そよかぜ「きまぐれ通信」2017年10月20日号
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2017.10.20 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 10月から11月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
田んぼでは頭を垂れた稲の刈り取りが行われ、庭の虫の声にも秋を感じる季節となりました。水の中の世界にも秋の訪れを感じ、繁殖の季節を迎えるイタセンパラという魚がいます。イタセンパラは淀川と濃尾平野、そして富山平野の地域にだけ分布する日本固有の魚です。かつては滋賀県にも生息していましたが、明治時代の頃に絶滅したと考えられています。
イタセンパラは、コイ科タナゴ亜科の小魚で、全長10cmほどにしかなりませんが、繁殖期の雄は紫赤色を基調とした美しい婚姻色を身にまとい、成熟した雌を誘って、生きているイシガイ科の二枚貝の体内に産み込みます。産み込まれた卵は、春に産卵期を迎えるタナゴたちの場合は、仔魚になるまでの約1ヶ月間を貝の体内ですごしますが、イタセンパラの場合は半年近くもの長期間、貝の中に留まっています。これは水温が低くなる冬になると、貝の中でふ化した仔魚の発生が一時的に進まなくなり、水温が上がりはじめる春に再び発生が進みだすからで、5月~6月に貝の中から浮出してきます。
イタセンパラは、生息数が激減している淡水魚の一種で、1974年には国の種指定の天然記念物に指定されています。また、1996年には種の保存法の国内希少野生動植物種に指定されるなど、日本における希少淡水魚の代表的な魚なのです。大阪市の淀川では、環境保全のシンボルフィッシュとして大切に保全されてきましたが、一時期その姿を消してしまいました。しかしその後、地域住民や市民グループ、大阪府や国交省など官民が連携して淀川の環境を保全するとともに、大阪府立の施設で保全されていたイタセンパラを再導入して、復活させることに成功しています。
希少生物の保全活動は各地で行われていますが、少なくなった生物の保全はそう簡単なものではありません。しかし、多くの人や機関が連携することで大きな力となり、難しい課題も乗り越えることができると思います。
+---+
| 2 + 10月から11月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○新旭探鳥会
日時:10/22(日)9:10-12:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/10/22/342/-/
○湖北湖岸探鳥会
日時:11/4(土)10:00-14:30(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/04/343/-/
○朽木探鳥会
日時:11/5(日)9:40-13:30(雨天中止)
集合:グリーンパーク想い出の森(高島市)
問合せ:朽木探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/05/344/-/
○野洲川河口探鳥会
日時:11/11(土)8:30-14:30(雨天中止)
集合:「野洲川歴史公園サッカー場」バス停(守山市)
問合せ:野洲川河口探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/11/345/-/
○西の湖探鳥会
日時:11/12(日)9:00-14:00(雨天中止)
集合:「ヴォーリズグランド前」バス停(近江八幡市)
問合せ:西の湖探鳥会担当 TEL:090-5893-4757
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/12/346/-/
○定例・下物探鳥会
日時:11/19(日)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/19/347/-/
○はじめてのバードウォッチングIn南郷
日時:11/23(木・祝)9:00-11:30(雨天中止)
集合:「南郷洗堰」バス停(大津市)
問合せ:南郷探鳥会担当 TEL:090-9265-0743
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/23/348/-/-in.html
○はじめてのバードウォッチングIn長等公園
日時:11/25(土)9:00-12:00(雨天中止)
集合:JR大津駅北口改札前(大津市)
問合せ:長等公園探鳥会担当 TEL:090-9265-0743
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/25/349/-/-in.html
○新旭探鳥会
日時:11/26(日)9:10-12:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/26/350/-/
2. 棚田ボランティア
○上仰木地区(要申込、定員15名、雨天中止)
草刈り、農道整備 他、活動後、交流イベント開催予定
日時:10/29(日)9:00-13:00(〆切10/22)
草刈り、田起こし、中溝堀り、他
日時:11/19(日)9:00-13:00(〆切11/12)
集合:上仰木バス停前(大津市)
申込:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/kamioogi.pdf
○小泉地区(要申込、〆切11/13、定員20名、小雨決行)
棚田の開拓、草刈り、当帰膏作り
日時:11/19(日)9:30-12:00、13:30-15:30
集合:伊吹の里 旬彩の森(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/annai_koizumi.pdf
○平尾地区 (要申込、定員30名、〆切11/20、雨天中止)
休耕田の草刈り 他
日時:11/25(土)9:30-15:00
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:moribito@oginosato.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hirao.pdf
○山女原地区(要申込、〆切10/22、定員なし、小雨決行)
クルミ植栽地の草刈り等
日時:10/29(日)9:00-13:00
集合:あけびはら山の子はうす(甲賀市)
申込:山女原棚田ボランティア委員会 E-mail:tsutsui493@ac-koka.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/akebihara.pdf
