市民活動支援 県域団体ブログ

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

そよかぜ「きまぐれ通信」2018年12月21日号を発行しました

2018年12月21日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
    滋賀の環境学習メールマガジン(2018.12.21 発行)

        そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
 1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
 2. 12月から1月の参加イベント
 3. 博物館・施設・講座、など
 4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
 暖かい日が続いていたかと思うと、急に真冬のような冷え込みが訪れ、体調管理には一層の注意が必要な季節になりました。
 さて、比良の山々からも初冠雪の便りが届いた12月9日の日曜日、琵琶湖博物館では淡海こどもエコクラブ活動交流会を開催させていただきました。こどもエコクラブは、1995年からはじめられた事業で、当時の環境庁が主体となり次世代を担う子どもたちが、地域環境や自然環境について主体的に学ぶ活動を支援するものです。こどもエコクラブへの参加は登録制で、2018年12月3日現在、全国で1,852クラブ、101,657人が登録を済ませ活動しています。滋賀県では77チーム4,332人が活動中で、今年の淡海こどもエコクラブ活動交流会では、8チームの子どもたちが口頭発表と壁新聞による活動報告を行いました。
 各チームこの一年間に行ってきた活動内容を、スライドや模造紙に活動内容を書き込んだものを使って発表していただきました。表彰式では、2つの活動賞、5つの奨励賞、そして大賞が1チーム選出されましたが、今年は地域の公園の池で、生物観察を継続して実施している「しがKidsエコクラブ」が大賞を受賞しました。公園の池の汚れと生物との関係を調べ、池をきれいにする活動などが評価されました。このチームは来年の3月に、東京で開催されるこどもエコクラブ全国フェスティバルにも推薦され、滋賀での活動を全国に発信する予定です。また今年は、茨城県で開催された世界湖沼会議で発表したチームや、全国的な賞を受賞したチームなど、滋賀県内に留まらず、広く日本や世界に向けて発信・評価されているチームもあり、こどもエコクラブ活動のさらなる発展に繋げたいと考えています。 
+---+
| 2 + 12月から1月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
  ○はじめてのバードウォッチングin守山みさき自然公園
   日時:12/22(土)9:50-12:00(雨天中止)
   集合:守山みさき自然公園湖岸側駐車場入り口付近(守山市)
   問合せ:みさき公園探鳥会担当 TEL:090-9265-0743
  ○新旭探鳥会
   日時:12/23(日)9:10-12:30(雨天決行)
   集合:新旭水鳥観察センター(高島市)
   問合せ:高島市新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
  ○湖北湖岸探鳥会
   日時:1/5(土)10:00-14:30(雨天時は室内観察)
   集合:湖北野鳥センター(長浜市)
   問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
  ○新春・希望が丘文化公園探鳥会
   日時:1/6(日)9:20-14:00(雨天中止)
   集合:近江鉄道バス希望が丘西ゲートバス停前
   問合せ:希望が丘探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
  ○下物探鳥会
   日時:1/20(日)8:35-12:00(雨天中止)
   集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
   問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
  ○新旭探鳥会
   日時:1/27(日)9:10-12:30(雨天決行)
   集合:新旭水鳥観察センター(高島市)
   問合せ:高島市新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
   http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/

2.2018水鳥観察会(膳所公園)
   日時:12/23(日)10:00-12:00
   集合:膳所公園大手門(大津市)
   問合せ:おおつ自然観察の会 E-mail:bannin2005-otsu1@yahoo.co.jp
   https://blogs.yahoo.co.jp/nature_otsu

3.雪の森を歩く(要申込、先着順、定員20名、小学生以上)
   日時:1/12(土)10:00-15:00
   集合:北陸自動車道木之本IC前(長浜市)
   問合せ:生物多様性保全活動支援センター いきものふれあい室 TEL:0740-33-7990
   http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/files/fureaih30schedule2.pdf

4.カモからはじめる野鳥観察(小学生以上、小3以下は保護者同伴、定員20名)
   日時:1/12(土)9:00-10:30
   場所:滋賀県営都市公園 湖岸緑地 中主吉川公園(野洲市)
日時:1/13(日)9:00-10:30
   場所:滋賀県営都市公園 湖岸緑地 曽根沼公園(彦根市)
   問合せ:湖岸緑地管理事務所 TEL:077-584-5330   
   http://www.ohmitetudo.co.jp/kogan/info/20181115/index.html/

