市民活動支援 県域団体ブログ

環境学習メールマガジンそよかぜきまぐれ号です

2012年11月16日

こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと、池田です。
寒くなってきましたね。いやいや紅葉がきれいな秋ですよ。
自然へ出掛けましょう!イベントいっぱいのお知らせです。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
   滋賀の環境学習メールマガジン(2012.11.16発行)
      そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 (号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします

+------+
|もくじ+---------------------------------------------------
+------+
 1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
 2. 11月から12月の参加イベント
3. 一足早いクリスマス特集
4. 博物館・講座、など
 5. 助成金・募集、など
*---------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
「ビワマスの産卵」
 前回のこの欄でも書きましたが、11月いっぱいビワマスは禁漁です。また、
10月15日から特別採補許可を持った漁師さんが、増殖事業のために採卵用の
親魚を捕獲していましたが、それも11月5日の朝に目標数に達したため終了と
なりました。今年は136万粒を目標に、採卵が行われました。これらの卵は、
これから約5ヶ月間放流される日まで大切に育てられます。
 ところで、増殖事業のための採卵は終了しましたが、ビワマスの産卵はま
だまだ続きます。私が観察してきたところによれば、天候にもかなり左右さ
れますが11月初旬(10日前後頃)にもっとも多くの産卵を観察することができ、
12月半ば頃まで続きます。大きめの川では、淵からの流れ出しにできる平瀬
から早瀬で主に産卵します。産卵は、他のサケ科魚類と同様雌が水底にすり
鉢状の産卵床を作り、その中央付近でペアがうずくまって放卵放精を行い、
その後雌は上流側の水底を掘って卵を埋めます。1匹の雌は、持っている卵を
だいたい3回くらいに分けて産みます。前に産んだ卵を埋めるために掘った上
流側の穴が、次の産卵床になることが多いようです。卵を産み終わった雌は、
他の雌が産卵床を掘り返さないように守りながら、その周りを少しずつ耕し、
やがて力尽きて死んでしまいます。ずっと観察していると、一生のうちに1回
だけしか産卵できないビワマスが、いとおしくなってきます。琵琶湖の固有
亜種であるビワマスの産卵、大切に見守ってゆきたいものです。

+---+
| 2 + 11月から12月の参加イベント
+---+-------------------------
1. 下之郷遺跡まつり2012
  日時:11/18(日) 10:00-15:00
  場所:下之郷史跡公園 (守山市)
  問合せ:下之郷史跡公園 TEL:077-514-2511
  http://shimonogou.com/topix.htm

2. 木ってええなー!2012 地域木材フェア (要事前申込プログラムあり)
  日時:11/18(日) 9:30-15:30
  場所:甲賀木材市場 (甲賀市)
  問合せ:滋賀県甲賀森林整備事務所 TEL:0748-63-6117
  http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/dj30/20121108mokuzaifea.html

3. 親子de柿のスイーツワークショップ (要申込、定員各回16組)
  日時:11/18(日) 9:30-12:00、13:00-15:30
  場所:アグリパーク竜王 (蒲生郡竜王町)
  申込:アグリパーク竜王 TEL:0748-57-1311
  http://blog.livedoor.jp/aguri_p/archives/6706048.html

4. 紅葉ます祭 (雨天決行)
  日時:11/18(日) 10:00-15:00
  場所:醒井養鱒場 (米原市)
  問合せ:醒井養鱒場 TEL:0749-54-0301
  http://samegai.siga.jp/?p=3149

5. 野鳥センター開館記念 バードソン! (小雨決行)
  日時:11/18(日) 9:30-12:00
  集合:湖北野鳥センター (長浜市)
  問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
  http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#kansatu

6. 「沖島」島内から尾山ハイキング (要申込)
  日時:11/23(金・祝)
  集合:9:40までにJR近江八幡駅北口近江鉄道バス乗り場 または 10:15までに堀切港船乗り場 (近江八幡市)
  申込:ヒマラヤン・グリーン・クラブ TEL:077-534-0984

