助成金説明会に関するお知らせです。
琵琶湖博物館 環境学習センターよりお知らせです。
きんき環境館から助成金説明会に関する情報をいただきましたので、こちらに掲載いたします。
12月7日(金)に「地球環境基金助成金説明会」が大阪で開催されます。
詳細は以下のとおりです。
☆平成25年度地球環境基金助成金説明会in大阪
独立行政法人環境再生保全機構「地球環境基金」では、毎年民間団体(NGO?
NPO)が国内外で行う環境保全活動に助成しています。この度、平成25年度地
球環境基金助成金の募集に関する説明会を大阪で開催します。助成金への応募
を検討しておられる団体は、ぜひご参加ください。
○日 時:2012年12月7日(金) 14:00~16:30(受付13:30~)
○場 所:大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室
(大阪市北区梅田1-2-2-500 大阪駅前第2ビル5F)
○内 容:14:00~「平成25年度地球環境基金助成金」についての説明
独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部
15:20~ 説明に関する質疑応答
15:30~ 休憩
15:40~ 質疑応答(希望団体のみ)
16:30 閉会・アンケート回収
○参加費:無料
○定 員:80名(申込順)
○主 催:独立行政法人環境再生保全機構
○協 力:近畿環境パートナーシップオフィス(きんき環境館)
○申 込:参加者氏名(全員分)、所属、連絡先をご記入の上、FAXまたは
E-mailでお申し込みください。
○申込先:近畿環境パートナーシップオフィス(きんき環境館)
E-mail:office@kankyokan.jp FAX:06-6940-2022
○詳 細:http://www.kankyokan.jp/news/2012/11/25in.html
きんき環境館から助成金説明会に関する情報をいただきましたので、こちらに掲載いたします。
12月7日(金)に「地球環境基金助成金説明会」が大阪で開催されます。
詳細は以下のとおりです。
☆平成25年度地球環境基金助成金説明会in大阪
独立行政法人環境再生保全機構「地球環境基金」では、毎年民間団体(NGO?
NPO)が国内外で行う環境保全活動に助成しています。この度、平成25年度地
球環境基金助成金の募集に関する説明会を大阪で開催します。助成金への応募
を検討しておられる団体は、ぜひご参加ください。
○日 時:2012年12月7日(金) 14:00~16:30(受付13:30~)
○場 所:大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室
(大阪市北区梅田1-2-2-500 大阪駅前第2ビル5F)
○内 容:14:00~「平成25年度地球環境基金助成金」についての説明
独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部
15:20~ 説明に関する質疑応答
15:30~ 休憩
15:40~ 質疑応答(希望団体のみ)
16:30 閉会・アンケート回収
○参加費:無料
○定 員:80名(申込順)
○主 催:独立行政法人環境再生保全機構
○協 力:近畿環境パートナーシップオフィス(きんき環境館)
○申 込:参加者氏名(全員分)、所属、連絡先をご記入の上、FAXまたは
E-mailでお申し込みください。
○申込先:近畿環境パートナーシップオフィス(きんき環境館)
E-mail:office@kankyokan.jp FAX:06-6940-2022
○詳 細:http://www.kankyokan.jp/news/2012/11/25in.html
環境学習メールマガジンそよかぜきまぐれ号です
こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと、池田です。
寒くなってきましたね。いやいや紅葉がきれいな秋ですよ。
自然へ出掛けましょう!イベントいっぱいのお知らせです。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2012.11.16発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+---------------------------------------------------
+------+
1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
2. 11月から12月の参加イベント
3. 一足早いクリスマス特集
4. 博物館・講座、など
5. 助成金・募集、など
*---------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
「ビワマスの産卵」
前回のこの欄でも書きましたが、11月いっぱいビワマスは禁漁です。また、
10月15日から特別採補許可を持った漁師さんが、増殖事業のために採卵用の
