楽しい学びイベント情報いっぱい!メルマガそよかぜ9/19号です
2014年09月26日
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2014.9.19発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
2. 9月から10月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
◇あなたの意見を今後の環境学習の推進に活かしてみましょう!
滋賀県環境学習推進協議会公募委員を募集しています (〆切10/6)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/kankyo/kyougikai/kouboiinnbosyu.html
+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
バイカル・カジカ類
皆さんはカジカという魚をご存知でしょうか。頭でっかちで大きな
口を持ち、ずんぐりした体で水底をはい回るように泳ぐイメージをお
持ちの方も多いと思います。一見、ハゼの仲間によく似ていますが、
腹びれが吸盤になっておらず、うきぶくろを持たないという大きな特
徴があります。世界中にいるカジカの仲間は11科700種以上を含み、
魚類の中でも比較的大きな分類群となっています。ただ、その多くは
海産で淡水に生息する種類を含むのはカジカ科とアビッソコッタス科
それにコメフォルス科の3科のみです。特に、後の2科はバイカル湖に
だけしかいないバイカル湖固有の科です。
バイカル湖には29種類のカジカの仲間がすんでおり、カジカ科の2種
類を除く27種がバイカル湖の固有種です。バイカル湖は、世界中の湖
の中でも最大の貯水量を誇る深くて大きな古代湖です。そのような環
境の中で進化してきたカジカの仲間には、沖合に進出し遊泳性を獲得
していったものもあります。その中でも、ゴロミャンカと呼ばれるコ
メフォルス科に属する2種類は際立っています。バイカル・カジカ類の
ほとんどは、遊泳性のものでも繁殖期になると湖岸の石の下に巣を作
り繁殖しています。ところが、ゴロミャンカは卵胎生という繁殖様式
を獲得し、沖合で繁殖することができるようになりました。また、う
きぶくろを持たないため大量の脂質を蓄えることで体の比重を軽くし、
中層を泳ぐのに都合よく進化してきました。バイカル・カジカ類には、
ゴロミャンカ以外にもおもしろい姿や習性を持つものがたくさんいます。
リニューアルでは、これらのカジカ類も展示していきたいと思っていま
すので、ご期待ください。
滋賀の環境学習メールマガジン(2014.9.19発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
2. 9月から10月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
◇あなたの意見を今後の環境学習の推進に活かしてみましょう!
滋賀県環境学習推進協議会公募委員を募集しています (〆切10/6)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/kankyo/kyougikai/kouboiinnbosyu.html
+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
バイカル・カジカ類
皆さんはカジカという魚をご存知でしょうか。頭でっかちで大きな
口を持ち、ずんぐりした体で水底をはい回るように泳ぐイメージをお
持ちの方も多いと思います。一見、ハゼの仲間によく似ていますが、
腹びれが吸盤になっておらず、うきぶくろを持たないという大きな特
徴があります。世界中にいるカジカの仲間は11科700種以上を含み、
魚類の中でも比較的大きな分類群となっています。ただ、その多くは
海産で淡水に生息する種類を含むのはカジカ科とアビッソコッタス科
それにコメフォルス科の3科のみです。特に、後の2科はバイカル湖に
だけしかいないバイカル湖固有の科です。
バイカル湖には29種類のカジカの仲間がすんでおり、カジカ科の2種
類を除く27種がバイカル湖の固有種です。バイカル湖は、世界中の湖
の中でも最大の貯水量を誇る深くて大きな古代湖です。そのような環
境の中で進化してきたカジカの仲間には、沖合に進出し遊泳性を獲得
していったものもあります。その中でも、ゴロミャンカと呼ばれるコ
メフォルス科に属する2種類は際立っています。バイカル・カジカ類の
ほとんどは、遊泳性のものでも繁殖期になると湖岸の石の下に巣を作
り繁殖しています。ところが、ゴロミャンカは卵胎生という繁殖様式
を獲得し、沖合で繁殖することができるようになりました。また、う
きぶくろを持たないため大量の脂質を蓄えることで体の比重を軽くし、
中層を泳ぐのに都合よく進化してきました。バイカル・カジカ類には、
ゴロミャンカ以外にもおもしろい姿や習性を持つものがたくさんいます。
リニューアルでは、これらのカジカ類も展示していきたいと思っていま
すので、ご期待ください。
+---+
| 2 + 9月から10月の参加イベント
+---+-------------------------------
1.リサイクルフェア2014
日時:9/20(土) 10:00-14:00
場所:フォレオ大津一里山、リサイクルセンター木戸 (大津市)
問合せ:大津市廃棄物減量推進課 TEL:077-528-2802
http://www.city.otsu.lg.jp/kanko/event/1409536652048.html
2.マキノ里湖もりもりツアー2014
○秋のマキノでまるごと体験博
ピザづくり体験 (要申込、定員20名)
日時:9/20(土) 10:00-
問合せ:知内浜オートキャンプ場 TEL:0740-27-0325
くり拾い・収穫体験
日時:9/20(土) 10:00-、13:00-
問合せ:マキノピックランド TEL:0740-27-1811
セラピーウォーク体験 (要申込、定員20名)
日時:9/20(土) 13:00-
問合せ:マキノ高原観光 TEL:0740-27-0936
○大谷山自然観察会 -キタヤマブシを見に行こう- (要申込、定員20名)
日時:9/27(土)
集合:JRマキノ駅 9:30 (高島市)
問合せ:マキノ里湖体験ツアー協議会 TEL:0740-28-8002
http://www.ex.biwa.ne.jp/~machinet/
3.探鳥会のお知らせ (申込不要)
○定例・下物探鳥会
日時:9/21(日) 8:30-12:00 (雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 無料休憩所前 8:30 (草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会 担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/09/21/228/143/
○新旭探鳥会
日時:9/28(日) 9:10-13:00頃 (雨天決行、荒天中止)
集合:高島市新旭水鳥観察センター内 9:10 (高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/09/28/230/143/
○湖北湖岸探鳥会
日時:10/4(土) 10:00-14:30頃 (雨天時室内観察)
集合:湖北野鳥センター 10:00 (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/10/04/231/144/
○比叡山探鳥会
日時:10/5(日) 8:30-16:00 (雨天中止)
集合:坂本日吉大社赤鳥居(早尾地蔵)前 8:30 (大津市)
問合せ:比叡山探鳥会 担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/10/05/236/144/
○帰帆島平日探鳥会
日時:10/9(木) 9:00-14:00頃 (雨天中止)
