市民活動支援 県域団体ブログ

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

ビワマス展示中です

2012年05月23日



こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田です。

今日は、琵琶湖博物館「旬のさかなたち」を紹介
5/22~7/1まで、ビワマスを展示しています。
琵琶湖にこんなんいるんや!と驚きの魚ですよ。ぜひ見に来てください。
琵琶湖博物館HP




ところで、ビワマスを食べたことはありますか?
炊いても、焼いても美味しい。身の見た目は、鮭と似ているのですが、味は違います。
そして、お刺身が最高に美味しいです!とろけます。

博物館のビワマスは食べることはできないのですが、水槽をじっーと眺めていると、お腹が減ってきます。
ビワマス博士がビワマスや琵琶湖の魚について、毎月コラムを書いているメールマガジン「そよかぜ」もよろしくです。





Posted by BIWAちゃん at 13:06 環境学習センター

「さかなの学校」募集中!

2012年05月22日

こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。

毎月2回、滋賀の環境学習メールマガジン「そよかぜ」を発行しています。
毎回のメルマガは、結構なボリュームで読者の方も「えらい量やなぁ」と思っておられるかもしれませんね。
プリントアウトするとA4用紙に6ページほどにもなる量で、携帯電話で登録してくださっている方は、ボタン押し続けて見ておられるのかなと思っています。

そんな滋賀の環境学習をたっぷり紹介している「そよかぜ」ですが、それでも編集時期の加減で、掲載できないイベントや講座などがあって、「もっとみんなに知ってもらいたいのになぁ」と思うものもあります。

ということで、今回は掲載できなかったイベントのお知らせです。
南郷水産センターはご存じですか?そうです、あの「魚と遊べるパラダイス」!です。

その南郷水産センターで、6月から小学3年生を対象に「さかなの学校」を開校されます。
魚釣りや魚の観察をしたり、貝や水生昆虫、プランクトンを調査したりと、パラダイスを舞台に体験する学校です。
定員は先着10名で、あとわずかとのことです。お早めにお申し込みください。
詳しくは、南郷水産センター




Posted by BIWAちゃん at 10:11 環境学習センター

そよかぜきまぐれ通信を発行しました!

2012年05月18日

こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。
環境学習の情報満載のメールマガジンそよかぜを発行しました。
初夏のイベントでおでかけしましょう!学んじゃいましょう!

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
   滋賀の環境学習メールマガジン(2012.5.18発行)
      そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 (号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします

「エコロしーが」は5/11(金)12時より復旧・再開しております。
  メンテナンス中はご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。
     http://www.ecoloshiga.jp/

+----------------------------------------------------+
|今、ホットな話題・・・282年ぶり(滋賀県で)天体ショー!|
+----------------------------------------------------+
滋賀大学コア・サイエンス・ティーチャー事務局が、滋賀県内で金環日食を
安全に楽しむためのパンフレットを発行しています。以下のURLからダウンロ
ードできます。→http://cst.edu.shiga-u.ac.jp

+------+
|もくじ+---------------------------------------------------
+------+
 1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
 2. 5月から6月の参加イベント
3. 講座・お楽しみ、など
 4. 助成金・募集、など
*---------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
「アユの季節ももうすぐです」
 大型連休も終わり、いよいよ新緑が萌える季節になりました。これを読んで
おられる皆さんの中には、新しい世界に飛び込んで張り切っておられる方も多
いのではないでしょうか。
 この時期になると、琵琶湖に流れ込む河川にたくさんのアユが遡上してきま
す。体長10cmくらいでまだまだ小ぶりですが、ほとばしる流れの中を元気いっ
ぱい上っていく姿を見ると、こちらまで元気をもらえそうな気がしてきます。
川を上ってきたアユは、中流の瀬に縄張りを作り、石に着いたコケ(珪藻など
の藻類)を食べてみるみる大きくなり、夏には友釣りで釣れるようになりま
す。コケを食べて大きくなったアユは、スイカのような香りがします。元気な
アユがたくさんいる川は、川全体からスイカの香りが漂ってくるそうです。
琵琶湖に流れ込む川の多くでは、4月の終わり頃から簗漁が始まります。この
簗漁では、琵琶湖から川に上ってくるいろんな魚が漁獲されますが、メインタ
ーゲットはやはりアユです。簗で獲れたアユは、傷も少なく元気がいいのでそ
のまま放流用として各地へ出荷されます。琵琶湖のアユは気性が荒く、友の追
いもいいことから釣り人には人気があります。各地で友釣りをされる皆さん
は、はるばる琵琶湖から来たアユを釣っておられるのかもしれませんね。釣
れたアユは、やはり塩焼きで食べるのが一番だと思います。また、骨が柔らか
いので「背ごし」にしても美味しくいただけますし、内臓を集めて塩からにし
た「うるか」なんかもいいですね。釣ってよし、食べてよし、楽しみなアユの
季節ももうすぐです。



続きを読む



Posted by BIWAちゃん at 16:53 環境学習センター

なんだこれ?宇宙から来た?

