市民活動支援 県域団体ブログ

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

そよかぜ「気まぐれ通信」2019年6月21日号を発行しました

2019年06月21日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
    滋賀の環境学習メールマガジン(2019.6.21 発行)

        そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
 1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
 2. 6月から7月の参加イベント
 3. 博物館・施設・講座、など
 4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
 アジサイも見ごろになり、外出には折りたたみの傘があると安心な季節となりました。
 さてこの時期、琵琶湖博物館にお越しいただくと、「キッキッキッキッキィ」と甲高い鳴き声で上空を飛んでいる鳥をご覧いただくことができます。この鳥は全長35cmほどのケリというチドリ科の鳥です。飛んでいる姿を地上からみると、先端は黒色で基半部が白いコントラストが美しい翼を持っています。また地上に降り立つと、すらっと長く伸びた黄色い足がとても印象的です。ところがその気性は勇猛で、ケリのテリトリーに入ろうものなら、自分よりも体の大きなカラスやトビに対しても果敢に空中戦を挑みます。また、人に対しても容赦なく威嚇してきます。その時に発するのが「キッキッキッキッキィ」という甲高い鳴き声です。ところが、以前ケリが巣作りをしているとは知らずに、博物館の屋上に上ったところ、はじめは威嚇してきたのですが、しばらくするとかなわないと思ったのか、翼をだらりと下ろしてジッとこちらを見ているのです。何をしていたのか不思議に思ったので調べてみると、どうやら卵や雛を守るために外敵の注意をそらす擬傷(ギショウ)と
いう行動だったのです。自分の危険を顧みず子を守ろうとする行動には、感動してしまいました。博物館の屋上は外敵の侵入も少なく、繁殖の適地だと思っているのでしょう、ここ数年は毎年やってきています。繁殖期は3月から7月にかけてのようなので、もうしばらくはケリの鳴き声を聞くことができそうです。
 話は変わりますが、7月1日は「びわ湖の日」です。琵琶湖そして滋賀県の自然環境の保全について考える機会にしていただければと思います。
 
+---+
| 2 + 6月から7月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
  ○新旭探鳥会(高島市旭水鳥観察センター共催)
   日時:6/23(日)7:30-11:30頃(雨天決行)
   集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
   問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
  ○湖北湖岸探鳥会(長浜市立湖北野鳥センター共催)
   日時:7/6(土)9:30-12:30頃(雨天時は室内観察に切替え)
   集合:湖北野鳥センター内(長浜市)
   問合せ:湖北野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
  ○菅山寺探鳥会II
   日時:7/7(日)8:40-13:00(前夜予報降水確率60%以上で中止)
   集合:ウッディパル余呉駐車場(赤子山スキー場横)(長浜市)
   問合せ:菅山寺探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
  ○希望が丘文化公園探鳥会
   日時:7/14(日)8:40-14:00頃(雨天中止)
   集合:近江鉄道バス「希望が丘西ゲート」バス停前(野洲市)
   問合せ:希望が丘文化公園探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
  ○下物探鳥会
   日時:7/21(日)8:35-12:00頃(雨天中止)
   集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
   問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
   http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/

2.棚田ボランティア
  ○池原地区(要申込、〆切7/1、定員10名程度)
   棚田の草刈り、『そば打ち体験』
   日時:7/6(土)9:30-12:00、『13:00-15:00』(小雨決行)
   集合:全長寺の北側(長浜市余呉町)
   申込:池原の自然と環境をまもる会 E-mail:yogochikyou@live.jp
  ○上仰木地区(要申込、〆切6/30、定員15名)
   草刈り
   日時:7/7(日)9:00-13:00(雨天中止)
   集合:上仰木バス停前(大津市)
   問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
  ○山女原地区(要申込、〆切7/7、定員なし)
   クルミ植栽地の草刈り、カブトムシの里手伝い   
   日時:7/14(日)9:00-13:00(小雨決行)
   集合:あけびはら山の子ハウス(甲賀市)
   申込:山女原棚田ボランティア委員会 E-mail:tsutsui493@ac-koka.jp
  ○小泉地区(要申込、〆切7/17、定員20名程度)
   棚田の復田・草刈り、『薬草・ハーブ活用講座』
   日時:7/21(日)9:30-12:00、『13:30-15:30』(小雨決行)
   集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
   申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukura.yakusou@gmail.com
  ○畑地区(要申込、〆切7/16、定員20名)
   林道の清掃、電気柵下の草刈り
   日時:7/21(日)8:00-12:00(小雨決行)
   集合:畑棚田ふれあい交流館(高島市)
   問合せ:畑区・畑棚田保存会 E-mail:n.hayashi2552@iris.eonet.ne.jp
   http://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/4041864.pdf  

3.TANAKAMIこども環境クラブ
  ○地域の魅力
   田上山自然観察、ハッチョウトンボ&モリアオガエル(小1以上)
   日時:6/22(土)
   場所:田上山(大津市)
  ○地域の魅力を伝える 琵琶湖の魅力③
   カヌーで琵琶湖調査 夏編(定員28名、幼児以上、親子参加OK)
   日時:6/30(日)
   場所:キャンプ場(大津市)
  ○自然大好き 海の生き物を知ろう
   海辺での観察の仕方を学ぼう(定員28名、小4以上)
   日時:7/15(月・祝)
   場所:若狭、福井県海浜自然センター(福井県若狭町)
  ○恒例夏のお泊り会
   夏休みの自由研究(幼児以上)
   日時:7/26(金)-27(土)
   場所:田上周辺(大津市)
   申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-576-7901 FAX:077-572-9960   
   https://www.tanakami.com/

4.第55回森づくり・森づかい塾(要申込)
  日時:6/30(日)9:00-15:00頃(小雨決行、荒天中止)
  場所:荒神山公園第4駐車場(彦根市)
  申込:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL/FAX:0749-27-5105  

5.2019 あゆ友釣り・渓流釣り教室(要申込、定員10-20名、小5以上、18歳未満は保護者同伴、応募者多数の場合抽選)
  ○あゆ友釣り
   廣瀬漁協(高島市安曇川町長尾)
   日時:7/28(日)予備日8/4(〆切7/12)
  ○渓流餌釣り
   姉川上流漁協(米原市吉槻)
   日時:7/13(土)予備日7/15(〆切6/28)
   申込:滋賀県河川漁業協同組合連合会 FAX:077-527-0155
 http://shigakasen.com/

+---+
| 3 + 博物館・施設・講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
 ◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
 【企画展示】
  ○第27回企画展示 海を忘れたサケ -ビワマスの謎に迫る-
   日時:7/20(土)-11/24(日)
  ○水族企画展示「ビワマスと仲間たち」
   日時:7/20(土)-9/8(日)
   会場:水族企画展示室
 【観察会・見学会など】 
  ○ディスカバリールーム(当日随時受付、小3以下保護者同伴)
   七夕☆短冊に願い事をかこう!(定員なし)
   日時:6/29(土)-7/7(日)9:30-16:30
   みんなで「かいこ絵日記」をつくろう!(定員なし)
   日時:7/13(土)-8/31(土)9:30-16:30
   会場:ディスカバリールーム
  ○希望が丘自然観察会(要申込、先着30名、小学生以下保護者同伴)
   日時:7/6(土)9:30-12:00
   会場:希望が丘文化公園文化ゾーン(野洲市)
   申込:希望が丘文化公園青年の城 TEL:077-586-2111 FAX:077-586-1799
  ○季節の植物でアロマウォーターを作ろう!(当日受付、定員5名、小学生以下は保護者同伴)
   日時:7/10(水)11:00-12:00
   会場:生活実験工房
  ○わくわく探検隊(当日受付、小4以下保護者同伴)
   ドキ土器!おしゃれもようを楽しもう!(定員20名)
   日時:7/13(土)13:30-15:00
   会場:実習室2・B展示室
  ○生活実験工房 田んぼ体験(当日受付、小学生以下は保護者同伴)
   昆虫採集
   日時:7/14(日)10:00-12:00
   会場:生活実験工房
  ○ナイトミュージアム
   夜のアクアリウム、夜の昆虫観察、トークショー、フロアトーク など
   日時:7/27(土)9:30-20:30
  ○初心者のためのふなずし作り体験(小学生以下は保護者同伴、要申込、〆切7/15、定員20名、申込多数は抽選)
   日時:7/28(日)13:00-15:30
   会場:博物館実習室2
   申込:しがねっと受付、往復はがき
○びわ湖のお魚と漁業を知ろう!(要申込、先着20名、小学生以上)
   日時:8/10(土)9:45-12:00
   会場:セミナー室、うみっこ広場
   申込:しがねっと受付
 【セミナー】
  ○2019年度 第4回研究セミナー(当日受付)
   琵琶湖南湖堆積物の堆積相と堆積速度 他2編
   日時:7/19(金)13:15-15:15
   場所:セミナー室
  ○イベントカレンダー
   https://www.biwahaku.jp/event/
   https://www.biwahaku.jp/

◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
  ○第12回水辺の匠(木工クラフト体験・あゆの塩焼き体験等)
   日時:7/20(土)、21(日)9:30-16:00
  ○洗堰レトロカフェ 毎週第4土曜日 悪天中止
   日時:6/22(土)、7/27(土)各日13:00-17:00
   場所:旧瀬田川洗堰
   http://www.water-station.jp/
   https://www.retrocafe.info/

 ◇龍谷ジュニアキャンパス(大津市)TEL:077-543-7848(REC滋賀) 
  ○親戚や祖先の「あたま」の模型を作ろう(要申込、定員20名、小学生対象)
   日時:7/23(火)13:00-16:00
   集合:深草キャンパス22号館4階環境サイエンス実習室
  ○身近な温暖化をさがしてみよう(要申込、定員20名、小学3-6年生対象)
   日時:8/6(火)13:00-16:00
   集合:深草キャンパス21号館5階503教室
   http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/

 ◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
  ○ミニクラフト(当日受付、先着25名)
   森のブランコ
   日時:6/23(日)10:00-12:00、13:00-15:00
   ガリガリプロペラ
   日時:7/7(日)、21(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00 
  〇親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
   日時:7/14(日)、21(日)各日10:30-11:00
  ○自然観察会(申込不要)
   日時:6/23(日)13:30-15:00、7/7(日)、28(日)各日10:00-11:30
   http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6726.html
  
 ◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
  ○旧中島家住宅 かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切7/17、定員20名、小学生以下保護者同伴、申込多数の場合抽選)
   日時:7/27(土)10:00-14:00
   http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/kamado%20tirasi2019.pdf

 ◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○夏休み子ども教室(要申込)
  【自然ふれあい編】
   小川や池のプランクトンを観察しよう(定員各10組)
   日時:7/24(水)9:30-11:00、14:00-15:30
   池や林の生物を見つけよう!(定員30組)
   日時:7/26(金)9:30-11:30
  【ものづくり編】 
   森の万華鏡づくり(定員30組)
   日時:7/31(水)10:00-11:30
  ○こども教室
  【ものづくり・リユース編】
   輪ゴムてっぽうを作ろう
   日時:7/22(月)10:00-11:30(定員20組)
   http://misaki-park.com/

◇野洲市歴史民俗博物館(野洲市)TEL:077-587-4410
  ○野洲川放水路通水40周年記念 テーマ展「野洲川の今昔物語」
   日時:6/1(土)-7/7(日)
  ○野洲川流域講座 市史・郷土史講演会「古代・中世における自然環境と災害・水利開発」
   日時:7/6(土)14:00-16:00
  ○夏休みイベント「どうたく博物館クイズラリー」
   日時:7/20(土)-9/1(日)
   http://www.city.yasu.lg.jp/soshiki/rekishiminzoku/museum.html

◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
  ○四季の昆虫観察会(要申込、先着15人、小1以上、小3までは保護者同伴、乳幼児の同伴不可)
   日時:6/30(日)13:30-15:00
  ○連続講座「昆虫」(3回全てに参加できる方、先着15名程度、小3以上、対象以外のお子様は同伴不可)
   日時:7/20(土)、7/21(日)各日10:00-15:00
      8/31(土)9:30-12:00
   場所:自然館(集合・解散場所)、みなくち子どもの森の公園内
   申込:7/4(木)- 7/18(木)
   http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/

◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
  ○平和の学校あかり【前期、全9回】(要申込、〆切:開校日の1週間前、小6~中3)
   第3回 教えて戦争体験I【戦時のくらしと学校】(定員40名)
   日時:7/21(日)14:00-15:30
   第4回 演劇で学ぶ戦争(定員40名)
   日時:7/24(水)14:00-15:30
   第5回 戦時食調理体験「すいとん」を作って食べよう(定員20名)
   日時:7/28(日)10:00-12:00
   第6回 子どものための歴史学習講座(定員40名)
   日時:7/30(火)10:00-11:30
   http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/303594.html

◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
  〇多賀の花の観察会2019
   第4回 夏の植物の観察(芹谷方面)
   日時:7/18(木)9:30-12:00
   http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/

◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
  ○野鳥観察講座(申込不要) 
   日時:7/20(土)14:00-15:00
  ○つくってあそぼ!(小学3年生以下は保護者同伴) 
   日時:6/22(土)、7/27(月)14:00-15:00
  ○季節の観察会 
   西野隧道と湖岸の自然観察会
   日時:7/15(月・祝)9:30-12:30
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/

◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
  ○未来の森づくり(要申込、〆切6/26、定員20名)
   日時:6/29(土)10:00-15:00(少雨決行)
  ○森のカルテづくり(要申込、〆切7/10、定員20名)
   日時:7/13(土)10:00-15:00
  ○里山アート&クラフト(要申込、〆切7/13、定員20名)
   草木染め(エコバック)
   日時:7/20(土)13:30-15:00
   http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/

【知識を深める講座】
1.滋賀の文化財講座-花湖さんの打出のコヅチ-(要申込、定員各200名)
  第2回「文化財を守れ」
  日時:6/27(木)13:30‐15:00
  第3回「世界遺産をめざす彦根城」
  日時:7/11(木)13:30‐15:00
  第4回「明智光秀近江出身伝説を追う 琵琶湖文化館蔵「淡海温故録」から広がる世界」
  日時:8/1(木)13:30‐15:00
  会場:コラボしが21 3階大会議室(大津市)
  申込:滋賀県立琵琶湖文化館 TEL:077-522-8179 
  http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/303063.html

2.立命館グローバル・イノベーション研究機構「R-GIRO」シンポジウム 気候変動ににも耐えうる21世紀の農業技術とは?(要申込)
  日時:6/28(金)14:00-17:35
  会場:立命館大学ローム記念館5階 大会議室(草津市)
  申込:立命館大学「R-GIRO」事務局 E-mail:r-giro@st.ritsumei.ac.jp http://bit.ly/rgiro190628
  http://www.ritsumei.ac.jp/rgiro/events/

3.「もっとかしこく!もっとエコに!家庭からはじめるこれからの太陽光発電活用術!」(要申込、定員80名)
  日時:6/29(土)13:30-15:50
  会場:コラボしが21 3階大会議室(大津市)
  問合せ:滋賀県総合企画部エネルギー政策課 TEL:077-528-3091
  http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/304534.html

4.市民環境講座「効果的な活動のための団体運営のヒント」(要申込、定員50名)
  日時:6/30(日)13:30-15:30
  会場:明日都浜大津 大津市ふれあいプラザ大会議室(大津市)
  申込:特定非営利活動法人 滋賀NPOセンター FAX:020-4664-3933
  http://onc.shiga-saku.net 

5.未来をつくる消費者講座(全6回、県内在住か在勤、定員30名、申込〆切6/25、〆切後抽選)
  日時:7/4(木)、11(木)、9/5(木)、13(金)、19(木)26(木)各日10:00-15:00
  場所:滋賀県大津合同庁舎 7-D会議室(大津市)
  問合せ:(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク事務局 TEL:077-510-3585
  https://www.shigagpn.gr.jp/news/66

6.SDGs連続講座「これならできる!ここならできる!SDGs」(全5回)(要申込、〆切7/31、各回先着50名)
  第1回 世界の潮流SDGsでビジネスチャンスをつかもう!
  日時:8/23(金)13:30-15:30
  場所:ピアザ淡海 2階 207会議室(大津市)
  問合せ:(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク事務局 TEL:077-510-3585
  https://www.shigagpn.gr.jp/news/67
 
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
 ◇令和元年度「農業で地域の子どもを応援しよう推進事業」(〆切6/27)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/304514.html

 ◇平成31年度滋賀県エネルギー活用型地域活性化プロジェクト支援事業補助金(〆切6/28)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/304208.html

 ◇令和元年度滋賀県分散型エネルギーシステム導入加速化事業補助金(2次〆切6/28、3次〆切7/31、4次〆切8/30、最終〆切9/30)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/304215.html

 ◇令和元年度スマート・エコハウス普及促進事業補助金(一次〆切7/31)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/304463.html

 ◇生態園をつくろう!!令和元年度実施校募集(〆切8/23)
  https://www.expo-cosmos.or.jp
 
 ◇関西みらい銀行 緑と水の基金(通年)
  http://gw-kikin.or.jp/promotion.html

【募集】
 ◇高校生対象「参加型」地域インターン受講者募集
  https://drive.google.com/file/d/1oLoHNuiX8zziDByxDubTQr7pnKH1fyO2/view?usp=sharing

 ◇ミツバチの一枚画コンクール(〆切7/16)
  http://beekeeper.3838.com/activity/ichimaie/

 ◇「緑の募金・緑化推進」標語コンクール(〆切9/4)
http://si-ryoku.com/slogancontest

 ◇エコとわざ(〆切9/8)
  http://ecotowaza.jp/

 ◇第15回環境フォト・コンテスト「わたしのまちの○と×」(〆切9/30)
  http://www.idss.co.jp/enjoy/kids/photo/index.html

 ◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
  https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/

 ◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
  https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/

 ◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
  https://www.tanakami.com/

■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
 環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
 皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437

 ☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
  地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
  http://www.ecoloshiga.jp/
 
 *きまぐれコラム*------------------------------------------------
 7月1日「びわ湖の日」は、広く皆様に知っていただいておりますが、さて、滋賀県では、7月1日「びわこの日」から8月11日「山の日」までを「琵琶湖に関心を持ち親しんでもらう期間」としていることをご存知でしょうか。
 今週から、小学生向けに様々の取組みを載せた「この夏!びわ活!」の小冊子の配布が始まります。私たち環境学習センターもイベント「びわ湖の魚と漁を知ろう!」を開催します。魚の行動の特性を活かした漁具・漁法は昔からの知恵の宝庫です。ウケや投網などの漁具を触って、興味をもってもらえるといいなと思い、企画しました。
 ちなみに私の「びわ活」は、ビワマスの刺身、コアユの天ぷら、ウロリ(ゴリの稚魚)の佃煮など、チャンスを逃さず季節の湖魚を食べることです!皆様のマイ「びわ活」は何でしょうか?
 
環境学習推進員 鵜飼菜香
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
 電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
 ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
 講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
 習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
 http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
 開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
 休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
      その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第212号は2019年7月5日に発行予定です

そよかぜの登録・解除が必要な方は、ecolo@pref.shiga.lg.jp までお知らせ下さい。
---------------------------------------------------------------------


Posted by BIWAちゃん at 13:54 環境学習センター

そよかぜ「きまぐれ通信」2019年5月17日号

2019年05月21日


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
    滋賀の環境学習メールマガジン(2019.5.17 発行)

        そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
 1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
 2. 5月から6月の参加イベント
 3. 博物館・施設・講座、など
 4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
青く澄みわたった晴れの日には、お出かけして自然の中で過ごすには良い季節です。ところが、なかなかお休みがとれずに、フィールドに出ることもできない方は、市街地でも楽しめる鳥の鳴き声を聞くことをお勧めします。
 市街地にツバメが飛び交う季節となりました。先日1羽のツバメが電線にとまって「チュピチュピ ペチャチュピ」とものすごい早口で囀っていました。美しいとはいえない鳴き声でしたが、これは雄が雌を誘っているときの囀りのようでした。私が観ていた限りでは、この雄ツバメの恋は叶いませんでしたが、もうすぐ民家の軒下などにつくられた巣に、大きな口を開けて「ピーピーピー」と鳴く雛が、エサくれアピールする姿をみることができるかと思うと、待ち遠しい気持ちになってしまいます。また最近では、日中の市街地の喧噪をものともせず、街の隅々まで響き渡る声量の透き通る美しい声で「ピイー~~ピチュ」と囀っている鳥がいます。最初はどの種類の鳥かわかりませんでしたが、頭から背中にかけては青藍色で、羽根と尾は暗青色、お腹はレンガ色の全長20cmほどの鳥をみつけました。調べてみるとイソヒヨドリの雄でした。この囀りも雌に対しての求愛のようで、この季節にだけ聞くことができます。ところでイソヒヨドリは、その名前のとおり海辺の磯
や港などにみられた鳥なのですが、最近は内陸の市街地でも繁殖しているそうです。
 この他「ピイャーピイャー」と驚くほど大きな声で鳴くヒヨドリや、「チュンチュン」と鳴いているスズメ、そして運が良ければ「ホーホケキョ」とウグイスの鳴き声も聞こえてきます。また、同じ種類の鳥でも、求愛や警戒、エサを探しているときなどで鳴き分けしていることにも気づきます。シジュウカラなどは、鳴き声の違いを組み合わせて高度なコミュニケーション能力を持っているようです。鳴き声を聞き分けることができれば、いま鳥が何を考えているのかがわって楽しいのではないでしょうか。
 なお、鳴き声を文字にするのは難しく、文中の鳴き声表現はあくまでも主観です。何卒ご容赦下さい。
 
