市民活動支援 県域団体ブログ

そよかぜ第200号を発行しました

2018年05月05日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
   滋賀の環境学習メールマガジン(2018.5.5 発行)

      そ よ か ぜ     第200号

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
 【1】5月から6月の参加イベント
 【2】施設で楽しむアクティビティ
 【3】琵琶湖博物館のイベント
 【4】もっと知りたい人へのお知らせ
 【5】助成金・募集など
 【6】情報をお待ちしています

★☆━ 今号のミミヨリ  ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
こどもから大人まで楽しめるイベントが盛り沢山の季節です♪
琵琶湖博物館では、滋賀県立近代美術館と初のコラボレーション
ギャラリー展示や、その他、体験しながら学べるイベントを多数
開催しています!

◇企画展示「描かれた湖国の生き物と風景」
 日時:4/28(土)-6/3(日)
 場所:琵琶湖博物館 企画展示室
 http://www.biwahaku.jp/events/event/20180313_kinbi-biwahaku_joint-exhibition

各種イベントの内容は、今号の「【3】琵琶湖博物館のイベント」
または当館ホームページからご確認ください。
琵琶湖博物館ホームページ http://www.biwahaku.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。

■【1】5月から6月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
  ○朽木探鳥会
   日時:5/6(日)7:30-12:00(雨天中止)
   集合:グリーンパーク想い出の森(てんくう温泉前駐車場)(高島市)
   問合せ:朽木探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
  ○帰帆島平日探鳥会
   日時:5/10(木)9:00-14:00(雨天中止)
   集合:「イオンモール草津」バス停付近(草津市)
   問合せ:帰帆島平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
  ○音羽山麓探鳥会
   日時:5/13(日)8:45-14:30(雨天中止)
   集合:国分団地バス停前(大津市)
   問合せ:音羽山麓探鳥会担当 TEL:090-5893-4757
  ○下物探鳥会
   日時:5/20(日)8:35-12:00(雨天決行)
   集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
   問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
  ○菅山寺探鳥会
   日時:5/27(日)8:30-13:00(雨天中止)
   集合:ウッディパル余呉駐車場(赤子山スキー場横)(長浜市)
   問合せ:菅山寺探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
   http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/

2.棚田ボランティア
  ○熊野地区 田植え(要申込、〆切5/8、定員30名)
   日時:5/13(日)9:00-16:00(小雨決行)
   場所:熊野集会所前駐車場(蒲生郡日野町)
   申込:熊野棚田を育てる会(グリム冒険の森)E-mail:grimm@ex.biwa.ne.jp
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/kumano4-7.pdf
  ○小泉地区 刈払機講習会、マコモ植え付け(要申込、〆切5/15、定員20名)   
   日時:5/19(土)9:30-12:00、13:30-15:30(小雨決行)
   集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
   申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
  http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/koizumi4-7.pdf
  ○山女原地区 ひまわりの種まき、クルミ植栽地の草刈り(要申込、〆切5/13、定員なし)
   日時:5/20(日)9:00-13:00(小雨決行)
   集合:あけびはら山の子はうす駐車場(甲賀市)
   申込:山女原棚田ボランティア委員会 E-mail:tsutsui493@ac-koka.jp
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/akebihara4-7.pdf 
  ○鵜川地区 棚田オーナー田植え作業の補助(要申込、〆切5/10、定員なし)
   日時:5/20(日)10:00-12:00(雨天決行)
   集合:うかわファームマート(高島市)
   申込:鵜川棚田保存会 E-mail:ukawa@ukawama-to.com
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/ukawa4-7.pdf
  ○上仰木地区 草刈り、電気柵張り、他(要申込、〆切5/27、定員15名)
   日時:6/3(日)9:00-13:00(雨天中止)
   集合:上仰木バス停前(大津市)
   問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/kamioogi4-7.pdf  
  ○平尾地区 土手の草刈り(要申込、〆切6/4、定員30名)
   日時:6/9(土)9:30-15:00(雨天中止)
   集合:馬蹄形駐車場(大津市)
   申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:contact@hiraomoribito.info
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hirao4-7.pdf

3. 第9回ホタルに親しむ集い-ホタルの夕べ-(申込不要)
  日時:5/26(土)18:00-20:30
  場所:草津川跡地公園de愛ひろば にぎわい活動棟 教養室(草津市)
  問合せ:草津でホタルを楽しむ会 TEL/FAX:077-564-0918
  http://hotaru932.shiga-saku.net/e1410306.html

