ビワマス博士のコラムも好評!そよかぜきまぐれ号発信!
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2015.11.20 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
2. 11月から12月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
水族展示にいた魚たち
琵琶湖博物館水族展示リニューアルに関わるお話しの第三弾です。
水槽の擬岩や防水層の撤去が進み、いよいよ大きく変更される水槽群
の解体が始まりました。重機やはつり機を使った工事が連日行われ、
大きな音と振動が響き渡り、解体現場では粉じんが舞っています。こ
のような現状を見ると本当に来年思い通りのものができあがるのだろ
うかという不安がちょこっとだけ出てきます。そのような状況ですか
ら、展示水槽に魚を置いておくわけにはいきません。実は、9月1日に
水族展示を閉鎖したあと、工事の準備のためにどうしても動かせない、
ビワコオオナマズ、古代魚、カイツブリ以外の魚たちは、全て展示水
槽から撤去しました。リニューアル後の水族展示でいなくなる魚につ
いては、よその水族館や研究施設にもらわれていき、新たな場所で展
示されたり研究に使われたりしていることでしょう。ただ、そのよう
な魚ばかりではありません。北米の湖の水槽で展示されていたレイク
トラウトやカワマスは、分譲していただいた国立研究開発法人 水産
総合研究センター 増養殖研究所 日光庁舎との契約で、展示が終了し
たら処分しなければならないことになっていました。これは外来魚の
蔓延を防ぐための防護措置として決められたことで仕方がありません。
そこで、これらの魚については今後開催される企画展示等で有効活用
できるように、琵琶湖博物館の収蔵標本として保管することにしまし
た。
さて、これら以外の魚たちがどうなっているかというと、水族展示
のバックヤードの水槽や、外に設置されたシート水槽にすみかを移し、
再デビューの日を今か今かと待っています。ただ、新しく仲間になる
バイカル湖やマラウィ湖の魚たちもこれから続々入ってくる予定です。
バックヤードの水槽はどうしても展示の水槽に比べると小さいので、
住み心地は決してよくないと思うのですが、その辺は飼育員ができる
だけフォローをして、少しでも快適に過ごせるように工夫しています。
これらの魚たちも、リニューアル後の水族展示で皆さんと再会するの
を楽しみに(?)待っています。ぜひ会いに来てください。
リニューアルオープンは平成28年7月14日の予定です。ご期待くだ
さい。
続きを読む
滋賀の環境学習メールマガジン(2015.11.20 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
2. 11月から12月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
水族展示にいた魚たち
琵琶湖博物館水族展示リニューアルに関わるお話しの第三弾です。
水槽の擬岩や防水層の撤去が進み、いよいよ大きく変更される水槽群
の解体が始まりました。重機やはつり機を使った工事が連日行われ、
大きな音と振動が響き渡り、解体現場では粉じんが舞っています。こ
のような現状を見ると本当に来年思い通りのものができあがるのだろ
うかという不安がちょこっとだけ出てきます。そのような状況ですか
ら、展示水槽に魚を置いておくわけにはいきません。実は、9月1日に
水族展示を閉鎖したあと、工事の準備のためにどうしても動かせない、
ビワコオオナマズ、古代魚、カイツブリ以外の魚たちは、全て展示水
槽から撤去しました。リニューアル後の水族展示でいなくなる魚につ
いては、よその水族館や研究施設にもらわれていき、新たな場所で展
示されたり研究に使われたりしていることでしょう。ただ、そのよう
な魚ばかりではありません。北米の湖の水槽で展示されていたレイク
トラウトやカワマスは、分譲していただいた国立研究開発法人 水産
総合研究センター 増養殖研究所 日光庁舎との契約で、展示が終了し
たら処分しなければならないことになっていました。これは外来魚の
蔓延を防ぐための防護措置として決められたことで仕方がありません。
そこで、これらの魚については今後開催される企画展示等で有効活用
できるように、琵琶湖博物館の収蔵標本として保管することにしまし
た。
さて、これら以外の魚たちがどうなっているかというと、水族展示
のバックヤードの水槽や、外に設置されたシート水槽にすみかを移し、
再デビューの日を今か今かと待っています。ただ、新しく仲間になる
バイカル湖やマラウィ湖の魚たちもこれから続々入ってくる予定です。
バックヤードの水槽はどうしても展示の水槽に比べると小さいので、
住み心地は決してよくないと思うのですが、その辺は飼育員ができる
だけフォローをして、少しでも快適に過ごせるように工夫しています。
これらの魚たちも、リニューアル後の水族展示で皆さんと再会するの
を楽しみに(?)待っています。ぜひ会いに来てください。
リニューアルオープンは平成28年7月14日の予定です。ご期待くだ
さい。
続きを読む
こどもと自然の研究所さんからのお知らせです
こどもと自然の研究所さんからのお知らせです

