今号も情報たっぷりでお届けしてます「そよかぜ」です
2014年03月21日
琵琶湖博物館 環境学習センターのメールマガジン「そよかぜ」発行しました。
今号も情報たっぷり、春を楽しんでくださいね。

写真は、先日琵琶湖博物館で実施した「プレミアムレストラン」の様子(遠くて様子にはならないかもですが)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2014.3.21発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
2. 春の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
湖国ハッタミミズ・ダービー 開催中!! (5/31まで)
ハッタミミズをご存知ですか?長さ80cmにもなる日本最長のミミズ。
世界でも石川県、福井県、そして滋賀県の、田んぼとその周辺からのみ見つ
けられている希少なミミズです。
田起こしや代かき、畔張り時など田んぼで見つかることも多いとのこと。
この春田んぼでハッタミミズを探してみませんか?
http://www.lbm.go.jp/information/detail/fy2011-2015/20130601_hattamimizu.html
+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
ヒワラの秘密
琵琶湖にはニゴロブナ、ゲンゴロウブナ、ギンブナと3種類のフナがすんで
います。湖国では、ギンブナのことをヒワラと呼ぶことが多いようです。
ところで、このヒワラは不思議なことに雄がおらず、雌ばかりなのです。一
般的に魚類の多くは遺伝子を2セット持っており、卵や精子ができるときに
これらは半分に分かれ、卵や精子は遺伝子を1セットずつ持つことになります。
そして産卵の際に卵と精子が受精してまた遺伝子を2セット持つ子どもが生
まれるのです。ところが、ヒワラの場合、遺伝子を3セット持っており、生
み出される卵も2つに分かれることなくやはり3セットの遺伝子を持っていま
す。それでは、どうやって繁殖するのでしょうか。実は、ヒワラが産んだ卵
にほかの魚の精子が入り込み発生が始まるのです。ただそうだとすると、普
通に考えるとヒワラとほかの魚との交雑個体ができそうに思います。ところ
が、ヒワラの場合受精したあと精子が持ち込んだ遺伝子は放出されてしまい、
卵がもともと持っている3セットの遺伝子のみで発生が進みます。そのため、
交雑は起こらないのです。精子には、雄の持つ遺伝子の半分を卵に渡すとい
う役割がありますが、もう一つ卵が発生を始めるきっかけとなる刺激を与え
るという役割も持っています。ヒワラは、他の魚の精子の後半部の役割だけ
を利用しているということになります。ここまでお話しするとおわかりのよ
うに、ヒワラの子どもはお母さんと全く同じ遺伝子を持つクローンばかりで、
遺伝子の変化はそう簡単には起こりません。ところが、琵琶湖の中には異な
るクローンの集団が50近く見つかっています。今のところ、この違いがどう
やって生じたのかはわかっていません。一見何の変哲もないヒワラも、実は
普通の生物の常識では計り知れない個性を持つ不思議な生き物なのです。
今号も情報たっぷり、春を楽しんでくださいね。

写真は、先日琵琶湖博物館で実施した「プレミアムレストラン」の様子(遠くて様子にはならないかもですが)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2014.3.21発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
2. 春の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
湖国ハッタミミズ・ダービー 開催中!! (5/31まで)
ハッタミミズをご存知ですか?長さ80cmにもなる日本最長のミミズ。
世界でも石川県、福井県、そして滋賀県の、田んぼとその周辺からのみ見つ
けられている希少なミミズです。
田起こしや代かき、畔張り時など田んぼで見つかることも多いとのこと。
この春田んぼでハッタミミズを探してみませんか?
