【再掲】 「びわこ大縁日」12/5-12@琵琶湖博物館
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥…
★☆━ 「びわこ大縁日」 ━☆★━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥…
滋賀県内のエコオモロイ大集合! みんなで楽しく交流しよう♪
────────────────────────────
びわこ大縁日は、これからの環境と暮らしについて、参加者の
皆さんとともに、楽しみながら考えるイベントです。
交流会、フォーラム、体験コーナーなど、様々な交流イベント
があります。皆さんのご参加をお待ちしています!
○日時:12月5日(日)-12日(日) 10時から16時
※6日(月)は休み 最終日は15時まで
○場所:琵琶湖博物館
○主催:びわこ大縁日2010実行委員会
○共催:琵琶湖博物館
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
★★毎日開催!★★
0.パネル資料等の展示
日時:12月5日(日)-12月12日(日)期間中ずっと
場所:琵琶湖博物館 企画展示室
主催:びわこ大縁日2010実行委員会
内容:自然と人とのつながりを大切にするエコ活動や
まちづくりに取り組んでいる団体、企業、NPO、
こどもエコクラブなどの活動内容をパネルや展示物
などで紹介しています。
1.未来予想絵図づくりワークショップ
-想いをあつめ、次の未来へ-
日時:12月5日(日)-12月12日(日)期間中ずっと
場所:琵琶湖博物館 企画展示室
主催:滋賀県立大学 近藤研究室
内容:開催期間中、企画展示室に敷いた5.4m四方の大きな紙に、
地域で活動するさまざまな団体や参加者の皆さんとともに、
自然と人とが共存する豊かな社会に向けて、滋賀の将来像
(おおよそ20年後の社会像)を描いていきます。
最終日13時半から15時には仕上げワークショップ開催。
※昨年度の情報 → http://mirai09.shiga-saku.net/
★★交流・フォーラム★★
2.淡海こどもエコクラブ活動交流会
日時:12月5日(日) 発表会 10:00-12:00
表彰式 15:30-16:00
場所:琵琶湖博物館 ホール
主催:琵琶湖博物館 環境学習センター
内容:県内で活動するこどもエコクラブが集まって活動を発表
および交流し、優秀なクラブが知事から表彰されます。
http://ohminet.shiga-saku.net/e538377.html
3.学習会&ワークショップ「水環境の再生とこれからの住まい」
日時:12月7日(火) 14:00-16:00
場所:琵琶湖博物館 セミナー室
主催:NPO法人 碧いびわ湖
内容:家庭での雨水利用やビオトープづくりなどの具体事例に
触れながら、水環境の再生に向けたこれからの住まいの
あり方を、一緒に考えてみましょう。
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e536801.html
4.環境・ほっと・カフェ+ビジネスカフェ
「ソーシャルビジネスの魅力と可能性
―社会貢献活動と よい商い―」
日時:12月9日(木)13:30-16:30
主催:淡海ネットワークセンター、ファブリカ村
琵琶湖博物館 環境学習センター
内容:企業のCSR 活動や地域での取組をさらに魅力的かつ
持続的なものにしていくには?「風で織るタオル」
「地雷除去」「フェアトレード」「渋柿作り」
「残蝋でキャンドル作り」等の県内外の事例から、
CSR活動や地域づくりのヒントを学びます。
(講師:京都産業大学経営学部 准教授 大室悦賀氏)
※定員30名、要申込
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=419
5.琵琶湖博物館フォーラム「住民参加型の生物調査とは
何だったのか-その成果、意味と課題」
日時:12月11日(土) 13:00-17:20
場所:琵琶湖博物館 セミナー室
主催:琵琶湖博物館
内容:1970 年代から住民自らが行う環境調査として各種の
生物指標調査が行われ、タンポポ調査に代表される
ように全国的な広がりを持ちました。いま市民運動と
して現状をふりかえり、今後のあり方を考えます。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=418
