そよかぜきまぐれ通信「2017年11月17日号」を発行しました
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2017.11.17 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 11月から12月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
朝夕の寒さも厳しくなり、博物館周辺の木々も色づく季節となり
ました。
さて、琵琶湖博物館・環境学習センターでは、滋賀県内に所在す
る大学で、環境をキーワードとした活動を行っている学生たちが集
い情報交流する、「びわ博 学生ミーティング-環境活動の発信・交
流会-」を開催しました。
滋賀県内の大学には多くの環境に関する活動を実施しているサー
クルがあるのですが、他の大学とは無論のこと、同じ大学にあるサ
ークル間でも、横の連絡があまりないことから、それならば一度、
一堂に集まって相互交流することで、それぞれの活動に役立つ情報
交流ができるのではないかと考えて、この企画を開催しました。
今回の「びわ博 学生ミーティング」には、11月1日~11月8日まで
の活動を博物館のアトリウムで紹介するポスター掲示と、11月4日の
口頭発表とポスターセッションという内容で、5つの大学の10サーク
ルに参加していただきました。
11月4日の口頭発表では、3つのサークルが発表し、学生35名と一
般の方6名が参加して熱い議論を展開したほか、ポスターセッション
では、博物館の来館者を交えた情報の交流が実現しました。すべて
のスケジュールが終了したあとも、情報交換する学生たちでさらに
盛り上がっていました。
これからの滋賀県はもとより、日本、そして世界の未来を担う若
者たちの、環境活動に対する熱い情熱を感じることができた一日で
した。
+---+
| 2 + 10月から11月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○定例・下物探鳥会
日時:11/19(日)8:35-12:00(雨天決行)
12/17(日)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/19/347/-/
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/12/17/356/-/
○はじめてのバードウォッチングIn南郷
日時:11/23(木・祝)9:00-11:30(雨天中止)
集合:「南郷洗堰」バス停(大津市)
問合せ:南郷探鳥会担当 TEL:090-9265-0743
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/23/348/-/-in.html
○はじめてのバードウォッチングIn長等公園
日時:11/25(土)9:00-12:00(雨天中止)
集合:JR大津駅北口改札前(大津市)
問合せ:長等公園探鳥会担当 TEL:090-9265-0743
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/25/349/-/-in.html
○新旭探鳥会
日時:11/26(日)9:10-12:30(雨天決行)
12/24(日)9:10-12:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/26/350/-/
○湖北湖岸探鳥会
日時:12/2(土)10:00-14:30(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/12/02/359/146/
○大浦湖岸探鳥会
日時:12/3(日)9:00-14:00(雨天中止)
集合:JR湖西線「永原」駅前(長浜市)
問合せ:大浦湖岸探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/12/03/352/146/
○南郷平日探鳥会
日時:12/6(水)8:45-13:00(雨天中止)
場所:「南郷洗堰」バス停付近・南郷公園(大津市)
問合せ:南郷平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/12/06/354/146/
○伊庭内湖探鳥会
日時:12/10(日)9:15-14:00(雨天中止)
集合:JR琵琶湖線「能登川」駅改札口前(東近江市)
問合せ:伊庭内湖探鳥会担当 TEL:090-5893-4757
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/12/10/355/146/
○はじめてのバードウォッチングIn守山みさき自然公園
日時:12/23(土・祝)9:00-12:00(雨天中止)
集合:守山みさき自然公園入口駐車場付近(守山市)
問合せ:守山みさき自然公園探鳥会担当 TEL:090-9265-0743
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/12/23/358/146/-in-.html
2. 棚田ボランティア
○平尾地区(要申込、定員30名、雨天中止)
休耕田の草刈り 他
日時:11/25(土)9:30-15:00(〆切11/20)
桜の広場の草刈り
日時:12/9(土)9:30-15:00(〆切12/4)
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:moribito@oginosato.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/20170808.html
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hirao.pdf
○走井地区(要申込、定員なし、小雨決行)
川の清掃、花の植え替え、農道側溝の泥上げ
日時:12/3(日)9:00-15:00(〆切11/26)
集合:広徳寺前の広場(栗東市)
申込:走井ファーム TEL:077-558-1350
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hashiri.pdf
○小泉地区(要申込、定員20名、小雨決行)
棚田の開拓、草刈り、しめなわ作り
日時:12/16(土)9:30-12:00、13:30-15:30
集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/koizumi.pdf
3. エコクッキング(要申込、定員24名、小学生以上)
日時:11/23(木・祝)10:00-14:00
場所:玉津会館 調理室(守山市)
申込:循環型社会創造研究所えこら TEL:090-3966-8212
http://ekora.jp/uploads/ecocooking2017.pdf
4. 暮らしまるごと自給できちゃう!薪人の祭2017
日時:11/23(木・祝)10:00-15:00(雨天決行)
場所:マキノ土に学ぶ里研修センター(高島市)
問合せ:薪人の祭実行委員会 TEL:090-8375-1567
http://tkkc.shiga-saku.net/e1376789.html
5. 水辺の楽校(秋編)(要申込、先着50名、小2以下保護者同伴)
日時:11/25(土)9:00-13:00(小雨決行、予備日:11/26)
場所:目田川河川公園(守山市)
申込:NPO法人びわこ豊穣の郷 TEL:077-583-8686
http://www.lake-biwa.net/akanoi/
6. おおつ自然観察の会 2017年度自然観察会
○秋の木の実の観察会
日時:11/26(日)10:00-12:00(小雨決行)
集合:京阪皇子山駅前(大津市)
https://blogs.yahoo.co.jp/nature_otsu/40739565.html
○水鳥の観察会
日時:12/24(日)10:00-12:00(小雨決行)
集合:膳所公園大手門(大津市)
問合せ:おおつ自然観察の会 TEL:077-534-5806(夜間8時以降)
7. 森づくり・森づかい塾(要申込)
日時:11/26(日)9:00-15:00(小雨決行)
集合:彦根市荒神山公園 宇曽川沿第4駐車場(彦根市)
申込:OMBK おうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/a6.pdf
8. マキノ里湖もりもりツアー「初冬のマキノでブナの森を歩く」(要申込、定員15名)
日時:12/2(土)9:30-
集合:JRマキノ駅(高島市)
申込:マキノ里湖体験ツアー協議会 TEL:0740-28-8002
http://nature-makino.sakura.ne.jp/
9. 三方よしエコフェア2017
日時:12/9(土)10:30-15:00
会場:ピアザ淡海 3階 大会議室(大津市)
問合せ:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク TEL:077-510-3585
http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/171209ecofair.html
10. 花と実のなる「ふれあいの森」づくり(要申込、定員10名)
日時:12/2(土)9:30-14:30
場所:伊崎国有林「伊崎ふれあいの森」(近江八幡市)
申込:滋賀グリーンクラブ TEL:077-535-4775
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/a5.pdf
11. 新竹取物語 冬の祭典(要申込、定員80名)
日時:12/17(日)9:20-14:30
場所:高島市新旭町太田 安曇川河川敷(高島市)
申込:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 TEL:0740-32-0206
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/a5.pdf
12. 炎をいただく 薪割りと餅つき(要申込、〆切12/19、定員25名)
日時:12/23(土・祝)10:00-15:00
場所:彦根市尾末町護国神社内 ほっこりカフェ朴(彦根市)
申込:OMBK おうみ木質バイオマス利用研究会 FAX:0749-27-5105
+---+
| 3 + 博物館・施設、講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
申込:しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
○第25回企画展示「小さな淡水生物の素敵な旅」(常設展示観覧料金とは別料金)
日時:11/19(日)まで
http://www.biwahaku.jp/exhibition/special_exhibition/25th_chiisana_ikimono
○田んぼ体験 収穫祭(当日受付、先着10名、小学生以下保護者同伴)
日時:11/26(日)10:00-12:00
場所:生活実験工房
○わくわく探検隊(当日受付、先着30名、小4以下保護者同伴)
「綿にふれてみよう!」
日時:12/9(土)13:30-15:00
場所:実習室2、生活実験工房
○研究セミナー(申込不要)
「身近な抗体と便利な抗体」他1研究発表
日時:12/9(土)9:00-10:30
「インド洋における海浜性アシナガバエの調査報告」他2研究発表
日時:12/15(金)13:15-15:15
○琵琶湖地域の水田生物研究会(当日受付、定員200名)
日時:12/17(日)10:00-17:00
場所:ホール
http://www.biwahaku.jp/calendar
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会(申込不要)
「バードウォッチングゲームを楽しもう!」
日時:11/19(日)9:30-12:30(少雨決行)
「コハクチョウとカモ類を観察してみよう!」
日時:12/17(日)9:30-12:00(少雨決行)
○鳥のおはなしの会(申込不要)
ハクチョウ きのこ くま
日時:11/25(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/nenkan2017.html
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○森のお仕事体験 薪作り(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:11/23(木・祝)、12/17(日)10:00-12:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2017.4-3_01.pdf
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○びわ湖のヨシ笛つくり
