そよかぜ第217号を発行しました
2019年12月07日
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2019.12.6発行)
そ よ か ぜ 第217号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】12月から2020年1月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
琵琶湖博物館では、12月15日(日)に第10回琵琶湖地域の水田生物研究会が開催されます。
田んぼの生きもの研究が大集合です。ご参加お待ちいたしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】12月から2020年1月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○湖北湖岸探鳥会(長浜市立湖北野鳥センター共催)
日時:12/7(土)9:30-14:30頃 受付9:00~(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター内(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
○南郷平日探鳥会(ウォーターステーション琵琶の会共催)
日時:12/09(月)8:45-13:00頃 受付8:30~(雨天中止)
集合:南郷洗堰バス停付近(南郷公園)(大津市)
問合せ:南郷平日探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/
2. 滋賀の森づくり
〇集福寺 かよえる森プロジェクト 余呉までの旧道をたどってみよう(小雨決行、荒天中止、要申込)
日時:12/9(月)9:30-15:30
集合:道の駅 塩津海道あぢかまの里情報館
〇メープルタンク設置 トレッキング(要申込、30名)
日時:1/18(土)9:30-15:30
集合:永原駅
問合せ:ながはま森林マッチングセンター TEL:0749-82-5070 FAX:0749-82-5080
https://ws.formzu.net/dist/s39969734/
〇新竹取物語 冬の祭典(要申込、80名)
日時:12/15(日)9:20-14:30
集合:高島市新旭町太田 安曇川河川敷
問合せ:湖西夢ふるさとワイワイ俱楽部 竹林整備部門 あどがわエコツーリズム TEL・FAX:0740-32-0206
https://www.pref.shiga.lg.jp/moridukurinet/index.html E-mail:qsms10680@maia.eonet.ne.jp
3. おおつ自然観察の会
水鳥の観察会
日時:12/22(日)10:00-12:00
場所:膳所公園周辺の琵琶湖岸 (大津市)
集合:膳所公園大手門
https://natureotsu.blog.fc2.com/
4.森づくり・森づかい塾
炎をいただく 薪割と餅つき(要申込、定員25名)
日時:12/22(日)10:30-15:00
場所:彦根市尾末町護国寺社内 ほっこりカフェ朴前
OMBK(おうみ木質バイオマス利用研究会)TEL・FAX:0749-27-5105
http://depp-usp.com/archives/4917 E-mail:tera7631n@ex.bw.dream.jp
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇世界凧博物館東近江大凧会館(東近江市)TEL:0748-23-0081 FAX:0748-23-1860
〇”たのしさいっぱい”クリスマスの凧と絵本
日時:11/30(土)ー12/23(月)9:00-17:00
〇~子(ねずみ)の干支凧を作ろう~「親子凧作り教室」(要申込、定員25組、4歳以上)
日時:1/5(日)9:00-12:00
http://oodako.net/
◇希望が丘文化公園(蒲生郡)TEL:077-586-2111 FAX:077-586-1799
○希望が丘 ハイキング(要申込、先着40名、メールまたは電話、FAX、小学生以上(小学生は保護者同伴)
日時:12/7(土)9:00-14:00
会場:スポーツゾーン
○希望が丘 新春まつり (要申込、先着100名、メールまたは電話、FAX)
日時:1/5(日)10:00-15:00
場所:スポーツゾーン
○希望ヶ丘 冬のプチキャンプ (要申込、12/7~メールまたはFAX、先着60名、子どもを含む家族やグループ)
日時:1/26(日)9:30-15:30
場所:野外ゾーン
スポーツゾーン TEL:077-588-3251 FAX:077-588-3252
https://www.kiboupark-shiga.or.jp
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○落ち葉で遊ぼう!(要予約、定員20名、3歳以上、小学生以下保護者同伴)
日時:12/7(土)10:00-12:30
○ミニサンタさんとまつぼっくりのツリー(要予約、20名、3歳以上、小学生以下保護者同伴)
日時:12/14(土)10:00-12:00
○クリスマスリース作り(要予約、20名、小学生以上)
日時:12/15(日)10:00-12:00
https://www.seibu-la.co.jp/park/karyoku/
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:12/8(日)、12/22(日)、1/19(日)各日13:30-15:00
○ミニクラフト(当日受付、先着25名)
干支(ネズミ)の正月飾り
日時:12/8(日)、12/22(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:12/15(日)、1/12(日)13:30-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/index.html
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○季節の観察会
オオワシ渡来記念観察会
日時:12/8(日)
西池の水鳥観察会
日時:1/11(日)
湖北のコハクチョウ観察会
日時:1/13(月・祝)
○野鳥観察講座(申込不要)
日時:12/21、1/18(土)各日14:00-15:00
○つくってあそぼ!(要申込、小学3年生以下は保護者同伴)
日時:12/28、1/25(土)各日14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○きまぐれ しぜんさんぽ(幼児、小学生は保護者同伴)
日時:12/15(日)14:00-15:00
http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
〇バードウオッチング入門(申込不要)
日時:12/21(土) 9:30-12:00
〇ヨシ細工体験 (要申込、先着20組)
日時:1/25(土)9:30-11:30
https://misaki-park.com/
◇河辺いきものの森(東近江市)TEL:0748-20-5211
○女性のための森で過ごす素敵時間(要申込、定員15名、18歳以上の女性)
お正月向けのフラワーアレンジメント作り
日時:12/25(水)10:00-15:00
とりの巣箱を作ろう!
