市民活動支援 県域団体ブログ

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

今年も元気いっぱい遊ぼう♪そよかぜ きまぐれ通信1月16日号を発行しました

2015年01月16日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
    滋賀の環境学習メールマガジン(2015.1.16発行)
        そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 (号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします

+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
 1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
 2. 1月から2月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
 4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
水族館のお仕事 (1)

 ちょっと遅いですが、明けましておめでとうございます。新しい年が
皆さんにとって素敵な年になるよう期待しています。
 さて、平成8年に開館した琵琶湖博物館も、今年いよいよリニューアル
が開始される予定です。第一期は水族展示室とC展示室がリニューアルさ
れます。そこで、今回から何回かに分けて、琵琶湖博物館の水族に関連し
て、どんなお仕事があるのか紹介していきたいと思います。第一回目は、
前身である琵琶湖文化館の紹介から始めたいと思います。
 琵琶湖文化館は、昭和36年に水族と文化財を展示する総合博物館として
開館しました。地下にはプールが設置され、アミューズメント施設として
も期待されたようです。ただ、このプールは数年で閉鎖され、その後、飼
育水の貯水槽になりました。琵琶湖から取水された源水はいったんこのプ
ールに貯水され、濾過された後、貯水槽にためられそこからポンプで各水
槽に送られるという仕組みでした。使われた水は、後になってある程度循
環するように改修されましたが、基本的には琵琶湖に放水されていました。
水槽は、1トン水槽と呼ばれる汽車窓式のものが27個、10トン前後の東池と
西池、300トン程度(だったかな?)の中央池があり、それに循環に組み込ま
れたいくつかと、単独のいくつかの置き水槽がありました。中央池には1m
近いコイやソウギョなどがたくさん泳いでおり、来館者に餌をやってもら
えるようになっていました。これらの水槽や池の清掃は、1トン水槽と置き
水槽が随時、池が3ヶ月に1回程度行われていました。餌やりは基本的に夕
方、ペレットと呼ばれる人工飼料を中心に、イトメや冷凍赤虫、醒井養鱒
場からもらってきたニジマスの切り身、それに新鮮な小魚のぶつ切りでし
た。小魚については、午後に文化館の周りで投網を使って捕まえたオイカ
ワやボテなどをあげることが多かったようです。ただ、春先には近くの漁
師さんから、もんどりで獲れたニゴロブナの雄をほぼ毎日コンテナに一杯
もらい、これを餌に使っていました。今思うと夢のような時代でしたね。
 さて、次回は琵琶湖博物館に水族が移転するまでのお話をしたいと思い
ます。乞うご期待。

+---+
| 2 + 1月から2月の参加イベント
+---+-------------------------------
1. 水から広がる学び
  - わたしたちの身近な水環境から世界の水環境まで一緒に考えてみよう!- (要申込、定員50名)
  日時:1/17(土) 10:00-16:45
  場所:ピアザ淡海 (大津市)
  問合せ:滋賀県国際協会 TEL:077-526-0931
  http://www.s-i-a.or.jp/news/workshop/20150117.htm

2. ヨシ刈り体験 (要申込)
  日時:1/17(土) 9:00-11:00
  集合:近江兄弟社グラウンド前 (近江八幡市)
  問合せ:市民自然観察会事務局 TEL:0748-33-1667
  http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0017354

3. ながらの座・座+歴まち大津コラボ企画「近江八景と蕪村とお酒と」(要申込、定員30名)
  日時:1/18(日) 13:30-18:30
  場所:ながらの座・座 (大津市)
  問合せ:ながらの座・座 TEL:077-522-2926
  http://nagara-zaza.net/

4. 山本山のオオワシを見てみよう! (申込不要)
  日時:1/18(日) 9:30-12:00
  集合:湖北野鳥センター (長浜市)
  問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
  http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html

5. 洗堰レトロカフェ
  日時:1/23(金) 13:00-17:00
  場所:旧洗堰上 (大津市)
  問合せ:ウォーターステーション琵琶 TEL:077-536-3520
  http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=293

