そよかぜ第173号(2015年8月7日号)を発行しました
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2015.8.7 発行)
そ よ か ぜ 第173号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】8月から9月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
節電クールライフキャンペーンを実施中です
──────────────────────────────
琵琶湖博物館、近代美術館、陶芸の森陶芸館、安土城考古博物館
では、お盆を除く夏休みの平日に無料でご入館いただけます。家庭
のエアコンを消して、ぜひ皆さんご一緒にお出かけください。
期間:8/31(月)までの平日 (休館日、8/13、8/14を除く)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/setsuden/muryoukaihou2.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】8月から9月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 第10回弥生の森の夏まつり
日時:8/8(土) 9:30-12:30
場所:野洲市歴史民俗博物館・弥生の森歴史公園 (野洲市)
問合せ:野洲市歴史民俗博物館友の会 事務局 TEL:077-587-4410
http://www.city.yasu.lg.jp/doc/kyouikubu/hakubutukan/20070720.html
2. ハスの葉っぱで撮影会 (当日受付、先着5名)
日時:8/8(土) 8:00-8:30
場所:水生植物公園みずの森 (草津市)
問合せ:水生植物公園みずの森 TEL:077-568-2332
http://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/files/f84dba5377859483386134cbbf97b2383.pdf
3. アースアート (当日受付、各日先着20名)
日時:8/8(土)、9(日) 10:00-14:00
場所:水生植物公園みずの森 (草津市)
問合せ:水生植物公園みずの森 TEL:077-568-2332
http://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/files/f84dba5377859483386134cbbf97b2383.pdf
4. ひょうたん絵付け体験 (申込不要)
日時:8/13(木)-8/15(土) 13:00-15:00
場所:ヤンマーミュージアム (長浜市)
問合せ:ヤンマーミュージアム TEL:0749-62-8887
http://www.yanmar-museum.jp/reserve/update/event/2015/000165.html
5. 水の中の生き物の観察会
日時:8/15(土) 10:00-12:00
集合:京阪坂本駅前 10:00 (大津市)
問合せ:おおつ自然観察の会 TEL:077-534-5806
http://blogs.yahoo.co.jp/nature_otsu/39455505.html
6. しがまなび発見!2015
日時:大津会場 8/19(水) 11:00-16:00
場所:ピアザ淡海 (大津市)
問合せ:滋賀県生涯学習課 TEL:077-528-4651
http://www.nionet.jp/lldivision/manabihakken/h27/index.html
7. 第9回博物館夏祭り
日時:8/22(土) 10:00-16:00
場所:ビバシティ彦根 ビバシティホール (彦根市)
問合せ:ほたるの森資料館 TEL:077-583-9680
http://www.vivacity.co.jp/cgi/phtml/1/975/0/0/event_list.html?SR=
8. 森の観察会 -昆虫- (要申込、〆切8/19、定員30名)
日時:8/22(土) 13:00-15:00
場所:森林公園「くつきの森」やまね館 (高島市)
問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://asoevent2.exblog.jp/24127686/
9. おいしい秋葉の水で流しそうめん (申込不要)
日時:8/23(日) 12:00-15:00
場所:「秋葉の水」周辺 (高島市)
問合せ:おいしい水と食のむら 中野推進協議会 TEL:090-5014-1600
http://tkkc.shiga-saku.net/e1169589.html
10. 昆虫ウォッチング (要申込、〆切8/15、定員20名)
日時:8/23(日) 9:30-11:30
場所:ロクハ公園 中央花壇前 (草津市)
問合せ:ロクハ公園 TEL:077-564-3838
http://park-698.net/event/syosai.php?id=134
11. 夏の麻ワークショップ (要申込、各日定員3名)
日時:8/23(日)、25(火) 10:00-14:30
場所:近江上布伝統産業会館 (愛荘町)
問合せ:近江上布伝統産業会館 TEL:0749-42-3246
http://www.asamama.com/
12. 傘布地で作るエコマイバッグ (要申込、定員10名)
日時:8/27(木) 10:00-15:30
場所:大津市リサイクルセンター木戸 (大津市)
問合せ:大津市リサイクルセンター木戸 TEL:077-592-2701
http://www.city.otsu.lg.jp/soshiki/030/1713/g/1389227511353.html#a4
13. びわ湖の恵みをウォッチング&チャレンジ!inあやめ浜
びわ湖の宝石「せたしじみ」-しじみつかみの体験は環境を考え、未来を変える予感!!- (要申込、〆切8/24、未就学児を含む親子先着20組)
日時:8/30(日) 11:00-14:00
集合:JR野洲駅前 (野洲市)
問合せ:ESD環境教育プログラム実証等事業事務局 TEL:06-6940-2001
http://www.kankyokan.jp/ayamehamaesd/
14. 家棟川ビオトープ 魚の観察会 (要申込、〆切8/28、先着50名)
日時:9/5(土) 9:00-12:00頃
集合:家棟川ビオトープ (野洲市)
問合せ:滋賀県流域政策局 TEL:077-528-4154
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ha04/20150701.html
15. 魚のゆりかご水田米 稲刈り体験 (要申込)
日時:9/5(土) 10:00-
場所:野洲クリーンセンター 蓮池の里 (野洲市)
問合せ:須原魚のゆりかご水田協議会 TEL:077-589-2701
http://seseraginosato.net/blog/2015/07/07/1008/
16. 栃の実拾い (要申込、〆切8/28、先着20名)
日時:9/5(土) 9:00-12:00
場所:朽木針畑流域の山林 (高島市)
問合せ:巨木と水源の郷をまもる会 TEL:080-3841-4252
http://kyobokutosuigennosato.jimdo.com/
17. トチノキの魅力に触れて森の命の鼓動を感じよう! (要申込、先着25名)
日時:9/12(土) 10:00-15:30
場所:朽木中牧山村交流館「山帰来」(高島市)
問合せ:巨木と水源の郷をまもる会 TEL:080-3841-4252
http://savejapan-pj.net/sj2015/shiga02/event/post_4.html
18. 森のめぐみワークショップ ロケットストーブ作り (要申込、〆切9/9、先着10組)
日時:9/12(土) 10:00-
集合:森林公園「くつきの森」やまね館 (高島市)
問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://asoevent2.exblog.jp/24232301/
19. 2015渓流餌釣り教室 (要申込、〆切9/4、定員20名)
日時:9/19(土)
場所:愛知川上流漁協 (東近江市)
問合せ:滋賀県河川漁業協同組合連合会 TEL:077-522-0126
http://shigakasen.com/school2015.html
20. トンボ観察会 (要申込、定員30名)
日時:9/26(土) 10:00-12:00
場所:愛荘町斧磨 斧磨地区の田んぼ
