秋のイベントいっぱい。環境学習メールマガジンです。
2013年10月08日
こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センター のまっちゃこと池田勝です。
少し遅くなりましたが、そよかぜ定期号を掲載します。涼しくなってお出かけに気持ちよい秋、イベントに参加して楽しんで、エコに思いを。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2013.10.4発行)
そ よ か ぜ 第155号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 実りの秋を味わうイベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
環境学習センター所蔵図書をご利用いただけます
──────────────────────────────
琵琶湖博物館環境学習センターでは、環境学習に役立つ本、ビデオ
・DVDソフト、紙芝居、カードゲーム等の貸し出しも行っています。
いろいろなゲームを通して自然の不思議や仕組みを学ぶネイチャーゲ
ームの本、屋外で活動する際に役立つ自然観察ハンドブック、アウト
ドアの安全マニュアルの他にも、生物多様性をやさしく教えてくれる
本、産業と環境の専門書、琵琶湖や滋賀の自然に関するデータ資料な
ど環境に関する様々な本がそろっています。DVDは、子どもたちのた
めの環境学習の導入として使用されるケースが増えてきました。関心
のある方はどなたでもご利用いただけますので、ぜひ今後の活動の参
考になさってください。環境学習センターで貸し出ししている本・ビ
デオ等は、環境学習センターのウェブサイト「エコロしーが」の「図
書・ビデオ類の貸し出し」で見ることができます。
http://www.ecoloshiga.jp/F_library/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】特集 実りの秋を味わうイベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 丸八百貨店の「鯖ずしづくり体験」(要申込、〆切:各日の5日前迄、定員10名)
日時:10/2(水)-11/30(土) 10:00-11:00
集合:丸八百貨店 (高島市)
問合せ:(公社) びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
http://www.takashima-kanko.jp/event/tabinoko2013aki.html
2. 第8回 森づくり交流会ふれあいフェスタ2013
日時:10/5(土) 10:00-15:30
場所:彦根市荒神山公園 (彦根市)
問合せ:滋賀県森林政策課 TEL:077-528-3918
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dj00/files/moridukurikoryukai2013.pdf
少し遅くなりましたが、そよかぜ定期号を掲載します。涼しくなってお出かけに気持ちよい秋、イベントに参加して楽しんで、エコに思いを。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2013.10.4発行)
そ よ か ぜ 第155号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 実りの秋を味わうイベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
環境学習センター所蔵図書をご利用いただけます
──────────────────────────────
琵琶湖博物館環境学習センターでは、環境学習に役立つ本、ビデオ
・DVDソフト、紙芝居、カードゲーム等の貸し出しも行っています。
いろいろなゲームを通して自然の不思議や仕組みを学ぶネイチャーゲ
ームの本、屋外で活動する際に役立つ自然観察ハンドブック、アウト
ドアの安全マニュアルの他にも、生物多様性をやさしく教えてくれる
本、産業と環境の専門書、琵琶湖や滋賀の自然に関するデータ資料な
ど環境に関する様々な本がそろっています。DVDは、子どもたちのた
めの環境学習の導入として使用されるケースが増えてきました。関心
のある方はどなたでもご利用いただけますので、ぜひ今後の活動の参
考になさってください。環境学習センターで貸し出ししている本・ビ
デオ等は、環境学習センターのウェブサイト「エコロしーが」の「図
書・ビデオ類の貸し出し」で見ることができます。
http://www.ecoloshiga.jp/F_library/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】特集 実りの秋を味わうイベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 丸八百貨店の「鯖ずしづくり体験」(要申込、〆切:各日の5日前迄、定員10名)
日時:10/2(水)-11/30(土) 10:00-11:00
集合:丸八百貨店 (高島市)
問合せ:(公社) びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
http://www.takashima-kanko.jp/event/tabinoko2013aki.html
2. 第8回 森づくり交流会ふれあいフェスタ2013
日時:10/5(土) 10:00-15:30
場所:彦根市荒神山公園 (彦根市)
問合せ:滋賀県森林政策課 TEL:077-528-3918
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dj00/files/moridukurikoryukai2013.pdf
3. 森づくり県民講座 初級編
○新竹取物語 -収穫祭- (竹林整備・竹細工・エコクッキング・竹遊具遊び・芋掘り体験) (要申込、〆切10/8、定員80名)
日時:10/13(日) 9:30-14:40
場所:安曇川河川敷 (高島市)
問合せ:あどがわエコツークラブ TEL:090-4687-7589
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/files/20131013.pdf
○チャリティ・チェンソー・カービング「森の感謝祭 in たかとり 2013」(申込不要)
日時:10/25(金)、26(土)、27(日) 10:00-16:00 (最終日は15:00まで)
場所:高取山ふれあい公園 (犬上郡多賀町)
問合せ:高取チェンソーCLUB TEL:0749-49-0635
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dj00/files/event_calender.pdf
4. 森づくり県民講座 中級編
○「伊崎ふれあいの森」森林ボランテイア (森林整備・下草刈り・自然観察会) (要申込、定員約30名)
日時:10/12(土)、19(土) 9:30-14:00頃
集合:伊崎半島国有林「伊崎ふれあいの森」登り口 (近江八幡市)
問合せ:NPO法人ヒマラヤン・グリーン・クラブ TEL:090-3622-7328
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dj00/files/event_calender.pdf
○丸太で座卓と脚付きログ物置を作るチェーンソーワーク教室 (要申込、定員8名)
日時:10/19(土) 10:00-16:00、20(日) 9:00-17:00 (2日間連続講座)
集合:19(土) 9:45 伊香立香りの里史料館、20(日) 9:00 里山加工場 (大津市)
問合せ:奥比叡伊香立里山会 TEL:090-1144-3165
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dj00/files/event_calender.pdf
○人工林の整備を進めよう -森林作業を体験しよう編- (要申込、〆切10/9、先着30名)
日時:10/22(火) 9:30-16:00
場所:森林センターおよび周辺森林 (野洲市)
問合せ:滋賀県森林センター TEL:077-587-2655
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shinrin-c/e-shinbun/20130327.html
○間伐材利用の木工教室 (要申込、定員15名)
日時:10/27(日) 9:00-15:00
集合:8:45 仰木町字大久保 大久保交流広場 (大津市)
問合せ:上仰木匠の会 TEL:090-3493-5113
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dj00/files/event_calender.pdf
○「里山ドラム缶窯作り教室」でエコな冬準備しませんか (要申込、定員10名)
日時:11/4(月・祝) 10:00-16:00