集合:イオンモール草津バス停付近 9:00 (草津市)
問合せ:帰帆島平日探鳥会 担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/10/09/235/144/
4.玄宮園で虫の音を聞く会
日時:9/21(日)まで 18:30-21:00
場所:名勝 玄宮楽々園 (彦根市)
問合せ:(公社)彦根観光協会 TEL:0749-23-0001
http://www.hikoneshi.com/jp/event/articles/c/mushinone
5.トンボ観察会 (要申込、定員30名)
日時:9/23(火・祝) 10:00-12:00
場所:斧磨地区の田んぼ (愛知郡愛荘町)
問合せ:環境フォーラム湖東事務局 TEL:0749-27-2255
http://www.f-koto.org/article.php?eid=00079
6.りすの食べあと探しと水源の森ふれあい登山 (要申込、定員30名)
日時:9/23(火・祝) 9:00-14:30 (雨天中止)
集合:朽木てんくう温泉玄関前 8:50 (高島市)
問合せ:びわ湖りす森倶楽部 E-MAIL:biwakonomori@risumori.net
http://risumori.shiga-saku.net/e1080798.html
7.第1回「買うエコ大賞」第1次審査 公開「プレゼンテーション」
日時:9/24(水) 13:30-17:00
場所:滋賀県農業教育情報センター1階第1研修室 (大津市)
問合せ:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク TEL:077-510-3585
http://shigagpn.gr.jp/katudo/14/14kaueco-shinsa1.html
8.日吉渓谷・心をいやす森歩き (要申込、先着15名)
日時:9/28(日) 9:00-15:00
集合:日吉大社正面受付前
問合せ:日吉大社自然観察倶楽部 TEL:077-579-6659
http://hiyositaishasizenkansatu.jimdo.com/%E6%AC%A1%E3%81%AE%E6%B4%BB%E5%8B%95/
9.棚田ボランティア
○走井地区 農道・農地の草刈り 水路の泥上げ (要申込、〆切9/21)
日時:9/28(日) 9:00-15:00
場所:広徳寺前の広場 (栗東市)
問合せ:走井ファーム TEL:090-1440-8264
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index2.html#hashiri
○熊野地区 稲刈り(もち米) (要申込、〆切9/27、定員30名)
日時:10/4(土) 9:00-13:00
集合:熊野集会所前駐車場 (蒲生郡日野町)
問合せ:グリム冒険の森 TEL:0748-53-0809
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index2.html#kumano
○上仰木地区 草刈り 田の溝掘り 交流イベント (要申込、〆切10/26、定員15名)
日時:11/2(日) 9:00-12:30
集合:上仰木バス停前 (大津市)
問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-MAIL:hachiojigumi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index2.html#kamiogi
○小泉地区 棚田の開拓 稲刈り・はさかけ (要申込、〆切11/3、定員約20名)
日時:11/8(土) 9:00-13:00
集合:ジョイ伊吹駐車場 (米原市)
問合せ:伊吹山スロービレッジ担当 TEL:090-8533-6938
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index2.html#koizumi
○平尾地区 なっとう餅の仕込み (要申込、〆切11/2、定員30名)
日時:11/8(土) 9:30-15:00
集合:馬蹄形棚田駐車場 (大津市)
問合せ:平尾里山・棚田守り人の会 E-MAIL:moribito@oginosato.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index2.html#ougi
○森西地区 草刈り 獣害防止柵の手入れ 水路整備 (要申込、〆切10/26、定員約10名)
日時:11/9(日) 9:00-12:00
集合:森西草の根ハウス (高島市)
問合せ:森西区 TEL:0740-27-0196
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index2.html#morinishi
10.みさき自然公園 2014年秋の親子自然体験教室
○バッタのオリンピック (要申込、〆切9/25、先着30組)
日時:9/28(日) 9:30-12:00
○ネイチャーゲームとクラフト (要申込、〆切10/9、先着30組)
日時:10/12(日) 9:30-12:00
場所:みさき自然公園 (守山市)
問合せ:美崎公園パークセンター TEL:077-585-4280
http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/autumntikenn.pdf
11.琵琶湖大橋開通50周年記念イベント (一部要申込、先着順)
日時:9/28(日) 9:30-
場所:琵琶湖大橋南側橋梁上など (守山市、大津市)
問合せ:琵琶湖大橋開通50周年記念事業実行委員会事務局 TEL:077-582-1131
http://www.moriyamayamamori.jp/biwako50
12.水道パネル展「いのちの源「水」知っていますか?水道のこと」
日時:9/30(火)まで
場所:近江八幡市立近江八幡図書館 (近江八幡市)
問合せ:滋賀県企業庁総務課 TEL:077-589-4651
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/na00/20140909.html
13.滋賀の森づくりイベント
○第9回森づくり交流会 ふれあいフェスタ2014
日時:10/4(土) 10:00-15:30 (雨天決行)
場所:長浜市豊公園 (長浜市)
問合せ:滋賀県森林政策課 TEL:077-528-3918
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/files/tirashi.pdf
○新竹取物語-収穫祭- (当日参加可)
日時:10/12(日) 9:40-14:30 (小雨決行)
場所:安曇川町川島地先の安曇川河川敷 (高島市)
問合せ:あどがわエコツークラブ TEL:090-4687-7589
http://www.ex.biwa.ne.jp/~honda/waiwai/sinntaketori/2014nenn/1401012shuukakusai.pdf
○わくわく薪割り体験 (要申込、定員30名)
日時:10/12(日) 9:00-14:00
場所:グリーンパーク想い出の森 (高島市)
問合せ:びわ湖りす森倶楽部 E-MAIL:biwakonomori@risumori.net
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/files/kansei.pdf
14.秋のキノコウォッチング (申込み不要)
日時:10/5(日) 10:00-12:00 (小雨決行)
集合:ロクハ公園中央花壇前 10:00 (草津市)
問合せ:草津市公園事務所 TEL:077-564-3838
http://kusatsu.or.jp/park/uploads/pdf/w_20140903143928.pdf
15.Harves-Ta in HASHIRI
日時:10/12(日)
場所:走井地区 (栗東市)