問合せ:環境フォーラム湖東事務局 TEL:0749-27-2255
http://www.f-koto.org/article.php?eid=00083
21. 森のお仕事体験 -マキを使ってご飯を炊こう- (要申込、定員15名)
日時:9/27(日) 10:00-14:00
場所:近江富士花緑公園 (野洲市)
問合せ:近江富士花緑公園 TEL:077-586-1930
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/makigohan/index.html/
22. 2015しが動物フェスティバル
日時:9/27(日) 10:00-15:00
場所:竜王町総合運動公園ドラゴンハット (蒲生郡竜王町)
問合せ:(公社)滋賀県獣医師会 TEL:077-526-1966
23. 第9回近畿「子どもの水辺」交流会 (要申込、〆切9/4)
日時:2016年1月23日(土) 10:00-16:00
場所:奈良県文化会館 (奈良市)
問合せ:滋賀県流域政策局 TEL:077-528-4154
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ha04/20150702.html
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇滋賀県立近代美術館 (大津市) TEL:077-543-2111
○志村ふくみ展 -自然と継承-
日時:8/8(土)-9/23(水・祝)
○草木染めワークショップ「滋賀の色に出会う」 (要申込、〆切8/12、定員20名)
日時:8/22(土) 13:30-16:00
○機織りワークショップ「滋賀の色を織る」 (要申込、〆切8/21、各日定員48名)
日時:9/5(土)、6(日) 午前の部10:00-12:00、午後の部13:00-15:00
○講演会「ふたたびかくれ里に出会う」(要申込、〆切8/28、定員180名)
日時:9/13(日) 13:30-15:00
○おてがる藍染めに挑戦!! (要申込、〆切9/7、定員20名)
日時:9/20(日) 10:00-16:00
http://www.shiga-kinbi.jp/?p=18969
◇びわこ文化公園 (大津市) TEL:077-543-5831
○お茶体験 自分でお茶を点ててみよう (申込不要)
日時:8/9(日)、20(木) 10:00-12:00、13:00-15:00
○木の実や小枝で作ろう! アース・アート (申込不要)
日時:8/22(土)、23(日) 10:00-15:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/bunkakouen/9932/index.html/
◇栗東自然観察の森 (栗東市) TEL:077-554-1313
○親子観察会 (申込不要)
日時:8/9(日)、9/13(日) 10:30-11:00頃
○自然観察会 (申込不要)
日時:8/23(日)、9/6(日)、27(日) 10:00-11:30
○ミニクラフト 色砂で絵を描こう (申込不要)
日時:8/9(日)、23(日) 10:00-15:00
○ミニクラフト 森のシーソー (申込不要)
日時:9/13(日)、27(日) 10:00-15:00
○草木染め -ヨモギの葉で染めよう- (要申込、9/9受付開始、先着20名)
日時:9/26(土) 9:00-12:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/eventindex.htm
◇みなくち子どもの森 自然館 (甲賀市) TEL:0748-63-6712
○プラネタリウム 夏の星空解説 (申込不要、先着15名)
日時:8/9(日) 14:00-14:30
○竹のおもちゃづくり ヘビとカエル (要申込、〆切8/13、先着10名)
日時:8/14(金) 14:00-15:00
○化石のレプリカづくり (要申込、〆切8/15、先着30名)
日時:8/16(日) 14:00-15:00
○しぜんさんぽ (申込不要、先着15名)
日時:8/23(日) 14:00-15:00
○シルクのストールにアイの生葉染め (要申込、〆切8/26、先着10名)
日時:8/27(木) 14:00-15:00
○いきものウォッチング バッタ (申込不要、先着15名)
日時:8/29(土) 10:00-11:00
http://www.city.koka.lg.jp/5999.htm
◇醒井養鱒場 (米原市) TEL:0749-54-0301
○夏休み親子さかな教室 (要申込、〆切:参加希望日の2日前、各回先着50名)
日時:8/11(火)、18(火)、20(木)、25(火)
http://samegai.siga.jp/?p=4492
◇みさき自然公園 (守山市) TEL:077-585-4280
○森の万華鏡づくり (要申込、各回定員30名)
日時:8/17(月) 10:30-12:00、14:00-15:30
○竹の水鉄砲づくり (要申込、各回定員30名)
日時:8/19(水) 10:30-12:00、14:00-15:30
○ヨシの紙すき (要申込、各日定員30名)
日時:8/21(金)、24(月) 10:00-12:00
http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/13%20Event/2015-eiven3.pdf
◇ボーダレス・アートミュージアムNO-MA (近江八幡市) TEL:0748-36-5018
○間伐竹と伝統竹工芸・学びの-未来展-
日時:8/18(火)-23(日) 10:00-17:00
http://www.no-ma.jp/?p=11552
◇安土城考古博物館 (近江八幡市) TEL:0748-46-2424
○第51回企画展「よみがえる弥生のムラ -大中の湖南遺跡 発掘50年-」
日時:9/23(水・祝)まで
http://azuchi-museum.or.jp/special-kikaku/2810.html
○銅鐸博士になろう 銅鐸・弥生時代のクイズに挑戦! (定員20組)
日時:8/11(火)、12(水)、20(木)、27(木) 13:30-15:00
○勾玉をつくろう (要申込、定員30名)
日時:8/22(土) 13:30-15:00
http://azuchi-museum.or.jp/whatsnew/3593.html
◇滋賀県平和祈念館 (東近江市) TEL:0749-46-0300
○平和を祈念する日事業 戦後70年を迎えて -戦争体験を聞く会- (申込不要)
日時:8/13(木) 10:30-12:00、13:00-14:00
8/14(金) 10:30-12:00
8/15(土) 10:30-11:50
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/20150703_2.html
◇淀川資料館 (大阪府枚方市) TEL:072-846-7131
○夏休み特別展示「よどがわのいきものをくらべてん」
日時:8/16(日)まで
http://www.yodo-museum.go.jp/exhibition/2015summer.html
◇多賀町立博物館 (犬上郡多賀町) TEL:0749-48-2077
○企画展「多賀の自然環境 -トンボの目で見たその現状-」
日時:8/30(日)まで
http://museum.tagatown.jp/PDF/tombokansatu2015.pdf
◇希望が丘文化公園 野外活動センター (蒲生郡竜王町) TEL:077-586-1100
○ふれあいキャンプ -障がいのある子どもたち・病気の子どもたちとともに- (要申込、〆切8/31、先着50名)
日時:9/5(土)-6(日) 1泊2日 日帰りも可
場所:滋賀県希望が丘文化公園 野外活動センター周辺 (蒲生郡竜王町)
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/11293.html
◇大阪市立自然史博物館 (大阪市) TEL:06-6697-6221
○第46回特別展 たまごとたね
日時:10/18(日)まで
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tokuten/2015tamagototane/#top
○タネのはなし、ときどきタマゴも (申込不要)
日時:8/15(土) 14:00-16:00
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tokuten/2015tamagototane/#ttl04
◇伊丹市昆虫館 (兵庫県伊丹市) TEL:072-785-3582