6.近江地域再生フォーラム 「コミュニティの将来像を考える」
日時:12月12日(日) 10:00-12:30
場所:琵琶湖博物館 ホール
主催:滋賀県立大学、近江環人地域再生学座、
近江地域活性研究会
内容:地域コミュニティが過渡期を迎え、地域を担う主体が
多様化し、地域そのもののあり方も変容しつつある
時代の転換点である今、山・里・湖の、近江の
地域コミュニティの課題、可能性をあらためて
見つめ直します。
http://ohmikanjin.net/archives/news/783
7.こたつブース & 同じ釜の飯を食う会
日時:12月7日(火)-12日(日)
10:00-16:00 ※時間は日によって異なる
場所:琵琶湖博物館 企画展示室、生活実験工房
主催:琵琶湖博物館はしかけグループ近江昔くらし倶楽部
内容:未来予想絵図のそばで出展者がこたつブースを出し、
実演・体験などを通じて活動を紹介し、一般参加者や
他の出展者と交流します。お昼は生活実験工房で
かまどご飯とみそ汁を作り、わいわい食べます。
詳しいスケジュールは下記を参照。
http://daiennichi.shiga-saku.net/
http://ohminet.shiga-saku.net/e528553.html
★★体験コーナー★★
8.こども体験コーナー(大人もどうぞ!)
〈1〉綿からの糸つむぎ体験
日時:12月5日(日) 13:20-15:20
場所:琵琶湖博物館 生活実験工房
主催:おうみこっとん夢つむぎ、
琵琶湖博物館はしかけグループ近江昔くらし倶楽部
〈2〉薪割り体験
日時:12月5日(日) 13:20-15:20
場所:琵琶湖博物館 生活実験工房
主催:コミュニティ・アーキテクト(近江環人)ネットワーク
〈3〉お絵かき「おいしいおもいで」
日時:12月5日(日) 13:20-15:20
場所:琵琶湖博物館 企画展示室
主催:滋賀の食事文化研究会
※対象:幼稚園・保育園の年長児と小学校低学年児童
〈4〉お正月しめ縄づくり
日時:12月11日(土) 10:00-12:00
場所:琵琶湖博物館 企画展示室
主催:琵琶湖博物館
〈5〉紙粘土で干支づくり
日時:12月12日(日) 10:00-12:00
場所:琵琶湖博物館 実習室
主催:琵琶湖博物館
※〈1〉-〈5〉の体験:定員各20名、当日受付、先着順
〈6〉自転車タクシー大集合
日時:12月5日(日) 13:00-15:30
11日(土)、12日(日)10:00-15:00
主催:NPO法人 五環生活
※びわこ大縁日は「しが衣食住博 in 琵琶博」のイベントです
【問い合わせ先】 びわこ大縁日2010 実行委員会事務局
〒525-0001 草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 交流担当:加藤、大塚
TEL: 077-568-4811 FAX: 077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ちらしのダウンロードはこちら
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=416
【関連情報】(いずれも募集は終了)
こどもエコクラブ活動交流会、参加クラブ募集 http://ohminet.shiga-saku.net/e528562.html
びわこ大縁日パネル・作品等出展団体募集 http://ohminet.shiga-saku.net/e528560.html
びわこ大縁日 こたつブース出展団体募集 http://ohminet.shiga-saku.net/e528553.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆━ 「びわこ大縁日」 ━☆★━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥…
滋賀県内のエコオモロイ大集合! みんなで楽しく交流しよう♪
────────────────────────────
びわこ大縁日は、これからの環境と暮らしについて、参加者の
皆さんとともに、楽しみながら考えるイベントです。
交流会、フォーラム、体験コーナーなど、様々な交流イベント
があります。皆さんのご参加をお待ちしています!
