台風一過
琵琶湖博物館環境学習センターの池田です。
週末は台風で大雨が降り、風が吹き荒れていました。
博物館前で予定されていた外来魚駆除大会も中止となり、例年に比べて早い台風の襲来に驚きました。
滋賀県内に降ったほぼ全てを集めた琵琶湖の水位も現在、プラス51センチと高い状況です。
琵琶湖を眺めると、普段より水面が迫り、大きく見え、あふれるのではないかと思ってしまう様子です。

水位があがり、風が吹いた結果、たくさんのゴミが打ち上げられました。
葦や水草の間に、ペットボトルやゴム製品、ブイ、ビニール袋・・・
誰かがどこかで捨てたものが、やってくる。
浮くものは流れ着き、浮かないものは琵琶湖や川の底で眠りつづけます。

ゴミは残念でしたが、美しいものもあります。
浜では、ハマヒルガオが咲いています。
琵琶湖の水位があがっても、ギリギリ浜までは水はやってきませんでした。
週末は台風で大雨が降り、風が吹き荒れていました。
博物館前で予定されていた外来魚駆除大会も中止となり、例年に比べて早い台風の襲来に驚きました。
滋賀県内に降ったほぼ全てを集めた琵琶湖の水位も現在、プラス51センチと高い状況です。
琵琶湖を眺めると、普段より水面が迫り、大きく見え、あふれるのではないかと思ってしまう様子です。
水位があがり、風が吹いた結果、たくさんのゴミが打ち上げられました。
葦や水草の間に、ペットボトルやゴム製品、ブイ、ビニール袋・・・
誰かがどこかで捨てたものが、やってくる。
浮くものは流れ着き、浮かないものは琵琶湖や川の底で眠りつづけます。
ゴミは残念でしたが、美しいものもあります。
浜では、ハマヒルガオが咲いています。
琵琶湖の水位があがっても、ギリギリ浜までは水はやってきませんでした。
「野洲のおっさん」が来たよ
琵琶湖博物館環境学習センターの池田です。
5月20日県庁前を出発して、琵琶湖一周にチャレンジ中の「野洲のおっさんカイツブリ」が琵琶湖博物館にもやってきました!
琵琶湖をスイスイ?お空をパタパタ?とやってきたのでしょうか?
いや、琵琶湖一周にチャレンジですから、湖岸をテクテクもしくはペタペタとやってきたのでしょう。
最高気温が30度近くなる中、野洲のおっさん、ほんとお疲れ様です。
野洲のおっさんカイツブリがなぜ、こんな暑いのに歩いているのかといいますと、7月1日が琵琶湖の日30周年なんです!
そのアピールのために、野洲のおっさんが頑張ってれているのです。
琵琶湖博物館でも7月1日、2日、3日と「あさ、ひる、ばん博物館を楽しもう!」として博物館15周年と併せて、琵琶湖の日30周年を盛り上げますので、ぜひご来館下さい。
野洲のおっさん、熱中症に気をつけて、ガンバレ!