親魚を捕獲していましたが、それも11月5日の朝に目標数に達したため終了と
なりました。今年は136万粒を目標に、採卵が行われました。これらの卵は、
これから約5ヶ月間放流される日まで大切に育てられます。
ところで、増殖事業のための採卵は終了しましたが、ビワマスの産卵はま
だまだ続きます。私が観察してきたところによれば、天候にもかなり左右さ
れますが11月初旬(10日前後頃)にもっとも多くの産卵を観察することができ、
12月半ば頃まで続きます。大きめの川では、淵からの流れ出しにできる平瀬
から早瀬で主に産卵します。産卵は、他のサケ科魚類と同様雌が水底にすり
鉢状の産卵床を作り、その中央付近でペアがうずくまって放卵放精を行い、
その後雌は上流側の水底を掘って卵を埋めます。1匹の雌は、持っている卵を
だいたい3回くらいに分けて産みます。前に産んだ卵を埋めるために掘った上
流側の穴が、次の産卵床になることが多いようです。卵を産み終わった雌は、
他の雌が産卵床を掘り返さないように守りながら、その周りを少しずつ耕し、
やがて力尽きて死んでしまいます。ずっと観察していると、一生のうちに1回
だけしか産卵できないビワマスが、いとおしくなってきます。琵琶湖の固有
亜種であるビワマスの産卵、大切に見守ってゆきたいものです。
続きを読む
寒くなってきましたね。いやいや紅葉がきれいな秋ですよ。
自然へ出掛けましょう!イベントいっぱいのお知らせです。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2012.11.16発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+---------------------------------------------------
+------+
1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
2. 11月から12月の参加イベント
3. 一足早いクリスマス特集
4. 博物館・講座、など
5. 助成金・募集、など
*---------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
「ビワマスの産卵」
前回のこの欄でも書きましたが、11月いっぱいビワマスは禁漁です。また、
10月15日から特別採補許可を持った漁師さんが、増殖事業のために採卵用の
親魚を捕獲していましたが、それも11月5日の朝に目標数に達したため終了と
なりました。今年は136万粒を目標に、採卵が行われました。これらの卵は、
これから約5ヶ月間放流される日まで大切に育てられます。
ところで、増殖事業のための採卵は終了しましたが、ビワマスの産卵はま
だまだ続きます。私が観察してきたところによれば、天候にもかなり左右さ
れますが11月初旬(10日前後頃)にもっとも多くの産卵を観察することができ、
12月半ば頃まで続きます。大きめの川では、淵からの流れ出しにできる平瀬
から早瀬で主に産卵します。産卵は、他のサケ科魚類と同様雌が水底にすり
鉢状の産卵床を作り、その中央付近でペアがうずくまって放卵放精を行い、
その後雌は上流側の水底を掘って卵を埋めます。1匹の雌は、持っている卵を
だいたい3回くらいに分けて産みます。前に産んだ卵を埋めるために掘った上
流側の穴が、次の産卵床になることが多いようです。卵を産み終わった雌は、
他の雌が産卵床を掘り返さないように守りながら、その周りを少しずつ耕し、
やがて力尽きて死んでしまいます。ずっと観察していると、一生のうちに1回
だけしか産卵できないビワマスが、いとおしくなってきます。琵琶湖の固有
亜種であるビワマスの産卵、大切に見守ってゆきたいものです。
続きを読む
夜も楽しめる秋のイベントを掲載!そよかぜ第146号を発行
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2012.11.2発行)
そ よ か ぜ 第146号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集1 近江の町並みと灯り
【2】特集2 深秋のイベント
【3】施設で楽しむアクティビティ
【4】琵琶湖博物館のイベント
【5】もっと知りたい人へのお知らせ
【6】助成金・募集など
【7】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
連携講座「琵琶湖 自然と文化」のご案内
──────────────────────────────
今月から来年3月にかけて、滋賀県ミュージアム活性化推進委員会主催の講
座が開催されます。講座では「琵琶湖 自然と文化」をテーマに、個性豊かな講
師陣から琵琶湖にまつわる話を聞くことができます。各講座ともに定員200名
に達し次第受付終了となりますので、申込はお早めに。
※一部、往復ハガキでお申込みいただく講座があります。
http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20121110_renkei_kouza.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】特集1 近江の町並みと灯り
