そよかぜ「気まぐれ通信」2018年2月16日号を発行しました
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2018.2.16 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 2月から3月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
寒い日が続いています。インフルエンザも流行っているので、より一層
体調管理に気をつけなければならない季節です。
ところで、凍えるような寒い日の朝には、暖かな室内でゆっくりするの
がなによりの贅沢ですが、少し我慢して琵琶湖の湖岸にでてみてはいかが
でしょうか。日頃は観ることのできない風景に出会うことがあります。そ
の一つが「しぶき氷」です。「しぶき氷」は文字通り、強風にあおられた
波しぶきが、湖岸にある草や木を凍りづけにする現象で、氷点下に気温が
下がり、強風が吹いて、波が湖岸に打ち付けるなどの気象条件が重なった
ときに観察することができます。夜間に強風が吹き、翌日が晴天のときな
どは、放射冷却でより一層冷え込むことから、絶好の観察機会になります。
さらに晴天の日には、「しぶき氷」に朝日が反射して輝き、言葉では表現
できないほどの美しさで、大自然の氷の芸術といえます。特に波しぶきが
多かったところでは、広範囲にわたり地表から氷の突起が無数に伸び、木
々の枝にはツララが下がり、氷の世界です。
残念ながら「しぶき氷」に出会える機会はそう多くはないのですが、「
しぶき氷」ができそうな条件が揃ったときには、防寒対策をバッチリして、
湖岸を散策してみるのも良いのではないでしょうか。
+---+
| 2 + 2月から3月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.いきものふれあい室(要申込、先着20名、小学生以上)
○冬鳥の観察
日時:2/17(土)10:00-12:00
場所:湖北野鳥センター(長浜市)
○講座 滋賀の哺乳動物
日時:3/4(日)10:00-15:00
場所:多賀町立博物館(犬上郡多賀町)
○命育む谷津田の自然
日時:3/21(水)10:00-15:00
場所:甲賀市小佐治(甲賀市)
申込:生物多様性保全活動支援センター いきものふれあい室 E-mail:greenwalker.com
https://goo.gl/2XCYFw
2.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○定例・下物探鳥会
日時:2/18(日)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/02/18/371/136/
○新旭探鳥会
日時:2/25(日)9:10-12:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/02/25/372/136/
○湖北湖岸探鳥会
日時:3/3(土)10:00-14:30(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/02/03/365/136/
3.西の湖ヨシ刈り体験(当日受付)
日時:2/18(日)9:00-12:00
場所:安土B&G海洋センター駐車場(近江八幡市)
問合せ:東近江水環境自治協議会 TEL:0748-46-2052
http://www.pref.shiga.lg.jp/yokaichi-pbo/kankyo/eshinbun/de42/20180129.html
4.棚田ボランティア
○小泉地区(要申込、定員20名、小雨決行)
棚田の開拓、草刈り、獣害柵・電柵整備
日時:2/24(土)9:30-12:00、13:30-15:30(〆切2/20)
集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/koizumi.pdf
○平尾地区(要申込、定員30名、雨天中止)
獣害柵の点検と補修
日時:2/25(日)9:30-15:00(〆切2/19)
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:moribito@oginosato.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hirao.pdf
5.森づくり森づかい塾
日時:2/25(日)9:00-15:00(小雨決行)
集合:荒神山公園 宇曽川沿第4駐車場(彦根市)
問合せ:OMBK NPO法人おうみ木質バイオマス利用研究会 TEL/FAX:0749-27-5105
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/a6.pdf
6.女性のための森ですごす素敵時間!(要申込、各回先着12名、18歳以上の女性)
○竹伐り体験!!&竹でカトラリー作り
日時:2/28(水)10:00-15:00
○桜模様のハンカチに草木染めをしよう!
日時:3/28(水)10:00-15:00
場所:河辺いきものの森(東近江市)
問合せ:NPO法人里山保全活動団体 遊林会 TEL:0748-20-5211
http://www.yurinkai.org/event/17/20171_jyosei.pdf
7.里山保全ボランティア(要申込、定員15名程度、18歳以上)
日時:3/1(木)9:30-14:00(荒天中止)
場所:梵釈寺(東近江市)
申込:NPO法人里山保全活動団体 遊林会 TEL:0748-20-5211
http://www.yurinkai.org/event/17/2018_natuhara.pdf
8.「ビワマス増殖事業(稚魚放流)学習会」(要申込、先着25名、〆切2/23、保護者・同伴者含む)
日時:3/4(日)10:30-12:45(荒天中止)
場所:百瀬漁業協同組合事務所(高島市)
申込:しがネット受付
https://goo.gl/o41Nph (PC/スマホ)
https://goo.gl/jNatsf (携帯)
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan/e-shinbun/20180213biwamasuhouryuu.html
9.木の岡ビオトープ春の自然観察会(要申込、先着30名程度、〆切3/2、小学生以下保護者同伴)
日時:3/11(日)9:00-12:00(小雨決行)
場所:木の岡ビオトープ(大津市)
申込:滋賀県土木交通部河川・港湾室 FAX:077-528-4904
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/kako/hodo/files/h29harunoannai.pdf
+---+
| 3 + 博物館・施設、講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
○ひな祭り紙芝居(当日受付、どなたでも、先着100名、小3以下保護者同伴)
日時:3/3(土)14:00-15:00
会場:アトリウム
○「わくわく探検隊」琵琶湖の湖底をのぞいてみよう!(当日受付、どなたでも、定員30名、小4以下保護者同伴)
日時:3/10(土)13:30-15:00
場所:実習室2、C展示室
○研究セミナー (当日参加)
自然資源の共同利用と管理、他2編
日時:3/16(金)13:15-15:15
場所:セミナー室
○はしかけ登録講座(当日受付)
日時:3/18(日)13:30-16:30
場所:セミナー室
○平成30年里山体験教室(全4回)(要申込、〆切4/2、全4回一括、どなたでも、小学生以下保護者同伴)
日時:4/22(日)、7/16(月・祝)、10/14(日)、1/20(日)各回10:00-15:00
場所:野洲市大篠原
○イベントカレンダー
http://www.biwahaku.jp/calendar
http://www.biwahaku.jp/
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○平和の学校あかり・ピーススクール 後期講座(要申込、先着10名、小6-中3)
第13回「プレゼン力アップ講座」
日時:2/17(土)14:00-16:30
第14回「ピーススクール体験報告会」
日時:3/11(日)15:20-15:50
○平和学習講座「戦争遺跡分布調査報告会」(申込不要、各回先着80名)
第3回「滋賀県戦争遺跡の調査から」他
日時:2/18(日)13:30-15:00
○開館6周年事業
新作DVD「戦争証言2017」上映会、平和記念事業活動者報告会他、プログラム多数
日時:3/11(日)10:00-16:40
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○絵てがみワークショップ(申込不要)
日時:2/18(日)13:00-15:45
○木製エンジン組み立て体験(要申込)
日時:2/25(日)10:30-12:00
○手作りキャンドル体験(随時受付)
日時:2/28(水)まで、10:00-16:00
https://www.yanmar.com/media/jp/museum/workshopProgram_201802.pdf
◇滋賀県埋蔵文化財センター(大津市)TEL:077-548-9780
-おとなの考古学体験講座-(要申込、各定員先着10名、〆切開催日の5日前、小学高学年以上の親子での参加可)
○石器づくり(勾玉製作)
日時:2/21(水)、3/17(土)13:00-17:00
○石器づくり(打製石器製作)
日時:2/28(水)13:00-17:00
○骨角器づくり(鹿の骨でつくる道具)
日時:3/10(土)13:00-17:00
○染物体験(草木染)3/14(水)、3/25(日)13:00-17:00
http://shiga-bunkazai.jp/wordpress/wp-content/uploads/2017/12/be56e1b8f083bad4e4834e42eb1c79a4.pdf
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○河川レンジャー委員会
日時:2/22(木)13:30-17:00
○洗堰レトロカフェ
日時:2/24(土)13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
http://www.water-station.jp/
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○とりのおはなしの会(申込不要)
カモ、うさぎ、ひなまつり
日時:2/24(土)14:00-15:00
ウグイス、さくら、ちょうちょう
日時:3/24(土)14:00-15:00
○定例探鳥会(申込不要)