日時:11/23(木・祝)13:00-16:00
○洗堰レトロカフェ
日時:11/25(土)13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
○アクア琵琶開館25周年記念写真展「川のある暮らし」
日時:12/17(日)まで
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=385
○第6回水辺の匠クリスマスイベント&アクア琵琶開館25周年記念イベント
日時:12/3(日)9:00-15:30
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○未来の森づくり(要申込、〆切11/22、定員20名)
日時:11/25(土)10:00-15:00(少雨決行)
○森と山の塾6 茅狩り(要申込、〆切12/6)
日時:12/9(土)10:00-15:00
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:11/26(日)、12/3(日)13:30-15:00
○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:11/19(日)10:30-11:00
12/10(日)13:30-14:00
○ミニクラフト(申込不要)
「落ち葉のステンドグラス」
日時:11/26(日)10:00-12:00、13:00-15:00
「どんぐりカー 出発!」
日時:12/10(日)、17(日)10:00-12:00、13:00-15:00
○自然だいすきコース(要申込)
「クリスマスリースづくり」
日時:11/25(土)
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/1875.html
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○滋賀県平和祈念館ボランティア登録講座
日時:11/26(日)10:30-12:00
○子ども向け体験学習「平和の学校あかり・ピーススクール」後期講座
『戦時のくらし体験』(要申込、先着25名、小6-中3)
日時:12/9(土)14:00-16:00
○戦争体験を聴く会(申込不要)
「幼き日々をふり返って… -父を亡くした少年が見た戦争-」
日時:12/10(日)13:30-15:00
○平和学習講座「戦争遺跡分布調査報告会」
第1回「大津陸軍墓地が語る兵士のすがた-日清戦争期を中心にして-」(申込不要)
日時:12/17(土)13:30-15:00
○第18回企画展示「戦時のくらし モノがたり -もの不足 食糧不足-」
日時:12/24(日)まで
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○さつまいも料理教室(要申込)
日時:12/3(日)11:00-13:00
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/update/event/2017/000330.html
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○特集展示「手仕事の時代-文字からたどる民俗資料のルーツ-」
日時:11/26(日)まで
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/teshigoto_no_jidai.pdf
◇みなくちこどもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○きまぐれ しぜんさんぽ(申込不要、定員15名、小学生以下保護者同伴)
日時:12/16(土)14:00-15:00(雨天中止)
http://www.city.koka.lg.jp/item/9304.htm#ContentPane
○自然に親しむ行事・催し(要申込、12/1受付開始、小学生以上)
森の生き物フィギア(自然素材の模型)
日時:12/17(日)午前
動くイヌのおもちゃ(木工作)
日時:12/23(土・祝)午後
門松作り
日時:12/24(日)午前
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9012/H29gyoji%20ichiran.pdf
【知識を深める講座】
1.農業を仕事に!魅力発見フェア(申込不要)
日時:11/18(土)13:00-16:30
場所:龍谷大学瀬田キャンパス3号館(大津市)
問合せ:(公財)滋賀県農林漁業担い手育成基金 TEL:077-523-5505
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nosan/senryaku/291118miryokuhakkenn.html
2.平成29年度 滋賀県試験研究機関 研究発表会 ~滋賀県の研究機関って何してるの~
<研究発表ポスター展示>
日時:11/19(日)まで
<発表ポスターによる研究解説>
日時:11/19(日)13:00-14:30
場所:琵琶湖博物館 集う・使う・創る 新空間(草津市)
問合せ:滋賀県立琵琶湖博物館 TEL:077-568-4811
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/kougyo/files/h29_chirashi.pdf
3. 平成29年度滋賀大学環境シンポジウム~大津宮遷都から現在のびわ湖へ~(要申込、先着70名)
日時:11/26(日)13:00-16:45
場所:滋賀大学 大津サテライトプラザ(大津市)
申込:滋賀大学「環境学習支援士」会 TEL/FAX:077-537-7821
http://www.shienshi.com/PDF/20170909.pdf
4. セミナー「エコ通勤で経営をステップアップ!」(要申込)
日時:11/27(月)13:30-16:30
場所:「環びわ湖大学・地域コンソーシアム」研修室(大津市)
申込:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク FAX:077-510-3586
http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/171127ecotsu-semi1.html
5.平成29年度しが棚田地域交流・研修会(要申込、〆切11/22、定員50名)
日時:12/2(土)12:50-15:55
場所:伊吹薬草の里文化センター(米原市)
申込:(株)自然産業研究所 FAX:077-522-5337
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/files/1108kenshu.pdf
6. 再生可能エネルギー連続講座
○第1回 知ってみよう!市民発電(要申込、〆切11/30、先着30名)
日時:12/2(土)10:00-12:00
場所:彦根勤労福祉会館 2階 研修室(彦根市)
申込:環人8プラス FAX:0749-20-7430
http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/171202saiene1.pdf
7. 森林整備ボランティア(要申込、〆切11/27、定員20名、18歳以上)
日時:12/3(日)9:30-15:30(雨天中止)
場所:高島市新旭里山交流館「もりっこ」の森(高島市)
申込:高島森林体験学校 TEL:0740-38-2527
http://takashimanomori.com/
8. 早崎内湖塾-早崎内湖のこれからをみんなで考えよう-
(要申込、〆切12/8、県内在住者、個人・親子・グループ15組)
○第3回 テーマ:鳥
日時:12/6(土)9:00-14:00
場所:早崎内湖(長浜市)
申込:滋賀県立大学平山奈央子研究室 E-mail:hirayama.n@ses.usp.ac.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/hayasaki_naiko/hayazakinaikojyuku.html
9. 第12回滋賀サイエンスカフェ(要申込、定員40名)
「虫の知らせで、無農薬を"害虫から身を守る植物同士のコミュニケーション"」
日時:12/10(日)14:00-16:00
場所:大津市生涯学習センター(大津市)
申込:滋賀サイエンスカフェ実行委員会 E-mail:moushikomi@shiga-sciencecafe.jp
https://shiga-sciencecafe.jp/?p=216
10. 地域材の利用方法を探ろう 木工ビジネスの魅力を伝える(全4回、要申込、〆切11/27、定員15名)
日時:12/11(月)13:00-17:00 他3回
場所:高島市観光物産プラザ 3階 会議室3-A(高島市)
申込:高島地域雇用創造協議会 FAX:0740-25-5732
http://www.takashima-shigoto.jp/h29rinsanbutu/
11. 第十三回「外来魚情報交換会」(要申込、先着100名)
日時:1/27(土)13:00-17:30
1/28(日)9:30-13:00
場所:草津市立まちづくりセンター3F(草津市)
申込:琵琶湖を戻す会 事務局 TEL:090-8527-3752
http://biwako.eco.coocan.jp/exchange/2018/exchange18a.html
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇第13回 積水ハウスマッチングプログラム(〆切12/11)
http://www.sekisuihouse.co.jp/matching/file/leaflet.pdf
◇平成29年度のヨシ保全ボランティア活動助成(〆切2018/1/12)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/yoshi/h29syourei.html
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇湖東地域のひっつきむし調査 募集(〆切11/30)
http://onc.shiga-saku.net/e1374294.html
◇こどもホタレンジャー2017 募集(〆切11/30)
http://www.env.go.jp/kids/water/hotaranger/news/20171019.html
◇お茶で琵琶湖を美しく。「俳句フォトコンテスト」(〆切12/31)
https://www.itoen.co.jp/itoen-motherlake/photocontest.html
◇第15回ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール(募集期間12/1~2018/1/26)
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2017092601.html
◇TANAKAMIこども環境クラブ 小学生会員大募集(随時)
https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/
◇くつきの森「里山整備ボランティア」募集中(随時)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
先日、近江上布の機織り体験をさせていただく機会に恵まれました。
木製の機織り機で、麻糸を使って栞(しおり)を織るという体験だった
のですが、シンプルな木組みに見える機織り機が、とても入り組んだ動
きをするのが不思議でなりませんでした。また、横糸を整えるために、
糸を強めにとんとんと叩くときなどは、こんなに力を加えて壊れないだ
ろうか……と恐る恐る操作していましたが、機織り機も麻糸も思ったよ
り丈夫なものだなぁと驚きました。
機織り機の構造といい、植物の繊維を紡ぐという発想といい、昔の人
々の知恵ってすごい!と思わずにはいられません。伝統文化に支えられ
て現代の生活が存在していることを実感する機会でした。
環境学習推進員 片山瑞木
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第196号は、2017年12月1日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------
琵琶湖博物館 環境学習センター
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 滋賀県立琵琶湖博物館内
tel:077-568-4818 fax:077-568-4850 e-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
Copyright(C) Shiga Prefecture. All rights reserved.