問合せ:Harves-Ta in HASHIRI実行委員会 TEL:077-525-6674
https://ja-jp.facebook.com/harvesta.h
16.余呉まるごと里山芸術村2014
日時:10/17(金)-26(日) 10:00-16:00
場所:旧余呉小学校北など (長浜市)
問合せ:芸術村IN余呉実行委員会 TEL:0749-86-8037
http://art-yogo.com/%E8%8A%B8%E8%A1%93%E6%9D%91%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%94%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.pdf
17.森の観察会-きのこ- (要申込、〆切10/15、定員30名)
日時:10/18(土) 10:00-15:00
場所:森林公園くつきの森 (高島市)
問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://asoevent2.exblog.jp/22904823/
18.第2回自然観察会「秋だょ-木の実みっけ!」 (要申込、先着40名)
日時:10/18(土)-19(日) 1泊2日
場所:吹田市立少年自然の家もくもくの里 (高島市)
問合せ:吹田市立少年自然の家 TEL:0740-24-0131
http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-chiikikyoiku/shizen/oshirase/_59421.html
19.第3回栃の木祭り (要申込みプログラムあり)
日時:10/19(日)
場所:源流の駅 山帰来 (高島市)
問合せ:巨木と水源の郷をまもる会 TEL:090-8196-6765
http://kyobokutosuigennosato.jimdo.com/
20.田舎のごっつおバイキング (要申込、定員50名)
日時:10/19(日) 11:30-13:30
場所:ふれあいの里リバーホール板並 (米原市)
問合せ:実行委員会事務局 TEL:090-1744-0152
http://www.city.maibara.lg.jp/0000005862.html
21.びわイチ入門・サイクルラリー (要申込、〆切9/22、定員50名)
日時:10/19(日) 8:00-18:00 (雨天時10/26)
集合:長浜市豊公園自由広場 7:30 (長浜市)
問合せ:NHK大津放送局 TEL:077-522-5101
https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0248803/
22.森の感謝祭INたかとり2014
日時:10/24(金)、25(土)、26(日)
場所:高取山ふれあい公園 (犬上郡多賀町)
問合せ:高取チェーンソーCLUB事務局 TEL:0749-49-0029
http://www.takatori.cc/
23.米原市環境フォーラム2014 前日プレ企画「松本英揮さんと行く!まいばらエコサイクルツアー」 (要申込、先着30名)
日時:11/8(土) 10:30-15:30
集合:JR醒ヶ井駅前 (米原市)
問合せ:米原市環境フォーラム実行委員会事務局 TEL:0749-58-2230
http://www.city.maibara.lg.jp/0000005683.html
24.米原市環境フォーラム2014 水源の里まいばら発 ハッピースローライフフェスwith松本英揮さん (申込不要)
日時:11/9(日) 10:00-15:00 (雨天決行)
場所:伊吹薬草の里文化センター (米原市)
問合せ:米原市環境フォーラム実行委員会事務局 TEL:0749-58-2230
http://www.city.maibara.lg.jp/cmsfiles/contents/0000005/5683/kankyou_forum2014.pdf
25.「A2-B-C」&「チェルノブイリ28年目の子どもたち」上映会in大津 (要申込、各回先着50名)
日時:11/15(土) 10:00-12:30 14:00-16:30
場所:まちなか交流館2Fコミュニティホール (大津市)
問合せ:まちなか交流館 TEL:077-525-6674
http://yuyukan.shiga-saku.net/e1069138.html
+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------
【博物館】
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
○企画展示:魚米之郷 -太湖・洞庭湖と琵琶湖の水辺の暮らし-
日時:11/24(月)まで
場所:企画展示室
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/exhibition/s_22th_20140719_gyomainosato.html
○田んぼ体験 稲刈り・ハサ掛け (当日受付、先着10名)
日時:10/5(日) 10:00-12:00
集合:生活実験工房 9:30
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html#tanbo
○葉っぱ模様の手ぬぐい作り (当日受付、先着30名)
日時:10/11(土) 13:30-15:00
集合:実習室2 13:00
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html#taiken
◇大津市比良げんき村 (大津市) TEL:077-596-0710
○皆既月食観望会 (要申込、〆切10/6、先着50名)
日時:10/8(水) 18:00-22:00
問合せ:大津北商工会 志賀支所 TEL:077-592-0076
http://genkimura.blog.eonet.jp/default/files/108.pdf
◇水のめぐみ館アクア琵琶 (大津市) TEL:077-546-7348
○来館者100万人達成記念イベント (一部要申込、先着100名)
日時:9/28(日) 13:00-15:00
http://www.biwakokasen.go.jp/pdf/20140905-1.pdf
◇ウォーターステーション琵琶 (大津市) TEL:077-536-3520
○WS琵琶の会特別教室 フィンランドの伝統工芸「ヒンメリ」を作ろう (要申込)
日時:9/23(火・祝) 13:00-15:00
http://www.water-station.jp/images/whatsnew/540fac2b59e78.jpg
◇栗東自然観察の森 (栗東市) TEL:077-554-1313
○2014森の秋まつり
日時:10/19(日) 9:30-14:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/akimatsuri.htm
○秋の特別企画展「さがそう 森の動物の足あと」
日時:11/9(日)まで
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/h26asiato.htm
◇近江富士花緑公園 (野洲市) TEL:077-586-1930
○森のお仕事体験 (要申込、〆切各1週間前、定員20名)
日時:9/28(日)、11/3(月・祝)、12/7(日) 10:00-12:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/taiken/index.html#seasons
◇安土城考古博物館 (近江八幡市) TEL:0748-46-2424
○よし笛コンサート (定員140名)
日時:9/23(火・祝) 13:30-14:30
http://azuchi-museum.or.jp/event/2465.html
◇滋賀県平和祈念館 (東近江市) TEL:0749-46-0300