日時:3/3(土)9:30-12:00
○定例観察会(申込不要)
湖岸のヤナギ林探検
日時:3/18(日)9:30-12:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:2/25(日)、3/4(日)、3/18(日)13:30-15:00
○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:3/11(日)13:30-14:00
○ミニクラフト(申込不要)
「森のおうちで遊ぼう」
日時:2/25(日)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/1875.html
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
スノーシュー(要申込、〆切:各実施日の1週間前、定員30名、小3以上)
日時:2/25(日)10:15-15:00
集合:くつきの森 やまね館
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/ivent_kuwashiku.html
◇みなくちこどもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○特別展 地球のおくりもの 2 ~いにしえの鉱山をたずねて~
日時:3/4(日)まで
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9837/H29winterA.pdf
○ほだ木づくりとシイタケ植菌(要申込、開始3/1)
日時:3/18(日)午前(未定)
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9012/H29gyoji%20ichiran.pdf
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
博物館講座 かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切3/7、定員20名、小学生は保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:3/17(土)10:00-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○バラ選定教室(要申込、先着順、どなたでも)
日時:3/18(日)10:00-12:00
○ユキヤナギのナチュラルリース作り(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:3/25(日)10:00-12:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2017.4-3_01.pdf
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
平成29年度多賀町立博物館研究発表会
日時:3/18(日)13:00-
会場:あけぼのパーク多賀 大会議室
http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/events.html
◇吹田市立少年自然の家(もくもくの里)TEL:0740-24-0131
自然観察会「春を見つけてみよう!山菜はでてるかな!」(要申込、定員40名、先着順)
日時:4/21(土)-22(日)1泊2日(14:00~入所可)
申込:電話0740-24-0131(申込2/24~、先着順)
http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-chiikikyoiku/mokumoku/oshirase/_77192.html
【知識を深める講座】
1.自然と人間との共生フェスタin滋賀(要申込、定員200名)
日時:2/17(土)13:00-17:00(1部発表会)、17:00-18:00(2部交流会)
場所:琵琶湖博物館ホール・セミナー室(草津市)
問合せ:公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会 TEL:06-6915-4516
http://www.expo-cosmos.or.jp/main/community/community5.html
2.日本野鳥の会滋賀 会員交流会(事前申込不要、どなたでも、小3以下は保護者同伴)
日時:2/17(土)10:30-12:00
場所:「明日都浜大津」大津市市民活動センター大会議室(大津市)
問合せ:日本野鳥の会滋賀 会員交流会担当 TEL:090-9265-0743
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/02/17/369/136/
3.平成29年度 農泊推進研修会(受入体制整備関連)(要申込、〆切2/20、定員50名)
日時:2/23(金)14:00-16:30
会場:水土里ネット滋賀 大研修室(東近江市)
申込:滋賀県農村振興課 FAX:077-528-4888 E-mail:gh01@pref.shiga.lg.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/gh01/20190202.html
4.第7回 REC BIZ-NET研究会「環境工学における新しい試み-スマートセンシング、リモートセンシングの環境分野への活用-」(要申込)
日時:2/26(月)14:00-16:50
場所:龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール(大津市)
申込:龍谷大学REC FAX:077-543-7771 E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp
http://www.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=9621
5.「滋賀バイオプロジェクト創出サロン」(要申込、定員30名)
「琵琶湖の水環境・水草」
日時:2/28(水)14:00-15:30
会場:長浜バイオ大学命江館2F セミナー室1(長浜市)
申込:(一社法)バイオビジネス創出研究会 FAX:0749-65-8858
http://biobiz.jp/nbic/information/1801169973_01L_%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8_1.jpg
6.龍谷大学里山学研究センターシンポジウム(申込不要)
里山学から考える防災・減災~琵琶湖水域圏の保全・再生に向けて~
日時:3/3(土)13:00-17:00
場所:ピアザ淡海 ピアザホール(大津市)
問合せ:龍谷大学里山学研究センター TEL:075-645-2154
http://satoyama.kenkyu.ryukoku.ac.jp/news/d6e54770e94d15970b441dc6c4080aaef11c1d0b.pdf
7.びわ湖セミナー~魚介類のにぎわい復活に向けて~(要申込、〆切3/1、先着150名)
日時:3/3(土)13:30-16:20
場所:コラボしが21 3F大会議室(大津市)
申込:琵琶湖環境科学研究センター FAX:077-526-4803
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako-kankyo/files/biwakosemina-tirasi_29.pdf
8.平成29年度 農村集落の活性化に向けたセミナー「持続できる農村集落を目指そう!」(要申込、〆切2/28、定員各100名)
○1回目
日時:3/4(日)13:30-16:30
会場:愛東コミュニティセンター 2F研修室(東近江市)
○2回目
日時:3/11(日)13:30-16:30
会場:滋賀県文化産業交流館 第1会議室(米原市)
申込:滋賀県農政水産部農村振興課 FAX:077-528-4888
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/20180304semina-.html
9.「しが水環境ビジネスセミナー~世界市場をいかに取り込むか~(要申込、〆切3/5、先着100名)
日時:3/7(水)14:00-16:00
場所:コラボしが21 3F大会議室(大津市)
問合せ:滋賀県 TEL:077-528-3712
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/shokokanko/mizukankyobusiness/180207seminar.html
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇第10期滋賀県地球温暖化防止活動推進員 募集(〆切2/19)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20171218.html
◇滋賀県環境こだわり農業審議会委員の募集(〆切2/28)
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/kodawari/kodawari/shinngikaikoubo.html
◇第17回森林・緑と水といのち 写真コンクール作品募集(〆切2/28)
http://si-ryoku.com/wp/wp-content/themes/ryokka/pdf/photocontest/next.pdf?2017
◇滋賀県環境審議会委員の募集(〆切3/14)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de00/20180125.html
◇平成30年度ジュニア・ボランティア・レンジャー養成講座受講生募集(〆切4/25)
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/1875.html
◇TANAKAMIこども環境クラブ 小学生会員大募集(随時)
https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/
◇くつきの森「里山整備ボランティア」募集中(随時)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
寒い朝が続きます。今年一番の寒気団が南下して居座り、少し北上した
かなと思ったらすぐに戻ってくるので、毎朝の出勤時はいつも氷点下です。
この時期の昼散歩の風物詩は、陸にあがったオオバンの群れでしょうか。
普段は湖岸に群れて水草を食べているのですが、エサになるものが少なく