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 第9回 草津街あかり華あかり夢あかり
日時:11/2(金)、3(土・祝) 18:00-21:00
場所:草津駅東側商店街通り 立木神社-伊砂砂神社 (草津市)
問合せ:草津商工会議所 TEL:077-564-5201
http://www.kusatsu-machiakari.net/concept.html
2. 永源寺 ライトアップ
日時:11/10(土)-30(金) 17:00-20:30
場所:永源寺 (東近江市)
問合せ:永源寺地区まちづくり協議会 TEL:0505-802-9336
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_14931.html
3. 金勝寺「秋の特別拝観」あかりの演出2012 -霊山清浄 久遠のあかり-
日時:11/10(土)・11(日)・17(土)・18(日) 10:00-20:00 (小雨決行)
場所:金勝山金勝寺 (栗東市)
問合せ:栗東市観光物産協会 TEL:077-551-0126
http://www.ritto-kanko.com/img/121110akari-kinshoji/121110akari-kinshoji.pdf
4. 紅葉のライトアップ
日時:11/15(木)-30(金)
場所:多賀大社、大滝神社、高源寺、胡宮神社 (犬上郡多賀町)
問合せ:多賀観光協会 TEL:0749-48-1553
http://www.taga-kankou.com/event/pdf/2012_autumn_lightup.pdf
5. 兵主大社庭園紅葉ライトアップ
日時:11/16(金)-18(日)、22(木)-25(日) 17:45-21:00
場所:兵主大社 (野洲市)
問合せ:野洲市観光物産協会 TEL:077-587-3710
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_15960.html
6. 石山寺もみじライトアップ
日時:11/17(土)-25(日) 17:30-20:30
場所:石山寺 (大津市)
問合せ:石山寺 TEL:077-537-0013
http://www.ishiyamadera.or.jp/ishiyamadera/gyouji/momiji/index2012.html
7. 光の祝祭 彦根城ライトアップ「ひこね夢灯路」
日時:12/2(日)まで 18:00-21:00
場所:彦根城域一帯 (彦根市)
問合せ:彦根観光協会 TEL:0749-23-0001
http://www.hikoneshi.com/jp/event/articles/c/lightup
続きを読む
滋賀の環境学習メールマガジン(2012.11.2発行)
そ よ か ぜ 第146号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集1 近江の町並みと灯り
【2】特集2 深秋のイベント
【3】施設で楽しむアクティビティ
【4】琵琶湖博物館のイベント
【5】もっと知りたい人へのお知らせ
【6】助成金・募集など
【7】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
連携講座「琵琶湖 自然と文化」のご案内
──────────────────────────────
今月から来年3月にかけて、滋賀県ミュージアム活性化推進委員会主催の講
座が開催されます。講座では「琵琶湖 自然と文化」をテーマに、個性豊かな講
師陣から琵琶湖にまつわる話を聞くことができます。各講座ともに定員200名
に達し次第受付終了となりますので、申込はお早めに。
※一部、往復ハガキでお申込みいただく講座があります。
http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20121110_renkei_kouza.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】特集1 近江の町並みと灯り
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 第9回 草津街あかり華あかり夢あかり
日時:11/2(金)、3(土・祝) 18:00-21:00
場所:草津駅東側商店街通り 立木神社-伊砂砂神社 (草津市)
問合せ:草津商工会議所 TEL:077-564-5201
http://www.kusatsu-machiakari.net/concept.html
2. 永源寺 ライトアップ
日時:11/10(土)-30(金) 17:00-20:30
場所:永源寺 (東近江市)
問合せ:永源寺地区まちづくり協議会 TEL:0505-802-9336
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_14931.html
