市民活動支援 県域団体ブログ

そよかぜ「きまぐれ通信」2018年11月16日号を発行しました

2018年11月18日



-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
    滋賀の環境学習メールマガジン(2018.11.16 発行)

        そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
 1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
 2. 11月から12月の参加イベント
 3. 博物館・施設・講座、など
 4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
 博物館周辺の木々も少しずつですが色づきはじめ、ほんの数日前には
冬鳥のジョウビタキを観察することもできて、秋の深まりをしみじみと
感じることができる季節となりました。
 さて、琵琶湖博物館では現在3期にわたるリニューアルの真っ最中です
が、11月3日に第2期リニューアルの仕上げともいえる樹冠トレイルが完成
し、そのオープニング式典が挙行されました。
 式典当日は天候にも恵まれ、暖かな日ざしの中を、最大地上高約10mの
樹冠トレイルからは、鳥や昆虫の目線で木々の樹冠を眺めることができま
した。木の実や葉っぱの裏にできた虫こぶなど、地上からでは気づかなか
ったことに気づいたり、木々の間を飛び交う小鳥を眼下にみることができ
たり、これまでとはひと味違う生物観察を楽しむことができそうです。
 展望デッキからは、琵琶湖や赤野井湾を一望することができて、これま
で以上に琵琶湖を身近に感じることができそうです。これからの時期は、
湖上にいる水鳥を観察するのにも絶好のポジションになりそうです。双眼
鏡を持参して、観察すると楽しいかもしれません。
 樹冠トレイルは無料ゾーンにあり、屋外展示や湖岸からも利用すること
ができるので、烏丸半島にお越しの際には、散策コースの一つに加えてい
ただき、生物観察と一緒に琵琶湖を身近に感じていただければと思います。

+---+
| 2 + 11月から12月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.森づくりイベント
  ○「里山シイタケ栽培教室」で森林の恵みをムダなく味わおう!(要申込、定員5名)
   日時:11/17(土)9:30-12:00
   場所:伊香立生津町の山林(大津市)
   申込:奥比叡伊香立里山会 FAX:077-575-3325
  ○「里山薪割り教室」で森林の恵みをムダなく使いましょう!(要申込、定員5名)
   日時:11/17(土)13:00-16:00
   場所:伊香立生津町の山林(大津市)
   申込:奥比叡伊香立里山会 FAX:077-575-3325
  ○第48回森づくり・森づかい塾(定員15名)
   日時:11/25(日)9:00-15:00
   場所:荒神山公園 宇曽川沿第4駐車場(彦根市)
   申込:OMBK NPO法人おうみ木質バイオマス利用研究会 TEL/FAX:0749-27-5105
  ○花と実のなる「ふれあいの森」づくり(要申込、定員10名)
   日時:12/1(土)9:30-14:30
   場所:伊崎国有林「伊崎ふれあいの森」(近江八幡市)
   申込:滋賀グリーンクラブ TEL:077-535-4775
  ○第6期近江薪炭塾(定員10名)
   日時:12/9(日)9:00-16:00
   場所:新旭町饗庭「近江薪炭塾広場」(高島市)
   申込:近江薪炭クラブ TEL/FAX:0740-25-3121
  ○新竹取物語 冬の祭典(要申込、定員80名)
   日時:12/16(日)9:20-14:30
   場所:新旭町太田 安曇川河川敷(高島市)
   申込:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 TEL:0740-32-0206
   http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/index10-12.html

2.いきものふれあい室(生物多様性保全活動支援センター TEL:0740-33-7990)
  ○森を彩るカエデとカエデの実(要申込、先着順、定員20名、4歳以上)
   日時:11/18(日)10:00-15:00
   集合:朽木いきものふれあいの里跡地(高島市)
  ○ブラックバスの燻製作り(要申込、先着順、定員20名、小学生以上)
   日時:11/25(日)10:00-15:00
   集合:JR湖西線近江今津駅(高島市)
  ○冬の森を楽しむ~鏡山周辺を歩く(要申込、先着順、定員20名、小学生以上)
   日時:12/1(土)10:00-15:00
   集合:道の駅竜王かがみの里(竜王町)
  ○自然のめぐみをいただく~栃粥と栃羊羹(要申込、先着順、定員20名、小学生以上)
   日時:12/9(日)10:00-15:00
   集合:道の駅くつき新本陣(高島市)
   http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/files/fureaih30schedule2.pdf