+---+
| 2 + 5月から6月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
  ○下物探鳥会
   日時:5/19(日)8:35-12:00頃(雨天中止)
   集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 CAFE INTRO横(草津市)
   問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
  ○菅山寺探鳥会
   日時:5/26(日)8:40-13:00(雨天中止)
   集合:ウッディパル余呉駐車場(赤子山スキー場横)(長浜市)
   問合せ:菅山寺探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
  ○比叡山探鳥会
   日時:6/2(日)7:30-15:00(雨天中止)
   集合:日吉大社赤鳥居(早尾地蔵)前(大津市)
   問合せ:比叡山探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
   http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/

2.棚田ボランティア
  ○上仰木地区(要申込、定員15名)
   草刈り(申込〆切5/26)
   日時:6/2(日)9:00-13:00(雨天中止)
   集合:上仰木バス停前(大津市)
   問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組
E-mail:hachiojigumi@gmail.com
○平尾地区 草刈り(要申込、〆切6/2、定員30名)
   日時:6/9(日)9:30-12:00(雨天中止)
   集合:馬蹄形駐車場(大津市)
   申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:unei@hiraomoribito.info
  ○小泉地区(要申込、定員20名程度)
   棚田の復田・草刈り、棚田の動物ウオッチング(申込〆切6/12)
   日時:6/16(日)9:30-12:00、13:30-15:30(小雨決行)
   集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
   申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部E-mail:ibukura.yakusou@gmail.com
○走井地区 川や水路の清掃、花の植え替え
  (要申込、〆切6/12、定員なし)
   日時:6/16(日)9:00-15:00(小雨決行)
   集合:広徳寺前の広場(栗東市)
   申込:明日の走井を考える会 TEL/FAX 077-558-1080
   http://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/4041864.pdf

3.TANAKAMIこども環境クラブ(要申込、幼児以上、親子参加OK)
  ○里山未来ふる里づくり
   樹木マップ作り myフォークづくり
   日時:5/18(土)
   場所:田上キャンプ場(大津市)
  ○地域を極める エリアマスター育成プロジェクト
   日時:5/25(土)水事情
   場所:ともいきセンター(大津市)
  ○里山未来ふる里づくり
   日時:6/8(土)ソーラークッカーで料理、トンボ調査
   場所:ともいきセンター(大津市)
   申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-576-7901FAX:077-572-9960
https://www.tanakami.com/

4.第10回 ホタルに親しむ集い ホタルの夕べ(申込不要)
  日時:5/25(土)18:00-20:30
  会場:草津川跡地公園de愛ひろば にぎわい活動棟 教養室(草津市)
  問合せ:草津でホタルを楽しむ会 TEL/FAX:077-564-0918
  http://hotaru932.shiga-saku.net/e1474128.html

5. 第十八回「琵琶湖外来魚駆除の日」(随時参加・随時解散)
  日時:5/26(日)10:00-16:00(荒天中止)
  会場:草津市烏丸半島多目的広場(草津市)
  問合せ:琵琶湖を戻す会 事務局 TEL:090-8527-3752 
  http://biwako.eco.coocan.jp/anniversary/2019/anniversary19a.html

6.第54回森づくり・森づかい塾(要申込、定員15名)
  日時:5/26(日)9:00-15:00頃(小雨決行、荒天中止)
  場所:彦根市荒神山公園第4駐車場(彦根市)
  申込:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL/FAX:0749-27-5105

7. コスモ アースコンシャスアクト クリーン・キャンペーンin草津
(要申込、定員350名、応募多数の場合は抽選)
  日時:6/16(日)9:00-13:30(少雨決行)
  集合:矢橋帰帆島公園キャンプ・バーベキュー場(草津市)
  問合せ:エフエム滋賀 TEL:077-527-0814
  http://www.e-radio.co.jp

8.2019 あゆ友釣り・渓流釣り教室(要申込〆切6/21 定員10-20名 )
  日時:7/7(日)終日
  場所:土山漁協(甲賀市 土山町)
  申込:滋賀県河川漁業協同組合連合会 FAX:077-527-0155
http://shigakasen.com/

+---+
| 3 + 博物館・施設・講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
 ◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
○研究セミナー(当日受付)
   琵琶湖産魚類のミトコンドリアゲノムにおける自然淘汰の痕跡 他2編
   日時:5/17(金)13:15-15:15
   地域環境史モデルは描けたか?-総合研究の成果と課題ー 他2編
日時:6/21(金)13:15-15:15   
   場所:セミナー室
  ○はしかけ登録講座(定員なし、当日受付、18歳未満保護者同意必要)
   日時:5/26(日)13:30-15:30
   場所:セミナー室
  ○わくわく探検隊(小4以下保護者同伴)
   石ころdeアート!(定員12名)
   日時:6/8(土)13:30-15:00
   会場:実習室2
  ○みんなで湖魚料理をつくろう!(コアユ・シジミ編)
  (しがネット受付又は往復ハガキ受付、定員20名、〆切5/28)
   日時:6/9(日)10:00-14:00
   会場:博物館実習室2
  ○イベントカレンダー
   https://www.biwahaku.jp/event/
   https://www.biwahaku.jp/

◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
  ○野鳥観察講座(申込不要) 
   日時:5/18(土)14:00-15:00
  ○つくってあそぼ!(小学3年生以下は保護者同伴) 
   日時:5/25(土)14:00-15:00
  ○季節の観察会 
   外来魚釣り大会(要申込)
   日時:5/19(日)6/9(日)
   ホタルと夜の湖岸観察会
   日時:6/1(土)
   菅山寺を歩いてみよう!
   日時:6/2(日)
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/

◇ロクハ公園 野外観察(草津市)TEL:077-564-3838
  ○樹木草花ウォッチング(申込不要 小学3年生以下保護者同伴)
   日時:5/19(日)10:00-12:00
   場所:ロクハ公園中央花壇前
   http://www.park-698.net

◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
  ○ユリノキまつり
   日時:5/19(日)10:00-15:00
  ○フットパス 里山の小径を歩く(要申込、〆切5/22、定員20名)
   朽木市場と麻生集落
   日時:5/25(土)10:00-15:00(小雨決行)
  ○里山観察会 植物・鳥(要申込、〆切5/29、定員20名)
   日時:6/1(土)10:00-15:00
  ○森のカルテづくり(要申込、〆切6/5、定員20名)
   日時:6/8(土)10:00-15:00
  ○畑プロジェクト 植付けともぐら退治グッズづくり
  (要申込、〆切6/13、定員20名)
   日時:6/16(日)10:00-14:00
   http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/

◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
  ○洗堰レトロカフェ 毎週第4土曜日 悪天中止
   日時:5/25(土)、6/22(土)13:00-17:00  
   場所:旧瀬田川洗堰
   http://www.water-station.jp/

◇醒井養鱒場(米原市)TEL:0749-54-0301
  ○新緑ます祭(小雨決行)
   日時:5/26(日)10:00-15:00
   http://samegai.siga.jp/?cat=1

 ◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
  ○ミニクラフト(申込不要 参加料100円)
   竹太鼓
   日時:5/26(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6726.html
  
 ◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
  ○平和の学校あかり【前期、全9回】
  (要申込、〆切:開校日の1週間前、小6~中3)
   第1回平和の学校あかり開講講座(定員20名)
   日時:5/26(日)10:00-12:00
第2回育てて食べよう戦時食①(定員20名)
   日時:6/2(日)9:30-12:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/100028.html

◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
  ○夏の水生生物を見つけよう!(要申込、定員30組)
   日時:6/8(土)9:30-11:30
   http://misaki-park.com/

◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
  ○旧中島家住宅 かまどめしを炊こう!!
  (要申込、〆切6/5、定員20名、小学生以下保護者同伴、申込多数の場合抽選)
   日時:6/15(土)10:00-14:00
   http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/kamado%20tirasi2019.pdf

◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
  〇多賀の花の観察会2019
   第3回 山の植物の観察(南後谷)
   日時:6/20(木)9:30-12:00
   http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/kansatu.html

◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
  ○IFクラス(大津市在住在学の小学校5年生-中学校3年生)
講座1「驚きの太陽」(電話申込み 5月21日(火)9:00より先着30名)
日時:6/23(日)10:00-12:00
場所:大津市科学館 実験室
講座2「発光ダイオードを使って光を学ぼう」
(電話申込み 5月21日(火)9:00より 先着22名)    
日時:6/29(土)10:00-11:30
   場所:大津市科学館 実験室
   http://www.otsu.ed.jp/kagaku/

◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○四季の昆虫観察会 夏編 (事前申込みが必要)
   日時:6/30(日) 13:30-15:00
   http://www.city.koka.lg.jp/secure/21099/p24-25.pdf

【知識を深める講座】
1. 草津市x龍谷大学コラボ 龍谷講座2019「青花紙の文化誌」
(要申込、定員40名)
  第1回農産物としての青花紙
  日時:5/25(土)13:35-15:35
  第2回史料からみた青花紙
  日時:6/15(土)13:35-15:35
  第3回色材としての青花紙
  日時:6/22(土)13:35-15:35
  場所:龍谷大学瀬田キャンパスRECホール(大津市)
  申込:龍谷エクステンションセンター TEL:077-543-7848
  http://rec.ryukoku.ac.jp

