そよかぜきまぐれ通信「2018年6月15日」号を発行しました
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2018.6.15 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 6月から7月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
突然ですが、7月1日は何の日かご存知でしょうか? この日は、1980年(昭和55年)に、琵琶湖の富栄養化の原因となる、窒素やリンの排出規制などを定めた「滋賀県琵琶湖富栄養化の防止に関する条例」、通称「琵琶湖条例」が施行された日なのです。
琵琶湖条例が施行された昭和50年代は、琵琶湖の富栄養化の進行が危惧されていました。湖の富栄養化とは、湖内に窒素やリンなどの栄養塩類が多くなることです。「富」という文字だけをみれば、良いことのようにも思えますが、湖内に蓄積された豊富な栄養塩類を利用して植物プランクトンが大繁殖して、大規模な淡水赤潮の発生や、水道水から異臭がするなどの悪影響をもたらしたのです。こうした中、当時の合成洗剤にはリンが含まれていたことから、琵琶湖への負荷を減らす取り組みとして、県民主体で合成洗剤の使用をやめて粉石けんを使う運動、通称「石けん運動」が大きな盛り上がりをみせ、琵琶湖条例の制定へと繋がっていったのです。
その翌年には、琵琶湖条例施行1周年を記念した県民討論会が開催されて、7月1日を「よみがえれ碧いびわ湖の日」、通称「びわ湖の日」とすることが決定されました。その後1996年(平成8年)7月に施行された滋賀県環境基本条例では、7月1日を県民や事業者の環境保全への理解と意識を深め、活動への参加意欲を高めることを目的として「びわ湖の日」が定められたのです。
今年も7月1日やその前後には、県内各地において環境保全に関するさまざまな催しが開催されます。特に今年は日曜日ということもあり、お仕事がお休みの方も多いと思います。是非、県内で開催される環境保全活動に参加して、琵琶湖そして滋賀県の環境の保全について考える機会にしていただければと思います。
+---+
| 2 + 6月から7月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○定例・下物探鳥会
日時:6/17(日)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
○新旭探鳥会
日時:6/24(日)7:30-11:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
○湖北湖岸探鳥会
日時:7/7(土)10:00-12:30(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
○菅山寺探鳥会Ⅱ
日時:7/8(日)8:40-13:00(雨天中止)
集合:ウッディパル余呉駐車場(赤子山スキー場横)(長浜市)
問合せ:菅山寺探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
○定例・下物探鳥会
日時:7/15(日)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
○希望が丘文化公園探鳥会
日時:7/22(日)8:30-14:00(雨天中止)
集合:近江鉄道バス「希望が丘西ゲート」バス停前(野洲市)
問合せ:希望が丘文化公園探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/
2.棚田ボランティア
○走井地区 川や水路の清掃、花の植え替え、竹林の伐採整備 他(要申込、〆切6/17)
日時:6/24(日)9:00-15:00(小雨決行)
集合:広徳寺前の広場(栗東市)
申込:明日の走井を考える会 TEL:090-2705-6368
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hashiri4-7.pdf
○池原地区 草刈作業、そば打ち体験(要申込、〆切7/2、定員10名)
日時:7/7(土)9:30-15:00(小雨決行)
集合:全長寺の北側(長浜市)
問合せ:余呉地域づくり協議会 E-mail:yogochikyou@live.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/ikehara4-7.pdf
○上仰木地区 草刈り、他(要申込、〆切7/1、定員15名)
日時:7/8(日)9:00-13:00(雨天中止)
集合:上仰木バス停前(大津市)
問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/kamioogi4-7.pdf
○小泉地区 棚田の開拓、草刈り、棚田のいきもの調査(要申込、〆切7/10、定員20名)
日時:7/14(土)9:30-12:00、13:30-15:30(小雨決行)
集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/koizumi4-7.pdf
○山女原地区 クルミ植栽地の草刈り、カブトムシの里手伝い(要申込、〆切7/8、定員なし)
日時:7/15(日)9:00-13:00(小雨決行)
集合:あけびはら山の子ハウス(甲賀市)
申込:山女原棚田ボランティア委員会 E-mail:tsutsui493@ac-koka.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/akebihara4-7.pdf
○熊野地区 草刈り、草取り(要申込、〆切7/16、定員30名)
日時:7/21(土)9:00-13:00(小雨決行)
場所:熊野集会所前駐車場(蒲生郡日野町)
申込:熊野棚田を育てる会(グリム冒険の森)E-mail:grimm@ex.biwa.ne.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/kumano4-7.pdf
○畑地区 電気柵下の草刈り(要申込、〆切7/17、定員20名)
日時:7/22(日)8:00-12:00(小雨決行)
集合:畑棚田ふれあい交流館(高島市)
問合せ:畑棚田保存会 E-mail:n.hayashi2552@iris.eonet.ne.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hata4-7.pdf
3.TANAKAMIこども環境クラブ(要申込、幼児-中学生)
○キャンプ場で遊ぼう!ソーラークッカーで料理・トンボ調査(幼児以上)
日時:6/30(土)
場所:キャンプ場(大津市)
〇琵琶湖を調べる カヌーで琵琶湖調査夏編(小1以上)
日時:7/7(土)
場所:雄琴(大津市)
〇自然満喫 お泊り会(幼児以上)
日時:7/26-27(木・金)
場所:田上周辺(大津市)
申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225
https://www.tanakami.com/
4.第44回 森づくり・森づかい塾
日時:6/24(日)9:00-15:00(小雨決行)
場所:彦根市荒神山公園 宇曽川沿第4駐車場(彦根市)
問合せ:OMBK特定非営利活動法人おうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105
5. 2018あゆ友釣り・渓流釣り教室(要申込、定員10-20名、小5以上、多数の場合抽選)
○あゆ友釣り
野洲川漁協(湖南市)
日時:7/8(日)終日 予備日7/15(日)(〆切6/22)
廣瀬漁協(高島市)
日時:7/29(日)終日 予備日8/5(日)(〆切7/13)
申込:滋賀県河川漁業協同組合連合会
http://shigakasen.com/school.html
6. 琵琶湖探検ツアー -琵琶湖をめぐり、楽しみ、学ぶ-(申込〆切7/4、児童・学生および保護者、小学生以下保護者同伴、定員60名、多数の場合抽選)
日時:7/16(月・祝)8:50-17:00
集合:大津港(大津市)
問合せ:(株)エフエム滋賀編成制作部 TEL:077-527-0830
http://www.e-radio.co.jp/pg_news/biwakatsu-tour/
7. びわこルールキッズ釣り大会
日時:7/21(土)9:00-13:00(荒天中止)
会場:大津港(浜大津アーカス前)(大津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖政策課 TEL:077-528-3485
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/leisure/files/ru-rukids2018.pdf
8. 夏休み実験教室(小5-中学生、小学生は保護者同伴、定員30名、多数の場合抽選)
日時:8/10(金)14:00-16:00
会場:滋賀県危機管理センター(大津市)
問合せ:滋賀県総合政策部防災危機管理局原子力防災室 TEL:077-528-3445
http://www.pref.shiga.lg.jp/bousai/gensiryoku/h30jikenkyoushitu.html
+---+
| 3 + 博物館・施設・講座、など
+---+-------------------------------------------------------
<博物館・施設>
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
【博物館で楽しもう】
○みんなで「かいこ絵日記」を作ろう!(小3以下保護者同伴)
日時:7/10(火)- 8/31(金)9:30-16:30
場所:ディスカバリールーム
○わくわく探検隊 骨にふれてみよう!(当日先着30名、小4以下保護者同伴)
日時:7/14(土)13:30-15:00
場所:実習室2、C展示室
○初心者のためのふなずし作り体験(要申込、〆切7/18、定員20名、〆切後抽選、小学生以下保護者同伴)
日時:7/28(土)13:00-15:30
場所:実習室2
申込:しがネット受付サービス
【講座・セミナー】
○研究セミナー
ビワマスの保全遺伝学的研究 他2編
日時:7/20(金)13:15-15:15
場所:セミナー室
【イベントカレンダー】
http://www.biwahaku.jp/calendar
http://www.biwahaku.jp/
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○洗堰レトロカフェ