6. 小物入れづくり (要申込、定員5名)
  日時:1/23(金)、25(日) 各日13:00-15:00
  場所:近江上布伝統産業会館 (愛荘町)
  問合せ:近江上布伝統産業会館 TEL:0749-42-3246
  http://www.asamama.com/

7. 森のお茶会 (要申込、〆切1/17、定員20名)
  日時:1/24(土) 13:00-15:00
  集合:森林公園くつきの森 やまね館 (高島市)
  問合せ:森林公園くつきの森 TEL:0740-38-8099
  http://asoevent2.exblog.jp/

8. 近畿「子どもの水辺」交流会 (要申込)
  日時:1/24(土) 10:00-16:00
  場所:京都テルサ 京都府民総合交流プラザ (京都市)
  問合せ:滋賀県流域政策局 TEL:077-528-4154
  http://www.pref.shiga.lg.jp/h/kako/kankyo/kinnkikodomo/kinnkikodomo.html

9. 自然に学ぼう!いきもの探検隊「リスがかくし忘れたドングリのゆくえ」 (要申込)
  日時:1/24(土) 14:00-15:00
  場所:Gネットしが (近江八幡市)
  問合せ:NPO法人 アスクネイチャー・ジャパン E-MAIL:info@asknature.jp
  http://www.asknature.jp/project/2747

10. 米村でんじろうサイエンスショー
  日時:1/24(土) 14:00-
  場所:日野町町民会館わたむきホール虹
  問合せ:日野町町民会館わたむきホール虹 TEL:0748-53-3233
  http://www.rmc.ne.jp/watamukihall/topics/2014_10_03_X.htm

11. 鳥のおはなしの会 (申込不要)
  日時:1/24(土) 14:00-15:00
  場所:琵琶湖水鳥・湿地センター (長浜市)
  問合せ:琵琶湖水鳥・湿地センター TEL:0749-79-8022
  http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html

12. たかしま マキノウィンターフェスティバル2015
  日時:1/24(土) 10:00-16:00
  場所:マキノ高原マキノスキー場 (高島市)
  問合せ:四季遊園 マキノ交流促進協議会事務局 TEL:0740-28-8002
  http://www.makinokougen.co.jp/publics/index/91/

13. 第14回 草津市こども環境会議
  日時:1/31(土) 12:30-16:30
  場所:草津市役所1Fロビー (草津市)
  問合せ:草津市環境課 TEL:077-561-2341
  http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/kankyo/knkyogakushu/kodomokankyokaigi2.html

14. コンパ in the kitchen of ウォーターステション琵琶
  - 琵琶湖の幸を料理しながら婚活パーティー - (要申込、先着16名)
  日時:1/31(土) 11:00-14:00
  場所:ウォーターステーション琵琶 (大津市)
  問合せ:コンパ in the kitchen of ウォーターステーション琵琶事務局 TEL:077-536-3520
  http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=293

15. しが棚田ボランティア
 ○曲谷地区 雪かき・消火栓の掘り出しなど (要申込、〆切1/26)
  日時:1/31(土) 9:30-14:00
  集合:曲谷ライスセンター (米原市)
  申込:曲谷区 TEL:0749-59-0040
 ○走井地区 草刈り・親睦会 (要申込、〆切2/1)
  日時:2/8(日) 9:00-15:00
  集合:広徳寺前の広場 (栗東市)
  申込:走井ファーム TEL:077-558-1350
 ○平尾地区 獣害柵の点検・補修・草刈り (要申込、〆切2/7)
  日時:2/14(土) 9:30-15:00
  集合:馬蹄形棚田駐車場 (大津市)
  申込:平尾 里山・棚田守り人の会
  問合せ:滋賀県農村振興課 TEL:077-528-3961
  http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index3.html