○特別展「いたこんニコニコパラダイス」
日時:8/31(月)まで
http://www.itakon.com/html/saishin.html
◇陶芸の森 (甲賀市) TEL:0748-83-0909
○信楽焼の近代とその遺産展
日時:9/30(水)まで
http://www.sccp.jp/topics/%e4%bf%a1%e6%a5%bd%e7%84%bc%e3%81%ae%e8%bf%91%e4%bb%a3%e3%81%a8%e3%81%9d%e3%81%ae%e9%81%ba%e7%94%a3%e5%b1%95/
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
○第23回企画展示:琵琶湖誕生-地層にねむる7つの謎-
日時:11/23(月・祝)まで
場所:企画展示室
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/exhibition/s_23th_20150718_biwako_tanjyo.html
○企画展関連観察会:230万年前の地層観察会(要申込、〆切8/13、定員20名)
日時:8/23(日) 10:00-14:00
場所:みなくち子どもの森 (甲賀市)
http://www.lbm.go.jp/event/field_event.html
○企画展関連イベント:願いを込めたタヌキをつくろう (当日受付、定員30名)
日時:8/29(土) 13:30-15:00
場所:実習室2
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
○企画展関連観察会:260万年前の化石観察会(要申込、〆切10/1、定員30名)
日時:10/11(日) 10:30-14:00
場所:湖南市
http://www.lbm.go.jp/event/field_event.html
○滋賀が誇る逸品展 「宇宙からの贈り物 -初の里帰り隕石展示-」
日時:8/31(月)まで
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_atrium/20150711_inseki.html
○指導者向け博物館活用講座 土壌生物の観察 (要申込、〆切8/9、定員20名)
日時:8/19(水) 13:30-16:30
場所:生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/seminar.html
○プランクトンでアート (要申込、〆切8/12、定員20名)
日時:8/22(土) 10:00-15:00
場所:実習室2、烏丸半島琵琶湖岸
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
○ヨシあーとで学ぼう! (要申込、〆切8/19、定員20名)
日時:8/29(土) 13:00-16:00
場所:実習室
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
○化石のレプリカづくり (当日受付、定員30名)
日時:9/12(土) 13:30-15:00
場所:実習室2
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
○生活実験工房田んぼ体験 稲刈り・ハサ掛け (早稲品種) (当日受付、先着10名)
日時:9/13(日) 10:00-12:00
場所:生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
○全国ハッタミミズ・ダービー
日時:11/30(月)まで
http://www.lbm.go.jp/information/detail/20150501_hattamimizu_derby.html
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 野の塾 森里湖のつながりと自然と調和した社会 -琵琶湖を愛する嘉田由紀子前滋賀県知事が実践してきた生活環境主義- (要申込、先着100名)
日時:8/22(土) 13:00-15:45
場所:東山いきいき市民活動センター (京都市東山区)
問合せ:NPO法人環境市民 TEL:075-211-3521
http://www.kankyoshimin.org/modules/join/index.php?content_id=205
2. ボランティア登録講座 (要申込)
日時:8/23(日) 10:30-12:00
場所:平和祈念館 (東近江市)
問合せ:平和祈念館 TEL:0749-46-0300
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/20150805.html
3. ぼてじゃこトラスト20周年・ぼてじゃこワンパク塾10周年記念フォーラム
滋賀の川遊び、雑魚とり文化を次世代につなげよう!! (要申込、先着90名)
日時:8/23(日) 14:00-16:45
場所:ウォーターステーション琵琶 (大津市)
問合せ:ぼてじゃこトラスト担当者 TEL:090-3841-4807
4. 地域エネルギー会社の国内外動向 -スマートコミュニティと地方創生- (要申込、〆切8/21)
日時:8/24(月) 14:00-16:40
場所:ピアザ淡海 (大津市)
問合せ:環びわ湖地産地消型エネルギー研究会事務局 TEL:0749-28-8610
http://shigaene.office.usp.ac.jp/info/20150824.pdf
5. クラウドファンディングセミナー 実践編 (要申込、定員40名)
日時:8/25(火)-12/12(土) 全5回講座
場所:明日都浜大津 (大津市)
問合せ:大津市市民活動センター TEL:077-527-8661
http://www.city.otsu.lg.jp/kurashi/kyodo/kyodo/sympo/1434353311284.html
6. 平成27年度 法・条例を学ぶ講習会
○滋賀県の温暖化対策取組編 (要申込、〆切8/17、定員60名)
日時:8/25(火) 14:30-16:30
場所:コラボしが21 (大津市)
○土壌汚染編 (要申込、〆切8/21、定員60名)
日時:8/28(金) 14:30-16:30
場所:コラボしが21 (大津市)
○水質編 (要申込、〆切8/24、定員60名)
日時:9/2(水) 14:30-16:30
場所:コラボしが21 (大津市)
○大気編 (要申込、〆切9/3、定員60名)
日時:9/11(金) 14:30-16:30
場所:明日都浜大津 (大津市)
○産業廃棄物編 (要申込、〆切9/10、定員60名)
日時:9/18(金) 14:30-16:30
場所:コラボしが21 (大津市)
問合せ:(公社) 滋賀県環境保全協会 TEL:077-525-2061
http://www.kankyohozen.jp/
7. 魅力あるお店づくりセミナー (要申込、〆切8/21、定員50名)
日時:第1回 8/27(木) 19:00-20:30
場所:明日都浜大津 (大津市)
問合せ:滋賀県商店街振興組合連合会 TEL:077-511-1430
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/fb00/20150710.html
8. みずすまし(生物環境)アドバイザー研修会 (要申込)
○植物分類・植生コース
日時:8/27(木)、28(金)、29(土) 8:30-
○魚類、両生・爬虫類コース
日時:9/28(月)、29(火) 8:30-
場所:滋賀県土地改良事業団体連合会 (東近江市)
問合せ:滋賀県土地改良事業団体連合会 TEL:0748-42-7144
http://onc.shiga-saku.net/e1177652.html
9. 自然エネルギー学校・京都 (要申込)
日時:8/29(土)-11/21(土) 全4回講座
場所:第1回-第3回 京エコロジーセンター (京都市伏見区)
第4回 岡山県西粟倉村
問合せ:気候ネットワーク 京都事務所 TEL:075-254-1011
http://www.kikonet.org/event/2015-08-29
10. おおつ市民環境塾2015 楽しい「まち歩き」-車生活から離れて、歩きのよさ再発見-
知っていますか「大津百町・大津宿本陣跡」(要申込、〆切8/23、定員20名)
日時:9/6(日) 13:00-15:30
場所:大津百町館 (大津市)
問合せ:おおつ環境フォーラム TEL:077-528-2020
http://eco-otsu.net/?p=2274
11. 森づくり県民講座 里山整備を進めよう 林業機械(チェーンソー)の手入れ・使い方 (要申込、〆切8/19、先着20名)