日時:6/23(土)、7/21(土)、7/22(日)、7/28(土)13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
https://retrocafe.info/
◇龍谷ジュニアキャンパス(大津市)TEL:077-543-7848(REC滋賀)
○土の中の生き物から身近な環境を調べよう(要申込、定員20名、小学生対象)
日時:7/24(火)13:00-16:00(予備日:7/25)
集合:深草キャンパス22号館4階環境サイエンス実習室
○親戚や祖先の「あたま」の模型を作ろう(要申込、定員35名、小学生対象)
日時:7/25(水)13:00-16:00
集合:深草キャンパス22号館4階環境サイエンス実習室
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:6/24(日)13:30-15:00、7/8(日)、7/29(日)10:00-11:30
○親子観察会(申込不要、小学低学年までとその保護者)
日時:6/17(日)、7/15(日)、7/22(日)10:30-11:00
○ミニクラフト(申込不要)
木の実のマグネットを作ろう
日時:6/24(日)10:00-12:00、13:00-15:00
竹笛を作って吹いてみよう
日時:7/8(日)、7/22(日)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6726.html
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切7/11、定員20名、小学生以下は保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:7/21(土)10:00-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/kamado%20tirasi2018.pdf
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○夏休みこども教室(要申込、幼児~小学生とその保護者)
夏の昆虫とふれ合う(定員20組)
日時:7/23(月)9:30-12:00
小川や池の植物観察(定員30組)
日時:7/25(水)9:30-12:00
小川や池の動物観察(定員30組)
日時:7/27(金)9:30-12:00
http://misaki-park.com/2018event.pdf
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○登山入門講座~はじめての山登り~(要申込、定員15名、中学生以上)
日時:7/7(土)7/29(日)10:00-14:00(雨天中止)
○大工さんに挑戦(要予約、定員15名、小学生以上、小学生は保護者同伴)
日時:7/22(日)、7/28(土)各日13:30-15:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/event2018-4-3/index.html/
◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○きまぐれ しぜんさんぽ(申込不要、小学生以下保護者同伴)
日時:7/8(日)14:00-15:00
○四季の昆虫観察会(夏編)(小1以上、小3までは保護者同伴、乳幼児同伴不可、要申込、先着15名)
日時:6/30(土)13:30-15:00
http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○戦争体験を聞く会「予科練での日々と戦後の生活」
日時:7/15(日)13:30-15:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/obj/kikukai4_7.pdf
○子ども向け体験型平和学習「平和の学校あかり」(小6-中3、要申込)
第3回 教えて戦争体験I【目玉焼きをくれた兵隊さん】(定員40名)
日時:7/22(日)14:00-15:30
第4回 「すいとん」ってどんなもの?(定員20名)
日時:7/29(日)14:00-16:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/obj/20180526.pdf
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
○多賀の花の観察会2018
第3回 里山の植物(木曽)
日時:6/21(木)9:30-12:00
第4回 山の植物(佐目)
日時:7/19(木)9:30-12:00
https://goo.gl/qwVdyD
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○絵てがみワークショップ(予約不要)
日時:6/17(日)13:00-15:45
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/update/pdf.php?id=369&no=1
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会(申込不要)
尾上浜の水草観察会
日時:7/15(日)9:30-12:00
○とりのおはなしのかい(申込不要)
カイツブリ、ほたる、つゆ
日時:6/23(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○未来の森づくり(小雨決行、要申込、〆切6/27、定員20名)
日時:6/30(土)10:00-15:00
問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2018event.pdf
<知識を深める講座>
1. 長浜市民公開土曜講座「遺伝子組み換え食品は本当に危険か」(申込不要)
日時:6/23(土)10:00-12:00
場所:長浜バイオ大学 命江館 大講義室1
問合せ:長浜バイオ大学 地域連携推進室 TEL:0749-64-8132
http://www.nagahama-i-bio.ac.jp/
2. びわ湖とつながる、びわ湖と生きる「びわ活」発表会・交流会
日時:6/26(火)13:45-17:00
場所:ピアザ淡海大会議室3階(大津市)
問合せ:(株)エフエム滋賀編成制作部 TEL:077-527-0830
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/kankyo/env-info/files/chirashi.pdf
3. 第13回滋賀サイエンスカフェ「豪雨を知る」(要申込、定員40名)
日時:7/1(日)14:00-16:00
場所:大津市生涯学習センター4階視聴覚室(大津市)
問合せ:滋賀サイエンスカフェ実行委員会 E-mail:moushikomi@shiga-sciencecafe.jp
https://shiga-sciencecafe.jp
4. 「びわ湖の日」連続講座(要申込、定員各回100名)
第1回 江戸時代の琵琶湖を知る-古文書から探る琵琶湖の魅力-
日時:7/8(日)10:00-11:30(申込〆切7/4)
第2回 琵琶湖保全からエコツーリズムを考える
日時:7/22(日)10:00-11:30(申込〆切7/18)
第3回 琵琶湖の魚を守ることと活かすこと
日時:8/25(土)10:00-11:30(申込〆切8/22)
場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス ラルカディア1階R101教室(草津市)
問合せ:立命館大学BKC地域連携課 TEL:077-561-5918
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dl00/20180608.html
5. 近畿ろうきん びわ湖まるっと親子セミナー(要申込、定員50名)
日時:7/15(日)13:30-16:00
場所:琵琶湖博物館セミナー室(草津市)
問合せ:公益財団法人国際湖沼環境委員会(ILEC)TEL:077-568-4567 E-mail:marutto@ilec.or.jp
6. 草津エコフォーラム2018(要申込、定員100名)
日時:7/25(水)13:30-16:40
場所:草津市役所2階特大会議室(草津市)
問合せ:環境経済部 くさつエコスタイルプラザ TEL:077-561-6580
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/kankyo/sonota/ecoforum2018.html
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇スマート・エコハウス普及促進事業補助金(〆切2019/1/11)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20180523.html
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇ココクール マザーレイク・セレクション2018募集(〆切6/29)
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/shokokanko/kokocool/20180515boshu.html
◇地球温暖化防止「COOL CHOICE(クールチョイス)」啓発ポスターの募集(〆切9/14)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20180531.html
◇第13回「みどり香るまちづくり」企画コンテスト(〆切9/14)
http://www.env.go.jp/air/akushu/midori_machi/
◇第59回自然科学観察コンクール(〆切10/31)
https://www.shizecon.net/
◇琵琶湖河川レンジャー募集(随時)
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=400
◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
【その他】
◇「滋賀の環境2017」(平成29年度版環境白書)発行
http://www.pref.shiga.lg.jp/biwako/koai/hakusyo/
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
7月1日はびわこの日です。
