そよかぜ「きまぐれ通信」2016年2月19日号です
2016年02月28日
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2016.2.19 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
2. 2月から3月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
環境学習センター 環境学習推進員を2名募集します
滋賀の環境学習を担うのはあなた!
ご応募をお待ちしております(〆切3/8)
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=712
+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
沖曳き網漁
この冬は、異常に暖かい日が続くと思ったら記録的な寒波が来る
など、不安定な気候が続いてますが、風邪などひいておられません
か。体調管理には気をつけてくださいね。
さて、この寒い時期琵琶湖ではイサザやエビ、氷魚などいろいろ
な魚が漁獲されています。これらの魚を獲るための漁法もさまざま
です。今回はそれらのうち「沖曳き網漁」と呼ばれる漁法を紹介し
ます。沖曳き網漁は、長いロープの先についた網で湖底を曳き魚を
獲る底引き網漁の一種です。ただ、琵琶湖では船の動力を使って網
を引き回すことは禁止されていますので、漁師さんは大きく回って
湖底に網を入れた後、船をアンカーに固定して網に取り付けられた
ロープをローラーで引き上げるという方法で漁が行われます。網に
取り付けられたロープは、200m位ありますので網を入れるのも引き
上げるのもたいへんです。その昔はこれを人の手で行っていたそう
なので、とてもたいへんだったろうと思います。ただ、うまくポイ
ントに当たればイサザやエビが一度に数百キロ単位で獲れていたの
で、そんなときには寒さや疲れも吹き飛んだのではないでしょうか。
ただ、どこを曳くかというポイント選びは難しかったようで、漁師
さんの腕によるところが大きかったようです。今では、魚が減って
しまって主要な漁獲物であるイサザやエビがあまり獲れなくなって
しまっています。沖曳き網漁では、これら以外にもホンモロコやニ
ゴロブナなど冬越しのために深場に集まっている魚も狙います。上
手な漁師さんは、一度に数十キロからの漁獲があるそうです。また、
8-9月には沖曳き網の一種でゴリ曳き網という漁が行われます。こ
の漁では、遊泳期のヨシノボリの稚魚を獲ります。海で獲れるシラ
スみたいな感じで、釜揚げや佃煮にして白いご飯と一緒に食べると
とてもおいしいものです。
沖曳き網漁の船の周りには、カモメなどの鳥がたくさんたかって
いますので、独特の雰囲気があります。鳥たちは、網からこぼれる
小魚を狙っているのでしょう。琵琶湖の沖合で行われる漁なので、
目にする機会はあまりないと思いますが、この時期イサザやエビを
食べる機会があったら、ぜひ思いを馳せてみてください。
滋賀の環境学習メールマガジン(2016.2.19 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
2. 2月から3月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
環境学習センター 環境学習推進員を2名募集します
滋賀の環境学習を担うのはあなた!
ご応募をお待ちしております(〆切3/8)
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=712
+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
沖曳き網漁
この冬は、異常に暖かい日が続くと思ったら記録的な寒波が来る
など、不安定な気候が続いてますが、風邪などひいておられません
か。体調管理には気をつけてくださいね。
さて、この寒い時期琵琶湖ではイサザやエビ、氷魚などいろいろ
な魚が漁獲されています。これらの魚を獲るための漁法もさまざま
です。今回はそれらのうち「沖曳き網漁」と呼ばれる漁法を紹介し
ます。沖曳き網漁は、長いロープの先についた網で湖底を曳き魚を
獲る底引き網漁の一種です。ただ、琵琶湖では船の動力を使って網
を引き回すことは禁止されていますので、漁師さんは大きく回って
湖底に網を入れた後、船をアンカーに固定して網に取り付けられた
ロープをローラーで引き上げるという方法で漁が行われます。網に
取り付けられたロープは、200m位ありますので網を入れるのも引き
上げるのもたいへんです。その昔はこれを人の手で行っていたそう
なので、とてもたいへんだったろうと思います。ただ、うまくポイ
ントに当たればイサザやエビが一度に数百キロ単位で獲れていたの
で、そんなときには寒さや疲れも吹き飛んだのではないでしょうか。
ただ、どこを曳くかというポイント選びは難しかったようで、漁師
さんの腕によるところが大きかったようです。今では、魚が減って
しまって主要な漁獲物であるイサザやエビがあまり獲れなくなって
しまっています。沖曳き網漁では、これら以外にもホンモロコやニ
ゴロブナなど冬越しのために深場に集まっている魚も狙います。上
手な漁師さんは、一度に数十キロからの漁獲があるそうです。また、
8-9月には沖曳き網の一種でゴリ曳き網という漁が行われます。こ
の漁では、遊泳期のヨシノボリの稚魚を獲ります。海で獲れるシラ
スみたいな感じで、釜揚げや佃煮にして白いご飯と一緒に食べると
とてもおいしいものです。
沖曳き網漁の船の周りには、カモメなどの鳥がたくさんたかって
いますので、独特の雰囲気があります。鳥たちは、網からこぼれる
小魚を狙っているのでしょう。琵琶湖の沖合で行われる漁なので、
目にする機会はあまりないと思いますが、この時期イサザやエビを
食べる機会があったら、ぜひ思いを馳せてみてください。
+---+
| 2 + 2月から3月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1. 子ども・環境の祭典
日時:2/21(日)10:00-15:00
場所:吹田市自然体験交流センター(吹田市)
問合せ:日本環境教育学会関西支部 TEL:090-6207-8423
http://www.kh.rim.or.jp/~dasein/eek/kodomokankyonosaiten.pdf
2. 探鳥会のお知らせ(申込み不要)
○ロクハ公園 野鳥ウォッチング
日時:2/21(日)10:00-12:00(雨天中止)
集合:ロクハ公園中央花壇前(草津市)
問合せ:草津市公園事務所 TEL:077-564-3838
http://www.park-698.net/uploads/pdf/d_20151108104522.pdf
○定例・下物探鳥会
日時:2/21(日)8:30-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南、無料休憩所前(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/02/21/321/136/
○新旭探鳥会