滋賀の環境学習メールマガジン(2017.11.17 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 11月から12月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
朝夕の寒さも厳しくなり、博物館周辺の木々も色づく季節となり
ました。
さて、琵琶湖博物館・環境学習センターでは、滋賀県内に所在す
る大学で、環境をキーワードとした活動を行っている学生たちが集
い情報交流する、「びわ博 学生ミーティング-環境活動の発信・交
流会-」を開催しました。
滋賀県内の大学には多くの環境に関する活動を実施しているサー
クルがあるのですが、他の大学とは無論のこと、同じ大学にあるサ
ークル間でも、横の連絡があまりないことから、それならば一度、
一堂に集まって相互交流することで、それぞれの活動に役立つ情報
交流ができるのではないかと考えて、この企画を開催しました。
今回の「びわ博 学生ミーティング」には、11月1日~11月8日まで
の活動を博物館のアトリウムで紹介するポスター掲示と、11月4日の
口頭発表とポスターセッションという内容で、5つの大学の10サーク
ルに参加していただきました。
11月4日の口頭発表では、3つのサークルが発表し、学生35名と一
般の方6名が参加して熱い議論を展開したほか、ポスターセッション
では、博物館の来館者を交えた情報の交流が実現しました。すべて
のスケジュールが終了したあとも、情報交換する学生たちでさらに
盛り上がっていました。
これからの滋賀県はもとより、日本、そして世界の未来を担う若
者たちの、環境活動に対する熱い情熱を感じることができた一日で
した。
+---+
| 2 + 10月から11月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○定例・下物探鳥会
日時:11/19(日)8:35-12:00(雨天決行)
12/17(日)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/19/347/-/
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/12/17/356/-/
○はじめてのバードウォッチングIn南郷
日時:11/23(木・祝)9:00-11:30(雨天中止)
集合:「南郷洗堰」バス停(大津市)
問合せ:南郷探鳥会担当 TEL:090-9265-0743
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/23/348/-/-in.html
○はじめてのバードウォッチングIn長等公園
日時:11/25(土)9:00-12:00(雨天中止)
集合:JR大津駅北口改札前(大津市)
問合せ:長等公園探鳥会担当 TEL:090-9265-0743
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/25/349/-/-in.html
○新旭探鳥会
日時:11/26(日)9:10-12:30(雨天決行)
12/24(日)9:10-12:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/26/350/-/
○湖北湖岸探鳥会
日時:12/2(土)10:00-14:30(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/12/02/359/146/
○大浦湖岸探鳥会
日時:12/3(日)9:00-14:00(雨天中止)
集合:JR湖西線「永原」駅前(長浜市)
問合せ:大浦湖岸探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/12/03/352/146/
○南郷平日探鳥会
日時:12/6(水)8:45-13:00(雨天中止)
場所:「南郷洗堰」バス停付近・南郷公園(大津市)
問合せ:南郷平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/12/06/354/146/
○伊庭内湖探鳥会
日時:12/10(日)9:15-14:00(雨天中止)
集合:JR琵琶湖線「能登川」駅改札口前(東近江市)
問合せ:伊庭内湖探鳥会担当 TEL:090-5893-4757
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/12/10/355/146/
○はじめてのバードウォッチングIn守山みさき自然公園
日時:12/23(土・祝)9:00-12:00(雨天中止)
集合:守山みさき自然公園入口駐車場付近(守山市)
問合せ:守山みさき自然公園探鳥会担当 TEL:090-9265-0743
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/12/23/358/146/-in-.html
2. 棚田ボランティア
○平尾地区(要申込、定員30名、雨天中止)
休耕田の草刈り 他
日時:11/25(土)9:30-15:00(〆切11/20)
桜の広場の草刈り
日時:12/9(土)9:30-15:00(〆切12/4)
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:moribito@oginosato.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/20170808.html
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hirao.pdf
○走井地区(要申込、定員なし、小雨決行)
川の清掃、花の植え替え、農道側溝の泥上げ
日時:12/3(日)9:00-15:00(〆切11/26)
集合:広徳寺前の広場(栗東市)
申込:走井ファーム TEL:077-558-1350
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hashiri.pdf
○小泉地区(要申込、定員20名、小雨決行)
棚田の開拓、草刈り、しめなわ作り
日時:12/16(土)9:30-12:00、13:30-15:30
集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/koizumi.pdf
3. エコクッキング(要申込、定員24名、小学生以上)
日時:11/23(木・祝)10:00-14:00
場所:玉津会館 調理室(守山市)
申込:循環型社会創造研究所えこら TEL:090-3966-8212
http://ekora.jp/uploads/ecocooking2017.pdf
4. 暮らしまるごと自給できちゃう!薪人の祭2017
日時:11/23(木・祝)10:00-15:00(雨天決行)
場所:マキノ土に学ぶ里研修センター(高島市)
問合せ:薪人の祭実行委員会 TEL:090-8375-1567
http://tkkc.shiga-saku.net/e1376789.html
5. 水辺の楽校(秋編)(要申込、先着50名、小2以下保護者同伴)
日時:11/25(土)9:00-13:00(小雨決行、予備日:11/26)
場所:目田川河川公園(守山市)
申込:NPO法人びわこ豊穣の郷 TEL:077-583-8686
http://www.lake-biwa.net/akanoi/
6. おおつ自然観察の会 2017年度自然観察会
○秋の木の実の観察会
日時:11/26(日)10:00-12:00(小雨決行)
集合:京阪皇子山駅前(大津市)
https://blogs.yahoo.co.jp/nature_otsu/40739565.html
○水鳥の観察会
日時:12/24(日)10:00-12:00(小雨決行)
集合:膳所公園大手門(大津市)
問合せ:おおつ自然観察の会 TEL:077-534-5806(夜間8時以降)
7. 森づくり・森づかい塾(要申込)
日時:11/26(日)9:00-15:00(小雨決行)
集合:彦根市荒神山公園 宇曽川沿第4駐車場(彦根市)
申込:OMBK おうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/a6.pdf
8. マキノ里湖もりもりツアー「初冬のマキノでブナの森を歩く」(要申込、定員15名)
日時:12/2(土)9:30-
集合:JRマキノ駅(高島市)
申込:マキノ里湖体験ツアー協議会 TEL:0740-28-8002
http://nature-makino.sakura.ne.jp/
9. 三方よしエコフェア2017
日時:12/9(土)10:30-15:00
会場:ピアザ淡海 3階 大会議室(大津市)
問合せ:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク TEL:077-510-3585
http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/171209ecofair.html
10. 花と実のなる「ふれあいの森」づくり(要申込、定員10名)
日時:12/2(土)9:30-14:30
場所:伊崎国有林「伊崎ふれあいの森」(近江八幡市)
申込:滋賀グリーンクラブ TEL:077-535-4775
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/a5.pdf
11. 新竹取物語 冬の祭典(要申込、定員80名)
日時:12/17(日)9:20-14:30
場所:高島市新旭町太田 安曇川河川敷(高島市)
申込:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 TEL:0740-32-0206
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/a5.pdf
12. 炎をいただく 薪割りと餅つき(要申込、〆切12/19、定員25名)
日時:12/23(土・祝)10:00-15:00
場所:彦根市尾末町護国神社内 ほっこりカフェ朴(彦根市)
申込:OMBK おうみ木質バイオマス利用研究会 FAX:0749-27-5105
+---+
| 3 + 博物館・施設、講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
申込:しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
○第25回企画展示「小さな淡水生物の素敵な旅」(常設展示観覧料金とは別料金)
日時:11/19(日)まで
http://www.biwahaku.jp/exhibition/special_exhibition/25th_chiisana_ikimono
○田んぼ体験 収穫祭(当日受付、先着10名、小学生以下保護者同伴)
日時:11/26(日)10:00-12:00
場所:生活実験工房
○わくわく探検隊(当日受付、先着30名、小4以下保護者同伴)
「綿にふれてみよう!」
日時:12/9(土)13:30-15:00
場所:実習室2、生活実験工房
○研究セミナー(申込不要)
「身近な抗体と便利な抗体」他1研究発表
日時:12/9(土)9:00-10:30
「インド洋における海浜性アシナガバエの調査報告」他2研究発表
日時:12/15(金)13:15-15:15
○琵琶湖地域の水田生物研究会(当日受付、定員200名)
日時:12/17(日)10:00-17:00
場所:ホール
http://www.biwahaku.jp/calendar
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会(申込不要)
「バードウォッチングゲームを楽しもう!」
日時:11/19(日)9:30-12:30(少雨決行)
「コハクチョウとカモ類を観察してみよう!」
日時:12/17(日)9:30-12:00(少雨決行)
○鳥のおはなしの会(申込不要)
ハクチョウ きのこ くま
日時:11/25(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/nenkan2017.html
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○森のお仕事体験 薪作り(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:11/23(木・祝)、12/17(日)10:00-12:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2017.4-3_01.pdf
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○びわ湖のヨシ笛つくり
日時:11/23(木・祝)13:00-16:00