環境学習センターでは、「この夏!びわ活!」の関連イベントとして、8月の8日と9日に「環境・ほっと・カフェ」を開催します。実はまわりに外来生物がいたり、いるはずのメダカがいなかったり、身近な話題から、私たちの琵琶湖、滋賀の環境を考えます。
滋賀県の人口は約141万人(5月1日)、水利用人口は約1400万人だそうです。
多くの人が「湖岸の清掃に参加」「ビールにフナずし」「花火見物」など、びわ湖といろいろな関わりをもってくださると嬉しいです。あなたのびわ活は何ですか。
環境学習推進員 鵜飼菜香
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第201号は2018年7月6日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン(2018.6.15 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 6月から7月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
突然ですが、7月1日は何の日かご存知でしょうか? この日は、1980年(昭和55年)に、琵琶湖の富栄養化の原因となる、窒素やリンの排出規制などを定めた「滋賀県琵琶湖富栄養化の防止に関する条例」、通称「琵琶湖条例」が施行された日なのです。
琵琶湖条例が施行された昭和50年代は、琵琶湖の富栄養化の進行が危惧されていました。湖の富栄養化とは、湖内に窒素やリンなどの栄養塩類が多くなることです。「富」という文字だけをみれば、良いことのようにも思えますが、湖内に蓄積された豊富な栄養塩類を利用して植物プランクトンが大繁殖して、大規模な淡水赤潮の発生や、水道水から異臭がするなどの悪影響をもたらしたのです。こうした中、当時の合成洗剤にはリンが含まれていたことから、琵琶湖への負荷を減らす取り組みとして、県民主体で合成洗剤の使用をやめて粉石けんを使う運動、通称「石けん運動」が大きな盛り上がりをみせ、琵琶湖条例の制定へと繋がっていったのです。
その翌年には、琵琶湖条例施行1周年を記念した県民討論会が開催されて、7月1日を「よみがえれ碧いびわ湖の日」、通称「びわ湖の日」とすることが決定されました。その後1996年(平成8年)7月に施行された滋賀県環境基本条例では、7月1日を県民や事業者の環境保全への理解と意識を深め、活動への参加意欲を高めることを目的として「びわ湖の日」が定められたのです。
今年も7月1日やその前後には、県内各地において環境保全に関するさまざまな催しが開催されます。特に今年は日曜日ということもあり、お仕事がお休みの方も多いと思います。是非、県内で開催される環境保全活動に参加して、琵琶湖そして滋賀県の環境の保全について考える機会にしていただければと思います。
+---+
| 2 + 6月から7月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○定例・下物探鳥会
日時:6/17(日)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
○新旭探鳥会
日時:6/24(日)7:30-11:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
○湖北湖岸探鳥会
日時:7/7(土)10:00-12:30(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
○菅山寺探鳥会Ⅱ
日時:7/8(日)8:40-13:00(雨天中止)
集合:ウッディパル余呉駐車場(赤子山スキー場横)(長浜市)
問合せ:菅山寺探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
○定例・下物探鳥会
日時:7/15(日)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
○希望が丘文化公園探鳥会
日時:7/22(日)8:30-14:00(雨天中止)
集合:近江鉄道バス「希望が丘西ゲート」バス停前(野洲市)
問合せ:希望が丘文化公園探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/
2.棚田ボランティア
○走井地区 川や水路の清掃、花の植え替え、竹林の伐採整備 他(要申込、〆切6/17)
日時:6/24(日)9:00-15:00(小雨決行)
集合:広徳寺前の広場(栗東市)
申込:明日の走井を考える会 TEL:090-2705-6368
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hashiri4-7.pdf
○池原地区 草刈作業、そば打ち体験(要申込、〆切7/2、定員10名)
日時:7/7(土)9:30-15:00(小雨決行)
集合:全長寺の北側(長浜市)
問合せ:余呉地域づくり協議会 E-mail:yogochikyou@live.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/ikehara4-7.pdf
○上仰木地区 草刈り、他(要申込、〆切7/1、定員15名)
日時:7/8(日)9:00-13:00(雨天中止)
集合:上仰木バス停前(大津市)
問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/kamioogi4-7.pdf
○小泉地区 棚田の開拓、草刈り、棚田のいきもの調査(要申込、〆切7/10、定員20名)
日時:7/14(土)9:30-12:00、13:30-15:30(小雨決行)
集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/koizumi4-7.pdf
○山女原地区 クルミ植栽地の草刈り、カブトムシの里手伝い(要申込、〆切7/8、定員なし)
日時:7/15(日)9:00-13:00(小雨決行)
集合:あけびはら山の子ハウス(甲賀市)
申込:山女原棚田ボランティア委員会 E-mail:tsutsui493@ac-koka.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/akebihara4-7.pdf
○熊野地区 草刈り、草取り(要申込、〆切7/16、定員30名)
日時:7/21(土)9:00-13:00(小雨決行)
場所:熊野集会所前駐車場(蒲生郡日野町)
申込:熊野棚田を育てる会(グリム冒険の森)E-mail:grimm@ex.biwa.ne.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/kumano4-7.pdf
○畑地区 電気柵下の草刈り(要申込、〆切7/17、定員20名)
日時:7/22(日)8:00-12:00(小雨決行)
集合:畑棚田ふれあい交流館(高島市)
問合せ:畑棚田保存会 E-mail:n.hayashi2552@iris.eonet.ne.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hata4-7.pdf
3.TANAKAMIこども環境クラブ(要申込、幼児-中学生)
○キャンプ場で遊ぼう!ソーラークッカーで料理・トンボ調査(幼児以上)
日時:6/30(土)
場所:キャンプ場(大津市)
〇琵琶湖を調べる カヌーで琵琶湖調査夏編(小1以上)
日時:7/7(土)
場所:雄琴(大津市)
〇自然満喫 お泊り会(幼児以上)
日時:7/26-27(木・金)
場所:田上周辺(大津市)
申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225
https://www.tanakami.com/
4.第44回 森づくり・森づかい塾
日時:6/24(日)9:00-15:00(小雨決行)
場所:彦根市荒神山公園 宇曽川沿第4駐車場(彦根市)
問合せ:OMBK特定非営利活動法人おうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105
5. 2018あゆ友釣り・渓流釣り教室(要申込、定員10-20名、小5以上、多数の場合抽選)
○あゆ友釣り
野洲川漁協(湖南市)
日時:7/8(日)終日 予備日7/15(日)(〆切6/22)
廣瀬漁協(高島市)
日時:7/29(日)終日 予備日8/5(日)(〆切7/13)
申込:滋賀県河川漁業協同組合連合会
http://shigakasen.com/school.html
6. 琵琶湖探検ツアー -琵琶湖をめぐり、楽しみ、学ぶ-(申込〆切7/4、児童・学生および保護者、小学生以下保護者同伴、定員60名、多数の場合抽選)
日時:7/16(月・祝)8:50-17:00
集合:大津港(大津市)
問合せ:(株)エフエム滋賀編成制作部 TEL:077-527-0830
http://www.e-radio.co.jp/pg_news/biwakatsu-tour/
7. びわこルールキッズ釣り大会
日時:7/21(土)9:00-13:00(荒天中止)
会場:大津港(浜大津アーカス前)(大津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖政策課 TEL:077-528-3485
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/leisure/files/ru-rukids2018.pdf
8. 夏休み実験教室(小5-中学生、小学生は保護者同伴、定員30名、多数の場合抽選)
日時:8/10(金)14:00-16:00
会場:滋賀県危機管理センター(大津市)
問合せ:滋賀県総合政策部防災危機管理局原子力防災室 TEL:077-528-3445
http://www.pref.shiga.lg.jp/bousai/gensiryoku/h30jikenkyoushitu.html
+---+
| 3 + 博物館・施設・講座、など
+---+-------------------------------------------------------
<博物館・施設>
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
【博物館で楽しもう】
○みんなで「かいこ絵日記」を作ろう!(小3以下保護者同伴)
日時:7/10(火)- 8/31(金)9:30-16:30
場所:ディスカバリールーム
○わくわく探検隊 骨にふれてみよう!(当日先着30名、小4以下保護者同伴)
日時:7/14(土)13:30-15:00
場所:実習室2、C展示室