日時:9/9(水) 9:30-16:00
場所:滋賀県林業普及センターおよび周辺森林ほか (野洲市)
問合せ:滋賀県林業普及センター TEL:077-587-2655
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/cl3.pdf
12. 連続講座 近江のかたちを明日につなぐ「近江 風のかたち -高島扇骨と近江扇子-」(要申込、〆切8/28、定員150名)
日時:9/12(土) 10:40-12:10
場所:成安造形大学 (大津市)
問合せ:成安造形大学 附属近江学研究所 TEL:077-574-2118
http://www.seian.ac.jp/public/24187
13. びわ湖水草活用フォーラム -水草からメタン発酵- (要申込、〆切9/8、定員30名)
日時:9/14(月) 14:00-17:00
場所:コラボしが21 (大津市)
問合せ:(公社) 滋賀県環境保全協会 TEL:077-525-2061
http://www.kankyohozen.jp/event/%e3%81%b3%e3%82%8f%e6%b9%96%e6%b0%b4%e8%8d%89%e6%b4%bb%e7%94%a8%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%81%ae%e3%81%94%e6%a1%88%e5%86%85-%ef%bd%9e%e6%b0%b4%e8%8d%89%e3%81%8b%e3%82%89%e3%83%a1
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇イオン環境財団 第25回環境活動助成 (〆切8/20)
http://www2.aeon.info/josei/
◇(公財)公益推進協会 第8回夢屋基金 (〆切8/26)
http://kosuikyo.com/1874-2
◇(公財)りそなアジア・オセアニア財団 環境事業助成 (〆切8/28)
http://resona-ao.or.jp/project/environment_application.html
◇第11期ナショナル・トラスト活動助成 (〆切8/28)
http://www.ntrust.or.jp/gaiyo/joseikin.html
◇パタゴニア 環境助成プログラム (〆切8/31)
http://www.patagonia.com/jp/patagonia.go?assetid=6517
◇(株)ラッシュジャパン 草の根団体支援 (〆切8/31)
https://www.lushjapan.com/article/a-bit-about-our-charity-pot
◇(公社)日本フラワーデザイナー協会 平成28年度 NFD one leaf fund (〆切8/31)
http://www.nfd.or.jp/wp/wp-content/uploads/2015/06/6852a6dde0e5f338499ba1fee0afe65b.pdf
◇MINTO機構 平成27年度住民参加型まちづくりファンド支援 (〆切9/15)
http://www.minto.or.jp/products/fund.html#h1
◇こころを育む総合フォーラム 子どもたちのこころを育む活動を助成 (〆切9/16)
http://fields.canpan.info/grant/detail/438
◇(公財)国際花と緑の博覧会記念協会 平成28年度国際花と緑の博覧会記念協会助成 (〆切9/18)
http://www.expo-cosmos.or.jp/main/zyosei/log/28/invitation.html
◇(公財)緑の地球防衛基金「地球にやさしいカード」による助成 (〆切9/30)
http://green-earth-japan.net/kikin_zyosei.html
◇トヨタ財団 2015年度国内助成 (〆切9/30)
https://www.toyotafound.or.jp/program/community.html
◇(公財)日本河川協会 きれいな川と暮らそう基金 (〆切11/30)
http://www.japanriver.or.jp/kireinakawa/index.htm
【募集】
◇生態園を整備する小中学校を募集 (〆切8/25)
http://mainichi.jp/area/kansai/biotope/etc/entries.html
◇9/5開催 ヴォーリズJAZZ NIGHT ボランティアスタッフ募集
http://tkkc.shiga-saku.net/e1164957.html
◇9/20開催 くるくるかばた館まつり2015出展者募集中
http://tkkc.shiga-saku.net/e1173676.html
◇第30回びわ湖ほのぼの大賞 (〆切9/9)
http://www.bbc-tv.co.jp/hensei/honobono/honobono_top.html
◇低炭素杯2016 (〆切9/14)
http://www.zenkoku-net.org/teitansohai/entry.php
◇「食と農林漁業大学生アワード2015」における出場グループの募集 (〆切9/25)
http://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/gaisyoku/150727.html
◇第19回地球倫理推進賞 (〆切9/30)
http://www.rinri-jpn.or.jp/business/earth/prize/public_offering/
◇関西広域連合 第5回EV・PHV写真コンテスト 作品募集 (〆切9/30)
http://www.pref.kyoto.jp/denkizidousya/photocontest_5.html
◇第13回高校生科学技術チャレンジ(JSEC2015)研究作品を募集 (応募受付9/1-10/5)
http://www.asahi.com/shimbun/jsec/youkou.html
◇第59回日本学生科学賞 (〆切10/9)
http://event.yomiuri.co.jp/jssa/
◇みどり香るまちづくり企画コンテスト (〆切10/9)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=101094
【その他】
◇FAAVO滋賀(地域応援クラウドファンディング)であなたのお気に入りの街と人を応援しよう
https://faavo.jp/shiga
◇Google for Nonprofits 非営利団体向けプログラムを提供中
https://www.google.co.jp/nonprofits/products/
◇昆虫3D映画「アリのままでいたい」上映中
http://www.ari-no-mama.com/
◇節電クールライフキャンペーン実施中 (8/31まで)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/setsuden/muryoukaihou2.html
◇JRで行く滋賀のまち歩き 第2弾 ビワイチAppスタンプラリー開催中 (9/30まで)
http://www.biwako-visitors.jp/news/detail/5553
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
夏の風物詩として多くの人々を魅了する花火大会。今夜はびわ湖
大花火大会が開催されますね。あまり知られていませんが、花火大
会の後はたくさんの量のゴミが出ます。何千発もの花火が一晩に打
ち上げられますが、その元になる花火の玉の皮部分の破片が飛び散
るのです。基本的には紙の成分でつくられている玉皮が湖に落ちる
とその回収が困難となり、湖を汚してしまいます。また、花火がう
まく爆発し飛び散るために入れた籾殻が黒く焼け焦げて落ちてきま
す。
滋賀県で唯一花火を製造・販売している(株)柿木花火工業では、
環境に配慮した花火を滋賀県から全国に広げたいという思いでエコ
花火の開発に取り組んでこられました。花火の燃えカスの減量化を
目指すと同時に、生分解性のプラスチックを使用するなど、原料を
見直すことでゴミの排出量を大幅に減量することに成功したそうで
す。
今夜はぜひ、環境に対しても熱い想いを持つ人々が湖国の花火大
会を支えていることを思い出してみてください。
環境学習推進員 布川 恵理
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第174号は、9月4日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン(2015.8.7 発行)
