市民活動支援 県域団体ブログ

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

夏はすぐそこ♪あさ、ひる、ばん、環境学習を楽しもう!!そよかぜきまぐれ通信2013年6月21日号を発行しました

2013年06月29日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
   滋賀の環境学習メールマガジン(2013.6.21発行)
      そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 (号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします

+------+
|もくじ+---------------------------------------------------
+------+
 1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
 2. 6月から7月の参加イベント
 3. 博物館・講座、など
 4. 助成金・募集、など
*---------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
湖魚を美味しく食べてみよう「ニゴイ」
 これを読んでおられる皆さんの中には、琵琶湖博物館の水族展示の入り口に
「旬のさかなたち」と題した水槽が設置されていることをご存知の方も多いと
思います。季節ごとに、美味しく食べることのできる琵琶湖の魚たちを紹介し
ています。今回は、7月7日(日)までの予定で、琵琶湖にもたくさんすんでいる
ニゴイを展示しています。
 ニゴイは、北海道を除く日本のほぼ全域にすんでいるコイ科の魚です。滋賀
県では、南の方で「マジカ」、北の方で「ミゴ」と呼ばれています。ただ、こ
のニゴイ通常では泥臭く小骨が多いことや鮮度が落ちやすいことなどから、食
用にされることはあまりありません。その昔言われていた「マジカの京知らず」
という言葉は、鮮度が落ちやすいため京都に持っていって売ることができない
という意味のようです。多くの琵琶湖の魚が並ぶ川魚屋さんでも、ニゴイが並
んでいるのを見ることはまずありません。
 ところがこの時期のニゴイ、特にえりで獲れたものは、生きたものを手に入
れて締めてすぐに料理をすると、脂がのっていて意外なほど美味しいです。な
かなか手に入りにくい魚ですが、漁協の漁師さんや近くの川魚屋さんに頼んで
みると良いかもしれません。小骨が多いため、薄くそぎ切りにしたり骨切りを
する手間がかかりますが、機会があればぜひ一度食べてみてください。
 今回の旬の魚たちでは、この時期のニゴイを使った料理をレシピも含めてパ
ネルで紹介しています。ぜひ一度ご覧いただいて、チャレンジしてみてくださ
い。

+---+
| 2 + 6月から7月の参加イベント
+---+-------------------------
1. 森の室内楽コンサート (要申込、先着90名)
  日時:6/22(土) 17:30- (開場17:00)
  場所:河辺いきものの森ネイチャーセンター (東近江市)
  問合せ:河辺いきものの森ネイチャーセンター TEL:0748-20-5211
  http://www.yurinkai.org/event/mujika/13/2013_sp.pdf

2. ロクハ公園 アヒルふれあい広場&川原池デビュー (放鳥式)
  日時:6/22(土) 10:00-12:00
  場所:ロクハ公園中央花壇前 (草津市)
  問合せ:草津市公園事務所 TEL:077-564-3838
  http://onc.shiga-saku.net/e935700.html

3. ラベンダースティック教室
  日時:6/23(日) 10:00-12:00
  場所:ウッディパル余呉 森林文化交流センター (長浜市)
  問合せ:ウッディパル余呉 TEL:0749-86-4145
  http://woodypal.jp/node/698

4. 探鳥会
 ○新旭探鳥会 (申込不要、雨天決行)
日時:6/23(日) 7:30-11:30
集合:新旭水鳥観察センター (高島市)
  問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
  http://www.wbsj-shiga.jp/activity/calendar/icalrepeat.detail/2013/06/23/159/-/
 ○滋賀県野鳥の会探鳥会
日時:6/23(日) 8:45-15:00頃
集合:JR栗東駅東口前 (栗東市)
  問合せ:滋賀県野鳥の会事務局 TEL:077-585-2965
  http://shigakenyachoo.web.fc2.com/
 ○湖北湖岸探鳥会
日時:7/6(土) 9:50-12:00頃
集合:湖北野鳥センター (長浜市)
  問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
  http://www.wbsj-shiga.jp/activity/calendar/icalrepeat.detail/2013/07/06/160/-/
 ○希望ヶ丘文化公園探鳥会 (雨天中止)
日時:7/7(日) 8:30-14:00
集合:近江鉄道バス「希望が丘西ゲート」バス停前
  問合せ:希望ヶ丘文化公園探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
  http://www.wbsj-shiga.jp/activity/calendar/icalrepeat.detail/2013/07/07/161/-/
 ○滋賀県野鳥の会探鳥会
日時:7/7(日) 8:30-15:00頃
集合:京阪坂本駅前 (大津市)
  問合せ:滋賀県野鳥の会事務局 TEL:077-585-2965
  http://shigakenyachoo.web.fc2.com/
 ○下物探鳥会 (小雨決行)
日時:7/21(日) 8:30-11:30
集合:琵琶湖博物館バス停から100m戻った所にある売店横 (草津市)
  問合せ:定例下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/activity/calendar/icalrepeat.detail/2013/07/21/165/-/

