市民活動支援 県域団体ブログ

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

春のイベントいっぱい、メルマガ発行しました

2013年04月19日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
   滋賀の環境学習メールマガジン(2013.4.19発行)
      そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 (号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします

+------+
|もくじ+---------------------------------------------------
+------+
 1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
 2. 4月から5月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
 4. 助成金・募集、など
*---------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
「イサザの産卵」
 琵琶湖の湖岸、特に大小の石がごろごろしている礫帯は、琵琶湖に生息し
ているハゼ科魚類の大切な産卵場所になっています。琵琶湖の固有種として
知られるイサザも、湖岸の水温が10℃前後になる今頃から15℃近くになる5月
の中旬頃まで、礫帯の少し大きめの石の下で産卵します。産卵期を迎えた雄
は、適当な石の下に巣を構え、そこに雌を呼び入れて石の下面に卵を産み付
けます。その後雌は巣を出て行き、雄だけで卵の世話をします。卵は1週間ほ
どで孵化し、生まれた子どもはすぐに琵琶湖の沖合へと出て行きます。イサ
ザが琵琶湖の沖合の深層を主な生息場所としており、夜間になると表層近く
まで浮き上がってくるという生活をしていることは、今年1月18日号の本欄で
紹介しました。実は、この習性がイサザの産卵には大きく関わっているので
す。イサザのすむ深層は年中10℃前後で安定しています。一方、表層は夏に
は25℃くらいまで上がり、秋が深まるにつれて低下していきます。イサザは
この水温差の変化を感知して成熟と接岸のタイミングを計っているようなの
です。
 ところで、湖岸の礫帯を産卵場として利用するハゼ科魚類は、イサザのほ
かにトウヨシノボリとビワヨシノボリがいます。鵜川の河口付近で私が行っ
た調査では、イサザの産卵が終わる5月になるとトウヨシノボリの産卵が始ま
り、6月頃には大挙して押し寄せてきたビワヨシノボリに湖岸は占領され、ビ
ワヨシノボリの産卵が7月頃まで続きました。産卵場所として貴重な湖岸の礫
帯を、彼らは上手に使い分けているのかもしれませんね。

+---+
| 2 + 4月から5月の参加イベント
+---+-------------------------


続きを読む


Posted by BIWAちゃん at 13:54 環境学習センター

シャクナゲがきれいです

2013年04月11日

こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。

今日は、琵琶湖博物館の「えっ!、こんなところに!」というのを紹介します。


今は、シャクナゲの花がきれいに咲いているんです。
どこで咲いているかと言うと・・・

本館ではなく、琵琶湖博物館の屋外展示、生活実験工房近くで咲いています。
しかも、散策路側でなく、田んぼの横でひっそりと。(花はひっそりというよりも、大胆に咲いていますが)

屋外展示は無料空間ですので、お散歩がてら、シャクナゲを探してみてはいかがですか?

琵琶湖博物館 環境学習センター「エコロしーが



Posted by BIWAちゃん at 14:03 環境学習センター

五年物

2013年04月05日

こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。
今年度も環境学習センターをどうぞよろしくお願いします。
情報いっぱいのメルマガ「そよかぜ」からの情報や、琵琶湖博物館のイベント、地域の楽しい学びある体験イベント、季節のお知らせ、そしてちょっとした出来事、博物館のかわいいお魚など、紹介していきますね。

今日は、鮒鮨です。鮨と書くべきか、寿司か、はたまたフナズシとすべきか、いろいろ議論があるようです。
なんと、五年物を食べる機会がありました。
樽の中で5年間と聞いて、「発酵しすぎて、どろどろに溶けてしもてるんとちゃうやろうか」「ご飯は何になってるんかな。ヨーグルトみたいなんと違うやろうか」と想像していたのですが。。。


出してくださったのは、見た目は普通の鮒鮨。
ちょっと身がしまっているような。ご飯がちょっと黄ばんでいるかな。

きれいに切ってくださり、食べました。


まずは、ご飯。
美味しいです。けども臭いと味がいつもの一年物とは違います。
ぬか漬けの風味がします。ご飯だけでも美味しいです。

そして、身と卵の部分。
これもまた美味しいです。味は、いつもの鮒鮨よりもちょっとだけ美味しい気がします。
(これは、食べ比べてないので何とも言えないのですが)

1切れだけ頂いて、とても幸せな気分になりました。(お酒が飲みたくなる~)
ちなみに、樽の中で10年寝かされた、十年物もあるそうです。食べてみたいですね~

そういえば、昨年東近江の小学校では、給食に鮒鮨が出されたそうです。
後日、子どもたちに感想を聞くと、「くさい!」「まずい!」「おえっ!」だそうです。
僕も子どもの頃は、全く受け付けませんでしたが、大人になると一人前に食べられるようになりました。
この子どもたちも、その内、あれが旨いとか、これがどうの、とか言うんでしょうね。
未来の自分のために、鮒鮨を漬ける(20歳の成人式で、自分が小学校時分に漬けた鮒鮨を樽から出して食べる)というのも、面白いかな。
ずっーと、鮒鮨が食べられる滋賀でありますように。



Posted by BIWAちゃん at 18:17 環境学習センター