5.冬の早崎ビオトープ観察会(要申込、〆切1/8、定員40名)
   日時:1/12(土)9:00-12:00
   集合:湖北野鳥センター(長浜市)
   問合せ:早崎内湖再生保全協議会 長浜市環境保全課 TEL:0749-65-6513
   http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/hayasaki_naiko/huyukannsatsukaih30.html 

6.棚田ボランティア
  ○小泉地区(要申込、定員20名程度、小雨決行) 
   棚田の復田・整備、味噌仕込み(〆切1/15)
   日時:1/19(土)9:30-12:00、13:30-15:30
   集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
   申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
  ○平尾地区(要申込、定員30名、雨天中止)
   草刈り 他(〆切1/21)
   日時:1/27(日)9:30-15:00
   集合:馬蹄形駐車場(大津市)
   申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:contact@hiraomoribito.info
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/index.html

7.第50回森づくり・森づかい塾(要申込、定員15名)
   日時:1/27(日)9:00-15:00
   場所:彦根市荒神山公園第4駐車場(彦根市)
   申込:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105
   http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/index_all.html
+---+
| 3 + 博物館・施設・講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
 ◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
  <博物館で楽しもう>
  ○田んぼ体験(当日受付、定員なし、小学生以下保護者同伴)
 しめ縄づくり
   日時:12/23(日)10:00-12:00
   場所:生活実験工房
  ○ディスカバリールーム(当日受付、小3以下保護者同伴)
   はたきをつくろう!(各回先着3組、合計9組)
   日時:12/22(土)①13:30~②14:00~③14:30~(各回30分)
   節分☆オニのお面をつくろう!(定員なし)
   日時:1/26(土)-2/3(日)9:30-16:30
   場所:ディスカバリールーム
  ○わくわく探検隊(小4以下保護者同伴)
   お魚モビールを作ろう!(当日先着30名)
   日時:1/12(土)13:30-15:00
   場所:実習室2、水族展示室(常設展示観覧券が必要)
  <講座・セミナー>
  ○研究セミナー
   学校と博物館のそれぞれの特色を活かした利用法 他2編
   日時:1/18(金)13:15-15:15
   場所:セミナー室
  ○新琵琶湖学セミナー「森と水辺の物語」(要申込、先着順、定員70名、高校生以上)
   第1回「自然と自然観」
   日時:1/26(土)13:20-15:40
   第2回「遠い昔の森と人」
   日時:2/23(土)13:20-15:40
   第3回「教科書に出てくるムラ 今堀」
   日時:3/23(土)13:20-15:40
   場所:セミナー室
   申込:しがネット受付サービス
  <イベントカレンダー>
   https://www.biwahaku.jp/event/
   https://www.biwahaku.jp/   

 ◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
  ○星空観望会(申込1/5より、先着60名、小学生以上、小学生は保護者同伴)
   第7回アルデバランとすばる
   日時:1/19(土)18:30-20:00
   http://www.otsu.ed.jp/kagaku/

 ◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
  ○洗堰レトロカフェ 毎週第4土曜日 雨天・強風等悪天中止
   日時:12/22(土)、1/26(土)13:00-17:00  
   場所:旧瀬田川洗堰
   http://www.water-station.jp/   

 ◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
  ○自然観察会(申込不要)
   日時:12/23(日)、1/20(日)各日13:30-15:00
  ○親子観察会(申込不要、小学低学年までとその保護者)
   日時:1/13(日)各日13:30-14:00
  ○ミニクラフト(申込不要)
   ミニリースを作ろう
   日時:12/23(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
   http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6726.html

 ◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
  ○自然体験教室(要申込、各定員20組)
   バードウオッチング入門
   日時:12/22(土)9:30-12:00
   ヨシ細工体験
   日時:1/26(土)9:30-12:00
   http://misaki-park.com/2018event.pdf

 ◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
  ○自然の素材でクラフト(要申込)
   日時:12/23(日)午後
  ○ミニ門松づくり(要申込)
   日時:12/24(月)午前  
   http://www.city.koka.lg.jp/4323.htm

 ◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
  ○定例観察会(申込不要) 
   コハクチョウとカモ類を観察してみよう!
   日時:1/20(日)9:30-12:00
  ○とりのおはなしのかい(申込不要)
   オオワシ、ふゆ、クリスマス
   日時:12/22(土)14:00-15:00
   ガン、ゆき、せつぶん
   日時:1/26(土)14:00-15:00
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/

 ◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
  ○スノーシュー 冬の森であそぶ(要申込、〆切1/19、定員20名)
   日時:1/26(土)10:00-12:00
   http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2018event.pdf

 ◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
  ○リニューアルのための休館のお知らせ
   期間:2018/9/1(土)~約1年間
   https://www.yanmar.com/jp/museum/

【知識を深める講座】
1.第14回滋賀サイエンスカフェ「豪雨を知るⅡ」温暖化で激しさを増す気象災害から命を守る(要申込、先着順、40名)
  日時:12/22(土)14:00-16:00
  場所:大津市生涯学習センター4階視聴覚室(大津市)  
  問合せ:滋賀サイエンスカフェ実行委員会 E-mail:moushikomi@shiga-sciencecafe.jp
  https://shiga-sciencecafe.jp/

2.びわ湖の日滋賀県提携龍谷講座in大阪『琵琶湖と人の様々な関わり』(要申込、先着順、定員各50名)
  ○琵琶湖の水質改善を巡る藻類の動態
   日時:12/22(土)13:30-15:00
  ○河川が作る環境とそこに生きる昆虫たち
   日時:2/9(土)13:30-15:00
  ○花粉化石からみる琵琶湖の森と人の歴史
   日時:3/2(土)13:30-15:00
   場所:龍谷大学大阪梅田キャンパス(ヒルトンプラザウエストオフィスタワー14階)
   問合せ:龍谷大学龍谷エクステンションセンター TEL:077-543-7848
   https://rec.ryukoku.ac.jp/information/guide/detail/biwako_osaka

3.2018年度近畿ESDフォーラム「地域資源を活用して、子どもたちの学ぶ力を育てる授業をつくろう」(要申込、先着順、100名)
  日時:1/12(土)10:00-16:30
  場所:OMM(大阪マーチャンダイズ・マート)201会議室(大阪市)
  問合せ:近畿地方ESD活動支援センター(きんき環境館内) E-mail:office@kinki-esdcenter.jp
  https://kinki.esdcenter.jp/hot_topics/centerinfo-18/

4.地域エネルギーフォーラム~再エネ100パーセント社会の実現に向けて~(要申込、定員80名)
  日時:1/20(日)14:00-16:30
  会場:草津市立まちづくりセンター(草津市)
  申込:地域エネルギー研究会 E-mail:eneken15@yahoo.co.jp
https://www.facebook.com/chiikieneken/

5.第14回「外来魚情報交換会」(要申込、定員100名)
  日時:1/26(土)13:00-17:30、1/27(日)9:30-13:00
  会場:草津市立まちづくりセンター3階301・302会議室(草津市)
  申込:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
  http://biwako.eco.coocan.jp/exchange/2019/exchange19a.html

6.ドキュメンタリー映画「鳥の道を越えて」上映会&ディスカッション
  日時:1/27(日)14:00-16:00
  会場:琵琶湖博物館 セミナー室(草津市)
  問合せ:滋賀県獣医師会 TEL:077-526-1966
  http://www.shigavet.com/docs.php?action_record3&id=1265

+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
 ◇平成30年度ヨシ保全活動奨励事業奨励金(〆切1/11)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/hodo/e-shinbun/dk00/20180620.html

 ◇平成30年度滋賀県地域エネルギー活動支援事業補助金追加募集(〆切1/11)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20181015.html

◇2019年度未来ファンドおうみ(〆切1/15)
  http://www.ohmi-net.com/

 ◇びわ湖源流の木遣い応援もえぎ基金(〆切1/16)
  http://data.ohmi-net.com/pdf/miraifund/20171108moegikikin.pdf 

◇平和堂財団環境保全活動助成事業「夏原グラント」(〆切1/31)
  https://www.natsuhara-g.com/

 ◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
  http://gw-kikin.or.jp/promotion.html