http://www.lbm.go.jp/information/detail/fy2011-2015/20130601_hattamimizu.html
+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
ヒワラの秘密
琵琶湖にはニゴロブナ、ゲンゴロウブナ、ギンブナと3種類のフナがすんで
います。湖国では、ギンブナのことをヒワラと呼ぶことが多いようです。
ところで、このヒワラは不思議なことに雄がおらず、雌ばかりなのです。一
般的に魚類の多くは遺伝子を2セット持っており、卵や精子ができるときに
これらは半分に分かれ、卵や精子は遺伝子を1セットずつ持つことになります。
そして産卵の際に卵と精子が受精してまた遺伝子を2セット持つ子どもが生
まれるのです。ところが、ヒワラの場合、遺伝子を3セット持っており、生
み出される卵も2つに分かれることなくやはり3セットの遺伝子を持っていま
す。それでは、どうやって繁殖するのでしょうか。実は、ヒワラが産んだ卵
にほかの魚の精子が入り込み発生が始まるのです。ただそうだとすると、普
通に考えるとヒワラとほかの魚との交雑個体ができそうに思います。ところ
が、ヒワラの場合受精したあと精子が持ち込んだ遺伝子は放出されてしまい、
卵がもともと持っている3セットの遺伝子のみで発生が進みます。そのため、
交雑は起こらないのです。精子には、雄の持つ遺伝子の半分を卵に渡すとい
う役割がありますが、もう一つ卵が発生を始めるきっかけとなる刺激を与え
るという役割も持っています。ヒワラは、他の魚の精子の後半部の役割だけ
を利用しているということになります。ここまでお話しするとおわかりのよ
うに、ヒワラの子どもはお母さんと全く同じ遺伝子を持つクローンばかりで、
遺伝子の変化はそう簡単には起こりません。ところが、琵琶湖の中には異な
るクローンの集団が50近く見つかっています。今のところ、この違いがどう
やって生じたのかはわかっていません。一見何の変哲もないヒワラも、実は
普通の生物の常識では計り知れない個性を持つ不思議な生き物なのです。
+---+
| 2 + 春の参加イベント
+---+-------------------------------
1. 探鳥会のご案内 (事前申込み不要)
◇新旭探鳥会
日時:3/23(日) 9:10-12:30頃
集合:高島市新旭水鳥観察センター受付前 9:10 (高島市)
問合せ:高島市新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://okubiwako.net/mizudori/main/?p=280
◇南郷平日探鳥会
日時:4/9(水) 8:45-13:00頃 (雨天中止)
集合:南郷洗堰バス停付近 8:45 (大津市)
問合せ:南郷平日探鳥会 担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/04/09/207/138/
◇みなくち子どもの森探鳥会
日時:4/13(日) 9:10-13:00頃
集合:みなくち子どもの森自然館前 9:10 (甲賀市)
問合せ:みなくち子どもの森探鳥会 担当 TEL:0748-42-0259
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/04/13/208/138/
◇定例・下物探鳥会
日時:4/20(日) 8:30-12:00 (雨天決行、荒天現地判断)
集合:琵琶湖博物館バス停前 8:30 (草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会 担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/04/20/206/138/
◇ベストシーズンの湖北を楽しみましょう!
日時:5/3(土) 10:00-12:30 (小雨決行、荒天中止)
集合:湖北野鳥センター (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#sonota
2. 洗い堰レトロカフェ
日時:3/28(金) 15:00-17:00 (雨天・悪天中止)
場所:旧洗堰(大津市)
問合せ:ウォーターステーション琵琶 河川レンジャー活動支援室 TEL:077-536-3520
http://retrocafe.info/index.html
3. えこサロン15「あかりんちゅ-エコでスローな夜を-」 (要申込、〆切3/25)
日時:3/28(金) 19:00-21:00
場所:SLOW2階 (彦根市)
問合せ:環境フォーラム湖東 TEL:0749-27-2255
http://www.f-koto.org/article.php?eid=00077
4. ほっと湖東ライフセミナー&見学会 古民家暮らしのすすめ (要申込、〆切3/25、先着20名)
日時:3/29(土) 10:00-12:15 (午後自由参加プログラムあり)
場所:大学サテライト・プラザ彦根B・C会議室 (彦根市)
問合せ:湖東地域定住支援ネットワーク TEL:0749-26-5750
http://cotoh.shiga-saku.net/e1019283.html
5. 第10回菜の花まつり (要申込、先着30名)
日時:3/29(土) 11:00-14:00 (雨天中止)
場所:雄琴菜の花畑 (大津市)
問合せ:おおつ環境フォーラム 菜の花プロジェクト TEL:077-578-2268
http://eco-otsu.sakura.ne.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=905&forum=24&post_id=906#forumpost906
6. 春休み!親子で早春の水生生物をみつけよう (要申込、先着20名)
日時:3/29(土) 13:00-16:30 (小雨決行)
集合:NPO法人びわこ豊穣の郷事務所 (守山市)
問合せ:NPO法人びわこ豊穣の郷 TEL:077-583-8686
http://www.lake-biwa.net/akanoi/informations/
7. 最後の観察会 (申込み不要)
日時:3/30(日) 10:00-15:00
場所:朽木いきものふれあいの里 (高島市)
問合せ:朽木いきものふれあいの里 TEL:0740-38-3110