日時:2/28(日)9:10-12:30頃(雨天決行)
集合:高島市新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/02/28/322/136/
○湖北湖岸探鳥会
日時:3/5(土)10:00-14:30頃(雨天時室内観察)
集合:湖北野鳥センター内(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/03/05/323/137/
3. 大津港から船でゆく ふわり、梅かおる秘密の石山寺(要申込、〆切各1週間前、各先着30名)
日時:2/27(土)、3/6(日)9:45-15:00頃
集合:大津港(大津市)
問合せ:湖国グリーンツーリズム TEL:077-525-6674
http://www.yuyu-kan.com/advertise/2016.02.tour.jpeg
4. 棚田ボランティア
○走井地区 枝打ち、森林整備、間伐など(要申込、〆切2/21)
日時:2/28(日)9:00-15:00(小雨決行)
集合:広徳寺前の広場(栗東市)
問合せ:走井ファーム TEL:090-1440-8264
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2015/index1.html#hashiri
○平尾地区 獣害防止柵の点検、補修、草刈りなど(要申込、〆切2/25、定員30名)
日時:2/28(日)9:30-15:00(雨天中止)
集合:馬蹄形棚田の駐車場(大津市)
問合せ:平尾 里山・棚田守り人の会 E-Mail:contact@hiraomoribito.info
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2015/index1.html#ougi
○小泉地区 獣害柵の電柵張り、棚田の道づくり、水路補修など(要申込、〆切3/5、定員約20名)
日時:3/12(土)9:30-12:00
集合:伊吹薬草の里文化センター駐車場(米原市)
問合せ:伊吹山スロービレッジ棚田ボランティア担当 TEL:090-8533-6938
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2015/index1.html#koizumi
5. ススキの穂を使ったほうき作り(要申込、〆切2/24、定員15名)
日時:2/28(日)9:30-12:00
場所:新旭里山体験交流館もりっこ(高島市)
問合せ:高島森林体験学校 TEL:0740-38-2527
http://goo.gl/tAYHHp
6. 高島市の食文化-継承されてきた食の展示-
日時:2/29(月)まで 10:00-19:00
場所:高島市立今津図書館(高島市)
問合せ:高島市立今津図書館 TEL:0740-22-3827
http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=16903
7. 和の文化 結びの文化 ふろしき包み講習会(要申込、定員30名)
日時:3/3(木)10:30-13:30
場所:野間清六邸(近江八幡市)
問合せ:しみんふくし滋賀 TEL:0748-31-3058
http://chuhachi.shiga-saku.net/e1237349.html
8. 木の岡ビオトープ春の自然観察会(要申込、〆切2/29、先着30名)
日時:3/6(日)9:00-12:30頃
場所:木の岡ビオトープ(大津市)
問合せ:おにぐるみの学校事務局 TEL:077-528-4154
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/kako/kankyo/konooka/h27harunoshizenkansatsukai.html
9. ワタカ放流体験と船上学習会(要申込、〆切2/29、定員各60名)
日時:3/13(日)10:00-12:00、13:30-15:30
集合:大津港旅客ターミナル(大津市)
問合せ:滋賀県水産課 TEL:077-528-3874
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan/e-shinbun/2015watakahouryuutaiken.html
10. あなたは果たして「カスミサンショウウオの卵」を発見できるか!!(要申込、〆切3/19、定員約50名)
日時:3/26(土)10:00-11:30
場所:長浜市寺田町地先 田村山麓の畑地内の保護池(長浜市)
問合せ:田村山生き物ネットワーク TEL:0749-63-1611
http://savejapan-pj.net/sj2015/shiga/event/post_4.html
11. 第14回災害時リハーサルウォーク(サバイバルウォーク)(要申込、〆切3/19)
日時:3/27(日)(雨天決行)
場所:堅田コース、近江舞子コース、高島コース
問合せ:たかしま災害支援ボランティアネットワークなまず TEL:0740-25-5095
http://tkkc.shiga-saku.net/c41741.html
+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市) TEL:077-568-4811
○環境学習活動者交流会(申込み不要)
日時:2/21(日)13:30-15:30
場所:セミナー室
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=713
○おひなさまを作ろう!(定員なし)
日時:2/23(土)- 3/3(木)9:30-16:30
場所:ディスカバリールーム(入室は16:00まで)
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html#museum
○琵琶湖の模型をつくろう(当日受付、定員30名、小学生以下は保護者同伴)
日時:3/12(土)13:30-15:00
場所:実習室2 展示室(大人は常設展示観覧券が必要)
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html#taiken
○はしかけ登録講座
日時:3/13(日)13:30-16:30
場所:セミナー室
http://www.lbm.go.jp/event/seminar.html#kouza
○新琵琶湖学セミナー「いざリニューアルへ!」(要申込、各回先着70名)
第2回 バイカル湖の環境と生物多様性
日時:2/27(土)13:30-16:00
第3回 水田生態系の世界
日時:3/26(土)13:30-16:00
場所:セミナー室
http://www.lbm.go.jp/event/seminar.html#s_seminar
○滋賀県から発見された「ニセクビボソムシの新種」標本展示
日時:4/10(日)まで 9:30-17:00
場所:アトリウム
http://www.lbm.go.jp/information/files/160119.pdf
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○ボランティア登録講座(要申込)