集合:9:30 伊香立香りの里史料館 (大津市)
問合せ:奥比叡伊香立里山会 TEL:090-1144-3165
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dj00/files/event_calender.pdf
5. くつき新本陣土曜市 新米まつり
日時:10/5(土) 10:00-15:00
場所:道の駅くつき新本陣 (高島市)
問合せ:道の駅くつき新本陣 TEL:0740-38-2398
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_18631.html
6. 探鳥会のお知らせ
○帰帆島平日探鳥会 (雨天中止)
日時:10/10(木) 9:00-14:00
集合:「イオンモール草津」バス停付近 (草津市)
問合せ:探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/activity/calendar/icalrepeat.detail/2013/10/10/174/2%7C1/
○希望が丘文化公園探鳥会 (雨天中止)
日時:10/13(日) 9:10-14:00
集合:近江鉄道バス「希望が丘西ゲート」バス停前 (蒲生郡竜王町)
問合せ:探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/activity/calendar/icalrepeat.detail/2013/10/13/175/2%7C1/
○定例・下物探鳥会 (小雨決行・荒天中止)
日時:10/20(日) 9:35-12:30
集合:琵琶湖博物館バス停から100m戻った所にある売店横 (草津市)
問合せ:探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/activity/calendar/icalrepeat.detail/2013/10/20/176/2%7C1/
7. くつきの森ビギナーズ+α (要申込、〆切10/9、各回定員30名)
○木の実の観察
日時:10/12(土) 10:00-12:00
○果実酒作り体験
日時:10/12(土) 13:00-15:00
場所:森林公園くつきの森 (高島市)
問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://asoevent2.exblog.jp/
8. 朽木秋祭り in てんくう
日時:10/12(土)、13(日)、14(月・祝) 10:00-
場所:グリーンパーク想い出の森 (高島市)
問合せ:グリーンパーク想い出の森 TEL:0740-38-2770
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_14514.html?PHPSESSID=43b81563d77f8d15280ae53aa5fbae28
9. 花と食のマルシェ 国際花市場×伊吹の天窓
日時:10/12(土)-20(日) 10:00-16:00
場所:グリーンパーク山東 (米原市)
問合せ:グリーンパーク山東 TEL:0749-55-3751
http://fff-marche.com/
10. 自然体験教室 -ネイチャーゲームとネイチャークラフト- (要申込、〆切10/10)
日時:10/13(日) 9:30-12:00
場所:美崎公園パークセンター体験学習室 (守山市)
問合せ:美崎公園パークセンター TEL:077-585-4280
http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/Taikenn.pdf
11. 外来魚駆除大会in琵琶湖 (雨天決行)
日時:10/13(日) 10:00-15:00
場所:草津市津田江1北湖岸緑地 (草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会事務局 TEL:090-8527-3752
http://homepage2.nifty.com/mugituku/2013-10-13/2013-10-13a.html
12. 鈴鹿の王者 イヌワシ・クマタカ (要申込、定員30名)
日時:10/13(日) 14:00-16:00 (13:30開場)
場所:湖東図書館 (東近江市)
問合せ:湖東図書館 TEL:0749-45-2300
http://www.library-higashiomi-shiga.jp/?action=common_download_main&upload_id=2088
13. しが棚田ボランティア
○畑地区 集落・お宮さんまわりの草刈り (要申込、〆切10/8、定員20名)
日時:10/13(日) 9:45-15:00
集合:畑棚田ふれあい交流館 (高島市)
問合せ:畑棚田保存会 TEL:0740-37-0781
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2013/files/all_13_8-11_hata.pdf
○平尾地区 竹林整備、収穫祭 (要申込、〆切10/14)
日時:10/19(土) 9:30-15:00
集合:桜の広場 (大津市)
問合せ:滋賀県農村振興課 TEL:077-528-3961
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2013/files/all_13_8-11_hirao.pdf
14. びわ湖源流トチノキの森を未来に残す
○トチノキ巨木の森見学会 (要申込、定員20名)
日時:10/13(日) 10:00-13:00
集合:山村都市交流館 山帰来 (高島市)
○栃の木祭 (要申込、〆切10/12)
日時:10/20(日)、前夜祭19(土)
場所:メイン会場 山村都市交流館 山帰来 (高島市)
http://www.greenwalker.com/tohcinokifes1.pdf
問合せ:巨木と水源の郷をまもる会 TEL:0740-38-3110
15. えり漁改修見学クルーズ -湖魚三昧- (要申込、各日先着25名)
日時:10/17(木)、18(金) 9:30-14:00
場所:守山漁業協同組合 (守山市)
問合せ:守山市観光物産協会 TEL:077-582-1266
http://www.moriyamayamamori.jp/news/1121
16. 第3回湖南市B級グルメ大会
日時:10/19(土) 10:00-15:00
場所:雨山文化運動公園 (湖南市)
問合せ:湖南市観光協会 TEL:0748-71-2157
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_14488.html
17. みんなで創る松明イベント
日時:10/19(土) 15:00-
場所:北之庄特設会場 (近江八幡市)
問合せ:まちづくり近江八幡 TEL:0748-33-4141
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_18344.html
18. 中牧 秋のトチノキ観察会 (要申込、〆切10/10、定員25名)
日時:10/19(土) 10:00-15:30
場所:山村都市交流館 山帰来 (高島市)
問合せ:NPO法人 びわ湖トラスト TEL:077-522-7255
http://www.biwako-trust.com/biwako_taiken/H25/dx19tochi-2.pdf
19. 2013森の秋まつり (申込不要)
日時:10/20(日) 9:30-14:00
場所:栗東自然観察の森 (栗東市)
問合せ:栗東自然観察の森 TEL:077-554-1313
http://www.pref.shiga.lg.jp/e/kodomokatei/school/theme/files/41.pdf
20. 民泊で「畑の棚田」の新米とこだわり古代米のお餅つき (要申込、〆切10/21、定員15名)
日時:10/26(土)10:10 - 27(日)14:00 1泊2日
集合:JR近江高島駅 (高島市)
問合せ:(公社) びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
http://www.takashima-kanko.jp/event/tabinoko2013aki.html
21. 京都大学生態学研究センター 一般公開 (要申込)
日時:11/2(土) 13:00-16:00
場所:京都大学生態学研究センター (大津市)
○講義「学校で習わない生き物の不思議」
時間:13:45-15:00
場所: 第二講義室
○生態研センターの森の自然観察会
時間:15:20-16:00
場所: 正面ホール
問合せ:京都大学生態学研究センター TEL:077-519-8200
http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/ecology/open.html
22. 2013東近江秋まつり (二五八祭、物産まつり、ECOまつり、交通安全ひろば)
日時:11/3(日) 10:00-16:00
場所:布引グリーンスタジアム (東近江市)