○企画展 還らなかった友へ
日時:9/28(日)まで 9:30-17:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/obj/20140628.pdf
○米原市の蒸気機関車避難壕見学会&戦争体験を聞く会 (要申込、締切り10/10、先着20名)
日時:10/18(土) 10:00-12:30
場所:岩脇公民館 (米原市)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/files/h26fw_chirashi.pdf
○平和学習講座 生活の中から戦時を考える (要申込、各回先着80名)
日時:10/25(土)、11/22(土)、12/20(土) 14:30-16:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/files/h26heiwagakushukouza2.pdf
◇醒井養鱒場 (米原市) TEL:0749-54-0301
○大人のためのビワマス採卵体験 (要申込10/1から、先着15名)
日時:10/9(木) 9:00-14:00
○養鱒の里で親子ふれあい体験 (要申込10/1から、先着20名)
日時:10/19(日) 10:00-15:00
http://samegai.siga.jp/?p=4069
◇湖北野鳥センター (長浜市) TEL:0749-79-1289
○9月定例観察会 虫の音を楽しむ会
日時:9/20(土) 18:30-20:30 (小雨決行、雨天中止)
○鳥のおはなしの会「タカ・たぬき・ひし」
日時:9/27(土) 14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
【知識を深める講座】
◇古民家再生塾 (要申込、各日先着15名)
日時:9/27(土)、28(日)
場所:余呉町上丹生 (長浜市)
問合せ:湖北古民家再生ネットワーク TEL:0749-50-1019
http://cohokstyle.shiga-saku.net/e1078879.html
◇近江地域学会 地域シンポジウム (要申込)
日時:9/28(日) 10:10-15:00
場所:滋賀県立大学 交流センター (彦根市)
問合せ:滋賀県立大学 地域共生センター TEL:0749-28-9851
http://coc-biwako.net/wp-content/uploads/2014/08/20140928.pdf
◇森林総合研究所関西支所公開講演会「森のなか、シカが増えすぎて…」 (当日参加可)
日時:10/17(金) 13:45-16:30
場所:キャンパスプラザ京都4F第2講義室 (京都市下京区)
問合せ:森林総合研究所関西支所 TEL:075-366-9901
http://www.ffpri.affrc.go.jp/fsm/documents/20140905pressrelease.pdf
◇淡海の"いい川"づくり研修会-多自然川づくりの技術と推進の方策- (要申込、先着80名)
日時:10/18(土) 10:00-16:40
場所:滋賀県庁新館7F大会議室 (大津市)
問合せ:滋賀県流域政策局 TEL:077-528-4291
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/ryuiki/eshinbun/20140912.html
◇清里ミーティング (要申込、〆切11/1、先着200名)
日時:11/15(土)-17(月) 2泊3日
場所:キープ協会清泉寮、山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター (山梨県北杜市)
問合せ:(公社)日本環境教育フォーラム TEL:03-3350-6770
http://www.jeef.or.jp/activities/kiyosato/
◇プロジェクトWILD&WET+PLT全国大会 (要申込、〆切12/12、定員約80名)
日時:2015年1/17(土)-18(日)
場所:ロッジ舞洲 (大阪市此花区)
問合せ:(一財)公園財団プロジェクト・ワイルド事務局 TEL:03-6674-1188
http://www.projectwild.jp/2014zenkoku/2014zenkoku.html
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------
【助成金】
◇平成26年度子どもゆめ基金助成金 追加募集 (〆切9/24)
http://yumekikin.niye.go.jp/jyosei/index.html
◇第9回日教弘本部奨励金募集 (〆切9/30)
http://www.nikkyoko.or.jp/business/education.html
◇(公信)サントリー世界愛鳥基金 助成プロジェクト (〆切9/30)
http://www.koueki-suntory-aityou.jp/bosyuu/index.html
◇TOTO水環境基金 (〆切9/30)
http://www.toto.co.jp/company/environment/social/mizukikin/group/index.htm
◇平成26年度 滋賀県民間施設再生可能エネルギー等導入推進事業補助金 (〆切10/15)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/h26gnd/e-minkan.html
◇味の素「食と健康」国際協力支援プログラム (〆切10/31)
http://www.ajinomoto.com/jp/activity/csr/ain/ainkoubo.html
◇(公財)損保ジャパン日本興亜環境財団 環境保全プロジェクト助成 (〆切10/31)
http://www.sjnkef.org/project/index.html
◇(公財)JR西日本あんしん社会財団助成 (応募期間10/1-11/17)
http://www.jrw-relief-f.or.jp/aid/
【募集】
◇風と土の交藝in琵琶湖高島2014 サポートスタッフ募集
http://kazetotsuchi.blog.fc2.com/blog-entry-63.html
◇湖南市地域おこし協力隊の募集 (〆切10/9)
http://www.iju-join.jp/prefectures/shiga/500315/k/7212
◇湖東地域の「トンボ調査」 (調査期間9/30まで)
http://www.f-koto.org/article.php?eid=00080
◇エコツーリズム推進アドバイザー派遣二次募集 (〆切9/30)
http://www.env.go.jp/nature/ecotourism/try-ecotourism/news/index.html
◇こどもホタレンジャー エントリー募集 (〆切9/30)
https://www.eeel.go.jp/water/hotaranger/2014/
◇高尾の森自然学校(仮称)契約職員募集 (〆切9/30)
http://www.7midori.org/stuff/midoristuff.html
◇第17回秋の七草園投句会 (〆切9/30)
http://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/event/20140712093101.html
◇2014年度子どもたちのこころを育む活動募集 (〆切9/30)
http://www.kokoro-forum.jp/project_kokoro/
◇「新水質実験調査船」の船名募集 (〆切10/2)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dc31/de51/20140901.html
◇低炭素な「まちと建物」コンテスト (〆切10/15)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20140826.html