日時:2/20(土)10:30-12:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/20151209.html
○開館4周年事業
日時:3/12(土)10:00-15:30
○3月映画上映会「アウシュビッツ行き最終列車」
日時:3/20(日)13:30-
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/files/4shunenkinenjigyo_chirashi.pdf
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○琵琶湖・瀬田川の小さな生き物観察コーナー
日時:2/20(土)、26(金)13:00-16:30
場所:1階多目的サロン
○洗堰レトロカフェ(悪天候中止)
日時:2/26(金)13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
http://www.water-station.jp/images/whatsnew/56a996f9d21a2.jpg
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○昔のくらし体験「かまどでご飯作り」(要申込、先着15名)
日時:2/21(日)10:00-14:00
集合:里の家
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/mukashi/index.html/
○樹名板を作ろう(要申込、先着20名)
日時:3/19(土)10:00-12:00(雨天中止)
集合:植物園
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/jyumei/index.html/
◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
○子育て支援特別投影(先着90名)
日時:2/25(木)10:30-11:00
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/kosodate.html
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○平成27年第2回栗東自然観察の森運営委員会 傍聴(先着10名)
日時:2/25(木)13:30-15:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/kaigikoukai.htm
○自然観察コース(自然観察会)
日時:2/28(日)13:30-15:00
○ミニクラフト「うれしい雛まつり」
日時:2/28(日)10:00-15:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2802event.html
○自然観察コース(自然観察会)
日時:3/6(日)、20(日)13:30-15:00
○自然観察コース(親子自然観察会)
日時:3/13(日)13:30-14:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2803event.html
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○森のランチ(要申込、〆切2/20、定員20名)
日時:2/27(土)11:00-13:00
http://asoevent2.exblog.jp/24893138/
○セラピーロードを歩こう!(要申込、〆切3/3、定員15名)
日時:3/21(月)8:30-(少雨決行)
問合せ:高島市森林水産課 TEL:0740-25-8512
http://asoevent2.exblog.jp/24884323/
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○鳥のおはなしの会
日時:2/27(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
◇大津市リサイクルセンター木戸(大津市)TEL:077-592-2701
○着物地で作る六枚接ぎのリバーシブル帽子(要申込、定員15名)
日時:3/3(木)10:00-15:30
○衣類のリメイク&修繕(要申込、定員10名)
日時:3/11(金)10:00-15:30
http://www.city.otsu.lg.jp/soshiki/030/1713/g/1389227511353.html
◇滋賀県醒井養鱒場(米原市)TEL:0749-54-0301
○さめがい冬まつり
日時:3/4(金)- 6(日)10:00-15:00
http://samegai.siga.jp/?p=5070
◇吹田市立少年自然の家(高島市)TEL:0740-24-0131
○もくもくの里第4回自然観察会「春・春・春・・春を見つけてみよう!」(要申込、先着40名)
日時:3/5(土)- 6(日)1泊2日
http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-chiikikyoiku/shizen/oshirase/_62958.html
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○つくってみよう!滋賀の味(要申込、定員6組)
日時:3/13(日)11:00-13:00
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php#musWorkshop84
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
○平成27年度多賀町立博物館研究発表会
日時:3/21(月・祝)13:15-
http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/events.html
【知識を深める講座】
1. 下水熱利用促進セミナー(要申込、定員60名)
日時:2/23(火)13:30-16:30
場所:淡海環境プラザ2階研修室(草津市)
問合せ:パシフィックコンサルタンツ株式会社 TEL:06-4799-7364
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/gesuido/seminar.html
2. ふるさとを教材化する -あおいびわ湖を子どもたちに-(要申込、〆切2/23、先着約10名)
日時:2/25(木)15:30-17:00
場所:彦根勤労福祉会館たちばな(彦根市)
問合せ:近畿環境パートナーシップオフィス E-mail:office@kankyokan.jp
//img01.shiga-saku.net/usr/t/k/k/tkkc/20160127-10.jpg
3. 第43回八幡塾 近江の地勢力-地形から見る日本文明の誕生と発展-
日時:2/27(土)13:30-15:30
場所:近江八幡市ひまわり館ホール(近江八幡市)