「親子しぜんあそびの広場」
・日にち:2015年11月18日(水)
・時 間:10:00から14:00(途中帰りもOKです)
・対 象:2~4才位の子どもと保護者の方 10 組
・場 所:琵琶湖博物館 生活実験工房 (古民家風の建物)
・内 容:森や田んぼでの自然遊びや、昔のくらしの体験をします。みんなと一緒に遊んだり、保護者の方と遊んだりして過ごします。
・持ち物:飲み物、お弁当、動きやすい格好、帽子、着替え、タオル、レジャーシートなど
・雨の時:雨でも遊びます。カッパや長靴などがあれば持参ください。
・参加費:無料です。受付時に駐車場の無料券もお渡しします。
・お申込み:eco.imasaru ★ mx.bw.dream.jp ★を@に変えてください。
件名に「あそび広場」と
保護者の方のお名前
お子さんのお名前・年令
お電話番号
をお知らせください。
来月は、12/22(火)の予定です。(23日は休日なので、火曜日に実施する予定です)
活動の様子などは、ブログをご覧ください
http://blog.goo.ne.jp/eco-macha

「親子しぜんあそびの広場」
・日にち:2015年11月18日(水)
・時 間:10:00から14:00(途中帰りもOKです)
・対 象:2~4才位の子どもと保護者の方 10 組
・場 所:琵琶湖博物館 生活実験工房 (古民家風の建物)
・内 容:森や田んぼでの自然遊びや、昔のくらしの体験をします。みんなと一緒に遊んだり、保護者の方と遊んだりして過ごします。
・持ち物:飲み物、お弁当、動きやすい格好、帽子、着替え、タオル、レジャーシートなど
・雨の時:雨でも遊びます。カッパや長靴などがあれば持参ください。
・参加費:無料です。受付時に駐車場の無料券もお渡しします。
・お申込み:eco.imasaru ★ mx.bw.dream.jp ★を@に変えてください。
件名に「あそび広場」と
保護者の方のお名前
お子さんのお名前・年令
お電話番号
をお知らせください。
来月は、12/22(火)の予定です。(23日は休日なので、火曜日に実施する予定です)
活動の様子などは、ブログをご覧ください
http://blog.goo.ne.jp/eco-macha
今号も情報満載です!そよかぜ発信!
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2015.11.6 発行)
そ よ か ぜ 第176号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】11月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
この秋は環境学習の全国的な大きな集まりが開催されています。
11/14-16は日本環境教育フォーラムによる清里ミーティング「地域を
つくる環境教育」、11/21-23は森のようちえん全国交流フォーラムin
長崎いさはや「子どもに学ぼう 子どもと学ぼう-諫早らしく 長崎ら
しく 九州らしく-」です。しかし、なかなか山梨や長崎には…との方
に朗報です。12/11-13にお隣の三重県で公害資料館連携フォーラム
in四日市が開催されます。日本の環境問題の起点ともなった公害、
そこから未来を作るために公害教育がいかに役割を果たしていくの
か、多彩なゲストやワークショップから学ぶ機会になります。環境
学習の原点を知り、新たなネットワークを広げてみませんか?
「公害資料館連携フォーラムin四日市」
http://aozora.or.jp/archives/23746
──────────────────────────────
今年度の淡海こどもエコクラブ活動交流会は12/20(日)開催です!
──────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】11月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 田舎暮らしフェスタ2015
日時:11/7(土) 10:00-15:00
場所:余呉湖観光館前広場 (長浜市)
問合せ:湖北田舎暮らしフェスタ実行委員会事務局 TEL:0749-50-1019
http://www.city.nagahama.shiga.jp/index.cfm/1,43870,c,html/43870/festa2015.pdf
続きを読む
滋賀の環境学習メールマガジン(2015.11.6 発行)
そ よ か ぜ 第176号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】11月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
この秋は環境学習の全国的な大きな集まりが開催されています。
11/14-16は日本環境教育フォーラムによる清里ミーティング「地域を
つくる環境教育」、11/21-23は森のようちえん全国交流フォーラムin
長崎いさはや「子どもに学ぼう 子どもと学ぼう-諫早らしく 長崎ら
しく 九州らしく-」です。しかし、なかなか山梨や長崎には…との方
に朗報です。12/11-13にお隣の三重県で公害資料館連携フォーラム
in四日市が開催されます。日本の環境問題の起点ともなった公害、
そこから未来を作るために公害教育がいかに役割を果たしていくの
か、多彩なゲストやワークショップから学ぶ機会になります。環境
学習の原点を知り、新たなネットワークを広げてみませんか?
「公害資料館連携フォーラムin四日市」
http://aozora.or.jp/archives/23746
──────────────────────────────
今年度の淡海こどもエコクラブ活動交流会は12/20(日)開催です!
──────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】11月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 田舎暮らしフェスタ2015
日時:11/7(土) 10:00-15:00
場所:余呉湖観光館前広場 (長浜市)
問合せ:湖北田舎暮らしフェスタ実行委員会事務局 TEL:0749-50-1019
http://www.city.nagahama.shiga.jp/index.cfm/1,43870,c,html/43870/festa2015.pdf
続きを読む
くつきの森で未来の森づくり
こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。
ちょっと遅くなったのですが、高島市朽木の森林公園くつきの森での体験の様子を報告します。
森林公園くつきの森(NPO法人麻生里山センターさんが管理しておられます)には、広い森があるのですが、整備がされなくなったり、獣害であったり、外来植物が進出してきたりと、課題を抱えておられます。
その森を整備しようと、一昨年度より、「未来の森づくり」として整備活動を行っておられます。
今回はその9回目です。
参加者の方は総勢17名。お子さんとお父さんの親子やご夫婦、お一人、グループなど様々です。
しかも、なんと遠くは名古屋、明石、豊中、大阪からも来ておられます!
皆さん遠くからでも、くつきの森が好きだそうで、遠さを感ぜずやってこられています。
そんな魅力いっぱいの森での作業です。