5. カタツムリ観察会 (要申込、〆切各回1週間前、定員各40名)
  日時:6/29(土)、7/13(土) 9:30-12:00
  場所:6/29(土) 芹川ダム野鳥の森 (多賀町)、7/13(土) 堅井之大宮 (愛荘町)
  問合せ:環境フォーラム湖東事務局 TEL:0749-27-2255
  http://www.f-koto.org/article.php?eid=00069

6. ぶらり余呉湖一周あじさい園を訪ねる
  日時:6/29(土) 10:00-16:00
  集合:JR余呉駅 (長浜市)
  問合せ:奥びわ湖観光協会 TEL:0749-82-5909
  http://yogokanko.jp/node/58

7. ニゴロブナフォーラム -ニゴロブナでつながる人々と琵琶湖- (要申込、〆切6/26、先着130名)
  日時:6/29(土) 13:15-16:30
  集合:草津市民交流プラザ5F
  問合せ:滋賀県にぎわう農村推進室 TEL:077-528-3963
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/gh01/20130611.html

8. ホタルの観察会
  日時:6/29(土) 20:00-
  集合:高島市マキノ町白谷 八王子川橋白谷側のたもと
  問合せ:マキノ自然観察倶楽部 TEL:0740-27-1385
  http://nature-makino.sakura.ne.jp/

9. 滋賀の未来戦略フォーラム2013 (要申込、〆切6/27、定員200名)
  日時:6/30(日) 13:30-16:15
  場所:滋賀県立男女共同参画センター (近江八幡市)
  問合せ:滋賀県企画調整課 TEL:077-528-3312
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/cu00/20130528.html

10. ちょっとおしゃれな古着の交換会 服としあわせのシェア xChange (エクスチェンジ)
  日時:6/30(日) 11:00-15:00
  場所:旧大津公会堂 (大津市)
  問合せ:ちょっとおしゃれな古着の交換会担当 TEL:090-1245-1021
  http://letsxchange.jp/eventinfo/2013/entry-826

11. ロクハ公園キノコウォッチング (申込不要)
  日時:6/30(日) 10:00-12:00
  集合:ロクハ公園中央花壇前 (草津市)
  問合せ:草津市公園事務所 TEL:077-564-3838
  http://9324.jp/park/%E8%A1%8C%E4%BA%8B%EF%BC%86%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/%E8%A1%8C%E4%BA%8B%EF%BC%86%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/

12. みつばち教室 (要申込、〆切6/26、先着20名)
  日時:7/6(土)、7(日) 9:00-12:00 (どちらか都合のよい日を選択)
  場所:朽木いきものふれあいの里 (高島市)
  問合せ:朽木いきものふれあいの里 TEL:0740-38-3110
  http://www.greenwalker.com/mitsubachik.htm

13. 音楽プラネタリウム 七夕 (スターフェスティバル) (要申込、先着各回77名、当日先着各回15名)
  日時:7/6(土) 14:00-14:45、15:30-16:15
  場所:大津市科学館 (大津市)
  問合せ:大津市科学館 TEL:077-522-1907
  http://www.otsu.ed.jp/kagaku/ul_img/20130605125650.pdf

14. オオムラサキ自然観察会 (要申込、〆切7/1、定員100名)
  日時:7/7(日) 10:00-15:00
  集合:多和田会館もしくはJR米原駅東口 (米原市)
  問合せ:近江・オオムラサキを守る会 TEL:0749-54-0440
  http://onc.shiga-saku.net/e933567.html

15. 長浜新川クリーンアップ作戦 (要申込、〆切7/3、小雨決行)
  日時:7/7(日) 8:00-10:00
  集合:六荘公民館(六角館)前長浜新川 (長浜市)
  問合せ:長浜土木事務所河川砂防課 TEL:0749-65-6639
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ha35/20130614.html