16. びわ湖一斉水鳥観察会
 ○膳所城跡公園 (大津市環境政策課へ申込、〆切1/16、定員20名 TEL:077-528-2760)
  日時:1/31(土) 9:30-
  集合:大津市生涯学習センター (大津市)
 ○近江八幡市安土B&G海洋センター
  日時:1/31(土) 9:30-
  集合:近江八幡市安土B&G海洋センター玄関前 (近江八幡市)
 ○伊庭内湖 (能登川博物館へ申込、先着30名 TEL:0748-42-6761)
  日時:1/31(土) 9:30-
  集合:能登川水車とカヌーランド駐車場 (東近江市)
 ○烏丸半島
  日時:2/1(日) 9:30-
  集合:草津市立水生植物公園みずの森正面ゲート前 (草津市)
 ○美崎公園パークセンター (美崎公園パークセンターへ申込、〆切1/26、先着20名 TEL:077-585-4280)
  日時:2/1(日) 9:30-
  集合:美崎公園パークセンター (守山市)
 ○マキノサニービーチ
  日時:2/1(日) 9:30-
  集合:マキノサニービーチ (高島市)
 ○新旭水鳥観察センター
  日時:2/1(日) 10:30-
  集合:新旭水鳥観察センター (高島市)
  「びわ湖一斉水鳥観察会」についての問合せ:滋賀県自然環境保全課 TEL:077-528-3480 
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/270101.html

17. 長浜ひょうたん展
  日時:3/10(火)まで 9:00-17:00
  場所:慶雲館 (長浜市)
  問合せ:(公社) 長浜観光協会 TEL:0479-62-6521
  http://kitabiwako.jp/event/event_14853/

18. 長浜盆梅展
  日時:3/10(火)まで 9:00-17:00
  場所:慶雲館 (長浜市)
  問合せ:(公社) 長浜観光協会 TEL:0479-62-6521
  http://kitabiwako.jp/bonbai/

+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------
【博物館】
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
 ○博物館でスゴロクをつくろう-C展示室編- (当日受付、定員30名)
  日時:1/17(土) 13:30-15:00
  場所:実習室2、展示室
 ○生活実験工房 田んぼ体験
  昔遊び・竹細工 (当日受付、先着10名)
   日時:1/18(日) 10:00-12:00
  わら細工 (当日受付、各日先着10名)
   日時:2/8(日) 10:00-12:00
  場所:生活実験工房
 ○化石のレプリカづくり (当日受付、先着30名)
  日時:2/14(土) 13:30-15:00
  場所:実習室2
 ○1月の水族バックヤード探検 (当日受付、定員100名)
  日時:1/25(日) 13:20-15:00
  集合:水族展示室 ふれあい体験室前
  http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
 ○水族トピック展示 鯉についての四方山話
  日時:3/18(水)まで
  場所:水族企画展示室
  http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_suizoku/s_topic_150102_koi.html
 ○新琵琶湖学セミナー 研究の種 -新琵琶湖博物館を創造する- (要申込、各回定員70名)
  第1回 琵琶湖地域の気候変動と自然
  日時:1/17(土) 13:30-16:00
  第2回 身近な自然と暮らしの歴史
  日時:2/21(土) 13:30-16:00
  場所:セミナー室
  http://www.lbm.go.jp/event/seminar.html#s_seminar

 ◇水生植物公園みずの森 (草津市) TEL:077-568-2332 
 ○懐メロサロン
  日時:1/18(日) 13:30-14:30
  場所:みずの森映像ホール
  http://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/event/20141126184741.html
 ○歌声サロン
  日時:1/25(日) 13:00-14:30
  場所:みずの森映像ホール
  http://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/event/20141126184728.html
 ○ウインターフェスタ
  日時:2/15(日)まで 9:30-16:00
  http://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/event/20141121195721.html