なったらしく、岸からかなり離れた場所で熱心に黒色の植物をついばんで
います。友人と一緒に散歩するのですが、より岸から離れているほうの小
集団は我々の接近に気がつくのが遅く、岸に戻れなくて立ちすくんでいる
か、はたまた開き直ってエサをついばみ続けます。
もうひとつの風物詩は、散歩道の脇に数多く転がっているスクミリンゴ
ガイです。多分何かの水鳥あるいは烏が持ってくると思うのですが、まだ
何が運んでいるのか見たことはありません。朝見るときは身が詰まってい
るのですが、昼過ぎには空になっているので、これは多分カラスだと思い
ます。いずれにしても、??のつく散歩は面白いです。
環境学習推進員 山本藤樹
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第198号は、2018年3月2日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン(2018.2.16 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 2月から3月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
寒い日が続いています。インフルエンザも流行っているので、より一層
体調管理に気をつけなければならない季節です。
ところで、凍えるような寒い日の朝には、暖かな室内でゆっくりするの
がなによりの贅沢ですが、少し我慢して琵琶湖の湖岸にでてみてはいかが
でしょうか。日頃は観ることのできない風景に出会うことがあります。そ
の一つが「しぶき氷」です。「しぶき氷」は文字通り、強風にあおられた
波しぶきが、湖岸にある草や木を凍りづけにする現象で、氷点下に気温が
下がり、強風が吹いて、波が湖岸に打ち付けるなどの気象条件が重なった
ときに観察することができます。夜間に強風が吹き、翌日が晴天のときな
どは、放射冷却でより一層冷え込むことから、絶好の観察機会になります。
さらに晴天の日には、「しぶき氷」に朝日が反射して輝き、言葉では表現
できないほどの美しさで、大自然の氷の芸術といえます。特に波しぶきが
多かったところでは、広範囲にわたり地表から氷の突起が無数に伸び、木
々の枝にはツララが下がり、氷の世界です。
残念ながら「しぶき氷」に出会える機会はそう多くはないのですが、「
しぶき氷」ができそうな条件が揃ったときには、防寒対策をバッチリして、
湖岸を散策してみるのも良いのではないでしょうか。
+---+
| 2 + 2月から3月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.いきものふれあい室(要申込、先着20名、小学生以上)
○冬鳥の観察
日時:2/17(土)10:00-12:00
場所:湖北野鳥センター(長浜市)
○講座 滋賀の哺乳動物
日時:3/4(日)10:00-15:00
場所:多賀町立博物館(犬上郡多賀町)
○命育む谷津田の自然
日時:3/21(水)10:00-15:00
場所:甲賀市小佐治(甲賀市)
申込:生物多様性保全活動支援センター いきものふれあい室 E-mail:greenwalker.com
https://goo.gl/2XCYFw
2.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○定例・下物探鳥会
日時:2/18(日)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/02/18/371/136/
○新旭探鳥会
日時:2/25(日)9:10-12:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/02/25/372/136/
○湖北湖岸探鳥会
日時:3/3(土)10:00-14:30(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/02/03/365/136/
3.西の湖ヨシ刈り体験(当日受付)
日時:2/18(日)9:00-12:00
場所:安土B&G海洋センター駐車場(近江八幡市)
問合せ:東近江水環境自治協議会 TEL:0748-46-2052
http://www.pref.shiga.lg.jp/yokaichi-pbo/kankyo/eshinbun/de42/20180129.html
4.棚田ボランティア
○小泉地区(要申込、定員20名、小雨決行)
棚田の開拓、草刈り、獣害柵・電柵整備
日時:2/24(土)9:30-12:00、13:30-15:30(〆切2/20)
集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/koizumi.pdf
○平尾地区(要申込、定員30名、雨天中止)
獣害柵の点検と補修
日時:2/25(日)9:30-15:00(〆切2/19)
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:moribito@oginosato.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hirao.pdf
5.森づくり森づかい塾
日時:2/25(日)9:00-15:00(小雨決行)
集合:荒神山公園 宇曽川沿第4駐車場(彦根市)
問合せ:OMBK NPO法人おうみ木質バイオマス利用研究会 TEL/FAX:0749-27-5105
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/a6.pdf
6.女性のための森ですごす素敵時間!(要申込、各回先着12名、18歳以上の女性)
○竹伐り体験!!&竹でカトラリー作り
日時:2/28(水)10:00-15:00
○桜模様のハンカチに草木染めをしよう!
日時:3/28(水)10:00-15:00
場所:河辺いきものの森(東近江市)
問合せ:NPO法人里山保全活動団体 遊林会 TEL:0748-20-5211
http://www.yurinkai.org/event/17/20171_jyosei.pdf
7.里山保全ボランティア(要申込、定員15名程度、18歳以上)
日時:3/1(木)9:30-14:00(荒天中止)
場所:梵釈寺(東近江市)
申込:NPO法人里山保全活動団体 遊林会 TEL:0748-20-5211
http://www.yurinkai.org/event/17/2018_natuhara.pdf
8.「ビワマス増殖事業(稚魚放流)学習会」(要申込、先着25名、〆切2/23、保護者・同伴者含む)
日時:3/4(日)10:30-12:45(荒天中止)
場所:百瀬漁業協同組合事務所(高島市)
申込:しがネット受付
https://goo.gl/o41Nph (PC/スマホ)
https://goo.gl/jNatsf (携帯)
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan/e-shinbun/20180213biwamasuhouryuu.html
9.木の岡ビオトープ春の自然観察会(要申込、先着30名程度、〆切3/2、小学生以下保護者同伴)
日時:3/11(日)9:00-12:00(小雨決行)
場所:木の岡ビオトープ(大津市)
申込:滋賀県土木交通部河川・港湾室 FAX:077-528-4904
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/kako/hodo/files/h29harunoannai.pdf
+---+
| 3 + 博物館・施設、講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
○ひな祭り紙芝居(当日受付、どなたでも、先着100名、小3以下保護者同伴)
日時:3/3(土)14:00-15:00
会場:アトリウム
○「わくわく探検隊」琵琶湖の湖底をのぞいてみよう!(当日受付、どなたでも、定員30名、小4以下保護者同伴)
日時:3/10(土)13:30-15:00
場所:実習室2、C展示室
○研究セミナー (当日参加)
自然資源の共同利用と管理、他2編
日時:3/16(金)13:15-15:15
場所:セミナー室
○はしかけ登録講座(当日受付)
日時:3/18(日)13:30-16:30
場所:セミナー室
○平成30年里山体験教室(全4回)(要申込、〆切4/2、全4回一括、どなたでも、小学生以下保護者同伴)
日時:4/22(日)、7/16(月・祝)、10/14(日)、1/20(日)各回10:00-15:00
場所:野洲市大篠原
○イベントカレンダー
http://www.biwahaku.jp/calendar
http://www.biwahaku.jp/
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○平和の学校あかり・ピーススクール 後期講座(要申込、先着10名、小6-中3)
第13回「プレゼン力アップ講座」
日時:2/17(土)14:00-16:30
第14回「ピーススクール体験報告会」
日時:3/11(日)15:20-15:50
○平和学習講座「戦争遺跡分布調査報告会」(申込不要、各回先着80名)
第3回「滋賀県戦争遺跡の調査から」他
日時:2/18(日)13:30-15:00
○開館6周年事業
新作DVD「戦争証言2017」上映会、平和記念事業活動者報告会他、プログラム多数
日時:3/11(日)10:00-16:40
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○絵てがみワークショップ(申込不要)
日時:2/18(日)13:00-15:45
○木製エンジン組み立て体験(要申込)
日時:2/25(日)10:30-12:00
○手作りキャンドル体験(随時受付)
日時:2/28(水)まで、10:00-16:00
https://www.yanmar.com/media/jp/museum/workshopProgram_201802.pdf
◇滋賀県埋蔵文化財センター(大津市)TEL:077-548-9780
-おとなの考古学体験講座-(要申込、各定員先着10名、〆切開催日の5日前、小学高学年以上の親子での参加可)
○石器づくり(勾玉製作)
日時:2/21(水)、3/17(土)13:00-17:00
○石器づくり(打製石器製作)
日時:2/28(水)13:00-17:00
○骨角器づくり(鹿の骨でつくる道具)
日時:3/10(土)13:00-17:00
○染物体験(草木染)3/14(水)、3/25(日)13:00-17:00
http://shiga-bunkazai.jp/wordpress/wp-content/uploads/2017/12/be56e1b8f083bad4e4834e42eb1c79a4.pdf