問合せ:NPO近江八幡中間支援センター TEL:0748-33-5510
http://onc.shiga-saku.net/e1238586.html
5. びわ湖水源の森をどう守る?行政・民間・ボランティアが協力してできること(要申込、先着80名)
日時:2/27(土)13:30-16:00
場所:大津市旧公会堂3階ホール(大津市)
問合せ:日本熊森協会滋賀県支部 TEL:090-2011-5530
http://goo.gl/Iq3zn0
6. 関西野外活動ミーティング2016「人をつなぐ 地域をつなぐ キャンプの力」(要申込)
日時:2/28(日)10:30-20:00
場所:ドーンセンター(大阪市中央区)
問合せ:関西野外活動ミーティング2016実行委員会 TEL:06-6561-7800
http://joes.gr.jp/?p=3193
7. 第7回こなん水環境フォーラム(要申込、〆切2/19、先着150名)
日時:2/28(日)12:40-18:30
場所:栗東市総合福祉保健センター(栗東市)
問合せ:湖南流域環境保全協議会 TEL:077-567-5444
http://www.pref.shiga.lg.jp/kusatsu-pbo/kankyoshinrin/kyougikai.html
8. 第7回レイチェル・カーソン関西セミナー「地球温暖化と石炭火力発電」(要申込)
日時:2/28(日)13:30-15:00
場所:高槻市立生涯学習センター第1会議室(高槻市)
問合せ:レイチェル・カーソン日本協会関西フォーラム TEL:075-251-1001
http://rcpt.kyoto-bauc.or.jp/info_seikyou/JRCC/info.php?mode=detail&id=157
9. ともにいきる地域づくり-災害時にも安心できる多文化共生のまちづくりとは-(定員100名)
日時:2/28(日)13:00-16:00
場所:サントピア水口 教養文化室(甲賀市)
問合せ:甲賀市国際交流協会 TEL:0748-63-8728
https://ja-jp.facebook.com/events/536958073136781/
10. 第5回地域エネルギー研究会「COP21」と「4月からの電力自由化」について(要申込)
日時:3/1(火)18:00-19:00
場所:草津まちづくりセンター3階(草津市)
問合せ:NPO法人環人ネット内 地域エネルギー研究会 E-Mail:t_hirorin@hotmail.co.jp
http://sgpn.shiga-saku.net/e1237136.html
11. セミナー「国連の持続可能な開発目標(SDGs)を地域で考える」(要申込、先着100名)
日時:3/2(水)14:00-17:00
場所:キャンパスプラザ京都 4階第3講義室(京都市下京区)
問合せ:京のアジェンダ21フォーラム TEL:075-647-3535
http://ma21f.sblo.jp/article/173182764.html
12. 日本環境教育学会 第24回関西支部研究大会
日時:3/6(日)10:00-18:00
場所:兵庫県立大学 神戸商科キャンパス(神戸市西区)
問合せ:日本環境教育学会 関西支部事務局 E-Mail:jsoee.kansaichapter@gmail.com
http://www.kh.rim.or.jp/~dasein/eek/eek.html
13. 生物多様性を学ぶ4つの講演会(要申込、各先着30名)
○生物文化多様性の保全-世界の動きと私たちにできること-
日時:3/5(土)14:00-16:00
場所:ライズヴィル都賀山(守山市)
○森と生きものの不思議な話
日時:3/6(日)10:00-12:00
場所:ピアザ淡海204号(大津市)
○増えすぎたシカ その実態と私達がなすべきこと
日時:3/12(土)14:00-16:00
場所:ピアザ淡海203号(大津市)
○知っておきたいヌートリアの生態
日時:3/19(土)14:00-16:00
場所:ピアザ淡海206号(大津市)
問合せ:生物多様性保全活動支援センター TEL:0740-33-7990
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/seibutsu_tayousei/files/kouenkaih27.pdf
14. 企業・団体のCSR・社会貢献活動トップセミナー「人口減社会に滋賀の企業はどう向き合うか」(要申込、〆切2/29)
日時:3/9(水)15:00-17:15
場所:琵琶湖ホテル(大津市)
問合せ:(社副)滋賀県社会福祉協議会 TEL:077-567-3921
http://goo.gl/h8PLfG
15. 地域からの発信・場の魅力をどう伝えるか
そこにある資源の発掘(再発見)と伝える人(ガイド)の役割(要申込、〆切3/18)
日時:3/26(土)13:00-16:30
場所:大津市ふれあいプラザホール(大津市)
問合せ:輪の国びわ湖推進協議会 E-Mail:info@biwako1.jp
http://www.biwako1.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=138
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成】
◇(公財)ノエビアグリーン財団助成(〆切2/29)
http://www.noevirgreen.or.jp/grants/index.htm
◇2016年度(第14回)ドコモ市民活動団体助成(〆切3/31)
http://www.mcfund.or.jp/docomo_josei/action.html
【募集】
◇琵琶湖博物館 環境学習センター環境学習推進員2名募集(〆切3/8)
求人番号 25060-02057561
https://goo.gl/XG4bqz
◇琵琶湖博物館 標本整理登録等業務(歴史資料)1名募集(〆切3/2)
求人番号 25060-02058461
https://goo.gl/JDTFKH
◇琵琶湖博物館 標本整理登録時業務(微小生物)1名募集(〆切3/11)
求人番号 25060-02062061
https://goo.gl/pLjZvJ
◇琵琶湖博物館 展示物維持補修業務1名募集(〆切2/29)
求人番号 25060-02085861
https://goo.gl/Jik0uQ
◇(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク 事務局スタッフ1名募集
http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/160401staff-recruit.html
◇草津市 環境学習推進員1名募集(〆切2/29)
求人番号 25060-02256961
https://goo.gl/mYRt7d
◇栗東市教育委員会 インタープリター2名募集(〆切2/19)
求人番号 25060-01827661
https://goo.gl/hYdR5N
◇栗東市 森林環境学習指導員1名募集(〆切2/22)
求人番号 25060-01625161