○日時:12月5日(日)-12日(日) 10時から16時
※6日(月)は休み 最終日は15時まで
○場所:琵琶湖博物館
○主催:びわこ大縁日2010実行委員会
○共催:琵琶湖博物館
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
★★毎日開催!★★
0.パネル資料等の展示
日時:12月5日(日)-12月12日(日)期間中ずっと
場所:琵琶湖博物館 企画展示室
主催:びわこ大縁日2010実行委員会
内容:自然と人とのつながりを大切にするエコ活動や
まちづくりに取り組んでいる団体、企業、NPO、
こどもエコクラブなどの活動内容をパネルや展示物
などで紹介しています。
1.未来予想絵図づくりワークショップ
-想いをあつめ、次の未来へ-
日時:12月5日(日)-12月12日(日)期間中ずっと
場所:琵琶湖博物館 企画展示室
主催:滋賀県立大学 近藤研究室
内容:開催期間中、企画展示室に敷いた5.4m四方の大きな紙に、
地域で活動するさまざまな団体や参加者の皆さんとともに、
自然と人とが共存する豊かな社会に向けて、滋賀の将来像
(おおよそ20年後の社会像)を描いていきます。
最終日13時半から15時には仕上げワークショップ開催。
※昨年度の情報 → http://mirai09.shiga-saku.net/
★★交流・フォーラム★★
2.淡海こどもエコクラブ活動交流会
日時:12月5日(日) 発表会 10:00-12:00
表彰式 15:30-16:00
場所:琵琶湖博物館 ホール
主催:琵琶湖博物館 環境学習センター
内容:県内で活動するこどもエコクラブが集まって活動を発表
および交流し、優秀なクラブが知事から表彰されます。
http://ohminet.shiga-saku.net/e538377.html
3.学習会&ワークショップ「水環境の再生とこれからの住まい」
日時:12月7日(火) 14:00-16:00
場所:琵琶湖博物館 セミナー室
主催:NPO法人 碧いびわ湖
内容:家庭での雨水利用やビオトープづくりなどの具体事例に
触れながら、水環境の再生に向けたこれからの住まいの
あり方を、一緒に考えてみましょう。
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e536801.html
4.環境・ほっと・カフェ+ビジネスカフェ
「ソーシャルビジネスの魅力と可能性
―社会貢献活動と よい商い―」
日時:12月9日(木)13:30-16:30
主催:淡海ネットワークセンター、ファブリカ村
琵琶湖博物館 環境学習センター
内容:企業のCSR 活動や地域での取組をさらに魅力的かつ
持続的なものにしていくには?「風で織るタオル」
「地雷除去」「フェアトレード」「渋柿作り」
「残蝋でキャンドル作り」等の県内外の事例から、
CSR活動や地域づくりのヒントを学びます。
(講師:京都産業大学経営学部 准教授 大室悦賀氏)
※定員30名、要申込
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=419
5.琵琶湖博物館フォーラム「住民参加型の生物調査とは
何だったのか-その成果、意味と課題」
日時:12月11日(土) 13:00-17:20
場所:琵琶湖博物館 セミナー室
主催:琵琶湖博物館
内容:1970 年代から住民自らが行う環境調査として各種の
生物指標調査が行われ、タンポポ調査に代表される
ように全国的な広がりを持ちました。いま市民運動と
して現状をふりかえり、今後のあり方を考えます。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=418
6.近江地域再生フォーラム 「コミュニティの将来像を考える」
日時:12月12日(日) 10:00-12:30
場所:琵琶湖博物館 ホール
主催:滋賀県立大学、近江環人地域再生学座、
近江地域活性研究会
内容:地域コミュニティが過渡期を迎え、地域を担う主体が
多様化し、地域そのもののあり方も変容しつつある
時代の転換点である今、山・里・湖の、近江の
地域コミュニティの課題、可能性をあらためて
見つめ直します。
http://ohmikanjin.net/archives/news/783
7.こたつブース & 同じ釜の飯を食う会
日時:12月7日(火)-12日(日)
10:00-16:00 ※時間は日によって異なる
場所:琵琶湖博物館 企画展示室、生活実験工房
主催:琵琶湖博物館はしかけグループ近江昔くらし倶楽部
内容:未来予想絵図のそばで出展者がこたつブースを出し、
実演・体験などを通じて活動を紹介し、一般参加者や
他の出展者と交流します。お昼は生活実験工房で
かまどご飯とみそ汁を作り、わいわい食べます。
詳しいスケジュールは下記を参照。
http://daiennichi.shiga-saku.net/
http://ohminet.shiga-saku.net/e528553.html
★★体験コーナー★★
8.こども体験コーナー(大人もどうぞ!)