◇第3回エクセレントNPO大賞 (〆切10/17)
http://www.excellent-npo.net/index.php/ja/
◇第7回ゆめづくりまちづくり大賞 (〆切10/31)
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/yumemachi/
【その他】
◇メールでしらせるしがの安全・安心情報 しらしがメール
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/it/shiga_info/info_top.html
◇「国連ESDの10年」後の環境教育推進方策懇談会報告書
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=18601
*きまぐれコラム*------------------------------------------------------
9/6(土)、7(日)と実施した「発見!びわ博フェスティバル」にご来場くださっ
た方々ありがとうございました。6(土)はあいにくの雨天で、星空観望会や昆
虫観察会などが中止となってしまったのですが、両日で5000名以上の方が来場
くださり、いつもと違う博物館を楽しんでくださいました。子どもも楽しいフ
ェスティバルですが、個人的には6(土)のボサノバ、7(日)のマリンバと、夜の
ライブが大人の博物館にぴったりでした。演奏者からも「ちょっと一杯飲みな
がら歌いたいね。聞いている人も一緒に」との言葉が出る本当にムーディな夜
でした。環境学習もムーディにちょっと一杯でやるのも大人には良いのかも!
と思うのは、私だけではないはず。
環境学習推進員 池田 勝
----------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始(12/25-1/2)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
----------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第165号は、10月3日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
-----------------------------------
| 2 + 9月から10月の参加イベント
+---+-------------------------------
1.リサイクルフェア2014
日時:9/20(土) 10:00-14:00
場所:フォレオ大津一里山、リサイクルセンター木戸 (大津市)
問合せ:大津市廃棄物減量推進課 TEL:077-528-2802
http://www.city.otsu.lg.jp/kanko/event/1409536652048.html
2.マキノ里湖もりもりツアー2014
○秋のマキノでまるごと体験博
ピザづくり体験 (要申込、定員20名)
日時:9/20(土) 10:00-
問合せ:知内浜オートキャンプ場 TEL:0740-27-0325
くり拾い・収穫体験
日時:9/20(土) 10:00-、13:00-
問合せ:マキノピックランド TEL:0740-27-1811
セラピーウォーク体験 (要申込、定員20名)
日時:9/20(土) 13:00-
問合せ:マキノ高原観光 TEL:0740-27-0936
○大谷山自然観察会 -キタヤマブシを見に行こう- (要申込、定員20名)
日時:9/27(土)
集合:JRマキノ駅 9:30 (高島市)
問合せ:マキノ里湖体験ツアー協議会 TEL:0740-28-8002
http://www.ex.biwa.ne.jp/~machinet/
3.探鳥会のお知らせ (申込不要)
○定例・下物探鳥会
日時:9/21(日) 8:30-12:00 (雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 無料休憩所前 8:30 (草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会 担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/09/21/228/143/
○新旭探鳥会
日時:9/28(日) 9:10-13:00頃 (雨天決行、荒天中止)
集合:高島市新旭水鳥観察センター内 9:10 (高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/09/28/230/143/
○湖北湖岸探鳥会
日時:10/4(土) 10:00-14:30頃 (雨天時室内観察)
集合:湖北野鳥センター 10:00 (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/10/04/231/144/
○比叡山探鳥会
日時:10/5(日) 8:30-16:00 (雨天中止)
集合:坂本日吉大社赤鳥居(早尾地蔵)前 8:30 (大津市)
問合せ:比叡山探鳥会 担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/10/05/236/144/
○帰帆島平日探鳥会
日時:10/9(木) 9:00-14:00頃 (雨天中止)
集合:イオンモール草津バス停付近 9:00 (草津市)
問合せ:帰帆島平日探鳥会 担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/10/09/235/144/
4.玄宮園で虫の音を聞く会
日時:9/21(日)まで 18:30-21:00
場所:名勝 玄宮楽々園 (彦根市)
問合せ:(公社)彦根観光協会 TEL:0749-23-0001
http://www.hikoneshi.com/jp/event/articles/c/mushinone
5.トンボ観察会 (要申込、定員30名)
日時:9/23(火・祝) 10:00-12:00
場所:斧磨地区の田んぼ (愛知郡愛荘町)
問合せ:環境フォーラム湖東事務局 TEL:0749-27-2255
http://www.f-koto.org/article.php?eid=00079
6.りすの食べあと探しと水源の森ふれあい登山 (要申込、定員30名)
日時:9/23(火・祝) 9:00-14:30 (雨天中止)
集合:朽木てんくう温泉玄関前 8:50 (高島市)
問合せ:びわ湖りす森倶楽部 E-MAIL:biwakonomori@risumori.net
http://risumori.shiga-saku.net/e1080798.html
7.第1回「買うエコ大賞」第1次審査 公開「プレゼンテーション」
日時:9/24(水) 13:30-17:00
場所:滋賀県農業教育情報センター1階第1研修室 (大津市)
問合せ:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク TEL:077-510-3585
http://shigagpn.gr.jp/katudo/14/14kaueco-shinsa1.html
8.日吉渓谷・心をいやす森歩き (要申込、先着15名)
日時:9/28(日) 9:00-15:00
集合:日吉大社正面受付前
問合せ:日吉大社自然観察倶楽部 TEL:077-579-6659
http://hiyositaishasizenkansatu.jimdo.com/%E6%AC%A1%E3%81%AE%E6%B4%BB%E5%8B%95/
9.棚田ボランティア
○走井地区 農道・農地の草刈り 水路の泥上げ (要申込、〆切9/21)
日時:9/28(日) 9:00-15:00
場所:広徳寺前の広場 (栗東市)
問合せ:走井ファーム TEL:090-1440-8264
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index2.html#hashiri
