こんな様子でしたよ!「こだわりの酒づくり体験ツアー」
琵琶湖博物館 環境学習センターの池田です。
2月4日(土)に、環境ほっとカフェ「こだわりの酒づくり体験ツアー」を実施しました。
ちょっと遅くなってしまったのですが、ツアーの様子を紹介します。
紹介と言っても、私は同行できなかったので、同行したスタッフから聞きましての紹介ですので、あしからず。
JR能登川駅に集合し、貸切バスで、岡村本家さんへ

酒蔵に入ると、凜と冷たい空気が張りつめています。
若当主の岡村さんにお話を伺い、皆さんそろいのカッパと帽子を着用し、いざ酒造りの現場へ。

杜氏の園田さんから酒造りの指導を受けます。後ろでは、白い煙がもくもくあがっています。

煙の正体は、大きな釜で蒸し上がった酒米からの蒸気でした。
1つの釜で、麹用や仕込み用など目的の異なる米を蒸します。
吟醸用の米は、きれいに研がれとても小さくなっています。
普段私たちが食べているお米は「炊きます」が、ここでは「蒸します」。
味見したところ、もちもちしたおこわのような食感で、喉につっかえていっぱいは食べられないとのこと。
大きな釜やウィンチを使っての作業ですが、お米1粒も無駄にせず、丁寧に仕事がなされていきます。
酒造りは無駄なものが全く出ない仕事で、米ぬかは油へ、米粉は米菓へ、絞りかすは酒粕へとカタチを変えて利用されていきます。

蒸された米を、袋に入れて、1つ1つ樽へ入れていきます。
樽の高さは2メートル以上の高さ。安全に気をつけながらの作業ですが、酒造りの大変さが腕に伝わってきます。

「製麹室」と書かれた木造の頑丈そうな扉。ここの中での作業とは・・・

当日は、雪もちらつく寒さ。その冷たい酒蔵から、33.7度の製麹室へ。
蒸した米を広げて冷まし、麹菌をふりかけ、丁寧に丁寧にまぶしていきます。
米は熱く、部屋も暑く、腕も背中も疲れるとても大変な作業ですが、美味しいお酒のために手を抜くことはできません。
皆さん、真剣に作業されています。

遊亀亭で、粕汁を中心とした地産地消のお昼を頂いて、岡村さんから岡村本家の酒造りとまちづくりについて伺います。
時折酒屋さんで見かける「杉玉」。一時廃れていたそうですが、復活させたそうです。
また、岡村本家で利用されていない酒蔵を再生したり、古民家の斡旋、滋賀県立大学の学生と空き屋や古い蔵の再生を行ったりと、豊郷の地域を活かしたまちづくりをすすめておられます。

酒蔵には、これまでの岡村本家の歴史を垣間見ることができる民具がずらりと。
以前は、この酒瓶を持って、酒屋さんへ行っていたんでしょうね。
子どもがお遣いで行ったり、途中で瓶を割って怒られたこともあったのでしょうか?
地域で取れた野菜や魚を、必要な分だけ買って、地域で消費する暮らしが想像されます。

