市民活動支援 県域団体ブログ

そよかぜ「気まぐれ通信」2019年6月21日号を発行しました

2019年06月21日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
    滋賀の環境学習メールマガジン(2019.6.21 発行)

        そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
 1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
 2. 6月から7月の参加イベント
 3. 博物館・施設・講座、など
 4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
 アジサイも見ごろになり、外出には折りたたみの傘があると安心な季節となりました。
 さてこの時期、琵琶湖博物館にお越しいただくと、「キッキッキッキッキィ」と甲高い鳴き声で上空を飛んでいる鳥をご覧いただくことができます。この鳥は全長35cmほどのケリというチドリ科の鳥です。飛んでいる姿を地上からみると、先端は黒色で基半部が白いコントラストが美しい翼を持っています。また地上に降り立つと、すらっと長く伸びた黄色い足がとても印象的です。ところがその気性は勇猛で、ケリのテリトリーに入ろうものなら、自分よりも体の大きなカラスやトビに対しても果敢に空中戦を挑みます。また、人に対しても容赦なく威嚇してきます。その時に発するのが「キッキッキッキッキィ」という甲高い鳴き声です。ところが、以前ケリが巣作りをしているとは知らずに、博物館の屋上に上ったところ、はじめは威嚇してきたのですが、しばらくするとかなわないと思ったのか、翼をだらりと下ろしてジッとこちらを見ているのです。何をしていたのか不思議に思ったので調べてみると、どうやら卵や雛を守るために外敵の注意をそらす擬傷(ギショウ)と
いう行動だったのです。自分の危険を顧みず子を守ろうとする行動には、感動してしまいました。博物館の屋上は外敵の侵入も少なく、繁殖の適地だと思っているのでしょう、ここ数年は毎年やってきています。繁殖期は3月から7月にかけてのようなので、もうしばらくはケリの鳴き声を聞くことができそうです。
 話は変わりますが、7月1日は「びわ湖の日」です。琵琶湖そして滋賀県の自然環境の保全について考える機会にしていただければと思います。
 
+---+
| 2 + 6月から7月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
  ○新旭探鳥会(高島市旭水鳥観察センター共催)
   日時:6/23(日)7:30-11:30頃(雨天決行)
   集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
   問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
  ○湖北湖岸探鳥会(長浜市立湖北野鳥センター共催)
   日時:7/6(土)9:30-12:30頃(雨天時は室内観察に切替え)
   集合:湖北野鳥センター内(長浜市)
   問合せ:湖北野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
  ○菅山寺探鳥会II
   日時:7/7(日)8:40-13:00(前夜予報降水確率60%以上で中止)
   集合:ウッディパル余呉駐車場(赤子山スキー場横)(長浜市)
   問合せ:菅山寺探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
  ○希望が丘文化公園探鳥会
   日時:7/14(日)8:40-14:00頃(雨天中止)
   集合:近江鉄道バス「希望が丘西ゲート」バス停前(野洲市)
   問合せ:希望が丘文化公園探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
  ○下物探鳥会
   日時:7/21(日)8:35-12:00頃(雨天中止)
   集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
   問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
   http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/

2.棚田ボランティア
  ○池原地区(要申込、〆切7/1、定員10名程度)
   棚田の草刈り、『そば打ち体験』
   日時:7/6(土)9:30-12:00、『13:00-15:00』(小雨決行)
   集合:全長寺の北側(長浜市余呉町)
   申込:池原の自然と環境をまもる会 E-mail:yogochikyou@live.jp
  ○上仰木地区(要申込、〆切6/30、定員15名)
   草刈り
   日時:7/7(日)9:00-13:00(雨天中止)
   集合:上仰木バス停前(大津市)
   問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
  ○山女原地区(要申込、〆切7/7、定員なし)
   クルミ植栽地の草刈り、カブトムシの里手伝い   
   日時:7/14(日)9:00-13:00(小雨決行)
   集合:あけびはら山の子ハウス(甲賀市)
   申込:山女原棚田ボランティア委員会 E-mail:tsutsui493@ac-koka.jp
  ○小泉地区(要申込、〆切7/17、定員20名程度)
   棚田の復田・草刈り、『薬草・ハーブ活用講座』
   日時:7/21(日)9:30-12:00、『13:30-15:30』(小雨決行)
   集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
   申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukura.yakusou@gmail.com
  ○畑地区(要申込、〆切7/16、定員20名)
   林道の清掃、電気柵下の草刈り
   日時:7/21(日)8:00-12:00(小雨決行)
   集合:畑棚田ふれあい交流館(高島市)
   問合せ:畑区・畑棚田保存会 E-mail:n.hayashi2552@iris.eonet.ne.jp
   http://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/4041864.pdf  