〈1〉綿からの糸つむぎ体験
日時:12月5日(日) 13:20-15:20
場所:琵琶湖博物館 生活実験工房
主催:おうみこっとん夢つむぎ、
琵琶湖博物館はしかけグループ近江昔くらし倶楽部
〈2〉薪割り体験
日時:12月5日(日) 13:20-15:20
場所:琵琶湖博物館 生活実験工房
主催:コミュニティ・アーキテクト(近江環人)ネットワーク
〈3〉お絵かき「おいしいおもいで」
日時:12月5日(日) 13:20-15:20
場所:琵琶湖博物館 企画展示室
主催:滋賀の食事文化研究会
※対象:幼稚園・保育園の年長児と小学校低学年児童
〈4〉お正月しめ縄づくり
日時:12月11日(土) 10:00-12:00
場所:琵琶湖博物館 企画展示室
主催:琵琶湖博物館
〈5〉紙粘土で干支づくり
日時:12月12日(日) 10:00-12:00
場所:琵琶湖博物館 実習室
主催:琵琶湖博物館
※〈1〉-〈5〉の体験:定員各20名、当日受付、先着順
〈6〉自転車タクシー大集合
日時:12月5日(日) 13:00-15:30
11日(土)、12日(日)10:00-15:00
主催:NPO法人 五環生活
※びわこ大縁日は「しが衣食住博 in 琵琶博」のイベントです
【問い合わせ先】 びわこ大縁日2010 実行委員会事務局
〒525-0001 草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 交流担当:加藤、大塚
TEL: 077-568-4811 FAX: 077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ちらしのダウンロードはこちら
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=416
【関連情報】(いずれも募集は終了)
こどもエコクラブ活動交流会、参加クラブ募集 http://ohminet.shiga-saku.net/e528562.html
びわこ大縁日パネル・作品等出展団体募集 http://ohminet.shiga-saku.net/e528560.html
びわこ大縁日 こたつブース出展団体募集 http://ohminet.shiga-saku.net/e528553.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ソーシャルビジネスの魅力と可能性」12/9@草津
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
ソーシャルビジネスの魅力と可能性
―社会貢献活動と よい商い―
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
企業のCSR活動や地域でのまちづくりの取組をより魅力的で持続的なものにしていくためには?
県内と日本各地のソーシャルビジネスの取組からヒントを探っていきましょう!