再び作業へ。樽へあがり、木の棒で何かしています。

酒樽の底には真っ白い原酒が。かき混ぜて、底に貯まらないようにします。
発酵していい香りがしています。
このまま酔っぱらって、樽に落ちてしまいたい!ほど。

原酒が袋に入れられ、きれいに並べられた木艚。
岡村本家でされている木艚袋搾り(きぶねふくろしぼり)は、機械で絞るのではなく、手作業で絞るからこその味があります。

一つひとつ袋詰めの作業をします。量の調整が難しく、見本のようにはきれいに並べられません。

そして、絞られたお酒を瓶へ。自分だけの絞りたてのお酒を詰めて、お土産にしました。
たっぷりと酒造りを体験させていただきました。
その仕事の大変さも体験しましたが、それ以上に感じたのは、本当に何も無駄にしないこと。
「1粒も無駄にしない」杜氏の園田さんの言葉が印象的でした。
滋賀の美しい水、米、そしてそれらを大事にする人の仕事が組み合わさって、いい酒ができあがることを、目、耳、鼻、口、手の五感全てで感じた体験ツアーでした。
・・・・・
現在、次の環境ほっとカフェを企画中です。
「水」をテーマに、「環境まちづくり」をじっくり考えられる機会にしたいと思いますので、お楽しみに。
2月4日(土)に、環境ほっとカフェ「こだわりの酒づくり体験ツアー」を実施しました。
ちょっと遅くなってしまったのですが、ツアーの様子を紹介します。
紹介と言っても、私は同行できなかったので、同行したスタッフから聞きましての紹介ですので、あしからず。
JR能登川駅に集合し、貸切バスで、岡村本家さんへ
酒蔵に入ると、凜と冷たい空気が張りつめています。
若当主の岡村さんにお話を伺い、皆さんそろいのカッパと帽子を着用し、いざ酒造りの現場へ。
杜氏の園田さんから酒造りの指導を受けます。後ろでは、白い煙がもくもくあがっています。
煙の正体は、大きな釜で蒸し上がった酒米からの蒸気でした。
1つの釜で、麹用や仕込み用など目的の異なる米を蒸します。
吟醸用の米は、きれいに研がれとても小さくなっています。
普段私たちが食べているお米は「炊きます」が、ここでは「蒸します」。
味見したところ、もちもちしたおこわのような食感で、喉につっかえていっぱいは食べられないとのこと。
大きな釜やウィンチを使っての作業ですが、お米1粒も無駄にせず、丁寧に仕事がなされていきます。
酒造りは無駄なものが全く出ない仕事で、米ぬかは油へ、米粉は米菓へ、絞りかすは酒粕へとカタチを変えて利用されていきます。
蒸された米を、袋に入れて、1つ1つ樽へ入れていきます。
樽の高さは2メートル以上の高さ。安全に気をつけながらの作業ですが、酒造りの大変さが腕に伝わってきます。
「製麹室」と書かれた木造の頑丈そうな扉。ここの中での作業とは・・・
当日は、雪もちらつく寒さ。その冷たい酒蔵から、33.7度の製麹室へ。
蒸した米を広げて冷まし、麹菌をふりかけ、丁寧に丁寧にまぶしていきます。
米は熱く、部屋も暑く、腕も背中も疲れるとても大変な作業ですが、美味しいお酒のために手を抜くことはできません。
皆さん、真剣に作業されています。
遊亀亭で、粕汁を中心とした地産地消のお昼を頂いて、岡村さんから岡村本家の酒造りとまちづくりについて伺います。
時折酒屋さんで見かける「杉玉」。一時廃れていたそうですが、復活させたそうです。
また、岡村本家で利用されていない酒蔵を再生したり、古民家の斡旋、滋賀県立大学の学生と空き屋や古い蔵の再生を行ったりと、豊郷の地域を活かしたまちづくりをすすめておられます。
酒蔵には、これまでの岡村本家の歴史を垣間見ることができる民具がずらりと。
以前は、この酒瓶を持って、酒屋さんへ行っていたんでしょうね。
子どもがお遣いで行ったり、途中で瓶を割って怒られたこともあったのでしょうか?
地域で取れた野菜や魚を、必要な分だけ買って、地域で消費する暮らしが想像されます。
再び作業へ。樽へあがり、木の棒で何かしています。
酒樽の底には真っ白い原酒が。かき混ぜて、底に貯まらないようにします。
発酵していい香りがしています。
このまま酔っぱらって、樽に落ちてしまいたい!ほど。
原酒が袋に入れられ、きれいに並べられた木艚。
岡村本家でされている木艚袋搾り(きぶねふくろしぼり)は、機械で絞るのではなく、手作業で絞るからこその味があります。
一つひとつ袋詰めの作業をします。量の調整が難しく、見本のようにはきれいに並べられません。
そして、絞られたお酒を瓶へ。自分だけの絞りたてのお酒を詰めて、お土産にしました。
たっぷりと酒造りを体験させていただきました。
その仕事の大変さも体験しましたが、それ以上に感じたのは、本当に何も無駄にしないこと。
「1粒も無駄にしない」杜氏の園田さんの言葉が印象的でした。
滋賀の美しい水、米、そしてそれらを大事にする人の仕事が組み合わさって、いい酒ができあがることを、目、耳、鼻、口、手の五感全てで感じた体験ツアーでした。
・・・・・
現在、次の環境ほっとカフェを企画中です。
「水」をテーマに、「環境まちづくり」をじっくり考えられる機会にしたいと思いますので、お楽しみに。
環境学習センター臨時職員募集中です!〆切2/24
琵琶湖博物館 環境学習センターの池田です。
現在、琵琶湖博物館 環境学習センターでは、環境学習を広めていく職員を募集しています。
一緒に滋賀の環境学習を支えていきませんか?
●募集〆切2/24(金)
●選考日時2/25(土)9時~ 琵琶湖博物館にて
●業務内容:
・環境学習センターのメールマガジン発刊等、広報活動に必要な情報収集、入力、編集作業。
・交流作業(環境カフェ等)の準備受付等。
・博物館職員と共に行う業務
●申込み :ハローワークを通して、お申込み下さい。
詳しくは、ハローワーク求人番号:25060-01267221でご確認下さい。
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130020.do?action=initDisp&screenId=130020
●問合せ:琵琶湖博物館 環境学習センター