3.TANAKAMIこども環境クラブ
  ○地域の魅力
   田上山自然観察、ハッチョウトンボ&モリアオガエル(小1以上)
   日時:6/22(土)
   場所:田上山(大津市)
  ○地域の魅力を伝える 琵琶湖の魅力③
   カヌーで琵琶湖調査 夏編(定員28名、幼児以上、親子参加OK)
   日時:6/30(日)
   場所:キャンプ場(大津市)
  ○自然大好き 海の生き物を知ろう
   海辺での観察の仕方を学ぼう(定員28名、小4以上)
   日時:7/15(月・祝)
   場所:若狭、福井県海浜自然センター(福井県若狭町)
  ○恒例夏のお泊り会
   夏休みの自由研究(幼児以上)
   日時:7/26(金)-27(土)
   場所:田上周辺(大津市)
   申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-576-7901 FAX:077-572-9960   
   https://www.tanakami.com/

4.第55回森づくり・森づかい塾(要申込)
  日時:6/30(日)9:00-15:00頃(小雨決行、荒天中止)
  場所:荒神山公園第4駐車場(彦根市)
  申込:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL/FAX:0749-27-5105  

5.2019 あゆ友釣り・渓流釣り教室(要申込、定員10-20名、小5以上、18歳未満は保護者同伴、応募者多数の場合抽選)
  ○あゆ友釣り
   廣瀬漁協(高島市安曇川町長尾)
   日時:7/28(日)予備日8/4(〆切7/12)
  ○渓流餌釣り
   姉川上流漁協(米原市吉槻)
   日時:7/13(土)予備日7/15(〆切6/28)
   申込:滋賀県河川漁業協同組合連合会 FAX:077-527-0155
 http://shigakasen.com/

+---+
| 3 + 博物館・施設・講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
 ◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
 【企画展示】
  ○第27回企画展示 海を忘れたサケ -ビワマスの謎に迫る-
   日時:7/20(土)-11/24(日)
  ○水族企画展示「ビワマスと仲間たち」
   日時:7/20(土)-9/8(日)
   会場:水族企画展示室
 【観察会・見学会など】 
  ○ディスカバリールーム(当日随時受付、小3以下保護者同伴)
   七夕☆短冊に願い事をかこう!(定員なし)
   日時:6/29(土)-7/7(日)9:30-16:30
   みんなで「かいこ絵日記」をつくろう!(定員なし)
   日時:7/13(土)-8/31(土)9:30-16:30
   会場:ディスカバリールーム
  ○希望が丘自然観察会(要申込、先着30名、小学生以下保護者同伴)
   日時:7/6(土)9:30-12:00
   会場:希望が丘文化公園文化ゾーン(野洲市)
   申込:希望が丘文化公園青年の城 TEL:077-586-2111 FAX:077-586-1799
  ○季節の植物でアロマウォーターを作ろう!(当日受付、定員5名、小学生以下は保護者同伴)
   日時:7/10(水)11:00-12:00
   会場:生活実験工房
  ○わくわく探検隊(当日受付、小4以下保護者同伴)
   ドキ土器!おしゃれもようを楽しもう!(定員20名)
   日時:7/13(土)13:30-15:00
   会場:実習室2・B展示室
  ○生活実験工房 田んぼ体験(当日受付、小学生以下は保護者同伴)
   昆虫採集
   日時:7/14(日)10:00-12:00
   会場:生活実験工房
  ○ナイトミュージアム
   夜のアクアリウム、夜の昆虫観察、トークショー、フロアトーク など
   日時:7/27(土)9:30-20:30
  ○初心者のためのふなずし作り体験(小学生以下は保護者同伴、要申込、〆切7/15、定員20名、申込多数は抽選)
   日時:7/28(日)13:00-15:30
   会場:博物館実習室2
   申込:しがねっと受付、往復はがき
○びわ湖のお魚と漁業を知ろう!(要申込、先着20名、小学生以上)
   日時:8/10(土)9:45-12:00
   会場:セミナー室、うみっこ広場
   申込:しがねっと受付
 【セミナー】
  ○2019年度 第4回研究セミナー(当日受付)
   琵琶湖南湖堆積物の堆積相と堆積速度 他2編
   日時:7/19(金)13:15-15:15
   場所:セミナー室
  ○イベントカレンダー
   https://www.biwahaku.jp/event/
   https://www.biwahaku.jp/

◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
  ○第12回水辺の匠(木工クラフト体験・あゆの塩焼き体験等)
   日時:7/20(土)、21(日)9:30-16:00
  ○洗堰レトロカフェ 毎週第4土曜日 悪天中止
   日時:6/22(土)、7/27(土)各日13:00-17:00
   場所:旧瀬田川洗堰
   http://www.water-station.jp/
   https://www.retrocafe.info/

 ◇龍谷ジュニアキャンパス(大津市)TEL:077-543-7848(REC滋賀) 
  ○親戚や祖先の「あたま」の模型を作ろう(要申込、定員20名、小学生対象)
   日時:7/23(火)13:00-16:00
   集合:深草キャンパス22号館4階環境サイエンス実習室
  ○身近な温暖化をさがしてみよう(要申込、定員20名、小学3-6年生対象)
   日時:8/6(火)13:00-16:00
   集合:深草キャンパス21号館5階503教室
   http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/

 ◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
  ○ミニクラフト(当日受付、先着25名)
   森のブランコ
   日時:6/23(日)10:00-12:00、13:00-15:00
   ガリガリプロペラ
   日時:7/7(日)、21(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00 
  〇親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
   日時:7/14(日)、21(日)各日10:30-11:00
  ○自然観察会(申込不要)
   日時:6/23(日)13:30-15:00、7/7(日)、28(日)各日10:00-11:30
   http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6726.html
  
 ◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
  ○旧中島家住宅 かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切7/17、定員20名、小学生以下保護者同伴、申込多数の場合抽選)
   日時:7/27(土)10:00-14:00
   http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/kamado%20tirasi2019.pdf

 ◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○夏休み子ども教室(要申込)
  【自然ふれあい編】
   小川や池のプランクトンを観察しよう(定員各10組)
   日時:7/24(水)9:30-11:00、14:00-15:30
   池や林の生物を見つけよう!(定員30組)
   日時:7/26(金)9:30-11:30
  【ものづくり編】 
   森の万華鏡づくり(定員30組)
   日時:7/31(水)10:00-11:30
  ○こども教室
  【ものづくり・リユース編】
   輪ゴムてっぽうを作ろう
   日時:7/22(月)10:00-11:30(定員20組)
   http://misaki-park.com/

◇野洲市歴史民俗博物館(野洲市)TEL:077-587-4410
  ○野洲川放水路通水40周年記念 テーマ展「野洲川の今昔物語」
   日時:6/1(土)-7/7(日)
  ○野洲川流域講座 市史・郷土史講演会「古代・中世における自然環境と災害・水利開発」
   日時:7/6(土)14:00-16:00
  ○夏休みイベント「どうたく博物館クイズラリー」
   日時:7/20(土)-9/1(日)
   http://www.city.yasu.lg.jp/soshiki/rekishiminzoku/museum.html

◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
  ○四季の昆虫観察会(要申込、先着15人、小1以上、小3までは保護者同伴、乳幼児の同伴不可)
   日時:6/30(日)13:30-15:00
  ○連続講座「昆虫」(3回全てに参加できる方、先着15名程度、小3以上、対象以外のお子様は同伴不可)
   日時:7/20(土)、7/21(日)各日10:00-15:00
      8/31(土)9:30-12:00
   場所:自然館(集合・解散場所)、みなくち子どもの森の公園内
   申込:7/4(木)- 7/18(木)
   http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/

◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
  ○平和の学校あかり【前期、全9回】(要申込、〆切:開校日の1週間前、小6~中3)
   第3回 教えて戦争体験I【戦時のくらしと学校】(定員40名)
   日時:7/21(日)14:00-15:30
   第4回 演劇で学ぶ戦争(定員40名)
   日時:7/24(水)14:00-15:30
   第5回 戦時食調理体験「すいとん」を作って食べよう(定員20名)
   日時:7/28(日)10:00-12:00
   第6回 子どものための歴史学習講座(定員40名)
   日時:7/30(火)10:00-11:30
   http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/303594.html

◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
  〇多賀の花の観察会2019
   第4回 夏の植物の観察(芹谷方面)
   日時:7/18(木)9:30-12:00
   http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/

◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
  ○野鳥観察講座(申込不要) 
   日時:7/20(土)14:00-15:00
  ○つくってあそぼ!(小学3年生以下は保護者同伴) 
   日時:6/22(土)、7/27(月)14:00-15:00
  ○季節の観察会 
   西野隧道と湖岸の自然観察会
   日時:7/15(月・祝)9:30-12:30
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/

◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
  ○未来の森づくり(要申込、〆切6/26、定員20名)
   日時:6/29(土)10:00-15:00(少雨決行)
  ○森のカルテづくり(要申込、〆切7/10、定員20名)
   日時:7/13(土)10:00-15:00
  ○里山アート&クラフト(要申込、〆切7/13、定員20名)
   草木染め(エコバック)
   日時:7/20(土)13:30-15:00
   http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/

【知識を深める講座】
1.滋賀の文化財講座-花湖さんの打出のコヅチ-(要申込、定員各200名)
  第2回「文化財を守れ」
  日時:6/27(木)13:30‐15:00
  第3回「世界遺産をめざす彦根城」
  日時:7/11(木)13:30‐15:00
  第4回「明智光秀近江出身伝説を追う 琵琶湖文化館蔵「淡海温故録」から広がる世界」
  日時:8/1(木)13:30‐15:00
  会場:コラボしが21 3階大会議室(大津市)
  申込:滋賀県立琵琶湖文化館 TEL:077-522-8179 
  http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/303063.html

2.立命館グローバル・イノベーション研究機構「R-GIRO」シンポジウム 気候変動ににも耐えうる21世紀の農業技術とは?(要申込)
  日時:6/28(金)14:00-17:35
  会場:立命館大学ローム記念館5階 大会議室(草津市)
  申込:立命館大学「R-GIRO」事務局 E-mail:r-giro@st.ritsumei.ac.jp http://bit.ly/rgiro190628
  http://www.ritsumei.ac.jp/rgiro/events/

3.「もっとかしこく!もっとエコに!家庭からはじめるこれからの太陽光発電活用術!」(要申込、定員80名)
  日時:6/29(土)13:30-15:50
  会場:コラボしが21 3階大会議室(大津市)
  問合せ:滋賀県総合企画部エネルギー政策課 TEL:077-528-3091
  http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/304534.html

4.市民環境講座「効果的な活動のための団体運営のヒント」(要申込、定員50名)
  日時:6/30(日)13:30-15:30
  会場:明日都浜大津 大津市ふれあいプラザ大会議室(大津市)
  申込:特定非営利活動法人 滋賀NPOセンター FAX:020-4664-3933
  http://onc.shiga-saku.net 

5.未来をつくる消費者講座(全6回、県内在住か在勤、定員30名、申込〆切6/25、〆切後抽選)
  日時:7/4(木)、11(木)、9/5(木)、13(金)、19(木)26(木)各日10:00-15:00
  場所:滋賀県大津合同庁舎 7-D会議室(大津市)
  問合せ:(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク事務局 TEL:077-510-3585
  https://www.shigagpn.gr.jp/news/66