○と き:2010年12月9日(木)13:30-16:30
○ところ:琵琶湖博物館 セミナー室(草津市下物町)
○講 師:大室悦賀さん(淡海ネットワークセンター市民事業化支援アドバイザー、
京都産業大学経営学部 准教授 )
○ゲスト:キタイ設計株式会社、県立大学生グループあかりんちゅ
○定 員:30 名(先着順、要申込み)
○参加費:無料
○主 催:淡海ネットワークセンター、ファブリカ村、琵琶湖博物館 環境学習センター
○申込み・問合せ:(所属とお名前をご連絡ください)
琵琶湖博物館 環境学習センター
〒525-0001 草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 交流担当 加藤
TEL: 077-568-4811 FAX: 077-568-4850
E-mail: kato-osamu@pref.shiga.lg.jp
※「びわこ大縁日」の一環として開催します。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=416
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○プログラム(予定)
(1)基調講演「ソーシャルビジネスの魅力と可能性」
講師:京都産業大学経営学部 准教授 大室悦賀氏
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~k3833/
次の事例を交えて、ソーシャルビジネスの考え方、事業化に取り組む
ポイントや視点について講演していただきます。
a)「風で織るタオル」
風力発電から作るオーガニックタオル。池内タオル(株) 今治市。
b)「水質浄化剤で途上国支援」
納豆菌を基にした錠剤をバングラディシュで現地生産化。
経産省貿易円滑化支援事業。日本ポリグル(株) 大阪。
c)「対人地雷除去機の開発とNPO支援活動」
カンボジアなどでの活動。2009年ものづくり日本大賞(経産省)。
日立建機(株) 山梨。
d)「食糧確保とフェアトレード」
アルゼンチンの大豆・コーンのフェアトレードで
食料調達と地域活性化。(株)ギアリンクス。岐阜県中津川。
(2)県内からの話題提供
a)荒廃した果樹園の復興の取組。地元の方との渋柿づくり、
製品づくりの試行など。(キタイ設計株式会社)
b)お寺の残蝋から福祉施設と連携してキャンドルづくり。
環境省モデル事業。(県立大学生グループあかりんちゅ)
(3)意見交換
――★講師 大室悦賀さんプロフィール――――――
淡海ネットワークセンター市民事業化支援アドバイザー、京都産業大学経営学部准教授。
社会的課題をビジネスの手法で解決するソーシャル・イノベーションとNPOなどのサードセクター、企業セクター、行政セクターを研究対象として全国各地を飛び回り、アドバイスや講演活動を行っている。
――――――――――――――――――――――――
ソーシャルビジネスの魅力と可能性
―社会貢献活動と よい商い―
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
企業のCSR活動や地域でのまちづくりの取組をより魅力的で持続的なものにしていくためには?
県内と日本各地のソーシャルビジネスの取組からヒントを探っていきましょう!
○と き:2010年12月9日(木)13:30-16:30
○ところ:琵琶湖博物館 セミナー室(草津市下物町)
○講 師:大室悦賀さん(淡海ネットワークセンター市民事業化支援アドバイザー、
京都産業大学経営学部 准教授 )
○ゲスト:キタイ設計株式会社、県立大学生グループあかりんちゅ
○定 員:30 名(先着順、要申込み)
○参加費:無料
○主 催:淡海ネットワークセンター、ファブリカ村、琵琶湖博物館 環境学習センター
○申込み・問合せ:(所属とお名前をご連絡ください)
琵琶湖博物館 環境学習センター
〒525-0001 草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 交流担当 加藤
TEL: 077-568-4811 FAX: 077-568-4850
E-mail: kato-osamu@pref.shiga.lg.jp
※「びわこ大縁日」の一環として開催します。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=416
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○プログラム(予定)
(1)基調講演「ソーシャルビジネスの魅力と可能性」
講師:京都産業大学経営学部 准教授 大室悦賀氏
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~k3833/
次の事例を交えて、ソーシャルビジネスの考え方、事業化に取り組む
ポイントや視点について講演していただきます。
a)「風で織るタオル」