問合せ:東近江市商工労政課 TEL:0748-24-1234
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_471.html
23. おうみこっとん夢つむぎ 綿つみと糸つむぎ・機織り体験 (要申込)
日時:11/3(日) 10:00-15:00
場所:本庄町の公会堂と畑 (彦根市)
問合せ:おうみこっとん夢つむぎ TEL:0749-43-7201
http://oumicotton.blog.fc2.com/
24. 第10回 草津街あかり華あかり夢あかり
日時:11/8(金)、9(土) 18:00-21:00
場所:草津駅東側商店街通り (草津市)
問合せ:草津街あかり華あかり夢あかり実行委員会事務局 TEL:077-564-5201
http://www.kusatsu-machiakari.net/
25. 第14回 全国伝統花火サミットin甲賀
日時:11/9(土) 13:00-
場所:水口スポーツの森 (甲賀市)
問合せ:甲賀市観光協会 TEL:0748-60-2690
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_18170.html
26. 金勝寺あかりの演出2013 -霊山清浄 久遠のあかり-
日時:11/9(土)、10(日)、16(土)、17(日)
場所:金勝寺 (栗東市)
問合せ:栗東市観光物産協会 TEL:077-551-0126
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_18351.html
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. ウッディパル余呉 (長浜市) TEL:0749-86-4145
○星空観察会 (雨天中止)
日時:10/5(土) 18:00-
http://woodypal.jp/sites/default/files/files/starpal20131005.pdf
2. 能登川博物館 (東近江市) TEL:0748-42-6761
○秋を染めよう -麻のハンカチを東近江市の花ムラサキで染める- (要申込、先着15名)
日時:10/6(日) 14:00-17:00
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000004344.html
3. 大津市リサイクルセンター木戸 (大津市) TEL:077-592-2701
○着物で作る帽子 (要申込、定員7名)
日時:10/10(木) 10:00-12:00
○おしゃれにハンガーをリメイク (要申込、定員20名)
日時:10/16(水) 10:00-12:00
○着物で作るポシェット (要申込、定員7名)
日時:10/31(木) 10:00-12:00
http://www.city.otsu.shiga.jp/www/contents/1360038198093/index.html
4. 森林公園くつきの森 (高島市)
○果実酒づくり体験ミニ (要申込、〆切:各開催日の3日前、各回定員30名)
日時:10/15(火)-26(土) ※10/20(日)を除く各日13:00-15:00
○森の果実酒づくりと本格石窯ピザ (要申込、〆切10/15、定員25名)
日時:10/20(日) 10:00-15:00
問合せ:(公社) びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
http://www.takashima-kanko.jp/event/tabinoko2013aki.html
5. 近江富士花緑公園 (野洲市) TEL:077-586-1930
○花緑で里山体験 サツマイモ掘り (要申込、先着20名、雨天順延)
日時:10/20(日) 13:00-
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/taiken/index.html#seasons
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
琵琶湖博物館 TEL:077-568-4811
☆ 田んぼ体験 稲刈り〔晩稲品種〕(当日受付、先着10名)
日時:10/5(土) 10:00-12:00
場所:生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken_k
☆ 秋の色をさがしてみよう (当日受付、先着30名)
日時:10/12(土)、11/9(土) 13:30-15:00 (受付13:00-)
場所:生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken
☆ ハンモックで遊ぼう (当日受付、先着30名)
日時:10/26(土) 13:30-15:00 (受付13:00-)
場所:生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken
☆ 企画展「生きものがたり」関連イベント
○ 新琵琶湖学セミナー「湖国、世界から学ぶ生物多様性」(要申込、先着70名)
日時:10/6(日)、11/3(日) 13:30-16:00
場所:セミナー室
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#s_seminar
○ 篠原館長によるフロアトーク (申込不要)
日時:10/6(日)、11/3(日) 各日11:00-11:20
場所:企画展示室
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/exhibition/s_21th_20130720_ikimonogatari.html#kikaku_event
○ 企画展示担当学芸員によるフロアトーク (申込不要)
日時:10/12(土)、11/8(金)、13(水) 各日11:00-11:20
場所:企画展示室
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/exhibition/s_21th_20130720_ikimonogatari.html#kikaku_event
○ 職人さんの技と知恵!カエデの木がカゴになる (申込不要)
日時:10/14(月・祝) (1) 11:00-12:00、(2) 13:00-14:00
場所:企画展示室
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/exhibition/s_21th_20130720_ikimonogatari.html#kikaku_event
○ 作って食べよう!滋賀の伝統料理 (要申込、〆切10/9、定員30名)
日時:10/19(土) (1) 10:00-14:00
場所:生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/exhibition/s_21th_20130720_ikimonogatari.html#kikaku_event
○ からすま半島の生きもの調査「秋の植物」(要申込、〆切10/17、定員30名)
日時:10/27(日) 13:30-15:30
場所:琵琶湖博物館屋外展示、からすま半島
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/exhibition/s_21th_20130720_ikimonogatari.html#kikaku_event
☆ フィールド観察会
○ ビワマスの採卵現場を見学してみませんか (要申込、〆切10/16、定員20名)
日時:10/26(土) 10:00-14:00
場所:高島市マキノ町
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#kansatsu
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. Vital Spark セミナー -エネルギー技術革新に基づく新しい気候変動政策- (要申込、定員100名)
日時:10/10(木) 14:00-17:00
場所:京都大学 国際交流ホールIII
問合せ:(公財) 地球環境産業技術研究機構 TEL:0774-75-2304
http://www.rite.or.jp/Japanese/labo/sysken/etc/Event/OtherEvent/VitalSpark-info.html
2. 関西スマートコミュニティ推進フォーラム -スマートコミュニティ最前線- (要申込、先着130名)
日時:10/11(金) 13:15-17:35
場所:大阪合同庁舎1号館 第1別館 (大阪市)
問合せ:近畿経済産業局資源エネルギー環境課 TEL:06-6966-6041
http://www.kansai.meti.go.jp/5-1shiene/h25sumacomi/h25sumacomiseminar.html
3. 夏原グラント応募を目指して!!環境保全活動ブラッシュアップ講座 (要申込、先着30名)
○生態系にやさしい環境保全活動とは?