https://goo.gl/9QY3Hv
◇大津市教育委員会 やまのこ専任指導員1名募集
求人番号 25010-01736661
https://goo.gl/6luwxU
◇栗東歴史民俗博物館臨時職員(歴史民俗調査員)2名募集(〆切2/22)
求人番号 25060-01731661
http://www.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/sub250.htm
◇東近江市教育委員会 博物館学芸員1名募集(〆切2/21)
求人番号 25040-01477961
https://goo.gl/MM7kjO
◇東近江市教育委員会 博物館事務員6名募集(〆切2/19)
求人番号 25040-01342661
https://goo.gl/WhFR5Q
◇愛荘町地域おこし協力隊 いも興し戦隊ネバルンジャー隊員2名募集(〆切2/29)
http://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/search/detail/11700
◇愛荘町地域おこし協力隊 麻の応援団2名募集(〆切2/29)
http://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/search/detail/11685
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
今号は多くの求人情報を掲載しました。全国でも環境教育施設や団体、
自然体験活動施設等で人材募集が行われていますが、滋賀で「環境学習」
を担って仕事ができる場はそうありません。環境学習推進計画の改定に
伴う環境学習センターの機能強化や、さらなる発展が望まれるESD、学
校教育との連携、指導者育成、多様な課題に対応した分野を越えた連携
など、新しい発想で社会を作る仕事が満載です。環境県の滋賀だからこ
そプロとして活動する人材が豊富にいて欲しいものです。待遇面など課
題はありますが、5年間環境学習の最先端で学び、ネットワークを広げ、
仕事をし、社会を変えていく価値は多いにあるのではないでしょうか。
私もこの5年間、滋賀の様々な環境学習と玉手箱のような琵琶湖博物館
を活かしながら仕事をさせてもらいました。新たな人材が生まれ、また
滋賀に貢献してくださることを期待しています。
環境学習推進員 池田勝
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
----------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第179号は、2016年3月4日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------
| 2 + 2月から3月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1. 子ども・環境の祭典
日時:2/21(日)10:00-15:00
場所:吹田市自然体験交流センター(吹田市)
問合せ:日本環境教育学会関西支部 TEL:090-6207-8423
http://www.kh.rim.or.jp/~dasein/eek/kodomokankyonosaiten.pdf
2. 探鳥会のお知らせ(申込み不要)
○ロクハ公園 野鳥ウォッチング
日時:2/21(日)10:00-12:00(雨天中止)
集合:ロクハ公園中央花壇前(草津市)
問合せ:草津市公園事務所 TEL:077-564-3838
http://www.park-698.net/uploads/pdf/d_20151108104522.pdf
○定例・下物探鳥会
日時:2/21(日)8:30-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南、無料休憩所前(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/02/21/321/136/
○新旭探鳥会
日時:2/28(日)9:10-12:30頃(雨天決行)
集合:高島市新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/02/28/322/136/
○湖北湖岸探鳥会
日時:3/5(土)10:00-14:30頃(雨天時室内観察)
集合:湖北野鳥センター内(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/03/05/323/137/
3. 大津港から船でゆく ふわり、梅かおる秘密の石山寺(要申込、〆切各1週間前、各先着30名)
日時:2/27(土)、3/6(日)9:45-15:00頃
集合:大津港(大津市)
問合せ:湖国グリーンツーリズム TEL:077-525-6674
http://www.yuyu-kan.com/advertise/2016.02.tour.jpeg
4. 棚田ボランティア
○走井地区 枝打ち、森林整備、間伐など(要申込、〆切2/21)
日時:2/28(日)9:00-15:00(小雨決行)
集合:広徳寺前の広場(栗東市)
問合せ:走井ファーム TEL:090-1440-8264
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2015/index1.html#hashiri
○平尾地区 獣害防止柵の点検、補修、草刈りなど(要申込、〆切2/25、定員30名)
日時:2/28(日)9:30-15:00(雨天中止)
集合:馬蹄形棚田の駐車場(大津市)
問合せ:平尾 里山・棚田守り人の会 E-Mail:contact@hiraomoribito.info
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2015/index1.html#ougi
○小泉地区 獣害柵の電柵張り、棚田の道づくり、水路補修など(要申込、〆切3/5、定員約20名)
日時:3/12(土)9:30-12:00
集合:伊吹薬草の里文化センター駐車場(米原市)
問合せ:伊吹山スロービレッジ棚田ボランティア担当 TEL:090-8533-6938
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2015/index1.html#koizumi
5. ススキの穂を使ったほうき作り(要申込、〆切2/24、定員15名)
日時:2/28(日)9:30-12:00
場所:新旭里山体験交流館もりっこ(高島市)
問合せ:高島森林体験学校 TEL:0740-38-2527
http://goo.gl/tAYHHp
6. 高島市の食文化-継承されてきた食の展示-
日時:2/29(月)まで 10:00-19:00
場所:高島市立今津図書館(高島市)
問合せ:高島市立今津図書館 TEL:0740-22-3827
http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=16903
7. 和の文化 結びの文化 ふろしき包み講習会(要申込、定員30名)