○熊野地区(要申込、〆切11/6、定員30名、小雨決行)
収穫祭
日時:11/11(土)9:00-13:00
集合:熊野集会所前駐車場(日野町)
申込:グリム冒険の森 E-mail:grimm@ex.biwa.ne.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/kumanokatsudou.pdf
3. TANAKAMIこども環境クラブ
○どようがっこう(要申込)
カヌーで琵琶湖調査~秋編~
日時:10/28(土)
○キャンプ場で遊ぼう!(要申込)
焼いも&落ち葉アート&炭焼き体験
日時:11/11(土)
申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225
https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/
4. 森の感謝祭 in たかとり2017
日時:10/27(金)、28(土)、29(日)10:00-16:00(10/29のみ14:00まで)
場所:高取山ふれあい公園(多賀町)
問合せ:高取チェンソーCLUB TEL:0749-49-0635
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/a4.pdf
5. ひっつきむし観察会(要申込、定員各30名、〆切:開催日1週間前)
日時:10/28(土)10:00-12:00(少雨決行、荒天中止)
場所:彦根龍潭寺会場(彦根市)
日時:11/18(土)10:00-12:00(少雨決行、荒天中止)
場所:多賀会場(多賀町)
申込:環境フォーラム湖東事務局 TEL:0749-27-2255
http://www.pref.shiga.lg.jp/hikone-pbo/kankyo/20170908.html
6. 大津よし笛クラブ よし笛コンサート
日時:10/28(土)13:00-15:30
場所:大津市生涯学習センター(大津市)
問合せ:よし笛コンサート担当者 TEL:090-9542-4688
http://onc.shiga-saku.net/e1368995.html
7. 親子で!シイタケ栽培体験!(要申込、〆切10/23、先着30名)
日時:10/28(土)9:45-12:00
場所:高島市マキノ町浦区「ふーちゃんしいたけ」(高島市)
問合せ:高島森林体験学校 TEL:0740-38-2527
http://takashimanomori.com/
8. 棚田deピクニック(小雨決行、要申込、先着100名)
日時:11/4(土)9:30-14:30
集合:SLYCE BASE CAMP(東近江市)
問合せ:地域おこし協力隊 TEL:090-9999-0267
https://www.facebook.com/events/141838566553265/
9. 紅葉ます祭
日時:11/12(日)10:00-15:00
場所:醒井養鱒場(米原市)
問合せ:醒井養鱒場 TEL:0749-54-0301
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan-s/samegai/20171112.html
10. 家棟川ビオトープ 水鳥観察会(要申込、〆切11/10、先着30名、小学生以下保護者同伴)
日時:11/19(日)9:00-12:00
場所:家棟川ビオトープ(野洲市)
問合せ:滋賀県土木交通部流域政策局河川・港湾室 TEL:077-528-4154
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/kako/hodo/20170927.html
11. 湖上で学ぶ!琵琶湖体感・体験クルーズ(県内大学の学生、先着60名、申込〆切11/7)
日時:11/19(日)9:00-17:00
集合:JR大津駅北口(びわこ口)前(大津市)
問合せ:日本旅行草津支店 TEL:077-562-6001
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dl00/20171012.html
+---+
| 3 + 博物館・施設、講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
申込:しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
○みんなで湖魚料理をつくろう!(要申込、定員20名、小学生以上、小学生以下保護者同伴、〆切10/25)
日時:11/4(土)10:00-14:00
場所:実習室2
○田んぼ体験 収穫祭(当日受付、先着10名、小学生以下保護者同伴)
日時:11/26(日)10:00-12:00
場所:生活実験工房
○わくわく探検隊(当日受付、先着30名、小4以下保護者同伴)
「秋の色探しをしよう!」
日時:11/11(土)13:30-15:00
場所:実習室2、屋外展示
○お魚ペーパーウェイトをつくろう!(先着30名、小3以下保護者同伴、当日13:00実習室2で受付)
日時:11/18(土)13:30-15:00
場所:実習室2
○研究セミナー(申込不要)
「マイクロアクアリウムにおける新たな生物飼育法、他2研究発表
日時:11/17(金)13:15-15:15
http://www.lbm.go.jp/event/
○第25回企画展示「小さな淡水生物の素敵な旅」(常設展示観覧料金とは別料金)
日時:11/19(日)まで
http://www.lbm.go.jp/tenji/detail/s_25th_20170715_chiisana-tansuiseibutsu.html
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:11/12(日)、11/19(日)10:30-11:00
○自然観察会(申込不要)
日時:10/22(日)、11/5(日)13:30-15:00
○ミニクラフト(申込不要)
「リスさんの贈り物」
日時:10/22(日)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/1875.html
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○コハクチョウ写真展
日時:10/26(土)まで
○洗堰レトロカフェ
日時:10/28(土)13:00-17:00(雨天中止)
場所:旧瀬田川洗堰上
http://www.water-station.jp/
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会(申込不要、小3以下保護者同伴)
バードウォッチングゲームを楽しもう!