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○河川レンジャー委員会
日時:2/22(木)13:30-17:00
○洗堰レトロカフェ
日時:2/24(土)13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
http://www.water-station.jp/
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○とりのおはなしの会(申込不要)
カモ、うさぎ、ひなまつり
日時:2/24(土)14:00-15:00
ウグイス、さくら、ちょうちょう
日時:3/24(土)14:00-15:00
○定例探鳥会(申込不要)
日時:3/3(土)9:30-12:00
○定例観察会(申込不要)
湖岸のヤナギ林探検
日時:3/18(日)9:30-12:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:2/25(日)、3/4(日)、3/18(日)13:30-15:00
○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:3/11(日)13:30-14:00
○ミニクラフト(申込不要)
「森のおうちで遊ぼう」
日時:2/25(日)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/1875.html
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
スノーシュー(要申込、〆切:各実施日の1週間前、定員30名、小3以上)
日時:2/25(日)10:15-15:00
集合:くつきの森 やまね館
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/ivent_kuwashiku.html
◇みなくちこどもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○特別展 地球のおくりもの 2 ~いにしえの鉱山をたずねて~
日時:3/4(日)まで
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9837/H29winterA.pdf
○ほだ木づくりとシイタケ植菌(要申込、開始3/1)
日時:3/18(日)午前(未定)
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9012/H29gyoji%20ichiran.pdf
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
博物館講座 かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切3/7、定員20名、小学生は保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:3/17(土)10:00-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○バラ選定教室(要申込、先着順、どなたでも)
日時:3/18(日)10:00-12:00
○ユキヤナギのナチュラルリース作り(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:3/25(日)10:00-12:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2017.4-3_01.pdf
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
平成29年度多賀町立博物館研究発表会
日時:3/18(日)13:00-
会場:あけぼのパーク多賀 大会議室
http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/events.html
◇吹田市立少年自然の家(もくもくの里)TEL:0740-24-0131
自然観察会「春を見つけてみよう!山菜はでてるかな!」(要申込、定員40名、先着順)
日時:4/21(土)-22(日)1泊2日(14:00~入所可)
申込:電話0740-24-0131(申込2/24~、先着順)
http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-chiikikyoiku/mokumoku/oshirase/_77192.html
【知識を深める講座】
1.自然と人間との共生フェスタin滋賀(要申込、定員200名)
日時:2/17(土)13:00-17:00(1部発表会)、17:00-18:00(2部交流会)
場所:琵琶湖博物館ホール・セミナー室(草津市)
問合せ:公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会 TEL:06-6915-4516
http://www.expo-cosmos.or.jp/main/community/community5.html
2.日本野鳥の会滋賀 会員交流会(事前申込不要、どなたでも、小3以下は保護者同伴)
日時:2/17(土)10:30-12:00
場所:「明日都浜大津」大津市市民活動センター大会議室(大津市)
問合せ:日本野鳥の会滋賀 会員交流会担当 TEL:090-9265-0743
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/02/17/369/136/
3.平成29年度 農泊推進研修会(受入体制整備関連)(要申込、〆切2/20、定員50名)
日時:2/23(金)14:00-16:30
会場:水土里ネット滋賀 大研修室(東近江市)
申込:滋賀県農村振興課 FAX:077-528-4888 E-mail:gh01@pref.shiga.lg.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/gh01/20190202.html
4.第7回 REC BIZ-NET研究会「環境工学における新しい試み-スマートセンシング、リモートセンシングの環境分野への活用-」(要申込)
日時:2/26(月)14:00-16:50
場所:龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール(大津市)
申込:龍谷大学REC FAX:077-543-7771 E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp
http://www.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=9621
5.「滋賀バイオプロジェクト創出サロン」(要申込、定員30名)
「琵琶湖の水環境・水草」
日時:2/28(水)14:00-15:30
会場:長浜バイオ大学命江館2F セミナー室1(長浜市)
申込:(一社法)バイオビジネス創出研究会 FAX:0749-65-8858
http://biobiz.jp/nbic/information/1801169973_01L_%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8_1.jpg
6.龍谷大学里山学研究センターシンポジウム(申込不要)
里山学から考える防災・減災~琵琶湖水域圏の保全・再生に向けて~
日時:3/3(土)13:00-17:00
場所:ピアザ淡海 ピアザホール(大津市)
問合せ:龍谷大学里山学研究センター TEL:075-645-2154
http://satoyama.kenkyu.ryukoku.ac.jp/news/d6e54770e94d15970b441dc6c4080aaef11c1d0b.pdf
7.びわ湖セミナー~魚介類のにぎわい復活に向けて~(要申込、〆切3/1、先着150名)
日時:3/3(土)13:30-16:20
場所:コラボしが21 3F大会議室(大津市)
申込:琵琶湖環境科学研究センター FAX:077-526-4803
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako-kankyo/files/biwakosemina-tirasi_29.pdf
8.平成29年度 農村集落の活性化に向けたセミナー「持続できる農村集落を目指そう!」(要申込、〆切2/28、定員各100名)
○1回目
日時:3/4(日)13:30-16:30
会場:愛東コミュニティセンター 2F研修室(東近江市)
○2回目
日時:3/11(日)13:30-16:30
会場:滋賀県文化産業交流館 第1会議室(米原市)
申込:滋賀県農政水産部農村振興課 FAX:077-528-4888
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/20180304semina-.html
9.「しが水環境ビジネスセミナー~世界市場をいかに取り込むか~(要申込、〆切3/5、先着100名)
日時:3/7(水)14:00-16:00
場所:コラボしが21 3F大会議室(大津市)
問合せ:滋賀県 TEL:077-528-3712
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/shokokanko/mizukankyobusiness/180207seminar.html
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇第10期滋賀県地球温暖化防止活動推進員 募集(〆切2/19)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20171218.html
◇滋賀県環境こだわり農業審議会委員の募集(〆切2/28)
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/kodawari/kodawari/shinngikaikoubo.html
◇第17回森林・緑と水といのち 写真コンクール作品募集(〆切2/28)
http://si-ryoku.com/wp/wp-content/themes/ryokka/pdf/photocontest/next.pdf?2017
◇滋賀県環境審議会委員の募集(〆切3/14)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de00/20180125.html
◇平成30年度ジュニア・ボランティア・レンジャー養成講座受講生募集(〆切4/25)