【募集】
 ◇第72回全国植樹祭の「苗木のホームステイ」参加者募集(〆切12/25)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/zensyoku/301011.html

 ◇京エコロジーセンター環境ボランティア「エコメイト」19期生募集(〆切12/25)
  https://www.miyako-eco.jp/

 ◇びわ湖トラスト「ジュニアドクター育成塾」2019年受講生(2期生)募集(〆切12/26)
  http://www.biwako-trust.com

 ◇第12回淡海の川づくりフォーラム参加団体 募集(〆切1/11)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de01/20181206_2.html

 ◇Non温暖化!こども壁新聞コンクール(〆切1/18)
  https://www.env.go.jp/press/106178.html

 ◇第21回全国児童 ハガキにかこう海洋の夢コンテスト(〆切1/21)
  https://www.jamstec.go.jp/j/kids/hagaki/  

 ◇第16回ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール(〆切1/25)
  http://www.bridgestone.co.jp/sc/ecokaiga/

 ◇平成30年版科学技術白書 表紙絵・デザインコンクール「2050年の未来の社会」(〆切1/31)
  http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa201801/detail/1398099.htm

 ◇買うエコ大賞一般投票受付(〆切1/31)
  http://kaueco.net/

 ◇平成31年度 県政モニター 募集(〆切2/8)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/monitor/h31bosyu.html

 ◇第18回「森林・緑と水といのち」写真コンクール(〆切2/28)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/4p.pdf

 ◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
  https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/

 ◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
  https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/

 ◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
  https://www.tanakami.com/

*きまぐれコラム*------------------------------------------------
 先日「滋賀の食から健康を考えるフォーラム」に参加しました。滋賀県は今年「健康長寿日本一(東京大学調べ)」となりましたが、その理由の一つが「食」と言われています。
 滋賀の食生活は、近江米、びわ湖の魚貝、野菜、豆、芋を柱にして、栄養的にも優れた構成となっており、フナずしや漬け物、おいしい地酒などの発酵食品も豊かです。「湖魚のなれずし」「湖魚の佃煮」「日野菜漬け」「丁稚羊羹」「アメノイオご飯」の5つは、1998年「滋賀の食文化材」の無形民俗文化財(県指定)に選ばれました。
 環境問題というと、「地球規模で身近に思えないなぁ」というかたもいらっしゃるかも知れませんが、食材がとれる環境を維持することや食文化を維持することは、実は環境を守る活動になっています。
 年末年始は伝統食に接するよい機会です。「食べることで琵琶湖を守る」を合い言葉に、来年も健康でありますように。どうぞよいお年をお迎えください。

  環境学習推進員 鵜飼菜香 
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
 電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
 ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
 講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
 習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
 http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
 開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
 休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
      その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号きまぐれ通信は2019年1月18日に発行予定です。

そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------







Posted by BIWAちゃん at 15:45 環境学習センター

そよかぜ第207号を発行しました

2018年12月07日



-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

   滋賀の環境学習メールマガジン(2018.12.7 発行)

      そ よ か ぜ     第207号

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
 【1】12月から1月の参加イベント
 【2】施設で楽しむアクティビティ
 【3】琵琶湖博物館のイベント
 【4】もっと知りたい人へのお知らせ
 【5】助成金・募集など
 【6】情報をお待ちしています

★☆━ 今号のミミヨリ  ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
12月9日、琵琶湖博物館ホールにて、「淡海こどもエコクラブ活動交流会」が行われます。県内各地で子どもの野外活動や環境をテーマとした活動を行っているグループが集合し、活動を発表し交流を行います。ご興味のある方、ぜひ子どもたちの発表を聞きにお越しください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。

■【1】12月から1月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. ~食べてよし!買ってよし!遊んでよし!~三方よしエコフェア2018
  日時:12/8(土)10:30-15:00
  場所:ピアザ淡海3階大会議室・305会議室(大津市)
  問合せ:滋賀グリーン購入ネットワーク TEL:077-510-3585
  https://www.shigagpn.gr.jp/img/news/ecofair.pdf