7. こどもの国文化祭 (要申込プログラムあり)
  日時:11/23(金・祝)、24(土)、25(日)
  場所:びわ湖こどもの国 (高島市)
  問合せ:びわ湖こどもの国 TEL:0740-34-1392
  http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/ivent.htm#zyuichi

8. 2012産業フェア&そばフェスタ
  日時:11/23(金・祝) 10:00-15:00
  場所:今津総合運動公園 (高島市)
  問合せ:高島市商工会 TEL:0740-32-1580
  http://www.city.takashima.shiga.jp/www/contents/1320036206984/files/chirashi.jpg

9. みかん山ツアー2012 (要申込)
  日時:11/24(土)
  集合:和歌山県海南市下津町大窪のみかん園
  問合せ:碧いびわ湖 TEL:0748-46-4551
  http://aoibiwako.shiga-saku.net/e855537.html

10. おっきん!椋川
  日時:11/24(土) 10:00-15:00頃
  場所:今津町椋川 (高島市)
  問合せ:結いの里・椋川 事務局 TEL:0740-24-8101
  http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=12746

11. 本のリサイクル市
  日時:11/24(土)、25(日) 10:00-18:00
  場所:野洲図書館内 市民活動支援センター 活動室 (野洲市)
  問合せ:野洲図書館 TEL:077-586-0218
  http://www.library.hohoemi-yasu.jp/

12. マキノ里湖もりもりツアー2012 晩秋の里山体験 (要申込、定員30名、〆切11/18)
  日時:11/24(土)-25(日) 1泊2日
  集合:11/24 9:30 JRマキノ駅 (高島市)
  問合せ:マキノ里湖体験ツアー協議会 TEL:0740-28-8002
  http://www.eonet.ne.jp/~makino-to/morimori/index.html

13. 暮らしの木工市
  日時:11/25(日) 10:00-16:00
  場所:ウッドギャラリー別荘工房 (大津市)
  問合せ:暮らしの木工市 実行委員会 TEL:077-525-4097
  http://ougisatoyama.shiga-saku.net/e849578.html

14. しぜん学習会「土の中の虫たちをさがそう」 (要申込、先着15名)
  日時:11/25(日) 9:30-12:00
  場所:みなくち子どもの森 (甲賀市)
  問合せ:みなくち子どもの森 TEL:0748-63-6712
  http://www.city.koka.lg.jp/item/9157.htm#ContentPane

15. 被災地のエコツーリズム体験ツアー (要申込、定員25名)
  日時:11/29(木)-12/3(月) 3泊4日
  場所:岩手県釜石市・大槌町
  問合せ:あおぞら財団 TEL:06-6475-8885
  http://aozora.or.jp/archives/12523

16. 安土ほんまもんツアー 安土・西の湖 四季彩・食彩 (要申込、定員40名)
  日時:12/2(日) 9:30-16:30 (受付9:00-)
  集合:JR近江八幡駅西口 (近江八幡市)
  問合せ:安土町観光協会 TEL:0748-46-7049
  http://www.azuchi-shiga.com/20121102-honmamon.htm

17. 眺望の箱館山ハイキング -今年歩いた山々を眺めてみましょう- (要申込、〆切11/26、一般・ファミリー向き)
  日時:12/2(日)
  集合:9:00 JR安曇川駅 (高島市)
  問合せ:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 TEL:090-4687-7589
  http://www.ex.biwa.ne.jp/~honda/waiwai/annai/24nenndo/20120919katudouyotei.pdf

18. 風と土の交藝 in 琵琶湖高島2012
  日時:12/7(金)、8(土)、9(日)
  場所:高島市全域
  問合せ:風と土の交藝 問合せ専用HP http://www.kazetotsuchi.musubime.tv/contact.html
  http://www.kazetotsuchi.musubime.tv/