○熊野地区 稲刈り(もち米) (要申込、〆切9/27、定員30名)
日時:10/4(土) 9:00-13:00
集合:熊野集会所前駐車場 (蒲生郡日野町)
問合せ:グリム冒険の森 TEL:0748-53-0809
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index2.html#kumano
○上仰木地区 草刈り 田の溝掘り 交流イベント (要申込、〆切10/26、定員15名)
日時:11/2(日) 9:00-12:30
集合:上仰木バス停前 (大津市)
問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-MAIL:hachiojigumi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index2.html#kamiogi
○小泉地区 棚田の開拓 稲刈り・はさかけ (要申込、〆切11/3、定員約20名)
日時:11/8(土) 9:00-13:00
集合:ジョイ伊吹駐車場 (米原市)
問合せ:伊吹山スロービレッジ担当 TEL:090-8533-6938
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index2.html#koizumi
○平尾地区 なっとう餅の仕込み (要申込、〆切11/2、定員30名)
日時:11/8(土) 9:30-15:00
集合:馬蹄形棚田駐車場 (大津市)
問合せ:平尾里山・棚田守り人の会 E-MAIL:moribito@oginosato.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index2.html#ougi
○森西地区 草刈り 獣害防止柵の手入れ 水路整備 (要申込、〆切10/26、定員約10名)
日時:11/9(日) 9:00-12:00
集合:森西草の根ハウス (高島市)
問合せ:森西区 TEL:0740-27-0196
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index2.html#morinishi
10.みさき自然公園 2014年秋の親子自然体験教室
○バッタのオリンピック (要申込、〆切9/25、先着30組)
日時:9/28(日) 9:30-12:00
○ネイチャーゲームとクラフト (要申込、〆切10/9、先着30組)
日時:10/12(日) 9:30-12:00
場所:みさき自然公園 (守山市)
問合せ:美崎公園パークセンター TEL:077-585-4280
http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/autumntikenn.pdf
11.琵琶湖大橋開通50周年記念イベント (一部要申込、先着順)
日時:9/28(日) 9:30-
場所:琵琶湖大橋南側橋梁上など (守山市、大津市)
問合せ:琵琶湖大橋開通50周年記念事業実行委員会事務局 TEL:077-582-1131
http://www.moriyamayamamori.jp/biwako50
12.水道パネル展「いのちの源「水」知っていますか?水道のこと」
日時:9/30(火)まで
場所:近江八幡市立近江八幡図書館 (近江八幡市)
問合せ:滋賀県企業庁総務課 TEL:077-589-4651
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/na00/20140909.html
13.滋賀の森づくりイベント
○第9回森づくり交流会 ふれあいフェスタ2014
日時:10/4(土) 10:00-15:30 (雨天決行)
場所:長浜市豊公園 (長浜市)
問合せ:滋賀県森林政策課 TEL:077-528-3918
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/files/tirashi.pdf
○新竹取物語-収穫祭- (当日参加可)
日時:10/12(日) 9:40-14:30 (小雨決行)
場所:安曇川町川島地先の安曇川河川敷 (高島市)
問合せ:あどがわエコツークラブ TEL:090-4687-7589
http://www.ex.biwa.ne.jp/~honda/waiwai/sinntaketori/2014nenn/1401012shuukakusai.pdf
○わくわく薪割り体験 (要申込、定員30名)
日時:10/12(日) 9:00-14:00
場所:グリーンパーク想い出の森 (高島市)
問合せ:びわ湖りす森倶楽部 E-MAIL:biwakonomori@risumori.net
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/files/kansei.pdf
14.秋のキノコウォッチング (申込み不要)
日時:10/5(日) 10:00-12:00 (小雨決行)
集合:ロクハ公園中央花壇前 10:00 (草津市)
問合せ:草津市公園事務所 TEL:077-564-3838
http://kusatsu.or.jp/park/uploads/pdf/w_20140903143928.pdf
15.Harves-Ta in HASHIRI
日時:10/12(日)
場所:走井地区 (栗東市)
問合せ:Harves-Ta in HASHIRI実行委員会 TEL:077-525-6674
https://ja-jp.facebook.com/harvesta.h
16.余呉まるごと里山芸術村2014
日時:10/17(金)-26(日) 10:00-16:00
場所:旧余呉小学校北など (長浜市)
問合せ:芸術村IN余呉実行委員会 TEL:0749-86-8037
http://art-yogo.com/%E8%8A%B8%E8%A1%93%E6%9D%91%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%94%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.pdf
17.森の観察会-きのこ- (要申込、〆切10/15、定員30名)
日時:10/18(土) 10:00-15:00
場所:森林公園くつきの森 (高島市)
問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://asoevent2.exblog.jp/22904823/
18.第2回自然観察会「秋だょ-木の実みっけ!」 (要申込、先着40名)
日時:10/18(土)-19(日) 1泊2日
場所:吹田市立少年自然の家もくもくの里 (高島市)
問合せ:吹田市立少年自然の家 TEL:0740-24-0131
http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-chiikikyoiku/shizen/oshirase/_59421.html
19.第3回栃の木祭り (要申込みプログラムあり)
日時:10/19(日)
場所:源流の駅 山帰来 (高島市)
問合せ:巨木と水源の郷をまもる会 TEL:090-8196-6765
http://kyobokutosuigennosato.jimdo.com/
20.田舎のごっつおバイキング (要申込、定員50名)
日時:10/19(日) 11:30-13:30
場所:ふれあいの里リバーホール板並 (米原市)
問合せ:実行委員会事務局 TEL:090-1744-0152
http://www.city.maibara.lg.jp/0000005862.html
21.びわイチ入門・サイクルラリー (要申込、〆切9/22、定員50名)
日時:10/19(日) 8:00-18:00 (雨天時10/26)
集合:長浜市豊公園自由広場 7:30 (長浜市)
問合せ:NHK大津放送局 TEL:077-522-5101