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/1875.html
◇TANAKAMIこども環境クラブ 小学生会員大募集(随時)
https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/
◇くつきの森「里山整備ボランティア」募集中(随時)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
寒い朝が続きます。今年一番の寒気団が南下して居座り、少し北上した
かなと思ったらすぐに戻ってくるので、毎朝の出勤時はいつも氷点下です。
この時期の昼散歩の風物詩は、陸にあがったオオバンの群れでしょうか。
普段は湖岸に群れて水草を食べているのですが、エサになるものが少なく
なったらしく、岸からかなり離れた場所で熱心に黒色の植物をついばんで
います。友人と一緒に散歩するのですが、より岸から離れているほうの小
集団は我々の接近に気がつくのが遅く、岸に戻れなくて立ちすくんでいる
か、はたまた開き直ってエサをついばみ続けます。
もうひとつの風物詩は、散歩道の脇に数多く転がっているスクミリンゴ
ガイです。多分何かの水鳥あるいは烏が持ってくると思うのですが、まだ
何が運んでいるのか見たことはありません。朝見るときは身が詰まってい
るのですが、昼過ぎには空になっているので、これは多分カラスだと思い
ます。いずれにしても、??のつく散歩は面白いです。
環境学習推進員 山本藤樹
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第198号は、2018年3月2日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------
Posted by
BIWAちゃん
at
14:56
そよかぜ第198号を発行しました
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2017.2.2 発行)
そ よ か ぜ 第198号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】2月から3月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
滋賀県地球温暖化防止「COOL CHOICE(クールチョイス)」の入賞作品のポスターや取り組みアイデアが、2月14日まで琵琶湖博物館にて展示されています。どうぞご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】2月から3月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○湖北湖岸探鳥会
日時:2/3(土)10:00-14:30(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/02/03/365/136/
○大浦湖岸探鳥会
日時:2/11(日)9:00-14:00(雨天中止)
集合:JR湖西線「永原」駅前(長浜市)
問合せ:大浦湖岸探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/02/11/366/136/
○西の湖探鳥会
日時:2/12(月)9:00-14:00(雨天中止)
集合:「ヴォーリズグランド前」バス停(近江八幡市)
問合せ:西の湖探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/02/12/367/136/
○帰帆島平日探鳥会
日時:2/14(水)9:00-14:00(雨天中止)
集合:「イオンモール草津」バス停付近(草津市)
問合せ:帰帆島平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/02/14/368/136/
○日本野鳥の会滋賀 会員交流会
日時:2/17(土)10:30-12:00(雨天決行)
場所:明日都浜大津(大津市)
問合せ:担当 TEL:090-9265-0743
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/02/17/369/136/
○定例・下物探鳥会
日時:2/18(日)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/02/18/371/136/
○新旭探鳥会
日時:2/25(日)9:10-12:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター(高島市)
問合せ:センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/02/25/372/136/
2. 棚田ボランティア
○平尾地区 (要申込、定員30名、雨天中止)
獣害柵の点検と補修
日時:2/25(日)9:30-15:00(〆切2/19)
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:moribito@oginosato.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hirao.pdf
○小泉地区 (要申込、定員20名、小雨決行)
棚田の開拓、草刈り、獣害柵・電柵整備
日時:2/24(土)、3/17(土)(〆切2/13、3/12)9:30-12:00、13:30-15:30
集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/koizumi.pdf
3.TANAKAMIこども環境クラブ
○どよう学校
田んぼの生き物調査-田んぼのいきもの図鑑を作ろう!冬の巻-(要申込)
日時:2/10(土)
申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225
https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/
4.さめがい冬まつり
日時:2/10(土)、2/11(日・祝)10:00-15:00
場所:醒井養鱒場(米原市)TEL:0749-54-0301
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan-s/samegai/20180210.html
5.エコなお菓子作りワークショップ(要申込)
日時:2/12(月)13:30-16:00
場所:吉身会館(守山市)
申込:循環型社会創造研究所えこら TEL:090-3966-8212
http://ekora.jp
6. いきものふれあい室(要申込、先着20名、小学生以上)
○冬鳥の観察
日時:2/17(土)10:00-12:00
場所:湖北野鳥センター(長浜市)
○講座 滋賀の哺乳動物
日時:3/4(日)10:00-15:00
場所:多賀町立博物館(犬上郡多賀町)
○命育む谷津田の自然
日時:3/21(水)10:00-15:00
場所:甲賀市小佐治(甲賀市)
申込:生物多様性保全活動支援センター いきものふれあい室 E-mail:info@greenwalker.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/seibutsu_tayousei/files/fureaih29schedule2.pdf
7.西の湖ヨシ刈り体験(当日受付)
日時:2/18(日)9:00-12:00
場所:安土B&G海洋センター駐車場(近江八幡市)
問合せ:東近江水環境自治協議会 TEL:0748-46-2052
http://www.pref.shiga.lg.jp/yokaichi-pbo/kankyo/eshinbun/de42/20180129.html
8. たかしま冒険遊び場(申込不要、未就学児は保護者同伴)
日時:2/24(土)、3/24(土)10:00-15:00
場所:旧広瀬小学校グランド、体育館(高島市)
問合せ:つながる子育ての会 TEL:090-7353-9573
http://tkkc.shiga-saku.net/e1383710.html
9. 女性のための森ですごす素敵時間!(要申込、各回先着12名、18歳以上の女性)
○竹伐り体験!!&竹でカトラリー作り
日時:2/28(水)10:00-15:00
○桜模様のハンカチに草木染めをしよう!
日時:3/28(水)10:00-15:00
場所:河辺いきものの森(東近江市)
問合せ:NPO法人里山保全活動団体 遊林会 TEL:0748-20-5211
http://www.yurinkai.org/event/17/20171_jyosei.pdf
10. 里山保全ボランティア(要申込、定員15名程度、18歳以上)
日時:3/1(木)9:30-14:00(荒天中止)
場所:梵釈寺(東近江市)
申込:NPO法人里山保全活動団体 遊林会 TEL:0748-20-5211
http://www.yurinkai.org/event/17/2018_natuhara.pdf
11.ぶつぶつ交換会(要申込)
日時:3/21(水・祝)9:30-11:30
場所:玉津会館(守山市)
申込:循環型社会創造研究所えこら TEL:090-3966-8212
http://ekora.jp
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会(申込不要)
世界湿地の日記念水鳥観察会
日時:2/4(日)9:30-12:30(少雨決行)
湖岸のヤナギ林探検
日時:3/18(日)9:30-12:00(少雨決行)
○鳥のおはなしの会(申込不要)
カモ うさぎ ひなまつり
日時:2/24(土)14:00-15:00
ウグイス さくら ちょうちょう
日時:3/24(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/nenkan2017.html
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○野鳥観察会(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:2/12(月・祝)9:30-11:30
場所:植物園
○ユキヤナギのナチュラルリース作り(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:3/25(日)10:00-12:00
場所:里の家
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2017.4-3_01.pdf
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○瀬田川の魚で貼り絵をしよう!