風力発電から作るオーガニックタオル。池内タオル(株) 今治市。
b)「水質浄化剤で途上国支援」
納豆菌を基にした錠剤をバングラディシュで現地生産化。
経産省貿易円滑化支援事業。日本ポリグル(株) 大阪。
c)「対人地雷除去機の開発とNPO支援活動」
カンボジアなどでの活動。2009年ものづくり日本大賞(経産省)。
日立建機(株) 山梨。
d)「食糧確保とフェアトレード」
アルゼンチンの大豆・コーンのフェアトレードで
食料調達と地域活性化。(株)ギアリンクス。岐阜県中津川。
(2)県内からの話題提供
a)荒廃した果樹園の復興の取組。地元の方との渋柿づくり、
製品づくりの試行など。(キタイ設計株式会社)
b)お寺の残蝋から福祉施設と連携してキャンドルづくり。
環境省モデル事業。(県立大学生グループあかりんちゅ)
(3)意見交換
――★講師 大室悦賀さんプロフィール――――――
淡海ネットワークセンター市民事業化支援アドバイザー、京都産業大学経営学部准教授。
社会的課題をビジネスの手法で解決するソーシャル・イノベーションとNPOなどのサードセクター、企業セクター、行政セクターを研究対象として全国各地を飛び回り、アドバイスや講演活動を行っている。
――――――――――――――――――――――――
平成22年度 淡海こどもエコクラブ活動交流会
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
平成22年度 淡海こどもエコクラブ活動交流会
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
県内で活動するこどもエコクラブが集まり、日頃の活動を発表して交流しあいます。
優秀なクラブは知事から表彰されます。
がんばっているクラブの応援に、またあなたの現場での活動のヒントを得に、
皆さんのご参加をお待ちしています。
(今年度の発表募集は締め切りました)。
日時:12月5日(日) 発表会 10:00-12:00
表彰式 15:30-16:00
場所:滋賀県立琵琶湖博物館 ホール(草津市下物町1091)
主催:琵琶湖博物館 環境学習センター
内容:県内で活動するこどもエコクラブが集まって活動を発表
および交流し、優秀なクラブが知事から表彰されます。
表彰:淡海こどもエコクラブ大賞 賞状・・・1団体
淡海こどもエコクラブ奨励賞 賞状・・・5団体程度
※壁新聞と舞台での発表を、選考委員会が審査します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当日プログラム(予定):
○受付(9:30~10:00)
受付後、掲示ボードに壁新聞等を掲示していただきます
(壁新聞は、前日持参、事前郵送も可)
○オリエンテーション(10:00~10:15)
○活動発表&交流(10:15~12:30)
壁新聞の前で各クラブの取組を発表し合い、互いの活動について、
交流を深め、たたえ合います。
[昼休み]
○環境について学びを深める時間(13:30~15:30)
琵琶湖博物館の展示見学のほか、びわこ大縁日の体験プログラムへの
参加を通じて、環境について学びを深めます。
○表彰式(15:30~16:00)
淡海こどもエコクラブ大賞・奨励賞の受賞団体の発表と表彰式を行います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■選考委員
○辻村 琴美さん(滋賀県立大学近江環人・新江州株式会社MOH通信編集長)
○滋賀県教育委員会
○21世紀淡海こども未来会議の議員代表(滋賀県版こども議員の代表の方々)
○篠原 徹さん(滋賀県立琵琶湖博物館 館長)
■選考基準
○先駆的で独創的であること。
○継続的で広がりが期待できること。
○子どもたちの主体的な活動であること。
○地域や社会に対する働きかけがあること。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<平成21年度の受賞団体>
【淡海こどもエコクラブ大賞(知事表彰)】
・山内エコクラブ(甲賀市)
~「雨たもれ竜王どん」の物語と「命を育む水の力」の科学の両方を絵本に劇的に表したで賞~
【淡海こどもエコクラブ奨励賞(知事表彰)】
・アイキッズ~エコアイディアKidsびわ湖~(草津市)
~ビワコオオナマズと出会い、米づくり、おにぎりづくりと次々にチャレンジし続けるで賞~
・愛東北小学校エコクラブ(東近江市)
~フナ取りに琵琶湖に入ったり、ペットボトルの回収などのわくわく感を、すてきなキャラクターマークにしたで賞~
・伯母Q五郎~伯母川研究こどもエコクラブ~(草津市)
~ハイキング、クッキングなど楽しい体験や国内外との交流は一層、自然への気づきと愛着を深めるで賞~
・TANAKAMIこども環境クラブ~ふくじゅ土曜学校 クリスタル・エコ~(大津市)
~音楽や紙芝居を楽しみ、マリーゴールドを育てながら子どもの心にエコへのときめきを高めるで賞~
・水のかけ橋エコクラブ(日野町)
~水を大切にし、愛する心をアジアの子どもの共通の願いとしてしっかりと宣言したで賞~