https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0248803/
22.森の感謝祭INたかとり2014
日時:10/24(金)、25(土)、26(日)
場所:高取山ふれあい公園 (犬上郡多賀町)
問合せ:高取チェーンソーCLUB事務局 TEL:0749-49-0029
http://www.takatori.cc/
23.米原市環境フォーラム2014 前日プレ企画「松本英揮さんと行く!まいばらエコサイクルツアー」 (要申込、先着30名)
日時:11/8(土) 10:30-15:30
集合:JR醒ヶ井駅前 (米原市)
問合せ:米原市環境フォーラム実行委員会事務局 TEL:0749-58-2230
http://www.city.maibara.lg.jp/0000005683.html
24.米原市環境フォーラム2014 水源の里まいばら発 ハッピースローライフフェスwith松本英揮さん (申込不要)
日時:11/9(日) 10:00-15:00 (雨天決行)
場所:伊吹薬草の里文化センター (米原市)
問合せ:米原市環境フォーラム実行委員会事務局 TEL:0749-58-2230
http://www.city.maibara.lg.jp/cmsfiles/contents/0000005/5683/kankyou_forum2014.pdf
25.「A2-B-C」&「チェルノブイリ28年目の子どもたち」上映会in大津 (要申込、各回先着50名)
日時:11/15(土) 10:00-12:30 14:00-16:30
場所:まちなか交流館2Fコミュニティホール (大津市)
問合せ:まちなか交流館 TEL:077-525-6674
http://yuyukan.shiga-saku.net/e1069138.html
+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------
【博物館】
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
○企画展示:魚米之郷 -太湖・洞庭湖と琵琶湖の水辺の暮らし-
日時:11/24(月)まで
場所:企画展示室
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/exhibition/s_22th_20140719_gyomainosato.html
○田んぼ体験 稲刈り・ハサ掛け (当日受付、先着10名)
日時:10/5(日) 10:00-12:00
集合:生活実験工房 9:30
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html#tanbo
○葉っぱ模様の手ぬぐい作り (当日受付、先着30名)
日時:10/11(土) 13:30-15:00
集合:実習室2 13:00
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html#taiken
◇大津市比良げんき村 (大津市) TEL:077-596-0710
○皆既月食観望会 (要申込、〆切10/6、先着50名)
日時:10/8(水) 18:00-22:00
問合せ:大津北商工会 志賀支所 TEL:077-592-0076
http://genkimura.blog.eonet.jp/default/files/108.pdf
◇水のめぐみ館アクア琵琶 (大津市) TEL:077-546-7348
○来館者100万人達成記念イベント (一部要申込、先着100名)
日時:9/28(日) 13:00-15:00
http://www.biwakokasen.go.jp/pdf/20140905-1.pdf
◇ウォーターステーション琵琶 (大津市) TEL:077-536-3520
○WS琵琶の会特別教室 フィンランドの伝統工芸「ヒンメリ」を作ろう (要申込)
日時:9/23(火・祝) 13:00-15:00
http://www.water-station.jp/images/whatsnew/540fac2b59e78.jpg
◇栗東自然観察の森 (栗東市) TEL:077-554-1313
○2014森の秋まつり
日時:10/19(日) 9:30-14:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/akimatsuri.htm
○秋の特別企画展「さがそう 森の動物の足あと」
日時:11/9(日)まで
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/h26asiato.htm
◇近江富士花緑公園 (野洲市) TEL:077-586-1930
○森のお仕事体験 (要申込、〆切各1週間前、定員20名)
日時:9/28(日)、11/3(月・祝)、12/7(日) 10:00-12:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/taiken/index.html#seasons
◇安土城考古博物館 (近江八幡市) TEL:0748-46-2424
○よし笛コンサート (定員140名)
日時:9/23(火・祝) 13:30-14:30
http://azuchi-museum.or.jp/event/2465.html
◇滋賀県平和祈念館 (東近江市) TEL:0749-46-0300
○企画展 還らなかった友へ
日時:9/28(日)まで 9:30-17:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/obj/20140628.pdf
○米原市の蒸気機関車避難壕見学会&戦争体験を聞く会 (要申込、締切り10/10、先着20名)
日時:10/18(土) 10:00-12:30
場所:岩脇公民館 (米原市)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/files/h26fw_chirashi.pdf
○平和学習講座 生活の中から戦時を考える (要申込、各回先着80名)
日時:10/25(土)、11/22(土)、12/20(土) 14:30-16:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/files/h26heiwagakushukouza2.pdf
◇醒井養鱒場 (米原市) TEL:0749-54-0301
○大人のためのビワマス採卵体験 (要申込10/1から、先着15名)
日時:10/9(木) 9:00-14:00
○養鱒の里で親子ふれあい体験 (要申込10/1から、先着20名)
日時:10/19(日) 10:00-15:00
http://samegai.siga.jp/?p=4069
◇湖北野鳥センター (長浜市) TEL:0749-79-1289
○9月定例観察会 虫の音を楽しむ会
日時:9/20(土) 18:30-20:30 (小雨決行、雨天中止)
○鳥のおはなしの会「タカ・たぬき・ひし」
日時:9/27(土) 14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
【知識を深める講座】
◇古民家再生塾 (要申込、各日先着15名)
日時:9/27(土)、28(日)
場所:余呉町上丹生 (長浜市)
問合せ:湖北古民家再生ネットワーク TEL:0749-50-1019
http://cohokstyle.shiga-saku.net/e1078879.html
◇近江地域学会 地域シンポジウム (要申込)
日時:9/28(日) 10:10-15:00
場所:滋賀県立大学 交流センター (彦根市)
問合せ:滋賀県立大学 地域共生センター TEL:0749-28-9851
http://coc-biwako.net/wp-content/uploads/2014/08/20140928.pdf
◇森林総合研究所関西支所公開講演会「森のなか、シカが増えすぎて…」 (当日参加可)
日時:10/17(金) 13:45-16:30
