ホタルの学校さんの紙芝居上演でした
こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。
うっとおしい日が続きますね。そんな日は、琵琶湖博物館へどうぞ。
雨にも濡れず、涼しく過ごせます。
しかも、8/29まではクールライフキャンペーンで常設展が無料です。
先日このブログでも紹介しましたように、新空間ではホタルの学校さんの展示を行っています。

今日は、ホタルの学校の荒井さんが来てくださり、紙芝居を上演くださいました。
「ゲンジボタルの一生 ゲンタの誕生物語」
ゲンジボタルの一生が紙芝居を通して分かるものです。
荒井さんの優しい声で、子どもたちも引き込まれていました。
話は変わって、生活実験工房のお米たちの様子です。

早生のみずかがみです。もう穂にお米が入り始めています。

滋賀羽二重餅は穂がつきだしましたが、まだのようです。

ちこあその子どもたちやお家の方を植えた赤米はまだまだこれからです。
この天候不順で、穂いもち病がはやらないか心配です。
滋賀県では、「中生・晩生品種に穂いもち多発のおそれ」があると注意報を出しています。
うっとおしい日が続きますね。そんな日は、琵琶湖博物館へどうぞ。
雨にも濡れず、涼しく過ごせます。
しかも、8/29まではクールライフキャンペーンで常設展が無料です。
先日このブログでも紹介しましたように、新空間ではホタルの学校さんの展示を行っています。

今日は、ホタルの学校の荒井さんが来てくださり、紙芝居を上演くださいました。
「ゲンジボタルの一生 ゲンタの誕生物語」
ゲンジボタルの一生が紙芝居を通して分かるものです。
荒井さんの優しい声で、子どもたちも引き込まれていました。
話は変わって、生活実験工房のお米たちの様子です。

早生のみずかがみです。もう穂にお米が入り始めています。

滋賀羽二重餅は穂がつきだしましたが、まだのようです。

ちこあその子どもたちやお家の方を植えた赤米はまだまだこれからです。
この天候不順で、穂いもち病がはやらないか心配です。
滋賀県では、「中生・晩生品種に穂いもち多発のおそれ」があると注意報を出しています。
ホタルの学校さんの展示です
こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃです。
お盆ですが、琵琶湖博物館は営業してます。たくさんのご来館の方で賑わっています。
現在、新空間ではこどもエコクラブ活動でも活躍しておられる大津市の「ホタルの学校」さんが、展示を行っておられます。



ホタルの生態が分かるホタルクイズや、うーんとうならせる子どもたちのホタル俳句、またホタルだけでなく、川の環境や防災への気づきなど、ホタルそして地元の千丈川にちなんで、広く深い活動をしておられる子どもたちの様子が分かります。
展示は8/27(水)まで。新空間は無料ゾーンですので、出かけたついででもどうぞお立ち寄りください。(駐車場無料券も出ますよ)

また、博物館ではカイツブリの子どもが産まれました。
かわいい子育ての様子が見られます。こちらもぜひ。
カメラのフラッシュ禁止です。優しく見守ってあげてくださいね。
お盆ですが、琵琶湖博物館は営業してます。たくさんのご来館の方で賑わっています。
現在、新空間ではこどもエコクラブ活動でも活躍しておられる大津市の「ホタルの学校」さんが、展示を行っておられます。



ホタルの生態が分かるホタルクイズや、うーんとうならせる子どもたちのホタル俳句、またホタルだけでなく、川の環境や防災への気づきなど、ホタルそして地元の千丈川にちなんで、広く深い活動をしておられる子どもたちの様子が分かります。
展示は8/27(水)まで。新空間は無料ゾーンですので、出かけたついででもどうぞお立ち寄りください。(駐車場無料券も出ますよ)

また、博物館ではカイツブリの子どもが産まれました。
かわいい子育ての様子が見られます。こちらもぜひ。
カメラのフラッシュ禁止です。優しく見守ってあげてくださいね。
ESD・KODOMOラムサール琵琶湖公開シンポジウム 8/20

こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。
草津市で催されるシンポジウムのお知らせです。
・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ ・・・・・
「ESD・KODOMOラムサール琵琶湖公開シンポジウム 8/20」
草津市市制60周年関連事業「ESD・KODOMOラムサール琵琶湖」公開シンポジウム
「KODOMOの環境活動支援とESD」
持続可能な社会の実現に向け、「大人がこどもたちにできる支援」について、今注目を集めている「協働取組」の専門家と地域で活躍する第一線の方々で、講演やパネルディスカッションを通じて話し合います。
日時:8/20(水) 13:00-16:45
場所:草津市アミカホール
申込み:不要 当日受付先着300名
プログラム:
・講演「環境教育等促進法」と協働取組
・報告「KODOMOラムサールの10年」
・報告「草津市におけるESDの取組(草津こども環境会議の成果)」
・パネル討論「KODOMOの環境活動支援とESD」
問合せ:草津市環境課 TEL 077-561-2341 FAX 077-561-2479 MAIL kankyo@city.kusatsu.lg.jp
草津市環境課HP:
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/kankyo/knkyogakushu/ramusa-ru.html
環境学習メールマガジンそよかぜ8/1号です
台風一過で、気温があがりつつある月曜日、琵琶湖博物館からの情報です。
8/1ですので、期限切れの情報もありますが、夏休み情報たっぷりでお届けします。
(いち早く情報が届く、メールマガジンそよかぜの登録は、ecolo@pref.shiga.lg.jpへ)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2014.8.1発行)
そ よ か ぜ 第163号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】夏のお楽しみイベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
夏休みが始まりました! 琵琶湖に出かける、山へ出かける、川へ
出かける、施設で楽しむ…たくさんのイベントが目白押しです。
また滋賀県平和祈念館などでは、戦争にまつわるイベントも実施
されています。第2次世界大戦を生きた人々が高齢化する中、戦争の
ない未来をつくるために、私たちがすべきことを考える夏でもあり
ます。
──────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】夏のお楽しみイベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 星空かんさつ会 (申込不要)
日時:8/1(金) 19:30-20:45頃
場所:愛知川図書館 中庭 (愛荘町)
問合せ:愛荘町立愛知川図書館・愛知川びんてまりの館 TEL:0749-42-4114
http://www.town.aisho.shiga.jp/lib/documents/20140801.pdf
続きを読む
8/1ですので、期限切れの情報もありますが、夏休み情報たっぷりでお届けします。
(いち早く情報が届く、メールマガジンそよかぜの登録は、ecolo@pref.shiga.lg.jpへ)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2014.8.1発行)
そ よ か ぜ 第163号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】夏のお楽しみイベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
夏休みが始まりました! 琵琶湖に出かける、山へ出かける、川へ
出かける、施設で楽しむ…たくさんのイベントが目白押しです。
また滋賀県平和祈念館などでは、戦争にまつわるイベントも実施
されています。第2次世界大戦を生きた人々が高齢化する中、戦争の
ない未来をつくるために、私たちがすべきことを考える夏でもあり
ます。
──────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】夏のお楽しみイベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 星空かんさつ会 (申込不要)
日時:8/1(金) 19:30-20:45頃
場所:愛知川図書館 中庭 (愛荘町)
問合せ:愛荘町立愛知川図書館・愛知川びんてまりの館 TEL:0749-42-4114
http://www.town.aisho.shiga.jp/lib/documents/20140801.pdf
続きを読む