2.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
  ○はじめてのバードウォッチングin甲南の里山
   日時:12/8(土)9:00-12:00(雨天中止)
   集合:甲南第三小学校玄関前(甲賀市)
   問合せ:甲南探鳥会担当 TEL:090-9265-0743
  ○伊庭内湖探鳥会
   日時:12/9(日)9:30-14:00(雨天中止)
   集合:JR琵琶湖線能登川駅改札口前(東近江市)
   問合せ:伊庭内湖探鳥会担当 TEL:090-5893-4757
  ○下物探鳥会
   日時:12/16(日)8:35-12:00(雨天中止)
   集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
   問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
  ○はじめてのバードウォッチングin守山みさき自然公園
   日時:12/22(土)9:50-12:00(雨天中止)
   集合:守山みさき自然公園湖岸側駐車場入り口付近(守山市)
   問合せ:みさき公園探鳥会担当 TEL:090-9265-0743
  ○新旭探鳥会
   日時:12/23(日)9:10-12:30(雨天決行)
   集合:新旭水鳥観察センター(高島市)
   問合せ:高島市新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
  ○湖北湖岸探鳥会
   日時:1/5(土)10:00-14:30(雨天時は室内観察)
   集合:湖北野鳥センター(長浜市)
   問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
  ○新春・希望が丘文化公園探鳥会
   日時:1/6(日)9:20-14:00(雨天中止)
   集合:近江鉄道バス希望が丘西ゲートバス停前
   問合せ:希望が丘探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
  ○下物探鳥会
   日時:1/20(日)8:35-12:00(雨天中止)
   集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
   問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
  ○新旭探鳥会
   日時:1/27(日)9:10-12:30(雨天決行)
   集合:新旭水鳥観察センター(高島市)
   問合せ:高島市新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
   http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/

3.淡海こどもエコクラブ活動交流会
  日時:12/9(日)10:00-15:30
  場所:琵琶湖博物館ホール(草津市)
  問合せ:琵琶湖博物館環境学習センター TEL:077-568-4818  

4.森づくりイベント
  ○第6期近江薪炭塾(定員10名)
   日時:12/9(日)、1/14(月・祝)各日9:00-16:00
   場所:新旭町饗庭「近江薪炭塾広場」(高島市)
   申込:近江薪炭クラブ TEL/FAX:0740-25-3121
  ○新竹取物語 冬の祭典(要申込、定員80名)
   日時:12/16(日)9:20-14:30
   場所:新旭町太田 安曇川河川敷(高島市)
   申込:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 TEL:0740-32-0206
  ○第49回森づくり・森づかい塾「炎をいただく薪割りと餅つき」(要申込、定員25名)
   日時:12/23(日)10:30-15:00
   場所:尾末町護国神社内ほっこりカフェ朴前(彦根市)
   申込:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105
   http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/index10-12.html

5.いきものふれあい室(生物多様性保全活動支援センター TEL:0740-33-7990)
  ○自然のめぐみをいただく~栃粥と栃羊羹(要申込、先着順、定員20名、小学生以上)
   日時:12/9(日)10:00-15:00
   集合:道の駅くつき新本陣(高島市)
  ○雪の森を歩く(要申込、先着順、定員20名、小学生以上)
   日時:1/12(土)10:00-15:00
   集合:北陸自動車道木之本IC前(長浜市)
   http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/files/fureaih30schedule2.pdf

6.河畔林の竹でお正月飾りを作ろう!(要申込、〆切12/12、先着100名)
  日時:12/15(土)9:00-12:00
  場所:本庄町愛知川河川敷 葉枝見橋上流側(彦根市)
  問合せ:愛知川右岸河畔林の会事務局 TEL:0749-27-2248    
  http://www.pref.shiga.lg.jp/h/h-doboku/kahannrinn/files/408kb.pdf

7.第10回インターナショナルエコクリスマスワークショップ&コンサート(要申込、定員50名)
  日時:12/15(土)14:00-16:30
  場所:コミュニティーセンター治田東(栗東市)
  問合せ:循環型社会創造研究所えこら E-mail:junkan.skk@gmail.com
  http://ekora.jp

8.おおつ自然観察の会
  ○水鳥の観察会
   日時:12/23(日)10:00-12:00(小雨決行)
   集合:膳所公園大手門(大津市)
   問合せ:おおつ自然観察の会 TEL:077-534-5806(夜間8時以降)
   https://blogs.yahoo.co.jp/nature_otsu