そ よ か ぜ 第173号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】8月から9月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
節電クールライフキャンペーンを実施中です
──────────────────────────────
琵琶湖博物館、近代美術館、陶芸の森陶芸館、安土城考古博物館
では、お盆を除く夏休みの平日に無料でご入館いただけます。家庭
のエアコンを消して、ぜひ皆さんご一緒にお出かけください。
期間:8/31(月)までの平日 (休館日、8/13、8/14を除く)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/setsuden/muryoukaihou2.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】8月から9月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 第10回弥生の森の夏まつり
日時:8/8(土) 9:30-12:30
場所:野洲市歴史民俗博物館・弥生の森歴史公園 (野洲市)
問合せ:野洲市歴史民俗博物館友の会 事務局 TEL:077-587-4410
http://www.city.yasu.lg.jp/doc/kyouikubu/hakubutukan/20070720.html
2. ハスの葉っぱで撮影会 (当日受付、先着5名)
日時:8/8(土) 8:00-8:30
場所:水生植物公園みずの森 (草津市)
問合せ:水生植物公園みずの森 TEL:077-568-2332
http://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/files/f84dba5377859483386134cbbf97b2383.pdf
3. アースアート (当日受付、各日先着20名)
日時:8/8(土)、9(日) 10:00-14:00
場所:水生植物公園みずの森 (草津市)
問合せ:水生植物公園みずの森 TEL:077-568-2332
http://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/files/f84dba5377859483386134cbbf97b2383.pdf
4. ひょうたん絵付け体験 (申込不要)
日時:8/13(木)-8/15(土) 13:00-15:00
場所:ヤンマーミュージアム (長浜市)
問合せ:ヤンマーミュージアム TEL:0749-62-8887
http://www.yanmar-museum.jp/reserve/update/event/2015/000165.html
5. 水の中の生き物の観察会
日時:8/15(土) 10:00-12:00
集合:京阪坂本駅前 10:00 (大津市)
問合せ:おおつ自然観察の会 TEL:077-534-5806
http://blogs.yahoo.co.jp/nature_otsu/39455505.html
6. しがまなび発見!2015
日時:大津会場 8/19(水) 11:00-16:00
場所:ピアザ淡海 (大津市)
問合せ:滋賀県生涯学習課 TEL:077-528-4651
http://www.nionet.jp/lldivision/manabihakken/h27/index.html
7. 第9回博物館夏祭り
日時:8/22(土) 10:00-16:00
場所:ビバシティ彦根 ビバシティホール (彦根市)
問合せ:ほたるの森資料館 TEL:077-583-9680
http://www.vivacity.co.jp/cgi/phtml/1/975/0/0/event_list.html?SR=
8. 森の観察会 -昆虫- (要申込、〆切8/19、定員30名)
日時:8/22(土) 13:00-15:00
場所:森林公園「くつきの森」やまね館 (高島市)
問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://asoevent2.exblog.jp/24127686/
9. おいしい秋葉の水で流しそうめん (申込不要)
日時:8/23(日) 12:00-15:00
場所:「秋葉の水」周辺 (高島市)
問合せ:おいしい水と食のむら 中野推進協議会 TEL:090-5014-1600
http://tkkc.shiga-saku.net/e1169589.html
10. 昆虫ウォッチング (要申込、〆切8/15、定員20名)
日時:8/23(日) 9:30-11:30
場所:ロクハ公園 中央花壇前 (草津市)
問合せ:ロクハ公園 TEL:077-564-3838
http://park-698.net/event/syosai.php?id=134
11. 夏の麻ワークショップ (要申込、各日定員3名)
日時:8/23(日)、25(火) 10:00-14:30
場所:近江上布伝統産業会館 (愛荘町)
問合せ:近江上布伝統産業会館 TEL:0749-42-3246
http://www.asamama.com/
12. 傘布地で作るエコマイバッグ (要申込、定員10名)
日時:8/27(木) 10:00-15:30
場所:大津市リサイクルセンター木戸 (大津市)
問合せ:大津市リサイクルセンター木戸 TEL:077-592-2701
http://www.city.otsu.lg.jp/soshiki/030/1713/g/1389227511353.html#a4
13. びわ湖の恵みをウォッチング&チャレンジ!inあやめ浜
びわ湖の宝石「せたしじみ」-しじみつかみの体験は環境を考え、未来を変える予感!!- (要申込、〆切8/24、未就学児を含む親子先着20組)
日時:8/30(日) 11:00-14:00
集合:JR野洲駅前 (野洲市)
問合せ:ESD環境教育プログラム実証等事業事務局 TEL:06-6940-2001
http://www.kankyokan.jp/ayamehamaesd/
14. 家棟川ビオトープ 魚の観察会 (要申込、〆切8/28、先着50名)
日時:9/5(土) 9:00-12:00頃
集合:家棟川ビオトープ (野洲市)
問合せ:滋賀県流域政策局 TEL:077-528-4154
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ha04/20150701.html
15. 魚のゆりかご水田米 稲刈り体験 (要申込)
日時:9/5(土) 10:00-
場所:野洲クリーンセンター 蓮池の里 (野洲市)
問合せ:須原魚のゆりかご水田協議会 TEL:077-589-2701
http://seseraginosato.net/blog/2015/07/07/1008/
16. 栃の実拾い (要申込、〆切8/28、先着20名)
日時:9/5(土) 9:00-12:00
場所:朽木針畑流域の山林 (高島市)
問合せ:巨木と水源の郷をまもる会 TEL:080-3841-4252
http://kyobokutosuigennosato.jimdo.com/
17. トチノキの魅力に触れて森の命の鼓動を感じよう! (要申込、先着25名)
日時:9/12(土) 10:00-15:30
場所:朽木中牧山村交流館「山帰来」(高島市)
問合せ:巨木と水源の郷をまもる会 TEL:080-3841-4252
http://savejapan-pj.net/sj2015/shiga02/event/post_4.html
18. 森のめぐみワークショップ ロケットストーブ作り (要申込、〆切9/9、先着10組)
日時:9/12(土) 10:00-
集合:森林公園「くつきの森」やまね館 (高島市)
問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://asoevent2.exblog.jp/24232301/
19. 2015渓流餌釣り教室 (要申込、〆切9/4、定員20名)
日時:9/19(土)
場所:愛知川上流漁協 (東近江市)
問合せ:滋賀県河川漁業協同組合連合会 TEL:077-522-0126
http://shigakasen.com/school2015.html
20. トンボ観察会 (要申込、定員30名)
日時:9/26(土) 10:00-12:00
場所:愛荘町斧磨 斧磨地区の田んぼ
問合せ:環境フォーラム湖東事務局 TEL:0749-27-2255