○洗堰レトロカフェ
日時:11/25(土)13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
○アクア琵琶開館25周年記念写真展「川のある暮らし」
日時:12/17(日)まで
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=385
○第6回水辺の匠クリスマスイベント&アクア琵琶開館25周年記念イベント
日時:12/3(日)9:00-15:30
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○未来の森づくり(要申込、〆切11/22、定員20名)
日時:11/25(土)10:00-15:00(少雨決行)
○森と山の塾6 茅狩り(要申込、〆切12/6)
日時:12/9(土)10:00-15:00
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:11/26(日)、12/3(日)13:30-15:00
○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:11/19(日)10:30-11:00
12/10(日)13:30-14:00
○ミニクラフト(申込不要)
「落ち葉のステンドグラス」
日時:11/26(日)10:00-12:00、13:00-15:00
「どんぐりカー 出発!」
日時:12/10(日)、17(日)10:00-12:00、13:00-15:00
○自然だいすきコース(要申込)
「クリスマスリースづくり」
日時:11/25(土)
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/1875.html
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○滋賀県平和祈念館ボランティア登録講座
日時:11/26(日)10:30-12:00
○子ども向け体験学習「平和の学校あかり・ピーススクール」後期講座
『戦時のくらし体験』(要申込、先着25名、小6-中3)
日時:12/9(土)14:00-16:00
○戦争体験を聴く会(申込不要)
「幼き日々をふり返って… -父を亡くした少年が見た戦争-」
日時:12/10(日)13:30-15:00
○平和学習講座「戦争遺跡分布調査報告会」
第1回「大津陸軍墓地が語る兵士のすがた-日清戦争期を中心にして-」(申込不要)
日時:12/17(土)13:30-15:00
○第18回企画展示「戦時のくらし モノがたり -もの不足 食糧不足-」
日時:12/24(日)まで
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○さつまいも料理教室(要申込)
日時:12/3(日)11:00-13:00
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/update/event/2017/000330.html
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○特集展示「手仕事の時代-文字からたどる民俗資料のルーツ-」
日時:11/26(日)まで
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/teshigoto_no_jidai.pdf
◇みなくちこどもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○きまぐれ しぜんさんぽ(申込不要、定員15名、小学生以下保護者同伴)
日時:12/16(土)14:00-15:00(雨天中止)
http://www.city.koka.lg.jp/item/9304.htm#ContentPane
○自然に親しむ行事・催し(要申込、12/1受付開始、小学生以上)
森の生き物フィギア(自然素材の模型)
日時:12/17(日)午前
動くイヌのおもちゃ(木工作)
日時:12/23(土・祝)午後
門松作り
日時:12/24(日)午前
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9012/H29gyoji%20ichiran.pdf
【知識を深める講座】
1.農業を仕事に!魅力発見フェア(申込不要)
日時:11/18(土)13:00-16:30
場所:龍谷大学瀬田キャンパス3号館(大津市)
問合せ:(公財)滋賀県農林漁業担い手育成基金 TEL:077-523-5505
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nosan/senryaku/291118miryokuhakkenn.html
2.平成29年度 滋賀県試験研究機関 研究発表会 ~滋賀県の研究機関って何してるの~
<研究発表ポスター展示>
日時:11/19(日)まで
<発表ポスターによる研究解説>
日時:11/19(日)13:00-14:30
場所:琵琶湖博物館 集う・使う・創る 新空間(草津市)
問合せ:滋賀県立琵琶湖博物館 TEL:077-568-4811
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/kougyo/files/h29_chirashi.pdf
3. 平成29年度滋賀大学環境シンポジウム~大津宮遷都から現在のびわ湖へ~(要申込、先着70名)
日時:11/26(日)13:00-16:45
場所:滋賀大学 大津サテライトプラザ(大津市)
申込:滋賀大学「環境学習支援士」会 TEL/FAX:077-537-7821
http://www.shienshi.com/PDF/20170909.pdf
4. セミナー「エコ通勤で経営をステップアップ!」(要申込)
日時:11/27(月)13:30-16:30
場所:「環びわ湖大学・地域コンソーシアム」研修室(大津市)
申込:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク FAX:077-510-3586
http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/171127ecotsu-semi1.html
5.平成29年度しが棚田地域交流・研修会(要申込、〆切11/22、定員50名)
日時:12/2(土)12:50-15:55
場所:伊吹薬草の里文化センター(米原市)
申込:(株)自然産業研究所 FAX:077-522-5337
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/files/1108kenshu.pdf
6. 再生可能エネルギー連続講座
○第1回 知ってみよう!市民発電(要申込、〆切11/30、先着30名)
日時:12/2(土)10:00-12:00
場所:彦根勤労福祉会館 2階 研修室(彦根市)
申込:環人8プラス FAX:0749-20-7430
http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/171202saiene1.pdf
7. 森林整備ボランティア(要申込、〆切11/27、定員20名、18歳以上)
日時:12/3(日)9:30-15:30(雨天中止)
場所:高島市新旭里山交流館「もりっこ」の森(高島市)
申込:高島森林体験学校 TEL:0740-38-2527
http://takashimanomori.com/
8. 早崎内湖塾-早崎内湖のこれからをみんなで考えよう-
(要申込、〆切12/8、県内在住者、個人・親子・グループ15組)
○第3回 テーマ:鳥
日時:12/6(土)9:00-14:00
場所:早崎内湖(長浜市)
申込:滋賀県立大学平山奈央子研究室 E-mail:hirayama.n@ses.usp.ac.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/hayasaki_naiko/hayazakinaikojyuku.html
9. 第12回滋賀サイエンスカフェ(要申込、定員40名)
「虫の知らせで、無農薬を"害虫から身を守る植物同士のコミュニケーション"」
日時:12/10(日)14:00-16:00
場所:大津市生涯学習センター(大津市)
申込:滋賀サイエンスカフェ実行委員会 E-mail:moushikomi@shiga-sciencecafe.jp
https://shiga-sciencecafe.jp/?p=216
10. 地域材の利用方法を探ろう 木工ビジネスの魅力を伝える(全4回、要申込、〆切11/27、定員15名)
日時:12/11(月)13:00-17:00 他3回
場所:高島市観光物産プラザ 3階 会議室3-A(高島市)
申込:高島地域雇用創造協議会 FAX:0740-25-5732
http://www.takashima-shigoto.jp/h29rinsanbutu/
11. 第十三回「外来魚情報交換会」(要申込、先着100名)
日時:1/27(土)13:00-17:30
1/28(日)9:30-13:00
場所:草津市立まちづくりセンター3F(草津市)
申込:琵琶湖を戻す会 事務局 TEL:090-8527-3752
http://biwako.eco.coocan.jp/exchange/2018/exchange18a.html
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇第13回 積水ハウスマッチングプログラム(〆切12/11)
http://www.sekisuihouse.co.jp/matching/file/leaflet.pdf
◇平成29年度のヨシ保全ボランティア活動助成(〆切2018/1/12)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/yoshi/h29syourei.html
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇湖東地域のひっつきむし調査 募集(〆切11/30)
http://onc.shiga-saku.net/e1374294.html
◇こどもホタレンジャー2017 募集(〆切11/30)
http://www.env.go.jp/kids/water/hotaranger/news/20171019.html
◇お茶で琵琶湖を美しく。「俳句フォトコンテスト」(〆切12/31)
https://www.itoen.co.jp/itoen-motherlake/photocontest.html
◇第15回ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール(募集期間12/1~2018/1/26)
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2017092601.html
◇TANAKAMIこども環境クラブ 小学生会員大募集(随時)
https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/
◇くつきの森「里山整備ボランティア」募集中(随時)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
先日、近江上布の機織り体験をさせていただく機会に恵まれました。
木製の機織り機で、麻糸を使って栞(しおり)を織るという体験だった
のですが、シンプルな木組みに見える機織り機が、とても入り組んだ動
きをするのが不思議でなりませんでした。また、横糸を整えるために、
糸を強めにとんとんと叩くときなどは、こんなに力を加えて壊れないだ
ろうか……と恐る恐る操作していましたが、機織り機も麻糸も思ったよ
り丈夫なものだなぁと驚きました。
機織り機の構造といい、植物の繊維を紡ぐという発想といい、昔の人
々の知恵ってすごい!と思わずにはいられません。伝統文化に支えられ
て現代の生活が存在していることを実感する機会でした。
環境学習推進員 片山瑞木
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第196号は、2017年12月1日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------
琵琶湖博物館 環境学習センター
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 滋賀県立琵琶湖博物館内
tel:077-568-4818 fax:077-568-4850 e-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
Copyright(C) Shiga Prefecture. All rights reserved.