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 滋賀県立琵琶湖博物館内
tel:077-568-4818 fax:077-568-4850 e-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
●環境学習センターのホームページ「エコロしーが」もぜひご覧下さい。
現在、琵琶湖博物館 環境学習センターでは、環境学習を広めていく職員を募集しています。
一緒に滋賀の環境学習を支えていきませんか?
●募集〆切2/24(金)
●選考日時2/25(土)9時~ 琵琶湖博物館にて
●業務内容:
・環境学習センターのメールマガジン発刊等、広報活動に必要な情報収集、入力、編集作業。
・交流作業(環境カフェ等)の準備受付等。
・博物館職員と共に行う業務
●申込み :ハローワークを通して、お申込み下さい。
詳しくは、ハローワーク求人番号:25060-01267221でご確認下さい。
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130020.do?action=initDisp&screenId=130020
●問合せ:琵琶湖博物館 環境学習センター
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 滋賀県立琵琶湖博物館内
tel:077-568-4818 fax:077-568-4850 e-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
●環境学習センターのホームページ「エコロしーが」もぜひご覧下さい。
そよかぜきまぐれ通信2月17日号を発行しました
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2012.2.17発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
☆☆「冬の節電ウォームアクション2011-2012」へのご協力依頼☆☆
-家庭で、職場で、県民みんなで取り組む節電対策-
滋賀県からのお知らせです。
キャンペーン実施期間:3/23まで
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/de02/20111122.html
+------+
|もくじ+---------------------------------------------------
+------+
1. ナマズ博士・前畑所長のコラム
2. 2月から3月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・コンクール・職員募集、など
*---------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ナマズ博士・前畑所長のコラム
+---+-----------------------------
琵琶湖のカモ猟
今回は、少し内容を変えて現在湖上を賑わしているカモの話です。現在、琵
琶湖は「水鳥の楽園」になっています。しかし、琵琶湖一円が鳥獣保護区にな
る40年ほど前には、冬季には琵琶湖の湖上で「とりもち猟」によってカモ類が
盛んに獲られていました。とりもち猟は“モチロウ”、あるいは“モチナワ”
などと呼ばれていました。その猟期は11月から3月で、猟は、早朝のまだ暗い
うちにカモ類が集まっている場所の風上から1持間ほどかけてトリモチをつけ
たフジヅル(モチロウ)を流し、夜明けとともに掛かった獲物を回収するという
方法で行われました。獲れたカモ類は、鉄砲で獲られたものに比べ、体に傷が
ないため高価に取引されたそうです。なお、カモ類の値段はマガモを基準と
し、マガモの雌雄2羽に対して、ホシハジロ2羽、キンクロハジロ(方言:ハジ
ロ)4羽、ヒドリガモ(ダイガシラ)6羽、トモエガモ(アジ)8羽、コガモ(タカベ)
10羽というように換算されたそうです。マガモは最高級品で、雄は特に“アオ
クビ”、雌は単に“カモ”と呼ばれ、雌雄1つがいを籠に並べ、魚屋さんの店
先などで売られ、当時はお歳暮用などとしてよく贈り物にされたと言います。
こんな風景、今では想像もできませんね。なお、俗に陸上で落穂などの植物質
を食べるマガモ、カルガモ、ヒドリガモ等を陸鴨(おかがも)、水中によく潜り
、貝類などの動物質も食べるホシハジロ、キンクロハジロ等を水鴨(海鴨、あ
るいは潜水鴨)と区別しますが、一般に前者の方が美味とされます。ずいぶん
昔のことですが、私も水鴨(キンクロハジロ)を頂く機会がありましたが、肉に
独特の臭みがあったことを覚えています。味の良さから“アジ”とまで呼ばれ
るトモエガモは、さぞかし美味なのでしょうね。湖上に浮かんでいるカモの群
れを眺めながら、こんなことを思っている今日このごろです。 (まえはた)
続きを読む
滋賀の環境学習メールマガジン(2012.2.17発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
☆☆「冬の節電ウォームアクション2011-2012」へのご協力依頼☆☆
-家庭で、職場で、県民みんなで取り組む節電対策-
滋賀県からのお知らせです。
キャンペーン実施期間:3/23まで
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/de02/20111122.html
+------+
|もくじ+---------------------------------------------------
+------+
1. ナマズ博士・前畑所長のコラム
2. 2月から3月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・コンクール・職員募集、など