http://www.greenwalker.com/ibento.html
8. 春の草花観察会(霊仙山麓) (要申込、〆切4/4)
日時:4/6(日) 9:00-12:00
集合:野鳥の森駐車場 9:00 (犬上郡多賀町)
問合せ:滋賀自然環境保全・学習ネットワーク湖東フィールドグループ E-MAIL:sky_high106@yahoo.co.jp
http://blog.goo.ne.jp/kotofg2008/e/d01ac1e45fe4c610d02faf8ecbcf7908
9. 石窯でピザを焼こう (要申込、定員20名)
日時:4/6(日) 10:00-14:00 (雨天決行)
場所:グリム冒険の森 (蒲生郡日野町)
問合せ:グリム冒険の森 TEL:0748-53-0809
http://grimm-camp.com/news/wp-content/uploads/2014/03/ishigama2.jpg
10. ユキバタツバキ観察会 (要申込)
日時:4/12(土) 10:00-14:30
集合:やまかど・森の楽舎 (長浜市)
問合せ:山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会 TEL:090-3487-0941
http://www.digitalsolution.co.jp/nature/yamakado/140412.pdf#page=1&zoom=auto,0,687
11. 春のまちなか写真展&旬の風景を訪れる撮影会
○撮影会 (要申込、〆切4/7、各日各回先着30名)
日時:4/12(土)、13(日) 午前便10:00-12:30頃、午後便13:30-16:00頃
集合:針江漁港 (高島市)
○まちなか写真展
日時:4/25(金)-5/6(火) 10:00-18:00
場所:まちなか交流館前 (大津市)
問合せ:まちなか交流館 TEL:077-525-6674
http://www.yuyu-kan.com/advertise/20140412.cruise.jpg
12. 森のスケッチ会 (要申込、〆切4/12、先着20名)
日時:4/19(土) 13:00-15:00
集合:森林公園くつきの森 やまね館 (高島市)
問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://asoevent2.exblog.jp/21520702/
13. 希望が丘ふれあいキャンプ (要申込、〆切4/14、先着50名)
日時:4/20(日) 9:30-15:30 (荒天中止)
場所:滋賀県希望が丘文化公園 野外活動センター (蒲生郡竜王町)
問合せ:滋賀県希望が丘文化公園 野外活動センター TEL:077-586-1100
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/7598.html
14. 2014春のビオトープ観察会-動き出したぞ!生きものたちが- (要申込、先着12名)
日時:4/19(土) 13:30-15:00
場所:ヤンマーミュージアム ワークショップルーム (長浜市)
問合せ:ヤンマーミュージアム TEL:0749-62-8887
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php#musWorkshop31
15. 鳥の子育てを観察してみよう!
日時:4/20(日) 9:30-12:00 (小雨決行、荒天中止)
場所:野鳥センターとその周辺の湖岸 (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#kansatu
16. 外来魚駆除大会 in 琵琶湖 (申込み不要)
日時:4/20(日) 10:00-15:00 (雨天決行)
場所:津田江1北湖岸緑地 (草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 事務局 TEL:090-8527-3752
http://homepage2.nifty.com/mugituku/2014-04-20/2014-04-20a.html
17. 希望が丘の自然観察会 第1回みんなで調べよう!春の植物 (要申込、先着25名)
日時:4/26(土) 9:30-12:00
集合:滋賀県希望が丘文化公園 青年の城 (蒲生郡竜王町)
問合せ:滋賀県希望が丘文化公園 青年の城 TEL:077-586-2111
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/5454.html
18. 2014年春の自然体験教室 春の草花で栞づくり (要申込、先着20組)
日時:4/26(土) 9:30-12:00
場所:みさき自然公園 (守山市)
問合せ:美崎公園パークセンター TEL:077-585-4280
http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/2014Taikenn.pdf
19. 菜の花エコフェスタ
日時:4/28(日) 10:00-15:00頃
場所:あいとうエコプラザ菜の花館 (東近江市)
問合せ:あいとうエコプラザ菜の花館 TEL:0749-46-8100
http://higashio-me.com/pickup/%E8%8F%9C%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%81%8C%E8%A6%8B%E3%81%94%E3%82%8D%EF%BC%81%E3%80%80%E3%80%8C%E8%8F%9C%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%80%8D%E3%81%8C%E9%96%8B.html
20. 妹背の里自然体験会「春山を味わおう」 (要申込、先着30名)
日時:5/11(日) 9:00-13:00
場所:妹背の里から雪野山山裾 (蒲生郡竜王町)
問合せ:妹背の里 TEL:0748-57-1819
http://ryuoh.or.jp/asset/00032/pdf/2014haruyama.pdf
+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------