朴の花
琵琶湖博物館環境学習センターの池田です。
博物館前の朴の木(ほおのき)が、開花を迎えています。
大きなつぼみが、開いたなと思ったら、1日のうちに白いきれいな花が咲きます。
(お昼頃に少し開いて、明日が見頃かなと思ったら、夕方にはすでに開ききっていることもあります。)
美しい花もそうですが、近づくとあまーい香りが漂っていることに気づきます。
何とも言えない、あまくて、心がほわーんとする、香水のような香り。
ブログではその香りを伝えられないのが、残念です。
博物館で香りに癒されて下さい。お早めにどうぞ。
メールマガジン「そよかぜ きまぐれ通信」を発行しました
琵琶湖博物館環境学習センターの池田です。
今月初めのそよかぜに続き、きまぐれ通信を発行しました。
定例となる通信に加え、きまぐれ号では環境学習に関する情報や所長のコラムなどお送りしていきます。
次号もお楽しみに(きまぐれですので、あしからず)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2011.5.20発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------------------------------+
|琵琶湖博物館の今、ホットな話題|
+------------------------------+
琵琶湖には少なくとも1,769種の生物がいるとわかりました。平成23年2月に
発行された学術書において、少なくとも534種の植物(植物プランクトン、珪
藻類を含む)と、1,235種の動物を琵琶湖から確認したと報告されました。
+------+
|もくじ+---------------------------------------------------
+------+
1. ナマズ博士・前畑所長のコラム
2. 5月から6月の体験イベント
3. 上映会・コンサート・講座・お楽しみ、など
4. 助成金・コンクール
5. 震災関連
*---------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ナマズ博士・前畑所長のコラム
+---+-----------------------------
新緑のこの季節、湖国では田植えが真っ盛りというところでしょうか。
かつてはこの時期に雨があると、琵琶湖からフナ類やコイなどがこぞって
田んぼに入り、人びとは 皆でこれを採ってはオカズにしていたと言います。
そんな光景が見られなくなって、時久しいですね。
・・・遅くなりました、この4月に環境学習センター所長に着任しました
前畑政善です。専門は魚類生態。ということで、このきまぐれ通信では、
魚の話などを順次ご紹介していきたいと思いますので、よろしくお願い
します。
+---+
| 2 + 5月から6月の体験イベント
+---+-------------------------
1. 森の癒し体験
日時:5/26(木)
場所:森林公園くつきの森 (高島市)
http://asoevent2.exblog.jp/
2. 空き缶でご飯を炊こう
日時:5/28(土) 10:00-11:00
ストローえびのストラップをつくろう
日時:5/29(日) 10:00-11:00
場所:西堀榮三郎探検の殿堂 (東近江市)
http://tanken-n.com/event.php?no=233
3. 鳥のおはなしの会「ツバメ・ほたる」
日時:5/28(土) 14:00-15:00
場所:湖北野鳥センター (長浜市)
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
4. 国際教育教材体験フェアin 滋賀
日時:5/28(土) 13:00-16:45
場所:ピアザ淡海 (大津市)
主催:滋賀県国際協会
http://www.s-i-a.or.jp/news/workshop/20110528index.htm
5. 第10回「琵琶湖外来魚駆除の日」開催
日時:5/29(日) 10:00-16:00
場所:草津市烏丸半島多目的広場
主催:琵琶湖を戻す会
http://homepage2.nifty.com/mugituku/anniversary/2011/anniversary11a.html
6. 余呉トレイル
日時:6/2(木) 9:00-
集合:ウッディパル余呉 (長浜市)
主催:余呉トレイルクラブ
http://woodypal.jp/node/779
7. タケノコ掘り体験
日時:6/5(日)、6/12(日) 10:00-15:00
場所:栗東市金勝学区井上
主催:市民活動支援レッツ栗東
http://kankyobito.jp/01_when.php?month=6&year=2011&nendo=2011
8. 湖東遊ランサイクリング
日時:6/5(日) 9:00-11:30
集合・解散:近江鉄道多賀大社前駅 駅前
申込み:NPO法人五環生活、ひこね自転車生活をすすめる会
Tel: 0749-26-1463 Fax: 0749-29-1245
続きを読む
今月初めのそよかぜに続き、きまぐれ通信を発行しました。
定例となる通信に加え、きまぐれ号では環境学習に関する情報や所長のコラムなどお送りしていきます。