日時:1/22(水)10:00-15:00
http://www.yurinkai.org/
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○洗堰レトロカフェ 毎週第4土曜日 悪天中止
日時:12/28(土)、1/25(土)13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
https://www.retrocafe.info/
http://www.water-station.jp/
◇県営都市公園湖岸緑地 TEL:077-584-5330 FAX:077-584-5826
〇カモから始める野鳥観察 個性豊かな野鳥をじっくり見てみよう!(要申込、12/16~先着20名、電話、FAX、HPより)
日時:1/12(日)9:00-10:30 中主吉川公園(野洲市)
日時:1/13(月・祝)9:00-10:30 曽根沼公園(彦根市)
http://www.seibu-la.co.jp/park/kogan/
◇森林公園くつきの森(高島市)FAX:0740-38-8012
○スノーシュー(要申込、〆切1/22、定員20名、メールまたはFAX)
日時:1/25(土)10:00-12:00 受付9:45~
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/
■【3】琵琶湖博物館のイベント https://www.biwahaku.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
【イベント】
〇淡海こどもエコクラブ活動交流会(当日受付、先着50名)
日時:12/8(日)9:30-15:30
場所:博物館ホール
〇淡海こどもエコクラブ 壁新聞、絵日記の展示
日時:12/3(火)ー1/5(日)
場所:博物館アトリウム
【2020干支展】
「ねずみ!子!ネズミ!!」
日時:1/2(木)-1/19(日)
場所:博物館アトリウム
【ギャラリー展】
「トンボ100大作戦ー滋賀のトンボを救えー」
日時:1/19(日)-2/16(日)
場所:企画展示室
【観察会・見学会など】
○わくわく探検隊(当日受付13:00~13:30、先着20名、小4以下保護者同伴)
綿にふれてみよう!13:30-15:00
日時:12/14(土)
会場:実習室2・生活実験工房
水鳥を観察しよう!
日時:1/11(土)
会場:実習室2・C展示室
○ディスカバリールーム(小3以下保護者同伴)
はたきをつくろう!(先着9名、各回3名)
日時:12/21(日)①13:30~ ②14:00~ ③14:30~(各回30分)
会場:ディスカバリールーム
森の宝物をさがそう!(先着12組)
日時:1/12(日)
会場:ディスカバリールーム・屋外展示・生活実験工房)
○田んぼ体験(当日受付、定員なし、当日受付9:30~、小学生以下は保護者同伴)
しめ縄づくり
日時:12/22(日)
会場:生活実験工房
○人間コマでダムすごろく!(当日受付10:30~、小学4年生以下は保護者同伴)
日時:1/11(土)11:00-12:00
会場:博物館アトリウム
【セミナー】
○琵琶湖地域の水田生物研究会(当日随時受付、定員160名、小学生以下は保護者同伴)
日時:12/15(日)10:00-17:00
会場:琵琶湖博物館 別館
○ミナミイソアシナガバエCymatopus属の分類と系統関係 他2編 (当日受付)
日時:12/20(金)13:15-15:15
会場:セミナー室
〇新琵琶湖学セミナー(全3回)「湖の400万年と私たちーかわる大地・気候・生き物ー」(12月受付開始、先着70名、しがネット受付、往復ハガキ)
日時:1/25(土)(第1回) 13:30-15:50
時間:13:30-15:50
会場:セミナー室
【イベントカレンダー】
https://www.biwahaku.jp/event/
https://www.biwahaku.jp/
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【知識を深める講座】
1. 三方よしエコフェア2019~グリーン購入+エシカルでめざせ「未来よし社会」~
日時:12/7(土)10:30-15:00
場所:ピアザ淡海3階大会議室(大津市)
https://www.shigagpn.gr.jp/schedule/list/#anc117
2. 気象予報士 片平敦さんトークショー&クールチョイスポスター入賞作品表彰式
日時:12/7(土)14:00-15:30(要申込、定員100名)
場所:コラボしが21大会議室(大津市)
問合せ:滋賀県地球温暖化防止活動推進センター TEL: 077-569-5301 E-mail: ondanka@ohmi.or.jp
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/
3. 第10回 琵琶湖地域の水田生物研究会
日時:12/15(日)10:00-17:00(定員160名)
場所:琵琶湖博物館 別館
問合せ:琵琶湖博物館 大塚泰介、金尾滋史、鈴木隆仁 TEL:077-568-4811 E-mail:ohtsuka-taisuke@biwahaku.jp
4. SDGs連続講座「これならできる!ここならできる!SDGs」
第5回 生物多様性で拓く未来~2020愛知目標の10年とこれからの10年~(要申込、定員50名)
日時:12/18(水)13:30ー16:50
場所:ピアザ淡海 2階 207会議室
問合せ:滋賀グリーン活動ネットワーク TEL:077-510-3585 Email:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
http://www.cgc-shiga.or.jp/news/10377.html
5. 第十五回「外来魚情報交換会」(要申込、定員100名、先着順、〆切1/24)
日時:2020年1/25(土)13:00-17:00、26(日)9:30-13:00