日時:3/3(木)10:30-13:30
場所:野間清六邸(近江八幡市)
問合せ:しみんふくし滋賀 TEL:0748-31-3058
http://chuhachi.shiga-saku.net/e1237349.html
8. 木の岡ビオトープ春の自然観察会(要申込、〆切2/29、先着30名)
日時:3/6(日)9:00-12:30頃
場所:木の岡ビオトープ(大津市)
問合せ:おにぐるみの学校事務局 TEL:077-528-4154
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/kako/kankyo/konooka/h27harunoshizenkansatsukai.html
9. ワタカ放流体験と船上学習会(要申込、〆切2/29、定員各60名)
日時:3/13(日)10:00-12:00、13:30-15:30
集合:大津港旅客ターミナル(大津市)
問合せ:滋賀県水産課 TEL:077-528-3874
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan/e-shinbun/2015watakahouryuutaiken.html
10. あなたは果たして「カスミサンショウウオの卵」を発見できるか!!(要申込、〆切3/19、定員約50名)
日時:3/26(土)10:00-11:30
場所:長浜市寺田町地先 田村山麓の畑地内の保護池(長浜市)
問合せ:田村山生き物ネットワーク TEL:0749-63-1611
http://savejapan-pj.net/sj2015/shiga/event/post_4.html
11. 第14回災害時リハーサルウォーク(サバイバルウォーク)(要申込、〆切3/19)
日時:3/27(日)(雨天決行)
場所:堅田コース、近江舞子コース、高島コース
問合せ:たかしま災害支援ボランティアネットワークなまず TEL:0740-25-5095
http://tkkc.shiga-saku.net/c41741.html
+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市) TEL:077-568-4811
○環境学習活動者交流会(申込み不要)
日時:2/21(日)13:30-15:30
場所:セミナー室
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=713
○おひなさまを作ろう!(定員なし)
日時:2/23(土)- 3/3(木)9:30-16:30
場所:ディスカバリールーム(入室は16:00まで)
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html#museum
○琵琶湖の模型をつくろう(当日受付、定員30名、小学生以下は保護者同伴)
日時:3/12(土)13:30-15:00
場所:実習室2 展示室(大人は常設展示観覧券が必要)
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html#taiken
○はしかけ登録講座
日時:3/13(日)13:30-16:30
場所:セミナー室
http://www.lbm.go.jp/event/seminar.html#kouza
○新琵琶湖学セミナー「いざリニューアルへ!」(要申込、各回先着70名)
第2回 バイカル湖の環境と生物多様性
日時:2/27(土)13:30-16:00
第3回 水田生態系の世界
日時:3/26(土)13:30-16:00
場所:セミナー室
http://www.lbm.go.jp/event/seminar.html#s_seminar
○滋賀県から発見された「ニセクビボソムシの新種」標本展示
日時:4/10(日)まで 9:30-17:00
場所:アトリウム
http://www.lbm.go.jp/information/files/160119.pdf
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○ボランティア登録講座(要申込)
日時:2/20(土)10:30-12:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/20151209.html
○開館4周年事業
日時:3/12(土)10:00-15:30
○3月映画上映会「アウシュビッツ行き最終列車」
日時:3/20(日)13:30-
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/files/4shunenkinenjigyo_chirashi.pdf
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○琵琶湖・瀬田川の小さな生き物観察コーナー
日時:2/20(土)、26(金)13:00-16:30
場所:1階多目的サロン
○洗堰レトロカフェ(悪天候中止)
日時:2/26(金)13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
http://www.water-station.jp/images/whatsnew/56a996f9d21a2.jpg
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○昔のくらし体験「かまどでご飯作り」(要申込、先着15名)
日時:2/21(日)10:00-14:00
集合:里の家
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/mukashi/index.html/
○樹名板を作ろう(要申込、先着20名)
日時:3/19(土)10:00-12:00(雨天中止)
集合:植物園
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/jyumei/index.html/
◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
○子育て支援特別投影(先着90名)
日時:2/25(木)10:30-11:00
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/kosodate.html
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○平成27年第2回栗東自然観察の森運営委員会 傍聴(先着10名)
日時:2/25(木)13:30-15:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/kaigikoukai.htm
○自然観察コース(自然観察会)
日時:2/28(日)13:30-15:00
○ミニクラフト「うれしい雛まつり」
日時:2/28(日)10:00-15:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2802event.html
○自然観察コース(自然観察会)