日時:11/19(日)9:30-12:30(小雨決行)
○鳥のおはなしの会(申込不要、小3以下保護者同伴)
タカ ねずみ ハロウィン
日時:10/28(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/nenkan2017.html
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○はぱぱマークの登山初心者講座(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:10/29(日)、11/18(土)10:00-13:00
○カリョクの探検隊~三上山登山に挑戦~(要申込、先着順、親子)
日時:11/3(日)13:00-16:00
○クリスマスクラフト作り(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:11/12(日)10:00-12:00
○森のお仕事体験 薪作り(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:11/23(木・祝)10:00-12:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2017.4-3_01.pdf
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
○多賀の花の観察会2017
第8回 紅葉を楽しもう(萱原)
日時:11/16(木)9:30-12:00
http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/kansatu.html
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○プランクトン観察会(申込不要)
日時:10/29(日)10:00-12:00
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/update/event/2017/000323.html
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○森と山の塾 外来樹木を伐る(要申込、〆切11/8)
日時:11/11(土)10:00-15:00
○未来の森づくり(要申込、〆切11/22、定員20名)
日時:11/25(土)10:00-15:00(小雨決行)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○自然体験教室(要申込、幼児-大人、小学校低学年以下保護者同伴)
ドングリざんまい(定員20組)
日時:11/3(金・祝)、11/19(日)10:00-14:30
http://misaki-park.com/2017event.pdf
◇みなくち子どもの森(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○きまぐれ しぜんさんぽ(定員15名、先着順、幼児・小学生は保護者同伴)
日時:10/21(土)14:00-(約1時間)
http://www.city.koka.lg.jp/item/9304.htm#ContentPane
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○博物館講座 かまどめしを炊こう!!
(要申込、定員20名、小学生は保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:10/21(土)10:00-14:00(〆切10/11)
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/2017-kamadomeshi-chirashi.pdf
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○戦争体験を聴く会(申込不要)
「得撫島から北サハリン・オハ捕虜収容所へ」
日時:11/12(日)13:30-15:00
○平和学習講座「映画で考える歴史」(要申込、先着80名)
第2回「『マイ・フェア・レディ』とロンドン・アメリカ」
日時:10/21(土)14:00-15:30
○平和学習講座「梵鐘を守れ!-文化財保護をめぐる戦時下の裏面史-」(要申込、先着80名)
日時:10/22(日)13:30-15:00
○子ども向け体験学習「平和の学校あかり・ピーススクール」後期講座
『滋賀の戦跡めぐりin湖北』(要申込、先着30名、小6-中3対象、条件あり)
日時:11/11(土)9:30-17:00
○第18回企画展示「戦時のくらし モノがたり -もの不足 食糧不足-」
日時:12/24(日)まで
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
【知識を深める講座】
1. 第13回河川を愛する市民会議 よみがえれマザーレイク(要申込、定員50名)
日時:10/29(日)10:00-15:30
場所:ウォーターステーション琵琶(大津市)
申込:NPO法人瀬田川リバプレ隊 FAX:077-544-4511
http://www.animateur.co.jp/riverplay/?p=4019
2. 生きもの総合調査20周年記念フォーラム「滋賀の生物多様性の現状と課題」(先着200名)
日時:10/29(日)13:00-17:15
場所:琵琶湖博物館ホール(草津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖環境部自然環境保全課 TEL:077-528-3483
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/291010.html
3. 平成30年度地球環境基金助成金説明会(要申込、〆切10/30、先着80名)
日時:10/31(火)18:45-20:45
場所:キャンパスプラザ京都4階 第4講義室(京都市下京区)
申込:一般社団法人コミュニケーションデザイン機構 FAX:06-6131-6199
https://www.erca.go.jp/jfge/subsidy/application/schedule/pdf/h30_kyoto.pdf
4. びわ博 学生ミーティング -環境活動の発信・交流会-(先着70名)
日時:11/4(土)13:30-16:00
場所:琵琶湖博物館 セミナー室(草津市)
問合せ:琵琶湖博物館 環境学習センター TEL:077-568-4818
https://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=799
5. しが水素エネルギー研究会 平成29年度セミナー(要申込、〆切11/8、先着80名)
日時:11/9(木)14:00-16:30
場所:ピアザ淡海 207会議室(大津市)
問合せ:滋賀県県民生活部エネルギー政策課 TEL:077-528-3091
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/files/h29suisoseminar.pdf
6. お住みつき滋賀セミナー「湖国滋賀で、自分流の暮らしを実現してみませんか。」(先着30名)