3.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
  ○下物探鳥会
   日時:11/18(日)8:30-12:00(雨天中止)
   集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
   問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
  ○はじめてのバードウォッチング in 南郷
   日時:11/23(金・祝)9:00-11:30(雨天中止)
   集合:「南郷洗堰」バス停(大津市)
   問合せ:南郷探鳥会担当 TEL:090-9265-0743
  ○新旭探鳥会
   日時:11/25(日)9:10-12:30(雨天決行)
   集合:新旭水鳥観察センター(高島市)
   問合せ:高島市新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
  ○湖北湖岸探鳥会
   日時:12/1(土)10:00-14:30(雨天時は室内観察)
   集合:湖北野鳥センター(長浜市)
   問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
  ○大浦湖岸探鳥会
   日時:12/2(日)9:00-14:00(雨天中止)
   集合:JR湖西線永原駅前(長浜市)
   問合せ:大浦湖岸探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
   http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/

4.TANAKAMIこども環境クラブ(要申込)
  ○ため池まるごと調査隊(プランクトン~両生類)(定員20名、小3以上)
   日時:11/23(金・祝)9:00-14:00
   場所:田上山笹間が岳(大津市)
  ○カヤネズミの調査隊(定員30名、小学生以上、親子参加可)
   日時:12/1(土)8:00-14:00
   場所:桂川 淀周辺(京都市)
   申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225   
   https://www.tanakami.com/
   申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225   
   http://www.ecoloshiga.jp/imgdir/new/842_1.pdf
  
5.おおつ自然観察の会
  ○秋の木の実の観察会
   日時:11/25(日)10:00-12:00(小雨決行)
   集合:京阪大津京駅前(大津市)
  ○水鳥の観察会
   日時:12/23(土)10:00-12:00(小雨決行)
   集合:膳所公園大手門(大津市)
   問合せ:おおつ自然観察の会 TEL:077-534-5806(夜間8時以降)
   https://blogs.yahoo.co.jp/nature_otsu

6.草津市地球冷やしたい推進フェア
  日時:12/1(土)、12/2(日) 各10:00-17:00(16:30受付終了)
  場所:イオンモール草津1Fセントラルコート(草津市)
  問合せ:くさつエコスタイルプラザ TEL:077-561-6580
  http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/kankyo/ondanka/hiyashitaifair.html

7.第7回水辺の匠 クリスマス イベント(入場無料)
  日時:12/2(日)9:00-15:00
  会場:ウオーターステーション琵琶、アクア琵琶(大津市)
  問合せ:ウオーターステーション琵琶 TEL:077-536-3520
  https://www.kkr.mlit.go.jp/biwako/aquabiwa/pdf/7s-xmas.pdf  

8.愛知川の愛林作業体験とほくほく焼き芋イベント2018(要申込、〆切12/6、先着80名)
  日時:12/8(土)9:00-12:30(少雨決行)
  場所:愛知川左岸河川敷(葉枝見橋下流の阿弥陀堂町地先の広場)(東近江市)
  申込:愛知川河畔林の会事務局 FAX:0748-23-4163 E-mail:ha33400@pref.shiga.lg.jp
  http://www.pref.shiga.lg.jp/h/y-doboku/kasensabo/kasen/echigawa/echigawa/files/etigawakahannrinn.pdf

9.棚田ボランティア
  ○平尾地区(要申込、〆切12/3、定員30名、雨天中止)
   草刈り、竹の伐採
   日時:12/8(土)9:30-15:00(〆切12/3)
   集合:馬蹄形駐車場(大津市)
   申込:平尾里山・棚田守り人の会 E-mail:contact@hiraomoribito.info  
  ○走井地区(要申込、〆切12/7、定員無し、小雨決行)
   道路側面の草刈り、側溝の泥上げ、紫陽花の手入れ
   日時:12/9(日)9:00-15:00
   集合:広徳寺前の広場(栗東市)
   申込:明日の走井を考える会 FAX:077-558-1080
  ○小泉地区(要申込、定員20名程度、小雨決行) 
   獣害柵整備、しめ縄づくり(〆切12/10)
   日時:12/15(土)9:30-12:00、13:30-15:30(しめ縄づくり)
   集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
   申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/files/katsudou-annai1812-1903.pdf