日時:3/6(日)、20(日)13:30-15:00
○自然観察コース(親子自然観察会)
日時:3/13(日)13:30-14:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2803event.html
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○森のランチ(要申込、〆切2/20、定員20名)
日時:2/27(土)11:00-13:00
http://asoevent2.exblog.jp/24893138/
○セラピーロードを歩こう!(要申込、〆切3/3、定員15名)
日時:3/21(月)8:30-(少雨決行)
問合せ:高島市森林水産課 TEL:0740-25-8512
http://asoevent2.exblog.jp/24884323/
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○鳥のおはなしの会
日時:2/27(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
◇大津市リサイクルセンター木戸(大津市)TEL:077-592-2701
○着物地で作る六枚接ぎのリバーシブル帽子(要申込、定員15名)
日時:3/3(木)10:00-15:30
○衣類のリメイク&修繕(要申込、定員10名)
日時:3/11(金)10:00-15:30
http://www.city.otsu.lg.jp/soshiki/030/1713/g/1389227511353.html
◇滋賀県醒井養鱒場(米原市)TEL:0749-54-0301
○さめがい冬まつり
日時:3/4(金)- 6(日)10:00-15:00
http://samegai.siga.jp/?p=5070
◇吹田市立少年自然の家(高島市)TEL:0740-24-0131
○もくもくの里第4回自然観察会「春・春・春・・春を見つけてみよう!」(要申込、先着40名)
日時:3/5(土)- 6(日)1泊2日
http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-chiikikyoiku/shizen/oshirase/_62958.html
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○つくってみよう!滋賀の味(要申込、定員6組)
日時:3/13(日)11:00-13:00
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php#musWorkshop84
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
○平成27年度多賀町立博物館研究発表会
日時:3/21(月・祝)13:15-
http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/events.html
【知識を深める講座】
1. 下水熱利用促進セミナー(要申込、定員60名)
日時:2/23(火)13:30-16:30
場所:淡海環境プラザ2階研修室(草津市)
問合せ:パシフィックコンサルタンツ株式会社 TEL:06-4799-7364
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/gesuido/seminar.html
2. ふるさとを教材化する -あおいびわ湖を子どもたちに-(要申込、〆切2/23、先着約10名)
日時:2/25(木)15:30-17:00
場所:彦根勤労福祉会館たちばな(彦根市)
問合せ:近畿環境パートナーシップオフィス E-mail:office@kankyokan.jp
//img01.shiga-saku.net/usr/t/k/k/tkkc/20160127-10.jpg
3. 第43回八幡塾 近江の地勢力-地形から見る日本文明の誕生と発展-
日時:2/27(土)13:30-15:30
場所:近江八幡市ひまわり館ホール(近江八幡市)
問合せ:NPO近江八幡中間支援センター TEL:0748-33-5510
http://onc.shiga-saku.net/e1238586.html
5. びわ湖水源の森をどう守る?行政・民間・ボランティアが協力してできること(要申込、先着80名)
日時:2/27(土)13:30-16:00
場所:大津市旧公会堂3階ホール(大津市)
問合せ:日本熊森協会滋賀県支部 TEL:090-2011-5530
http://goo.gl/Iq3zn0
6. 関西野外活動ミーティング2016「人をつなぐ 地域をつなぐ キャンプの力」(要申込)
日時:2/28(日)10:30-20:00
場所:ドーンセンター(大阪市中央区)
問合せ:関西野外活動ミーティング2016実行委員会 TEL:06-6561-7800
http://joes.gr.jp/?p=3193
7. 第7回こなん水環境フォーラム(要申込、〆切2/19、先着150名)
日時:2/28(日)12:40-18:30
場所:栗東市総合福祉保健センター(栗東市)
問合せ:湖南流域環境保全協議会 TEL:077-567-5444
http://www.pref.shiga.lg.jp/kusatsu-pbo/kankyoshinrin/kyougikai.html
8. 第7回レイチェル・カーソン関西セミナー「地球温暖化と石炭火力発電」(要申込)
日時:2/28(日)13:30-15:00
場所:高槻市立生涯学習センター第1会議室(高槻市)
問合せ:レイチェル・カーソン日本協会関西フォーラム TEL:075-251-1001
http://rcpt.kyoto-bauc.or.jp/info_seikyou/JRCC/info.php?mode=detail&id=157
9. ともにいきる地域づくり-災害時にも安心できる多文化共生のまちづくりとは-(定員100名)
日時:2/28(日)13:00-16:00
場所:サントピア水口 教養文化室(甲賀市)
問合せ:甲賀市国際交流協会 TEL:0748-63-8728
https://ja-jp.facebook.com/events/536958073136781/
10. 第5回地域エネルギー研究会「COP21」と「4月からの電力自由化」について(要申込)
日時:3/1(火)18:00-19:00
場所:草津まちづくりセンター3階(草津市)
問合せ:NPO法人環人ネット内 地域エネルギー研究会 E-Mail:t_hirorin@hotmail.co.jp
http://sgpn.shiga-saku.net/e1237136.html
11. セミナー「国連の持続可能な開発目標(SDGs)を地域で考える」(要申込、先着100名)
日時:3/2(水)14:00-17:00
場所:キャンパスプラザ京都 4階第3講義室(京都市下京区)
問合せ:京のアジェンダ21フォーラム TEL:075-647-3535
http://ma21f.sblo.jp/article/173182764.html
12. 日本環境教育学会 第24回関西支部研究大会