そよかぜ196号を発行しました
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2017.11.3 発行)
そ よ か ぜ 第196号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】11月から12月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】11月から12月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○湖北湖岸探鳥会
日時:11/4(土)10:00-14:30(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/04/343/-/
○朽木探鳥会
日時:11/5(日)9:40-13:30(雨天中止)
集合:グリーンパーク想い出の森(高島市)
問合せ:朽木探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/05/344/-/
○野洲川河口探鳥会
日時:11/11(土)8:30-14:30(雨天中止)
集合:「野洲川歴史公園サッカー場」バス停(守山市)
問合せ:野洲川河口探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/11/345/-/
○西の湖探鳥会
日時:11/12(日)9:00-14:00(雨天中止)
集合:「ヴォーリズグランド前」バス停(近江八幡市)
問合せ:西の湖探鳥会担当 TEL:090-5893-4757
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/12/346/-/
○定例・下物探鳥会
日時:11/19(日)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/19/347/-/
○はじめてのバードウォッチングIn南郷
日時:11/23(木・祝)9:00-11:30(雨天中止)
集合:「南郷洗堰」バス停(大津市)
問合せ:南郷探鳥会担当 TEL:090-9265-0743
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/23/348/-/-in.html
○はじめてのバードウォッチングIn長等公園
日時:11/25(土)9:00-12:00(雨天中止)
集合:JR大津駅北口改札前(大津市)
問合せ:長等公園探鳥会担当 TEL:090-9265-0743
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/25/349/-/-in.html
○新旭探鳥会
日時:11/26(日)9:10-12:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/26/350/-/
2. 棚田ボランティア
○熊野地区(要申込、〆切11/6、定員30名、小雨決行)
収穫祭
日時:11/11(土)9:00-13:00
集合:熊野集会所前駐車場(日野町)
申込:グリム冒険の森 TEL:0748-53-0809
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/kumanokatsudou.pdf
○上仰木地区(要申込、定員15名、雨天中止)
草刈り、田起こし、中溝掘り 他
日時:11/19(日)9:00-13:00(〆切11/12)
集合:上仰木バス停前(大津市)
申込:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/kamioogi.pdf
○小泉地区(要申込、〆切11/13、定員20名、小雨決行)
棚田の開拓、草刈り、当帰膏作り
日時:11/19(日)9:30-12:00、13:30-15:30
集合:伊吹の里 旬彩の森(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/annai_koizumi.pdf
○平尾地区 (要申込、定員30名、雨天中止)
休耕田の草刈り 他
日時:11/25(土)9:30-15:00(〆切11/20)
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:moribito@oginosato.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hirao.pdf
3. 第9回「里山の秋を楽しもう」(要申込、定員100名)
日時:11/3(金・祝)10:00-15:00(少雨決行、雨天中止)
場所:水口町今里地先(甲賀市)
問合せ:こなんの森・薪割り倶楽部 TEL:0748-72-1871
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/a4.pdf
4. 希望が丘 紅葉祭
日時:11/11(土)、12(日)11:00-14:00(雨天中止)
会場:希望が丘文化公園 かえでの森(蒲生郡竜王町)
問合せ:希望が丘文化公園 青年の城 TEL:077-586-2111
http://www.kiboupark-shiga.or.jp/event/16279.html
5.TANAKAMIこども環境クラブ
○キャンプ場で遊ぼう!
焼いも&落ち葉アート&炭焼き体験(要申込)
日時:11/11(土)
○土曜学校(要申込)
絵屏風お披露目会
日時:12/2(土)
申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225
https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/
6. 紅葉ます祭
日時:11/12(日)10:00-15:00(小雨決行)
場所:醒井養鱒場(米原市)
問合せ:醒井養鱒場 TEL:0749-54-0301
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan-s/samegai/20171112.html
7. ひっつきむし観察会(要申込、先着30名)
○第3回
日時:11/18(土)10:00-12:00(〆切11/11、小雨決行)
場所:多賀会場(多賀町)
申込:環境フォーラム湖東事務局 TEL:0749-27-2255
http://www.pref.shiga.lg.jp/hikone-pbo/kankyo/20170908.html
8. 森づくり・森づかい塾(要申込、定員15名)
日時:11/26(日)9:00-15:00
場所:荒神山(彦根市)
申込:OMBK おうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/a6.pdf
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇びわこ文化公園(大津市)TEL: 077-543-5831
○ツリーイング 木登り体験(要申込、各時間5名、先着順)
日時:11/4(土)9:00-10:30、10:30-12:00、13:00-14:30、14:30-16:00(雨天中止)
http://www.ohmitetudo.co.jp/bunkakouen/14403/index.html/
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:11/5(日)、26(日)13:30-15:00
○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:11/12(日)、11/19(日)10:30-11:00
○ミニクラフト(申込不要)
「落ち葉のステンドグラス」
日時:11/12(日)、26(日)10:00-12:00、13:00-15:00
○自然だいすきコース(要申込、11/5より電話受付)
「クリスマスリースづくり」
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/1875.html
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○アクア琵琶開館25周年記念写真展「川のある暮らし」
日時:11/7(火)-12/3(日)
○WS琵琶の会体験教室
日時:11/12(日)13:00-16:00
○びわ湖のヨシ笛つくり
日時:11/23(木・祝)13:00-16:00
○洗堰レトロカフェ
日時:11/25(土)13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=385
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○子ども向け体験学習「平和の学校あかり・ピーススクール」後期講座
『滋賀の戦跡めぐりin湖北』(要申込、先着30名、小6-中3、条件あり)
日時:11/11(土)9:30-17:00
『戦時のくらし体験』(要申込、先着25名、小6-中3)
日時:12/9(土)14:00-16:00
○戦争体験を聴く会(申込不要)
「得撫島から北サハリン・オハ捕虜収容所へ」
日時:11/12(日)13:30-15:00
○平和学習講座「映画で考える歴史」
第3回「チャップリン『独裁者』とファシズム」(要申込、先着80名)
日時:11/18(土)14:00-15:30
○滋賀県平和祈念館ボランティア登録講座
日時:11/26(日)10:30-12:00
○第18回企画展示「戦時のくらし モノがたり -もの不足 食糧不足-」
日時:12/24(日)まで
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○森と山の塾 外来樹木を伐る(要申込、〆切11/8)
日時:11/11(土)10:00-15:00
○未来の森づくり(要申込、〆切11/22、定員20名)
日時:11/25(土)10:00-15:00(少雨決行)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○絵てがみワークショップ(申込不要)
日時:11/12(日)13:00-15:45
○秋のビオトープ観察会(要申込、先着12名、小・中学生)
日時:11/19(日)13:30-16:00
○さつまいも料理教室(要申込)
日時:12/3(日)11:00-13:00
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/update/event/2017/000330.html
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
○多賀の花の観察会2017
第8回 紅葉を楽しもう(萱原)
日時:11/16(木)9:30-12:00
http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/PDF/hananokansatukai2017.pdf
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会(申込不要)
「バードウォッチングゲームを楽しもう!」
日時:11/19(日)9:30-12:00(少雨決行)
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○はぱぱマークの登山者初心講座(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:11/18(土)10:00-13:00
○ツリーイング 木登り体験(要申込、先着順、小学生以上、小学生は保護者同伴)
日時:11/19(日)10:00-15:00(内90分)
○森のお仕事体験 薪作り(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:11/23(木・祝)10:00-12:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2017.4-3_01.pdf
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○博物館講座 かまどめしを炊こう!!