開場:草津市立まちづくりセンター3階(草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 事務局 TEL:090-8527-3752 Email:masahiko.takada@nifty.ne.jp
http://biwako.eco.coocan.jp/exchange/2020/exchange20a.html
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇令和元年度滋賀県省エネ設備導入加速化事業補助金の追加募集(〆切12/20)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/307395.html
◇令和元年度滋賀県分散型エネルギーシステム導入加速化事業補助金の追加募集(〆切12/20)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/307428.html
◇平成31年度滋賀県地域エネルギー活動支援事業補助金の追加募集(〆切2020/1/10)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/307381.html
◇令和元年度ヨシ保全ボランティア活動(ヨシ保全活動奨励事業)助成(〆切2020/1/10)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/306277.html
◇令和2年度 平和堂財団 環境保全活動助成事業 夏原グラント 助成(〆切2020/1/31)
◇関西みらい銀行 緑と水の基金(通年)
https://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇関西広域連合 エコカー検定(〆切12/10)
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/kankyohozen/carbonoffset/3581.html
◇第17回 ブリヂストンこども絵画コンクール!(〆切1/24)
https://www.bridgestone.co.jp/sc/ecokaiga/
◇第19回「森林・緑と水といのち」写真コンクール(1/4ー2/28)
http://si-ryoku.com/photocontest
◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
https://www.tanakami.com/
◇ながはまネイチャーマイスター募集(随時)
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇琵琶湖河川レンジャー募集(随時)
http://www.water-station.jp/ranger/ranger_bosyu.html
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
◇一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク 賛助会員(個人)募集
E-mail:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
12月8日(日)琵琶湖博物館では「淡海こどもエコクラブ活動交流会」を開催いたします。県内で活動するこどもエコクラブの活動内容を発表し、お互いの交流を深める会とすべく工夫をしつつプログラムを考えました。活動クラブはまさに滋賀県の自然を存分に生かしたフィールドで様々な環境学習に取り組まれております。学校のビオトープで、地元の公園で、カヌーを使って琵琶湖調査へ、太陽と琵琶湖、沖島の食について、近隣の川のたんけんを。などなど様々な活動内容を楽しい壁新聞や絵日記にしていただきました。アトリウムにて令和2年1月5日まで展示いたしておりますのでぜひご覧になってください。また環境学習センターでは、こどもエコクラブに取り組んでいただける新しい仲間たちをお待ちいたしております。
環境学習推進員 鷲見満智子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号 そよかぜ(きまぐれ)は2019年12/20(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はメールにてご依頼ください。
ecolo@pref.shiga.lg.jp
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン(2019.12.6発行)
そ よ か ぜ 第217号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】12月から2020年1月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
琵琶湖博物館では、12月15日(日)に第10回琵琶湖地域の水田生物研究会が開催されます。
田んぼの生きもの研究が大集合です。ご参加お待ちいたしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】12月から2020年1月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○湖北湖岸探鳥会(長浜市立湖北野鳥センター共催)
日時:12/7(土)9:30-14:30頃 受付9:00~(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター内(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
○南郷平日探鳥会(ウォーターステーション琵琶の会共催)
日時:12/09(月)8:45-13:00頃 受付8:30~(雨天中止)