19. マキノの山で自然観察ときのこ狩り (要申込、〆切11/30、定員20名、健脚向き)
  日時:12/8(土) 10:00-16:00 (小雨決行)
  集合:10:00 マキノピックランド (高島市)
  問合せ:淡海環境保全財団 TEL:077-524-7168
  http://www.ohmi.or.jp/nature_walk-makino.pdf

+---+
| 3 + 一足早いクリスマス特集
+---+-------------------------------------------
1. クリスマスツリー型ランプシェードをつくろう! (要申込)
  日時:11/25(日) 10:30-16:00
  場所:陶芸の森 信楽産業展示館 創作室 (甲賀市)
  申込:陶芸の森 TEL:0748-83-0909
  http://www.sccp.jp/info-list/top-lecture/0121125-lecture_lamp-shade.html

2. 水辺の匠 クリスマスイベント
  日時:12/1(土) 13:00-15:30
  場所:ウォーターステーション琵琶 (大津市)
  問合せ:ウォーターステーション琵琶 TEL:077-536-3520
  http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=225

3. 自然だいすきコース「スワッグ(ドア飾り)をつくります」 (要申込、申込開始11/17、先着15名)
  日時:12/1(土) 9:30-12:00
  場所:栗東自然観察の森 (栗東市)
  問合せ:栗東自然観察の森 TEL:077-554-1313
  http://www2.city.ritto.shiga.jp/mori/event/NEW%202411event.html

4. クリスマスリースをつくろう (要申込)
  日時:12/1(土) 13:00-
  場所:ウッディパル余呉 レストハウス (長浜市)
  問合せ:ウッディパル余呉 TEL:0749-86-4145
  http://woodypal.jp/node/671

5. スノードームを作ろう (定員30名)
  日時:12/2(日) 13:30-
  場所:びわ湖こどもの国 (高島市)
  問合せ:びわ湖こどもの国 TEL:0740-34-1392
  http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/ivent.htm#zyuni

6. 第4回エコ・クリスマス・グッズづくりワークショップ (要申込、定員30名)
  日時:12/8(土) 13:30-16:30
  場所:大宝東コミュニティーセンター (栗東市)
  問合せ:循環型社会創造研究所 えこら TEL:080-3864-2591
  http://ekora.jp/uploads/images/ecoxmas-2012.12.08..pdf

7. 木の実のキャンドル立て作り (要申込、〆切12/2、定員各回15組)
  日時:12/9(日) 10:00-、11:00-、13:30- (各45分)
  場所:近江富士花緑公園 (野洲市)
  問合せ:近江富士花緑公園 TEL:077-586-1930
  http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/taiken/index.html

+---+
| 4 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------
【博物館】
 ◇第20回企画展示「ニゴローの大冒険 -フナから見た田んぼの生き物のにぎわい-」
  日時:11/25(日)まで 9:30-17:00
  場所:琵琶湖博物館 企画展示室 (草津市)
  問合せ:琵琶湖博物館 tel:077-568-4811
 http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/exhibition/s_20th_20120714_nigoro.html

 ◇紙漉きをしよう (当日受付、定員30名)
  日時:11/24(土) 13:30-15:00 (受付13:00-13:30)
  場所:琵琶湖博物館 生活実験工房 (草津市)
  問合せ:琵琶湖博物館 TEL:077-568-4811
  http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken

 ◇大学と琵琶湖博物館のよりよい関係をさぐる 博物館リニューアルに向けた県民ワークショップ (当日10:30より学芸員による案内ツアーあり要申込)
  日時:11/25(日) 13:30-16:30
  場所:琵琶湖博物館 セミナー室 (草津市)
  問合せ:琵琶湖博物館 TEL:077-568-4811
  http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20121125_renewal-workshop01.html

 ◇淡海こどもエコクラブ活動交流会 (当日受付、定員200名)
  日時:12/2(日) 10:00-16:00
  場所:琵琶湖博物館 ホール (草津市)
  問合せ:琵琶湖博物館 環境学習センター TEL:077-568-4818
  http://www.lbm.go.jp/event/index.html#etc