2. 滋賀グリーンネット20周年記念フォーラム
  『滋賀から“グリーン経済”をつくる私たちの取り組み
  ~これまでと、これから~』(要申込)
  日時:6/4(火)14:45-17:15
  場所:ピアザ淡海 3階 大会議場(大津市)  
  申込:一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
TEL:077-510-3585 E-mail:sgpn@oregano.ocn.ne.jp

3. 成安造形大学附属近江学研究所 公開講座
(要申込み、申込多数の場合は抽選)
  連続講座「淡海の夢2019写生会」
  仰木・棚田里山写生会(申込〆切5/24)
  日時:6/8(土)9:30-17:30
  場所:大津市仰木周辺
  申込:成安造形大学附属近江学研究所 公開講座
E-mail:omigakukouza@seian.ac.jp
  http://omigaku.org
 
4. びわこ地球市民の森・森づくり講座
(18才以上、要申込、申込多数の場合は抽選)
  日時:6/15(土)9:00-12:00(年10回、原則毎月第3土曜日)
  場所:びわこ地球市民の森 森づくりセンター(守山市)  
  申込:同上 TEL:077-585-6333 E-mail:biwako@moridukuri.info

5.平成31年度滋賀の文化財講座-花湖さんの打出のコヅチ-(要事前申込)
  第2回「文化財を守れ」(定員200名)
  日時:6/27(木)13:30‐15:00
  会場:コラボしが21 3階大会議室(大津市)
  申込:滋賀県立琵琶湖文化館 TEL:077-522-8179 
  http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/303063.html

6. 琵琶湖博物館サイエンスセミナー(要申込、定員各30名、先着順)
  第3回 海を忘れたサケ -ビワマスの謎に迫る-
  日時:7/21(日)(予定)15:00-16:30
  https://www.biwahaku.jp/event/2019/07/3.html
  場所:ここ滋賀2F「日本橋 滋乃味」(東京都中央区)
申込:滋賀県立琵琶湖博物館 広報営業課 TEL:077-568-4811
E-mail:de52@pref.shiga.lg.jp
 
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇水草等対策技術開発支援事業補助金(〆切6/3)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/biwako/13046.html
 
◇2019年度トヨタ環境活動助成プログラム(〆切6/6)
  https://global.toyota/jp/sustainability/esg/challenge2050/challenge6/ecogrant/
     
 ◇第11回いきいきすくすく淡海っ子活動(〆切6/12)
  http://heiwado-z.jp/news/2348.html

 ◇子どもゆめ基金(〆切6/18)
  https://yumekikin.niye.go.jp/

 ◇平成31年度滋賀県地域エネルギー活動支援事業補助金(〆切9/30)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/303796.html

 ◇関西みらい銀行 緑と水の基金(通年)
  http://gw-kikin.or.jp/promotion.html

【募集】
 ◇平成31年度ラムサールびわっこ大使(〆切5/22)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/hozen/14004.html

 ◇ミツバチの一枚画コンクール(〆切7/16)
  http://beekeeper.3838.com

 ◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
  https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/

 ◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
  https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/

 ◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
  https://www.tanakami.com/

■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
 環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
 皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437

 ☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
  地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
  http://www.ecoloshiga.jp/
 
 *きまぐれコラム*------------------------------------------------
 はじめまして、4月から環境学習推進員になりました鷲見(すみ)と申します。生まれは大津市ですが、長らく滋賀から離れた地で生活し2年ほど前に滋賀県に移住して来ました。そしてこの地がなんと穏やかで贅沢な日常を過ごせる場所なのかと日々発見しております。美味しくて安全な食の環境・日常のすぐ近くにある、険しすぎない豊かな自然環境・ゆったりとした住環境。そして何より、365日ウォーターフロント生活を日常に取り込み暮らしを楽しむことのできる「琵琶湖と共に過ごせるライフスタイル」の豊かさ。移住先として人気の地になり、近畿で唯一人口が増加し出生率も全国5位という数字が、滋賀県のもつ魅力や可能性などを如実にあらわしていると実感します。
滋賀県で暮らす方、学ぶ方、仕事に従事する方、環境に対するそれぞれの思いや各所で工夫されている試みを教えていただきながら発信していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

環境学習推進員 鷲見満智子 
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
 電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
 ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
 講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
 習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
 http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
 開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
 休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
      その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第211号は2019年6月7日に発行予定です

そよかぜの登録・解除はこちら
http://www2.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html

※現在、滋賀県HPリニューアルに伴うリンク切れになっています。登録・解除
が必要な方は、直接 ecolo@pref.shiga.lg.jp までお知らせ下さい。(2019/5/31)
---------------------------------------------------------------------




Posted by BIWAちゃん at 15:51 環境学習センター

そよかぜ第210号を発行しました

2019年05月03日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

   滋賀の環境学習メールマガジン(2019.5.3 発行)

      そ よ か ぜ     第210号

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
 【1】5月から6月の参加イベント
 【2】施設で楽しむアクティビティ
 【3】琵琶湖博物館のイベント
 【4】もっと知りたい人へのお知らせ
 【5】助成金・募集など
 【6】情報をお待ちしています

★☆━ 今号のミミヨリ  ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
琵琶湖博物館の利用者参加制度「はしかけ」への加入希望者を対象とした、制度の説明と活動グループを紹介する、はしかけ登録講座が5/26(日)に開催されます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。

■【1】5月から6月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
  ○湖北湖岸探鳥会
   日時:5/4(土・祝)9:30-12:30頃(雨天時室内観察)
   集合:湖北野鳥センター(長浜市)
   問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
  ○朽木探鳥会
   日時:5/5(日・祝)7:30-12:00頃(雨天中止)
   集合:グリーンパーク想い出の森(てんくう温泉前駐車場)(高島市)
   問合せ:朽木探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
  ○帰帆島平日探鳥会
   日時:5/9(木)9:00-14:00頃(雨天中止)
   集合:「イオンモール草津」バス停付近(草津市)
   問合せ:帰帆島平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
  ○下物探鳥会
   日時:5/19(日)8:35-12:00頃(雨天中止)
   集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 CAFE INTRO横(草津市)
   問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
  ○菅山寺探鳥会
   日時:5/26(日)8:40-13:00(雨天中止)
   集合:ウッディパル余呉駐車場(赤子山スキー場横)(長浜市)
   問合せ:菅山寺探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
  ○比叡山探鳥会
   日時:6/2(日)7:30-15:00(雨天中止)
   集合:日吉大社赤鳥居(早尾地蔵)前(大津市)
   問合せ:比叡山探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
   http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/

2. ひつじの毛刈り
  日時:5/8(水)10:00-12:00
  場所:滋賀県畜産技術センター(蒲生郡日野町)  
  問合せ:滋賀県畜産技術センター TEL:0748-52-1221
  http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/303725.html

3.棚田ボランティア
  ○上仰木地区(要申込、定員15名)
   草刈り(申込〆切5/5)
   日時:5/12(日)9:00-13:00(雨天中止)
   草刈り(申込〆切5/26)
   日時:6/2(日)9:00-13:00(雨天中止)
   集合:上仰木バス停前(大津市)
   問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
  ○鵜川地区 棚田オーナー田植え作業の補助(要申込、〆切5/9、定員なし)
   日時:5/19(日)10:00-12:00(雨天決行)
   集合:うかわファームマート(高島市)
   申込:鵜川棚田保存会 E-mail:ukawa@ukawama-to.com
  ○山女原地区 クルミ植栽地の草刈り、ヒマワリの種まき(要申込、〆切5/12、定員なし)
   日時:5/19(日)9:00-13:00(小雨決行)
   集合:あけびはら山の子ハウス(甲賀市)
   申込:山女原棚田ボランティア委員会 E-mail:tsutsui493@ac-koka.jp
  ○小泉地区(要申込、定員20名程度)
   棚田の復田・草刈り、マコモ植え付け(申込〆切5/15)
   日時:5/19(土)9:30-12:00、13:30-15:30(小雨決行)
   棚田の復田・草刈り、棚田の動物ウオッチング(申込〆切6/12)
   日時:6/16(日)9:30-12:00、13:30-15:30(小雨決行)
   集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
   申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukura.yakusou@gmail.com
  ○平尾地区 草刈り(要申込、〆切6/2、定員30名)
   日時:6/9(日)9:30-12:00(雨天中止)
   集合:馬蹄形駐車場(大津市)
   申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:unei@hiraomoribito.info
  ○走井地区 川や水路の清掃、花の植え替え(要申込、〆切6/12、定員なし)
   日時:6/16(日)9:00-15:00(小雨決行)
   集合:広徳寺前の広場(栗東市)
   申込:明日の走井を考える会 TEL/FAX 077-558-1080
   http://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/4041864.pdf

4.TANAKAMIこども環境クラブ(要申込、幼児以上、親子参加OK)
  ○地域の魅力を伝える琵琶湖の魅力
   ニゴロブナ漁体験(定員20名)
   日時:5/11(土)
   場所:琵琶湖
  ○里山未来ふる里づくり
   樹木マップ作り myフォークづくり
   日時:5/18(土)
   場所:田上キャンプ場(大津市)
  ○地域を極める エリアマスター育成プロジェクト
   日時:5/25(土)水事情
   場所:ともいきセンター(大津市)
  ○里山未来ふる里づくり
   日時:6/8(土)ソーラークッカーで料理、トンボ調査
   場所:ともいきセンター(大津市)
   申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-576-7901 FAX:077-572-9960   
   https://www.tanakami.com/

5.おおつ自然観察の会 春の植物観察会2019-ウラシマソウを見に行こう-(小雨決行)
  日時:5/12(日)9:30-12:00
  場所:大津市役所~三井寺周辺
  集合:大津市役所玄関前
  https://natureotsu.blog.fc2.com/blog-entry-74.html

6.「海野和男の生きもの写真のススメ」(要申込、〆切5/10、小・中学生親子20組、応募多数の場合は抽選)
  日時:5/18(土)10:30-15:00
  会場:琵琶湖博物館セミナー室(草津市)
  申込:往復はがき
  http://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5102906.pdf

7.第10回 ホタルに親しむ集い ホタルの夕べ(申込不要)
  日時:5/25(土)18:00-20:30
  会場:草津川跡地公園de愛ひろば にぎわい活動棟 教養室(草津市)
  問合せ:草津でホタルを楽しむ会 TEL/FAX:077-564-0918
  http://hotaru932.shiga-saku.net/e1474128.html