集合:南郷洗堰バス停付近(南郷公園)(大津市)
問合せ:南郷平日探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/
2. 滋賀の森づくり
〇集福寺 かよえる森プロジェクト 余呉までの旧道をたどってみよう(小雨決行、荒天中止、要申込)
日時:12/9(月)9:30-15:30
集合:道の駅 塩津海道あぢかまの里情報館
〇メープルタンク設置 トレッキング(要申込、30名)
日時:1/18(土)9:30-15:30
集合:永原駅
問合せ:ながはま森林マッチングセンター TEL:0749-82-5070 FAX:0749-82-5080
https://ws.formzu.net/dist/s39969734/
〇新竹取物語 冬の祭典(要申込、80名)
日時:12/15(日)9:20-14:30
集合:高島市新旭町太田 安曇川河川敷
問合せ:湖西夢ふるさとワイワイ俱楽部 竹林整備部門 あどがわエコツーリズム TEL・FAX:0740-32-0206
https://www.pref.shiga.lg.jp/moridukurinet/index.html E-mail:qsms10680@maia.eonet.ne.jp
3. おおつ自然観察の会
水鳥の観察会
日時:12/22(日)10:00-12:00
場所:膳所公園周辺の琵琶湖岸 (大津市)
集合:膳所公園大手門
https://natureotsu.blog.fc2.com/
4.森づくり・森づかい塾
炎をいただく 薪割と餅つき(要申込、定員25名)
日時:12/22(日)10:30-15:00
場所:彦根市尾末町護国寺社内 ほっこりカフェ朴前
OMBK(おうみ木質バイオマス利用研究会)TEL・FAX:0749-27-5105
http://depp-usp.com/archives/4917 E-mail:tera7631n@ex.bw.dream.jp
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇世界凧博物館東近江大凧会館(東近江市)TEL:0748-23-0081 FAX:0748-23-1860
〇”たのしさいっぱい”クリスマスの凧と絵本
日時:11/30(土)ー12/23(月)9:00-17:00
〇~子(ねずみ)の干支凧を作ろう~「親子凧作り教室」(要申込、定員25組、4歳以上)
日時:1/5(日)9:00-12:00
http://oodako.net/
◇希望が丘文化公園(蒲生郡)TEL:077-586-2111 FAX:077-586-1799
○希望が丘 ハイキング(要申込、先着40名、メールまたは電話、FAX、小学生以上(小学生は保護者同伴)
日時:12/7(土)9:00-14:00
会場:スポーツゾーン
○希望が丘 新春まつり (要申込、先着100名、メールまたは電話、FAX)
日時:1/5(日)10:00-15:00
場所:スポーツゾーン
○希望ヶ丘 冬のプチキャンプ (要申込、12/7~メールまたはFAX、先着60名、子どもを含む家族やグループ)
日時:1/26(日)9:30-15:30
場所:野外ゾーン
スポーツゾーン TEL:077-588-3251 FAX:077-588-3252
https://www.kiboupark-shiga.or.jp
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○落ち葉で遊ぼう!(要予約、定員20名、3歳以上、小学生以下保護者同伴)
日時:12/7(土)10:00-12:30
○ミニサンタさんとまつぼっくりのツリー(要予約、20名、3歳以上、小学生以下保護者同伴)
日時:12/14(土)10:00-12:00
○クリスマスリース作り(要予約、20名、小学生以上)
日時:12/15(日)10:00-12:00
https://www.seibu-la.co.jp/park/karyoku/
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:12/8(日)、12/22(日)、1/19(日)各日13:30-15:00
○ミニクラフト(当日受付、先着25名)
干支(ネズミ)の正月飾り
日時:12/8(日)、12/22(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:12/15(日)、1/12(日)13:30-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/index.html
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○季節の観察会
オオワシ渡来記念観察会
日時:12/8(日)
西池の水鳥観察会
日時:1/11(日)
湖北のコハクチョウ観察会
日時:1/13(月・祝)
○野鳥観察講座(申込不要)
日時:12/21、1/18(土)各日14:00-15:00
○つくってあそぼ!(要申込、小学3年生以下は保護者同伴)
日時:12/28、1/25(土)各日14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○きまぐれ しぜんさんぽ(幼児、小学生は保護者同伴)
日時:12/15(日)14:00-15:00
http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
〇バードウオッチング入門(申込不要)
日時:12/21(土) 9:30-12:00
〇ヨシ細工体験 (要申込、先着20組)
日時:1/25(土)9:30-11:30
https://misaki-park.com/
◇河辺いきものの森(東近江市)TEL:0748-20-5211
○女性のための森で過ごす素敵時間(要申込、定員15名、18歳以上の女性)
お正月向けのフラワーアレンジメント作り
日時:12/25(水)10:00-15:00
とりの巣箱を作ろう!