日時:11/11(土)13:00-15:30
場所:大阪ふるさと暮らし情報センター シティプラザ大阪4階 優の間(大阪市中央区)
申込:滋賀移住・交流促進協議会事務局 TEL:077-528-3243
http://www.pref.shiga.lg.jp/b/shichoson/iju/news/files/h29osumitsuki.pdf
7.「世界農業遺産」認定をめざして 第3回モニターツアー参加者募集(申込〆切11/2、定員25名)
日時:11/25(土)9:00-16:00(集合8:50)
場所:JR米原駅(米原市)
問合せ:滋賀県農政課世界農業遺産推進係 TEL:077-528-4880
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nosei/sekainougyouisan/20171125monitor-tour3.html
8. 平成29年度滋賀大学環境シンポジウム~大津宮遷都から現在のびわ湖へ~(要申込、先着70名)
日時:11/26(日)13:00-16:45
場所:滋賀大学 大津サテライトプラザ(大津市)
申込:滋賀大学「環境学習支援士」会 TEL/FAX:077-537-7821
http://www.shienshi.com/PDF/20170909.pdf
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇第28回コメリ緑資金(〆切10/31)
http://www.komeri-midori.org/koubo/guide.html
◇JT NPO助成事業~地域コミュニティの再生と活性化にむけて~(〆切11/10)
https://www.jti.co.jp/csr/contribution/social/npo/index.html
◇平成29年度のヨシ保全ボランティア活動助成(〆切2018/1/12)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/yoshi/h29syourei.html
◇スマート・エコハウス普及促進事業補助金(登録〆切2018/1/12)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20170601.html
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇自然科学観察コンクール(シゼコン)研究作品募集(〆切10/31)
https://www.shizecon.net/entry/index.html
◇淡海ヨシボランティア 参加者募集(〆切10/31)
http://ohmi.or.jp/yoshi/2017reed-volunteer.pdf
◇しが生物多様性大賞 募集(〆切11/17)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/tayosei_hyosyoseido/files/h29chirashi.pdf
◇くさつエコスタイルコンテスト募集(〆切12/15)
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/kankyo/ondanka/kusatsuecostyle2.html
◇環境ボランティア「エコメイト18期生」募集(〆切12/25)
http://www.miyako-eco.jp/ecocen/activity/boshu2017/a3_2017.pdf
◇TANAKAMIこども環境クラブ 小学生会員大募集(随時)
https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/
◇くつきの森「里山整備ボランティア」募集中(随時)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/volunteer.html
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座申込の受付中(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
日に日に秋も深まり、もうすぐ狩猟期間も始まります。先日、蒲生にて猪肉を食べる機会があり、何時かに習った万葉集の有名な歌を思い出しました。
天皇(すめらみこと)、蒲生野に遊猟をしたまふ時、額田王の作る歌「あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る」(今は兄の天智天皇の妻である額田王に、元夫の大海人皇子が隠れて求愛するので、野の番人に見つからないかしら、と額田王が心配している歌。)額田王てどんな女性?万葉の猟はどんな様子?と想像が膨らみました。
山に囲まれた滋賀県では、シカ、イノシシ等の農業への獣害被害が深刻だそうで、駆除も行われています。現代の人も、とった命はジビエ料理で美味しくいただきたいです。
環境学習推進員 鵜飼菜香
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第196号は、2017年11月3日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン(2017.10.20 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 10月から11月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
田んぼでは頭を垂れた稲の刈り取りが行われ、庭の虫の声にも秋を感じる季節となりました。水の中の世界にも秋の訪れを感じ、繁殖の季節を迎えるイタセンパラという魚がいます。イタセンパラは淀川と濃尾平野、そして富山平野の地域にだけ分布する日本固有の魚です。かつては滋賀県にも生息していましたが、明治時代の頃に絶滅したと考えられています。
イタセンパラは、コイ科タナゴ亜科の小魚で、全長10cmほどにしかなりませんが、繁殖期の雄は紫赤色を基調とした美しい婚姻色を身にまとい、成熟した雌を誘って、生きているイシガイ科の二枚貝の体内に産み込みます。産み込まれた卵は、春に産卵期を迎えるタナゴたちの場合は、仔魚になるまでの約1ヶ月間を貝の体内ですごしますが、イタセンパラの場合は半年近くもの長期間、貝の中に留まっています。これは水温が低くなる冬になると、貝の中でふ化した仔魚の発生が一時的に進まなくなり、水温が上がりはじめる春に再び発生が進みだすからで、5月~6月に貝の中から浮出してきます。
イタセンパラは、生息数が激減している淡水魚の一種で、1974年には国の種指定の天然記念物に指定されています。また、1996年には種の保存法の国内希少野生動植物種に指定されるなど、日本における希少淡水魚の代表的な魚なのです。大阪市の淀川では、環境保全のシンボルフィッシュとして大切に保全されてきましたが、一時期その姿を消してしまいました。しかしその後、地域住民や市民グループ、大阪府や国交省など官民が連携して淀川の環境を保全するとともに、大阪府立の施設で保全されていたイタセンパラを再導入して、復活させることに成功しています。
希少生物の保全活動は各地で行われていますが、少なくなった生物の保全はそう簡単なものではありません。しかし、多くの人や機関が連携することで大きな力となり、難しい課題も乗り越えることができると思います。