○初心者のためのふなずし作り体験(要申込、〆切7/18、定員20名、〆切後抽選、小学生以下保護者同伴)
日時:7/28(土)13:00-15:30
場所:実習室2
申込:しがネット受付サービス
【講座・セミナー】
○研究セミナー
ビワマスの保全遺伝学的研究 他2編
日時:7/20(金)13:15-15:15
場所:セミナー室
【イベントカレンダー】
http://www.biwahaku.jp/calendar
http://www.biwahaku.jp/
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○洗堰レトロカフェ
日時:6/23(土)、7/21(土)、7/22(日)、7/28(土)13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
https://retrocafe.info/
◇龍谷ジュニアキャンパス(大津市)TEL:077-543-7848(REC滋賀)
○土の中の生き物から身近な環境を調べよう(要申込、定員20名、小学生対象)
日時:7/24(火)13:00-16:00(予備日:7/25)
集合:深草キャンパス22号館4階環境サイエンス実習室
○親戚や祖先の「あたま」の模型を作ろう(要申込、定員35名、小学生対象)
日時:7/25(水)13:00-16:00
集合:深草キャンパス22号館4階環境サイエンス実習室
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:6/24(日)13:30-15:00、7/8(日)、7/29(日)10:00-11:30
○親子観察会(申込不要、小学低学年までとその保護者)
日時:6/17(日)、7/15(日)、7/22(日)10:30-11:00
○ミニクラフト(申込不要)
木の実のマグネットを作ろう
日時:6/24(日)10:00-12:00、13:00-15:00
竹笛を作って吹いてみよう
日時:7/8(日)、7/22(日)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6726.html
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切7/11、定員20名、小学生以下は保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:7/21(土)10:00-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/kamado%20tirasi2018.pdf
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○夏休みこども教室(要申込、幼児~小学生とその保護者)
夏の昆虫とふれ合う(定員20組)
日時:7/23(月)9:30-12:00
小川や池の植物観察(定員30組)
日時:7/25(水)9:30-12:00
小川や池の動物観察(定員30組)
日時:7/27(金)9:30-12:00
http://misaki-park.com/2018event.pdf
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○登山入門講座~はじめての山登り~(要申込、定員15名、中学生以上)
日時:7/7(土)7/29(日)10:00-14:00(雨天中止)
○大工さんに挑戦(要予約、定員15名、小学生以上、小学生は保護者同伴)
日時:7/22(日)、7/28(土)各日13:30-15:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/event2018-4-3/index.html/
◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○きまぐれ しぜんさんぽ(申込不要、小学生以下保護者同伴)
日時:7/8(日)14:00-15:00
○四季の昆虫観察会(夏編)(小1以上、小3までは保護者同伴、乳幼児同伴不可、要申込、先着15名)
日時:6/30(土)13:30-15:00
http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○戦争体験を聞く会「予科練での日々と戦後の生活」
日時:7/15(日)13:30-15:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/obj/kikukai4_7.pdf
○子ども向け体験型平和学習「平和の学校あかり」(小6-中3、要申込)
第3回 教えて戦争体験I【目玉焼きをくれた兵隊さん】(定員40名)
日時:7/22(日)14:00-15:30
第4回 「すいとん」ってどんなもの?(定員20名)
日時:7/29(日)14:00-16:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/obj/20180526.pdf
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
○多賀の花の観察会2018
第3回 里山の植物(木曽)
日時:6/21(木)9:30-12:00
第4回 山の植物(佐目)
日時:7/19(木)9:30-12:00
https://goo.gl/qwVdyD
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○絵てがみワークショップ(予約不要)
日時:6/17(日)13:00-15:45
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/update/pdf.php?id=369&no=1
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会(申込不要)
尾上浜の水草観察会
日時:7/15(日)9:30-12:00
○とりのおはなしのかい(申込不要)
カイツブリ、ほたる、つゆ
日時:6/23(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○未来の森づくり(小雨決行、要申込、〆切6/27、定員20名)
日時:6/30(土)10:00-15:00
問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2018event.pdf
<知識を深める講座>
1. 長浜市民公開土曜講座「遺伝子組み換え食品は本当に危険か」(申込不要)
日時:6/23(土)10:00-12:00
場所:長浜バイオ大学 命江館 大講義室1
問合せ:長浜バイオ大学 地域連携推進室 TEL:0749-64-8132
http://www.nagahama-i-bio.ac.jp/
2. びわ湖とつながる、びわ湖と生きる「びわ活」発表会・交流会
日時:6/26(火)13:45-17:00
場所:ピアザ淡海大会議室3階(大津市)
問合せ:(株)エフエム滋賀編成制作部 TEL:077-527-0830
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/kankyo/env-info/files/chirashi.pdf
3. 第13回滋賀サイエンスカフェ「豪雨を知る」(要申込、定員40名)
日時:7/1(日)14:00-16:00
場所:大津市生涯学習センター4階視聴覚室(大津市)
問合せ:滋賀サイエンスカフェ実行委員会 E-mail:moushikomi@shiga-sciencecafe.jp
https://shiga-sciencecafe.jp
4. 「びわ湖の日」連続講座(要申込、定員各回100名)
第1回 江戸時代の琵琶湖を知る-古文書から探る琵琶湖の魅力-
日時:7/8(日)10:00-11:30(申込〆切7/4)
第2回 琵琶湖保全からエコツーリズムを考える
日時:7/22(日)10:00-11:30(申込〆切7/18)
第3回 琵琶湖の魚を守ることと活かすこと
日時:8/25(土)10:00-11:30(申込〆切8/22)
場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス ラルカディア1階R101教室(草津市)
問合せ:立命館大学BKC地域連携課 TEL:077-561-5918
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dl00/20180608.html
5. 近畿ろうきん びわ湖まるっと親子セミナー(要申込、定員50名)
日時:7/15(日)13:30-16:00
場所:琵琶湖博物館セミナー室(草津市)
問合せ:公益財団法人国際湖沼環境委員会(ILEC)TEL:077-568-4567 E-mail:marutto@ilec.or.jp
6. 草津エコフォーラム2018(要申込、定員100名)
日時:7/25(水)13:30-16:40
場所:草津市役所2階特大会議室(草津市)
問合せ:環境経済部 くさつエコスタイルプラザ TEL:077-561-6580
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/kankyo/sonota/ecoforum2018.html
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇スマート・エコハウス普及促進事業補助金(〆切2019/1/11)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20180523.html
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇ココクール マザーレイク・セレクション2018募集(〆切6/29)
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/shokokanko/kokocool/20180515boshu.html
◇地球温暖化防止「COOL CHOICE(クールチョイス)」啓発ポスターの募集(〆切9/14)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20180531.html
◇第13回「みどり香るまちづくり」企画コンテスト(〆切9/14)
http://www.env.go.jp/air/akushu/midori_machi/
◇第59回自然科学観察コンクール(〆切10/31)