まずは、安全用具を着けて、作業内容の確認です。
くつきの森のある、旧朽木村麻生の森は、以前はホトラ山がたくさんありました。
ホトラ山とは、茅葺き屋根などに用いられる萱場の山のことです。
しかし生活習慣やエネルギー転換のため、山に入ることがなくなり、荒れていきました。
くつきの森の一部も、そのホトラ山に戻そうと作業をしておられます。
また、近年は外来植物もやってきています。シンジュもそのうちの一つで、成長が早く2,3年で高木となり、さらに近隣へ種を飛ばしてドンドン増えてしまいます。シンジュが増え始めた河川敷きなどでは、シンジュの木だらけとなっている場所もあるそうです。
くつきの森でもシンジュが増え始めたので、それを中心に伐採しようとなりました。

細長く何本も立っている木がシンジュです。これらを伐採します。

くつきの森をフィールドに間伐活動などを行っている薪ネットのメンバーさんは、チェーンソー持参で参加されていました。立ち木はチェーンソーで、切った木は手ノコで短く薪にしていきます。
薪ネットさんは、毎月くつきの森で活動をしておられるとのこと。

斜面から運び出すのも一苦労です。

切って運び出して、薪にする。一連の作業をみんなで手分けしてやっていきます。

このシンジュという木。成長が早いだけあって、中身が詰まっていません。柔らかいので、子どもも、女性も手ノコで面白いように切れます。意外と作業が早く、苦になりません。なので、薪がアッと言う間に積み上がっていきます。