 ◇大津市リサイクルセンター木戸 (大津市) TEL:077-592-2701
 ○帯で作るトイレットペーパーホルダーカバー2 (要申込、定員7名)
  日時:1/20(火) 10:00-15:30
 ○着物地で作る冬の帽子 (要申込、定員7名)
  日時:1/24(土) 10:00-15:30
 ○傘布地で作るエコマイバッグ (要申込、定員7名)
  日時:1/27(火) 10:00-15:30
 ○着物地で作る冬のベスト (要申込、定員7名)
  日時:1/30(金) 10:00-15:30
 ○お稽古バッグにトールペイントで絵付け (要申込、定員7名)
  日時:2/4(水) 10:00-15:30
 ○リメイク相談会 (要申込、定員6名)
  日時:2/13(金) 13:30-15:30
 ○ハギレで作るスラッシュバッグ3 (要申込、定員7名)
  日時:2/14(土) 10:00-15:30
  http://www.city.otsu.lg.jp/machi/gomi/recycle/c_kido/1389227549880.html

 ◇大津市科学館 (大津市) TEL:077-522-1907
 ○星空観望会 冬の星座と木星・月 (当日券は先着20名) 
  日時:1/24(土) 18:30-20:00
  http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html

 ◇下之郷史跡公園 (守山市) TEL:077-514-2511
 ○弥生人養成講座 近江ヨシぶきの技術と伝統 (要申込、定員30名)
  日時:1/24(土) 13:30-16:00 
 ○弥生人養成講座 映像記録「ワキノタン」放映と語り (要申込、定員30名)
  日時:2/21(土) 13:00-16:00
  http://www.city.moriyama.lg.jp/bunkazai/documents/yayoijin-kouza.pdf

 ◇安土城考古博物館 (近江八幡市) TEL:0748-46-2424
 ○第50回記念企画展「人ノ性、酒ヲ嗜ム -神を招き、人を結ぶ-〈前期〉国酒の寿ぎ
  日時:1/25(日)まで
  http://azuchi-museum.or.jp/special-kikaku/2436.html
 ○テーマ展「鯉に恋して」
  日時:1/21(水)-3/18(水)
  http://azuchi-museum.or.jp/other/2700.html

 ◇栗東自然観察の森 TEL:077-554-1313
 ○ミニクラフト お散歩ねずみ
  日時:1/25(日) 10:00-15:00
 ○自然観察会
  日時:1/25(日) 13:30-15:00
  http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2701event.html

 ◇近江富士花緑公園 (野洲市) TEL:077-586-1930
 ○バームクーヘン作り (要申込、〆切1/18、定員20名)
  日時:1/25(日) 13:00-15:00
  http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/koendayori/entry-595/index.html/
 ○野鳥観察会 (要申込、〆切2/4、定員20名)
  日時:2/11(水・祝) 10:00-12:00
  http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/koendayori/entry-598/index.html/
 ○昔のくらし体験 かまどでご飯作り (要申込、〆切2/15、定員15名)
  日時:2/22(日) 10:00-14:00
  http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/8730/index.html/

【知識を深める講座】
1. プロジェクトワイルド 指導者養成講習会
 ○日時:1/17(土)-18(日) 1泊2日 (要申込、定員12名)
  場所:大阪府立少年自然の家 (大阪府貝塚市)
  問合せ:大阪府立少年自然の家 TEL:072-478-8331
 ○日時:2/1(日) 9:30-16:00 (要申込、定員15名)
  場所:府営 錦織公園 (大阪府富田林市)
  問合せ:府営錦織公園 指定管理者みどり会 TEL:0721-24-1506
 ○日時:2/11(水・祝) 9:30-17:00 (要申込、定員20名)
  場所:八尾市立 大畑山青少年野外活動センター (大阪府八尾市)
  問合せ:八尾市立 大畑山青少年野外活動センター TEL:072-940-2028
  http://pwjapan.cocolog-nifty.com/workshop/

2. 京と地球の共生府民会議 環境連続セミナー「行動するなら今でしょ!ストップ温暖化」(要申込、先着90名)
  日時:1/18(日) 14:00-16:00
  場所:キャンパスプラザ京都 (京都市)
  問合せ:京と地球の共生府民会議 TEL:075-414-4704
  http://www.pref.kyoto.jp/kankyo/fuminkaigi/jigyou/seminar.html