16. 生杉集落川普請体験 (要申込、〆切7/5、先着25名)
  日時:7/13(土) 9:00-14:00
  場所:高島市朽木生杉
  問合せ:NPO法人 結びめ TEL:090-5014-1600
  http://www.takashima-teiju.org/img/photo/oisugi.pdf

17. くつきの森ビギナーズ
○森の昆虫観察 (要申込、〆切7/10、先着30名)
日時:7/13(土) 10:00-12:00
場所:森林公園くつきの森
○森林整備体験 (要申込、〆切7/10、先着30名)
日時:7/13(土) 13:00-15:00
場所:森林公園くつきの森
問合せ:NPO法人 麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://asoevent2.exblog.jp/

18. 家族のためのアウトドアスクール キャンプを体験しよう! (要申込、定員20組80名) 
  日時:7/13(土)-14(日) (1泊2日)
  場所:葛川少年自然の家 (大津市)
  問合せ:葛川少年自然の家 TEL:077-599-2102
  http://sakuravps.tomo.ac/kankyobito.jp/xxxxx/01_when.php?month=7&year=2013&nendo=2013

19. 第2回ファーマーズコンパ -人に出会う、農にふれるin 農家民宿- (要申込〆切7/5) 
  日時:7/15(月・祝) 10:00-16:00
  場所:農家民宿「愛のまち さんしゅゆの宿」(東近江市)
  問合せ:-農と食- こだわり滋賀ネットワーク東近江支部 TEL:090-9691-3494
  http://soh.cocolog-nifty.com/blog/

20. 鮒ずし飯漬け講習会 (要申込、〆切7/10、定員20名)
  日時:7/19(金) 9:30-16:30
  場所:南郷水産センター (大津市)
  問合せ:南郷水産センター TEL:077-546-1153
  http://www.eonet.ne.jp/~suisancenter/10topics.html#funazushi

21. 自然家族事業「びわこの日」でカヌー体験 (要申込、〆切6/21、定員30組約100名)
  日時:7/20(土) 9:30-14:00
  場所:雄琴湖岸 (大津市)
  問合せ:大津市環境政策課 TEL:077-528-2760
  http://blog.e510.jp/2013/06/otsu20130612-01.html

22. 西野隧道探検 -湖北の秘境を探検しよう- (申込不要)
  日時:7/21(日) 9:30-12:00
  問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
  http://www.biwa.ne.jp/~nio/25nenkan.pdf

23. 樹齢500年の大きなトチノキに出会う-朽木平良の大トチ観察会- (申込期間6/24-7/4、定員25名)
  日時:7/23(火) 8:00-17:30
  場所:朽木平良 (高島市)
  問合せ:NPO法人びわ湖トラスト TEL:077-522-7255
  http://sakuravps.tomo.ac/kankyobito.jp/xxxxx/01_when.php?month=7&year=2013&nendo=2013

24. 夏の昆虫とふれあおう
  日時:7/24(水) 9:30-12:00
  場所:みさき自然公園 (守山市)
  問合せ:みさき自然公園 TEL:077-585-4280
  http://sakuravps.tomo.ac/kankyobito.jp/xxxxx/01_when.php?month=7&year=2013&nendo=2013

25. 夏やさい収穫と針江生水の郷で「いかだ遊び」(要申込、募集25名、最少催行人員:15名)
  日時:7/25(木) 8:30-17:30
  集合:JR京都駅
  問合せ:びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
  http://www.takashima-kanko.jp/new/20130523_1382.html

26. ミクロの世界を探検しよう
  日時:7/26(金) 9:30-12:00
  場所:みさき自然公園 (守山市)
  問合せ:みさき自然公園 TEL:077-585-4280
  http://sakuravps.tomo.ac/kankyobito.jp/xxxxx/01_when.php?month=7&year=2013&nendo=2013

27. わくわく体験 (ソレイケかいどり大作戦) (要申込、〆切7/23、先着100名)
  日時:7/27(土) 9:00-14:30
  場所:東近江市蒲生支所横の佐久良川
  問合せ:NPO法人蒲生野考現倶楽部 TEL:0748-53-9087
  http://sakuravps.tomo.ac/kankyobito.jp/xxxxx/01_when.php?month=7&year=2013&nendo=2013

28. 希望が丘夏休み自然塾 (要申込、先着60名)
  日時:7/28(日)9:00-30(火)16:00 (2泊3日)
  場所:希望が丘文化公園 (竜王町)
  問合せ:希望が丘文化公園 TEL:077-586-2111
  http://sakuravps.tomo.ac/kankyobito.jp/xxxxx/01_when.php?month=7&year=2013&nendo=2013