4.第十七回「琵琶湖外来魚駆除の日」(申込不要、団体参加は事前連絡要)
  日時:5/27(日)10:00-16:00(雨天決行)
  場所:草津市烏丸半島多目的広場(草津市)
  問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
  http://biwako.eco.coocan.jp/anniversary/2018/anniversary18a.html

5. 第9回外来魚釣り大会(申込不要、小学生以下保護者同伴)
  日時:5/27(日)8:30-12:30(荒天中止)
  場所:浜大津アーカス前(大津市)
  問合せ:滋賀県 琵琶湖政策課 TEL:077-528-3485

6.びわこ地球市民の森のつどい2018
  日時:5/27(日)9:45-14:00
  場所:びわこ地球市民の森 里の森ゾーン(守山市)
  問合せ:森づくりセンター TEL:077-585-6333
  https://goo.gl/Ao6LdM

7.悠紀斎田記念田「お田植まつり」
  日時:5/27(日)10:00-(雨天決行)
  場所:悠紀斎田記念田(野洲市)
  問合せ:お田植まつり保存会 TEL:090-9708-5656
  http://www.yasu-kankou.com/event/2018/02/post-39.html

8. 余呉のとちのき見に行こう(要申込、〆切5/20、定員30名、小学生以上)
  日時:5/27(日)9:15-
  場所:高時川源流のトチノキ巨木林(長浜市)
  申込:巨木と水源の郷をまもる会 E-mail:kutsuki-tochinoki@zd.ztv.ne.jp
  https://kyobokutosuigennosato.jimdo.com

9. コスモアースコンシャスアクト クリーン・キャンペーンin草津(要申込、〆切6/3、定員350名)
  日時:6/16(土)9:00-13:00(少雨決行)
  集合:矢橋帰帆島公園キャンプ・バーベキュー場(草津市)
  問合せ:エフエム滋賀 TEL:077-527-0814
  http://www.e-radio.co.jp/pg_news/cosmo_shiga/

■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
  ○ふくろう作り
   日時:5/5(土)13:00-16:00
  ○缶バッチつくり
   日時:5/5(土)13:00-16:00
  ○ブンブン風車
   日時:5/5(土)13:00-16:00
  ○ヨシ工作(ヒンメリ作り体験)
   日時:5/5(土)13:00-16:00
  ○ヨシ工作(ヨシ笛作り体験)
   日時:5/5(土)13:00-17:00
  ○洗堰レトロカフェ
   日時:5/5(土)、26(土)13:00-17:00
   場所:旧瀬田川洗堰
   http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=397

 ◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
  ○自然観察会(申込不要)
   日時:5/6(日)、5/27(日)各13:30-15:00
  ○親子観察会(申込不要、小学低学年までとその保護者)
   日時:5/13(日)10:30-11:00
  ○ミニクラフト(申込不要)
   春の野原のランチョンマットを作ろう
   日時:5/13(日)、27(日)10:00-12:00、13:00-15:00
   http://www.city.ritto.lg.jp/material/files/group/54/h30ibento.pdf

 ◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
  ○戦争体験を聞く会「語り継ぐシベリア抑留」
   日時:5/13(日)13:30-15:00
   http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/files/kikukai2018_04_07.pdf

 ◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
  ○プランクトン観察会(予約不要)
   日時:5/13(日)10:00-12:00
  ○絵てがみワークショップ(予約不要)
   日時:5/20(日)13:00-15:45
   https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php

 ◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
  ○定例観察会(申込不要) 
   菅山寺の森を歩いてみよう!
   日時:5/13(日)9:30-14:30
  ○とりのおはなしのかい(申込不要)
   ツバメ、はっぱ、へび
   日時:5/26(土)14:00-15:00
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/

 ◇びわ湖こどもの国(高島市)TEL:0740-34-1392
  ○田植え体験(要申込、定員20名)
   日時:5/13(日)13:00-
  ○ころころめいろ作り(要申込、定員15名)
   日時:5/19(土)13:30-
  ○船を作ろう(要申込、定員15名)
   日時:5/26(土)13:30-
   http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventtwo.html

 ◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
  ○多賀の花の観察会2018
   第2回 初夏の山の植物(高取山)
   日時:5/17(木)9:30-12:00
   https://goo.gl/qwVdyD

 ◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
  ○ユリノキまつり
   日時:5/19(土)10:00-15:00
   会場:ユリノキ広場
  ○フットパス くつきの小径を歩く-明護坂-(要申込、〆切5/19、定員20名)
   日時:5/26(土)10:00-15:00
   問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
   http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2018event.pdf

 ◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
  ○かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切5/9、定員20名、小学生以下保護者同伴、申込多数の場合抽選)
   日時:5/19(土)10:00-14:00
   http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/kamado%20tirasi2018.pdf

 ◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
  ○星空観望会(要申込、先着60名、小学生以上、保護者同伴)
   木星とガリレオ衛星
   日時:5/19(土)18:30-20:00
   http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html

 ◇びわこ文化公園(大津市)TELL:077-543-5831
  ○ツリーイング 木のぼり体験(要申込、各回先着5名、小学生-大人)
   日時:5/19(土)9:00-10:30、10:30-12:00、13:00-14:30、14:30-16:00(雨天中止)
   http://www.ohmitetudo.co.jp/bunkakouen/14403/index.html/

 ◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
  ○登山入門講座~はじめての山登り~(要申込、定員15名、中学生以上)
   日時:5/27(日)10:00-14:00(雨天中止)
  ○梅もぎ体験(要申込、〆切5/22)
   日時:6/9(土)、10(日)10:00-11:30、14:00-15:30
   申込:往復はがき
   http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/event2018-4-3/index.html/

 ◇醒井養鱒場(米原市)TEL:0749-54-0301
  ○新緑ます祭
   日時:5/27(日)10:00-15:00(小雨決行)
   http://samegai.siga.jp/?p=7150

 ◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
  ○夏の水生生物観察会(要申込、定員30組)
   日時:6/9(土)9:30-12:00
   http://misaki-park.com/2018event.pdf

 ◇龍谷ジュニアキャンパス(大津市)TEL:077-543-7848(REC滋賀) 
  ○里山の昆虫を観察しよう(要申込、定員20名、小学生対象)
   日時:6/9(土)13:00-16:00(予備日:6/10)
   集合:瀬田キャンパスREC小ホール
   http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/

 ◇河辺いきものの森(東近江市)TEL:0748-20-5211
  ○そとイコ!-ホタルを知ろう!見よう!-(当日受付あり、先着30名)
   日時:6/16(土)19:00-20:30(荒天中止)
   http://www.yurinkai.org/event/18/2018_hotaru.pdf

 ◇吹田市立少年自然の家もくもくの里(高島市)TEL:0740-24-0131
  ○森林体験「ふれあいの森」(要申込、〆切5/21、定員30名、小5-中3、申込多数の場合抽選)
   日時:6/16(土)-17(日)1泊2日
   申込:往復はがき
   http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-chiikikyoiku/mokumoku/oshirase/_77199.html

■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.biwahaku.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ギャラリー展示】
  ○描かれた湖国の生き物と風景
   日時:4/28(土)- 6/3(日)
   会場:企画展示室
【観察会・見学会】
  ○里山探検 田んぼの生き物見つけ隊(要申込、定員20名、〆切後抽選、小学生以下保護者同伴)
   日時:6/23(土)11:00-14:00
   場所:高島市朽木生杉
   申込:しがネット受付サービス
【博物館で楽しもう】
  ○わくわく探検隊(当日先着30名、小4以下保護者同伴)
   春の草花でしおりを作ろう!
   日時:5/12(土)13:30-15:00
   場所:実習室2、屋外展示
  ○田んぼ体験 田植え(当日受付、小学生以下保護者同伴)
   日時:5/13(日)10:00-12:00
   場所:生活実験工房
  ○たいけんびじゅつかん「銅版画で水の中の世界を描こう」(要申込、小・中学生、定員20名、保護者同伴)
   日時:5/26(土)13:30-15:30
   会場:実習室1、2
   申込:滋賀県立近代美術館 http://www.shiga-kinbi.jp/?p=22629
  ○わくわく探検隊(当日先着30名、小4以下保護者同伴)
   プランクトンを見よう!
   日時:6/9(土)13:30-15:00
   場所:実習室2・水族展示室
  ○みんなで湖魚料理をつくろう!(コアユ・シジミ編)(〆切5/31、定員20名、〆切後抽選、小学生以下保護者同伴) 
   日時:6/10(日)10:00-14:00
   場所:水族展示室・実習室2
   申込:しがネット受付サービス
【講座・セミナー】
  ○はしかけ登録講座
   日時:5/13(日)13:30-16:30
   場所:セミナー室
  ○研究セミナー
   山門湿原の最終氷期以降の堆積物から産出した昆虫化石、他2編
   日時:5/18(金)13:15-15:15
   場所:セミナー室
  ○フィールドレポーター交流会
   日時:5/19(土)13:30-16:30
   場所:生活実験工房
  ○講演会「生きる、描く、湖国の風景-描かれた近江の景観史を中心に-」(当日受付、定員70名)
   日時:5/20(日)13:30-15:30
   会場:セミナー室
【イベントカレンダー】
   http://www.biwahaku.jp/calendar
   http://www.biwahaku.jp/