3. キャンプ活動の力 (要申込、定員100名)
  日時:1/18(日) 10:00-15:30
  場所:希望が丘文化公園 野外活動センター (竜王町)
  問合せ:滋賀県キャンプ協会事務局 TEL:090-1443-6822
  https://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/9733.html

4. ファンドレイジングセミナ― NPOのための志金を考える (要申込)
  日時:1/18(日) 10:00-16:30
  場所:県民交流センター (大津市)
  問合せ:淡海ネットワークセンター TEL:077-524-8440
  http://onc.shiga-saku.net/e1097327.html

5. 講演 萬葉歌の女性たち (要申込、定員80名)
  日時:1/21(水) 14:00-16:30
  場所:滋賀県立男女共同参画センター (近江八幡市)
  問合せ:滋賀県立男女共同参画センター TEL:0748-37-3751
  http://www.pref.shiga.lg.jp/c/g-net/files/joho26.pdf

6. 人・生きものにぎわう農村づくり実践研修会 (要申込、〆切1/20、定員80名)
  日時:1/23(金) 13:30-16:00
  場所:水土里ネット滋賀 (東近江市)
  問合せ:滋賀県世代をつなぐ農村まるごと保全地域協議会事務局 TEL:0748-42-7144

7. 地域政策シンポジウム2015「地域社会の再構築」(要申込、先着200名)
  日時:1/24(土) 13:00-17:00
  場所:ビバシティホール (彦根市)
  問合せ:滋賀大学社会連携研究センター TEL:0749-27-1279
  http://www.shiga-ctvgojokai.jp/web/index.cgi?c=news-2&pk=131

8. 第10回 外来魚情報交換会 (要申込、先着100名)
  日時:1/24(土) 12:00-18:00、25(日) 9:00-13:00
  場所:草津市市民交流プラザ (草津市)
  問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
  http://homepage2.nifty.com/mugituku/exchange/2015/exchange15a.html

9. J-クレジット制度説明会 (要申込、〆切1/21、定員100名)
  日時:1/27(火) 14:00-16:00
  場所:ウィングス京都 (京都市)
  問合せ:日本テピア株式会社 環境ソリューション事業部 TEL:06-6479-3601
  http://www.tepia.co.jp/topics/index_20141204.html

10. 連携協定記念シンポジウム 水の恵みを琵琶湖から大阪へつなぐ (要申込、〆切1/28、定員100名)
  日時:1/30(金) 13:30-16:30
  場所:大阪府立国際会議場 (大阪市)
  問合せ:滋賀県琵琶湖環境科学研究センター TEL:077-526-4800
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako-kankyo/lberi/files/150130renkei-symposium.pdf

11. 講演「地域の魅力発信 -サイクルツーリズムにおけるガイドの役割-」(要申込、〆切1/28)
  日時:1/31(土) 14:00-17:00
  場所:臨湖 (長浜市)
  問合せ:輪の国びわ湖推進協議会事務局 E-mail:info@biwako1.jp
  http://www.biwako1.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=121

12. 平成26年度 環境教育・ESDカリキュラムデザイン研修 (要申込、〆切1/23、各コース先着90名)
  日時:Aコース 1/31(土) 9:30-17:00
     Bコース 2/1(日) 9:30-17:00
  場所:西宮市立勤労会館 (兵庫県西宮市)
  問合せ:研修会事務局 TEL:03-5444-6855
  http://www.env.go.jp/press/19035.html

13. 第3回政策談義「地域創生にNPOができること」 (要申込)
  日時:1/31(土) 13:30-15:30
  場所:草津市立まちづくりセンター (草津市)
  問合せ:NPO法人 しがNPOセンター TEL:0748-34-3033
  http://shiganpo922.shiga-saku.net/e1107401.html

14. 講演 生物多様性の一端を知る!聴く!語る! -絶滅危惧種VS特定外来生物- (要申込、先着50名)
  日時:2/1(日) 13:00-17:00
  場所:大阪府環境情報プラザ (大阪市)
  問合せ:NACS-J自然観察指導員大阪連絡会 E-MAIL:bd@jinenjo.org
  http://www.jinenjo.org/bdunaoobana.pdf