次号もお楽しみに(きまぐれですので、あしからず)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2011.5.20発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------------------------------+
|琵琶湖博物館の今、ホットな話題|
+------------------------------+
琵琶湖には少なくとも1,769種の生物がいるとわかりました。平成23年2月に
発行された学術書において、少なくとも534種の植物(植物プランクトン、珪
藻類を含む)と、1,235種の動物を琵琶湖から確認したと報告されました。
+------+
|もくじ+---------------------------------------------------
+------+
1. ナマズ博士・前畑所長のコラム
2. 5月から6月の体験イベント
3. 上映会・コンサート・講座・お楽しみ、など
4. 助成金・コンクール
5. 震災関連
*---------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ナマズ博士・前畑所長のコラム
+---+-----------------------------
新緑のこの季節、湖国では田植えが真っ盛りというところでしょうか。
かつてはこの時期に雨があると、琵琶湖からフナ類やコイなどがこぞって
田んぼに入り、人びとは 皆でこれを採ってはオカズにしていたと言います。
そんな光景が見られなくなって、時久しいですね。
・・・遅くなりました、この4月に環境学習センター所長に着任しました
前畑政善です。専門は魚類生態。ということで、このきまぐれ通信では、
魚の話などを順次ご紹介していきたいと思いますので、よろしくお願い
します。
+---+
| 2 + 5月から6月の体験イベント
+---+-------------------------
1. 森の癒し体験
日時:5/26(木)
場所:森林公園くつきの森 (高島市)
http://asoevent2.exblog.jp/
2. 空き缶でご飯を炊こう
日時:5/28(土) 10:00-11:00
ストローえびのストラップをつくろう
日時:5/29(日) 10:00-11:00
場所:西堀榮三郎探検の殿堂 (東近江市)
http://tanken-n.com/event.php?no=233
3. 鳥のおはなしの会「ツバメ・ほたる」
日時:5/28(土) 14:00-15:00
場所:湖北野鳥センター (長浜市)
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
4. 国際教育教材体験フェアin 滋賀
日時:5/28(土) 13:00-16:45
場所:ピアザ淡海 (大津市)
主催:滋賀県国際協会
http://www.s-i-a.or.jp/news/workshop/20110528index.htm
5. 第10回「琵琶湖外来魚駆除の日」開催
日時:5/29(日) 10:00-16:00
場所:草津市烏丸半島多目的広場
主催:琵琶湖を戻す会
http://homepage2.nifty.com/mugituku/anniversary/2011/anniversary11a.html
6. 余呉トレイル
日時:6/2(木) 9:00-
集合:ウッディパル余呉 (長浜市)
主催:余呉トレイルクラブ
http://woodypal.jp/node/779
7. タケノコ掘り体験
日時:6/5(日)、6/12(日) 10:00-15:00
場所:栗東市金勝学区井上
主催:市民活動支援レッツ栗東
http://kankyobito.jp/01_when.php?month=6&year=2011&nendo=2011
8. 湖東遊ランサイクリング
日時:6/5(日) 9:00-11:30
集合・解散:近江鉄道多賀大社前駅 駅前
申込み:NPO法人五環生活、ひこね自転車生活をすすめる会
Tel: 0749-26-1463 Fax: 0749-29-1245
続きを読む
メールマガジン「そよかぜ」第130号を発行しました
琵琶湖博物館環境学習センターからのお知らせです。
この4月よりセンターも新しい体制となり、所長、推進員が変わり、初のメールマガジンそよかぜの発行です。
これから、こちら「市民活動支援 県域団体ブログ」にも、環境学習や琵琶湖博物館の話題、センタースタッフのつぶやきなどドンドン投稿していきますので、お立ち寄り下さい!
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2011.5.1発行)
そ よ か ぜ 第130号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 初夏のイベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・コンクールなど
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
帽子をかぶって、さあ出かけましょう!