3. 金勝寺「秋の特別拝観」あかりの演出2012 -霊山清浄 久遠のあかり-
日時:11/10(土)・11(日)・17(土)・18(日) 10:00-20:00 (小雨決行)
場所:金勝山金勝寺 (栗東市)
問合せ:栗東市観光物産協会 TEL:077-551-0126
http://www.ritto-kanko.com/img/121110akari-kinshoji/121110akari-kinshoji.pdf
4. 紅葉のライトアップ
日時:11/15(木)-30(金)
場所:多賀大社、大滝神社、高源寺、胡宮神社 (犬上郡多賀町)
問合せ:多賀観光協会 TEL:0749-48-1553
http://www.taga-kankou.com/event/pdf/2012_autumn_lightup.pdf
5. 兵主大社庭園紅葉ライトアップ
日時:11/16(金)-18(日)、22(木)-25(日) 17:45-21:00
場所:兵主大社 (野洲市)
問合せ:野洲市観光物産協会 TEL:077-587-3710
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_15960.html
6. 石山寺もみじライトアップ
日時:11/17(土)-25(日) 17:30-20:30
場所:石山寺 (大津市)
問合せ:石山寺 TEL:077-537-0013
http://www.ishiyamadera.or.jp/ishiyamadera/gyouji/momiji/index2012.html
7. 光の祝祭 彦根城ライトアップ「ひこね夢灯路」
日時:12/2(日)まで 18:00-21:00
場所:彦根城域一帯 (彦根市)
問合せ:彦根観光協会 TEL:0749-23-0001
http://www.hikoneshi.com/jp/event/articles/c/lightup
続きを読む
博物館で、おにぎりを食べよう!魚のゆりかご水田米
こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。
明日の11/3(土)、琵琶湖博物館で、おいしいおにぎりが食べられるかものお知らせです。
~魚のゆりかご水田って知ってる?~
今年の秋は、豊作です!母なる湖、琵琶湖のいのちの水で育まれた
生きものにやさしい”魚のゆりかご水田米”です!
日時:2012年11月3日(土)11:00~12:00
場所:琵琶湖博物館 実習室1
内容:試食の新米を召し上がっていただきながら、紙芝居を見たり、ビデオをみたりして、「魚のゆりかご水田」のことを知っていただきたいと思います。
※おにぎり(試食)限定50名
※アンケートにお答えの方、先着30名様に、新米(300g)をプレゼント。1家族1個でお願いします。
主催:滋賀県魚のゆりかご水田プロジェクト推進協議会、滋賀県農村振興課
写真は、ゆりかご水田へ遡上するナマズのジャンプ!
「秋の里山観察」のお知らせ
こんにちは。琵琶湖博物館環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。
だんだんと空気が冷たくなり、秋が進んでいるのを感じます。
紅葉の森が見られるのも、もうすぐかなぁと期待しています。
秋のイベントのお知らせをいただきました。
春日山公園で、秋の恵みやそこに暮らす生き物を観察して楽しもうとのイベントです。

日時:2012年11月11日(日)10:00~15:00(受付9:45から)
場所:春日山公園(大津市真野谷口町)
集合場所:春日山公園向かって左側駐車場
内容:午前 里山観察、午後 木の実を使ったクラフト、池でのザリガニ釣り、落ち葉図鑑づくり
参加費:250円
参加定員:40名 (要事前申込)
対象:どなたでも(小学生以下は保護者の方と)
申込、問合せ:近江鉄道ゆうグループ 電話077-543-5831、FAX077-547-4666
主催:近江鉄道ゆうグループ、滋賀ビオトープ研究会
詳しくは、
http://www.eonet.ne.jp/~shigabiotope/
をご確認ください。
だんだんと空気が冷たくなり、秋が進んでいるのを感じます。
紅葉の森が見られるのも、もうすぐかなぁと期待しています。
秋のイベントのお知らせをいただきました。
春日山公園で、秋の恵みやそこに暮らす生き物を観察して楽しもうとのイベントです。
日時:2012年11月11日(日)10:00~15:00(受付9:45から)
場所:春日山公園(大津市真野谷口町)
集合場所:春日山公園向かって左側駐車場
内容:午前 里山観察、午後 木の実を使ったクラフト、池でのザリガニ釣り、落ち葉図鑑づくり
参加費:250円
参加定員:40名 (要事前申込)
対象:どなたでも(小学生以下は保護者の方と)
申込、問合せ:近江鉄道ゆうグループ 電話077-543-5831、FAX077-547-4666
主催:近江鉄道ゆうグループ、滋賀ビオトープ研究会
詳しくは、
http://www.eonet.ne.jp/~shigabiotope/
をご確認ください。