2012年05月15日

こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田です。

博物館前のホワイトビーチを散歩していると、不思議な物体を見つけました。





なんでしょうか、これ?
小さな月のような形です(クレーターもあるようです)。
ゴミ箱のようなものが引っ付いています。
もうすぐ金環日食ですが、何か関係しているのでしょうか?
それとも、宇宙でもゴミ問題に困って、UFOから落ちてしまったとか・・・
なぞです。




Posted by BIWAちゃん at 13:43 環境学習センター

そよかぜ∽滋賀の環境学習ニュース◇第140号◇を発行しました

2012年05月05日

琵琶湖博物館 環境学習センターの正阿彌(しょうあみ)です。
こんにちは。そよかぜ第140号です。
今号も、たくさんのイベント情報が載っていますよ
face05

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
    滋賀の環境学習メールマガジン(2012.5.4発行)
       そ よ か ぜ     第140号

       発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
  【1】特集1 春の天体観測に出かけよう
  【2】特集2 初夏のイベント
【3】施設で楽しむアクティビティ
  【4】琵琶湖博物館のイベント
  【5】もっと知りたい人へのお知らせ
  【6】助成金・募集・コンテストなど
  【7】情報をお待ちしています
 
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
 金環日食まで、あと17日!
──────────────────────────────
 5月21日、国内では25年ぶりの観測となる金環日食が、日本列島を横断しま
す。それにともない、観賞用プレートの配布や、子どもたちの登校時間の変
更など、金環日食を安全に楽しむための取り組みが各地で行われています。
本号でも、季節のイベント特集に加えて、5月の天体イベント情報を集めまし
た。天体を通して、春の空を眺めてみませんか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

■【1】特集1 春の天体観測に出かけよう
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 金環日食説明会
  日時:5/4(金)・6(日) 11:00-、14:00-
  場所:琵琶湖博物館 実習室2 およびホール横入口付近 (草津市)
  問合せ:琵琶湖博物館 TEL:077-568-4811

2.5/21の金環日食を見よう 日食サングラスつくり (各回先着50名)
  日時:5/6(日) 10:30-、12:30-、14:00-、15:30-、17:00-
  場所:ビバシティ彦根 1階センタープラザ (彦根市)
  問合せ:ビバシティ彦根 TEL:0749-27-5170
  http://www.vivacity.co.jp/cgi/phtml/1/232/0/0/event_list.html?SR=

3. ダイアニックアストロパーク友の会 屋上にて星と月を見る会
  日時:5/11(金) 19:00-20:30 (雨天時は説明会のみ)
集合:ビバシティ彦根 研修室1 (彦根市)
  問合せ:ビバシティ彦根 TEL:0749-27-5170
  http://www.vivacity.co.jp/cgi/phtml/1/233/0/0/event_list.html?SR=

4. 金環日食のお話と日食サングラス作製教室
  ○日時:5/13(日) 13:30-15:00 (定員30名)
   場所:湖東図書館 視聴覚ホール (東近江市)
   問合せ:湖東図書館 TEL:0749-45-2300
  ○日時:5/20(日) 10:30-12:00 (定員20名)
   場所:五個荘図書館 視聴覚室 (東近江市)
   問合せ:五個荘図書館 TEL:0748-48-2030
http://www.library-higashiomi-shiga.jp/?page_id=44

5. 星空観望会(当日9:00より券売機にて販売、先着55名)
  日時:5/19(土) 18:30-20:00
  場所:大津市科学館 (大津市)
  問合せ:大津市科学館 TEL:077-522-1907
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/new/12gyouji/12hosimi.html

6. 講演会「金環日食がやってくる -日食サングラスを作ろう-」 (要申込、〆切5/18、定員40名)
  日時:5/19(土) 14:00-15:30 (受付13:30-)
  場所:あけぼのパーク多賀 (犬上郡多賀町)
問合せ:あけぼのパーク多賀 TEL:0749-48-2077
http://www.museum.tagatown.jp/gw2012.pdf

■【2】特集2 初夏のイベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 金勝グリーンウォーク (要申込、〆切5/7、定員30名)
  日時:5/12(土) 9:30-15:00
  場所:金勝寺およびその周辺 (栗東市)
  問合せ:西部・南部森林整備事務所 TEL:077-527-0655
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/dj00/20120416/20120512.pdf



続きを読む


Posted by BIWAちゃん at 10:56 環境学習センター