──────────────────────────────
紫外線の強い初夏のお出かけには、帽子が必須です。楽しいハイ
キングに行き、新緑の中でお弁当を食べたり、森林浴を楽しむ
のはいかがでしょう。本号は、初夏のイベントを満載しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】特集 初夏のイベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 森であそぼう
日時:5/3(祝)、4(祝) 10:00-12:00/13:00-15:00
場所:みなくち子どもの森 (甲賀市)
http://www.city.koka.shiga.jp/guide/sports_study/park/kodomonomori/annai-pdf/gyojiannai_April.pdf
2. 春森(HARUMORI) Go! Go!フエスティバル
日時:5/5(祝) 10:00-15:00
場所:朽木いきものふれあいの里 (高島市)
http://www.zb.ztv.ne.jp/k-fureai/ibento.html
3.「土星を見よう」
日時:5/14(土) 19:00-21:00
場所:栗東自然観察の森 ネイチャセンター
http://www2.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2305event.html#daisuki
4. 山本山一周観察会
日時:5/15(日) 9:30-14:00
場所:湖北野鳥センター (長浜市)
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#kansatu
5. 稲作体験(3回シリーズ) (小学生と保護者対象)
日時:(1)5/21日(土) (2)9/10日(土) (3)9/24日(土) 9:30-12:30
場所:湖岸緑地 大津衣川公園、他
http://www.ohmitetudo.co.jp/kogan/
6.西の湖・奥津島神社 自然観察ウオーキング
日時:5/21日(土) 9:10-15:00頃
集合場所:近江八幡駅北口6番バス停前
主催:滋賀大学「環境学習支援士」会
http://shienshi.com/
7.ホタルに親しむ集い-ホタルこい-
日時:5/22(日) 13:30-16:30
場所:草津市立まちづくりセンター1F
主催:草津でホタルを楽しむ会
http://onc.shiga-saku.net/e605516.html
8.木のおもちゃを作ろう!うごくカニさん
日時:5/28(土)-29(日) 10:00-翌12:00(一泊二日)
場所:近江富士花緑公園(ウッディルーム)
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/
9.里山の昆虫を観察しよう (小学生対象)
日時:5/28(土) 10:00-15:00
場所:龍谷大学 瀬田キャンパス (大津市)
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 栗東自然観察の森(栗東市)
http://www2.city.ritto.shiga.jp/mori/event/eventindex.htm
自然観察会/親子観察会「新緑の森」/バードウオッチング/ミニクラフト
2. 近江富士花緑公園 (野洲市)
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/taiken/index.html
わくわく自然はっけんツアー、木工、トールペイント教室など
3. みなくち子どもの森(甲賀市)
http://bit.ly/eoy8La
野鳥クラブ・子どもの森里山倶楽部の活動など(随時受付可)
4. 河辺いきものの森 (東近江市)
http://www.yurinkai.org/
遊林会の活動(森の居酒屋などやってます)
5. 湖北野鳥センター (長浜市)
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
5月の探鳥会、鳥のおはなし会(ツバメ、ほたる)
6. 新旭水鳥観察センター (高島市)
http://okubiwako.net/mizudori/
カヌーツアー、木登りツアーの申込受付中
7. 朽木いきものふれあいの里 (高島市)
http://www.zb.ztv.ne.jp/k-fureai
森の自然観察会、クラフト体験など
8. 山里暮らし交房 風結い (高島市)
http://www.musubime.tv/
田舎暮らしを体験しよう
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆企画展示
「レッドリストの魚たち」
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_suizoku/skikaku_24_red-list.html
☆ギャラリー展示
「化石が語る350万年前の生きものたち」
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/gallery/g_20110429_kaseki_okuyama.html
☆観察会・講座・体験学習
「朽木で春を見つけよう」
「魚の寄生虫を調べよう」
「プランクトンのぱらぱらまんが」
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#kansatsu
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.「環境教育リーダー養成講座2011」募集中 (全6回、〆切5/1)
場所:京エコロジーセンター (京都市伏見区)
主催:京エコロジーセンター
http://www.miyako-eco.jp/
2. 愛のまちエコ倶楽部 田舎もん体験2011参加者募集中 (東近江市)
(NPO法人 愛のまちエコ倶楽部) 米作り・味噌作りなど
http://www.ai-eco.com/parts/inakamontirasi2011.pdf
3. 森林ボランティア募集
日時・集合場所:5/14(土)「自然観察会」と森林整備
9:10 JR近江八幡駅 または
9:30 近江八幡市小田ヶ浜公園駐車場
6/11(土) 「1回目の下草刈り」
主催:NPO法人 ヒマラヤン・グリーン・クラブ
http://www11.ocn.ne.jp/~hgc/
4.「山門水源の森」自然観察会・生態系保全シンポジウム