【博物館】
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
○魚米之郷(ぎょまいのさと)を語る-太湖・洞庭湖の水辺の暮らし-講演会 (要申込、定員200名)
日時:3/22(土) 13:00-17:00
場所:ホール
http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20140322_gyomai_kouen.html
○水族トピック展示 琵琶湖固有種「ビワオオウズムシ」
日時:4/13(日)まで
場所:水族展示室・ふれあい体験室前のトピック展示水槽
http://www.lbm.go.jp/contact/press/pdf/fy2013/140311.pdf
◇大津市リサイクルセンター木戸 (大津市) TEL:077-592-2701
○春休み、親子で学ぼう!自転車の点検とルール (要申込、先着20組)
日時:3/29(土) 9:50-12:00
http://www.city.otsu.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/84/20140314171639.pdf
○スカーフからネックレス&コサージュ作り (定員10名)
日時:4/3(木) 10:00-12:00
○ネクタイから小物や髪飾り作り (定員16名)
日時:4/9(水) 13:30-15:30
○リメイク相談会 (定員6名)
日時:4/11(金) 13:30-15:30
○ハギレで作るうさぎのブローチ (定員10名)
日時:4/16(水) 10:00-15:00
http://www.city.otsu.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/84/20140227092930.pdf
◇みなくち子どもの森自然館 (甲賀市) TEL:0748-63-6712
○平成26年度こいもクラブ (要申込、〆切4/1)
日時:4/20(日) 9:00-12:00 から年間8回
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9012/h26koimo-boshu2.pdf
◇朽木資料館 (高島市) TEL:0740-38-2339
○企画展 朽木の木地屋用具と製品
日時:5/25(日)まで 9:00-16:30 (月・火・祝日休館)
https://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=14819
◇多賀町立博物館 (多賀町) TEL:0749-48-2077
○大橋宇三郎・洋 親子の写真展「写真で見る昭和の近江」
日時:3/21(金)-5/6(火)
場所:あけぼのパーク多賀 ホールギャラリー
http://museum.tagatown.jp/event.html
○座談会 今昔写真が語る 多賀・彦根の暮らしと環境 (要申込、先着60名)
日時:4/20(日) 14:00-
場所:あけぼのパーク多賀 大会議室
【知識を深める講座】
1. カヤネズミ命がけ環境向上作戦 Partちゅー! (要申込、定員あり)
日時:3/22(土) 13:00-
場所:ムーレック (京都市北区)
問合せ:ムーレック TEL:075-462-3311
http://kayanet-japan.com/filemgmt_data/files/%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC.jpg
2. 若手再エネ実践者リレートーク大会 再エネ*地域*若手 (要申込、定員70名)
日時:3/22(土) 13:30-17:20
場所:キャンパスプラザ京都 (京都市下京区)
問合せ:再エネ実践者研究会 事務局 井上宛 re.local.energyあっとgmail.com
http://www.cpier.kyoto-u.ac.jp/2014/02/5985/
3. ひがしおうみ市民共同発電所3号機 完成記念報告会 (要申込、先着50名)
日時:3/22(土) 14:00-16:00
場所:滋賀県平和祈念館 2階研修室 (東近江市)
問合せ:八日市商工会議所 TEL:0748-22-0186
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/cmsfiles/contents/0000004/4792/tudoi.pdf
4. おうみ未来塾 第13期 塾生募集説明会 (要申込、各会場先着15名)
○3/28(金) 18:30-20:00 米原公民館研修室3-B (米原市)
○3/30(日) 10:00-11:30 今津東コミュニティセンター会議室2 (高島市)
○3/30(日) 15:00-16:30 県民交流センター302会議室 (大津市)
○4/4(金) 18:30-20:00 守山市民交流センター1階交流室 (守山市)
○4/5(土) 10:00-11:30 県民交流センター302会議室 (大津市)
○4/5(土) 15:00-16:30 あいこうか市民活動・ボランティアセンター多目的室 (甲賀市)
問合せ:淡海ネットワークセンター TEL:077-524-8440
http://onc.shiga-saku.net/e1004248.html
5. アレルギーの基礎知識を学ぶ講演会 (要申込、各日先着120名)
日時:3/28(金)19:00-21:00頃、29(土)9:00-11:00頃
場所:日野町林業センターホール (蒲生郡日野町)
問合せ:三方よし!近江日野田舎体験推進協議会 TEL:0748-52-6562
http://www.omi-hino.jp/news/photo/20140310085602.pdf
6. ウィルダネスファーストエイド(WFA)資格取得講座 (要申込、先着20名)
日時:4/26(土)-27(日) 1泊2日
場所:兵庫県立嬉野台生涯学習センター (兵庫県加東市)
問合せ:NPO法人体験学習ネットワーク E-MAIL:tanibon@gmail.com
http://taiken-net.jimdo.com/
7. 平成26年度 びわこ地球市民の森 森づくり講座 (要申込、〆切5/31、定員40名)
日時:6/21(土)から2015年3/14(土)まで毎月1回 9:00-12:00