日時:2/10(土)13:00-16:00
場所:1階多目的サロン
○WS琵琶の会体験教室
日時:2/11(日)13:00-16:00
場所:1階多目的サロン
○洗堰レトロカフェ
日時:2/24(土)13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
http://www.water-station.jp/
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:2/4(日)、2/25(日)、3/4(日)、3/18(日)13:30-15:00
○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:2/11(日)、3/11(日)13:30-14:00
○ミニクラフト(申込不要)
「森のおうちで遊ぼう」
日時:2/11(日)、2/25(日)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/1875.html
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○子ども向け体験学習「平和の学校あかり・ピーススクール」後期講座(要申込、先着10名、小6-中3)
『プレゼン力アップ講座』
日時:2/17(土)14:00-16:30
『ピーススクール体験報告会』
日時:3/11(日)15:20-15:50
○戦争体験を聴く会(申込不要)
「零戦パイロットとして臨んだラバウル空中戦」
日時:2/11(日)13:30-15:00
○平和学習講座「戦争遺跡分布調査報告会」(申込不要)
第3回「滋賀県戦争遺跡の調査から」他
日時:2/18(日)13:30-15:00
○開館6周年事業「開館から6年をむかえます」
日時:3/11(日)10:00-16:40
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○冬のビオトープ観察会-春を待つ生き物の観察と琵琶湖学習-(要申込)
日時:2/4(日)13:30-15:30
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php
◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
○星空観望会(先着60名、小学生以上、保護者同伴)
ベテルギウスとオリオン大星雲
日時:2/17(土)18:30-20:00(受付2/2-)
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html
◇みなくちこどもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○自然に親しむ行事・催し(要申込、3/1受付開始、小学生以上)
ほだ木づくりとシイタケ植菌
日時:3/18(日)午前
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9012/H29gyoji%20ichiran.pdf
○特別展 地球のおくりもの 2 ~いにしえの鉱山をたずねて~
日時:-3/4(日)まで
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9837/H29winterA.pdf
◇野洲市民俗歴史博物館・銅鐸博物館(野洲市)TEL:077-587-4410
○古文書展「湖と生きる-須原村のくらしといのり-」
会期:2/3(土)-3/11(日)
○第14回市史・郷土史学習会「須原の歴史」(当日受付、定員120名)
日時:2/17(土)14:00-15:00
http://www.city.yasu.lg.jp/soshiki/rekishiminzoku/event/1455019044845.html
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○スノーシュー(要申込、〆切:各実施日の1週間前、定員30名、小3以上)
日時:2/10(土)、25(日)10:15-15:00
集合:くつきの森 やまね館
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/ivent_kuwashiku.html
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.biwahaku.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
申込:しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
○里山体験教室(全4回、定員20名、事前申込、〆切4/2、締切後抽選、小学生保護者同伴)
日時:4/22(日)、7/16(月・祝)、10/14(日)、1/20(日)各回10:00-15:00
場所:野洲市大篠原
○ディスカバリー関連イベント(小3以下保護者同伴)
節分ツノさがし(随時受付)
日時:2/3(土)まで
場所:アトリウム
森の宝物さがし(当日13:00アトリウムで受付、先着12組)
日時:2/12(月・祝)13:30-15:00
場所:屋外展示、生活実験工房
ひな祭り紙芝居(当日13:30受付、先着100名)
日時:3/3(土)14:00-15:00
場所:アトリウム
○わくわく探検隊(当日13:00受付、先着30名、小4以下保護者同伴)
昔のくらしを体験しよう!
日時:2/10(土)13:30-15:00
場所:実習室2、生活実験工房
琵琶湖の湖底をのぞいてみよう!
日時:3/10(土)13:30-15:00
場所:実習室2、C展示室
○田んぼ体験 わら細工(当日9:30受付、先着10名、小学生以下保護者同伴)
日時:2/11(土)10:00-
場所:生活実験工房
○はしかけ登録講座
日時:3/18(日)13:30-16:30
○第2回フィールドレポーター調査勉強会(申込不要)
日時:2/3(土)13:30-15:30
場所:セミナー室
○全国鳥類繁殖分布調査 分布図作成ワークショップ
日時:2/10(土)13:00-16:30
場所:セミナー室
○研究セミナー(申込不要)
「学校と博物館それぞれの特色を活かした連携のあり方」他2研究発表
日時:2/16(金)13:15-15:15
○新琵琶湖学セミナー(要申込、高校生以上、先着70名)
知っているようで知らない琵琶湖や田んぼの生き物研究
日時:2/25(日)13:30-16:00
琵琶湖の魚と私たちの関わりを科学する
日時:3/24(土)13:30-16:00
場所:セミナー室
http://www.biwahaku.jp/calendar
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【知識を深める講座】
1. 平成29年度滋賀ビオトープ研究会「研究発表会」(要申込)
日時:2/3(土)13:00-17:00
場所:彦根勤労福祉会館 研修室(彦根市)
申込:滋賀ビオトープ研究会 TEL:080-5349-0382
2. 第11回淡海の川づくりフォーラム(申込不要)
日時:2/4(日)9:30-16:30
場所:滋賀県危機管理センター1階(大津市)
問合せ:淡海の川づくりフォーラム実行委員会 TEL:077-528-4270
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/ryuiki/foulamu/dai11kai_fouramu.html
3. 平成29年度「しが生物多様性大賞」表彰式、活動発表、講演会(要申込、〆切2/2)
日時:2/7(水)14:30-16:30
場所:滋賀県危機管理センター1階 大会議室(大津市)
申込:滋賀県琵琶湖環境部自然環境保全課 TEL:077-528-3483
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/300112.html
4. 第14回日本熊森協会 滋賀県支部記念のつどい(要申込、定員75名)
日時:2/11(日)14:00-16:30
場所:明日都浜大津ふれあいプラザ5F大会議室(大津市)
問合せ:日本熊森協会 滋賀県支部 TEL:090-2011-5530
5. 自然と人間との共生フェスタin滋賀(要申込、定員200名)
日時:2/17(土)13:00-17:00(1部事例発表会)、17:00-18:00(2部交流会)
場所:琵琶湖博物館ホール・セミナー室(草津市)
問合せ:公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会 TEL:06-6915-4516
http://www.expo-cosmos.or.jp/main/community/community5.html
6. サイクルツーリズムシンポジウム2018~また来たいと思う 地域まるごとのおもてなし~(要申込、〆切2/13)
日時:2/18(日)13:00-16:30
場所:滋賀県立男女共同参画センター(G-NET滋賀)視聴覚室(近江八幡市)
問合せ:輪の国びわ湖推進協議会 E-mail:info@biwako1.jp
https://www.biwako1.jp/news/20180114113041.html
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇平成30年度 県政モニター 募集(〆切2/9)
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/hodo/e-shinbun/ab00/files/30chirasi.pdf
◇第10期滋賀県地球温暖化防止活動推進員 募集(〆切2/19)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20171218.html
◇わたしの美しの森 フォトコンテスト(〆切2/13)
http://mailmag.maff.go.jp/c?c=33947&m=35262&v=162b3707
◇第17回森林・緑と水といのち 写真コンクール作品募集(〆切2/28)
http://si-ryoku.com/wp/wp-content/themes/ryokka/pdf/photocontest/next.pdf?2017
◇滋賀県環境審議会委員の募集(〆切3/14)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de00/20180125.html
◇栗東自然観察の森JVR(ジュニアボランティアレンジャー)養成講座受講生募集(先着順 申込受付3/15-)