日時:5/21(土) 13:00-16:30、22(日) 9:00-15:30
場所:1日目 山門水源の森(長浜市西浅井町)
2日目 長浜市西浅井文化ホール(湖西線 永原駅前)
主催:山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会
http://www.digitalsolution.co.jp/nature/yamakado/20110521sipo.pdf
5. 朽木能家の大トチ見学会&第3回びわ湖の森の生き物シンポジウム
日時:5/29(日) 9:00-16:30
場所:やまびこ館ほか (高島市)
主催:びわ湖の森の生物研究会
http://depp-usp.com/wp-content/uploads/2011/04/1110529ozawa.pdf
6. びわ湖環境ビジネスメッセ2011(第14回) 出展団体募集中(〆切6/15)
(滋賀環境ビジネスメッセ実行委員会)
http://www.biwako-messe.com/application
7.「環境未来都市」構想推進フォーラム in 近畿
(内閣官房地域活性化統合事務局)
日時:5/10(火) 14:00-16:30
場所:大阪合同庁舎1号館 (大阪市中央区)
http://ecomodelproject.go.jp/futurecity_forum_in_kinki.html
8. 改正省エネ法説明会(判断基準と管理標準の作成方法)の開催
(近畿経済産業局)
日時:5/16(月) 13:00-16:00
場所:大阪合同庁舎1号館 (大阪市中央区)
http://www.kansai.meti.go.jp/3-9enetai/energypolicy/details/save_ene/setumeikai_shoene_kaisei_1104.html
■【5】助成金・コンクールなどのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇アウトドア自然保護基金プログラム 第1四半期 (〆切5/15)
(コンサベーション・アライアンス・ジャパン)
http://www.ca-j.org/application.html
◇平成23年度 富士フィルム・グリーンファンド助成 (〆切5/16)
(富士フィルム・グリーンファンド)
http://www.jwrc.or.jp/shintaku/1.htm
◇子供たちの環境学習活動に対する助成事業 (〆切5/25)
(高原環境振興財団)
http://www.takahara-env.or.jp/bosyu/02_env_study.html
【コンテスト】
◇第10回 トム・ソーヤースクール企画コンテスト (〆切5/15)
(安藤スポーツ・食文化振興財団)
http://www.shizen-taiken.com/contest2011/2011infof.html
◇第2回 生物多様性日本アワード (〆切6/30)
(イオン環境財団)
http://www.aeon.info/ef/jp/japan_award/
■【6】情報をお待ちしています。
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
この4月より、環境学習推進員となりました「池田 勝(いけだまさる)」と申します。
大津の石山で育ち、学生時代のボランティア活動をきっかけに、自然体験活動や環境学習の世界へ足を踏み入れ、かれこれ15年、子どもたちからは、「まっちゃ」のニックネームで呼ばれています。環境学習センターの活動のほか、子どものエコキャンプや居場所づくりなども行っています。
私のボランティアのきっかけは、阪神淡路大震災でした。そして今、東日本大地震が起こり、日本が揺らいでいる時です。環境学習が、これからの社会づくりに貢献できるように、様々な視点も伝えていければと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。
先日、環境首都コンテスト全国ネットワークによる第10回環境首都コンテストが発表され、熊本県水俣市が全ての要件を満たして環境首都の称号を受けられました。公害や差別の歴史から環境首都へ向かう未来像を描いてこられた結果だったと思います。これからの日本の未来像を描くのも、私たち市民でありますように。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話 :077-568-4818
FAX :077-568-4850
E-mail : ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091
琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇「滋賀県環境学習施設ガイド」(50施設以上の見やすい取材ガイド付)
http://www.pref.shiga.jp/d/ecolife/joho/guide/index.html
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始・
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
◇交通のご案内
http://www.lbm.go.jp/guide/bypub.html?%u4EA4%u901A%u6848%u5185
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は、5月20日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
この4月よりセンターも新しい体制となり、所長、推進員が変わり、初のメールマガジンそよかぜの発行です。
これから、こちら「市民活動支援 県域団体ブログ」にも、環境学習や琵琶湖博物館の話題、センタースタッフのつぶやきなどドンドン投稿していきますので、お立ち寄り下さい!
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2011.5.1発行)
そ よ か ぜ 第130号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 初夏のイベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・コンクールなど
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
帽子をかぶって、さあ出かけましょう!