場所:キャンパスプラザ京都4F第2講義室 (京都市下京区)
問合せ:森林総合研究所関西支所 TEL:075-366-9901
http://www.ffpri.affrc.go.jp/fsm/documents/20140905pressrelease.pdf
◇淡海の"いい川"づくり研修会-多自然川づくりの技術と推進の方策- (要申込、先着80名)
日時:10/18(土) 10:00-16:40
場所:滋賀県庁新館7F大会議室 (大津市)
問合せ:滋賀県流域政策局 TEL:077-528-4291
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/ryuiki/eshinbun/20140912.html
◇清里ミーティング (要申込、〆切11/1、先着200名)
日時:11/15(土)-17(月) 2泊3日
場所:キープ協会清泉寮、山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター (山梨県北杜市)
問合せ:(公社)日本環境教育フォーラム TEL:03-3350-6770
http://www.jeef.or.jp/activities/kiyosato/
◇プロジェクトWILD&WET+PLT全国大会 (要申込、〆切12/12、定員約80名)
日時:2015年1/17(土)-18(日)
場所:ロッジ舞洲 (大阪市此花区)
問合せ:(一財)公園財団プロジェクト・ワイルド事務局 TEL:03-6674-1188
http://www.projectwild.jp/2014zenkoku/2014zenkoku.html
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------
【助成金】
◇平成26年度子どもゆめ基金助成金 追加募集 (〆切9/24)
http://yumekikin.niye.go.jp/jyosei/index.html
◇第9回日教弘本部奨励金募集 (〆切9/30)
http://www.nikkyoko.or.jp/business/education.html
◇(公信)サントリー世界愛鳥基金 助成プロジェクト (〆切9/30)
http://www.koueki-suntory-aityou.jp/bosyuu/index.html
◇TOTO水環境基金 (〆切9/30)
http://www.toto.co.jp/company/environment/social/mizukikin/group/index.htm
◇平成26年度 滋賀県民間施設再生可能エネルギー等導入推進事業補助金 (〆切10/15)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/h26gnd/e-minkan.html
◇味の素「食と健康」国際協力支援プログラム (〆切10/31)
http://www.ajinomoto.com/jp/activity/csr/ain/ainkoubo.html
◇(公財)損保ジャパン日本興亜環境財団 環境保全プロジェクト助成 (〆切10/31)
http://www.sjnkef.org/project/index.html
◇(公財)JR西日本あんしん社会財団助成 (応募期間10/1-11/17)
http://www.jrw-relief-f.or.jp/aid/
【募集】
◇風と土の交藝in琵琶湖高島2014 サポートスタッフ募集
http://kazetotsuchi.blog.fc2.com/blog-entry-63.html
◇湖南市地域おこし協力隊の募集 (〆切10/9)
http://www.iju-join.jp/prefectures/shiga/500315/k/7212
◇湖東地域の「トンボ調査」 (調査期間9/30まで)
http://www.f-koto.org/article.php?eid=00080
◇エコツーリズム推進アドバイザー派遣二次募集 (〆切9/30)
http://www.env.go.jp/nature/ecotourism/try-ecotourism/news/index.html
◇こどもホタレンジャー エントリー募集 (〆切9/30)
https://www.eeel.go.jp/water/hotaranger/2014/
◇高尾の森自然学校(仮称)契約職員募集 (〆切9/30)
http://www.7midori.org/stuff/midoristuff.html
◇第17回秋の七草園投句会 (〆切9/30)
http://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/event/20140712093101.html
◇2014年度子どもたちのこころを育む活動募集 (〆切9/30)
http://www.kokoro-forum.jp/project_kokoro/
◇「新水質実験調査船」の船名募集 (〆切10/2)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dc31/de51/20140901.html
◇低炭素な「まちと建物」コンテスト (〆切10/15)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20140826.html
◇第3回エクセレントNPO大賞 (〆切10/17)
http://www.excellent-npo.net/index.php/ja/
◇第7回ゆめづくりまちづくり大賞 (〆切10/31)
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/yumemachi/
【その他】
◇メールでしらせるしがの安全・安心情報 しらしがメール
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/it/shiga_info/info_top.html
◇「国連ESDの10年」後の環境教育推進方策懇談会報告書
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=18601
*きまぐれコラム*------------------------------------------------------
9/6(土)、7(日)と実施した「発見!びわ博フェスティバル」にご来場くださっ
た方々ありがとうございました。6(土)はあいにくの雨天で、星空観望会や昆
虫観察会などが中止となってしまったのですが、両日で5000名以上の方が来場
くださり、いつもと違う博物館を楽しんでくださいました。子どもも楽しいフ
ェスティバルですが、個人的には6(土)のボサノバ、7(日)のマリンバと、夜の
ライブが大人の博物館にぴったりでした。演奏者からも「ちょっと一杯飲みな
がら歌いたいね。聞いている人も一緒に」との言葉が出る本当にムーディな夜
でした。環境学習もムーディにちょっと一杯でやるのも大人には良いのかも!
と思うのは、私だけではないはず。
環境学習推進員 池田 勝
----------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始(12/25-1/2)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
----------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第165号は、10月3日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
-----------------------------------
そよかぜ第219号を発行しました
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
Posted by BIWAちゃん at 10:32
│環境学習センター