http://www.f-koto.org/article.php?eid=00083
21. 森のお仕事体験 -マキを使ってご飯を炊こう- (要申込、定員15名)
日時:9/27(日) 10:00-14:00
場所:近江富士花緑公園 (野洲市)
問合せ:近江富士花緑公園 TEL:077-586-1930
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/makigohan/index.html/
22. 2015しが動物フェスティバル
日時:9/27(日) 10:00-15:00
場所:竜王町総合運動公園ドラゴンハット (蒲生郡竜王町)
問合せ:(公社)滋賀県獣医師会 TEL:077-526-1966
23. 第9回近畿「子どもの水辺」交流会 (要申込、〆切9/4)
日時:2016年1月23日(土) 10:00-16:00
場所:奈良県文化会館 (奈良市)
問合せ:滋賀県流域政策局 TEL:077-528-4154
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ha04/20150702.html
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇滋賀県立近代美術館 (大津市) TEL:077-543-2111
○志村ふくみ展 -自然と継承-
日時:8/8(土)-9/23(水・祝)
○草木染めワークショップ「滋賀の色に出会う」 (要申込、〆切8/12、定員20名)
日時:8/22(土) 13:30-16:00
○機織りワークショップ「滋賀の色を織る」 (要申込、〆切8/21、各日定員48名)
日時:9/5(土)、6(日) 午前の部10:00-12:00、午後の部13:00-15:00
○講演会「ふたたびかくれ里に出会う」(要申込、〆切8/28、定員180名)
日時:9/13(日) 13:30-15:00
○おてがる藍染めに挑戦!! (要申込、〆切9/7、定員20名)
日時:9/20(日) 10:00-16:00
http://www.shiga-kinbi.jp/?p=18969
◇びわこ文化公園 (大津市) TEL:077-543-5831
○お茶体験 自分でお茶を点ててみよう (申込不要)
日時:8/9(日)、20(木) 10:00-12:00、13:00-15:00
○木の実や小枝で作ろう! アース・アート (申込不要)
日時:8/22(土)、23(日) 10:00-15:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/bunkakouen/9932/index.html/
◇栗東自然観察の森 (栗東市) TEL:077-554-1313
○親子観察会 (申込不要)
日時:8/9(日)、9/13(日) 10:30-11:00頃
○自然観察会 (申込不要)
日時:8/23(日)、9/6(日)、27(日) 10:00-11:30
○ミニクラフト 色砂で絵を描こう (申込不要)
日時:8/9(日)、23(日) 10:00-15:00
○ミニクラフト 森のシーソー (申込不要)
日時:9/13(日)、27(日) 10:00-15:00
○草木染め -ヨモギの葉で染めよう- (要申込、9/9受付開始、先着20名)
日時:9/26(土) 9:00-12:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/eventindex.htm
◇みなくち子どもの森 自然館 (甲賀市) TEL:0748-63-6712
○プラネタリウム 夏の星空解説 (申込不要、先着15名)
日時:8/9(日) 14:00-14:30
○竹のおもちゃづくり ヘビとカエル (要申込、〆切8/13、先着10名)
日時:8/14(金) 14:00-15:00
○化石のレプリカづくり (要申込、〆切8/15、先着30名)
日時:8/16(日) 14:00-15:00
○しぜんさんぽ (申込不要、先着15名)
日時:8/23(日) 14:00-15:00
○シルクのストールにアイの生葉染め (要申込、〆切8/26、先着10名)
日時:8/27(木) 14:00-15:00
○いきものウォッチング バッタ (申込不要、先着15名)
日時:8/29(土) 10:00-11:00
http://www.city.koka.lg.jp/5999.htm
◇醒井養鱒場 (米原市) TEL:0749-54-0301
○夏休み親子さかな教室 (要申込、〆切:参加希望日の2日前、各回先着50名)
日時:8/11(火)、18(火)、20(木)、25(火)
http://samegai.siga.jp/?p=4492
◇みさき自然公園 (守山市) TEL:077-585-4280
○森の万華鏡づくり (要申込、各回定員30名)
日時:8/17(月) 10:30-12:00、14:00-15:30
○竹の水鉄砲づくり (要申込、各回定員30名)
日時:8/19(水) 10:30-12:00、14:00-15:30
○ヨシの紙すき (要申込、各日定員30名)
日時:8/21(金)、24(月) 10:00-12:00
http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/13%20Event/2015-eiven3.pdf
◇ボーダレス・アートミュージアムNO-MA (近江八幡市) TEL:0748-36-5018
○間伐竹と伝統竹工芸・学びの-未来展-
日時:8/18(火)-23(日) 10:00-17:00
http://www.no-ma.jp/?p=11552
◇安土城考古博物館 (近江八幡市) TEL:0748-46-2424
○第51回企画展「よみがえる弥生のムラ -大中の湖南遺跡 発掘50年-」
日時:9/23(水・祝)まで
http://azuchi-museum.or.jp/special-kikaku/2810.html
○銅鐸博士になろう 銅鐸・弥生時代のクイズに挑戦! (定員20組)
日時:8/11(火)、12(水)、20(木)、27(木) 13:30-15:00
○勾玉をつくろう (要申込、定員30名)
日時:8/22(土) 13:30-15:00
http://azuchi-museum.or.jp/whatsnew/3593.html
◇滋賀県平和祈念館 (東近江市) TEL:0749-46-0300
○平和を祈念する日事業 戦後70年を迎えて -戦争体験を聞く会- (申込不要)
日時:8/13(木) 10:30-12:00、13:00-14:00
8/14(金) 10:30-12:00
8/15(土) 10:30-11:50
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/20150703_2.html
◇淀川資料館 (大阪府枚方市) TEL:072-846-7131
○夏休み特別展示「よどがわのいきものをくらべてん」
日時:8/16(日)まで
http://www.yodo-museum.go.jp/exhibition/2015summer.html
◇多賀町立博物館 (犬上郡多賀町) TEL:0749-48-2077
○企画展「多賀の自然環境 -トンボの目で見たその現状-」
日時:8/30(日)まで
http://museum.tagatown.jp/PDF/tombokansatu2015.pdf
◇希望が丘文化公園 野外活動センター (蒲生郡竜王町) TEL:077-586-1100
○ふれあいキャンプ -障がいのある子どもたち・病気の子どもたちとともに- (要申込、〆切8/31、先着50名)
日時:9/5(土)-6(日) 1泊2日 日帰りも可
場所:滋賀県希望が丘文化公園 野外活動センター周辺 (蒲生郡竜王町)
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/11293.html
◇大阪市立自然史博物館 (大阪市) TEL:06-6697-6221
○第46回特別展 たまごとたね
日時:10/18(日)まで
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tokuten/2015tamagototane/#top
○タネのはなし、ときどきタマゴも (申込不要)
日時:8/15(土) 14:00-16:00
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tokuten/2015tamagototane/#ttl04
◇伊丹市昆虫館 (兵庫県伊丹市) TEL:072-785-3582
○特別展「いたこんニコニコパラダイス」
日時:8/31(月)まで