日時:1/22(水)10:00-15:00
http://www.yurinkai.org/
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○洗堰レトロカフェ 毎週第4土曜日 悪天中止
日時:12/28(土)、1/25(土)13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
https://www.retrocafe.info/
http://www.water-station.jp/
◇県営都市公園湖岸緑地 TEL:077-584-5330 FAX:077-584-5826
〇カモから始める野鳥観察 個性豊かな野鳥をじっくり見てみよう!(要申込、12/16~先着20名、電話、FAX、HPより)
日時:1/12(日)9:00-10:30 中主吉川公園(野洲市)
日時:1/13(月・祝)9:00-10:30 曽根沼公園(彦根市)
http://www.seibu-la.co.jp/park/kogan/
◇森林公園くつきの森(高島市)FAX:0740-38-8012
○スノーシュー(要申込、〆切1/22、定員20名、メールまたはFAX)
日時:1/25(土)10:00-12:00 受付9:45~
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/
■【3】琵琶湖博物館のイベント https://www.biwahaku.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
【イベント】
〇淡海こどもエコクラブ活動交流会(当日受付、先着50名)
日時:12/8(日)9:30-15:30
場所:博物館ホール
〇淡海こどもエコクラブ 壁新聞、絵日記の展示
日時:12/3(火)ー1/5(日)
場所:博物館アトリウム
【2020干支展】
「ねずみ!子!ネズミ!!」
日時:1/2(木)-1/19(日)
場所:博物館アトリウム
【ギャラリー展】
「トンボ100大作戦ー滋賀のトンボを救えー」
日時:1/19(日)-2/16(日)
場所:企画展示室
【観察会・見学会など】
○わくわく探検隊(当日受付13:00~13:30、先着20名、小4以下保護者同伴)
綿にふれてみよう!13:30-15:00
日時:12/14(土)
会場:実習室2・生活実験工房
水鳥を観察しよう!
日時:1/11(土)
会場:実習室2・C展示室
○ディスカバリールーム(小3以下保護者同伴)
はたきをつくろう!(先着9名、各回3名)
日時:12/21(日)①13:30~ ②14:00~ ③14:30~(各回30分)
会場:ディスカバリールーム
森の宝物をさがそう!(先着12組)
日時:1/12(日)
会場:ディスカバリールーム・屋外展示・生活実験工房)
○田んぼ体験(当日受付、定員なし、当日受付9:30~、小学生以下は保護者同伴)
しめ縄づくり
日時:12/22(日)
会場:生活実験工房
○人間コマでダムすごろく!(当日受付10:30~、小学4年生以下は保護者同伴)
日時:1/11(土)11:00-12:00
会場:博物館アトリウム
【セミナー】
○琵琶湖地域の水田生物研究会(当日随時受付、定員160名、小学生以下は保護者同伴)
日時:12/15(日)10:00-17:00
会場:琵琶湖博物館 別館
○ミナミイソアシナガバエCymatopus属の分類と系統関係 他2編 (当日受付)
日時:12/20(金)13:15-15:15
会場:セミナー室
〇新琵琶湖学セミナー(全3回)「湖の400万年と私たちーかわる大地・気候・生き物ー」(12月受付開始、先着70名、しがネット受付、往復ハガキ)
日時:1/25(土)(第1回) 13:30-15:50
時間:13:30-15:50
会場:セミナー室
【イベントカレンダー】
https://www.biwahaku.jp/event/
https://www.biwahaku.jp/
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【知識を深める講座】
1. 三方よしエコフェア2019~グリーン購入+エシカルでめざせ「未来よし社会」~
日時:12/7(土)10:30-15:00
場所:ピアザ淡海3階大会議室(大津市)
https://www.shigagpn.gr.jp/schedule/list/#anc117
2. 気象予報士 片平敦さんトークショー&クールチョイスポスター入賞作品表彰式
日時:12/7(土)14:00-15:30(要申込、定員100名)
場所:コラボしが21大会議室(大津市)
問合せ:滋賀県地球温暖化防止活動推進センター TEL: 077-569-5301 E-mail: ondanka@ohmi.or.jp
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/
3. 第10回 琵琶湖地域の水田生物研究会
日時:12/15(日)10:00-17:00(定員160名)
場所:琵琶湖博物館 別館
問合せ:琵琶湖博物館 大塚泰介、金尾滋史、鈴木隆仁 TEL:077-568-4811 E-mail:ohtsuka-taisuke@biwahaku.jp
4. SDGs連続講座「これならできる!ここならできる!SDGs」
第5回 生物多様性で拓く未来~2020愛知目標の10年とこれからの10年~(要申込、定員50名)
日時:12/18(水)13:30ー16:50
場所:ピアザ淡海 2階 207会議室