15. 女性パワーで地域を元気に 人・生きものにぎわう農村フォーラム2015 (要申込、〆切2/4、定員250名)
  日時:2/8(日) 13:00-16:00
  場所:滋賀県立男女共同参画センター (近江八幡市)
  問合せ:滋賀県土地改良事業団体連合会 TEL:0748-42-7144

16. 滋賀クリエイティブフェア2015 (要申込)
  日時:2/11(水・祝) 10:00-17:00
  場所:ピアザ淡海 (大津市)
  問合せ:滋賀クリエイターズ協会事務局 TEL:077-528-3715
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/fa00/20141226_02.html

17. 気候ネットワーク全国シンポジウム
  市民が進める温暖化防止 クライメート・アクション・ナウ! (要申込)
  日時:2/14(土) 13:00-17:30、15(日) 9:30-16:30
  場所:同志社大学 (京都市)
  問合せ:認定NPO法人 気候ネットワーク TEL:075-254-1011
  http://www.kikonet.org/event/2015-02-14

18. 第5回 全国食育交流フォーラム2015 (要申込、〆切1/23、定員200名)
  日時:2/24(火)、25(水)、26(木)
  集合:モクモク手づくりファーム (三重県伊賀市)
  問合せ:全国食育交流フォーラム実行委員会事務局 TEL:0595-43-0909
  http://www.moku-moku.com/shokuiku/index2015.html

+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------
 【助成金】
◇住まいとコミュニティづくり活動助成 (〆切1/20)
http://www.hc-zaidan.or.jp/josei/josei23/index.html

◇未来ファンドおうみ助成2015 (〆切1/25)
http://www.ohmi-net.com/article/15141517.html

◇2014年度 近畿ろうきんNPOアワード (〆切1/30)
http://www.rokin.or.jp/npo/npo_award/

◇(公財)明治安田クオリティオブライフ文化財団 地域の伝統文化保存維持費用助成 (〆切1/30)
http://www.meijiyasuda-qol-bunka.or.jp/local/index.html

 ◇平成27年度 子ども未来基金 (〆切1/30)
  http://www.shigashakyo.jp/jinzai/jyosei/26jyosei/27_kodomo_mirai/bosyu.pdf
 
 ◇2015年度 平和堂財団環境助成金 夏原グラント (〆切1/31)
http://www.natsuhara-g.com/about_site/recruitment

 【募集】
 ◇平成27年版科学技術白書表紙絵・デザインコンクール (〆切1/22)
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa201501/detail/1352445.htm

 ◇平成27年版 環境白書表紙絵コンクール (〆切1/30)
  http://www.jeas.or.jp/topics/data/141029.pdf

 ◇第9回 高島の魅力を探そう!フォトコンテスト (〆切1/31)
  http://www.takashima-kanko.jp/photocon/image/photo2014.pdf

 ◇第16期 自然学校指導者養成講座 受講者募集 (〆切2/1)
  http://www.momofukucenter.jp/schedule/workshop_schedule/1542.html

 ◇関西広域連合 循環型社会づくりシンボルロゴマーク募集 (〆切2/2)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/df00/20150106.html

◇第14回「森林・緑と水といのち」写真コンクール (〆切2/27)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/p4.pdf

 【その他】
 ◇近江牛と季節の野菜セットが当たる! おいしがうれしがスタンプラリー開催中 (〆切1/23)
  http://www.biwako-visitors.jp/oshirase/detail5413.html

◇伝統的工芸品 近江上布の生平(きびら) 研修生募集中 (〆切2/17)
  http://www.asamama.com/

◇“びわ探”アプリで大津をめぐる 日本天台三総本山パズルラリー (3/31まで)
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_20915.html

◇河川管理パートナーを募集しています (〆切2/6)
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/kako/kasenkanri-partner.html