場所:びわこ地球市民の森 森づくりセンター (守山市)
問合せ:びわこ地球市民の森 森づくりセンター TEL:077-585-6333
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=602
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------
【助成金】
◇2014年度自然体験活動支援事業 第13回トム・ソーヤースクール企画コンテスト (〆切5/17)
http://www.shizen-taiken.com/contest2014/2014infof.html
◇(公財)サントリー文化財団 人文科学、社会科学に関する学際的グループ研究助成(〆切4/10)
http://www.suntory.co.jp/sfnd/research/
◇(公財)サントリー文化財団 地域文化に関するグループ研究助成(〆切4/10)
http://www.suntory.co.jp/sfnd/research/
【募集】
◇NPO法人愛のまちエコ倶楽部 田舎もん体験2014 参加者募集
http://ai-eco.com/activity/countryman/
◇琵琶湖河川レンジャー募集
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=272
◇2014年度 NPO法人環境市民広報インターン募集
http://www.kankyoshimin.org/modules/cef/index.php?content_id=73
◇みんなでつくる みんなにわかる 持続可能な開発のための教育(ESD) 愛称公募 (〆切4/25)
http://www.esd-jpnatcom.jp/aisho-boshu/pc/index.html
◇第46回草津宿場まつり 時代行列衣装着付けボランティア募集 (〆切3/31)
http://www.932matsuri.com/category/1457893.html
◇第46回草津宿場まつり ボランティアスタッフ募集
http://www.932matsuri.com/category/1457893.html
*きまぐれコラム*------------------------------------------------------
3/1に京都市の龍谷大学で実施されました第10回京都環境教育ミーティング
に出席しました。京都を中心に環境教育に関心のある方300名以上が集まり、
さまざまなワークショップや事例紹介で過ごす1日でした。滋賀でも数年前
には環境学習フェアが実施され、子どもたちの発表や多彩なワークショップ、
講演会などで、滋賀ならではの環境学習のお祭りであったことを思い出し、
改めて滋賀の環境学習のお祭りをしたいなぁと思っています。毎年でなくて
も、定期的に集まり、各方面の話題提供があり、ゆるやかに人がつながりを
つくり、新たな元気をもらって、また活動に生かす、そんな集まりがあれば
いいなぁと考えています。
1月は行く、2月は逃げる、3月は去るの年度末、そして新しい年度が始まる
4月がやってきます。みなさんお忙しくされているかと思いますが、4月以降
の活動予定はお決まりですか? 計画を立てている方もおられるかと思います。
そんな時にはぜひ環境学習センターへご相談ください。教えてくださる講師
や学べる施設紹介、環境学習のプログラムづくり、広報などお手伝いさせて
いただきます。環境学習推進員は2名ですが、HPエコロしーがや琵琶湖博物館
など様々なネットワークを活用してみなさんの?を!に変えるお手伝いをして
いますので、お声掛けください。
文末になりましたが、今年度もたくさんの方々にお世話になり環境学習の推
進にご協力いただきました。この場を借りて感謝申し上げます。また今年度
は滋賀の活動がこんなに表彰された年はなかったと思うほど、全国でアピー
ルされた年でした。来年度はESDの節目の10年です。滋賀から全国へ発信でき
る滋賀ならではの活動をみんなで一つひとつ進めていきましょう!
環境学習推進員 池田 勝
----------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
----------------------------------------------------------------------
次号そよかぜきまぐれ号は、4月18日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------
| 2 + 春の参加イベント
+---+-------------------------------
1. 探鳥会のご案内 (事前申込み不要)
◇新旭探鳥会
日時:3/23(日) 9:10-12:30頃
集合:高島市新旭水鳥観察センター受付前 9:10 (高島市)
問合せ:高島市新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://okubiwako.net/mizudori/main/?p=280
◇南郷平日探鳥会
日時:4/9(水) 8:45-13:00頃 (雨天中止)
集合:南郷洗堰バス停付近 8:45 (大津市)
問合せ:南郷平日探鳥会 担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/04/09/207/138/
◇みなくち子どもの森探鳥会
日時:4/13(日) 9:10-13:00頃
集合:みなくち子どもの森自然館前 9:10 (甲賀市)
問合せ:みなくち子どもの森探鳥会 担当 TEL:0748-42-0259
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/04/13/208/138/
◇定例・下物探鳥会
日時:4/20(日) 8:30-12:00 (雨天決行、荒天現地判断)
集合:琵琶湖博物館バス停前 8:30 (草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会 担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/04/20/206/138/
◇ベストシーズンの湖北を楽しみましょう!