■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【知識を深める講座】
1.R-GIRO 設立10周年 記念シンポジウム「高齢化先進国としての日本モデルを目指す」(要申込)
  日時:5/11(金)13:00-18:00
  場所:立命館大学 朱雀キャンパス5階 大講義室(京都市)
  申込:立命館大学 研究企画課 R-GIRO事務局 FAX:075-813-8202
  http://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=376254

2.マザーアースデイ森と地球のtalk session2018(要申込、定員323名)
  日時:5/13(日)13:30-16:40
  場所:滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 小ホール(大津市)
  問合せ:一般社団法人OPEN JAPAN E-mail:takuya@peace2001.org
  http://www.earth-forest.jp/pdf/2018mothered.pdf

3.実践・省エネセミナー(要申込、定員30名)
  日時:6/1(金)14:00-16:15
  場所:コラボしが21 中会議室2(大津市)
  問合せ:公益財団法人滋賀県産業支援プラザ TEL:077-511-1413
  http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/hodo/e-shinbun/20180423.html

4.ビオトープフォーラムin滋賀2018(要申込)
  日時:6/1(金)13:00-16:45
  場所:琵琶湖博物館ホール(草津市)
  問合せ:特定非営利活動法人 日本ビオトープ協会 E-mail:honbu@biotope.gr.jp FAX:03-6304-1651
  http://www.biotope.gr.jp/wp-content/uploads/biofo2018_web2.pdf

■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
 ◇森の資源を使った研究に取り組む団体の募集(〆切5/11)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/20180402.html

 ◇IoT活用イノベーション創出支援事業補助金に係る事業計画の募集(〆切5/18)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/f/shokokanko/300328.html

 ◇第10回「いきいきすくすく淡海っ子活動」助成団体募集(〆切6/12)
  http://heiwado-z.jp/news/2348.html

 ◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
  http://gw-kikin.or.jp/promotion.html

【募集】
 ◇悠紀斎田記念田「お田植まつり」踊り手・植え手募集
  練習日時:5/19、5/26 お田植えまつり:5/27
  http://www.yasu-kankou.com/event/2018/02/post-39.html

 ◇平成30年度中学生水の作文コンクールの作品募集(〆切5/14)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/hozen/mizunosakubun3004.html

 ◇第22回 滋賀県ミシガン州友好親善使節団団員募集(〆切5/16)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/f/kanko/kokusai/22gwmboshu.html

 ◇高校生のための生き物調査体験ツアーin台湾(〆切5/25)
  http://expo-cosmos.or.jp/main/kokusai/index.html

 ◇京エコロジーセンター環境保全活動支援コーディネーター募集(面接5/27)
  http://www.miyako-eco.jp/info/2018/04/post-123.html

 ◇松下幸之助記念財団・教員フェローシップ参加者募集(〆切5/31) 
  http://www.earthwatch.jp/pj_domestic/assist.html

 ◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
  https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/

 ◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
  https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/

 ◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
  https://www.tanakami.com/

■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
 環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
 皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437

 ☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
  地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
  http://www.ecoloshiga.jp/

━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ようやく春がやってきたと思えば、汗ばむような暑さになったり、
寒暖の差を感じる季節になりました。私事ですが、このたび片山は
環境学習センターを5月半ばで退職させていただくことになりました。
 2年間勤めさせていただきましたが、なかでも若手活動者である学
生の方々の活動をもっと広めていきたいという思いをもって業務に
取り組んでまいりました。学生の皆さまの活動をはじめ、滋賀の環
境学習活動について、ひとりでも多くの方に知ってもらうため
の情報発信のお手伝いができたとすれば嬉しく思います。これまで
お世話になった皆さまには、この場をお借りして心より感謝を申し
上げます。
 これからも、環境学習センターは学生だけでなく、環境学習や環
境保全活動等に取り組む方々の支援を続けてまいりますので、引き
続きよろしくお願いいたします。
                  環境学習推進員 片山瑞木
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
  電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
  〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
  http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
  http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
  開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
  休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館、
       その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
 次号(きまぐれ通信)は5/18(金)に発行予定です。
 そよかぜの登録・解除はこちらhttp://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------




Posted by BIWAちゃん at 08:39