10.2018あゆ友釣り・渓流釣り教室
  ○渓流餌釣り 勢多川漁協(要申込、〆切11/23、定員10-20名、応募者多数の場合抽選、小5以上、18歳未満は保護者同伴及び同意書必要)
   日時:12/8(土)午後(予備日12/9)
   問合せ:滋賀県河川漁業協同組合連合会 TEL:077-522-0126   
   http://shigakasen.com/school.html

+---+
| 3 + 博物館・施設・講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
 ◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
  <企画展示>
  ○第26回企画展示 化石林 ねむる太古の森(別途観覧料金必要)
   日時:~11/25(日)まで
   会場:企画展示室
  <博物館で楽しもう>
  〇森の宝物さがし(当日受付、先着12組、小3以下は保護者同伴)
   日時:11/24(土)13:30-15:00
   場所:ディスカバリールーム、屋外展示、生活実験工房
  ○田んぼ体験(当日受付、定員なし、小学生以下保護者同伴)
収穫祭 
   日時:12/2(日)10:00-12:00
   しめ縄づくり
   日時:12/23(日)10:00-12:00
   場所:生活実験工房
  ○わくわく探検隊(小4以下保護者同伴)
   綿にふれてみよう!(当日先着30名)
   日時:12/8(土)13:30-15:00
   場所:実習室2、生活実験工房
  〇はたきをつくろう!(当日受付、各回先着3組、合計9組、小3以下は保護者同伴)
   日時:12/22(土)①13:30~②14:00~③14:30~(各回30分)
   場所:ディスカバリールーム
  <講座・セミナー>
  ○研究セミナー
   児童の活用型学力と学びの有用感を高める理科・環境学習 他2編
   日時:12/8(土)10:00-10:40、13:55-15:15
   場所:セミナー室
  ○びわ博フェス2018
   日時:11/17(土)、18(日)9:30-17:00
   会場:館内、屋外
  <イベントカレンダー>
   http://www.biwahaku.jp/event/
   http://www.biwahaku.jp/
 
 ◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
  ○平和の学校あかり(要申込)
   第11回戦跡めぐりin大阪(定員先着40名)
   日時:11/17(土)9:30-17:00
   第12回作ろう戦時のおもちゃ【お手玉】(定員先着20名)
   日時:12/8(土)14:00-16:00
  ○大人のための歴史教室(第2回)
   第2回「小説の中の戦争」(要申込、定員先着80名)
   日時:11/24(土)13:30-15:00
   http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html

 ◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
  ○定例観察会(申込不要) 
   バードウオッチングゲームを楽しもう!
   日時:11/18(日)9:30-12:00
   コハクチョウとカモ類を観察してみよう!
   日時:12/16(日)9:30-12:00
  ○とりのおはなしのかい(申込不要)
   ハクチョウ、こおり、くま
   日時:11/24(土)14:00-15:00
   オオワシ、ふゆ、クリスマス
   日時:12/22(土)14:00-15:00
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/

 ◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
  ○ツリーイング ~木のぼり体験~(要予約、各回定員6名、小学生以上)
   日時:11月 第3日曜 10:00/13:00/14:30からの各90分
   http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2018.pdf

 ◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
  ○自然体験教室(要申込、各定員20組、幼児~小学生とその保護者)
   どんぐりざんまい②
   日時:11/18(日)10:00-14:00
   バードウオッチング入門
   日時:12/22(土)9:30-12:00
   http://misaki-park.com/2018event.pdf

 ◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
  ○親子観察会(申込不要、小学低学年までとその保護者)
   日時:11/18(日)10:30-11:00、12/16(日)13:30-14:00
  ○自然観察会(申込不要)
   日時:11/25(日)、12/9(日)、23(日)各日13:30-15:00
  ○ミニクラフト(申込不要)
   ドングリコロコロカーを作って遊ぼう
   日時:11/25(日)10:00-12:00、13:00-15:00
   ミニリースを作ろう
   日時:12/9(日)、23(日)10:00-12:00、13:00-15:00
   http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6726.html
 
 ◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
  〇未来の森づくり(要申込、〆切11/21、定員20名)
   日時:11/24(土)10:00-15:00(少雨決行)
  ○森と山の塾③(冬の特別観察会)(要申込、〆切12/1、定員20名)
   日時:12/8(土)10:00-15:00
  ○木登り ツリーイングで自然体験!(要申込、定員5名、少雨・雪決行)
   日時:12/15(土)(〆切12/8)10:00-12:00、13:00-15:00
   http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2018event.pdf

 ◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
  ○H30年度 近畿「子どもの水辺」交流協議会 水辺活動展示会
   日時:~11/28(水)まで
  ○洗堰レトロカフェ 毎週第4土曜日 雨天・強風等悪天中止
   日時:11/24(土)13:00-17:00
   日時:12/22(土)13:00-17:00  
   場所:旧瀬田川洗堰
   https://retrocafe.info/

 ◇びわこ文化公園(大津市)TEL:077-543-5831
  ○しぜんとあそぼ in autumn (要申込、定員先着15組、先着順、親子で、幼児-小学生)
   日時:11/24(土)9:30-11:00
  ○ローズマリーのモイストポプリ作り(要申込、定員各回15名、先着順、小学生-大人)
   日時:12/2(日)①10:00-11:00、②13:00-14:00
  ○クリスマス キャンドルホルダー作り(申込不要、各先着20名、小3以下保護者同伴)
   日時:12/16(日)①10:00-12:00、②13:00-15:00
   http://www.ohmitetudo.co.jp/bunkakouen/event/index.html/

 ◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
  ○きまぐれ しぜんさんぽ(申込不要、先着15名、幼児・小学年は保護者同伴)
   日時:11/25(日)、12/15(土)14:00-15:00  
  ○四季の昆虫観察会 冬編(要申込、先着15名、小1以上、小3まで保護者同伴、乳幼児の同伴不可、受付:11/1~)
   日時:11/23(金・祝)13:30-15:00
   http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/

 ◇希望が丘文化公園(竜王町)TEL:077-586-2111
  ○希望が丘ハイキング(要申込、定員30名、先着順、小学生以上、小学生は保護者同伴)
   日時:12/8(土)9:00-14:00
   http://www.kiboupark-shiga.or.jp
        
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
  ◎リニューアルのための休館のお知らせ
   期間:9/1(土)~約1年間
   https://www.yanmar-museum.jp/reserve/update/pdf.php?id=384&no=1

【知識を深める講座】
1.「滋賀xSDGs交流会」の設立および第1回交流会(要申込、〆切11/19、定員50名)
  日時:11/21(水)15:00-17:00
  会場:コラボしが21 3階大会議室(大津市)
  申込:滋賀xSDGs交流会事務局 E-mail:ad0002@pref.shiga.lg.jp
  http://www.pref.shiga.lg.jp/a/kikaku/sdgs/shigasdgskouryuukai_no1.html

2. 写真と一緒に考える 宮崎学講演会(要申込、先着300名)
  イマドキの野生動物
  日時:11/24(土)13:00-17:00
  場所:木之本スティックホール(長浜市)
  申込:E-mail:soratobineko@mvd.biglobe.ne.jp
  問合せ:ほっこりおせんどさん山里の会 TEL:080-8949-7471

3.ファンドレイジング入門セミナー2018(定員30名)
  ~社会を変えるためのファンドレイジング戦略の立て方~
  日時:11/25(日)13:30-16:30
  場所:ピアザ淡海 204会議室(大津市)
  問合せ:淡海 ネットワークセンター TEL:077-524-8440 
  http://onc.shiga-saku.net/e1440464.html 

4.しが棚田地域交流・研修会(要申込、〆切11/27、定員50名)
  日時:12/2(日)10:30-16:15
  場所:仰木太鼓会館(大津市)
  申込:(株)地域環境計画 FAX:072-684-3184
  http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/files/2018tanadatiikikouryuukennsyuukai.pdf 