6.SDGs連続講座「これならできる!ここならできる!SDGs」(全5回)(要申込、〆切7/31、各回先着50名)
  第1回 世界の潮流SDGsでビジネスチャンスをつかもう!
  日時:8/23(金)13:30-15:30
  場所:ピアザ淡海 2階 207会議室(大津市)
  問合せ:(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク事務局 TEL:077-510-3585
  https://www.shigagpn.gr.jp/news/67
 
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
 ◇令和元年度「農業で地域の子どもを応援しよう推進事業」(〆切6/27)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/304514.html

 ◇平成31年度滋賀県エネルギー活用型地域活性化プロジェクト支援事業補助金(〆切6/28)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/304208.html

 ◇令和元年度滋賀県分散型エネルギーシステム導入加速化事業補助金(2次〆切6/28、3次〆切7/31、4次〆切8/30、最終〆切9/30)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/304215.html

 ◇令和元年度スマート・エコハウス普及促進事業補助金(一次〆切7/31)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/304463.html

 ◇生態園をつくろう!!令和元年度実施校募集(〆切8/23)
  https://www.expo-cosmos.or.jp
 
 ◇関西みらい銀行 緑と水の基金(通年)
  http://gw-kikin.or.jp/promotion.html

【募集】
 ◇高校生対象「参加型」地域インターン受講者募集
  https://drive.google.com/file/d/1oLoHNuiX8zziDByxDubTQr7pnKH1fyO2/view?usp=sharing

 ◇ミツバチの一枚画コンクール(〆切7/16)
  http://beekeeper.3838.com/activity/ichimaie/

 ◇「緑の募金・緑化推進」標語コンクール(〆切9/4)
http://si-ryoku.com/slogancontest

 ◇エコとわざ(〆切9/8)
  http://ecotowaza.jp/

 ◇第15回環境フォト・コンテスト「わたしのまちの○と×」(〆切9/30)
  http://www.idss.co.jp/enjoy/kids/photo/index.html

 ◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
  https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/

 ◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
  https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/

 ◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
  https://www.tanakami.com/

■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
 環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
 皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437

 ☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
  地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
  http://www.ecoloshiga.jp/
 
 *きまぐれコラム*------------------------------------------------
 7月1日「びわ湖の日」は、広く皆様に知っていただいておりますが、さて、滋賀県では、7月1日「びわこの日」から8月11日「山の日」までを「琵琶湖に関心を持ち親しんでもらう期間」としていることをご存知でしょうか。
 今週から、小学生向けに様々の取組みを載せた「この夏!びわ活!」の小冊子の配布が始まります。私たち環境学習センターもイベント「びわ湖の魚と漁を知ろう!」を開催します。魚の行動の特性を活かした漁具・漁法は昔からの知恵の宝庫です。ウケや投網などの漁具を触って、興味をもってもらえるといいなと思い、企画しました。
 ちなみに私の「びわ活」は、ビワマスの刺身、コアユの天ぷら、ウロリ(ゴリの稚魚)の佃煮など、チャンスを逃さず季節の湖魚を食べることです!皆様のマイ「びわ活」は何でしょうか?
 
環境学習推進員 鵜飼菜香
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
 電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
 ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
 講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
 習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
 http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
 開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
 休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
      その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第212号は2019年7月5日に発行予定です

そよかぜの登録・解除が必要な方は、ecolo@pref.shiga.lg.jp までお知らせ下さい。
---------------------------------------------------------------------


同じカテゴリー(環境学習センター)の記事画像
ふなずし学習の指導者が集まりました!
親子しぜんあそびの広場
一緒に働きませんか?琵琶湖博物館 環境学習センター 環境学習推進員募集(2名)!
第15回草津市こども環境会議に参加してきました
壁新聞展示中!
淡海こどもエコクラブ交流会 実施しました!
同じカテゴリー(環境学習センター)の記事
 そよかぜ第219号を発行しました (2020-03-07 13:56)
 そよかぜ第218号を発行しました (2020-02-08 16:32)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました (2020-01-17 13:19)
 そよかぜ第217号を発行しました (2019-12-07 09:28)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました (2019-11-15 16:36)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号 (2019-10-18 14:05)