日時:10/15(火) 19:00-21:00
場所:滋賀ビル比良の間 (大津市)
問合せ:しがNPOセンター TEL:0748-34-3033
http://shiganpo922.shiga-saku.net/e966794.html
4. 夏原グラント事前相談会 (要申込、先着順)
○日時:10/19(土) 13:00-16:00
場所:米原公民館 (米原市)
○日時:10/22(火) 18:00-21:00
場所:草津市立まちづくりセンター (草津市)
問合せ:しがNPOセンター TEL:0748-34-3033
http://shiganpo922.shiga-saku.net/e960414.html
5. おおつ市民環境塾2013
○近江神宮鎮守の森・自然観察 -都会オアシスの自然共生を探ろう- (要申込、定員25名)
日時:10/20(日) 13:30-16:00
集合:近江神宮正面鳥居前 (大津市)
○みんなで知恵出し、家庭の省エネ -省エネアイデアの面白さ- (要申込、定員30名)
日時:11/9(土) 13:30-16:30
場所:明日都浜大津 (大津市)
問合せ:NPO法人おおつ環境フォーラム TEL:077-528-2020
http://www.city.otsu.shiga.jp/www/contents/1340698941280/index.html
6. びわ湖環境ビジネスメッセ2013 (各共催セミナーは要申込)
日時:10/24(木)、25(金)、26(土) 10:00-17:00
場所:長浜ドーム (長浜市)
問合せ:びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会 TEL:077-528-3793
http://www.biwako-messe.com/
○びわ湖環境ビジネスメッセ2013共催セミナー (要申込、定員80名)
「低炭素社会づくりに向けた貢献量評価の最新動向について -実践事例に学ぶ-」
日時:10/25(金) 13:30-15:30
場所:長浜ドーム セミナー室2 (長浜市)
問合せ:滋賀県温暖化対策課 TEL:077-528-3493
https://www.biwako-messe.com/sys/events/view/126
7. 平成25年度滋賀県試験研究機関研究発表会「淡海の環境に関する試験研究の取組2013 -研究成果の最前線を探る-」(要申込、〆切10/24、先着160名)
日時:10/29(火) 13:30-16:30 (受付13:00-)
場所:コラボしが21 3F大会議室 (大津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖環境科学研究センター TEL:077-526-4801
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dc31/de51/files/20131029.pdf
8. 2013年秋の大集会 住まい手と作り手で、小さいエネルギーの暮らしを増やしていくアクション (要申込、先着500名)
日時:11/7(木) 13:30-17:00 (開場12:30-)
場所:神戸朝日ホール (神戸市)
問合せ:Forward to 1985 energy life 事務局 TEL:048-940-2433
http://to1985.net/2013taikai.html
9. エコトレーニング (エコドライブの実技講習会) (要申込、〆切11/5、定員15名)
日時:11/12(火) 13:00-16:30 (受付12:30-)
場所:月の輪自動車教習所 (大津市)
問合せ:JAF滋賀支店 エコトレーニング係 TEL:077-544-3300
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20130913.html
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇エネルギー使用合理化事業者支援事業(小規模事業者実証分)補助金の2次公募 (〆切10/11)
http://www.eccj.or.jp/grant/index.html
◇2014年度 味の素「食と健康」国際協力支援プログラム公募 (〆切10/21)
http://www.ajinomoto.com/jp/activity/csr/ain/ainkoubo.html
◇第24回 コメリ緑資金助成 (〆切10/31)
http://www.komeri-midori.org/koubo/guide.html
◇花王・みんなの森づくり活動助成 (〆切10/31)
http://urbangreen.or.jp/ug/blog/category/kao-minnanomori/page/3/
◇森林・山村多面的機能発揮対策交付金 (〆切10/31)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/information/20131001.html
◇アウトドア自然保護基金 (〆切11/15)
http://ca-j.org/grants.html
◇平成26年度 きれいな川と暮らそう基金 (〆切11/30)
http://www.japanriver.or.jp/kireinakawa/index.htm
【募集】
◇第8回 みどり香るまちづくり企画コンテスト (〆切10/11)
http://www.env.go.jp/air/akushu/midori_machi/
◇第52回 滋賀県写真展覧会の作品募集 (〆切10/14)
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/kemmin-s/geibunnsai/h25syasinntennbosyuu.html
◇第5回 EST交通環境大賞 (〆切10/15)
http://www.estfukyu.jp/kotsukankyotaisho2013.html
◇平成25年度 住宅・建築物省CO2先導事業の提案募集 (〆切10/25)
http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000481.html
◇森林の調査隊!!フォトコンテスト 作品募集 (〆切10/31)
http://www.rinya.maff.go.jp/kinki/minoo_fc/information/morinochousatai.html
◇第3回 カーボン・オフセット大賞 エントリー募集 (〆切11/29)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=17135
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
「今号のミミヨリ」にあるように、環境学習センターでは様々な
図書資料を所蔵しています。そのうちの1冊、『徹底解剖100円ショ
ップ 日常化するグローバリゼーション』(コモンズ、2004年)を
ご紹介します。「どれでも1つ100円」という気軽さから、多くの人
が日常的に買い物をする場となった100円ショップは、今や私たち
の暮らしにすっかりとけこんでいますね。文房具、工具、書籍、化
粧品等の日用品やパーティグッズ、ちょっとした電子機器etc…あ
りとあらゆるものが溢れんばかりに陳列されているため、あれこれ
目移りして「うわ!こんなものまである!!」とはしゃいでしまう
ことも。消費者を惹きつけ衝動買いを促すために、店側はたくさん