+---+
| 2 + 10月から11月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○新旭探鳥会
日時:10/22(日)9:10-12:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/10/22/342/-/
○湖北湖岸探鳥会
日時:11/4(土)10:00-14:30(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/04/343/-/
○朽木探鳥会
日時:11/5(日)9:40-13:30(雨天中止)
集合:グリーンパーク想い出の森(高島市)
問合せ:朽木探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/05/344/-/
○野洲川河口探鳥会
日時:11/11(土)8:30-14:30(雨天中止)
集合:「野洲川歴史公園サッカー場」バス停(守山市)
問合せ:野洲川河口探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/11/345/-/
○西の湖探鳥会
日時:11/12(日)9:00-14:00(雨天中止)
集合:「ヴォーリズグランド前」バス停(近江八幡市)
問合せ:西の湖探鳥会担当 TEL:090-5893-4757
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/12/346/-/
○定例・下物探鳥会
日時:11/19(日)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/19/347/-/
○はじめてのバードウォッチングIn南郷
日時:11/23(木・祝)9:00-11:30(雨天中止)
集合:「南郷洗堰」バス停(大津市)
問合せ:南郷探鳥会担当 TEL:090-9265-0743
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/23/348/-/-in.html
○はじめてのバードウォッチングIn長等公園
日時:11/25(土)9:00-12:00(雨天中止)
集合:JR大津駅北口改札前(大津市)
問合せ:長等公園探鳥会担当 TEL:090-9265-0743
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/25/349/-/-in.html
○新旭探鳥会
日時:11/26(日)9:10-12:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/11/26/350/-/
2. 棚田ボランティア
○上仰木地区(要申込、定員15名、雨天中止)
草刈り、農道整備 他、活動後、交流イベント開催予定
日時:10/29(日)9:00-13:00(〆切10/22)
草刈り、田起こし、中溝堀り、他
日時:11/19(日)9:00-13:00(〆切11/12)
集合:上仰木バス停前(大津市)
申込:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/kamioogi.pdf
○小泉地区(要申込、〆切11/13、定員20名、小雨決行)
棚田の開拓、草刈り、当帰膏作り
日時:11/19(日)9:30-12:00、13:30-15:30
集合:伊吹の里 旬彩の森(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/annai_koizumi.pdf
○平尾地区 (要申込、定員30名、〆切11/20、雨天中止)
休耕田の草刈り 他
日時:11/25(土)9:30-15:00
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:moribito@oginosato.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hirao.pdf
○山女原地区(要申込、〆切10/22、定員なし、小雨決行)
クルミ植栽地の草刈り等
日時:10/29(日)9:00-13:00
集合:あけびはら山の子はうす(甲賀市)
申込:山女原棚田ボランティア委員会 E-mail:tsutsui493@ac-koka.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/akebihara.pdf
○熊野地区(要申込、〆切11/6、定員30名、小雨決行)
収穫祭
日時:11/11(土)9:00-13:00
集合:熊野集会所前駐車場(日野町)
申込:グリム冒険の森 E-mail:grimm@ex.biwa.ne.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/kumanokatsudou.pdf
3. TANAKAMIこども環境クラブ
○どようがっこう(要申込)
カヌーで琵琶湖調査~秋編~
日時:10/28(土)
○キャンプ場で遊ぼう!(要申込)
焼いも&落ち葉アート&炭焼き体験
日時:11/11(土)
申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225
https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/
4. 森の感謝祭 in たかとり2017
日時:10/27(金)、28(土)、29(日)10:00-16:00(10/29のみ14:00まで)
場所:高取山ふれあい公園(多賀町)
問合せ:高取チェンソーCLUB TEL:0749-49-0635
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/a4.pdf
5. ひっつきむし観察会(要申込、定員各30名、〆切:開催日1週間前)
日時:10/28(土)10:00-12:00(少雨決行、荒天中止)
場所:彦根龍潭寺会場(彦根市)
日時:11/18(土)10:00-12:00(少雨決行、荒天中止)
場所:多賀会場(多賀町)
申込:環境フォーラム湖東事務局 TEL:0749-27-2255
http://www.pref.shiga.lg.jp/hikone-pbo/kankyo/20170908.html
6. 大津よし笛クラブ よし笛コンサート
日時:10/28(土)13:00-15:30
場所:大津市生涯学習センター(大津市)
問合せ:よし笛コンサート担当者 TEL:090-9542-4688
http://onc.shiga-saku.net/e1368995.html
7. 親子で!シイタケ栽培体験!(要申込、〆切10/23、先着30名)
日時:10/28(土)9:45-12:00
場所:高島市マキノ町浦区「ふーちゃんしいたけ」(高島市)
問合せ:高島森林体験学校 TEL:0740-38-2527
http://takashimanomori.com/
8. 棚田deピクニック(小雨決行、要申込、先着100名)
日時:11/4(土)9:30-14:30
集合:SLYCE BASE CAMP(東近江市)
問合せ:地域おこし協力隊 TEL:090-9999-0267
https://www.facebook.com/events/141838566553265/