日時:5/3(土) 10:00-12:30 (小雨決行、荒天中止)
集合:湖北野鳥センター (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#sonota
2. 洗い堰レトロカフェ
日時:3/28(金) 15:00-17:00 (雨天・悪天中止)
場所:旧洗堰(大津市)
問合せ:ウォーターステーション琵琶 河川レンジャー活動支援室 TEL:077-536-3520
http://retrocafe.info/index.html
3. えこサロン15「あかりんちゅ-エコでスローな夜を-」 (要申込、〆切3/25)
日時:3/28(金) 19:00-21:00
場所:SLOW2階 (彦根市)
問合せ:環境フォーラム湖東 TEL:0749-27-2255
http://www.f-koto.org/article.php?eid=00077
4. ほっと湖東ライフセミナー&見学会 古民家暮らしのすすめ (要申込、〆切3/25、先着20名)
日時:3/29(土) 10:00-12:15 (午後自由参加プログラムあり)
場所:大学サテライト・プラザ彦根B・C会議室 (彦根市)
問合せ:湖東地域定住支援ネットワーク TEL:0749-26-5750
http://cotoh.shiga-saku.net/e1019283.html
5. 第10回菜の花まつり (要申込、先着30名)
日時:3/29(土) 11:00-14:00 (雨天中止)
場所:雄琴菜の花畑 (大津市)
問合せ:おおつ環境フォーラム 菜の花プロジェクト TEL:077-578-2268
http://eco-otsu.sakura.ne.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=905&forum=24&post_id=906#forumpost906
6. 春休み!親子で早春の水生生物をみつけよう (要申込、先着20名)
日時:3/29(土) 13:00-16:30 (小雨決行)
集合:NPO法人びわこ豊穣の郷事務所 (守山市)
問合せ:NPO法人びわこ豊穣の郷 TEL:077-583-8686
http://www.lake-biwa.net/akanoi/informations/
7. 最後の観察会 (申込み不要)
日時:3/30(日) 10:00-15:00
場所:朽木いきものふれあいの里 (高島市)
問合せ:朽木いきものふれあいの里 TEL:0740-38-3110
http://www.greenwalker.com/ibento.html
8. 春の草花観察会(霊仙山麓) (要申込、〆切4/4)
日時:4/6(日) 9:00-12:00
集合:野鳥の森駐車場 9:00 (犬上郡多賀町)
問合せ:滋賀自然環境保全・学習ネットワーク湖東フィールドグループ E-MAIL:sky_high106@yahoo.co.jp
http://blog.goo.ne.jp/kotofg2008/e/d01ac1e45fe4c610d02faf8ecbcf7908
9. 石窯でピザを焼こう (要申込、定員20名)
日時:4/6(日) 10:00-14:00 (雨天決行)
場所:グリム冒険の森 (蒲生郡日野町)
問合せ:グリム冒険の森 TEL:0748-53-0809
http://grimm-camp.com/news/wp-content/uploads/2014/03/ishigama2.jpg
10. ユキバタツバキ観察会 (要申込)
日時:4/12(土) 10:00-14:30
集合:やまかど・森の楽舎 (長浜市)
問合せ:山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会 TEL:090-3487-0941
http://www.digitalsolution.co.jp/nature/yamakado/140412.pdf#page=1&zoom=auto,0,687
11. 春のまちなか写真展&旬の風景を訪れる撮影会
○撮影会 (要申込、〆切4/7、各日各回先着30名)
日時:4/12(土)、13(日) 午前便10:00-12:30頃、午後便13:30-16:00頃
集合:針江漁港 (高島市)
○まちなか写真展
日時:4/25(金)-5/6(火) 10:00-18:00
場所:まちなか交流館前 (大津市)
問合せ:まちなか交流館 TEL:077-525-6674
http://www.yuyu-kan.com/advertise/20140412.cruise.jpg
12. 森のスケッチ会 (要申込、〆切4/12、先着20名)
日時:4/19(土) 13:00-15:00
集合:森林公園くつきの森 やまね館 (高島市)
問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://asoevent2.exblog.jp/21520702/
13. 希望が丘ふれあいキャンプ (要申込、〆切4/14、先着50名)
日時:4/20(日) 9:30-15:30 (荒天中止)
場所:滋賀県希望が丘文化公園 野外活動センター (蒲生郡竜王町)
問合せ:滋賀県希望が丘文化公園 野外活動センター TEL:077-586-1100
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/7598.html
14. 2014春のビオトープ観察会-動き出したぞ!生きものたちが- (要申込、先着12名)
日時:4/19(土) 13:30-15:00
場所:ヤンマーミュージアム ワークショップルーム (長浜市)
問合せ:ヤンマーミュージアム TEL:0749-62-8887
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php#musWorkshop31
15. 鳥の子育てを観察してみよう!