日時:3/6(日)10:00-18:00
場所:兵庫県立大学 神戸商科キャンパス(神戸市西区)
問合せ:日本環境教育学会 関西支部事務局 E-Mail:jsoee.kansaichapter@gmail.com
http://www.kh.rim.or.jp/~dasein/eek/eek.html
13. 生物多様性を学ぶ4つの講演会(要申込、各先着30名)
○生物文化多様性の保全-世界の動きと私たちにできること-
日時:3/5(土)14:00-16:00
場所:ライズヴィル都賀山(守山市)
○森と生きものの不思議な話
日時:3/6(日)10:00-12:00
場所:ピアザ淡海204号(大津市)
○増えすぎたシカ その実態と私達がなすべきこと
日時:3/12(土)14:00-16:00
場所:ピアザ淡海203号(大津市)
○知っておきたいヌートリアの生態
日時:3/19(土)14:00-16:00
場所:ピアザ淡海206号(大津市)
問合せ:生物多様性保全活動支援センター TEL:0740-33-7990
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/seibutsu_tayousei/files/kouenkaih27.pdf
14. 企業・団体のCSR・社会貢献活動トップセミナー「人口減社会に滋賀の企業はどう向き合うか」(要申込、〆切2/29)
日時:3/9(水)15:00-17:15
場所:琵琶湖ホテル(大津市)
問合せ:(社副)滋賀県社会福祉協議会 TEL:077-567-3921
http://goo.gl/h8PLfG
15. 地域からの発信・場の魅力をどう伝えるか
そこにある資源の発掘(再発見)と伝える人(ガイド)の役割(要申込、〆切3/18)
日時:3/26(土)13:00-16:30
場所:大津市ふれあいプラザホール(大津市)
問合せ:輪の国びわ湖推進協議会 E-Mail:info@biwako1.jp
http://www.biwako1.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=138
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成】
◇(公財)ノエビアグリーン財団助成(〆切2/29)
http://www.noevirgreen.or.jp/grants/index.htm
◇2016年度(第14回)ドコモ市民活動団体助成(〆切3/31)
http://www.mcfund.or.jp/docomo_josei/action.html
【募集】
◇琵琶湖博物館 環境学習センター環境学習推進員2名募集(〆切3/8)
求人番号 25060-02057561
https://goo.gl/XG4bqz
◇琵琶湖博物館 標本整理登録等業務(歴史資料)1名募集(〆切3/2)
求人番号 25060-02058461
https://goo.gl/JDTFKH
◇琵琶湖博物館 標本整理登録時業務(微小生物)1名募集(〆切3/11)
求人番号 25060-02062061
https://goo.gl/pLjZvJ
◇琵琶湖博物館 展示物維持補修業務1名募集(〆切2/29)
求人番号 25060-02085861
https://goo.gl/Jik0uQ
◇(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク 事務局スタッフ1名募集
http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/160401staff-recruit.html
◇草津市 環境学習推進員1名募集(〆切2/29)
求人番号 25060-02256961
https://goo.gl/mYRt7d
◇栗東市教育委員会 インタープリター2名募集(〆切2/19)
求人番号 25060-01827661
https://goo.gl/hYdR5N
◇栗東市 森林環境学習指導員1名募集(〆切2/22)
求人番号 25060-01625161
https://goo.gl/9QY3Hv
◇大津市教育委員会 やまのこ専任指導員1名募集
求人番号 25010-01736661
https://goo.gl/6luwxU
◇栗東歴史民俗博物館臨時職員(歴史民俗調査員)2名募集(〆切2/22)
求人番号 25060-01731661
http://www.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/sub250.htm
◇東近江市教育委員会 博物館学芸員1名募集(〆切2/21)
求人番号 25040-01477961
https://goo.gl/MM7kjO
◇東近江市教育委員会 博物館事務員6名募集(〆切2/19)
求人番号 25040-01342661
https://goo.gl/WhFR5Q
◇愛荘町地域おこし協力隊 いも興し戦隊ネバルンジャー隊員2名募集(〆切2/29)
http://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/search/detail/11700
◇愛荘町地域おこし協力隊 麻の応援団2名募集(〆切2/29)
http://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/search/detail/11685
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
今号は多くの求人情報を掲載しました。全国でも環境教育施設や団体、
自然体験活動施設等で人材募集が行われていますが、滋賀で「環境学習」
を担って仕事ができる場はそうありません。環境学習推進計画の改定に
伴う環境学習センターの機能強化や、さらなる発展が望まれるESD、学
校教育との連携、指導者育成、多様な課題に対応した分野を越えた連携
など、新しい発想で社会を作る仕事が満載です。環境県の滋賀だからこ
そプロとして活動する人材が豊富にいて欲しいものです。待遇面など課
題はありますが、5年間環境学習の最先端で学び、ネットワークを広げ、
仕事をし、社会を変えていく価値は多いにあるのではないでしょうか。
私もこの5年間、滋賀の様々な環境学習と玉手箱のような琵琶湖博物館
を活かしながら仕事をさせてもらいました。新たな人材が生まれ、また
滋賀に貢献してくださることを期待しています。
環境学習推進員 池田勝
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
----------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第179号は、2016年3月4日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------
そよかぜ第219号を発行しました
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
Posted by BIWAちゃん at 09:14
│環境学習センター