9. 紅葉ます祭
日時:11/12(日)10:00-15:00
場所:醒井養鱒場(米原市)
問合せ:醒井養鱒場 TEL:0749-54-0301
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan-s/samegai/20171112.html
10. 家棟川ビオトープ 水鳥観察会(要申込、〆切11/10、先着30名、小学生以下保護者同伴)
日時:11/19(日)9:00-12:00
場所:家棟川ビオトープ(野洲市)
問合せ:滋賀県土木交通部流域政策局河川・港湾室 TEL:077-528-4154
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/kako/hodo/20170927.html
11. 湖上で学ぶ!琵琶湖体感・体験クルーズ(県内大学の学生、先着60名、申込〆切11/7)
日時:11/19(日)9:00-17:00
集合:JR大津駅北口(びわこ口)前(大津市)
問合せ:日本旅行草津支店 TEL:077-562-6001
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dl00/20171012.html
+---+
| 3 + 博物館・施設、講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
申込:しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
○みんなで湖魚料理をつくろう!(要申込、定員20名、小学生以上、小学生以下保護者同伴、〆切10/25)
日時:11/4(土)10:00-14:00
場所:実習室2
○田んぼ体験 収穫祭(当日受付、先着10名、小学生以下保護者同伴)
日時:11/26(日)10:00-12:00
場所:生活実験工房
○わくわく探検隊(当日受付、先着30名、小4以下保護者同伴)
「秋の色探しをしよう!」
日時:11/11(土)13:30-15:00
場所:実習室2、屋外展示
○お魚ペーパーウェイトをつくろう!(先着30名、小3以下保護者同伴、当日13:00実習室2で受付)
日時:11/18(土)13:30-15:00
場所:実習室2
○研究セミナー(申込不要)
「マイクロアクアリウムにおける新たな生物飼育法、他2研究発表
日時:11/17(金)13:15-15:15
http://www.lbm.go.jp/event/
○第25回企画展示「小さな淡水生物の素敵な旅」(常設展示観覧料金とは別料金)
日時:11/19(日)まで
http://www.lbm.go.jp/tenji/detail/s_25th_20170715_chiisana-tansuiseibutsu.html
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:11/12(日)、11/19(日)10:30-11:00
○自然観察会(申込不要)
日時:10/22(日)、11/5(日)13:30-15:00
○ミニクラフト(申込不要)
「リスさんの贈り物」
日時:10/22(日)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/1875.html
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○コハクチョウ写真展
日時:10/26(土)まで
○洗堰レトロカフェ
日時:10/28(土)13:00-17:00(雨天中止)
場所:旧瀬田川洗堰上
http://www.water-station.jp/
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会(申込不要、小3以下保護者同伴)
バードウォッチングゲームを楽しもう!
日時:11/19(日)9:30-12:30(小雨決行)
○鳥のおはなしの会(申込不要、小3以下保護者同伴)
タカ ねずみ ハロウィン
日時:10/28(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/nenkan2017.html
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○はぱぱマークの登山初心者講座(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:10/29(日)、11/18(土)10:00-13:00
○カリョクの探検隊~三上山登山に挑戦~(要申込、先着順、親子)
日時:11/3(日)13:00-16:00
○クリスマスクラフト作り(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:11/12(日)10:00-12:00
○森のお仕事体験 薪作り(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:11/23(木・祝)10:00-12:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2017.4-3_01.pdf
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
○多賀の花の観察会2017
第8回 紅葉を楽しもう(萱原)
日時:11/16(木)9:30-12:00
http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/kansatu.html
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○プランクトン観察会(申込不要)
日時:10/29(日)10:00-12:00
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/update/event/2017/000323.html
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○森と山の塾 外来樹木を伐る(要申込、〆切11/8)
日時:11/11(土)10:00-15:00
○未来の森づくり(要申込、〆切11/22、定員20名)
日時:11/25(土)10:00-15:00(小雨決行)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○自然体験教室(要申込、幼児-大人、小学校低学年以下保護者同伴)
ドングリざんまい(定員20組)
日時:11/3(金・祝)、11/19(日)10:00-14:30
http://misaki-park.com/2017event.pdf
◇みなくち子どもの森(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○きまぐれ しぜんさんぽ(定員15名、先着順、幼児・小学生は保護者同伴)
日時:10/21(土)14:00-(約1時間)
http://www.city.koka.lg.jp/item/9304.htm#ContentPane
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○博物館講座 かまどめしを炊こう!!