http://www.itakon.com/html/saishin.html
◇陶芸の森 (甲賀市) TEL:0748-83-0909
○信楽焼の近代とその遺産展
日時:9/30(水)まで
http://www.sccp.jp/topics/%e4%bf%a1%e6%a5%bd%e7%84%bc%e3%81%ae%e8%bf%91%e4%bb%a3%e3%81%a8%e3%81%9d%e3%81%ae%e9%81%ba%e7%94%a3%e5%b1%95/
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
○第23回企画展示:琵琶湖誕生-地層にねむる7つの謎-
日時:11/23(月・祝)まで
場所:企画展示室
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/exhibition/s_23th_20150718_biwako_tanjyo.html
○企画展関連観察会:230万年前の地層観察会(要申込、〆切8/13、定員20名)
日時:8/23(日) 10:00-14:00
場所:みなくち子どもの森 (甲賀市)
http://www.lbm.go.jp/event/field_event.html
○企画展関連イベント:願いを込めたタヌキをつくろう (当日受付、定員30名)
日時:8/29(土) 13:30-15:00
場所:実習室2
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
○企画展関連観察会:260万年前の化石観察会(要申込、〆切10/1、定員30名)
日時:10/11(日) 10:30-14:00
場所:湖南市
http://www.lbm.go.jp/event/field_event.html
○滋賀が誇る逸品展 「宇宙からの贈り物 -初の里帰り隕石展示-」
日時:8/31(月)まで
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_atrium/20150711_inseki.html
○指導者向け博物館活用講座 土壌生物の観察 (要申込、〆切8/9、定員20名)
日時:8/19(水) 13:30-16:30
場所:生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/seminar.html
○プランクトンでアート (要申込、〆切8/12、定員20名)
日時:8/22(土) 10:00-15:00
場所:実習室2、烏丸半島琵琶湖岸
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
○ヨシあーとで学ぼう! (要申込、〆切8/19、定員20名)
日時:8/29(土) 13:00-16:00
場所:実習室
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
○化石のレプリカづくり (当日受付、定員30名)
日時:9/12(土) 13:30-15:00
場所:実習室2
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
○生活実験工房田んぼ体験 稲刈り・ハサ掛け (早稲品種) (当日受付、先着10名)
日時:9/13(日) 10:00-12:00
場所:生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
○全国ハッタミミズ・ダービー
日時:11/30(月)まで
http://www.lbm.go.jp/information/detail/20150501_hattamimizu_derby.html
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 野の塾 森里湖のつながりと自然と調和した社会 -琵琶湖を愛する嘉田由紀子前滋賀県知事が実践してきた生活環境主義- (要申込、先着100名)
日時:8/22(土) 13:00-15:45
場所:東山いきいき市民活動センター (京都市東山区)
問合せ:NPO法人環境市民 TEL:075-211-3521
http://www.kankyoshimin.org/modules/join/index.php?content_id=205
2. ボランティア登録講座 (要申込)
日時:8/23(日) 10:30-12:00
場所:平和祈念館 (東近江市)
問合せ:平和祈念館 TEL:0749-46-0300
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/20150805.html
3. ぼてじゃこトラスト20周年・ぼてじゃこワンパク塾10周年記念フォーラム
滋賀の川遊び、雑魚とり文化を次世代につなげよう!! (要申込、先着90名)
日時:8/23(日) 14:00-16:45
場所:ウォーターステーション琵琶 (大津市)
問合せ:ぼてじゃこトラスト担当者 TEL:090-3841-4807
4. 地域エネルギー会社の国内外動向 -スマートコミュニティと地方創生- (要申込、〆切8/21)
日時:8/24(月) 14:00-16:40
場所:ピアザ淡海 (大津市)
問合せ:環びわ湖地産地消型エネルギー研究会事務局 TEL:0749-28-8610
http://shigaene.office.usp.ac.jp/info/20150824.pdf
5. クラウドファンディングセミナー 実践編 (要申込、定員40名)
日時:8/25(火)-12/12(土) 全5回講座
場所:明日都浜大津 (大津市)
問合せ:大津市市民活動センター TEL:077-527-8661
http://www.city.otsu.lg.jp/kurashi/kyodo/kyodo/sympo/1434353311284.html
6. 平成27年度 法・条例を学ぶ講習会
○滋賀県の温暖化対策取組編 (要申込、〆切8/17、定員60名)
日時:8/25(火) 14:30-16:30
場所:コラボしが21 (大津市)
○土壌汚染編 (要申込、〆切8/21、定員60名)
日時:8/28(金) 14:30-16:30
場所:コラボしが21 (大津市)
○水質編 (要申込、〆切8/24、定員60名)
日時:9/2(水) 14:30-16:30
場所:コラボしが21 (大津市)
○大気編 (要申込、〆切9/3、定員60名)
日時:9/11(金) 14:30-16:30
場所:明日都浜大津 (大津市)
○産業廃棄物編 (要申込、〆切9/10、定員60名)
日時:9/18(金) 14:30-16:30
場所:コラボしが21 (大津市)
問合せ:(公社) 滋賀県環境保全協会 TEL:077-525-2061
http://www.kankyohozen.jp/
7. 魅力あるお店づくりセミナー (要申込、〆切8/21、定員50名)
日時:第1回 8/27(木) 19:00-20:30
場所:明日都浜大津 (大津市)
問合せ:滋賀県商店街振興組合連合会 TEL:077-511-1430
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/fb00/20150710.html
8. みずすまし(生物環境)アドバイザー研修会 (要申込)
○植物分類・植生コース
日時:8/27(木)、28(金)、29(土) 8:30-
○魚類、両生・爬虫類コース
日時:9/28(月)、29(火) 8:30-
場所:滋賀県土地改良事業団体連合会 (東近江市)
問合せ:滋賀県土地改良事業団体連合会 TEL:0748-42-7144
http://onc.shiga-saku.net/e1177652.html
9. 自然エネルギー学校・京都 (要申込)
日時:8/29(土)-11/21(土) 全4回講座
場所:第1回-第3回 京エコロジーセンター (京都市伏見区)
第4回 岡山県西粟倉村
問合せ:気候ネットワーク 京都事務所 TEL:075-254-1011
http://www.kikonet.org/event/2015-08-29
10. おおつ市民環境塾2015 楽しい「まち歩き」-車生活から離れて、歩きのよさ再発見-
知っていますか「大津百町・大津宿本陣跡」(要申込、〆切8/23、定員20名)
日時:9/6(日) 13:00-15:30
場所:大津百町館 (大津市)
問合せ:おおつ環境フォーラム TEL:077-528-2020
http://eco-otsu.net/?p=2274
11. 森づくり県民講座 里山整備を進めよう 林業機械(チェーンソー)の手入れ・使い方 (要申込、〆切8/19、先着20名)
日時:9/9(水) 9:30-16:00