5.映画「おだやかな革命」上映会(申込不要)
  日時:12/2(日)11:00-12:45、13:30-15:15(2回上映)
  場所:草津市立まちづくりセンター2F 201会議室(草津市)
  問合せ:地域エネルギー研究会 E-Mail:eneken15@yahoo.co.jp   
  
6.第25回 地球研地域連携セミナー 滋賀(申込不要)
  地域のにぎわいと湖国の未来 魚のゆりかご水田~5つの恵み~
  日時:12/2(日)13:30-16:40
  会場:琵琶湖博物館ホール(草津市)
  http://www.chikyu.ac.jp/publicity/events/area-seminars/no25.html 

7. 全国エコツーリズム学生シンポジウム
  ○シンポジウム
   日時:12/8(土)10:00-16:30
   場所:コラボしが21 3階(大津市)
  ○エクスカーション(要申込、先着50名)
   日時:12/9(日)9:40-16:00
   場所:大津港(大津市)
   問合せ:日本エコツーリズム協会 TEL:03-5437-3080
申込:E-mail:ecojapan@alles.or.jp

8. 第9回琵琶湖地域の水田生物研究会(当日受付、定員200名)
  日時:12/16(日)10:00-17:00
  場所:琵琶湖博物館 ホール(草津市)
  https://www.biwahaku.jp/event/2018/12/20181216_paddy-field-organisms-seminar.html

9.第14回「外来魚情報交換会」(要申込、定員100名)
  日時:2019/1/26(土)13:00~27(日)13:00
  会場:草津市立まちづくりセンター(草津市)
  申込:琵琶湖を戻す会 FAX:06-6768-9408
  http://biwako.eco.coocan.jp/exchange/2019/exchange19a.html

+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
 ◇子どもゆめ基金助成金(一次募集電子申請〆切11/27)
  https://yumekikin.niye.go.jp/

 ◇平成30年度ヨシ保全活動奨励事業奨励金(〆切2019/1/11)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/hodo/e-shinbun/dk00/20180620.html

【募集】
 ◇水環境保全活動「こどもホタレンジャー2018」の参加団体募集(〆切11/30)
http://www.env.go.jp/press/105740.html

 ◇第72回全国植樹祭の大会テーマ募集(〆切11/30)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/zensyoku/301001taikaite-ma.html

 ◇第72回全国植樹祭の「苗木のホームステイ」参加者募集(〆切12/12)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/zensyoku/301011.html

 ◇第72回全国植樹祭の「苗木のホームステイ」参加者募集(〆切12/12)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/zensyoku/301011.html

 ◇京エコロジーセンター環境ボランティア「エコメイト」19期生募集!(〆切12/25)  
  https://www.miyako-eco.jp/volunteer/

 ◇ブリジストンこどもエコ絵画コンクール(〆切2019/1/25)
  http://www.bridgestone.co.jp/sc/ecokaiga/

 ◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
  https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/

 ◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
  https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/

 ◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
  https://www.tanakami.com/

*きまぐれコラム*------------------------------------------------
 朝夕の冷え込みが始まり、烏丸半島周辺の水鳥の数が増えてきました。最
初に目に付いたのがコガモ、次にオオバン、マガモと朝の気温が下がるにつ
れ、にぎやかになってきています。ただ少し残念なのは、岸辺に寄ってくる
水鳥がいつもより少ない気がします。釣り人が多いせいかも知れません。沖
のほうには多くの水鳥が見えるので、エサになる水草の生え具合が今年は違
うのでしょうか。
 その代わり湖岸のヤナギから聞こえてくる、シジュウカラの澄んだ鳴き声
を楽しんでいます。朝方の散歩をすると8時くらいまでは、博物館の森から
様々な鳥のさえずりが聞こえてきて、とてもにぎやかです。烏丸半島の散歩
は季節の変化を植物や野鳥、対岸の景色や雲のかかり具合などを見て聞いて、
気温の変化を肌で感じるなど、五感に刺激を与えてくれます。

環境学習推進員 山本藤樹
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
 電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
 ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
 講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
 習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
 http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
 開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
 休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
      その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第206号は2018年12月7日に発行予定です。

そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------








Posted by BIWAちゃん at 10:37