日時:4/20(日) 9:30-12:00 (小雨決行、荒天中止)
場所:野鳥センターとその周辺の湖岸 (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#kansatu
16. 外来魚駆除大会 in 琵琶湖 (申込み不要)
日時:4/20(日) 10:00-15:00 (雨天決行)
場所:津田江1北湖岸緑地 (草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 事務局 TEL:090-8527-3752
http://homepage2.nifty.com/mugituku/2014-04-20/2014-04-20a.html
17. 希望が丘の自然観察会 第1回みんなで調べよう!春の植物 (要申込、先着25名)
日時:4/26(土) 9:30-12:00
集合:滋賀県希望が丘文化公園 青年の城 (蒲生郡竜王町)
問合せ:滋賀県希望が丘文化公園 青年の城 TEL:077-586-2111
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/5454.html
18. 2014年春の自然体験教室 春の草花で栞づくり (要申込、先着20組)
日時:4/26(土) 9:30-12:00
場所:みさき自然公園 (守山市)
問合せ:美崎公園パークセンター TEL:077-585-4280
http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/2014Taikenn.pdf
19. 菜の花エコフェスタ
日時:4/28(日) 10:00-15:00頃
場所:あいとうエコプラザ菜の花館 (東近江市)
問合せ:あいとうエコプラザ菜の花館 TEL:0749-46-8100
http://higashio-me.com/pickup/%E8%8F%9C%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%81%8C%E8%A6%8B%E3%81%94%E3%82%8D%EF%BC%81%E3%80%80%E3%80%8C%E8%8F%9C%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%80%8D%E3%81%8C%E9%96%8B.html
20. 妹背の里自然体験会「春山を味わおう」 (要申込、先着30名)
日時:5/11(日) 9:00-13:00
場所:妹背の里から雪野山山裾 (蒲生郡竜王町)
問合せ:妹背の里 TEL:0748-57-1819
http://ryuoh.or.jp/asset/00032/pdf/2014haruyama.pdf
+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------
【博物館】
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
○魚米之郷(ぎょまいのさと)を語る-太湖・洞庭湖の水辺の暮らし-講演会 (要申込、定員200名)
日時:3/22(土) 13:00-17:00
場所:ホール
http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20140322_gyomai_kouen.html
○水族トピック展示 琵琶湖固有種「ビワオオウズムシ」
日時:4/13(日)まで
場所:水族展示室・ふれあい体験室前のトピック展示水槽
http://www.lbm.go.jp/contact/press/pdf/fy2013/140311.pdf
◇大津市リサイクルセンター木戸 (大津市) TEL:077-592-2701
○春休み、親子で学ぼう!自転車の点検とルール (要申込、先着20組)
日時:3/29(土) 9:50-12:00
http://www.city.otsu.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/84/20140314171639.pdf
○スカーフからネックレス&コサージュ作り (定員10名)
日時:4/3(木) 10:00-12:00
○ネクタイから小物や髪飾り作り (定員16名)
日時:4/9(水) 13:30-15:30
○リメイク相談会 (定員6名)
日時:4/11(金) 13:30-15:30
○ハギレで作るうさぎのブローチ (定員10名)
日時:4/16(水) 10:00-15:00
http://www.city.otsu.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/84/20140227092930.pdf
◇みなくち子どもの森自然館 (甲賀市) TEL:0748-63-6712
○平成26年度こいもクラブ (要申込、〆切4/1)
日時:4/20(日) 9:00-12:00 から年間8回
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9012/h26koimo-boshu2.pdf
◇朽木資料館 (高島市) TEL:0740-38-2339
○企画展 朽木の木地屋用具と製品
日時:5/25(日)まで 9:00-16:30 (月・火・祝日休館)
https://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=14819
◇多賀町立博物館 (多賀町) TEL:0749-48-2077
○大橋宇三郎・洋 親子の写真展「写真で見る昭和の近江」
日時:3/21(金)-5/6(火)
場所:あけぼのパーク多賀 ホールギャラリー
http://museum.tagatown.jp/event.html
○座談会 今昔写真が語る 多賀・彦根の暮らしと環境 (要申込、先着60名)
日時:4/20(日) 14:00-
場所:あけぼのパーク多賀 大会議室
【知識を深める講座】
1. カヤネズミ命がけ環境向上作戦 Partちゅー! (要申込、定員あり)
日時:3/22(土) 13:00-
場所:ムーレック (京都市北区)
問合せ:ムーレック TEL:075-462-3311
http://kayanet-japan.com/filemgmt_data/files/%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC.jpg
2. 若手再エネ実践者リレートーク大会 再エネ*地域*若手 (要申込、定員70名)
日時:3/22(土) 13:30-17:20
場所:キャンパスプラザ京都 (京都市下京区)
問合せ:再エネ実践者研究会 事務局 井上宛 re.local.energyあっとgmail.com
http://www.cpier.kyoto-u.ac.jp/2014/02/5985/
3. ひがしおうみ市民共同発電所3号機 完成記念報告会 (要申込、先着50名)
日時:3/22(土) 14:00-16:00