◇滋賀県ではネーミングライツパートナーを募集しています
http://www.pref.shiga.lg.jp/gyokaku/nr/index.html

*きまぐれコラム*------------------------------------------------------
 琵琶湖博物館の水族企画展示室では現在「鯉についての四方山話」展を開催
中です。コイの生体展示と、パネル解説が並びます。琵琶湖のコイは固有種?
コイが世界の侵略的外来種?コイの寿命は何年?コイは滝を登ると龍になるの?
コイにも歯があるの?…など、身近なようで、意外と知らないコイについての
様々な話題に触れることができます。
 また、安土城考古博物館にて今月21日(水)から「鯉に恋して」展が開催され
ます。こちらでは鯉をモチーフとした美術工芸作品を展示し、鯉が滋賀県の文
化においてどのような役割を担ってきたのかが紹介されます。ぜひ、あわせて
ご覧ください。
                       環境学習推進員 布川 恵理
----------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
 電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
        
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
 ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
 講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
 習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
 http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
 開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
 休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
      その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
----------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第168号は、2月6日に発行予定です。

そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------


Posted by BIWAちゃん at 13:38 環境学習センター

ひつじさんもやぎさんも、うさぎさんも、ひよこさんも、プランクトンさんも、みずかがみさんもみんな集合!

2015年01月12日

朝から雪の琵琶湖博物館から、環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。

今日は、博物館にかわいいゲストが来てくれています!



ひつじさんは、中庭で雪の中、葉っぱをムシャムシャ。

なんで、博物館に動物たちがいるかと言うと、本日は「滋賀県試験研究機関研究発表会」なのです。
タイトルは難しいですが、滋賀県のいろんな研究を発表!という場なので、動物たちが畜産試験場さんの宣伝にやって来てくれているのです。



企画展示室では、各研究機関の様子紹介や、体験コーナーなども設けられています。
プランクトンさんもこちらで生で大きく見られます。



工業技術センターさんの温度モニターでは、自分の手をかざしてみました。
最近悩みになっていた冷え症の現状が分かりました。指先が真っ青でした。
左の大きな青い手が私です。赤いのは技術センターの方の手。握手してもらうとぬくかったです。
研究では、最近衣料品等で用いられている発熱素材などの快適性などを研究しておられるとのこと。



ふれあいどうぶつコーナーでは、かわいい動物さんたちにふれあえますよ。





私のようなおっちゃんでも、思わず「カワイイなぁ!」と発してしまうほどですから、かわいいこと間違いなしです。

本日だけですので、お急ぎください。ですが、車の運転には気を付けて。

詳細はこちらです。




Posted by BIWAちゃん at 11:12 環境学習センター

1月14日(水)のちこあそのお知らせです

2015年01月06日





あけまして、おめでとうございます!
今年も琵琶湖博物館 環境学習センターをよろしくお願いします。まっちゃです。

雪で始まった平成27年、最初のちこあそのお知らせです。

締切りは、一応1/10(土)ですので、お早めにお申し込みください。

ちっちゃなこどもたちと、お家の方が楽しめる場を今年もつくっていきますので、よろしくお願いします。

雪が降るのかなぁ、雪遊びしたいなぁと思いますが、それはお天道様に聞いてみないと分かりません。

●日にち:2015年1月14日(水)
     ※今回は水曜日です。

●対 象:2~4才位の子どもと保護者の方10 組

●申込み:事前申込み制 メールでお申込みください。
 ecolo@pref.shiga.lg.jp
 ・件名「ちこあそ申込み」
 ・保護者の方のお名前
 ・お子さんのお名前・年令
 ・お電話番号

をお知らせください。
定員を超えた場合、抽選の上お知らせします。
(と言いつつ、みんなが来れるといいなぁと思って受入れが増えています。)

●〆切り:1月10日(土)

●お問い合わせ:琵琶湖博物館 環境学習センター
   TEL:077-568-4818
   メール:ecolo@pref.shiga.lg.jp



Posted by BIWAちゃん at 14:30 環境学習センター