(要申込、〆切11/8、定員20名、小学生は保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:11/18(土)10:00-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/heiwa_no_ishizue_2017.pdf
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○自然体験教室(要申込、幼児-大人、小学校低学年以下保護者同伴)
ドングリざんまい(定員20組)
日時:11/19(日)10:00-14:30
http://misaki-park.com/2017event.pdf
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
申込:しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
○第25回企画展示「小さな淡水生物の素敵な旅」(常設展示観覧料金とは別料金)
日時:11/19(日)まで
http://www.lbm.go.jp/tenji/detail/s_25th_20170715_chiisana-tansuiseibutsu.html
○わくわく探検隊(当日受付、先着30名、小4以下保護者同伴)
「秋の色探しをしよう!」
日時:11/11(土)13:30-15:00
場所:実習室2、屋外展示
「綿にふれてみよう!」
日時:12/9(土)13:00-15:00
場所:実習室2、生活実験工房
○研究セミナー(申込不要)
「マイクロアクアリウムにおける新たな生物飼育法、他2研究発表
日時:11/17(金)13:15-15:15
○お魚ペーパーウェイトをつくろう!(先着30名、小3以下保護者同伴、当日13:00実習室2で受付)
日時:11/18(土)13:30-15:00
場所:実習室2
○田んぼ体験 収穫祭(当日受付、先着10名、小学生以下保護者同伴)
日時:11/26(日)10:00-12:00
場所:生活実験工房
○琵琶湖地域の水田生物研究会(定員200名、当日受付)
日時:12/17(日)10:00-17:00
場所:ホール
http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. びわ博 学生ミーティング -環境活動の発信・交流会-(先着70名)
日時:11/4(土)13:30-16:00
場所:琵琶湖博物館 セミナー室(草津市)
問合せ:琵琶湖博物館 環境学習センター TEL:077-568-4818
https://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=799
2.龍谷大学里山学研究センター2017年度第3回研究会「アフリカの里山 森林資源の利用とバランス」
日時:11/7(火)17:00-
場所:龍谷大学瀬田学者7号館環境実習室2(大津市)
http://satoyama.kenkyu.ryukoku.ac.jp/event/2017/10/20173.html
3. しが水素エネルギー研究会 平成29年度セミナー(要申込、〆切11/8、先着80名)
日時:11/9(木)14:00-16:30
場所:ピアザ淡海 207会議室(大津市)
問合せ:滋賀県県民生活部エネルギー政策課 TEL:077-528-3091
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/files/h29suisoseminar.pdf
4. 早崎内湖塾の開催および参加者の募集(要申込、〆切:実施の8日前(金曜日)、県内在住者、個人・親子・グループ15組)
テーマ:植物
日時:11/18(土)9:00-12:00
テーマ:鳥
日時:12/6(土)9:00-14:00
場所:早崎内湖(長浜市)
申込:滋賀県立大学平山奈央子研究室 E-mail:hirayama.n@ses.usp.ac.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/hayasaki_naiko/hayazakinaikojyuku.html
5.農業を仕事に!魅力発見フェア(申込不要、当日参加可)
日時:11/18(土)13:00-16:30
場所:龍谷大学瀬田キャンパス3号館(大津市)
問合せ:(公財)滋賀県農林漁業担い手育成基金 TEL:077-523-5505
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nosan/senryaku/291118miryokuhakkenn.html
6. ファンドレイジング入門セミナー「日常業務の改善と寄付者視点から考える」(要申込、先着30名)
日時:11/18(土)13:30-16:30
場所:ピアザ淡海 204会議室(大津市)
申込:淡海ネットワークセンター FAX:077-524-8442
http://onc.shiga-saku.net/e1374137.html
7.平成29年度 滋賀県試験研究機関 研究発表会
~滋賀県の研究機関って何してるの~
<研究発表ポスター展示>
日時:11/19(日)まで
<発表ポスターによる研究解説>
日時:11/19(日)13:00-14:30
場所:琵琶湖博物館 集う・使う・創る 新空間(草津市)
問合せ:滋賀県立琵琶湖博物館 TEL:077-568-4811
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/kougyo/files/h29_chirashi.pdf
8. 湖上で学ぶ!琵琶湖体感・体験クルーズ(県内大学の学生、先着60名、申込〆切11/7)
日時:11/19(日)9:00-17:00
集合:JR大津駅北口(びわこ口)前(大津市)
申込:日本旅行草津支店 E-mail:kusatsu_office@nta.co.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dl00/20171012.html
9.「世界農業遺産」認定をめざして 第3回モニターツアー参加者募集(申込〆切11/2、定員25名)
日時:11/25(土)9:00-16:00(集合8:50)
場所:JR米原駅(米原市)
問合せ:滋賀県農政課世界農業遺産推進係 TEL:077-528-3825
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nosei/sekainougyouisan/20171125monitor-tour3.html
10. 平成29年度滋賀大学環境シンポジウム~大津宮遷都から現在のびわ湖へ~(要申込、先着70名)
日時:11/26(日)13:00-16:45
場所:滋賀大学 大津サテライトプラザ(大津市)
申込:滋賀大学「環境学習支援士」会 TEL/FAX:077-537-7821
http://www.shienshi.com/PDF/20170909.pdf
11.平成29年度しが棚田地域交流・研修会(要申込、〆切11/22、定員50名)
場所:伊吹薬草の郷文化センター(米原市)
時間:12/2(土)12:50-15:55
申込:(株)自然産業研究所 FAX:077-522-5337
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/files/1025.pdf
12. 第十三回「外来魚情報交換会」(要申込、先着100名)
日時:1/27(土)13:00-17:30、1/28(日)9:30-13:00
場所:草津市立まちづくりセンター3F(草津市)
申込:琵琶湖を戻す会 事務局 TEL:090-8527-3752
http://biwako.eco.coocan.jp/exchange/2018/exchange18a.html
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇JT NPO助成事業~地域コミュニティの再生と活性化にむけて~(〆切11/10)
https://www.jti.co.jp/csr/contribution/social/npo/index.html
◇第13回 積水ハウスマッチングプログラム(〆切12/11)
http://www.sekisuihouse.co.jp/matching/file/leaflet.pdf
◇平成29年度のヨシ保全ボランティア活動助成(〆切2018/1/12)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/yoshi/h29syourei.html
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇しが生物多様性大賞 募集(〆切11/17)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/20170915.html
◇湖東地域のひっつきむし調査 募集(〆切11/30)
http://onc.shiga-saku.net/e1374294.html
◇第15回ブリヂストンこどもエコ会がコンクール(12/1~2018/1/26)
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2017092601.html
◇TANAKAMIこども環境クラブ 小学生会員大募集(随時)
https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/
◇くつきの森「里山整備ボランティア」募集中(随時)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座申込の受付中(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
【その他】
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
台風21号が通過した翌日、いつもどおり博物館の周りの朝の散歩をし
ました。台風通過の跡が烏丸半島のあちこちに見受けられます。まず最
初に目に入ったのが、地面にびっしりの落ち葉、次に湖岸に吹き寄せら
れた水草やちぎれたヨシ、ペットボトルやプラスチック製日用品などで
す。湖上には、これほど多くのプラスチックごみが漂っていたのかと驚
きました。
それから数日後の散歩では、湖岸に生えている数本の若いヤナギが斜
めになっていることに気づきました。じっくり見ると根元の部分から倒
れています。ヤナギの根元は水に浸かっていたので、水位の上昇に加え
て台風による強風で根ごと倒木にいたったようです。
一方綺麗になった湖上では、越冬のため飛来した水鳥たちの餌を取る
姿が見え、日に日に数も種類も増しています。今年も水鳥の季節になっ
てきたと感じました。明日の散歩は、双眼鏡を持っていきます。
環境学習推進員 山本藤樹
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館、
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は11/17(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン(2017.11.3 発行)
そ よ か ぜ 第196号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】11月から12月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】11月から12月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○湖北湖岸探鳥会