8. 第十八回「琵琶湖外来魚駆除の日」(随時参加・随時解散)
  日時:5/26(日)10:00-16:00(荒天中止)
  会場:草津市烏丸半島多目的広場(草津市)
  問合せ:琵琶湖を戻す会 事務局 TEL:090-8527-3752 
  http://biwako.eco.coocan.jp/anniversary/2019/anniversary19a.html

9.第54回森づくり・森づかい塾(要申込、定員15名)
  日時:5/26(日)9:00-15:00頃(小雨決行、荒天中止)
  場所:彦根市荒神山公園第4駐車場(彦根市)
  申込:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL/FAX:0749-27-5105

10. コスモ アースコンシャスアクト クリーン・キャンペーンin草津(要申込、定員350名、応募多数の場合は抽選)
  日時:6/16(日)9:00-13:00(少雨決行)
  集合:矢橋帰帆島公園キャンプ・バーベキュー場(草津市)
  問合せ:エフエム滋賀 TEL:077-527-0814
  http://www.e-radio.co.jp

■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
  ○洗堰レトロカフェ 毎週第4土曜日 悪天中止
   日時:5/25(土)、6/22(土)13:00-17:00  
   場所:旧瀬田川洗堰
   http://www.water-station.jp/

 ◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
  ○星空観察会(要申込、定員60名、小学生以上、小学生は保護者同伴)
   月と球状星団
   日時:5/11(土)18:30-20:00
   http://www.otsu.ed.jp/kagaku/

 ◇びわこ文化公園(大津市)TEL:077-543-5831
  ○2019みどりのつどい 
   日時:5/4(土・祝)10:00-15:00
   https://www.seibu-la.co.jp/park/biwakobunka/event/

 ◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
  ○旧中島家住宅 かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切5/8、定員20名、小学生以下保護者同伴、申込多数の場合抽選)
   日時:5/18(土)10:00-14:00
   http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/kamado%20tirasi2019.pdf

 ◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
  ○自然観察会(申込不要)
   日時:5/5(日・祝)、5/26(日)13:30-15:00
  〇親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
   日時:5/12(日)10:30-11:00
  ○ミニクラフト(申込不要)
   竹太鼓
   日時:5/12(日)、5/26(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
   http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6726.html

 ◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
  ○夏の水生生物を見つけよう!(要申込、定員30組)
   日時:6/8(土)9:30-11:30
   http://misaki-park.com/

 ◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
  ○「丸太切り体験」(随時受付)
   日時:5/4(土・祝)、5/5(日・祝)11:00-13:00
  ○「木工クラフト」(随時受付、幼児から可)
   日時:5/4(土・祝)、5/5(日・祝)13:30-15:00
  ○たんけんクイズ!「ウォークラリー」(随時受付)
   日時:5/4(土・祝)、5/5(日・祝)9:00-12:00、13:00-15:00
  ○はじめてのバードウォッチング(小5以上)
   日時:5/4(土・祝)9:00-11:00
  ○はじめての しぜんさんぽ(定員あり、幼児・小学年は保護者同伴)
   日時:5/5(日・祝)10:00-11:00
  ○「化石のレプリカ」づくり(先着20名)
   日時:5/6(月・振休)10:30受付、11:00開始
   http://www.city.koka.lg.jp/secure/21099/p24-25.pdf

◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
  ○戦争体験を聞く会(当日受付、定員80名、先着順)
   「満州国鉱工技術員生の日々 鞍山高射砲隊での体験」
   日時:5/12(日)13:30-15:00頃
   会場:2階研修室
  ○平和の学校あかり【前期、全9回】(要申込、〆切:開校日の1週間前、小6~中3)
   第1回平和の学校あかり開講講座(定員20名)
   日時:5/26(日)10:00-12:00
   http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/100028.html

 ◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
  〇多賀の花の観察会2019
   第2回 林緑の植物を探そう(仏ケ後)
   日時:5/16(木)9:30-12:00
   http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/kansatu.html

 ◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
  ○森のいやし 笑いと和みのヨーガ(要申込、〆切5/8、定員20名)
   日時:5/11(土)10:00-13:00(雨天決行)
  ○ユリノキまつり
   日時:5/19(日)10:00-15:00
  ○フットパス 里山の小径を歩く(要申込、〆切5/22、定員20名)
   朽木市場と麻生集落
   日時:5/25(土)10:00-15:00(小雨決行)
  ○里山観察会 植物・鳥(要申込、〆切5/29、定員20名)
   日時:6/1(土)10:00-15:00
  ○森のカルテづくり(要申込、〆切6/5、定員20名)
   日時:6/8(土)10:00-15:00
  ○畑プロジェクト 植付けともぐら退治グッズづくり(要申込、〆切6/13、定員20名)
   日時:6/16(日)10:00-14:00
   http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/

 ◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
  ○季節の観察会 
   外来魚釣り大会(要申込)
   日時:5/19(日)6/9(日)
   ホタルと夜の湖岸観察会
   日時:6/1(土)
   菅山寺を歩いてみよう!
   日時:6/2(日)
  ○野鳥観察講座(申込不要) 
   日時:5/18(土)14:00-15:00
  ○つくってあそぼ!(小学3年生以下は保護者同伴) 
   日時:5/25(土)14:00-15:00
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/

■【3】琵琶湖博物館のイベント https://www.biwahaku.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
  ○ディスカバリールーム(当日受付、随時申込、小3以下保護者同伴)
   カブトをつくろう!
   日時:5/5(日)(先着100名)
   会場:ディスカバリールーム
  ○わくわく探検隊(小4以下保護者同伴)
   春の草花でしおりを作ろう!(定員20名)
   日時:5/11(土)13:30-15:00
   会場:実習室2・屋外展示
   石ころdeアート!(定員12名)
   日時:6/8(土)13:30-15:00
   会場:実習室2
  ○生活実験工房 田んぼ体験(定員なし、小学生以下は保護者同伴)
   日時:5/12(日)10:00-12:00
   会場:生活実験工房
  ○季節の植物でアロマウォーターを作ろう!(当日受付、定員5名、小学生以下は保護者同伴)
   日時:5/15(水)11:00-12:00
   会場:生活実験工房
  ○みんなで湖魚料理をつくろう!(コアユ・シジミ編)(しがネット受付又は往復ハガキ受付、定員20名、〆切5/28)
   日時:6/9(日)10:00-14:00
   会場:博物館実習室2
  ○研究セミナー(当日受付)
   琵琶湖産魚類のミトコンドリアゲノムにおける自然淘汰の痕跡 他2編
   日時:5/17(金)13:15-15:15
   場所:セミナー室
  ○はしかけ登録講座(定員なし、当日受付、18歳未満保護者同意必要)
   日時:5/26(日)13:30-15:30
   場所:セミナー室
  ○イベントカレンダー
   https://www.biwahaku.jp/event/
   https://www.biwahaku.jp/

■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【知識を深める講座】
1.平成31年度滋賀の文化財講座-花湖さんの打出のコヅチ-(要事前申込)
  第1回「伝統音楽を守る~邦楽器の糸製作」(定員200名)
  日時:5/9(木)13:30‐15:00
  第2回「文化財を守れ」(定員200名)
  日時:6/27(木)13:30‐15:00
  会場:コラボしが21 3階大会議室(大津市)
  申込:滋賀県立琵琶湖文化館 TEL:077-522-8179 
  http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/303063.html

2.市民環境講座2019第1回「これからの環境保全活動」(要申込、定員50名)
  日時:5/12(日)13:30-15:30
  会場:ピアザ淡海 207会議室(大津市)
  申込:特定非営利活動法人 滋賀NPOセンター TEL:0748-34-3033
  http://onc.shiga-saku.net 

3.気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム(定員600名、先着順)
  「地球規模で考える気候変動と農山漁村」
  日時:5/13(月)10:00-18:00
  会場:滋賀県立文芸劇場びわ湖ホール中ホール(大津市)
  申込:農林水産省HP
  http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/kikouhendou/symposium/main.html

4. 草津市x龍谷大学コラボ 龍谷講座2019「青花紙の文化誌」(要申込、定員40名)
  第1回農産物としての青花紙
  日時:5/25(土)13:35-15:35
  第2回史料からみた青花紙
  日時:6/15(土)13:35-15:35
  第3回色材としての青花紙
  日時:6/22(土)13:35-15:35
  場所:龍谷大学瀬田キャンパスRECホール(大津市)
  申込:龍谷エクステンションセンター TEL:077-543-7848
  http://rec.ryukoku.ac.jp

5. 成安造形大学附属近江学研究所 公開講座(要申込み、申込多数の場合は抽選)
  ○連続講座「近江のかたちを明日につなぐ」
   近江-食のかたち-料理が伝える文化とは!?(申込〆切5/7、中学生以上、定員180名)
   日時:5/18(土)10:50-12:20
   場所:成安造形大学
  ○連続講座「淡海の夢2019写生会」
   仰木・棚田里山写生会(申込〆切5/24)
   日時:6/8(土)9:30-17:30
   場所:大津市仰木周辺
   申込:成安造形大学附属近江学研究所 公開講座 E-mail:omigakukouza@seian.ac.jp
   http://omigaku.org
 
6. びわこ地球市民の森・森づくり講座(18才以上、要申込、申込多数の場合は抽選)
  日時:6/15(土)9:00-12:00(年10回、原則毎月第3土曜日)
  場所:びわこ地球市民の森 森づくりセンター(守山市)  
  申込:同上 TEL:077-585-6333 E-mail:biwako@moridukuri.info

7. 琵琶湖博物館サイエンスセミナー(要申込、定員各30名、先着順)
  第3回 海を忘れたサケ -ビワマスの謎に迫る-
  日時:7/21(日)15:00-16:30
  https://www.biwahaku.jp/event/2019/07/3.html
  場所:ここ滋賀2F「日本橋 滋乃味」(東京都中央区)
  申込:滋賀県立琵琶湖博物館 広報営業課 TEL:077-568-4811 E-mail:de52@pref.shiga.lg.jp
 
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
 ◇(公財法)琵琶湖・淀川水質保全機構 こども水質保全活動助成(〆切5/10)
  http://www.byq.or.jp/kodomo/index.html

 ◇2019年度トヨタ環境活動助成プログラム(〆切6/6)
  https://global.toyota/jp/sustainability/esg/challenge2050/challenge6/ecogrant/  