午前中の成果。たくさんできました。しかし、中身が詰まっていないということは、ストーブで燃やしてもすぐに燃えてしまうかもしれませんね。

お昼ご飯は、大きなユリの木のそばで。くつきの森のシンボルツリーです。
ゆったりとした時間が流れます。昼寝がしたくなるいい天気、いい場所です。

お昼からは、さらに奥に入ってシンジュの伐採と薪づくりです。
皆さん、もう慣れたもので、作業が素早いです。

ツリーイングの技術を持っている方がおられ、高い木にロープを使って登り、枯れた枝を樹上で伐採しておられました。

お昼からの成果。この山がもう一つできました。

未来の森づくりなどを通して少しずつ整備が進んできた森です。
たくさんの木を切って、適度に体を動かした爽快感が味わえる未来の森づくりです。
高島もそうですが、人が関わることによって維持されてきた自然が多いのも滋賀の特徴です。
近年山から人が消えて、様子が変わってしまいました。
里山の価値を再構築して、人と自然の良い関係づくりが出来ていくと良いなぁと思います。
森林公園くつきの森では、未来の森づくりの他、観察会やネイチャークラフトなど多くのプログラムを提供しておられます。
ぜひ遊びに、森と関わりに!
ちょっと遅くなったのですが、高島市朽木の森林公園くつきの森での体験の様子を報告します。
森林公園くつきの森(NPO法人麻生里山センターさんが管理しておられます)には、広い森があるのですが、整備がされなくなったり、獣害であったり、外来植物が進出してきたりと、課題を抱えておられます。
その森を整備しようと、一昨年度より、「未来の森づくり」として整備活動を行っておられます。
今回はその9回目です。
参加者の方は総勢17名。お子さんとお父さんの親子やご夫婦、お一人、グループなど様々です。
しかも、なんと遠くは名古屋、明石、豊中、大阪からも来ておられます!
皆さん遠くからでも、くつきの森が好きだそうで、遠さを感ぜずやってこられています。
そんな魅力いっぱいの森での作業です。

まずは、安全用具を着けて、作業内容の確認です。
くつきの森のある、旧朽木村麻生の森は、以前はホトラ山がたくさんありました。
ホトラ山とは、茅葺き屋根などに用いられる萱場の山のことです。
しかし生活習慣やエネルギー転換のため、山に入ることがなくなり、荒れていきました。
くつきの森の一部も、そのホトラ山に戻そうと作業をしておられます。
また、近年は外来植物もやってきています。シンジュもそのうちの一つで、成長が早く2,3年で高木となり、さらに近隣へ種を飛ばしてドンドン増えてしまいます。シンジュが増え始めた河川敷きなどでは、シンジュの木だらけとなっている場所もあるそうです。
くつきの森でもシンジュが増え始めたので、それを中心に伐採しようとなりました。

細長く何本も立っている木がシンジュです。これらを伐採します。

くつきの森をフィールドに間伐活動などを行っている薪ネットのメンバーさんは、チェーンソー持参で参加されていました。立ち木はチェーンソーで、切った木は手ノコで短く薪にしていきます。
薪ネットさんは、毎月くつきの森で活動をしておられるとのこと。

斜面から運び出すのも一苦労です。

切って運び出して、薪にする。一連の作業をみんなで手分けしてやっていきます。

このシンジュという木。成長が早いだけあって、中身が詰まっていません。柔らかいので、子どもも、女性も手ノコで面白いように切れます。意外と作業が早く、苦になりません。なので、薪がアッと言う間に積み上がっていきます。

午前中の成果。たくさんできました。しかし、中身が詰まっていないということは、ストーブで燃やしてもすぐに燃えてしまうかもしれませんね。

お昼ご飯は、大きなユリの木のそばで。くつきの森のシンボルツリーです。
ゆったりとした時間が流れます。昼寝がしたくなるいい天気、いい場所です。

お昼からは、さらに奥に入ってシンジュの伐採と薪づくりです。
皆さん、もう慣れたもので、作業が素早いです。

ツリーイングの技術を持っている方がおられ、高い木にロープを使って登り、枯れた枝を樹上で伐採しておられました。

お昼からの成果。この山がもう一つできました。

未来の森づくりなどを通して少しずつ整備が進んできた森です。
たくさんの木を切って、適度に体を動かした爽快感が味わえる未来の森づくりです。
高島もそうですが、人が関わることによって維持されてきた自然が多いのも滋賀の特徴です。
近年山から人が消えて、様子が変わってしまいました。
里山の価値を再構築して、人と自然の良い関係づくりが出来ていくと良いなぁと思います。
森林公園くつきの森では、未来の森づくりの他、観察会やネイチャークラフトなど多くのプログラムを提供しておられます。
ぜひ遊びに、森と関わりに!