日時:11/4(土)10:00-14:30(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/04/343/-/
○朽木探鳥会
日時:11/5(日)9:40-13:30(雨天中止)
集合:グリーンパーク想い出の森(高島市)
問合せ:朽木探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/05/344/-/
○野洲川河口探鳥会
日時:11/11(土)8:30-14:30(雨天中止)
集合:「野洲川歴史公園サッカー場」バス停(守山市)
問合せ:野洲川河口探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/11/345/-/
○西の湖探鳥会
日時:11/12(日)9:00-14:00(雨天中止)
集合:「ヴォーリズグランド前」バス停(近江八幡市)
問合せ:西の湖探鳥会担当 TEL:090-5893-4757
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/12/346/-/
○定例・下物探鳥会
日時:11/19(日)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/19/347/-/
○はじめてのバードウォッチングIn南郷
日時:11/23(木・祝)9:00-11:30(雨天中止)
集合:「南郷洗堰」バス停(大津市)
問合せ:南郷探鳥会担当 TEL:090-9265-0743
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/23/348/-/-in.html
○はじめてのバードウォッチングIn長等公園
日時:11/25(土)9:00-12:00(雨天中止)
集合:JR大津駅北口改札前(大津市)
問合せ:長等公園探鳥会担当 TEL:090-9265-0743
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/25/349/-/-in.html
○新旭探鳥会
日時:11/26(日)9:10-12:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/26/350/-/
2. 棚田ボランティア
○熊野地区(要申込、〆切11/6、定員30名、小雨決行)
収穫祭
日時:11/11(土)9:00-13:00
集合:熊野集会所前駐車場(日野町)
申込:グリム冒険の森 TEL:0748-53-0809
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/kumanokatsudou.pdf
○上仰木地区(要申込、定員15名、雨天中止)
草刈り、田起こし、中溝掘り 他
日時:11/19(日)9:00-13:00(〆切11/12)
集合:上仰木バス停前(大津市)
申込:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/kamioogi.pdf
○小泉地区(要申込、〆切11/13、定員20名、小雨決行)
棚田の開拓、草刈り、当帰膏作り
日時:11/19(日)9:30-12:00、13:30-15:30
集合:伊吹の里 旬彩の森(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/annai_koizumi.pdf
○平尾地区 (要申込、定員30名、雨天中止)
休耕田の草刈り 他
日時:11/25(土)9:30-15:00(〆切11/20)
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:moribito@oginosato.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hirao.pdf
3. 第9回「里山の秋を楽しもう」(要申込、定員100名)
日時:11/3(金・祝)10:00-15:00(少雨決行、雨天中止)
場所:水口町今里地先(甲賀市)
問合せ:こなんの森・薪割り倶楽部 TEL:0748-72-1871
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/a4.pdf
4. 希望が丘 紅葉祭
日時:11/11(土)、12(日)11:00-14:00(雨天中止)
会場:希望が丘文化公園 かえでの森(蒲生郡竜王町)
問合せ:希望が丘文化公園 青年の城 TEL:077-586-2111
http://www.kiboupark-shiga.or.jp/event/16279.html
5.TANAKAMIこども環境クラブ
○キャンプ場で遊ぼう!
焼いも&落ち葉アート&炭焼き体験(要申込)
日時:11/11(土)
○土曜学校(要申込)
絵屏風お披露目会
日時:12/2(土)
申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225
https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/
6. 紅葉ます祭
日時:11/12(日)10:00-15:00(小雨決行)
場所:醒井養鱒場(米原市)
問合せ:醒井養鱒場 TEL:0749-54-0301
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan-s/samegai/20171112.html
7. ひっつきむし観察会(要申込、先着30名)
○第3回
日時:11/18(土)10:00-12:00(〆切11/11、小雨決行)
場所:多賀会場(多賀町)
申込:環境フォーラム湖東事務局 TEL:0749-27-2255
http://www.pref.shiga.lg.jp/hikone-pbo/kankyo/20170908.html
8. 森づくり・森づかい塾(要申込、定員15名)
日時:11/26(日)9:00-15:00
場所:荒神山(彦根市)
申込:OMBK おうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/a6.pdf
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇びわこ文化公園(大津市)TEL: 077-543-5831
○ツリーイング 木登り体験(要申込、各時間5名、先着順)
日時:11/4(土)9:00-10:30、10:30-12:00、13:00-14:30、14:30-16:00(雨天中止)
http://www.ohmitetudo.co.jp/bunkakouen/14403/index.html/
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:11/5(日)、26(日)13:30-15:00
○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:11/12(日)、11/19(日)10:30-11:00
○ミニクラフト(申込不要)
「落ち葉のステンドグラス」
日時:11/12(日)、26(日)10:00-12:00、13:00-15:00
○自然だいすきコース(要申込、11/5より電話受付)
「クリスマスリースづくり」
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/1875.html
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○アクア琵琶開館25周年記念写真展「川のある暮らし」
日時:11/7(火)-12/3(日)
○WS琵琶の会体験教室
日時:11/12(日)13:00-16:00
○びわ湖のヨシ笛つくり
日時:11/23(木・祝)13:00-16:00
○洗堰レトロカフェ
日時:11/25(土)13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=385
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○子ども向け体験学習「平和の学校あかり・ピーススクール」後期講座
『滋賀の戦跡めぐりin湖北』(要申込、先着30名、小6-中3、条件あり)
日時:11/11(土)9:30-17:00
『戦時のくらし体験』(要申込、先着25名、小6-中3)
日時:12/9(土)14:00-16:00
○戦争体験を聴く会(申込不要)
「得撫島から北サハリン・オハ捕虜収容所へ」
日時:11/12(日)13:30-15:00
○平和学習講座「映画で考える歴史」
第3回「チャップリン『独裁者』とファシズム」(要申込、先着80名)
日時:11/18(土)14:00-15:30
○滋賀県平和祈念館ボランティア登録講座
日時:11/26(日)10:30-12:00
○第18回企画展示「戦時のくらし モノがたり -もの不足 食糧不足-」
日時:12/24(日)まで
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○森と山の塾 外来樹木を伐る(要申込、〆切11/8)
日時:11/11(土)10:00-15:00
○未来の森づくり(要申込、〆切11/22、定員20名)
日時:11/25(土)10:00-15:00(少雨決行)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○絵てがみワークショップ(申込不要)
日時:11/12(日)13:00-15:45
○秋のビオトープ観察会(要申込、先着12名、小・中学生)
日時:11/19(日)13:30-16:00
○さつまいも料理教室(要申込)
日時:12/3(日)11:00-13:00
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/update/event/2017/000330.html
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
○多賀の花の観察会2017
第8回 紅葉を楽しもう(萱原)
日時:11/16(木)9:30-12:00
http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/PDF/hananokansatukai2017.pdf
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会(申込不要)
「バードウォッチングゲームを楽しもう!」
日時:11/19(日)9:30-12:00(少雨決行)
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○はぱぱマークの登山者初心講座(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:11/18(土)10:00-13:00
○ツリーイング 木登り体験(要申込、先着順、小学生以上、小学生は保護者同伴)
日時:11/19(日)10:00-15:00(内90分)
○森のお仕事体験 薪作り(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:11/23(木・祝)10:00-12:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2017.4-3_01.pdf
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○博物館講座 かまどめしを炊こう!!