 ◇第11回いきいきすくすく淡海っ子活動(〆切6/12)
  http://heiwado-z.jp/news/2348.html

 ◇子どもゆめ基金(〆切6/18)
  https://yumekikin.niye.go.jp/

 ◇平成31年度滋賀県地域エネルギー活動支援事業補助金(〆切9/30)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/303796.html

 ◇関西みらい銀行 緑と水の基金(通年)
  http://gw-kikin.or.jp/promotion.html

【募集】
 ◇平成31年度ラムサールびわっこ大使(〆切5/22)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/hozen/14004.html

 ◇ミツバチの一枚画コンクール(〆切7/16)
  http://beekeeper.3838.com

 ◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
  https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/

 ◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
  https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/

 ◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
  https://www.tanakami.com/

■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
 環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
 皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437

 ☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
  地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
  http://www.ecoloshiga.jp/

━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
 昨日5月2日は、立春から数えて88日目、令和初の八十八夜でした。「夏も近づく八十八夜・・・」と茶摘みの歌でご存知の方も多いのではないでしょうか。最初の新芽を摘み取って作られた新茶(一番茶)は、すがすがしい香りで苦みや渋さも少ないそうです。
 比叡山を開いた最澄が唐から種を持ち帰ったのがお茶の栽培の始まり(805)とされていますが、それから1200年後の今日、滋賀県内には、県内最大の産地の土山茶、日本の五大銘茶の朝宮茶、永源寺が奨励した政所茶など、歴史に育まれた銘茶があります。
 美味しいお茶がずっと飲めますように。お茶の栽培が続きますように。持続可能な社会となりますように。「心を寄せ合い、文化が育つ」という願いが込められた「令和」の時代に期待したいと思います。

環境学習推進員 鵜飼菜香
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
  電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
  〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
  http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
  http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
  開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
  休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
       その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
 次号(きまぐれ通信)は5/17(金)に発行予定です。
 そよかぜの登録・解除はこちらhttp://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------




Posted by BIWAちゃん at 13:52 環境学習センター

そよかぜ「きまぐれ通信」2019年2月15日号を発行しました

2019年02月15日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
    滋賀の環境学習メールマガジン(2019.2.15 発行)

        そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
 1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
 2. 2月から3月の参加イベント
 3. 博物館・施設・講座、など
 4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
 お昼休みに烏丸半島内を散歩していると、ヒバリが天高くピーチク・パーチクと騒がしく飛んでいました。まだまだ寒い日は続きそうですが、春の足音は確実に近づいていることを実感できました。
 さて、琵琶湖博物館環境学習センターでは、3月17日(日)13:00~16:00に、博物館のセミナー室において、第2回びわはく学生ミーティングを開催します。この催しは、滋賀県各地で環境に関わる活動や研究をしている学生に集まってもらい、事例報告や研究発表などをとおして交流を深め、これからの活動の発展に繋げてもらうことを目的に開催しています。
 昨年開催した学生ミーティングでは、大学生のグループを対象に開催し、参加したグループ同士での交流を深めることができました。今年の学生ミーティングでは、高校生に参加をしてもらい、大学生との交流をとおして異なる世代間の交流と、高校生のみなさんには、近未来の自分たちを考える機会にしていただければと考えています。もちろん、学生以外の方々の参加も大歓迎です。
 環境活動を実施する上での喫緊の課題に、活動者の高齢化と次世代の育成があります。この課題を解決することはそう簡単ではありません。高校、大学の頃から環境活動に取り組む重要性と、多くの人と関わりながら活動することの楽しさを知ることで、環境活動を実践する次世代のリーダーが出てくることを期待しています。

+---+
| 2 + 2月から3月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.西の湖ヨシ刈りボランティア
  日時:2/16(土)10:00-12:30
  集合:B&G海洋センター(近江八幡市)
  問合せ:ヨシでびわ湖を守るネットワーク TEL:090-3464-0268
  https://www.kokuyo-shiga.co.jp/yoshinet/pdf/nishinoko_yoshigari_190202.pdf

2.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
  ○下物探鳥会
   日時:2/17(日)8:35-12:00(雨天中止)
   集合:琵琶湖博物館バス停100m南「CAFE INTRO」横(草津市)
   問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
  ○新旭探鳥会
   日時:2/24(日)9:10-12:30(雨天決行)
   集合:新旭水鳥観察センター(高島市)
   問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
  ○湖北湖岸探鳥会
   日時:3/2(土)10:00-14:30(雨天時は室内観察)
   集合:湖北野鳥センター
   問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
   http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/

3.いきものふれあい室
  ○滋賀の外来鳥獣の現状(要申込、先着順、定員20名、小学生以上)
   日時:2/17(日)10:00-12:30
   集合:安曇川公民館(高島市)
  ○早春の里歩き ザゼンソウの咲く森(要申込、先着順、定員20名、小学生以上)
   日時:3/10(日)10:00-15:00
   集合:JR湖西線近江今津駅(高島市)
  ○オオムラサキの幼虫を探す(要申込、先着順、定員20名、4歳以上)
   日時:3/17(日)10:00-15:00
   集合:道の駅近江母の郷(米原市)
   申込:生物多様性保全活動支援センター TEL:0740-33-7990
   http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/files/fureaih30schedule2.pdf

4.棚田ボランティア
  ○平尾地区(要申込、定員30名、雨天中止)
   ビオトープ田の整備(〆切2/18)
   日時:2/24(日)9:30-15:00
   集合:馬蹄形駐車場(大津市)
   申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:contact@hiraomoribito.info
  ○走井地区(要申込、定員なし、小雨決行)
   竹林の伐採、紫陽花等の植樹(〆切3/8)
   日時:3/10(日)9:00-15:00
   集合:広徳寺前の広場(栗東市)
   申込:明日の走井を考える会 TEL:090-2705-6368
  ○小泉地区(要申込、定員20名程度、小雨決行) 
   獣害柵整備、豆腐作り(〆切3/11)
   日時:3/16(土)9:30-12:00、13:30-15:30
   集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
   申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/index.html

5. 木の岡ビオトープ春の自然観察会(要申込、〆切2/22、定員30名)
  日時:3/3(日)9:00-12:00
  場所:木の岡ビオトープ(大津市)  
  http://www.pref.shiga.lg.jp/h/kako/hodo/20190205.html

6.森づくりイベント
  ○第4回森づくりサポーター活動(要申込)
   日時:3/9(土)9:30-12:00
   集合:びわこ地球市民の森(守山市)
   申込:びわこ地球市民の森・森づくりセンター TEL:077-585-6333
  ○新竹取物語 春の祭典(要申込、定員80名)
   日時:3/24(日)9:20-14:30
   集合:新旭町太田安曇川河川敷(高島市)
   申込:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 TEL:0740-32-0206
  ○第51回森づくり・森づかい塾(要申込、定員15名)
   日時:2/24(日)9:00-15:00
   場所:彦根市荒神山公園第4駐車場(彦根市)
   申込:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105
   http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/index.html

+---+
| 3 + 博物館・施設・講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
 ◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
  <博物館で楽しもう>
  ○ディスカバリールーム(当日受付、小3以下保護者同伴)
   おひなさまをつくろう(定員なし、随時申込)
   日時:2/19(火)-3/3(日) 9:30-16:30
   場所:ディスカバリールーム
  ○わくわく探検隊(当日受付、小4以下保護者同伴)
   火起こし体験をしよう!(定員20名、先着順)
   日時:3/9(土)13:30-15:00
   場所:実習室2
  <講座・セミナー>
  ○研究セミナー(当日受付)
バイカルアザラシの研究 他2編
   日時:3/15(金)13:15-15:15
   場所:セミナー室
○はしかけ登録講座(定員なし、当日受付、18歳未満保護者同意必要)
   日時:3/10(日)13:30-16:30
   場所:セミナー室
  <イベントカレンダー>
   https://www.biwahaku.jp/event/
   https://www.biwahaku.jp/   

 ◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
  ○星空観察会(要申込、定員60名、小学生以上、小学生は保護者同伴)
   ベテルギウスとオリオン大星雲
   日時:2/16(土)18:30-20:00
   http://www.otsu.ed.jp/kagaku/

 ◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
  ○洗堰レトロカフェ 毎週第4土曜日 雨天・強風等悪天中止
   日時:2/23(土)、3/23(土)13:00-17:00  
   場所:旧瀬田川洗堰
   http://www.water-station.jp/   

 ◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
  ○自然観察会(申込不要)
   日時:2/24(日)、3/3(日)、17(日)各日13:30-15:00
  ○親子観察会(申込不要、小学低学年までとその保護者)
   日時:3/10(日)13:30-14:00
  ○ミニクラフト(申込不要)
   森のくまさんを作ろう
   日時:2/24(日)10:00-12:00、13:00-15:00
   ドングリくんのお家を作ろう
   日時:3/10(日)、17(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
   http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6726.html

 ◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
  ○旧中島家住宅 かまどめしを炊こう(要申込、〆切3/6、定員20名、小学生以下保護者同伴、申込多数の場合抽選)
   日時:3/16(土)10:00-14:00
  ○公開歴史講座「近江のサンヤレ踊り」(当日先着順、定員80名)
   日時:3/23(土)14:00-15:30
   http://www.ritto-kanko.com/event/detail/?id=52
   http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/

 ◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
  ○自然体験教室(要申込、定員20組)
   早春の草花摘み
   日時:3/23(土)9:30-12:00
   http://misaki-park.com/2018event.pdf

 ◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
  ○きまぐれ しぜんさんぽ(申込不要)
   日時:2/17(日)、3/17(日)各日14:00~約1時間
   http://www.city.koka.lg.jp/5999.htm

 ◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
  ○第22回企画展示「戦時下の村と陸軍飛行場」
   日時:~6/2(日)まで 9:30-17:00(入館は4:30まで)
  ○語り部次世代育成講座(要申込、随時受付)
   日時:3/9(土)14:00-15:30
  ○平和の学校あかり(要申込)
   体験報告会(要申込、〆切3/10、定員先着10名、小6~中3)
   日時:3/17(日)15:00-16:00
  ○探訪「陸軍八日市飛行場と掩体群」(要申込、定員先着30名)
   日時:3/21(木)9:00-12:00
   集合:近江鉄道大学前駅
   http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html

 ◇吹田市立少年自然の家もくもくの里(高島市)TEL:0740-24-0131
  ○30年度自然観察会(要申込、定員40名)
   第4回「残雪はあるかな!小さい春を見つけてみよう」
   日時:3/2(土)-3(日)
   http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-chiikikyoiku/mokumoku.html   

 ◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
  ○定例観察会(申込不要) 
   湖岸のヤナギ林探検
   日時:3/17(日)9:30-12:00
  ○とりのおはなしのかい(申込不要)
   カモメ・うさぎ・ひなまつり
   日時:2/23(土)14:00-15:00
   ウグイス・ちょうちょ・さくら
   日時:3/23(土)14:00-15:00
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/

 ◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
  ○森と山の塾(要申込、〆切3/16、定員20名)
   日時:3/23(土)10:00-15:00
   http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2018event.pdf

 ◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
  ○リニューアルのための休館のお知らせ
   期間:2018/9/1(土)~約1年間
   https://www.yanmar.com/jp/museum/

【知識を深める講座】
1.滋賀×SDGsシンポジウム(要申込、定員150名、〆切2/20、先着順)
  「北欧・幸福の社会モデル」に学ぶ
  日時:2/23(土)13:00-16:45(12:00開場)
  会場:滋賀県庁新館7階大会議室(大津市)※駐車場なし
  申込: 「しがネット受付サービス」(滋賀県ホームページ内http://u0u0.net/OHcO
  問合せ:滋賀県総合政策部企画調整課 TEL:077-528-3312
  http://www.pref.shiga.lg.jp/a/kikaku/sdgs/hokuou-symposium_2019.html

2.2018年度 新琵琶湖学セミナー「森と水辺の物語」(要申込、各回先着70名、高校生以上)
  ○第2回「遠い昔の森と人」
   日時:2/23(土)13:20-15:40
  ○第3回「教科書に出てくるムラ 今堀」
   日時:3/23(土)13:20-15:40
   会場:琵琶湖博物館 セミナー室(草津市)
   申込:しがネット受付サービス 又は 往復ハガキ
   問合せ:琵琶湖博物館 新琵琶湖学セミナー係 TEL:077-568-4811
   https://goo.gl/zfggTd

3.平成30年度滋賀県獣医師会 一般公開講演
  「イルカと一緒に子育て-海獣先生は大忙し-」
  日時:2/24(日)15:00-16:30
  場所:草津エストピアホテル2階瑞光の間)
  問合せ:公益社団法人滋賀県獣医師会 TEL:077-526-1966
  http://www.shigavet.com/index.php

4. びわ湖セミナー ~生態系保全をめざして 湖の水質と生き物のつながり~ (申込先着順、定員150名)
  日時:3/1(金)13:30-16:30
  場所:ピアザ淡海3F大会議室(大津市)
  問合せ:滋賀県琵琶湖環境科学研究センター TEL:077-526-4800
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako-kankyo/h30biwakoseminar.html

5.びわ湖の日滋賀県提携龍谷講座in大阪『琵琶湖と人の様々な関わり』(要申込、先着順、定員各50名)
  花粉化石からみる琵琶湖の森と人の歴史
  日時:3/2(土)13:30-15:00
  場所:龍谷大学大阪梅田キャンパス(ヒルトンプラザウエストオフィスタワー14階)
  問合せ:龍谷大学龍谷エクステンションセンター TEL:077-543-7848
  https://rec.ryukoku.ac.jp/information/guide/detail/biwako_osaka

6. SDGs学生大会「びわ湖で考えるSDGs」(要申込、定員600名、〆切3/11)
  日時:3/16(土)10:00~16:45
  場所:滋賀県立大学 (彦根市)
  http://www.usp.ac.jp/event/q178/

7.びわはく学生ミーティング「高校生の地域に根ざした研究を、持続可能な未来につなげよう」(要申込)
  日時:3/17(日)13:00-16:00
  場所:琵琶湖博物館セミナー室(草津市)
  問合せ:琵琶湖博物館環境学習センター TEL:077-568-4818

8. しが地域エネルギーコンソーシアム・フォーラム「SDGs×エネルギー ~持続可能な未来に向けた地域デザイン~」(定員150名)
  日時:3/20(水)13:30-16:40
  会場:ピアザ淡海 大会議室(大津市におの浜1-1-20)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/f/hodo/e-shinbun/20190128.html

+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
 ◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
  http://gw-kikin.or.jp/promotion.html

【募集】
 ◇第18回「森林・緑と水といのち」写真コンクール(〆切2/28)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/4p.pdf

 ◇第72回全国植樹祭シンボルマーク募集(〆切3/31)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/zensyoku/310208.html

 ◇いただきます!を土から学ぶ 田舎もん体験2019参加者募集(〆切3/31)
  http://ai-eco.com

 ◇栗東自然観察の森JVR(ジュニアボランティアレンジャー)養成講座受講生募集(申込受付3/14-4/25)
  http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/1875.html

 ◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
  https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/

 ◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
  https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/

 ◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
  https://www.tanakami.com/

 *きまぐれコラム*------------------------------------------------
 世の中、働き方改革と言われていますが、年初に改めて時間の使い方を考えることがありました。
 自己啓発本などには、「緊急」×「重要」を表にすると、例えば医者に行くことは「緊急で重要なこと」、ダラダラテレビは「緊急でなく重要でないこと」で、「緊急ではないが重要なこと」に時間を使いましょう、とあります。なかなか自分は上手くできてないと反省するところです。
 私たちの日々の生活の中で環境への配慮は、「緊急ではないが(とても)重要なこと」です。しかしともすれば、忙しくてついつい後回しになるのではないでしょうか。
 新年度の計画時に、先に「環境への取組み・環境学習」の時間をスケジュールしていただけると嬉しいです。
         環境学習推進員 鵜飼菜香
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
 電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
 ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
 講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
 習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
 http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
 開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
 休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
      その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第209号は2019年3月1日に発行予定です。

そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------




Posted by BIWAちゃん at 09:13 環境学習センター

そよかぜ「きまぐれ通信」2018年12月21日号を発行しました

2018年12月21日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
    滋賀の環境学習メールマガジン(2018.12.21 発行)

        そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
 1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
 2. 12月から1月の参加イベント
 3. 博物館・施設・講座、など
 4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
 暖かい日が続いていたかと思うと、急に真冬のような冷え込みが訪れ、体調管理には一層の注意が必要な季節になりました。
 さて、比良の山々からも初冠雪の便りが届いた12月9日の日曜日、琵琶湖博物館では淡海こどもエコクラブ活動交流会を開催させていただきました。こどもエコクラブは、1995年からはじめられた事業で、当時の環境庁が主体となり次世代を担う子どもたちが、地域環境や自然環境について主体的に学ぶ活動を支援するものです。こどもエコクラブへの参加は登録制で、2018年12月3日現在、全国で1,852クラブ、101,657人が登録を済ませ活動しています。滋賀県では77チーム4,332人が活動中で、今年の淡海こどもエコクラブ活動交流会では、8チームの子どもたちが口頭発表と壁新聞による活動報告を行いました。
 各チームこの一年間に行ってきた活動内容を、スライドや模造紙に活動内容を書き込んだものを使って発表していただきました。表彰式では、2つの活動賞、5つの奨励賞、そして大賞が1チーム選出されましたが、今年は地域の公園の池で、生物観察を継続して実施している「しがKidsエコクラブ」が大賞を受賞しました。公園の池の汚れと生物との関係を調べ、池をきれいにする活動などが評価されました。このチームは来年の3月に、東京で開催されるこどもエコクラブ全国フェスティバルにも推薦され、滋賀での活動を全国に発信する予定です。また今年は、茨城県で開催された世界湖沼会議で発表したチームや、全国的な賞を受賞したチームなど、滋賀県内に留まらず、広く日本や世界に向けて発信・評価されているチームもあり、こどもエコクラブ活動のさらなる発展に繋げたいと考えています。 
+---+
| 2 + 12月から1月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
  ○はじめてのバードウォッチングin守山みさき自然公園
   日時:12/22(土)9:50-12:00(雨天中止)
   集合:守山みさき自然公園湖岸側駐車場入り口付近(守山市)
   問合せ:みさき公園探鳥会担当 TEL:090-9265-0743
  ○新旭探鳥会
   日時:12/23(日)9:10-12:30(雨天決行)
   集合:新旭水鳥観察センター(高島市)
   問合せ:高島市新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
  ○湖北湖岸探鳥会
   日時:1/5(土)10:00-14:30(雨天時は室内観察)
   集合:湖北野鳥センター(長浜市)
   問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
  ○新春・希望が丘文化公園探鳥会
   日時:1/6(日)9:20-14:00(雨天中止)
   集合:近江鉄道バス希望が丘西ゲートバス停前
   問合せ:希望が丘探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
  ○下物探鳥会
   日時:1/20(日)8:35-12:00(雨天中止)
   集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
   問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
  ○新旭探鳥会
   日時:1/27(日)9:10-12:30(雨天決行)
   集合:新旭水鳥観察センター(高島市)
   問合せ:高島市新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
   http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/

2.2018水鳥観察会(膳所公園)
   日時:12/23(日)10:00-12:00
   集合:膳所公園大手門(大津市)
   問合せ:おおつ自然観察の会 E-mail:bannin2005-otsu1@yahoo.co.jp
   https://blogs.yahoo.co.jp/nature_otsu

3.雪の森を歩く(要申込、先着順、定員20名、小学生以上)
   日時:1/12(土)10:00-15:00
   集合:北陸自動車道木之本IC前(長浜市)
   問合せ:生物多様性保全活動支援センター いきものふれあい室 TEL:0740-33-7990
   http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/files/fureaih30schedule2.pdf

4.カモからはじめる野鳥観察(小学生以上、小3以下は保護者同伴、定員20名)
   日時:1/12(土)9:00-10:30
   場所:滋賀県営都市公園 湖岸緑地 中主吉川公園(野洲市)
日時:1/13(日)9:00-10:30
   場所:滋賀県営都市公園 湖岸緑地 曽根沼公園(彦根市)
   問合せ:湖岸緑地管理事務所 TEL:077-584-5330   
   http://www.ohmitetudo.co.jp/kogan/info/20181115/index.html/

5.冬の早崎ビオトープ観察会(要申込、〆切1/8、定員40名)
   日時:1/12(土)9:00-12:00
   集合:湖北野鳥センター(長浜市)
   問合せ:早崎内湖再生保全協議会 長浜市環境保全課 TEL:0749-65-6513
   http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/hayasaki_naiko/huyukannsatsukaih30.html 