29. 高島で暮らそう!住まい見学ツアー (要申込、〆切7/20、先着15名)
  日時:7/28(日) 9:30-16:00
  集合:高島市役所JR側玄関
  問合せ:NPO法人 結びめ TEL:090-5014-1600
  http://www.takashima-teiju.org/img/photo/sumaikengaku.pdf

30. わくわくサイエンスラボ 身近なモノを使ったおもしろ実験!! (要申込、〆切6/30、定員40名)
  日時:8/10(土) 10:30-12:30
  場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス (草津市)
  問合せ:立命館大学学生オフィス TEL:077-561-3920
  http://lisci.web.fc2.com/img/Science_Labo.pdf 

+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------
【博物館】
◇伊吹山文化資料館 TEL:0749-58-0252
写真で見る伊吹山今昔-人と伊吹山のかかわりを探る- (6/23まで)
  http://www.zb.ztv.ne.jp/mt.ibuki-m/kikaku-ten.html

◇浅井歴史民俗資料館 TEL:0749-74-0101
企画展「江戸時代の下草野の村々-草野庄の山争い-」(6/30まで)
http://www.city.nagahama.shiga.jp/section/azairekimin/

◇長浜城歴史博物館 TEL:0749-63-4611 (7/15まで)
企画展「丸子船-江戸時代の琵琶湖の舟運-」
http://www.city.nagahama.shiga.jp/events/index.cfm/disp.1.28549.-.-.html

◇水生植物公園みずの森 TEL:077-568-2332 
○ハナショウブ展 (6/23まで)
○第17回ウチョウラン展 (6/23まで)
○スイレン展 (7/15まで)
○植物画同好会作品展 (6/25-7/14)
http://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/

◇みなくち子どもの森自然館 TEL:0748-63-6712
○きまぐれ しぜんさんぽ (申込不要、定員15名、雨天中止)
  日時:6/29(土) 14:00-15:00 
  http://www.city.koka.lg.jp/5999.htm
○昆虫採集と標本づくり (申込受付7/1-)
  日時:7/28(日) 10:00-15:00 

◇近江富士花緑公園 TEL:077-586-1930
○ラベンダーバンドル作り (先着各10名、雨天中止)
  日時:6/30(日) 10:00-12:00 / 13:30-15:00
○大工さんに挑戦 (要申込、〆切6/30、定員15名)
  日時:7/7(日) 13:30-15:00
○木のキューブパズル (要申込、受付7/3-、定員15名)
  日時:7/28(日) 13:30-15:00
 http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/taiken/

◇琵琶湖博物館 TEL:077-568-4811
 ○琵琶湖の生い立ちをさぐる方法2:地層 (要申込、〆切6/20、定員10名)
  日時:6/30(日) 13:30-16:00
  場所:みなくち子どもの森
  http://www.lbm.go.jp/event/index.html#kouza
○あさ、ひる、ばん 博物館を楽しもう!
  日時:7/5(金)-6(土) 9:30-21:00
  http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20130705_asahiruban.html#130706 
○田んぼ体験「竹細工、葉っぱでお茶づくり」
  日時:7/20(土) 10:00-12:00 (当日受付9:30-先着10名)
  http://www.lbm.go.jp/mobile/event/index.html 
○夏休み自由研究講座 (要申込、〆切7/11)
  日時:7/21(日) 1.天文 10:00-12:00 2.昆虫 10:00-15:00 3.プランクトン 10:00-12:00
  http://www.lbm.go.jp/event/
○漁船に乗ってビワマス漁をみてみよう (要申込、〆切7/17、定員20名)
  日時:7/27(土) 6:00-12:00
  開催場所:長浜市湖北町尾上、琵琶湖上
  http://www.biwako-visitors.jp/search/event_17642.html
○初心者のためのふなずし作り体験 (要申込、〆切7/18、定員20名)
  日時:7/28(日) 10:00-12:00
  http://www.biwako-visitors.jp/search/event_17647.html
○琵琶湖の生い立ちをさぐる方法3:花粉化石 (要申込、〆切7/18、定員10名)
  日時:7/28(日) 13:30-16:00
  http://www.biwako-visitors.jp/search/event_17916.html