*---------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ナマズ博士・前畑所長のコラム
+---+-----------------------------
琵琶湖のカモ猟
今回は、少し内容を変えて現在湖上を賑わしているカモの話です。現在、琵
琶湖は「水鳥の楽園」になっています。しかし、琵琶湖一円が鳥獣保護区にな
る40年ほど前には、冬季には琵琶湖の湖上で「とりもち猟」によってカモ類が
盛んに獲られていました。とりもち猟は“モチロウ”、あるいは“モチナワ”
などと呼ばれていました。その猟期は11月から3月で、猟は、早朝のまだ暗い
うちにカモ類が集まっている場所の風上から1持間ほどかけてトリモチをつけ
たフジヅル(モチロウ)を流し、夜明けとともに掛かった獲物を回収するという
方法で行われました。獲れたカモ類は、鉄砲で獲られたものに比べ、体に傷が
ないため高価に取引されたそうです。なお、カモ類の値段はマガモを基準と
し、マガモの雌雄2羽に対して、ホシハジロ2羽、キンクロハジロ(方言:ハジ
ロ)4羽、ヒドリガモ(ダイガシラ)6羽、トモエガモ(アジ)8羽、コガモ(タカベ)
10羽というように換算されたそうです。マガモは最高級品で、雄は特に“アオ
クビ”、雌は単に“カモ”と呼ばれ、雌雄1つがいを籠に並べ、魚屋さんの店
先などで売られ、当時はお歳暮用などとしてよく贈り物にされたと言います。
こんな風景、今では想像もできませんね。なお、俗に陸上で落穂などの植物質
を食べるマガモ、カルガモ、ヒドリガモ等を陸鴨(おかがも)、水中によく潜り
、貝類などの動物質も食べるホシハジロ、キンクロハジロ等を水鴨(海鴨、あ
るいは潜水鴨)と区別しますが、一般に前者の方が美味とされます。ずいぶん
昔のことですが、私も水鴨(キンクロハジロ)を頂く機会がありましたが、肉に
独特の臭みがあったことを覚えています。味の良さから“アジ”とまで呼ばれ
るトモエガモは、さぞかし美味なのでしょうね。湖上に浮かんでいるカモの群
れを眺めながら、こんなことを思っている今日このごろです。 (まえはた)
続きを読む
雪を楽しむアクティビティもいっぱい。そよかぜ第138号です。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2012.2.7発行)
そ よ か ぜ 第138号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
☆☆「冬の節電ウォームアクション2011-2012」へのご協力依頼☆☆
-家庭で、職場で、県民みんなで取り組む節電対策-
滋賀県からのお知らせです。
キャンペーン実施期間:12/19-2012/3/23
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/de02/20111122.html
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 冬を楽しむイベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
巨大「たつべ」に捕まる体験
──────────────────────────────
「たつべ」という漁具(魚をとる道具)を、ご存じですか。竹で編んだ円筒の
外周に、魚が入ると出られなくなる一方通行の入り口があり、コイ・フナなど
の捕獲に使用します。今琵琶湖博物館で開催中の「民具を科学する」のギャラ
リー展示場に、直径2メートル高さ2メートルの巨大な「たつべ」の模型が設置
されています。
コイやフナになった気分で、中に入ってみましょう。入るのは簡単ですが、
入り口からは逃げ出しにくいことが、実感できます。模型からやすやすと外に
出る仕掛けが、実はあります(本物にはありません)。お子様と一緒に、博物館
で体験されては如何でしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
続きを読む
滋賀の環境学習メールマガジン(2012.2.7発行)
そ よ か ぜ 第138号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
☆☆「冬の節電ウォームアクション2011-2012」へのご協力依頼☆☆
-家庭で、職場で、県民みんなで取り組む節電対策-
滋賀県からのお知らせです。
キャンペーン実施期間:12/19-2012/3/23
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/de02/20111122.html
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 冬を楽しむイベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
巨大「たつべ」に捕まる体験
──────────────────────────────
「たつべ」という漁具(魚をとる道具)を、ご存じですか。竹で編んだ円筒の
外周に、魚が入ると出られなくなる一方通行の入り口があり、コイ・フナなど
の捕獲に使用します。今琵琶湖博物館で開催中の「民具を科学する」のギャラ
リー展示場に、直径2メートル高さ2メートルの巨大な「たつべ」の模型が設置
されています。
コイやフナになった気分で、中に入ってみましょう。入るのは簡単ですが、
入り口からは逃げ出しにくいことが、実感できます。模型からやすやすと外に
出る仕掛けが、実はあります(本物にはありません)。お子様と一緒に、博物館
で体験されては如何でしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
続きを読む
しぶき氷見つけた。湖岸は凍えます!
琵琶湖博物館 環境学習センターの池田です。
琵琶湖は、比良や比叡から吹き下ろす風で荒れています。
そして、湖北は大雪。
琵琶湖博物館の池も氷が張っています。薄くて、すぐに割れますが。