https://www.shizecon.net/
◇琵琶湖河川レンジャー募集(随時)
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=400
◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
【その他】
◇「滋賀の環境2017」(平成29年度版環境白書)発行
http://www.pref.shiga.lg.jp/biwako/koai/hakusyo/
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
7月1日はびわこの日です。
環境学習センターでは、「この夏!びわ活!」の関連イベントとして、8月の8日と9日に「環境・ほっと・カフェ」を開催します。実はまわりに外来生物がいたり、いるはずのメダカがいなかったり、身近な話題から、私たちの琵琶湖、滋賀の環境を考えます。
滋賀県の人口は約141万人(5月1日)、水利用人口は約1400万人だそうです。
多くの人が「湖岸の清掃に参加」「ビールにフナずし」「花火見物」など、びわ湖といろいろな関わりをもってくださると嬉しいです。あなたのびわ活は何ですか。
環境学習推進員 鵜飼菜香
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第201号は2018年7月6日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------
そよかぜ第201号を発行しました
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2018.6.1 発行)
そ よ か ぜ 第201号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】6月から7月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
6/5(火)は環境の日です。ストックホルムで開催された「国連
人間環境会議」を記念し、1972年6月5日から定められたものです。
国連は、6/5を「世界環境デー」と定めています。日本では「環境
基本法」が「環境の日」を定めています。
6月は「環境月間」で、各所で様々な行事が行われます。ぜひ、
御参加ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】6月から7月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○湖北湖岸探鳥会
日時:6/2(土)10:00-12:30(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
○比叡山探鳥会
日時:6/3(日)7:30-15:00(雨天中止)
集合:日吉大社赤鳥居前(大津市)
問合せ:比叡山探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
○春のYoung探鳥会in烏丸半島
日時:6/10(日)8:35-15:00(雨天中止)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 喫茶店横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:090-9265-0743
○下物探鳥会
日時:6/17(日)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
○新旭探鳥会
日時:6/24(日)7:30-11:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
○湖北湖岸探鳥会
日時:7/7(土)10:00-12:30(雨天時は室内観察)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
○菅山寺探鳥会II
日時:7/8(日)8:40-13:00(雨天中止)
集合:ウッディパル余呉駐車場(赤子山スキー場横)(長浜市)
問合せ:菅山寺探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
○下物探鳥会
日時:7/15(日)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
○希望が丘文化公園探鳥会
日時:7/22(日)8:30-14:00(雨天中止)
集合:近江鉄道バス「希望が丘西ゲート」バス停前(野洲市)
問合せ:希望が丘文化公園探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/
2.愛知川の愛林作業体験とタケノコイベント2018!! (要申込、〆切6/6、先着80名)
日時:6/9(土)9:00-12:30 (小雨決行)
場所:愛知川左岸河川敷(葉枝見橋付近の川南町地先の広場)(東近江市)
申込:東近江土木事務所河川砂防課 FAX:0748-23-4163
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ha33/20170522.html
3.棚田ボランティア
○平尾地区 土手の草刈り(要申込、〆切6/4、定員30名)
日時:6/9(土)9:30-15:00(雨天中止)
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:contact@hiraomoribito.info
○熊野地区
草刈り、草取り(要申込、〆切6/11、定員30名)
日時:6/16(土)9:00-13:00(小雨決行)
草刈り、草取り(要申込、〆切7/16、定員30名)
日時:7/21(土)9:00-13:00(小雨決行)
場所:熊野集会所前駐車場(蒲生郡日野町)
申込:熊野棚田を育てる会(グリム冒険の森)E-mail:grimm@ex.biwa.ne.jp
○小泉地区
棚田の開拓、草刈り、梅ちぎり(要申込、〆切6/12、定員20名)
日時:6/16(土)9:30-12:00、13:30-15:30(小雨決行)
棚田の開拓、草刈り、棚田のいきもの調査(要申込、〆切7/10、定員20名)
日時:7/14(土)9:30-12:00、13:30-15:30(小雨決行)
集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
○走井地区 川や水路の清掃、花の植え替え、竹林の伐採整備 他(要申込、〆切6/17、定員無し)
日時:6/24(日)9:00-15:00(小雨決行)
集合:広徳寺前の広場(栗東市)
申込:明日の走井を考える会 FAX:077-558-1080
○池原地区 草刈作業、そば打ち体験(要申込、〆切7/2、定員10名)
日時:7/7(土)9:30-15:00(小雨決行)
集合:全長寺の北側(長浜市)
問合せ:余呉地域づくり協議会 E-mail:yogochikyou@live.jp
○上仰木地区 草刈り、他(要申込、〆切7/1、定員15名)
日時:7/8(日)9:00-13:00(雨天中止)
集合:上仰木バス停前(大津市)
問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
○山女原地区 クルミ植栽地の草刈り、カブトムシの里手伝い(要申込、〆切7/8、定員なし)
日時:7/15(日)9:00-13:00(小雨決行)
集合:あけびはら山の子ハウス(甲賀市)
申込:山女原棚田ボランティア委員会 E-mail:tsutsui493@ac-koka.jp
○畑地区 電気柵下の草刈り(要申込、〆切7/17、定員20名)
日時:7/22(日)8:00-12:00(小雨決行)
集合:畑棚田ふれあい交流館(高島市)
問合せ:畑棚田保存会 E-mail:n.hayashi2552@iris.eonet.ne.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/files/katsudouannai4-7.pdf
4.栗見出在家町魚のゆりかご水田協議会 生き物観察会(要申込)
日時:6/10(日)9:30-11:00(雨天決行)
場所:東近江市栗見出在家町(東近江市)
集合:栗見出在家町浜公園(9:00)
申込・問合せ:魚のゆりかご水田協議会 TEL/FAX:0748-45-0603
5.TANAKAMIこども環境クラブ(要申込、幼児-中学生)
○田んぼの生き物(幼児以上)
田んぼの生き物探し
日時:6/23(土)
場所:ともいきセンター(大津市)
○キャンプ場で遊ぼう!(幼児以上)
ソーラークッカーで料理・トンボ調査
日時:6/30(土)
場所:キャンプ場(大津市)
〇琵琶湖を調べる
カヌーで琵琶湖調査夏編(小1以上)
日時:7/7(土)
場所:雄琴(大津市)
〇自然満喫
お泊り会(幼児以上)
日時:7/26-27(木・金)
場所:田上周辺(大津市)
申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225
https://www.tanakami.com/
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○「平和の学校あかり」(要申込、小6-中3、ご家族での参加歓迎)
第2回 育てて食べよう戦時食①(定員20名)
日時:6/3(日)9:30-12:00
第3回 教えて戦争体験I【目玉焼きをくれた兵隊さん】(定員40名)
日時:7/22(日)14:00-15:30
第4回 「すいとん」ってどんなもの?(定員20名)
日時:7/29(日)14:00-16:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/obj/20180526.pdf
○戦争体験を聞く会
「戦地からの手紙 ~家族を想う父とともに~」
日時:6/10(日)13:30-15:00
「予科練での日々と戦後の生活」
日時:7/15(日)13:30-15:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/obj/kikukai4_7.pdf
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○プランクトン観察会(予約不要、どなたでも)
日時:6/2(土)13:00-15:00
○ポンポン船を作ろう!(要予約、先着12名、小学生~中学生)
日時:6/10(日)13:30-15:00
○絵てがみワークショップ(予約不要、どなたでも)
日時:6/17(日)13:00-15:45
