市民活動支援 県域団体ブログ

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

そよかぜ「きまぐれ通信」11月18日号を発行しました

2011年11月18日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
   滋賀の環境学習メールマガジン(2011.11.18発行)
      そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 (号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+---------------------------------------------------
+------+
 1. ナマズ博士・前畑所長のコラム
 2. 11月から12月の参加イベント
3. コンサート・講座、など
 4. 助成金・コンクール、など
*---------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

+---+
| 1 + ナマズ博士・前畑所長のコラム
+---+-----------------------------
 アユの変態
だんだん寒くなってきましたね。今回は、この9-10月に琵琶湖に流れ込む川
で生まれたアユの話を少しだけ。アユの子どもは、卵から孵化すると間もな
く、夜間に川を下って琵琶湖へ入り、水深20mくらいのところでプランクトン
を食べて暮らします。アユの赤ちゃんは、まだ鱗(うろこ)も未完成で、からだ
が透きとおっているので湖国ではこれを氷になぞらえ、氷魚(ヒウオ、あるい
はヒオ)って呼んでいるんですね。あと1-2か月もすれば、鱗やひれが完成し、
親魚と姿かたちがほとんど違わぬ若鮎となることでしょう。意外と思われるか
もしれませんが、これがアユの変態。“変態”は昆虫類に限らず、魚類でも見
られる現象なのです。なぜなら、“変態”とは「ごく短期間にいちじるしく形
態をかえること」ですから、アユの成長に伴う形態変化もこれに該当するので
す。変態する魚には、ウナギ、カレイやヒラメ、マンボウなど他にもいっぱい
います。カエルやエビの仲間も変態しますよね。ともあれ、話はアユに戻って
昨今琵琶湖ではオオクチバスやブルーギルばかりか、アユとエサをめぐっての
競争関係が予想されるワカサギも増えていますから、この小魚の行方が気がか
りでなりません。なぜって?「ヒウオの釜揚げ」、「コアユの飴煮」って美味
しいって思いません?   (まえはた)



続きを読む


Posted by BIWAちゃん at 10:33 環境学習センター

「ムベ」がなりました

2011年11月15日



博物館環境学習センターの池田です。

ムベって知ってますか?
妖怪人間ではありません。植物です。
ツルで伸びて秋に実がなります。アケビに似ていますが、アケビのように割れません。
赤紫の卵のような実となります。中は、黒い種がたくさん入っていて、その種の周りに果肉がついています。
鳥や動物たちが、実を食べて、その種がどこかで糞と共に出て、再び新しい場所で育っていくのです。

博物館でいくつかなっていたので、試食することに。
あまーい香りがしています。
実を割ると、種がたくさん。種ごと口に入れ、果肉をなめると甘くて美味しい。
パクパク食べられるものではありませんが、秋の里の幸をいただいて嬉しい気持ちになりました。
調べてみると、皮も火を通して食べられるとのこと。(これは試していません)

その昔、天智天皇が蒲生野で無病長寿の霊果としてムベを献上するようにと話したことから、近江八幡では天皇家に献上されているものもあるそうです。
ちなみに「宜(むべ)なることかな」とは「いかにも、もっともなこと」との意味だそうです。

吐き出した種を植えてみようかな。またいつかムベを食べられるようになるのを期待しています。



Posted by BIWAちゃん at 16:59 環境学習センター

あつまれ!しがのこどもエコクラブ♪

2011年11月08日

淡海こどもエコクラブ活動交流会の参加エコクラブ募集中!

皆さんのこどもエコクラブの活動を応援するため、県内で活動するこどもエコクラブに集まっていただき、それぞれの活動内容を発表し交流を深めるとともに、優秀な活動の表彰を行う、「淡海こどもエコクラブ活動交流会」を開催します。 ふるってご参加ください!

【募集要項】


開 催 日  平成23年12月4日(日)10:00~16:00
    
会  場  滋賀県立琵琶湖博物館 ホール(草津市下物町1091) 

主  催  滋賀県立琵琶湖博物館

募集対象  県内で活動するこどもエコクラブ
(幼児から高校生の子ども2人以上を含むグループ)
      

応募方法  参加申込書に記入の上、メール、FAX、または郵送にて琵琶湖博物館環境学習センターまでお送りください。※参加申込書は、当日資料等の作成に利用します。

応募締切  平成23年11月18日(金)

参加方法 
・ 参加申込書の提出後、各クラブで活動内容のわかる壁新聞(模造紙の大きさ/1枚)を作成し、当日会場へ持参、琵琶湖博物館会場内の指定の場所に掲示してください。
・ 1クラブ当たり約5分間程度、博物館ホールで取組を発表していただき、交流します。
・ 掲示物は壁新聞を基本としますが、既存のパネル等でもかまいません。また、希望クラブについては、A4サイズの原稿を模造紙サイズで出力するサービスも実施します。
・ 掲示物のみの参加も可能ですが、審査・表彰の対象とはなりません。

表 彰
・ 淡海こどもエコクラブ大賞(滋賀県知事賞) 賞状・・・1団体
・ 淡海こどもエコクラブ奨励賞 賞状・・・5団体程度

※ 平和堂財団様より、
○参加賞(交通費相当分)として1万円が、各参加クラブに贈呈されます。
○副賞として、大賞を受賞されたクラブには活動助成金5万円、奨励賞を受賞されたクラブには同2万円が贈呈されます。


詳しくは、滋賀の環境学習サイト「エコロしーが」をご覧下さい。



Posted by BIWAちゃん at 13:58 環境学習センター

そよかぜ∽滋賀の環境学習ニュース◇第136号◇が出ました

2011年11月04日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
   滋賀の環境学習メールマガジン(2011.11.1発行)
      そ よ か ぜ     第136号

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
 【1】特集 秋のイベント
 【2】施設で楽しむアクティビティ
 【3】琵琶湖博物館のイベント
 【4】もっと知りたい人へのお知らせ
 【5】助成金・コンクールなど
 【6】情報をお待ちしています

★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
博物館の周りは水鳥がいっぱい!
──────────────────────────────
10月も半ばになり、博物館の周りにいろいろな種類の水鳥が姿を見せるよ
うになりました。サギ類は夏の間から見かけたのですが、これらの鳥も数が
増えているようです。一番わかりやすいのは、くちばしと額が白いオオバン
でしょう。数羽がファミリーで北に帰らずに夏を過ごしていましたが、いま
は大きな群れが飛来、合流して、大集団を見ることができます。博物館にお
越しになられるときは、水鳥観察用に双眼鏡などをお持ちいただくと、楽し
みが倍増します。また、博物館敷地内の太古の森を散策すると、おにぐるみ
やどんぐりなどが落ちているのを見つけることができます。 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。

■【1】特集 秋のイベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. ちいき発見!カフェ
日時:11/5(土) 13:30-16:30
場所:立命館大学BKCキャンパス コアステーション (草津市)
http://www.pref.shiga.jp/e/kodomokatei/seisyounenouen.html


続きを読む



Posted by BIWAちゃん at 13:49 環境学習センター