※平成21年度「淡海こどもエコクラブ活動表彰」結果
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/de00/20091130.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※今年度の交流会は「びわこ大縁日」の一環として開催します。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=416
※こどもエコクラブ
http://www.pref.shiga.jp/d/ecolife/eco-club/index.html
平成22年度 淡海こどもエコクラブ活動交流会
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
県内で活動するこどもエコクラブが集まり、日頃の活動を発表して交流しあいます。
優秀なクラブは知事から表彰されます。
がんばっているクラブの応援に、またあなたの現場での活動のヒントを得に、
皆さんのご参加をお待ちしています。
(今年度の発表募集は締め切りました)。
日時:12月5日(日) 発表会 10:00-12:00
表彰式 15:30-16:00
場所:滋賀県立琵琶湖博物館 ホール(草津市下物町1091)
主催:琵琶湖博物館 環境学習センター
内容:県内で活動するこどもエコクラブが集まって活動を発表
および交流し、優秀なクラブが知事から表彰されます。
表彰:淡海こどもエコクラブ大賞 賞状・・・1団体
淡海こどもエコクラブ奨励賞 賞状・・・5団体程度
※壁新聞と舞台での発表を、選考委員会が審査します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当日プログラム(予定):
○受付(9:30~10:00)
受付後、掲示ボードに壁新聞等を掲示していただきます
(壁新聞は、前日持参、事前郵送も可)
○オリエンテーション(10:00~10:15)
○活動発表&交流(10:15~12:30)
壁新聞の前で各クラブの取組を発表し合い、互いの活動について、
交流を深め、たたえ合います。
[昼休み]
○環境について学びを深める時間(13:30~15:30)
琵琶湖博物館の展示見学のほか、びわこ大縁日の体験プログラムへの
参加を通じて、環境について学びを深めます。
○表彰式(15:30~16:00)
淡海こどもエコクラブ大賞・奨励賞の受賞団体の発表と表彰式を行います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■選考委員
○辻村 琴美さん(滋賀県立大学近江環人・新江州株式会社MOH通信編集長)
○滋賀県教育委員会
○21世紀淡海こども未来会議の議員代表(滋賀県版こども議員の代表の方々)
○篠原 徹さん(滋賀県立琵琶湖博物館 館長)
■選考基準
○先駆的で独創的であること。
○継続的で広がりが期待できること。
○子どもたちの主体的な活動であること。
○地域や社会に対する働きかけがあること。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<平成21年度の受賞団体>
【淡海こどもエコクラブ大賞(知事表彰)】
・山内エコクラブ(甲賀市)
~「雨たもれ竜王どん」の物語と「命を育む水の力」の科学の両方を絵本に劇的に表したで賞~
【淡海こどもエコクラブ奨励賞(知事表彰)】
・アイキッズ~エコアイディアKidsびわ湖~(草津市)
~ビワコオオナマズと出会い、米づくり、おにぎりづくりと次々にチャレンジし続けるで賞~
・愛東北小学校エコクラブ(東近江市)
~フナ取りに琵琶湖に入ったり、ペットボトルの回収などのわくわく感を、すてきなキャラクターマークにしたで賞~
・伯母Q五郎~伯母川研究こどもエコクラブ~(草津市)
~ハイキング、クッキングなど楽しい体験や国内外との交流は一層、自然への気づきと愛着を深めるで賞~
・TANAKAMIこども環境クラブ~ふくじゅ土曜学校 クリスタル・エコ~(大津市)
~音楽や紙芝居を楽しみ、マリーゴールドを育てながら子どもの心にエコへのときめきを高めるで賞~
・水のかけ橋エコクラブ(日野町)
~水を大切にし、愛する心をアジアの子どもの共通の願いとしてしっかりと宣言したで賞~
※平成21年度「淡海こどもエコクラブ活動表彰」結果
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/de00/20091130.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※今年度の交流会は「びわこ大縁日」の一環として開催します。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=416
※こどもエコクラブ
http://www.pref.shiga.jp/d/ecolife/eco-club/index.html