場所:滋賀県林業普及センターおよび周辺森林ほか (野洲市)
問合せ:滋賀県林業普及センター TEL:077-587-2655
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/cl3.pdf
12. 連続講座 近江のかたちを明日につなぐ「近江 風のかたち -高島扇骨と近江扇子-」(要申込、〆切8/28、定員150名)
日時:9/12(土) 10:40-12:10
場所:成安造形大学 (大津市)
問合せ:成安造形大学 附属近江学研究所 TEL:077-574-2118
http://www.seian.ac.jp/public/24187
13. びわ湖水草活用フォーラム -水草からメタン発酵- (要申込、〆切9/8、定員30名)
日時:9/14(月) 14:00-17:00
場所:コラボしが21 (大津市)
問合せ:(公社) 滋賀県環境保全協会 TEL:077-525-2061
http://www.kankyohozen.jp/event/%e3%81%b3%e3%82%8f%e6%b9%96%e6%b0%b4%e8%8d%89%e6%b4%bb%e7%94%a8%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%81%ae%e3%81%94%e6%a1%88%e5%86%85-%ef%bd%9e%e6%b0%b4%e8%8d%89%e3%81%8b%e3%82%89%e3%83%a1
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇イオン環境財団 第25回環境活動助成 (〆切8/20)
http://www2.aeon.info/josei/
◇(公財)公益推進協会 第8回夢屋基金 (〆切8/26)
http://kosuikyo.com/1874-2
◇(公財)りそなアジア・オセアニア財団 環境事業助成 (〆切8/28)
http://resona-ao.or.jp/project/environment_application.html
◇第11期ナショナル・トラスト活動助成 (〆切8/28)
http://www.ntrust.or.jp/gaiyo/joseikin.html
◇パタゴニア 環境助成プログラム (〆切8/31)
http://www.patagonia.com/jp/patagonia.go?assetid=6517
◇(株)ラッシュジャパン 草の根団体支援 (〆切8/31)
https://www.lushjapan.com/article/a-bit-about-our-charity-pot
◇(公社)日本フラワーデザイナー協会 平成28年度 NFD one leaf fund (〆切8/31)
http://www.nfd.or.jp/wp/wp-content/uploads/2015/06/6852a6dde0e5f338499ba1fee0afe65b.pdf
◇MINTO機構 平成27年度住民参加型まちづくりファンド支援 (〆切9/15)
http://www.minto.or.jp/products/fund.html#h1
◇こころを育む総合フォーラム 子どもたちのこころを育む活動を助成 (〆切9/16)
http://fields.canpan.info/grant/detail/438
◇(公財)国際花と緑の博覧会記念協会 平成28年度国際花と緑の博覧会記念協会助成 (〆切9/18)
http://www.expo-cosmos.or.jp/main/zyosei/log/28/invitation.html
◇(公財)緑の地球防衛基金「地球にやさしいカード」による助成 (〆切9/30)
http://green-earth-japan.net/kikin_zyosei.html
◇トヨタ財団 2015年度国内助成 (〆切9/30)
https://www.toyotafound.or.jp/program/community.html
◇(公財)日本河川協会 きれいな川と暮らそう基金 (〆切11/30)
http://www.japanriver.or.jp/kireinakawa/index.htm
【募集】
◇生態園を整備する小中学校を募集 (〆切8/25)
http://mainichi.jp/area/kansai/biotope/etc/entries.html
◇9/5開催 ヴォーリズJAZZ NIGHT ボランティアスタッフ募集
http://tkkc.shiga-saku.net/e1164957.html
◇9/20開催 くるくるかばた館まつり2015出展者募集中
http://tkkc.shiga-saku.net/e1173676.html
◇第30回びわ湖ほのぼの大賞 (〆切9/9)
http://www.bbc-tv.co.jp/hensei/honobono/honobono_top.html
◇低炭素杯2016 (〆切9/14)
http://www.zenkoku-net.org/teitansohai/entry.php
◇「食と農林漁業大学生アワード2015」における出場グループの募集 (〆切9/25)
http://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/gaisyoku/150727.html
◇第19回地球倫理推進賞 (〆切9/30)
http://www.rinri-jpn.or.jp/business/earth/prize/public_offering/
◇関西広域連合 第5回EV・PHV写真コンテスト 作品募集 (〆切9/30)
http://www.pref.kyoto.jp/denkizidousya/photocontest_5.html
◇第13回高校生科学技術チャレンジ(JSEC2015)研究作品を募集 (応募受付9/1-10/5)
http://www.asahi.com/shimbun/jsec/youkou.html
◇第59回日本学生科学賞 (〆切10/9)
http://event.yomiuri.co.jp/jssa/
◇みどり香るまちづくり企画コンテスト (〆切10/9)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=101094
【その他】
◇FAAVO滋賀(地域応援クラウドファンディング)であなたのお気に入りの街と人を応援しよう
https://faavo.jp/shiga
◇Google for Nonprofits 非営利団体向けプログラムを提供中
https://www.google.co.jp/nonprofits/products/
◇昆虫3D映画「アリのままでいたい」上映中
http://www.ari-no-mama.com/
◇節電クールライフキャンペーン実施中 (8/31まで)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/setsuden/muryoukaihou2.html
◇JRで行く滋賀のまち歩き 第2弾 ビワイチAppスタンプラリー開催中 (9/30まで)
http://www.biwako-visitors.jp/news/detail/5553
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
夏の風物詩として多くの人々を魅了する花火大会。今夜はびわ湖
大花火大会が開催されますね。あまり知られていませんが、花火大
会の後はたくさんの量のゴミが出ます。何千発もの花火が一晩に打
ち上げられますが、その元になる花火の玉の皮部分の破片が飛び散
るのです。基本的には紙の成分でつくられている玉皮が湖に落ちる
とその回収が困難となり、湖を汚してしまいます。また、花火がう
まく爆発し飛び散るために入れた籾殻が黒く焼け焦げて落ちてきま
す。
滋賀県で唯一花火を製造・販売している(株)柿木花火工業では、
環境に配慮した花火を滋賀県から全国に広げたいという思いでエコ
花火の開発に取り組んでこられました。花火の燃えカスの減量化を
目指すと同時に、生分解性のプラスチックを使用するなど、原料を
見直すことでゴミの排出量を大幅に減量することに成功したそうで
す。
今夜はぜひ、環境に対しても熱い想いを持つ人々が湖国の花火大
会を支えていることを思い出してみてください。
環境学習推進員 布川 恵理
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第174号は、9月4日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------