◇能登川博物館 TEL:0748-42-6761
○大西暢夫写真展「津波の夜に 3.11の記憶」7/14(日)まで
○昔の麻糸ちょこっと体験 (両日ともに参加できる方)
7/6(土) 10:30-12:00「my苧をゲットしよう!」
   7(日) 13:30-16:00「myコースターをつくろう!」
○猪子山探検隊-夏のキノコ編-  
  日時:7/20(土) 10:00-12:00
  集合:猪子山登山口(ひばり保育園前)
http://www.town.notogawa.shiga.jp/dayori/

【知識を深める講座】
◇第9回近畿の環境団体情報交流会 (要申込、〆切6/15、先着80名)
  日時:6/22(土) 12:30-16:30
  場所:大阪大学中之島センター (大阪市)
  問合せ:NPO法人エコネット近畿事務局 TEL:06-6881-1133
  http://www.kankyoshimin.org/modules/eventdesk/?action=single&evid=583

◇環びわ湖エコツーリズム推進事業2012総括フォーラム (要申込、先着100名)
  滋賀の魅力を活かす 感動と交流をうみだすツーリズムをどう創るか!
  日時:6/23(日) 17:30-20:10
  場所:草津市立まちづくりセンター 3階
  問合せ:エコツーリズム協会しが事務局 TEL:077-532-7286
  http://onc.shiga-saku.net/e935693.html

◇湖北・湖東の琵琶湖舟運
  日時:6/23(日) 13:30- 
  場所:勤労福祉会館臨湖(長浜市)
  問合せ:長浜城歴史博物館 TEL:0749-63-4611
http://bevent.shiga-saku.net/e934828.html

◇「いつか」ではなく「今」集める寄付・支援
-共感・協力を活動のチカラに変える!5ヶ月連続強化トレーニング- (要申込)
  日時:第1回 6/24(月) 18:00-21:00
第2回 7/29(月) 18:00-21:00
  場所:ひと・まち交流館 京都
  問合せ:京都市市民活動総合センター TEL:077-354-8721
  http://shimin.hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk14/pub/sheet.php?id=32282

◇近畿バイオマス活用推進セミナー -先進事例に学ぶバイオマスの利活用- (要申込、先着90名)
  日時:6/28(金) 13:30-16:30 (受付13:00-)
  場所:大阪合同庁舎1号館 第1別館 (大阪市中央区)
  問合せ:近畿経済産業局 資源エネルギー環境部 環境・リサイクル課 TEL:06-6966-6018
  http://www.kansai.meti.go.jp/3-6kankyo/business/H25biomass-seminar-6.28.html

◇第4回森のようちえん楽習会 (要申込、定員15名)
  日時:6/29(土) 9:00-16:00
  集合:もあな保育園 (横浜市都築区)
  問合せ:NPO法人もあなキッズ自然楽校 TEL:045-342-8389
  http://www.fieday.net/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=2366

◇道路環境市民塾xあおぞら財団環境フロンティア講座 (要申込)
連続講座 交通まちづくりイロイロ -バス・自転車・LRT-
  日時:6/29(土) 13:30-14:50、15:00-17:10、7/5(金) 18:30-21:00
  場所:あおぞらビル3階 (大阪市西淀川区)
  問合せ:あおぞら財団 TEL:06-6475-8885
  http://aozora.or.jp/archives/15706

◇プロジェクト・クライメート
○6/29(土) 10:00-17:00
  大人向け体験・講習会 -子どもと気候の話をしませんか?- (要申込、〆切6/26、先着20名)
○6/29(土) 13:20-15:30
  子ども向け体験会 -地球のこと、気候のこと、いっぱい話そう、体験しよう- (要申込、〆切6/26、先着30名)
  場所:京エコロジーセンター (京都市伏見区)
  問合せ:気候ネットワーク京都事務所 TEL:075-254-1011
  http://www.kikonet.org/event/20130629b.html

◇第12回 地球研フォーラム“共に創る”地球環境研究 (要申込、〆切6/21、先着250名)
  日時:6/29(土) 13:30-17:00 (開場12:30-)
  場所:国立京都国際会館 (京都市左京区)
  問合せ:総合地球環境学研究所 地球研フォーラム事務局 TEL:075?707?2492
  http://www.chikyu.ac.jp/archive/event/forum/12/forum_20130629_annai.html