9.棚田ボランティア
  ○小泉地区(要申込、定員20名程度、小雨決行) 
   獣害柵整備、しめ縄づくり(〆切12/10)
   日時:12/15(土)9:30-12:00、13:30-15:30(しめ縄づくり)
   棚田の復田・整備、味噌仕込み(〆切1/15)
   日時:1/19(土)9:30-12:00、13:30-15:30(味噌仕込み)
   集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
   申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
  ○平尾地区(要申込、定員30名、雨天中止)
   草刈り(〆切1/21)
   日時:1/27(日)9:30-15:00
   集合:馬蹄形駐車場(大津市)
   申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:contact@hiraomoribito.info
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/index.html

■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
  ○星空観察会(要申込、先着60名、小学生以上、小学生は保護者同伴)
   第6回冬の星座と二重星団
   日時:12/15(土)18:30-20:00
   第7回アルデバランとすばる
   日時:1/19(土)18:30-20:00
   http://www.otsu.ed.jp/kagaku/

 ◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
  ○平和の学校あかり(要申込)
   第12回作ろう戦時のおもちゃ【お手玉】(定員先着20名)
   日時:12/8(土)14:00-16:00
   http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html

 ◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
  ○定例観察会(申込不要) 
   コハクチョウとカモ類を観察してみよう!
   日時:12/16(日)9:30-12:00
   山本山のオオワシ観察会
   日時:1/20(日)9:30-12:00
  ○とりのおはなしのかい(申込不要)
   オオワシ、ふゆ、クリスマス
   日時:12/22(土)14:00-15:00
   ガン、ゆき、せつぶん
   日時:1/26(土)14:00-15:00
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/

 ◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
  ○バームクーヘン作り~冬の部~(要予約、20名、小学生以下保護者同伴)
   日時:12/9(日)13:00-15:00
   http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2018.pdf

 ◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
  ○自然体験教室(要申込、各定員20組、幼児~小学生とその保護者)
   バードウオッチング入門
   日時:12/22(土)9:30-12:00
   ヨシ細工体験
   日時:1/26(土)9:30-12:00
   http://misaki-park.com/2018event.pdf

 ◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
  ○自然観察会(申込不要)
   日時:12/9(日)、23(日)、1/20(日)各日13:30-15:00
  ○親子観察会(申込不要、小学低学年までとその保護者)
   日時:12/16(日)、1/13(日)各日13:30-14:00
  ○ミニクラフト(申込不要)
   ミニリースを作ろう
   日時:12/9(日)、23(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
   http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6726.html
 
 ◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
  ○木登り ツリーイングで自然体験!(要申込、〆切12/8、定員5名、少雨・雪決行)
   日時:12/15(土)10:00-12:00、13:00-15:00
  ○スノーシュー 冬の森であそぶ(要申込、〆切1/19、定員20名)
   日時:1/26(土)10:00-12:00
   http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2018event.pdf

 ◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
  ○洗堰レトロカフェ 毎週第4土曜日 雨天・強風等悪天中止
   日時:12/22(土)、1/26(土)13:00-17:00  
   場所:旧瀬田川洗堰
   https://retrocafe.info/

 ◇びわこ文化公園(大津市)TEL:077-543-5831
  ○クリスマス キャンドルホルダー作り(申込不要、各先着20名、小3以下保護者同伴)
   日時:12/16(日)①10:00-12:00、②13:00-15:00
   http://www.ohmitetudo.co.jp/bunkakouen/event/index.html/

 ◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
  ○きまぐれ しぜんさんぽ(申込不要、先着15名、幼児・小学年は保護者同伴)
   日時:12/15(土)14:00-15:00  
   http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/

 ◇希望が丘文化公園(竜王町)TEL:077-586-2111
  ○希望が丘ハイキング(要申込、定員30名、先着順、小学生以上、小学生は保護者同伴)
   日時:12/8(土)9:00-14:00
   http://www.kiboupark-shiga.or.jp
        
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
  ◎リニューアルのための休館のお知らせ
   期間:9/1(土)~約1年間
   https://www.yanmar.com/jp/museum/