湖岸を歩くと、芯まで冷えます。
水鳥たちも、波に揺られ落ち着かない様子です。
激しい波が湖岸の石に砕け、水しぶきが飛びます。
近くに木や葦があると、その水しぶきが凍りながら、少しずつ成長します。
しぶき氷のできあがりです。

氷の中には、何が入っているのかな?

プランクトンも閉じこめられているかもしれません。
寒い冬でも、本当に寒いこの季節しか見られない「しぶき氷」です。
ぜひ琵琶湖博物館と湖岸へ。防寒もしっかりと。
琵琶湖は、比良や比叡から吹き下ろす風で荒れています。
そして、湖北は大雪。
琵琶湖博物館の池も氷が張っています。薄くて、すぐに割れますが。
湖岸を歩くと、芯まで冷えます。
水鳥たちも、波に揺られ落ち着かない様子です。
激しい波が湖岸の石に砕け、水しぶきが飛びます。
近くに木や葦があると、その水しぶきが凍りながら、少しずつ成長します。
しぶき氷のできあがりです。
氷の中には、何が入っているのかな?
プランクトンも閉じこめられているかもしれません。
寒い冬でも、本当に寒いこの季節しか見られない「しぶき氷」です。
ぜひ琵琶湖博物館と湖岸へ。防寒もしっかりと。