◇シンポジウム 環境と人に優しい交通まちづくりのために
-コンパクトシティの創出と「ヨーロッパモビリティウィーク&カーフリーデー」- (申込不要、定員400名)
  日時:7/6(土) 14:00-17:00 (受付13:30-)
  場所:立命館大学朱雀キャンパス大ホール (京都市中央区)
  問合せ:Slow "Mobility" Life Project E-mail:info@slowmobility.net
  http://www.slowmobility.net/wp-content/uploads/2013/05/sympo13_7_6.pdf

◇日本環境教育学会第24回大会(びわこ)
○一般公開イベント「原発と環境教育:環境教育はこの問題にどう向き合うか」
  日時:7/6(土) 12:45-13:45
○基調講演「一隅を照らす、そしてお返しのこころ」
  シンポジウム「びわ湖に抱かれて育まれてきた歴史と自然」
  日時:7/6(土) 14:00-17:00
  場所:びわこ成蹊スポーツ大学第2講義棟大ホール (大津市)
  問合せ:第24回大会実行委員会事務局 TEL:077-596-8480
  http://www.jsoee.jp/

◇グリーン購入実践講座
○彦根会場
  日時:7/8(月) 15:00-16:30
  場所:滋賀県消費生活センター 3階 (彦根市)
○大津会場
  日時:7/9(火) 10:30-12:00
  場所:滋賀県大津合同庁舎 7階 (大津市)
○近江八幡会場
  日時:7/24(水) 15:00-16:30
  場所:滋賀県婦人会館 (近江八幡市)
○高島会場
  日時:7/30(火) 15:00-16:30
  場所:滋賀県庁高島合同庁舎 2階 (高島市)
  問合せ:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局 TEL:077-510-3585
  http://www.shigagpn.gr.jp/gpp/?action_information=true

◇市民のための環境公開講座2013 パート1エネルギーと環境ビジネス最前線 (要申込、定員各回250名)
  日時:7/9(火)、16(火)、23(火) 18:30-20:15 (受付18:00-)
  場所:損保ジャパン本社ビル 2F大会議室 (東京都新宿区)
  問合せ:(株)損害保険ジャパン CSR部内「市民のための環境公開講座」事務局 TEL:03-3349-9598
  http://www.sjef.org/kouza/kouza2013/

◇神戸大学ESDコース公開講演会
  日時:7/10(水) 17:00-18:30 (開場16:30)
  場所:神戸大学出光佐三記念六甲台講堂 (神戸市灘区)
  問合せ:神戸大学大学院ヒューマン・コミュニティ創成研究センター TEL:078-803-7970
  http://www.kobe-u.ac.jp/event/e2013_07_10_01.html

◇八幡塾「富士山裾野の水の都・三島市でまちと人を蘇らせた名物事務局長」(定員300名)
日時:7/13(土) 13:00-15:30 (開場12:30)
  場所:近江八幡市文化会館
  問合せ:NPO法人近江八幡市中間支援センター TEL:0748-33-5510
  http://chuhachi.shiga-saku.net/e931843.html

◇こどもエコ&ESDフォーラムin岡山 (要申込、〆切7/10、先着100組)
  日時:7/24(水) 13:00-17:00
  場所:西川アイプラザ (岡山市)
  問合せ:(公社) 岡山東法人会 TEL:086-226-0453
  http://www.j-ecoclub.jp/topics/201306111625.html

◇環境教育プログラム「プロジェクト・ワイルド」指導者養成講座 (要申込、定員20名)
日時:7/28(日) 9:30-16:30
  場所:府営 錦織公園 (富田林市)
  問合せ:錦織公園管理事務所 TEL:0721-24-1506
  http://pwjapan.cocolog-nifty.com/workshop/

◇NEC森の人づくり講座2013年度26期生募集 (要申込、〆切7/19、定員各10名)
  日時:8/31(土)-9/3(火) 3泊4日
  場所:Aコース:オークヴレッジ/森林たくみ塾(岐阜県高山市)
Bコース:キープ・フォレスターズスクール(山梨県北杜市)
  問合せ:(公社) 日本環境教育フォーラム TEL:03-3350-6770
  http://www.jeef.or.jp/nec/index.html

+---+
| 4 + 助成金・募集・お知らせ、など
+---+------------------------------------------
 【助成金】
◇経産省「円高・エネルギー制約対策のための先端設備等投資促進事業費補助金」2次公募 (〆切6/28)
http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/k130507001.html

◇第1回地熱開発理解促進関連事業支援補助金に係る補助事業者の募集 (〆切7/5)
http://www.enecho.meti.go.jp/info/tender/tenddata/1306/130606c/130606c.htm