(要申込、定員20名、小学生は保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:10/21(土)10:00-14:00(〆切10/11)
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/2017-kamadomeshi-chirashi.pdf
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○戦争体験を聴く会(申込不要)
「得撫島から北サハリン・オハ捕虜収容所へ」
日時:11/12(日)13:30-15:00
○平和学習講座「映画で考える歴史」(要申込、先着80名)
第2回「『マイ・フェア・レディ』とロンドン・アメリカ」
日時:10/21(土)14:00-15:30
○平和学習講座「梵鐘を守れ!-文化財保護をめぐる戦時下の裏面史-」(要申込、先着80名)
日時:10/22(日)13:30-15:00
○子ども向け体験学習「平和の学校あかり・ピーススクール」後期講座
『滋賀の戦跡めぐりin湖北』(要申込、先着30名、小6-中3対象、条件あり)
日時:11/11(土)9:30-17:00
○第18回企画展示「戦時のくらし モノがたり -もの不足 食糧不足-」
日時:12/24(日)まで
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
【知識を深める講座】
1. 第13回河川を愛する市民会議 よみがえれマザーレイク(要申込、定員50名)
日時:10/29(日)10:00-15:30
場所:ウォーターステーション琵琶(大津市)
申込:NPO法人瀬田川リバプレ隊 FAX:077-544-4511
http://www.animateur.co.jp/riverplay/?p=4019
2. 生きもの総合調査20周年記念フォーラム「滋賀の生物多様性の現状と課題」(先着200名)
日時:10/29(日)13:00-17:15
場所:琵琶湖博物館ホール(草津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖環境部自然環境保全課 TEL:077-528-3483
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/291010.html
3. 平成30年度地球環境基金助成金説明会(要申込、〆切10/30、先着80名)
日時:10/31(火)18:45-20:45
場所:キャンパスプラザ京都4階 第4講義室(京都市下京区)
申込:一般社団法人コミュニケーションデザイン機構 FAX:06-6131-6199
https://www.erca.go.jp/jfge/subsidy/application/schedule/pdf/h30_kyoto.pdf
4. びわ博 学生ミーティング -環境活動の発信・交流会-(先着70名)
日時:11/4(土)13:30-16:00
場所:琵琶湖博物館 セミナー室(草津市)
問合せ:琵琶湖博物館 環境学習センター TEL:077-568-4818
https://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=799
5. しが水素エネルギー研究会 平成29年度セミナー(要申込、〆切11/8、先着80名)
日時:11/9(木)14:00-16:30
場所:ピアザ淡海 207会議室(大津市)
問合せ:滋賀県県民生活部エネルギー政策課 TEL:077-528-3091
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/files/h29suisoseminar.pdf
6. お住みつき滋賀セミナー「湖国滋賀で、自分流の暮らしを実現してみませんか。」(先着30名)
日時:11/11(土)13:00-15:30
場所:大阪ふるさと暮らし情報センター シティプラザ大阪4階 優の間(大阪市中央区)
申込:滋賀移住・交流促進協議会事務局 TEL:077-528-3243
http://www.pref.shiga.lg.jp/b/shichoson/iju/news/files/h29osumitsuki.pdf
7.「世界農業遺産」認定をめざして 第3回モニターツアー参加者募集(申込〆切11/2、定員25名)
日時:11/25(土)9:00-16:00(集合8:50)
場所:JR米原駅(米原市)
問合せ:滋賀県農政課世界農業遺産推進係 TEL:077-528-4880
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nosei/sekainougyouisan/20171125monitor-tour3.html
8. 平成29年度滋賀大学環境シンポジウム~大津宮遷都から現在のびわ湖へ~(要申込、先着70名)
日時:11/26(日)13:00-16:45
場所:滋賀大学 大津サテライトプラザ(大津市)
申込:滋賀大学「環境学習支援士」会 TEL/FAX:077-537-7821
http://www.shienshi.com/PDF/20170909.pdf
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇第28回コメリ緑資金(〆切10/31)
http://www.komeri-midori.org/koubo/guide.html
◇JT NPO助成事業~地域コミュニティの再生と活性化にむけて~(〆切11/10)
https://www.jti.co.jp/csr/contribution/social/npo/index.html
◇平成29年度のヨシ保全ボランティア活動助成(〆切2018/1/12)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/yoshi/h29syourei.html
◇スマート・エコハウス普及促進事業補助金(登録〆切2018/1/12)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20170601.html
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇自然科学観察コンクール(シゼコン)研究作品募集(〆切10/31)
https://www.shizecon.net/entry/index.html
◇淡海ヨシボランティア 参加者募集(〆切10/31)
http://ohmi.or.jp/yoshi/2017reed-volunteer.pdf
◇しが生物多様性大賞 募集(〆切11/17)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/tayosei_hyosyoseido/files/h29chirashi.pdf
◇くさつエコスタイルコンテスト募集(〆切12/15)
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/kankyo/ondanka/kusatsuecostyle2.html
◇環境ボランティア「エコメイト18期生」募集(〆切12/25)
http://www.miyako-eco.jp/ecocen/activity/boshu2017/a3_2017.pdf
◇TANAKAMIこども環境クラブ 小学生会員大募集(随時)