の工夫を仕掛けています。
中には「どうしてこれが100円で買えるのだろう?」と不思議に思
うような商品もありますよね。この本には、誰がどこで商品を作っ
ているのか、安さの秘密と生産地域への影響や問題点も含めて、私
たちが1つの100円商品を手にするまでの仕組みが書かれています。
自分の小さな消費活動の積み重ねが、実は環境や生産者に影響を与
えているかもしれないのだな…と気付かせてくれる本です。環境学
習センターにはこういった身近なテーマの本、環境活動を行ううえ
でヒントとなる本がたくさんありますよ。
環境学習推進員 布川 恵理
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始(12/24-1/2)・
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は10/18(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
○新竹取物語 -収穫祭- (竹林整備・竹細工・エコクッキング・竹遊具遊び・芋掘り体験) (要申込、〆切10/8、定員80名)
日時:10/13(日) 9:30-14:40
場所:安曇川河川敷 (高島市)
問合せ:あどがわエコツークラブ TEL:090-4687-7589
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/files/20131013.pdf
○チャリティ・チェンソー・カービング「森の感謝祭 in たかとり 2013」(申込不要)
日時:10/25(金)、26(土)、27(日) 10:00-16:00 (最終日は15:00まで)
場所:高取山ふれあい公園 (犬上郡多賀町)
問合せ:高取チェンソーCLUB TEL:0749-49-0635
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dj00/files/event_calender.pdf
4. 森づくり県民講座 中級編
○「伊崎ふれあいの森」森林ボランテイア (森林整備・下草刈り・自然観察会) (要申込、定員約30名)
日時:10/12(土)、19(土) 9:30-14:00頃
集合:伊崎半島国有林「伊崎ふれあいの森」登り口 (近江八幡市)
問合せ:NPO法人ヒマラヤン・グリーン・クラブ TEL:090-3622-7328
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dj00/files/event_calender.pdf
○丸太で座卓と脚付きログ物置を作るチェーンソーワーク教室 (要申込、定員8名)
日時:10/19(土) 10:00-16:00、20(日) 9:00-17:00 (2日間連続講座)
集合:19(土) 9:45 伊香立香りの里史料館、20(日) 9:00 里山加工場 (大津市)
問合せ:奥比叡伊香立里山会 TEL:090-1144-3165
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dj00/files/event_calender.pdf
○人工林の整備を進めよう -森林作業を体験しよう編- (要申込、〆切10/9、先着30名)
日時:10/22(火) 9:30-16:00
場所:森林センターおよび周辺森林 (野洲市)
問合せ:滋賀県森林センター TEL:077-587-2655
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shinrin-c/e-shinbun/20130327.html
○間伐材利用の木工教室 (要申込、定員15名)
日時:10/27(日) 9:00-15:00
集合:8:45 仰木町字大久保 大久保交流広場 (大津市)
問合せ:上仰木匠の会 TEL:090-3493-5113
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dj00/files/event_calender.pdf
○「里山ドラム缶窯作り教室」でエコな冬準備しませんか (要申込、定員10名)
日時:11/4(月・祝) 10:00-16:00
集合:9:30 伊香立香りの里史料館 (大津市)
問合せ:奥比叡伊香立里山会 TEL:090-1144-3165
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dj00/files/event_calender.pdf
5. くつき新本陣土曜市 新米まつり
日時:10/5(土) 10:00-15:00
場所:道の駅くつき新本陣 (高島市)
問合せ:道の駅くつき新本陣 TEL:0740-38-2398
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_18631.html
6. 探鳥会のお知らせ
○帰帆島平日探鳥会 (雨天中止)
日時:10/10(木) 9:00-14:00
集合:「イオンモール草津」バス停付近 (草津市)
問合せ:探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/activity/calendar/icalrepeat.detail/2013/10/10/174/2%7C1/
○希望が丘文化公園探鳥会 (雨天中止)
日時:10/13(日) 9:10-14:00
集合:近江鉄道バス「希望が丘西ゲート」バス停前 (蒲生郡竜王町)
問合せ:探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/activity/calendar/icalrepeat.detail/2013/10/13/175/2%7C1/
○定例・下物探鳥会 (小雨決行・荒天中止)
日時:10/20(日) 9:35-12:30
集合:琵琶湖博物館バス停から100m戻った所にある売店横 (草津市)
問合せ:探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/activity/calendar/icalrepeat.detail/2013/10/20/176/2%7C1/
7. くつきの森ビギナーズ+α (要申込、〆切10/9、各回定員30名)
○木の実の観察
日時:10/12(土) 10:00-12:00
○果実酒作り体験
日時:10/12(土) 13:00-15:00
場所:森林公園くつきの森 (高島市)
問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://asoevent2.exblog.jp/
8. 朽木秋祭り in てんくう
日時:10/12(土)、13(日)、14(月・祝) 10:00-
場所:グリーンパーク想い出の森 (高島市)
問合せ:グリーンパーク想い出の森 TEL:0740-38-2770
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_14514.html?PHPSESSID=43b81563d77f8d15280ae53aa5fbae28
9. 花と食のマルシェ 国際花市場×伊吹の天窓
日時:10/12(土)-20(日) 10:00-16:00
場所:グリーンパーク山東 (米原市)
問合せ:グリーンパーク山東 TEL:0749-55-3751
http://fff-marche.com/
10. 自然体験教室 -ネイチャーゲームとネイチャークラフト- (要申込、〆切10/10)