 【募集】
◇京都大作戦2013 -天の川 今年も宇治で 見上げな祭- 環境対策ボランティアスタッフ募集 (〆切6/26)
http://onc.shiga-saku.net/e933319.html

◇グリーン購入法の特定調達品目に関する提案募集について (物品・役務) (〆切6/28)
http://www.env.go.jp/press/16714.html

◇グリーン購入法の特定調達品目に関する提案募集について (公共工事) (〆切6/28)
http://www.env.go.jp/press/16715.html

◇第14回ムシ送り七夕まつり 仮想のムシを形に表現した作品募集 (〆切6/30)
http://www.fukumitsu.net/2013musi.pdf

◇第12回聞き書き甲子園参加者募集 (〆切7/1)
http://www.foxfire-japan.com/images/kikigaki2013.pdf
  (「聞き書き甲子園」は、日本全国の高校生が森や海・川の名人を訪ね、知恵や技術、人生を聞き書きし、記録する活動です)

◇平成25年度動物愛護週間ポスターのデザイン絵画コンクール作品募集 (〆切7/5)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=16670

◇地球温暖化防止活動環境大臣表彰ロゴマーク募集 (〆切7/5)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=16737

◇滋賀県「新商品パイオニア認定制度」募集 (〆切7/8)
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/shokokanko/pioneer/index.html

◇第66回全国植樹祭シンボルマーク募集(〆切7/5)
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/shinrin/syokuzyusai/shinborumakubosyuu.html

◇滋賀県産業廃棄物減量化支援事業 (〆切7/12)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/haikibutsu/kenkyu_hojyo/index.html

◇第15回グリーン購入大賞募集 (〆切7/12)
  http://www.gpn.jp/archives/2013/05/07/000420.php 

◇平成25年度森林インストラクター資格試験および養成講習 (〆切7/31)
http://www.shinrinreku.jp/infomation/infomation.html#2

◇第8回企業とNPO協働アイデアコンテスト (〆切7/31)
  http://www.psc.or.jp/p_ideacontest/idea_8_poster2.pdf

◇第5回全国水源の里フォトコンテスト作品募集(〆切7/31)
http://www.suigennosato.com/contest.htm

◇ビオトープ管理士資格試験 (〆切8/9)
http://www.ecosys.or.jp/activity/biokan/

◇第18回湖国を描く絵画展 作品募集 (〆切8/25)
http://compe.japandesign.ne.jp/kokoku_kaiga/2013/

◇第10回千修イラストレーションコンテスト-ロハスなイラストを描こう- (〆切8/31)
http://www.senshu-g.co.jp/contest/

◇第4回花王国際こども環境絵画コンテスト (〆切9/12)
http://www.kao.com/jp/corp_news/2013/20130321_001.html

◇平成25年度ちゅうでん教育振興財団リサイクル工作コンクール (〆切9/17)
http://www.chuden-edu.or.jp/oubo/oubo3/oubo3.html

◇平成25年度山地災害防止標語及び写真コンクール (〆切9/20)
http://www.rinya.maff.go.jp/kinki/pdf/chisan_250529.pdf

◇滋賀県低炭素地域づくり活動促進助成金の募集 (〆切12/26、予算の範囲で先着順)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20130527.html

◇ソフトウェア寄贈プログラム
http://blog.canpan.info/osakanpo/archive/339

 【お知らせ】
◇平成24年度 森林・林業白書が発行されました。
http://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/index.html

*きまぐれコラム*-----------------------------------------------------
皆さんはグリーン購入という言葉を知っていますか?購入の必要性を十分に
考慮し、品質や価格だけでなく環境のことを考え、環境負荷ができるだけ小
さい製品やサービスを、環境負荷の低減に努める事業者から優先して購入す
ることを意味します。過剰包装を控えることもグリーン購入に含まれます。
私がフランス滞在中に初めて近所のパン屋さんでフランスパンを買ったとき、
手で持つ部分だけを薄い紙ナフキンでくるんでハイ、と手渡されて衝撃を受
けた思い出があります。あれ?細長いパンをすっぽり納める袋に入れてくれ
ないの?日本なら持ちやすいように更に手提げ袋に入れてきちんとテープを
留めてくれるのに!なんならパンが固くなるのを防ぐ用の別途ビニール袋を
くるくる丸めたものに、ビニールタイまで付けてくれるのに!!と随分戸惑
ったものです。全てのパンが紙ナフキン1枚のみの包装(?)で手渡される
わけではありませんが、日本に比べると全般的に簡素な包みであることは確
かです。でもだんだんこの簡素さに慣れてくると、逆に日本のパン屋さんの
包装は、あそこまで至れり尽くせりである必要がないのかもしれないな…と
思ったり。無いと落ち着かないけれど、無ければ無いで済んでしまうモノっ
て結構ありますよね。今春からレジ袋の無料配布中止が実施され始めました
が、削減できるサービスはまだまだ身の回りに溢れています。必要のないも
のは自分から断るという消費者側の姿勢がまずは大切なのかもしれません。
                      環境学習推進員 布川 恵理
----------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
  電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
  〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
        