 ◇水鳥を観察しよう-色トリどりな冬の鳥たち- (当日受付、定員20名)
  日時:12/8(土) 13:30-15:00
  場所:琵琶湖博物館 実習室2、水族展示室、C展示室展望場所 (草津市)
  問合せ:琵琶湖博物館 TEL:077-568-4811
  http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken

 ◇連携講座「琵琶湖 自然と文化」(2) 琵琶湖の自然史 (要申込、〆切11/20、定員200名)
  日時:12/15(土) 13:20-16:00 (開場13:00-)
  場所:琵琶湖博物館 ホール (草津市)
  問合せ:琵琶湖博物館 TEL:077-568-4811
  http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20121110_renkei_kouza.html

 ◇からすま半島の水鳥を観察してみよう (要申込、〆切12/6、定員30名)
  日時:12/16(日) 9:30-15:00
  場所:烏丸半島とその周辺、琵琶湖博物館 セミナー室 (草津市)
  問合せ:琵琶湖博物館 TEL:077-568-4811
  http://www.lbm.go.jp/event/index.html#kansatsu

 ◇つくってみよう!東近江の味 (要申込、定員20名)
  日時:11/24(土) 10:30-13:00
  場所:能登川博物館 (東近江市)
  問合せ:能登川博物館 TEL:0748-42-6761
  http://www.tanken-n.com/ho/detail.php?id=290

 ◇消しゴムはんこと紋きりで年賀状をつくろう (要申込)
  ○素材づくり
   日時:12/1(土) 13:30-15:00
  ○年賀状づくり
   日時:12/2(日) 13:30-15:00
  場所:西堀榮三郎記念 探検の殿堂 (東近江市)
  問合せ:西堀榮三郎記念 探検の殿堂 TEL:0749-45-0011
  http://www.tanken-n.com/event.php?no=287

 ◇地球一周 紋切りの旅
  日時:12/24(月・祝)まで 9:30-17:30
  場所:西堀榮三郎記念 探検の殿堂 (東近江市)
  問合せ:西堀榮三郎記念 探検の殿堂 TEL:0749-45-0011
  http://www.tanken-n.com/event.php?no=286

 【知識を深める講座】
 ◇クニマス講演会 (申込不要)
  日時:11/24(土) 13:30-16:10
  場所:京都大学総合博物館 講演室 (京都市左京区)
  問合せ:京都大学総合博物館 TEL:075-753-3272
  http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/modules/special/content0031.html

 ◇第9回 全国菜の花学会・楽会in東近江 (要申込、〆切11/21)
  ○菜の花学会 (定員200名)
   日時:11/25(日) 13:00-17:30
   場所:愛東支所 福祉センターじゅぴあ (東近江市)
  ○菜の花交流会 (定員100名)
   日時:11/25(日) 18:00-19:30
   場所:マーガレットステーション (東近江市)
  ○夜なべ談義 (定員50名)
   日時:11/25(日) 20:30-
   場所:愛郷の森 (東近江市)
  問合せ:あいとうエコプラザ菜の花館 TEL:0749-46-8100
  http://www.rokin.or.jp/event/images/pdf_20121009_01.pdf

 ◇滋賀県再生可能エネルギー振興戦略プラン意見交換会 (要申込、各会場先着50名)
  ○新旭公民館 多目的ホール (高島市)
   日時:11/26(月) 18:30-20:00
  ○勤労者福祉会館臨湖 第6会議室 (長浜市)
   日時:11/27(火) 18:30-20:00
  ○東近江市役所別館 大ホール (東近江市)
   日時:11/28(水) 18:30-20:00
  ○草津市立市民交流プラザ 中会議室 (草津市)
   日時:11/29(木) 18:30-20:00
  問合せ:滋賀県地域エネルギー振興室 TEL:077-528-3721
  http://www.pref.shiga.jp/f/hodo/e-shinbun/20121108.html