──────────────────────────────
紫外線の強い初夏のお出かけには、帽子が必須です。楽しいハイ
キングに行き、新緑の中でお弁当を食べたり、森林浴を楽しむ
のはいかがでしょう。本号は、初夏のイベントを満載しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】特集 初夏のイベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 森であそぼう
日時:5/3(祝)、4(祝) 10:00-12:00/13:00-15:00
場所:みなくち子どもの森 (甲賀市)
http://www.city.koka.shiga.jp/guide/sports_study/park/kodomonomori/annai-pdf/gyojiannai_April.pdf
2. 春森(HARUMORI) Go! Go!フエスティバル
日時:5/5(祝) 10:00-15:00
場所:朽木いきものふれあいの里 (高島市)
http://www.zb.ztv.ne.jp/k-fureai/ibento.html
3.「土星を見よう」
日時:5/14(土) 19:00-21:00
場所:栗東自然観察の森 ネイチャセンター
http://www2.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2305event.html#daisuki
4. 山本山一周観察会
日時:5/15(日) 9:30-14:00
場所:湖北野鳥センター (長浜市)
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#kansatu
5. 稲作体験(3回シリーズ) (小学生と保護者対象)
日時:(1)5/21日(土) (2)9/10日(土) (3)9/24日(土) 9:30-12:30
場所:湖岸緑地 大津衣川公園、他
http://www.ohmitetudo.co.jp/kogan/
6.西の湖・奥津島神社 自然観察ウオーキング
日時:5/21日(土) 9:10-15:00頃
集合場所:近江八幡駅北口6番バス停前
主催:滋賀大学「環境学習支援士」会
http://shienshi.com/
7.ホタルに親しむ集い-ホタルこい-
日時:5/22(日) 13:30-16:30
場所:草津市立まちづくりセンター1F
主催:草津でホタルを楽しむ会
http://onc.shiga-saku.net/e605516.html
8.木のおもちゃを作ろう!うごくカニさん
日時:5/28(土)-29(日) 10:00-翌12:00(一泊二日)
場所:近江富士花緑公園(ウッディルーム)
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/
9.里山の昆虫を観察しよう (小学生対象)
日時:5/28(土) 10:00-15:00
場所:龍谷大学 瀬田キャンパス (大津市)
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 栗東自然観察の森(栗東市)
http://www2.city.ritto.shiga.jp/mori/event/eventindex.htm
自然観察会/親子観察会「新緑の森」/バードウオッチング/ミニクラフト
2. 近江富士花緑公園 (野洲市)
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/taiken/index.html
わくわく自然はっけんツアー、木工、トールペイント教室など
3. みなくち子どもの森(甲賀市)
http://bit.ly/eoy8La
野鳥クラブ・子どもの森里山倶楽部の活動など(随時受付可)
4. 河辺いきものの森 (東近江市)
http://www.yurinkai.org/
遊林会の活動(森の居酒屋などやってます)
5. 湖北野鳥センター (長浜市)
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
5月の探鳥会、鳥のおはなし会(ツバメ、ほたる)
6. 新旭水鳥観察センター (高島市)
http://okubiwako.net/mizudori/
カヌーツアー、木登りツアーの申込受付中
7. 朽木いきものふれあいの里 (高島市)
http://www.zb.ztv.ne.jp/k-fureai
森の自然観察会、クラフト体験など
8. 山里暮らし交房 風結い (高島市)
http://www.musubime.tv/
田舎暮らしを体験しよう
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆企画展示
「レッドリストの魚たち」
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_suizoku/skikaku_24_red-list.html
☆ギャラリー展示
「化石が語る350万年前の生きものたち」
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/gallery/g_20110429_kaseki_okuyama.html
☆観察会・講座・体験学習
「朽木で春を見つけよう」
「魚の寄生虫を調べよう」
「プランクトンのぱらぱらまんが」
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#kansatsu
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.「環境教育リーダー養成講座2011」募集中 (全6回、〆切5/1)
場所:京エコロジーセンター (京都市伏見区)
主催:京エコロジーセンター
http://www.miyako-eco.jp/
2. 愛のまちエコ倶楽部 田舎もん体験2011参加者募集中 (東近江市)
(NPO法人 愛のまちエコ倶楽部) 米作り・味噌作りなど
http://www.ai-eco.com/parts/inakamontirasi2011.pdf