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/update/pdf.php?id=369&no=1
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:6/3(日)、24(日)13:30-15:00
7/8(日)、29(日)10:00-11:30
○親子観察会(申込不要、小学低学年までとその保護者)
日時:6/10(日)、17(日)、7/15(日)、22(日)各日10:30-11:00
○ミニクラフト(申込不要)
木の実のマグネットを作ろう
日時:6/10(日)、24(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
竹笛を作って吹いてみよう
日時:7/8(日)、22(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6726.html
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○夏の水生生物観察会(要申込、定員30組)
日時:6/9(土)9:30-12:00
○2018年 夏休み子ども教室(要申込、定員各30名、幼児~小学生とその保護者)
夏の昆虫とふれあおう
日時:7/23(月)9:30-12:00
夏の草花を栞にして
日時:7/25(水)9:30-12:00
水生生物観察会
日時:7/27(金)9:30-12:00
http://misaki-park.com/2018event.pdf
◇龍谷ジュニアキャンパス(大津市)TEL:077-543-7848(REC滋賀)
○里山の昆虫を観察しよう(要申込、定員20名、小学生)
日時:6/9(土)13:00-16:00(予備日:6/10)
集合:瀬田キャンパスREC小ホール(大津市)
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/natural/2018konchu
◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○きまぐれ しぜんさんぽ(申込不要、小学生以下保護者同伴)
日時:6/10(日)14:00-15:00
○四季の昆虫観察会(夏編)(要申込、先着15名、小1以上、小3までは保護者同伴、乳幼児同伴不可)
日時:6/30(土)13:30-15:00
http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切6/6、定員20名、小学生以下保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:6/16(土)10:00-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/kamado%20tirasi2018.pdf
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会(申込不要)
外来魚釣り大会(要申込)
日時:6/17(日)9:30-12:00
尾上浜の水草観察会
日時:7/15(日)9:30-12:00
○とりのおはなしのかい(申込不要)
カイツブリ、ほたる、つゆ
日時:6/23(土)14:00-15:00
ハト、なつ、せみ
日時:7/28(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
○多賀の花の観察会2018
第3回 里山の植物(木曽)
日時:6/21(木)9:30-12:00
第4回 山の植物(佐目)
日時:7/19(木)9:30-12:00
https://goo.gl/qwVdyD
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○洗堰レトロカフェ
日時:6/23(土)、7/21(土)、7/22(日)、7/28(土)各日13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
https://retrocafe.info/
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○未来の森づくり(要申込、定員20名、〆切6/27)
日時:6/30(土)10:00-15:00(少雨決行)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2018event.pdf
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○ツリーイング ~木のぼり体験~(要予約、各回6名、小学生以上)
日時:4月-11月 原則第1・第3日曜 10:00/13:00/14:30からの各90分
○登山入門講座~はじめての山登り~(要予約、定員15名、中学生以上)
日時:7/7(土)、29(日)各日10:00-14:00(雨天中止)
○大工さんに挑戦(要予約、定員15名、小学生以上、小学生は保護者同伴)
日時:7/22(日)、7/28(土)各日13:30-15:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2018.pdf
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.biwahaku.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ギャラリー展示】
○描かれた湖国の生き物と風景
日時:6/3(日)まで
会場:企画展示室
【博物館で楽しもう】
○わくわく探検隊(当日受付、各先着30名、小4以下保護者同伴)
プランクトンを見よう!
日時:6/9(土)13:30-15:00
場所:実習室2、水族展示室
骨にふれてみよう!
日時:7/14(土)13:30-15:00
場所:実習室2、C展示室
○初心者のためのふなずしづくり体験(要申込、〆切7/18、定員20名、後抽選、小学生以下保護者同伴)
日時:7/28(土)13:00-15:30
場所:実習室2
申込:しがネット受付サービス
【観察会・見学会】
○里山探検 田んぼの生き物見つけ隊(要申込、〆切6/13、定員20名、抽選、小学生以下保護者同伴)
日時:6/23(土)11:00-14:00
場所:高島市朽木生杉
申込:しがネット受付サービス
【ディスカバリー関連イベント】
○みんなで「かいこ絵日記」を作ろう!(当日受付、定員なし、どなたでも、小3以下保護者同伴)
日時:7/10(火)- 8/31(金)9:30-16:30
場所:ディスカバリールーム
【講座・セミナー】
○研究セミナー
「自然史系博物館」で「抽象的科学概念」を伝えるには、他2編
日時:6/15(金)13:15-15:15
場所:セミナー室
【イベントカレンダー】
http://www.biwahaku.jp/calendar
http://www.biwahaku.jp/
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【知識を深める講座】
1.動画上映会「しがエネルギームーブメント!」(要申込、〆切6/8、先着100名)
日時:6/9(土)13:30-16:50
場所:ピアザ淡海大会議室(大津市)
問合せ:滋賀県県民生活部エネルギー政策課 TEL:077-528-3090
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20180508.html
2.公開シンポジウム2018「水から考える環境のこれから」(要申込、〆切6/15、入場無料)
日時:6/15(金)11:45-17:30
会場:神戸新聞松方ホール(神戸市中央区)
申込:「国立環境研究所公開シンポジウム2018」登録事務局 FAX:03-5966-5773
http://www.nies.go.jp/event/sympo/2018/
3.平成30年度 第1回バイオ技術研究セミナー(要申込、〆切6/11、定員100名)
「びわ湖の持つポテンシャルを探る」-びわ湖資源の新たな産業利用に向けて-
日時:6/18(月)15:30-17:30
会場:びわこ大津プリンスホテル(大津市)
申込:滋賀バイオ産業推進機構 http://www.shiga-bio.jp/seminar/
http://www.shiga-bio.jp/pdf/300618SBOseminar.pdf
【施設の一般公開】
1.浄水場の一般公開
日時:6/1-6/7(土・日は吉川浄水場のみで予約制)
浄水場:吉川浄水場、馬渕浄水場、水口浄水場、真野浄水場、新瀬田浄水場
連絡先:添付URL参照
http://www.pref.shiga.lg.jp/e/seikatsu/suidou/suidousyukan.html
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇第10回「いきいきすくすく淡海っ子活動」助成団体募集(〆切6/12)
http://heiwado-z.jp/news/2348.html
◇スマート・エコハウス普及促進事業補助金受付募集(登録〆切2019/1/11、申請〆切2019/2/20)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20180523.html
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇琵琶湖河川レンジャー募集(随時)
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=400
◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
https://www.tanakami.com/
【新しい施設】
◇くさつエコスタイルプラザに行こう!(2018年4月開所)
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/kankyo/sonota/kusatsuecostyle.html
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
やっと、私好みのにぎやかな鳥が渡ってきました。オオヨシキリで
す。人によっては、にぎやかを通り越して騒がしいと思うかもしれま
せん。朝の散歩の時は、ヒバリのさえずりが優勢です。しかし昼散歩
の時はあちこちのオオヨシキリが、パートナーを求めて声量を競い合
っています。
今年は5月中でも夏日になる日が多く、昼の散歩が暑くてつらい季節