 ◇滋賀県立大学 シーズ発表会 「第2世代の水質浄化システム」 (要申込、〆切11/21)
  日時:11/28(水) 14:00-16:30 (受付13:30-)
  場所:フェリエ南草津 5階大会議室 (草津市)
  問合せ:滋賀県立大学 地域産学連携センター TEL:0749-28-8604
  http://www.usp.ac.jp/japanese/file/20121018172433_1.pdf

 ◇原子力防災シンポジウム 地域で築く!原子力発電所情報の透明性 (要申込、〆切11/22)
  日時:11/29(木) 14:00-16:30
  場所:長浜市芸術文化会館 (長浜市)
  問合せ:滋賀県庁防災危機管理局 TEL:077-528-3445
  http://www.pref.shiga.jp/bousai/gensiryoku/24sinpojiumu.html

 ◇第7回 省エネフェア
  日時:11/29(木)、30(金) 10:00-17:00
  場所:新梅田シティ 梅田スカイビル アウラホール (大阪市北区)
  問合せ:近畿経済産業局 エネルギー対策課 TEL:06-6966-6043
  http://www.kansai.meti.go.jp/3-9enetai/fair7/index.html

 ◇第24回 赤米講演会と試食会 (当日受付、定員50名)
  日時:12/1(土) 14:00-16:00
  場所:銅鐸博物館 (野洲市)
  問合せ:野洲市歴史民俗博物館 TEL:077-587-4410
  http://www.city.yasu.lg.jp/doc/kyouikubu/hakubutukan/2010022.html

 ◇東日本大震災 復興支援フォーラム (申込不要、定員300名)
  日時:12/1(土) 13:30-16:30 (開場13:00-)
  場所:龍谷大学深草キャンパス22号館 101教室 (京都市伏見区)
  問合せ:龍谷大学ボランティア・NPO活動センター TEL:075-645-2047
  http://www.ryukoku.ac.jp/npo/news/detail.php?id=4366

 ◇野の塾 京町家で、身近で新しいバイオ資源と出会う (要申込、先着20名)
  日時:12/2(日) 13:30-16:00
  場所:京都ペレット町家ヒノコ (京都市中京区)
  問合せ:環境市民 TEL:075-211-3521
  http://www.kankyoshimin.org/modules/join/index.php?content_id=118

 ◇京都大学フィールド科学教育研究センター 10周年記念プレシンポジウム「流域研究と森里海連環学」 (申込不要、先着200名)
  日時:12/2(日) 13:00-17:00
  場所:京都大学百周年時計台記念館 2階 国際交流ホール (京都市左京区)
  問合せ:京都大学フィールド科学教育研究センター企画情報室 TEL:075-753-6420
  http://fserc.kyoto-u.ac.jp/wp/blog/archives/9094

 ◇エコノザウルスの環境フォーラム 「子どもも大人も知ることから始めよう!」 (要申込、〆切12/4、先着100名)
  日時:12/8(土) 13:00-15:00 (受付12:30-)
  場所:滋賀ビル3階 大会議室 (大津市)
  問合せ:滋賀グリーン購入ネットワーク TEL:077-510-3585
  http://shigagpn.gr.jp/katudo/12/121208econozaurus.html

 【お楽しみ】
 ◇余呉まるごと里山芸術村
  日時:11/17(土)-25(日)
  場所:余呉町内約20ヶ所 (長浜市)
  問合せ:芸術村IN余呉 実行委員会 TEL:0749-86-4145
  http://art-yogo.com/event2.html

 ◇湖北平和映画祭ドキュメンタリー映画「祝の島」
  日時:11/18(日) 10:30-、14:00- (各105分)
  場所:ひこね燦ぱれす (彦根市)
  問合せ:こど・そら実行委員会 TEL:090-8651-4342
  http://bunpla.jp/event/calendar/2012/11/