(要申込、〆切11/8、定員20名、小学生は保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:11/18(土)10:00-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/heiwa_no_ishizue_2017.pdf
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○自然体験教室(要申込、幼児-大人、小学校低学年以下保護者同伴)
ドングリざんまい(定員20組)
日時:11/19(日)10:00-14:30
http://misaki-park.com/2017event.pdf
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
申込:しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
○第25回企画展示「小さな淡水生物の素敵な旅」(常設展示観覧料金とは別料金)
日時:11/19(日)まで
http://www.lbm.go.jp/tenji/detail/s_25th_20170715_chiisana-tansuiseibutsu.html
○わくわく探検隊(当日受付、先着30名、小4以下保護者同伴)
「秋の色探しをしよう!」
日時:11/11(土)13:30-15:00
場所:実習室2、屋外展示
「綿にふれてみよう!」
日時:12/9(土)13:00-15:00
場所:実習室2、生活実験工房
○研究セミナー(申込不要)
「マイクロアクアリウムにおける新たな生物飼育法、他2研究発表
日時:11/17(金)13:15-15:15
○お魚ペーパーウェイトをつくろう!(先着30名、小3以下保護者同伴、当日13:00実習室2で受付)
日時:11/18(土)13:30-15:00
場所:実習室2
○田んぼ体験 収穫祭(当日受付、先着10名、小学生以下保護者同伴)
日時:11/26(日)10:00-12:00
場所:生活実験工房
○琵琶湖地域の水田生物研究会(定員200名、当日受付)
日時:12/17(日)10:00-17:00
場所:ホール
http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. びわ博 学生ミーティング -環境活動の発信・交流会-(先着70名)
日時:11/4(土)13:30-16:00
場所:琵琶湖博物館 セミナー室(草津市)
問合せ:琵琶湖博物館 環境学習センター TEL:077-568-4818
https://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=799
2.龍谷大学里山学研究センター2017年度第3回研究会「アフリカの里山 森林資源の利用とバランス」
日時:11/7(火)17:00-
場所:龍谷大学瀬田学者7号館環境実習室2(大津市)
http://satoyama.kenkyu.ryukoku.ac.jp/event/2017/10/20173.html
3. しが水素エネルギー研究会 平成29年度セミナー(要申込、〆切11/8、先着80名)
日時:11/9(木)14:00-16:30
場所:ピアザ淡海 207会議室(大津市)
問合せ:滋賀県県民生活部エネルギー政策課 TEL:077-528-3091
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/files/h29suisoseminar.pdf
4. 早崎内湖塾の開催および参加者の募集(要申込、〆切:実施の8日前(金曜日)、県内在住者、個人・親子・グループ15組)
テーマ:植物
日時:11/18(土)9:00-12:00
テーマ:鳥
日時:12/6(土)9:00-14:00
場所:早崎内湖(長浜市)
申込:滋賀県立大学平山奈央子研究室 E-mail:hirayama.n@ses.usp.ac.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/hayasaki_naiko/hayazakinaikojyuku.html
5.農業を仕事に!魅力発見フェア(申込不要、当日参加可)
日時:11/18(土)13:00-16:30
場所:龍谷大学瀬田キャンパス3号館(大津市)
問合せ:(公財)滋賀県農林漁業担い手育成基金 TEL:077-523-5505
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nosan/senryaku/291118miryokuhakkenn.html
6. ファンドレイジング入門セミナー「日常業務の改善と寄付者視点から考える」(要申込、先着30名)
日時:11/18(土)13:30-16:30
場所:ピアザ淡海 204会議室(大津市)
申込:淡海ネットワークセンター FAX:077-524-8442
http://onc.shiga-saku.net/e1374137.html
7.平成29年度 滋賀県試験研究機関 研究発表会
~滋賀県の研究機関って何してるの~
<研究発表ポスター展示>
日時:11/19(日)まで
<発表ポスターによる研究解説>
日時:11/19(日)13:00-14:30
場所:琵琶湖博物館 集う・使う・創る 新空間(草津市)
問合せ:滋賀県立琵琶湖博物館 TEL:077-568-4811
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/kougyo/files/h29_chirashi.pdf
8. 湖上で学ぶ!琵琶湖体感・体験クルーズ(県内大学の学生、先着60名、申込〆切11/7)
日時:11/19(日)9:00-17:00
集合:JR大津駅北口(びわこ口)前(大津市)
申込:日本旅行草津支店 E-mail:kusatsu_office@nta.co.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dl00/20171012.html
9.「世界農業遺産」認定をめざして 第3回モニターツアー参加者募集(申込〆切11/2、定員25名)
日時:11/25(土)9:00-16:00(集合8:50)
場所:JR米原駅(米原市)
問合せ:滋賀県農政課世界農業遺産推進係 TEL:077-528-3825
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nosei/sekainougyouisan/20171125monitor-tour3.html
10. 平成29年度滋賀大学環境シンポジウム~大津宮遷都から現在のびわ湖へ~(要申込、先着70名)
日時:11/26(日)13:00-16:45
場所:滋賀大学 大津サテライトプラザ(大津市)
申込:滋賀大学「環境学習支援士」会 TEL/FAX:077-537-7821
http://www.shienshi.com/PDF/20170909.pdf
11.平成29年度しが棚田地域交流・研修会(要申込、〆切11/22、定員50名)
場所:伊吹薬草の郷文化センター(米原市)
時間:12/2(土)12:50-15:55
申込:(株)自然産業研究所 FAX:077-522-5337
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/files/1025.pdf
12. 第十三回「外来魚情報交換会」(要申込、先着100名)
日時:1/27(土)13:00-17:30、1/28(日)9:30-13:00
場所:草津市立まちづくりセンター3F(草津市)
申込:琵琶湖を戻す会 事務局 TEL:090-8527-3752
http://biwako.eco.coocan.jp/exchange/2018/exchange18a.html
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇JT NPO助成事業~地域コミュニティの再生と活性化にむけて~(〆切11/10)
https://www.jti.co.jp/csr/contribution/social/npo/index.html
◇第13回 積水ハウスマッチングプログラム(〆切12/11)
http://www.sekisuihouse.co.jp/matching/file/leaflet.pdf
◇平成29年度のヨシ保全ボランティア活動助成(〆切2018/1/12)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/yoshi/h29syourei.html
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇しが生物多様性大賞 募集(〆切11/17)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/20170915.html
◇湖東地域のひっつきむし調査 募集(〆切11/30)
http://onc.shiga-saku.net/e1374294.html
◇第15回ブリヂストンこどもエコ会がコンクール(12/1~2018/1/26)
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2017092601.html
◇TANAKAMIこども環境クラブ 小学生会員大募集(随時)
https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/
◇くつきの森「里山整備ボランティア」募集中(随時)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座申込の受付中(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
【その他】
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
台風21号が通過した翌日、いつもどおり博物館の周りの朝の散歩をし
ました。台風通過の跡が烏丸半島のあちこちに見受けられます。まず最
初に目に入ったのが、地面にびっしりの落ち葉、次に湖岸に吹き寄せら
れた水草やちぎれたヨシ、ペットボトルやプラスチック製日用品などで
す。湖上には、これほど多くのプラスチックごみが漂っていたのかと驚
きました。
それから数日後の散歩では、湖岸に生えている数本の若いヤナギが斜
めになっていることに気づきました。じっくり見ると根元の部分から倒
れています。ヤナギの根元は水に浸かっていたので、水位の上昇に加え
て台風による強風で根ごと倒木にいたったようです。
一方綺麗になった湖上では、越冬のため飛来した水鳥たちの餌を取る
姿が見え、日に日に数も種類も増しています。今年も水鳥の季節になっ
てきたと感じました。明日の散歩は、双眼鏡を持っていきます。
環境学習推進員 山本藤樹
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館、
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は11/17(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
Posted by
BIWAちゃん
at
13:37