場所:滋賀県平和祈念館 2階研修室 (東近江市)
問合せ:八日市商工会議所 TEL:0748-22-0186
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/cmsfiles/contents/0000004/4792/tudoi.pdf
4. おうみ未来塾 第13期 塾生募集説明会 (要申込、各会場先着15名)
○3/28(金) 18:30-20:00 米原公民館研修室3-B (米原市)
○3/30(日) 10:00-11:30 今津東コミュニティセンター会議室2 (高島市)
○3/30(日) 15:00-16:30 県民交流センター302会議室 (大津市)
○4/4(金) 18:30-20:00 守山市民交流センター1階交流室 (守山市)
○4/5(土) 10:00-11:30 県民交流センター302会議室 (大津市)
○4/5(土) 15:00-16:30 あいこうか市民活動・ボランティアセンター多目的室 (甲賀市)
問合せ:淡海ネットワークセンター TEL:077-524-8440
http://onc.shiga-saku.net/e1004248.html
5. アレルギーの基礎知識を学ぶ講演会 (要申込、各日先着120名)
日時:3/28(金)19:00-21:00頃、29(土)9:00-11:00頃
場所:日野町林業センターホール (蒲生郡日野町)
問合せ:三方よし!近江日野田舎体験推進協議会 TEL:0748-52-6562
http://www.omi-hino.jp/news/photo/20140310085602.pdf
6. ウィルダネスファーストエイド(WFA)資格取得講座 (要申込、先着20名)
日時:4/26(土)-27(日) 1泊2日
場所:兵庫県立嬉野台生涯学習センター (兵庫県加東市)
問合せ:NPO法人体験学習ネットワーク E-MAIL:tanibon@gmail.com
http://taiken-net.jimdo.com/
7. 平成26年度 びわこ地球市民の森 森づくり講座 (要申込、〆切5/31、定員40名)
日時:6/21(土)から2015年3/14(土)まで毎月1回 9:00-12:00
場所:びわこ地球市民の森 森づくりセンター (守山市)
問合せ:びわこ地球市民の森 森づくりセンター TEL:077-585-6333
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=602
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------
【助成金】
◇2014年度自然体験活動支援事業 第13回トム・ソーヤースクール企画コンテスト (〆切5/17)
http://www.shizen-taiken.com/contest2014/2014infof.html
◇(公財)サントリー文化財団 人文科学、社会科学に関する学際的グループ研究助成(〆切4/10)
http://www.suntory.co.jp/sfnd/research/
◇(公財)サントリー文化財団 地域文化に関するグループ研究助成(〆切4/10)
http://www.suntory.co.jp/sfnd/research/
【募集】
◇NPO法人愛のまちエコ倶楽部 田舎もん体験2014 参加者募集
http://ai-eco.com/activity/countryman/
◇琵琶湖河川レンジャー募集
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=272
◇2014年度 NPO法人環境市民広報インターン募集
http://www.kankyoshimin.org/modules/cef/index.php?content_id=73
◇みんなでつくる みんなにわかる 持続可能な開発のための教育(ESD) 愛称公募 (〆切4/25)
http://www.esd-jpnatcom.jp/aisho-boshu/pc/index.html
◇第46回草津宿場まつり 時代行列衣装着付けボランティア募集 (〆切3/31)
http://www.932matsuri.com/category/1457893.html
◇第46回草津宿場まつり ボランティアスタッフ募集
http://www.932matsuri.com/category/1457893.html
*きまぐれコラム*------------------------------------------------------
3/1に京都市の龍谷大学で実施されました第10回京都環境教育ミーティング
に出席しました。京都を中心に環境教育に関心のある方300名以上が集まり、
さまざまなワークショップや事例紹介で過ごす1日でした。滋賀でも数年前
には環境学習フェアが実施され、子どもたちの発表や多彩なワークショップ、
講演会などで、滋賀ならではの環境学習のお祭りであったことを思い出し、
改めて滋賀の環境学習のお祭りをしたいなぁと思っています。毎年でなくて
も、定期的に集まり、各方面の話題提供があり、ゆるやかに人がつながりを
つくり、新たな元気をもらって、また活動に生かす、そんな集まりがあれば
いいなぁと考えています。
1月は行く、2月は逃げる、3月は去るの年度末、そして新しい年度が始まる
4月がやってきます。みなさんお忙しくされているかと思いますが、4月以降
の活動予定はお決まりですか? 計画を立てている方もおられるかと思います。
そんな時にはぜひ環境学習センターへご相談ください。教えてくださる講師
や学べる施設紹介、環境学習のプログラムづくり、広報などお手伝いさせて
いただきます。環境学習推進員は2名ですが、HPエコロしーがや琵琶湖博物館
など様々なネットワークを活用してみなさんの?を!に変えるお手伝いをして
いますので、お声掛けください。
文末になりましたが、今年度もたくさんの方々にお世話になり環境学習の推
進にご協力いただきました。この場を借りて感謝申し上げます。また今年度
は滋賀の活動がこんなに表彰された年はなかったと思うほど、全国でアピー
ルされた年でした。来年度はESDの節目の10年です。滋賀から全国へ発信でき
る滋賀ならではの活動をみんなで一つひとつ進めていきましょう!
環境学習推進員 池田 勝
----------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
----------------------------------------------------------------------
次号そよかぜきまぐれ号は、4月18日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------
そよかぜ第219号を発行しました
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
Posted by BIWAちゃん at 18:18
│環境学習センター