がやってきたなと思いました。ただ朝の湖岸は涼しい風が吹きわたり、
快適な散歩ができました。早い夏日の到来に地球温暖化の影響かと思
いながら、気持ちの良い散歩ができれば一寸の幸せを感じる時期です。
環境学習推進員 山本藤樹
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館、
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号(きまぐれ通信)は6/15(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちらhttp://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン(2018.6.1 発行)
そ よ か ぜ 第201号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】6月から7月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
6/5(火)は環境の日です。ストックホルムで開催された「国連
人間環境会議」を記念し、1972年6月5日から定められたものです。
国連は、6/5を「世界環境デー」と定めています。日本では「環境
基本法」が「環境の日」を定めています。
6月は「環境月間」で、各所で様々な行事が行われます。ぜひ、
御参加ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】6月から7月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○湖北湖岸探鳥会
日時:6/2(土)10:00-12:30(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
○比叡山探鳥会
日時:6/3(日)7:30-15:00(雨天中止)
集合:日吉大社赤鳥居前(大津市)
問合せ:比叡山探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
○春のYoung探鳥会in烏丸半島
日時:6/10(日)8:35-15:00(雨天中止)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 喫茶店横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:090-9265-0743
○下物探鳥会
日時:6/17(日)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
○新旭探鳥会
日時:6/24(日)7:30-11:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
○湖北湖岸探鳥会
日時:7/7(土)10:00-12:30(雨天時は室内観察)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
○菅山寺探鳥会II
日時:7/8(日)8:40-13:00(雨天中止)
集合:ウッディパル余呉駐車場(赤子山スキー場横)(長浜市)
問合せ:菅山寺探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
○下物探鳥会
日時:7/15(日)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
○希望が丘文化公園探鳥会
日時:7/22(日)8:30-14:00(雨天中止)
集合:近江鉄道バス「希望が丘西ゲート」バス停前(野洲市)
問合せ:希望が丘文化公園探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/
2.愛知川の愛林作業体験とタケノコイベント2018!! (要申込、〆切6/6、先着80名)
日時:6/9(土)9:00-12:30 (小雨決行)
場所:愛知川左岸河川敷(葉枝見橋付近の川南町地先の広場)(東近江市)
申込:東近江土木事務所河川砂防課 FAX:0748-23-4163
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ha33/20170522.html
3.棚田ボランティア
○平尾地区 土手の草刈り(要申込、〆切6/4、定員30名)
日時:6/9(土)9:30-15:00(雨天中止)
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:contact@hiraomoribito.info
○熊野地区
草刈り、草取り(要申込、〆切6/11、定員30名)
日時:6/16(土)9:00-13:00(小雨決行)
草刈り、草取り(要申込、〆切7/16、定員30名)
日時:7/21(土)9:00-13:00(小雨決行)
場所:熊野集会所前駐車場(蒲生郡日野町)
申込:熊野棚田を育てる会(グリム冒険の森)E-mail:grimm@ex.biwa.ne.jp
○小泉地区
棚田の開拓、草刈り、梅ちぎり(要申込、〆切6/12、定員20名)
日時:6/16(土)9:30-12:00、13:30-15:30(小雨決行)
棚田の開拓、草刈り、棚田のいきもの調査(要申込、〆切7/10、定員20名)
日時:7/14(土)9:30-12:00、13:30-15:30(小雨決行)
集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
○走井地区 川や水路の清掃、花の植え替え、竹林の伐採整備 他(要申込、〆切6/17、定員無し)
日時:6/24(日)9:00-15:00(小雨決行)
集合:広徳寺前の広場(栗東市)
申込:明日の走井を考える会 FAX:077-558-1080
○池原地区 草刈作業、そば打ち体験(要申込、〆切7/2、定員10名)
日時:7/7(土)9:30-15:00(小雨決行)
集合:全長寺の北側(長浜市)
問合せ:余呉地域づくり協議会 E-mail:yogochikyou@live.jp
○上仰木地区 草刈り、他(要申込、〆切7/1、定員15名)
日時:7/8(日)9:00-13:00(雨天中止)
集合:上仰木バス停前(大津市)
問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
○山女原地区 クルミ植栽地の草刈り、カブトムシの里手伝い(要申込、〆切7/8、定員なし)
日時:7/15(日)9:00-13:00(小雨決行)
集合:あけびはら山の子ハウス(甲賀市)
申込:山女原棚田ボランティア委員会 E-mail:tsutsui493@ac-koka.jp
○畑地区 電気柵下の草刈り(要申込、〆切7/17、定員20名)
日時:7/22(日)8:00-12:00(小雨決行)
集合:畑棚田ふれあい交流館(高島市)
問合せ:畑棚田保存会 E-mail:n.hayashi2552@iris.eonet.ne.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/files/katsudouannai4-7.pdf
4.栗見出在家町魚のゆりかご水田協議会 生き物観察会(要申込)
日時:6/10(日)9:30-11:00(雨天決行)
場所:東近江市栗見出在家町(東近江市)
集合:栗見出在家町浜公園(9:00)
申込・問合せ:魚のゆりかご水田協議会 TEL/FAX:0748-45-0603
5.TANAKAMIこども環境クラブ(要申込、幼児-中学生)
○田んぼの生き物(幼児以上)
田んぼの生き物探し
日時:6/23(土)
場所:ともいきセンター(大津市)
○キャンプ場で遊ぼう!(幼児以上)
ソーラークッカーで料理・トンボ調査
日時:6/30(土)
場所:キャンプ場(大津市)
〇琵琶湖を調べる
カヌーで琵琶湖調査夏編(小1以上)
日時:7/7(土)
場所:雄琴(大津市)
〇自然満喫
お泊り会(幼児以上)
日時:7/26-27(木・金)
場所:田上周辺(大津市)
申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225
https://www.tanakami.com/
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○「平和の学校あかり」(要申込、小6-中3、ご家族での参加歓迎)
第2回 育てて食べよう戦時食①(定員20名)
日時:6/3(日)9:30-12:00
第3回 教えて戦争体験I【目玉焼きをくれた兵隊さん】(定員40名)
日時:7/22(日)14:00-15:30
第4回 「すいとん」ってどんなもの?(定員20名)
日時:7/29(日)14:00-16:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/obj/20180526.pdf
○戦争体験を聞く会
「戦地からの手紙 ~家族を想う父とともに~」
日時:6/10(日)13:30-15:00
「予科練での日々と戦後の生活」
日時:7/15(日)13:30-15:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/obj/kikukai4_7.pdf
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○プランクトン観察会(予約不要、どなたでも)
日時:6/2(土)13:00-15:00
○ポンポン船を作ろう!(要予約、先着12名、小学生~中学生)
日時:6/10(日)13:30-15:00
○絵てがみワークショップ(予約不要、どなたでも)
日時:6/17(日)13:00-15:45
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/update/pdf.php?id=369&no=1
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:6/3(日)、24(日)13:30-15:00
7/8(日)、29(日)10:00-11:30
○親子観察会(申込不要、小学低学年までとその保護者)
日時:6/10(日)、17(日)、7/15(日)、22(日)各日10:30-11:00
○ミニクラフト(申込不要)
木の実のマグネットを作ろう
日時:6/10(日)、24(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
竹笛を作って吹いてみよう