■【3】琵琶湖博物館のイベント https://www.biwahaku.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【博物館で楽しもう】
 ○田んぼ体験(当日受付、定員なし、小学生以下保護者同伴)
しめ縄づくり
  日時:12/23(日)10:00-12:00
  場所:生活実験工房
 ○わくわく探検隊(小4以下保護者同伴)
  綿にふれてみよう!(当日先着20名)
  日時:12/8(土)13:30-15:00
  場所:実習室2、生活実験工房
  お魚モビールを作ろう!(当日先着30名)
  日時:1/12(土)13:30-15:00
  場所:実習室2、水族展示室(常設展示観覧券が必要)
 〇ディスカバリールーム(当日受付、小3以下保護者同伴)
  はたきをつくろう!(各回先着3組、合計9組)
  日時:12/22(土)①13:30~②14:00~③14:30~(各回30分)
  節分☆オニのお面をつくろう!(定員なし)
  日時:1/26(土)-2/3(日)9:30-16:30
  場所:ディスカバリールーム

【講座・セミナー】
 ○研究セミナー
  児童の活用型学力と学びの有用感を高める理科・環境学習 他2編
  日時:12/8(土)10:00-10:40、13:55-15:15
  場所:セミナー室
 ○第9回琵琶湖地域の水田生物研究会(当日受付、小学生以下保護者同伴、定員200名)
  日時:12/16(日)10:00-17:00
  場所:ホール
 ○新琵琶湖学セミナー「地域環境史の最前線」(要申込、先着順、定員70名、高校生以上)
  第1回自然と自然観、第2回遠い昔の森と人、第3回教科書に出てくるムラ今堀
  日時:1/26(土)、2/23(土)、3/23(土)13:20-15:40
  場所:セミナー室
  申込:しがネット受付サービス

【イベントカレンダー】
 https://www.biwahaku.jp/event/

■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【知識を深める講座】
1. 全国エコツーリズム学生シンポジウム
  ○シンポジウム
   日時:12/8(土)10:00-16:30
   場所:コラボしが21 3階(大津市)
  ○エクスカーション(要申込、先着50名)
   日時:12/9(日)9:40-16:00
   場所:大津港(大津市)
   問合せ:日本エコツーリズム協会 TEL:03-5437-3080 E-mail:ecojapan@alles.or.jp

2.第5回企業と環境NPOの協働セミナー~SDGsから考える地域における協働~(要申込、〆切12/10、先着30名)
  日時:12/14(金)14:00-16:30
  場所:大阪産業創造館 5階 研修室A・B(大阪市)
  問合せ:NPO法人エコネット近畿 TEL:06-6949-8288
  http://www.econetkinki.org/blog181101200425.html  

3.第14回滋賀サイエンスカフェ「豪雨を知るⅡ」温暖化で激しさを増す気象災害から命を守る(要申込、先着順、40名)
  日時:12/22(土)14:00-16:00
  場所:大津市生涯学習センター4階視聴覚室(大津市)  
  問合せ:滋賀サイエンスカフェ実行委員会 E-mail:moushikomi@shiga-sciencecafe.jp
  https://shiga-sciencecafe.jp/

4.びわ湖の日滋賀県提携龍谷講座in大阪『琵琶湖と人の様々な関わり』(要申込、先着順、定員50名)
  ○琵琶湖の水質改善を巡る藻類の動態
   日時:12/22(土)13:30-15:00
   場所:龍谷大学大阪梅田キャンパス(ヒルトンプラザウエストオフィスタワー14階)
   問合せ:龍谷大学龍谷エクステンションセンター TEL:077-543-7848
   https://rec.ryukoku.ac.jp/information/guide/detail/biwako_osaka
  
5.2018年度近畿ESDフォーラム「地域資源を活用して、子どもたちの学ぶ力を育てる授業をつくろう」(要申込、先着順、100名)
  日時:1/12(土)10:00-16:30
  場所:OMM(大阪マーチャンダイズ・マート)201会議室(大阪市)
  問合せ:近畿地方ESD活動支援センター(きんき環境館内) E-mail:office@kinki-esdcenter.jp
  https://kinki.esdcenter.jp/hot_topics/centerinfo-18/