問合せ:滋賀グリーン活動ネットワーク TEL:077-510-3585 Email:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
http://www.cgc-shiga.or.jp/news/10377.html
5. 第十五回「外来魚情報交換会」(要申込、定員100名、先着順、〆切1/24)
日時:2020年1/25(土)13:00-17:00、26(日)9:30-13:00
開場:草津市立まちづくりセンター3階(草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 事務局 TEL:090-8527-3752 Email:masahiko.takada@nifty.ne.jp
http://biwako.eco.coocan.jp/exchange/2020/exchange20a.html
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇令和元年度滋賀県省エネ設備導入加速化事業補助金の追加募集(〆切12/20)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/307395.html
◇令和元年度滋賀県分散型エネルギーシステム導入加速化事業補助金の追加募集(〆切12/20)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/307428.html
◇平成31年度滋賀県地域エネルギー活動支援事業補助金の追加募集(〆切2020/1/10)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/307381.html
◇令和元年度ヨシ保全ボランティア活動(ヨシ保全活動奨励事業)助成(〆切2020/1/10)
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/306277.html
◇令和2年度 平和堂財団 環境保全活動助成事業 夏原グラント 助成(〆切2020/1/31)
◇関西みらい銀行 緑と水の基金(通年)
https://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇関西広域連合 エコカー検定(〆切12/10)
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/kankyohozen/carbonoffset/3581.html
◇第17回 ブリヂストンこども絵画コンクール!(〆切1/24)
https://www.bridgestone.co.jp/sc/ecokaiga/
◇第19回「森林・緑と水といのち」写真コンクール(1/4ー2/28)
http://si-ryoku.com/photocontest
◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
https://www.tanakami.com/
◇ながはまネイチャーマイスター募集(随時)
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇琵琶湖河川レンジャー募集(随時)
http://www.water-station.jp/ranger/ranger_bosyu.html
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
◇一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク 賛助会員(個人)募集
E-mail:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
12月8日(日)琵琶湖博物館では「淡海こどもエコクラブ活動交流会」を開催いたします。県内で活動するこどもエコクラブの活動内容を発表し、お互いの交流を深める会とすべく工夫をしつつプログラムを考えました。活動クラブはまさに滋賀県の自然を存分に生かしたフィールドで様々な環境学習に取り組まれております。学校のビオトープで、地元の公園で、カヌーを使って琵琶湖調査へ、太陽と琵琶湖、沖島の食について、近隣の川のたんけんを。などなど様々な活動内容を楽しい壁新聞や絵日記にしていただきました。アトリウムにて令和2年1月5日まで展示いたしておりますのでぜひご覧になってください。また環境学習センターでは、こどもエコクラブに取り組んでいただける新しい仲間たちをお待ちいたしております。
環境学習推進員 鷲見満智子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号 そよかぜ(きまぐれ)は2019年12/20(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はメールにてご依頼ください。
ecolo@pref.shiga.lg.jp
------------------------------------------------------------
そよかぜ第219号を発行しました
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
そよかぜ215号を発行しました
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
そよかぜ215号を発行しました
Posted by BIWAちゃん at 09:28
│環境学習センター