 ◇琵琶湖高島交藝展
  日時:11/21(水)-25(日) 10:00-18:00 (25日は16:00まで)
  場所:伊丹市立伊丹郷町館 (兵庫県伊丹市)
  問合せ:結びめ 問合せ専用HP http://www.musubime.tv/form.html
  http://musubime.shiga-saku.net/e857793.html

 ◇熱気球体験搭乗会 (当日受付、先着約150名)
  日時:12/1(土) 8:00-10:00 (予備日12/2)
  場所:安曇川町青柳小学校グラウンド (高島市)
  問合せ:びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
  http://network.biwako-visitors.jp/event/event_14445_city701.html

+---+
| 5 + 助成金・募集、など
+---+------------------------------------------
 【助成金】
 ◇平成25年度 ニッセイ財団 「広がれ、元気っこ活動」助成 (〆切11/30)
  http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/jidou/02_shinseihouhou.html

 ◇平成25年度 子どもゆめ基金 (〆切12/5)
  http://yumekikin.niye.go.jp/jyosei/index.html

 ◇地域の再生可能エネルギー等を活用した自立分散型地域づくりモデル事業 3次公募 (〆切12/7)
  http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=15873

 ◇2013年度 公益信託経団連自然保護基金 (〆切12/10)
  http://www.keidanren.or.jp/kncf/fund_apply.html

 【コンテスト】
 ◇魚のゆりかご水田米を使ったレシピ募集 (〆切11/30)
  http://www.pref.shiga.jp/g/noson/topics/e-shinbun/resipiboshyuu.pdf

 ◇ネイチャーズベストフォトグラフィー ジャパン2012 (〆切11/30)
  http://www.nbpj.org/index.html

 ◇平成24年度 野生動物写真コンテスト (〆切12/10)
  http://www.bes.or.jp/information/photo.html

 ◇ワットセンス・アワード
  ○クリエイティブポスター部門 (〆切12/15)
  ○アクション部門 (〆切12/21)
  http://wattsense.jp/awards/application.shtml

 【募集】
 ◇草津市 第5回いきもの調査 カマキリの卵調査 (〆切12/15)
  http://www.city.kusatsu.shiga.jp/www/contents/1347946799688/index.html

*きまぐれコラム*---------------------------------------------------
 知人への手土産を買うため、琵琶湖博物館内にあるミュージアムショップ
へ。企画展示の図録やビワコオオナマズのグッズ、美味しそうなクッキーなど
博物館を訪れた思い出にぴったりの品物が数多く揃っています。じっくり見回
った結果、これからの季節を考えて、熱いお茶を注いでいただく湖魚のお茶漬
けセットを選びました。知人にあげるものとは別に、こっそり自分用を購入
し、一足早くその味を堪能したことは、ここだけの話です。     (AK)
--------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
  電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
  〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
        
皆さまからの情報提供をお待ちしています。

◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
  http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の情報を更新中)
  http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
  開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
  休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始(12/25-1/2)
・その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
 次号そよかぜ第147号は、12月7日に発行予定です。

 そよかぜの登録・解除はこちら
  → http://www.pref.shiga.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------



同じカテゴリー(環境学習センター)の記事画像
ふなずし学習の指導者が集まりました!
親子しぜんあそびの広場
一緒に働きませんか?琵琶湖博物館 環境学習センター 環境学習推進員募集(2名)!
第15回草津市こども環境会議に参加してきました
壁新聞展示中!
淡海こどもエコクラブ交流会 実施しました!
同じカテゴリー(環境学習センター)の記事
 そよかぜ第219号を発行しました (2020-03-07 13:56)
 そよかぜ第218号を発行しました (2020-02-08 16:32)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました (2020-01-17 13:19)
 そよかぜ第217号を発行しました (2019-12-07 09:28)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました (2019-11-15 16:36)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号 (2019-10-18 14:05)