6.第14回「外来魚情報交換会」(要申込、定員100名)
  日時:1/26(土)13:00-17:30、1/27(日)9:30-13:00
  会場:草津市立まちづくりセンター3階301・302会議室(草津市)
  申込:琵琶湖を戻す会 FAX:06-6768-9408
  http://biwako.eco.coocan.jp/exchange/2019/exchange19a.html

7.ドキュメンタリー映画「鳥の道を越えて」上映会&ディスカッション
  日時:1/27(日)14:00-16:00
  会場:琵琶湖博物館 セミナー室(草津市)
  問合せ:滋賀県獣医師会 TEL:077-526-1966
  http://www.shigavet.com/docs.php?action_record3&id=1265
 
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
 ◇平成30年度ヨシ保全活動奨励事業奨励金(〆切1/11)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/hodo/e-shinbun/dk00/20180620.html

 ◇平成30年度滋賀県地域エネルギー活動支援事業補助金追加募集(〆切1/11)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20181015.html

◇平和堂財団環境保全活動助成事業「夏原グラント」(〆切1/31)
  https://www.natsuhara-g.com/

【募集】
 ◇第72回全国植樹祭の「苗木のホームステイ」参加者募集(〆切12/12)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/zensyoku/301011.html

 ◇京エコロジーセンター環境ボランティア「エコメイト」19期生募集(〆切12/25)
  https://www.miyako-eco.jp/volunteer/

 ◇Non温暖化!こども壁新聞コンクール(〆切1/18)
  https://www.env.go.jp/press/106178.html

 ◇ブリジストンこどもエコ絵画コンクール(〆切1/25)
  http://www.bridgestone.co.jp/sc/ecokaiga/

 ◇買うエコ大賞一般投票受付(〆切1/31)
  http://kaueco.net/

 ◇「森林・緑と水といのち」写真コンクール(〆切2/28)
  http://si-ryoku.com/

 ◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
  https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/

 ◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
  https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/

 ◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
  https://www.tanakami.com/

■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
 環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
 皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437

 ☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
  地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
  http://www.ecoloshiga.jp/

━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「あなたの『きになるかんきょう』はなんですか?」「えー、かんきょう?むずかしいなあ、そんなん、考えたことないわあ。」「身の回りのことやったらなんでも大丈夫です。」「うーん、なんやろなあ。」「自然のことやくらしのことで、好きなこと、大切にしたいこととか、ちょっと心配やなあと思うことはありますか?」「あ、そういえば・・・!」
 これは、先月17・18日に開催された、琵琶湖博物館を拠点に活動する方々の交流イベント「びわ博フェス」でのひとコマ。大にぎわいの館内各所でワークショップやポスター展示が行われ、環境学習センターもアトリウムにてブースを出展させていただきました。
 冒頭のやりとり、「きになるかんきょう」と題した参加型の展示では、来館者の方々の「気になる」環境トピックを葉っぱの形をした紙に書いていただき、それをポスターに描かれた枝に貼り、環境の「木になる」ポスターをみなさんとともに作りあげました。
 立ち寄っていただいた方々と、まず「環境ってなんだろう?」と一緒に考えてみる。この対話こそが、環境学習の原点だなあと改めて感じました。そして、身近な自然環境の美しさ、好きな生き物、さっき博物館の展示で見てきたばかりのお魚の名前、おいしい郷土料理、ちょっと気になる外来種問題、「わたし」(なんと深いメッセージ!)など個性豊かなさまざまな葉っぱで「きになるかんきょう」が彩られていきました。
 くらしのなかでの「大切」や「心配」という感情と向き合い、それを表現してみることから自然環境や社会環境と自分とのつながりを見出していく。そして「豊かな環境」とは何かを問いかけて、残したいものを守る努力を積み重ね、新たな価値をも創造していく。そうやって何十年もかかって、幹を太くし、なかにある芯から芽が伸びて枝葉が広がる「環境の木」が育っていくことを想像すると、とってもワクワクしました! 

  環境学習推進員 近藤順子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
  電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
  〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
  http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
  http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
  開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
  休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
       その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
 次号(きまぐれ通信)は12/21(金)に発行予定です。
 そよかぜの登録・解除はこちらhttp://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------





Posted by BIWAちゃん at 09:41