皆さまからの情報提供をお待ちしています。

◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
  http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の情報を更新中)
  http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
  開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
  休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始(12/25-1/2)
・その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第152号は、7月5日に発行予定です。

そよかぜの登録・解除はこちら
 → http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------


Posted by BIWAちゃん at 15:51 環境学習センター

イベントいっぱい!楽しい!学ぼう!環境学習メルマガ発行しました

2013年06月12日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
   滋賀の環境学習メールマガジン(2013.6.7発行)
      そ よ か ぜ     第151号

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 ホタルの季節です、初夏のイベント
 【2】施設で楽しむアクティビティ
 【3】琵琶湖博物館のイベント
 【4】もっと知りたい人へのお知らせ
 【5】助成金・募集など
 【6】情報をお待ちしています

★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
6月は環境月間です。
──────────────────────────────
去る6月5日は環境の日でした。1972年6月5日にストックホルムで開催された
「国連人間環境会議」を記念して、世界環境デーとなったとのこと。
暑くなり、梅雨の雨音が近づきつつあるのですが、水のありがたさと怖さを
知ったり、四季のある日本の良さを再確認したり、日々の暮らしから環境を
意識してみてはいかがでしょうか。
http://www.env.go.jp/guide/envdm/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。



続きを読む


Posted by BIWAちゃん at 11:43 環境学習センター

早川鉄平さんの切り絵

2013年06月04日

こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。

現在、しが県民芸術創造館では「早川鉄平とつくる切り絵の世界展」が実施中で、先週行ってきました。

さてさて、「何で、環境学習センターのスタッフが芸術を鑑賞なの?」と思われるかもしれません。

が、チラシをよく見るとこんな言葉が・・・
「滋賀県米原市、奥伊吹の山間の集落で暮らす切り絵作家・早川鉄平さんは、切り絵を通して里山のすばらしさを伝えるアーティスト。
自然や生き物の姿を切り絵で表現する彼の作品は繊細で多くの人の心をとらえています。」

そうです。早川さんは、暮らしや自然を伝えている方なのです。
十二分に環境学習の範疇なのです。


会場に入ると、早速大きな切り絵が迎えてくれます。
日本昔話の世界に入って来たような気がしてきます。
動物たちと共の暮らしが伝わってきます。


大きな作品だけでなく、小さな作品も。
こちらの方が切り絵としては、難しのかもしれません。
ハサミでちょきちょきするには、細かすぎる作業です。
どうやって切り抜いたんやろうかと???ばかりです。
(イライラせえへんのやろうか、失敗してしまうこともあるやろうしといらん想像をしてしまいます)


会場では、親子連れの方が切り絵を楽しんでおられました。
壁の木々も切り絵だそうです。

ちょうど会場には、早川さんがおられ少しお話を伺うことができました。
米原市の地域おこし協力隊として来られ、現在もその集落で暮らしておられ、切り絵作品でお仕事をされているとのことでした。
訪問した日は平日の夕方でしたので、ちょうどいい具合に観覧できたのですが、展示初日はなんと800名も来館されたとのことで、同時に開催されている切り絵ワークショップはすぐに定員になってしまって、お断りするのがとても残念だとお話されていました。
滋賀銀行のポスターにも採用され、いくつかの店舗では、作品が見られるとのことです。

地域や自然、暮らしのすばらしさを伝えておられる早川さんを応援していきたいなぁと感じた展覧会でした。

「早川鉄平とつくる切り絵の世界展」

場所:しが県民芸術創造館 展示ホール
期間:6/9(日)まで、9:00-17:00、月曜日休館
入場無料



Posted by BIWAちゃん at 14:04 環境学習センター