市民活動支援 県域団体ブログ

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

「のやまであそぼう」に参加してきました

2014年11月04日



こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。
希望が丘公園のお隣、近江富士花緑公園で開催されました「のやまであそぼう10月」に参加してきました。

「のやまであそぼう」は滋賀県シェアリングネイチャー協会の松下さんが3年ほど前から、実践されておられ、一度お邪魔したいなぁと思っていましたところ、10/26(日)に参加させていただくことができました。

シェアリングネイチャー協会は、以前はネイチャーゲーム協会という名前でした。ネイチャーゲームと聞くと、あーあの自然遊びのと思いだす方もおられるかな。

ご参加の2組の親子と(その日によって参加される人数はまちまちだそう。今回は好天に恵まれイベントのため、キャンセルが多かったとのことですが、少人数の方がじっくり楽しめるよ!とおっしゃっておられました。)、協会のたまちゃんこと松下さんと、オギマサさんこと荻田さんと、ご協力いただいている花緑公園のスタッフの方と、私まっちゃでゆるやかに始まりました。


集合場所すぐには、桂の木がありました。周りにあまーいニオイが漂って、おいしそうな気持ちになってきます。
葉っぱ1枚を嗅いでもあまり分からないのですが、何枚かを拾って袋に入れると、甘いニオイがします。


秋になり、カマキリもそろそろ卵を産まないといけないんじゃないの?思われるのですが、子どもの肩で遊んでいました。


スダジイの実がたくさんなっていました。どれどれ?と見てみます。


これです。


ドングリ。さらに食べやすくておいしいよとなると、みんなで拾ってしまいます。
取っても取ってもなくならない位、たくさん落ちていました。


トンボのメガネの歌に合わせて、ハイポーズ。トンボになれたかな?


森に入って、フィールドビンゴ。ビンゴカードのお題を全部を見つけられるかな?


土下座しているのではありません。地面に生えているお花のニオイを嗅いでいます。
普段はできないことも、ネイチャーゲームをしていると自然にやってしまいます。


何に見えるかな?
笑ってる顔!とぼけた顔!ひょっとこ! 誰かに似てるかな?


自然の中に隠れた人工物を探すカモフラージュのゲーム。
簡単に見つかるものや、ヒントを出してもらってもなかなか見つからないものも。


こんなのが、隠れていました。簡単そうでしょ。いやいや子どもも大人も視線を変えてじっくり見ないと見つかりませんよ。人工物さえ見つけにくい私たち。実は生き物たちは、巧みに自然の中に隠れているんですね。


とっても気持ちよい秋の日でした。
もう10回以上参加しているよ!という常連の方もおられ、長く続けておられる活動の良さを感じます。
保護者の方も、「普段なら見過ごしてしまう自然を、五感を使って感じられて、新鮮です」「小さな子どもと一緒ですが、ゆったりと過ごせて良かったです」などの感想が聞かれました。

たまちゃんの報告ブログと次回のお知らせなどは、こちらのブログをご覧ください。
「自然だいすき・ネイチャーゲームを楽しもう」

環境学習センターでは、これからも様々な自然体験活動を応援していきますー



Posted by BIWAちゃん at 11:55 環境学習センター