日時:10/13(日) 9:30-12:00
場所:美崎公園パークセンター体験学習室 (守山市)
問合せ:美崎公園パークセンター TEL:077-585-4280
http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/Taikenn.pdf
11. 外来魚駆除大会in琵琶湖 (雨天決行)
日時:10/13(日) 10:00-15:00
場所:草津市津田江1北湖岸緑地 (草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会事務局 TEL:090-8527-3752
http://homepage2.nifty.com/mugituku/2013-10-13/2013-10-13a.html
12. 鈴鹿の王者 イヌワシ・クマタカ (要申込、定員30名)
日時:10/13(日) 14:00-16:00 (13:30開場)
場所:湖東図書館 (東近江市)
問合せ:湖東図書館 TEL:0749-45-2300
http://www.library-higashiomi-shiga.jp/?action=common_download_main&upload_id=2088
13. しが棚田ボランティア
○畑地区 集落・お宮さんまわりの草刈り (要申込、〆切10/8、定員20名)
日時:10/13(日) 9:45-15:00
集合:畑棚田ふれあい交流館 (高島市)
問合せ:畑棚田保存会 TEL:0740-37-0781
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2013/files/all_13_8-11_hata.pdf
○平尾地区 竹林整備、収穫祭 (要申込、〆切10/14)
日時:10/19(土) 9:30-15:00
集合:桜の広場 (大津市)
問合せ:滋賀県農村振興課 TEL:077-528-3961
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2013/files/all_13_8-11_hirao.pdf
14. びわ湖源流トチノキの森を未来に残す
○トチノキ巨木の森見学会 (要申込、定員20名)
日時:10/13(日) 10:00-13:00
集合:山村都市交流館 山帰来 (高島市)
○栃の木祭 (要申込、〆切10/12)
日時:10/20(日)、前夜祭19(土)
場所:メイン会場 山村都市交流館 山帰来 (高島市)
http://www.greenwalker.com/tohcinokifes1.pdf
問合せ:巨木と水源の郷をまもる会 TEL:0740-38-3110
15. えり漁改修見学クルーズ -湖魚三昧- (要申込、各日先着25名)
日時:10/17(木)、18(金) 9:30-14:00
場所:守山漁業協同組合 (守山市)
問合せ:守山市観光物産協会 TEL:077-582-1266
http://www.moriyamayamamori.jp/news/1121
16. 第3回湖南市B級グルメ大会
日時:10/19(土) 10:00-15:00
場所:雨山文化運動公園 (湖南市)
問合せ:湖南市観光協会 TEL:0748-71-2157
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_14488.html
17. みんなで創る松明イベント
日時:10/19(土) 15:00-
場所:北之庄特設会場 (近江八幡市)
問合せ:まちづくり近江八幡 TEL:0748-33-4141
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_18344.html
18. 中牧 秋のトチノキ観察会 (要申込、〆切10/10、定員25名)
日時:10/19(土) 10:00-15:30
場所:山村都市交流館 山帰来 (高島市)
問合せ:NPO法人 びわ湖トラスト TEL:077-522-7255
http://www.biwako-trust.com/biwako_taiken/H25/dx19tochi-2.pdf
19. 2013森の秋まつり (申込不要)
日時:10/20(日) 9:30-14:00
場所:栗東自然観察の森 (栗東市)
問合せ:栗東自然観察の森 TEL:077-554-1313
http://www.pref.shiga.lg.jp/e/kodomokatei/school/theme/files/41.pdf
20. 民泊で「畑の棚田」の新米とこだわり古代米のお餅つき (要申込、〆切10/21、定員15名)
日時:10/26(土)10:10 - 27(日)14:00 1泊2日
集合:JR近江高島駅 (高島市)
問合せ:(公社) びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
http://www.takashima-kanko.jp/event/tabinoko2013aki.html
21. 京都大学生態学研究センター 一般公開 (要申込)
日時:11/2(土) 13:00-16:00
場所:京都大学生態学研究センター (大津市)
○講義「学校で習わない生き物の不思議」
時間:13:45-15:00
場所: 第二講義室
○生態研センターの森の自然観察会
時間:15:20-16:00
場所: 正面ホール
問合せ:京都大学生態学研究センター TEL:077-519-8200
http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/ecology/open.html
22. 2013東近江秋まつり (二五八祭、物産まつり、ECOまつり、交通安全ひろば)
日時:11/3(日) 10:00-16:00
場所:布引グリーンスタジアム (東近江市)
問合せ:東近江市商工労政課 TEL:0748-24-1234
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_471.html
23. おうみこっとん夢つむぎ 綿つみと糸つむぎ・機織り体験 (要申込)
日時:11/3(日) 10:00-15:00
場所:本庄町の公会堂と畑 (彦根市)
問合せ:おうみこっとん夢つむぎ TEL:0749-43-7201
http://oumicotton.blog.fc2.com/
24. 第10回 草津街あかり華あかり夢あかり
日時:11/8(金)、9(土) 18:00-21:00
場所:草津駅東側商店街通り (草津市)
問合せ:草津街あかり華あかり夢あかり実行委員会事務局 TEL:077-564-5201
http://www.kusatsu-machiakari.net/
25. 第14回 全国伝統花火サミットin甲賀
日時:11/9(土) 13:00-
場所:水口スポーツの森 (甲賀市)
問合せ:甲賀市観光協会 TEL:0748-60-2690
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_18170.html
26. 金勝寺あかりの演出2013 -霊山清浄 久遠のあかり-
日時:11/9(土)、10(日)、16(土)、17(日)
場所:金勝寺 (栗東市)
問合せ:栗東市観光物産協会 TEL:077-551-0126
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_18351.html