日時:7/8(日)、22(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6726.html
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○夏の水生生物観察会(要申込、定員30組)
日時:6/9(土)9:30-12:00
○2018年 夏休み子ども教室(要申込、定員各30名、幼児~小学生とその保護者)
夏の昆虫とふれあおう
日時:7/23(月)9:30-12:00
夏の草花を栞にして
日時:7/25(水)9:30-12:00
水生生物観察会
日時:7/27(金)9:30-12:00
http://misaki-park.com/2018event.pdf
◇龍谷ジュニアキャンパス(大津市)TEL:077-543-7848(REC滋賀)
○里山の昆虫を観察しよう(要申込、定員20名、小学生)
日時:6/9(土)13:00-16:00(予備日:6/10)
集合:瀬田キャンパスREC小ホール(大津市)
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/natural/2018konchu
◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○きまぐれ しぜんさんぽ(申込不要、小学生以下保護者同伴)
日時:6/10(日)14:00-15:00
○四季の昆虫観察会(夏編)(要申込、先着15名、小1以上、小3までは保護者同伴、乳幼児同伴不可)
日時:6/30(土)13:30-15:00
http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切6/6、定員20名、小学生以下保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:6/16(土)10:00-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/kamado%20tirasi2018.pdf
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会(申込不要)
外来魚釣り大会(要申込)
日時:6/17(日)9:30-12:00
尾上浜の水草観察会
日時:7/15(日)9:30-12:00
○とりのおはなしのかい(申込不要)
カイツブリ、ほたる、つゆ
日時:6/23(土)14:00-15:00
ハト、なつ、せみ
日時:7/28(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
○多賀の花の観察会2018
第3回 里山の植物(木曽)
日時:6/21(木)9:30-12:00
第4回 山の植物(佐目)
日時:7/19(木)9:30-12:00
https://goo.gl/qwVdyD
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○洗堰レトロカフェ
日時:6/23(土)、7/21(土)、7/22(日)、7/28(土)各日13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
https://retrocafe.info/
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○未来の森づくり(要申込、定員20名、〆切6/27)
日時:6/30(土)10:00-15:00(少雨決行)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2018event.pdf
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○ツリーイング ~木のぼり体験~(要予約、各回6名、小学生以上)
日時:4月-11月 原則第1・第3日曜 10:00/13:00/14:30からの各90分
○登山入門講座~はじめての山登り~(要予約、定員15名、中学生以上)
日時:7/7(土)、29(日)各日10:00-14:00(雨天中止)
○大工さんに挑戦(要予約、定員15名、小学生以上、小学生は保護者同伴)
日時:7/22(日)、7/28(土)各日13:30-15:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2018.pdf
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.biwahaku.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ギャラリー展示】
○描かれた湖国の生き物と風景
日時:6/3(日)まで
会場:企画展示室
【博物館で楽しもう】
○わくわく探検隊(当日受付、各先着30名、小4以下保護者同伴)
プランクトンを見よう!
日時:6/9(土)13:30-15:00
場所:実習室2、水族展示室
骨にふれてみよう!
日時:7/14(土)13:30-15:00
場所:実習室2、C展示室
○初心者のためのふなずしづくり体験(要申込、〆切7/18、定員20名、後抽選、小学生以下保護者同伴)
日時:7/28(土)13:00-15:30
場所:実習室2
申込:しがネット受付サービス
【観察会・見学会】
○里山探検 田んぼの生き物見つけ隊(要申込、〆切6/13、定員20名、抽選、小学生以下保護者同伴)
日時:6/23(土)11:00-14:00
場所:高島市朽木生杉
申込:しがネット受付サービス
【ディスカバリー関連イベント】
○みんなで「かいこ絵日記」を作ろう!(当日受付、定員なし、どなたでも、小3以下保護者同伴)
日時:7/10(火)- 8/31(金)9:30-16:30
場所:ディスカバリールーム
【講座・セミナー】
○研究セミナー
「自然史系博物館」で「抽象的科学概念」を伝えるには、他2編
日時:6/15(金)13:15-15:15
場所:セミナー室
【イベントカレンダー】
http://www.biwahaku.jp/calendar
http://www.biwahaku.jp/
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【知識を深める講座】
1.動画上映会「しがエネルギームーブメント!」(要申込、〆切6/8、先着100名)
日時:6/9(土)13:30-16:50
場所:ピアザ淡海大会議室(大津市)
問合せ:滋賀県県民生活部エネルギー政策課 TEL:077-528-3090
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20180508.html
2.公開シンポジウム2018「水から考える環境のこれから」(要申込、〆切6/15、入場無料)
日時:6/15(金)11:45-17:30
会場:神戸新聞松方ホール(神戸市中央区)
申込:「国立環境研究所公開シンポジウム2018」登録事務局 FAX:03-5966-5773
http://www.nies.go.jp/event/sympo/2018/
3.平成30年度 第1回バイオ技術研究セミナー(要申込、〆切6/11、定員100名)
「びわ湖の持つポテンシャルを探る」-びわ湖資源の新たな産業利用に向けて-
日時:6/18(月)15:30-17:30
会場:びわこ大津プリンスホテル(大津市)
申込:滋賀バイオ産業推進機構 http://www.shiga-bio.jp/seminar/
http://www.shiga-bio.jp/pdf/300618SBOseminar.pdf
【施設の一般公開】
1.浄水場の一般公開
日時:6/1-6/7(土・日は吉川浄水場のみで予約制)
浄水場:吉川浄水場、馬渕浄水場、水口浄水場、真野浄水場、新瀬田浄水場
連絡先:添付URL参照
http://www.pref.shiga.lg.jp/e/seikatsu/suidou/suidousyukan.html
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇第10回「いきいきすくすく淡海っ子活動」助成団体募集(〆切6/12)
http://heiwado-z.jp/news/2348.html
◇スマート・エコハウス普及促進事業補助金受付募集(登録〆切2019/1/11、申請〆切2019/2/20)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20180523.html
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇琵琶湖河川レンジャー募集(随時)
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=400
◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
https://www.tanakami.com/
【新しい施設】
◇くさつエコスタイルプラザに行こう!(2018年4月開所)
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/kankyo/sonota/kusatsuecostyle.html
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
やっと、私好みのにぎやかな鳥が渡ってきました。オオヨシキリで
す。人によっては、にぎやかを通り越して騒がしいと思うかもしれま
せん。朝の散歩の時は、ヒバリのさえずりが優勢です。しかし昼散歩
の時はあちこちのオオヨシキリが、パートナーを求めて声量を競い合
っています。
今年は5月中でも夏日になる日が多く、昼の散歩が暑くてつらい季節
がやってきたなと思いました。ただ朝の湖岸は涼しい風が吹きわたり、
快適な散歩ができました。早い夏日の到来に地球温暖化の影響かと思
いながら、気持ちの良い散歩ができれば一寸の幸せを感じる時期です。
環境学習推進員 山本藤樹
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館、
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号(きまぐれ通信)は6/15(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちらhttp://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
Posted by
BIWAちゃん
at
09:44