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/1875.html
◇愛のまちエコ倶楽部 田舎もん体験2018(定員になり次第受付終了)
http://ai-eco.com/activity/countryman/
◇TANAKAMIこども環境クラブ 小学生会員大募集(随時)
https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/
◇くつきの森「里山整備ボランティア」募集(随時)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年も手作り味噌教室の案内が届きました。
前回は、下準備済みの大豆に米麹や塩を混ぜて樽に詰め、自宅の日が当たらない場所に置いておくというものでしたので、私にもできました。
昔からお味噌は、1月下旬~2月に「寒仕込み」が行われます。夏に気温が上がると発酵熟成が進み、秋冬になると落ち着くそうです。季節が美味しいお味噌を作ってくれるのですね。
「手前味噌ながら・・・」の言葉どおりに、自分のお味噌は本当においしいです。また参加しようと思います。
環境学習推進員 鵜飼菜香
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館、
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号(きまぐれ通信)は2/16(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちらhttp://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン(2017.2.2 発行)
そ よ か ぜ 第198号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】2月から3月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
滋賀県地球温暖化防止「COOL CHOICE(クールチョイス)」の入賞作品のポスターや取り組みアイデアが、2月14日まで琵琶湖博物館にて展示されています。どうぞご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】2月から3月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○湖北湖岸探鳥会
日時:2/3(土)10:00-14:30(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/02/03/365/136/
○大浦湖岸探鳥会
日時:2/11(日)9:00-14:00(雨天中止)
集合:JR湖西線「永原」駅前(長浜市)
問合せ:大浦湖岸探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/02/11/366/136/
○西の湖探鳥会
日時:2/12(月)9:00-14:00(雨天中止)
集合:「ヴォーリズグランド前」バス停(近江八幡市)
問合せ:西の湖探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/02/12/367/136/
○帰帆島平日探鳥会
日時:2/14(水)9:00-14:00(雨天中止)
集合:「イオンモール草津」バス停付近(草津市)
問合せ:帰帆島平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/02/14/368/136/
○日本野鳥の会滋賀 会員交流会
日時:2/17(土)10:30-12:00(雨天決行)
場所:明日都浜大津(大津市)
問合せ:担当 TEL:090-9265-0743
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/02/17/369/136/
○定例・下物探鳥会
日時:2/18(日)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/02/18/371/136/
○新旭探鳥会
日時:2/25(日)9:10-12:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター(高島市)
問合せ:センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/02/25/372/136/
2. 棚田ボランティア
○平尾地区 (要申込、定員30名、雨天中止)
獣害柵の点検と補修
日時:2/25(日)9:30-15:00(〆切2/19)
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:moribito@oginosato.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hirao.pdf
○小泉地区 (要申込、定員20名、小雨決行)
棚田の開拓、草刈り、獣害柵・電柵整備
日時:2/24(土)、3/17(土)(〆切2/13、3/12)9:30-12:00、13:30-15:30
集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/koizumi.pdf
3.TANAKAMIこども環境クラブ
○どよう学校
田んぼの生き物調査-田んぼのいきもの図鑑を作ろう!冬の巻-(要申込)
日時:2/10(土)
申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225
https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/
4.さめがい冬まつり
日時:2/10(土)、2/11(日・祝)10:00-15:00
場所:醒井養鱒場(米原市)TEL:0749-54-0301
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan-s/samegai/20180210.html
5.エコなお菓子作りワークショップ(要申込)
日時:2/12(月)13:30-16:00
場所:吉身会館(守山市)
申込:循環型社会創造研究所えこら TEL:090-3966-8212
http://ekora.jp
6. いきものふれあい室(要申込、先着20名、小学生以上)
○冬鳥の観察
日時:2/17(土)10:00-12:00
場所:湖北野鳥センター(長浜市)
○講座 滋賀の哺乳動物
日時:3/4(日)10:00-15:00
場所:多賀町立博物館(犬上郡多賀町)
○命育む谷津田の自然
日時:3/21(水)10:00-15:00
場所:甲賀市小佐治(甲賀市)
申込:生物多様性保全活動支援センター いきものふれあい室 E-mail:info@greenwalker.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/seibutsu_tayousei/files/fureaih29schedule2.pdf
7.西の湖ヨシ刈り体験(当日受付)
日時:2/18(日)9:00-12:00
場所:安土B&G海洋センター駐車場(近江八幡市)
問合せ:東近江水環境自治協議会 TEL:0748-46-2052
http://www.pref.shiga.lg.jp/yokaichi-pbo/kankyo/eshinbun/de42/20180129.html
8. たかしま冒険遊び場(申込不要、未就学児は保護者同伴)
日時:2/24(土)、3/24(土)10:00-15:00
場所:旧広瀬小学校グランド、体育館(高島市)
問合せ:つながる子育ての会 TEL:090-7353-9573
http://tkkc.shiga-saku.net/e1383710.html
9. 女性のための森ですごす素敵時間!(要申込、各回先着12名、18歳以上の女性)
○竹伐り体験!!&竹でカトラリー作り
日時:2/28(水)10:00-15:00
○桜模様のハンカチに草木染めをしよう!
日時:3/28(水)10:00-15:00
場所:河辺いきものの森(東近江市)
問合せ:NPO法人里山保全活動団体 遊林会 TEL:0748-20-5211
http://www.yurinkai.org/event/17/20171_jyosei.pdf
10. 里山保全ボランティア(要申込、定員15名程度、18歳以上)
日時:3/1(木)9:30-14:00(荒天中止)
場所:梵釈寺(東近江市)
申込:NPO法人里山保全活動団体 遊林会 TEL:0748-20-5211
http://www.yurinkai.org/event/17/2018_natuhara.pdf
11.ぶつぶつ交換会(要申込)
日時:3/21(水・祝)9:30-11:30
場所:玉津会館(守山市)
申込:循環型社会創造研究所えこら TEL:090-3966-8212
http://ekora.jp
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会(申込不要)
世界湿地の日記念水鳥観察会
日時:2/4(日)9:30-12:30(少雨決行)
湖岸のヤナギ林探検
日時:3/18(日)9:30-12:00(少雨決行)
○鳥のおはなしの会(申込不要)
カモ うさぎ ひなまつり
日時:2/24(土)14:00-15:00
ウグイス さくら ちょうちょう
日時:3/24(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/nenkan2017.html
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○野鳥観察会(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:2/12(月・祝)9:30-11:30
場所:植物園
○ユキヤナギのナチュラルリース作り(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:3/25(日)10:00-12:00
場所:里の家
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2017.4-3_01.pdf
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○瀬田川の魚で貼り絵をしよう!