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. ウッディパル余呉 (長浜市) TEL:0749-86-4145
○星空観察会 (雨天中止)
日時:10/5(土) 18:00-
http://woodypal.jp/sites/default/files/files/starpal20131005.pdf
2. 能登川博物館 (東近江市) TEL:0748-42-6761
○秋を染めよう -麻のハンカチを東近江市の花ムラサキで染める- (要申込、先着15名)
日時:10/6(日) 14:00-17:00
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000004344.html
3. 大津市リサイクルセンター木戸 (大津市) TEL:077-592-2701
○着物で作る帽子 (要申込、定員7名)
日時:10/10(木) 10:00-12:00
○おしゃれにハンガーをリメイク (要申込、定員20名)
日時:10/16(水) 10:00-12:00
○着物で作るポシェット (要申込、定員7名)
日時:10/31(木) 10:00-12:00
http://www.city.otsu.shiga.jp/www/contents/1360038198093/index.html
4. 森林公園くつきの森 (高島市)
○果実酒づくり体験ミニ (要申込、〆切:各開催日の3日前、各回定員30名)
日時:10/15(火)-26(土) ※10/20(日)を除く各日13:00-15:00
○森の果実酒づくりと本格石窯ピザ (要申込、〆切10/15、定員25名)
日時:10/20(日) 10:00-15:00
問合せ:(公社) びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
http://www.takashima-kanko.jp/event/tabinoko2013aki.html
5. 近江富士花緑公園 (野洲市) TEL:077-586-1930
○花緑で里山体験 サツマイモ掘り (要申込、先着20名、雨天順延)
日時:10/20(日) 13:00-
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/taiken/index.html#seasons
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
琵琶湖博物館 TEL:077-568-4811
☆ 田んぼ体験 稲刈り〔晩稲品種〕(当日受付、先着10名)
日時:10/5(土) 10:00-12:00
場所:生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken_k
☆ 秋の色をさがしてみよう (当日受付、先着30名)
日時:10/12(土)、11/9(土) 13:30-15:00 (受付13:00-)
場所:生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken
☆ ハンモックで遊ぼう (当日受付、先着30名)
日時:10/26(土) 13:30-15:00 (受付13:00-)
場所:生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken
☆ 企画展「生きものがたり」関連イベント
○ 新琵琶湖学セミナー「湖国、世界から学ぶ生物多様性」(要申込、先着70名)
日時:10/6(日)、11/3(日) 13:30-16:00
場所:セミナー室
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#s_seminar
○ 篠原館長によるフロアトーク (申込不要)
日時:10/6(日)、11/3(日) 各日11:00-11:20
場所:企画展示室
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/exhibition/s_21th_20130720_ikimonogatari.html#kikaku_event
○ 企画展示担当学芸員によるフロアトーク (申込不要)
日時:10/12(土)、11/8(金)、13(水) 各日11:00-11:20
場所:企画展示室
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/exhibition/s_21th_20130720_ikimonogatari.html#kikaku_event
○ 職人さんの技と知恵!カエデの木がカゴになる (申込不要)
日時:10/14(月・祝) (1) 11:00-12:00、(2) 13:00-14:00
場所:企画展示室
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/exhibition/s_21th_20130720_ikimonogatari.html#kikaku_event
○ 作って食べよう!滋賀の伝統料理 (要申込、〆切10/9、定員30名)
日時:10/19(土) (1) 10:00-14:00
場所:生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/exhibition/s_21th_20130720_ikimonogatari.html#kikaku_event
○ からすま半島の生きもの調査「秋の植物」(要申込、〆切10/17、定員30名)
日時:10/27(日) 13:30-15:30
場所:琵琶湖博物館屋外展示、からすま半島
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/exhibition/s_21th_20130720_ikimonogatari.html#kikaku_event
☆ フィールド観察会
○ ビワマスの採卵現場を見学してみませんか (要申込、〆切10/16、定員20名)
日時:10/26(土) 10:00-14:00
場所:高島市マキノ町
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#kansatsu
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. Vital Spark セミナー -エネルギー技術革新に基づく新しい気候変動政策- (要申込、定員100名)
日時:10/10(木) 14:00-17:00
場所:京都大学 国際交流ホールIII
問合せ:(公財) 地球環境産業技術研究機構 TEL:0774-75-2304
http://www.rite.or.jp/Japanese/labo/sysken/etc/Event/OtherEvent/VitalSpark-info.html
2. 関西スマートコミュニティ推進フォーラム -スマートコミュニティ最前線- (要申込、先着130名)
日時:10/11(金) 13:15-17:35
場所:大阪合同庁舎1号館 第1別館 (大阪市)
問合せ:近畿経済産業局資源エネルギー環境課 TEL:06-6966-6041
http://www.kansai.meti.go.jp/5-1shiene/h25sumacomi/h25sumacomiseminar.html
3. 夏原グラント応募を目指して!!環境保全活動ブラッシュアップ講座 (要申込、先着30名)
○生態系にやさしい環境保全活動とは?