6.棚田ボランティア
  ○小泉地区(要申込、定員20名程度、小雨決行) 
   棚田の復田・整備、味噌仕込み(〆切1/15)
   日時:1/19(土)9:30-12:00、13:30-15:30
   集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
   申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
  ○平尾地区(要申込、定員30名、雨天中止)
   草刈り 他(〆切1/21)
   日時:1/27(日)9:30-15:00
   集合:馬蹄形駐車場(大津市)
   申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:contact@hiraomoribito.info
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/index.html

7.第50回森づくり・森づかい塾(要申込、定員15名)
   日時:1/27(日)9:00-15:00
   場所:彦根市荒神山公園第4駐車場(彦根市)
   申込:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105
   http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/index_all.html
+---+
| 3 + 博物館・施設・講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
 ◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
  <博物館で楽しもう>
  ○田んぼ体験(当日受付、定員なし、小学生以下保護者同伴)
 しめ縄づくり
   日時:12/23(日)10:00-12:00
   場所:生活実験工房
  ○ディスカバリールーム(当日受付、小3以下保護者同伴)
   はたきをつくろう!(各回先着3組、合計9組)
   日時:12/22(土)①13:30~②14:00~③14:30~(各回30分)
   節分☆オニのお面をつくろう!(定員なし)
   日時:1/26(土)-2/3(日)9:30-16:30
   場所:ディスカバリールーム
  ○わくわく探検隊(小4以下保護者同伴)
   お魚モビールを作ろう!(当日先着30名)
   日時:1/12(土)13:30-15:00
   場所:実習室2、水族展示室(常設展示観覧券が必要)
  <講座・セミナー>
  ○研究セミナー
   学校と博物館のそれぞれの特色を活かした利用法 他2編
   日時:1/18(金)13:15-15:15
   場所:セミナー室
  ○新琵琶湖学セミナー「森と水辺の物語」(要申込、先着順、定員70名、高校生以上)
   第1回「自然と自然観」
   日時:1/26(土)13:20-15:40
   第2回「遠い昔の森と人」
   日時:2/23(土)13:20-15:40
   第3回「教科書に出てくるムラ 今堀」
   日時:3/23(土)13:20-15:40
   場所:セミナー室
   申込:しがネット受付サービス
  <イベントカレンダー>
   https://www.biwahaku.jp/event/
   https://www.biwahaku.jp/   

 ◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
  ○星空観望会(申込1/5より、先着60名、小学生以上、小学生は保護者同伴)
   第7回アルデバランとすばる
   日時:1/19(土)18:30-20:00
   http://www.otsu.ed.jp/kagaku/

 ◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
  ○洗堰レトロカフェ 毎週第4土曜日 雨天・強風等悪天中止
   日時:12/22(土)、1/26(土)13:00-17:00  
   場所:旧瀬田川洗堰
   http://www.water-station.jp/   

 ◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
  ○自然観察会(申込不要)
   日時:12/23(日)、1/20(日)各日13:30-15:00
  ○親子観察会(申込不要、小学低学年までとその保護者)
   日時:1/13(日)各日13:30-14:00
  ○ミニクラフト(申込不要)
   ミニリースを作ろう
   日時:12/23(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
   http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6726.html

 ◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
  ○自然体験教室(要申込、各定員20組)
   バードウオッチング入門
   日時:12/22(土)9:30-12:00
   ヨシ細工体験
   日時:1/26(土)9:30-12:00
   http://misaki-park.com/2018event.pdf

 ◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
  ○自然の素材でクラフト(要申込)
   日時:12/23(日)午後
  ○ミニ門松づくり(要申込)
   日時:12/24(月)午前  
   http://www.city.koka.lg.jp/4323.htm

 ◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
  ○定例観察会(申込不要) 
   コハクチョウとカモ類を観察してみよう!
   日時:1/20(日)9:30-12:00
  ○とりのおはなしのかい(申込不要)
   オオワシ、ふゆ、クリスマス
   日時:12/22(土)14:00-15:00
   ガン、ゆき、せつぶん
   日時:1/26(土)14:00-15:00
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/

 ◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
  ○スノーシュー 冬の森であそぶ(要申込、〆切1/19、定員20名)
   日時:1/26(土)10:00-12:00
   http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2018event.pdf

 ◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
  ○リニューアルのための休館のお知らせ
   期間:2018/9/1(土)~約1年間
   https://www.yanmar.com/jp/museum/

【知識を深める講座】
1.第14回滋賀サイエンスカフェ「豪雨を知るⅡ」温暖化で激しさを増す気象災害から命を守る(要申込、先着順、40名)
  日時:12/22(土)14:00-16:00
  場所:大津市生涯学習センター4階視聴覚室(大津市)  
  問合せ:滋賀サイエンスカフェ実行委員会 E-mail:moushikomi@shiga-sciencecafe.jp
  https://shiga-sciencecafe.jp/

2.びわ湖の日滋賀県提携龍谷講座in大阪『琵琶湖と人の様々な関わり』(要申込、先着順、定員各50名)
  ○琵琶湖の水質改善を巡る藻類の動態
   日時:12/22(土)13:30-15:00
  ○河川が作る環境とそこに生きる昆虫たち
   日時:2/9(土)13:30-15:00
  ○花粉化石からみる琵琶湖の森と人の歴史
   日時:3/2(土)13:30-15:00
   場所:龍谷大学大阪梅田キャンパス(ヒルトンプラザウエストオフィスタワー14階)
   問合せ:龍谷大学龍谷エクステンションセンター TEL:077-543-7848
   https://rec.ryukoku.ac.jp/information/guide/detail/biwako_osaka

3.2018年度近畿ESDフォーラム「地域資源を活用して、子どもたちの学ぶ力を育てる授業をつくろう」(要申込、先着順、100名)
  日時:1/12(土)10:00-16:30
  場所:OMM(大阪マーチャンダイズ・マート)201会議室(大阪市)
  問合せ:近畿地方ESD活動支援センター(きんき環境館内) E-mail:office@kinki-esdcenter.jp
  https://kinki.esdcenter.jp/hot_topics/centerinfo-18/

4.地域エネルギーフォーラム~再エネ100パーセント社会の実現に向けて~(要申込、定員80名)
  日時:1/20(日)14:00-16:30
  会場:草津市立まちづくりセンター(草津市)
  申込:地域エネルギー研究会 E-mail:eneken15@yahoo.co.jp
https://www.facebook.com/chiikieneken/

5.第14回「外来魚情報交換会」(要申込、定員100名)
  日時:1/26(土)13:00-17:30、1/27(日)9:30-13:00
  会場:草津市立まちづくりセンター3階301・302会議室(草津市)
  申込:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
  http://biwako.eco.coocan.jp/exchange/2019/exchange19a.html

6.ドキュメンタリー映画「鳥の道を越えて」上映会&ディスカッション
  日時:1/27(日)14:00-16:00
  会場:琵琶湖博物館 セミナー室(草津市)
  問合せ:滋賀県獣医師会 TEL:077-526-1966
  http://www.shigavet.com/docs.php?action_record3&id=1265

+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
 ◇平成30年度ヨシ保全活動奨励事業奨励金(〆切1/11)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/hodo/e-shinbun/dk00/20180620.html

 ◇平成30年度滋賀県地域エネルギー活動支援事業補助金追加募集(〆切1/11)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20181015.html

◇2019年度未来ファンドおうみ(〆切1/15)
  http://www.ohmi-net.com/

 ◇びわ湖源流の木遣い応援もえぎ基金(〆切1/16)
  http://data.ohmi-net.com/pdf/miraifund/20171108moegikikin.pdf 

◇平和堂財団環境保全活動助成事業「夏原グラント」(〆切1/31)
  https://www.natsuhara-g.com/

 ◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
  http://gw-kikin.or.jp/promotion.html


【募集】
 ◇第72回全国植樹祭の「苗木のホームステイ」参加者募集(〆切12/25)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/zensyoku/301011.html

 ◇京エコロジーセンター環境ボランティア「エコメイト」19期生募集(〆切12/25)
  https://www.miyako-eco.jp/

 ◇びわ湖トラスト「ジュニアドクター育成塾」2019年受講生(2期生)募集(〆切12/26)
  http://www.biwako-trust.com

 ◇第12回淡海の川づくりフォーラム参加団体 募集(〆切1/11)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de01/20181206_2.html

 ◇Non温暖化!こども壁新聞コンクール(〆切1/18)
  https://www.env.go.jp/press/106178.html

 ◇第21回全国児童 ハガキにかこう海洋の夢コンテスト(〆切1/21)
  https://www.jamstec.go.jp/j/kids/hagaki/  

 ◇第16回ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール(〆切1/25)
  http://www.bridgestone.co.jp/sc/ecokaiga/

 ◇平成30年版科学技術白書 表紙絵・デザインコンクール「2050年の未来の社会」(〆切1/31)
  http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa201801/detail/1398099.htm

 ◇買うエコ大賞一般投票受付(〆切1/31)
  http://kaueco.net/

 ◇平成31年度 県政モニター 募集(〆切2/8)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/monitor/h31bosyu.html

 ◇第18回「森林・緑と水といのち」写真コンクール(〆切2/28)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/4p.pdf

 ◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
  https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/

 ◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
  https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/

 ◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
  https://www.tanakami.com/

*きまぐれコラム*------------------------------------------------
 先日「滋賀の食から健康を考えるフォーラム」に参加しました。滋賀県は今年「健康長寿日本一(東京大学調べ)」となりましたが、その理由の一つが「食」と言われています。
 滋賀の食生活は、近江米、びわ湖の魚貝、野菜、豆、芋を柱にして、栄養的にも優れた構成となっており、フナずしや漬け物、おいしい地酒などの発酵食品も豊かです。「湖魚のなれずし」「湖魚の佃煮」「日野菜漬け」「丁稚羊羹」「アメノイオご飯」の5つは、1998年「滋賀の食文化材」の無形民俗文化財(県指定)に選ばれました。
 環境問題というと、「地球規模で身近に思えないなぁ」というかたもいらっしゃるかも知れませんが、食材がとれる環境を維持することや食文化を維持することは、実は環境を守る活動になっています。
 年末年始は伝統食に接するよい機会です。「食べることで琵琶湖を守る」を合い言葉に、来年も健康でありますように。どうぞよいお年をお迎えください。

  環境学習推進員 鵜飼菜香 
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
 電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
 ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
 講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
 習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
 http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
 開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
 休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
      その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号きまぐれ通信は2019年1月18日に発行予定です。

そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------







Posted by BIWAちゃん at 15:45 環境学習センター