3. 森林ボランティア募集
日時・集合場所:5/14(土)「自然観察会」と森林整備
9:10 JR近江八幡駅 または
9:30 近江八幡市小田ヶ浜公園駐車場
6/11(土) 「1回目の下草刈り」
主催:NPO法人 ヒマラヤン・グリーン・クラブ
http://www11.ocn.ne.jp/~hgc/
4.「山門水源の森」自然観察会・生態系保全シンポジウム
日時:5/21(土) 13:00-16:30、22(日) 9:00-15:30
場所:1日目 山門水源の森(長浜市西浅井町)
2日目 長浜市西浅井文化ホール(湖西線 永原駅前)
主催:山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会
http://www.digitalsolution.co.jp/nature/yamakado/20110521sipo.pdf
5. 朽木能家の大トチ見学会&第3回びわ湖の森の生き物シンポジウム
日時:5/29(日) 9:00-16:30
場所:やまびこ館ほか (高島市)
主催:びわ湖の森の生物研究会
http://depp-usp.com/wp-content/uploads/2011/04/1110529ozawa.pdf
6. びわ湖環境ビジネスメッセ2011(第14回) 出展団体募集中(〆切6/15)
(滋賀環境ビジネスメッセ実行委員会)
http://www.biwako-messe.com/application
7.「環境未来都市」構想推進フォーラム in 近畿
(内閣官房地域活性化統合事務局)
日時:5/10(火) 14:00-16:30
場所:大阪合同庁舎1号館 (大阪市中央区)
http://ecomodelproject.go.jp/futurecity_forum_in_kinki.html
8. 改正省エネ法説明会(判断基準と管理標準の作成方法)の開催
(近畿経済産業局)
日時:5/16(月) 13:00-16:00
場所:大阪合同庁舎1号館 (大阪市中央区)
http://www.kansai.meti.go.jp/3-9enetai/energypolicy/details/save_ene/setumeikai_shoene_kaisei_1104.html
■【5】助成金・コンクールなどのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇アウトドア自然保護基金プログラム 第1四半期 (〆切5/15)
(コンサベーション・アライアンス・ジャパン)
http://www.ca-j.org/application.html
◇平成23年度 富士フィルム・グリーンファンド助成 (〆切5/16)
(富士フィルム・グリーンファンド)
http://www.jwrc.or.jp/shintaku/1.htm
◇子供たちの環境学習活動に対する助成事業 (〆切5/25)
(高原環境振興財団)
http://www.takahara-env.or.jp/bosyu/02_env_study.html
【コンテスト】
◇第10回 トム・ソーヤースクール企画コンテスト (〆切5/15)
(安藤スポーツ・食文化振興財団)
http://www.shizen-taiken.com/contest2011/2011infof.html
◇第2回 生物多様性日本アワード (〆切6/30)
(イオン環境財団)
http://www.aeon.info/ef/jp/japan_award/
■【6】情報をお待ちしています。
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
この4月より、環境学習推進員となりました「池田 勝(いけだまさる)」と申します。
大津の石山で育ち、学生時代のボランティア活動をきっかけに、自然体験活動や環境学習の世界へ足を踏み入れ、かれこれ15年、子どもたちからは、「まっちゃ」のニックネームで呼ばれています。環境学習センターの活動のほか、子どものエコキャンプや居場所づくりなども行っています。
私のボランティアのきっかけは、阪神淡路大震災でした。そして今、東日本大地震が起こり、日本が揺らいでいる時です。環境学習が、これからの社会づくりに貢献できるように、様々な視点も伝えていければと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。
先日、環境首都コンテスト全国ネットワークによる第10回環境首都コンテストが発表され、熊本県水俣市が全ての要件を満たして環境首都の称号を受けられました。公害や差別の歴史から環境首都へ向かう未来像を描いてこられた結果だったと思います。これからの日本の未来像を描くのも、私たち市民でありますように。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話 :077-568-4818
FAX :077-568-4850
E-mail : ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091
琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇「滋賀県環境学習施設ガイド」(50施設以上の見やすい取材ガイド付)
http://www.pref.shiga.jp/d/ecolife/joho/guide/index.html
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始・
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
◇交通のご案内
http://www.lbm.go.jp/guide/bypub.html?%u4EA4%u901A%u6848%u5185
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は、5月20日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------