日時:10/15(火) 19:00-21:00
場所:滋賀ビル比良の間 (大津市)
問合せ:しがNPOセンター TEL:0748-34-3033
http://shiganpo922.shiga-saku.net/e966794.html
4. 夏原グラント事前相談会 (要申込、先着順)
○日時:10/19(土) 13:00-16:00
場所:米原公民館 (米原市)
○日時:10/22(火) 18:00-21:00
場所:草津市立まちづくりセンター (草津市)
問合せ:しがNPOセンター TEL:0748-34-3033
http://shiganpo922.shiga-saku.net/e960414.html
5. おおつ市民環境塾2013
○近江神宮鎮守の森・自然観察 -都会オアシスの自然共生を探ろう- (要申込、定員25名)
日時:10/20(日) 13:30-16:00
集合:近江神宮正面鳥居前 (大津市)
○みんなで知恵出し、家庭の省エネ -省エネアイデアの面白さ- (要申込、定員30名)
日時:11/9(土) 13:30-16:30
場所:明日都浜大津 (大津市)
問合せ:NPO法人おおつ環境フォーラム TEL:077-528-2020
http://www.city.otsu.shiga.jp/www/contents/1340698941280/index.html
6. びわ湖環境ビジネスメッセ2013 (各共催セミナーは要申込)
日時:10/24(木)、25(金)、26(土) 10:00-17:00
場所:長浜ドーム (長浜市)
問合せ:びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会 TEL:077-528-3793
http://www.biwako-messe.com/
○びわ湖環境ビジネスメッセ2013共催セミナー (要申込、定員80名)
「低炭素社会づくりに向けた貢献量評価の最新動向について -実践事例に学ぶ-」
日時:10/25(金) 13:30-15:30
場所:長浜ドーム セミナー室2 (長浜市)
問合せ:滋賀県温暖化対策課 TEL:077-528-3493
https://www.biwako-messe.com/sys/events/view/126
7. 平成25年度滋賀県試験研究機関研究発表会「淡海の環境に関する試験研究の取組2013 -研究成果の最前線を探る-」(要申込、〆切10/24、先着160名)
日時:10/29(火) 13:30-16:30 (受付13:00-)
場所:コラボしが21 3F大会議室 (大津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖環境科学研究センター TEL:077-526-4801
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dc31/de51/files/20131029.pdf
8. 2013年秋の大集会 住まい手と作り手で、小さいエネルギーの暮らしを増やしていくアクション (要申込、先着500名)
日時:11/7(木) 13:30-17:00 (開場12:30-)
場所:神戸朝日ホール (神戸市)
問合せ:Forward to 1985 energy life 事務局 TEL:048-940-2433
http://to1985.net/2013taikai.html
9. エコトレーニング (エコドライブの実技講習会) (要申込、〆切11/5、定員15名)
日時:11/12(火) 13:00-16:30 (受付12:30-)
場所:月の輪自動車教習所 (大津市)
問合せ:JAF滋賀支店 エコトレーニング係 TEL:077-544-3300
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20130913.html
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇エネルギー使用合理化事業者支援事業(小規模事業者実証分)補助金の2次公募 (〆切10/11)
http://www.eccj.or.jp/grant/index.html
◇2014年度 味の素「食と健康」国際協力支援プログラム公募 (〆切10/21)
http://www.ajinomoto.com/jp/activity/csr/ain/ainkoubo.html
◇第24回 コメリ緑資金助成 (〆切10/31)
http://www.komeri-midori.org/koubo/guide.html
◇花王・みんなの森づくり活動助成 (〆切10/31)
http://urbangreen.or.jp/ug/blog/category/kao-minnanomori/page/3/
◇森林・山村多面的機能発揮対策交付金 (〆切10/31)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/information/20131001.html
◇アウトドア自然保護基金 (〆切11/15)
http://ca-j.org/grants.html
◇平成26年度 きれいな川と暮らそう基金 (〆切11/30)
http://www.japanriver.or.jp/kireinakawa/index.htm
【募集】
◇第8回 みどり香るまちづくり企画コンテスト (〆切10/11)
http://www.env.go.jp/air/akushu/midori_machi/
◇第52回 滋賀県写真展覧会の作品募集 (〆切10/14)
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/kemmin-s/geibunnsai/h25syasinntennbosyuu.html
◇第5回 EST交通環境大賞 (〆切10/15)
http://www.estfukyu.jp/kotsukankyotaisho2013.html
◇平成25年度 住宅・建築物省CO2先導事業の提案募集 (〆切10/25)
http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000481.html
◇森林の調査隊!!フォトコンテスト 作品募集 (〆切10/31)
http://www.rinya.maff.go.jp/kinki/minoo_fc/information/morinochousatai.html
◇第3回 カーボン・オフセット大賞 エントリー募集 (〆切11/29)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=17135
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
「今号のミミヨリ」にあるように、環境学習センターでは様々な
図書資料を所蔵しています。そのうちの1冊、『徹底解剖100円ショ
ップ 日常化するグローバリゼーション』(コモンズ、2004年)を
ご紹介します。「どれでも1つ100円」という気軽さから、多くの人
が日常的に買い物をする場となった100円ショップは、今や私たち
の暮らしにすっかりとけこんでいますね。文房具、工具、書籍、化
粧品等の日用品やパーティグッズ、ちょっとした電子機器etc…あ
りとあらゆるものが溢れんばかりに陳列されているため、あれこれ
目移りして「うわ!こんなものまである!!」とはしゃいでしまう
ことも。消費者を惹きつけ衝動買いを促すために、店側はたくさん
の工夫を仕掛けています。
中には「どうしてこれが100円で買えるのだろう?」と不思議に思
うような商品もありますよね。この本には、誰がどこで商品を作っ
ているのか、安さの秘密と生産地域への影響や問題点も含めて、私
たちが1つの100円商品を手にするまでの仕組みが書かれています。
自分の小さな消費活動の積み重ねが、実は環境や生産者に影響を与
えているかもしれないのだな…と気付かせてくれる本です。環境学
習センターにはこういった身近なテーマの本、環境活動を行ううえ
でヒントとなる本がたくさんありますよ。
環境学習推進員 布川 恵理
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始(12/24-1/2)・
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は10/18(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
そよかぜ第219号を発行しました
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
Posted by BIWAちゃん at 14:47
│環境学習センター