日時:2/10(土)13:00-16:00
場所:1階多目的サロン
○WS琵琶の会体験教室
日時:2/11(日)13:00-16:00
場所:1階多目的サロン
○洗堰レトロカフェ
日時:2/24(土)13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
http://www.water-station.jp/
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:2/4(日)、2/25(日)、3/4(日)、3/18(日)13:30-15:00
○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:2/11(日)、3/11(日)13:30-14:00
○ミニクラフト(申込不要)
「森のおうちで遊ぼう」
日時:2/11(日)、2/25(日)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/1875.html
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○子ども向け体験学習「平和の学校あかり・ピーススクール」後期講座(要申込、先着10名、小6-中3)
『プレゼン力アップ講座』
日時:2/17(土)14:00-16:30
『ピーススクール体験報告会』
日時:3/11(日)15:20-15:50
○戦争体験を聴く会(申込不要)
「零戦パイロットとして臨んだラバウル空中戦」
日時:2/11(日)13:30-15:00
○平和学習講座「戦争遺跡分布調査報告会」(申込不要)
第3回「滋賀県戦争遺跡の調査から」他
日時:2/18(日)13:30-15:00
○開館6周年事業「開館から6年をむかえます」
日時:3/11(日)10:00-16:40
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○冬のビオトープ観察会-春を待つ生き物の観察と琵琶湖学習-(要申込)
日時:2/4(日)13:30-15:30
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php
◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
○星空観望会(先着60名、小学生以上、保護者同伴)
ベテルギウスとオリオン大星雲
日時:2/17(土)18:30-20:00(受付2/2-)
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html
◇みなくちこどもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○自然に親しむ行事・催し(要申込、3/1受付開始、小学生以上)
ほだ木づくりとシイタケ植菌
日時:3/18(日)午前
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9012/H29gyoji%20ichiran.pdf
○特別展 地球のおくりもの 2 ~いにしえの鉱山をたずねて~
日時:-3/4(日)まで
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9837/H29winterA.pdf
◇野洲市民俗歴史博物館・銅鐸博物館(野洲市)TEL:077-587-4410
○古文書展「湖と生きる-須原村のくらしといのり-」
会期:2/3(土)-3/11(日)
○第14回市史・郷土史学習会「須原の歴史」(当日受付、定員120名)
日時:2/17(土)14:00-15:00
http://www.city.yasu.lg.jp/soshiki/rekishiminzoku/event/1455019044845.html
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○スノーシュー(要申込、〆切:各実施日の1週間前、定員30名、小3以上)
日時:2/10(土)、25(日)10:15-15:00
集合:くつきの森 やまね館
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/ivent_kuwashiku.html
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.biwahaku.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
申込:しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
○里山体験教室(全4回、定員20名、事前申込、〆切4/2、締切後抽選、小学生保護者同伴)
日時:4/22(日)、7/16(月・祝)、10/14(日)、1/20(日)各回10:00-15:00
場所:野洲市大篠原
○ディスカバリー関連イベント(小3以下保護者同伴)
節分ツノさがし(随時受付)
日時:2/3(土)まで
場所:アトリウム
森の宝物さがし(当日13:00アトリウムで受付、先着12組)
日時:2/12(月・祝)13:30-15:00
場所:屋外展示、生活実験工房
ひな祭り紙芝居(当日13:30受付、先着100名)
日時:3/3(土)14:00-15:00
場所:アトリウム
○わくわく探検隊(当日13:00受付、先着30名、小4以下保護者同伴)
昔のくらしを体験しよう!
日時:2/10(土)13:30-15:00
場所:実習室2、生活実験工房
琵琶湖の湖底をのぞいてみよう!
日時:3/10(土)13:30-15:00
場所:実習室2、C展示室
○田んぼ体験 わら細工(当日9:30受付、先着10名、小学生以下保護者同伴)
日時:2/11(土)10:00-
場所:生活実験工房
○はしかけ登録講座
日時:3/18(日)13:30-16:30
○第2回フィールドレポーター調査勉強会(申込不要)
日時:2/3(土)13:30-15:30
場所:セミナー室
○全国鳥類繁殖分布調査 分布図作成ワークショップ
日時:2/10(土)13:00-16:30
場所:セミナー室
○研究セミナー(申込不要)
「学校と博物館それぞれの特色を活かした連携のあり方」他2研究発表
日時:2/16(金)13:15-15:15
○新琵琶湖学セミナー(要申込、高校生以上、先着70名)
知っているようで知らない琵琶湖や田んぼの生き物研究
日時:2/25(日)13:30-16:00
琵琶湖の魚と私たちの関わりを科学する
日時:3/24(土)13:30-16:00
場所:セミナー室
http://www.biwahaku.jp/calendar
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【知識を深める講座】
1. 平成29年度滋賀ビオトープ研究会「研究発表会」(要申込)
日時:2/3(土)13:00-17:00
場所:彦根勤労福祉会館 研修室(彦根市)
申込:滋賀ビオトープ研究会 TEL:080-5349-0382
2. 第11回淡海の川づくりフォーラム(申込不要)
日時:2/4(日)9:30-16:30
場所:滋賀県危機管理センター1階(大津市)
問合せ:淡海の川づくりフォーラム実行委員会 TEL:077-528-4270
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/ryuiki/foulamu/dai11kai_fouramu.html
3. 平成29年度「しが生物多様性大賞」表彰式、活動発表、講演会(要申込、〆切2/2)
日時:2/7(水)14:30-16:30
場所:滋賀県危機管理センター1階 大会議室(大津市)
申込:滋賀県琵琶湖環境部自然環境保全課 TEL:077-528-3483
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/300112.html
4. 第14回日本熊森協会 滋賀県支部記念のつどい(要申込、定員75名)
日時:2/11(日)14:00-16:30
場所:明日都浜大津ふれあいプラザ5F大会議室(大津市)
問合せ:日本熊森協会 滋賀県支部 TEL:090-2011-5530
5. 自然と人間との共生フェスタin滋賀(要申込、定員200名)
日時:2/17(土)13:00-17:00(1部事例発表会)、17:00-18:00(2部交流会)
場所:琵琶湖博物館ホール・セミナー室(草津市)
問合せ:公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会 TEL:06-6915-4516
http://www.expo-cosmos.or.jp/main/community/community5.html
6. サイクルツーリズムシンポジウム2018~また来たいと思う 地域まるごとのおもてなし~(要申込、〆切2/13)
日時:2/18(日)13:00-16:30
場所:滋賀県立男女共同参画センター(G-NET滋賀)視聴覚室(近江八幡市)
問合せ:輪の国びわ湖推進協議会 E-mail:info@biwako1.jp
https://www.biwako1.jp/news/20180114113041.html
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇平成30年度 県政モニター 募集(〆切2/9)
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/hodo/e-shinbun/ab00/files/30chirasi.pdf
◇第10期滋賀県地球温暖化防止活動推進員 募集(〆切2/19)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20171218.html
◇わたしの美しの森 フォトコンテスト(〆切2/13)
http://mailmag.maff.go.jp/c?c=33947&m=35262&v=162b3707
◇第17回森林・緑と水といのち 写真コンクール作品募集(〆切2/28)
http://si-ryoku.com/wp/wp-content/themes/ryokka/pdf/photocontest/next.pdf?2017
◇滋賀県環境審議会委員の募集(〆切3/14)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de00/20180125.html
◇栗東自然観察の森JVR(ジュニアボランティアレンジャー)養成講座受講生募集(先着順 申込受付3/15-)
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/1875.html
◇愛のまちエコ倶楽部 田舎もん体験2018(定員になり次第受付終了)
http://ai-eco.com/activity/countryman/
◇TANAKAMIこども環境クラブ 小学生会員大募集(随時)
https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/
◇くつきの森「里山整備ボランティア」募集(随時)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年も手作り味噌教室の案内が届きました。
前回は、下準備済みの大豆に米麹や塩を混ぜて樽に詰め、自宅の日が当たらない場所に置いておくというものでしたので、私にもできました。
昔からお味噌は、1月下旬~2月に「寒仕込み」が行われます。夏に気温が上がると発酵熟成が進み、秋冬になると落ち着くそうです。季節が美味しいお味噌を作ってくれるのですね。
「手前味噌ながら・・・」の言葉どおりに、自分のお味噌は本当においしいです。また参加しようと思います。
環境学習推進員 鵜飼菜香
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館、
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号(きまぐれ通信)は2/16(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちらhttp://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------