https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/
◇くつきの森「里山整備ボランティア」募集中(随時)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/volunteer.html
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座申込の受付中(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
日に日に秋も深まり、もうすぐ狩猟期間も始まります。先日、蒲生にて猪肉を食べる機会があり、何時かに習った万葉集の有名な歌を思い出しました。
天皇(すめらみこと)、蒲生野に遊猟をしたまふ時、額田王の作る歌「あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る」(今は兄の天智天皇の妻である額田王に、元夫の大海人皇子が隠れて求愛するので、野の番人に見つからないかしら、と額田王が心配している歌。)額田王てどんな女性?万葉の猟はどんな様子?と想像が膨らみました。
山に囲まれた滋賀県では、シカ、イノシシ等の農業への獣害被害が深刻だそうで、駆除も行われています。現代の人も、とった命はジビエ料理で美味しくいただきたいです。
環境学習推進員 鵜飼菜香
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第196号は、2017年11月3日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------
そよかぜ第194号を発行しました
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2017.9.1 発行)
そ よ か ぜ 第194号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】9月から10月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
琵琶湖博物館の来館者数が、おかげさまで1000万人に達しました。これからも琵琶湖博物館を、どうぞよろしくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】9月から10月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○湖北湖岸探鳥会
日時:9/2(土)10:00-12:30(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/09/02/329/-/
○野洲川河口探鳥会
日時:9/9(土)8:30-12:30(雨天中止)
集合:「野洲川歴史公園サッカー場」バス停(守山市)
問合せ:野洲川河口探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/09/09/333/-/
○定例・下物探鳥会
日時:9/18(月・祝)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/09/18/334/-/
○猪子山タカの渡り観察会
日時:9/23(土・祝)8:00-14:00(雨天中止)
集合:JR能登川駅改札口前(東近江市)
問合せ:猪子山タカの渡り観察会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/09/23/335/-/
○新旭探鳥会
日時:9/24(日)9:10-12:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/09/24/336/-/
○南郷平日探鳥会
日時:9/27(水)8:45-13:00(雨天中止)
集合:「南郷洗堰」バス停付近(大津市)
問合せ:南郷平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/09/27/337/-/
2. 棚田ボランティア
○走井地区(要申込、〆切9/17、小雨決行)
ハーベスタ走井の会場整備
日時:9/24(日)9:00-15:00
集合:広徳寺前の広場(栗東市)
申込:走井地区棚田ボランティア担当者 TEL:090-1440-8264
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hashiri.pdf
○熊野地区(要申込、〆切9/5、定員30名、小雨決行)
稲刈り
日時:9/10(日)9:00-16:00
場所:熊野集会所前駐車場(蒲生郡日野町)
申込:熊野棚田を育てる会(グリム冒険の森)E-mail:grimm@ex.biwa.ne.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/kumano.pdf
○上仰木地区(要申込、定員15名、雨天中止)
下水あげ、草刈り、稲木準備 他
日時:9/10(日)9:00-13:00(〆切9/3)
草刈り、他
日時:9/30(土)9:00-13:00(〆切9/23)
集合:上仰木バス停前(大津市)
申込:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/kamioogi.pdf
○小泉地区(要申込、〆切9/11、定員20名、小雨決行)
棚田の開拓、草刈り、他
日時:9/16(土)9:30-12:00、13:30-15:30
集合:伊吹の里 旬彩の森(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/koizumi.pdf
○池原地区(要申込、〆切9/15、定員10名、小雨決行)
棚田の草刈り、全長寺拝観
日時:9/23(土)9:30-12:00、13:00-15:00
集合:全長寺の北側(長浜市余呉町)
申込:余呉地域づくり協議会 E-mail:yogochikyou@live.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/ikehara.pdf
3. とちのみ拾い
日時:9/10(日)9:00-12:30(雨天中止、小学生以上、先着申込、〆切9/3)
場所:朽木針畑地域の山林(高島市)
問合せ:巨木と水源の郷をまもる会 TEL:080-3841-4252
4. 外来魚駆除大会in琵琶湖(申込不要、小学生以下保護者同伴)
日時:9/10(日)10:00-15:00(雨天決行)
場所:草津市津田江1-北 湖岸緑地(草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
http://biwako.eco.coocan.jp/2017-09-10/2017-09-10a.html
5.TANAKAMIこども環境クラブ(要申込、幼児-中学生)
○土曜学校
琵琶湖を考える~琵琶湖バレイ編~
日時:9/16(土)-9/17(土)
カヌーで琵琶湖調査~秋編~
日時:10/28(土)
○キャンプ場で遊ぼう!
とんぼ大調査&バッタオリンピック
日時:9/9(土)
申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225
https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/
6. しが動物フェスティバル
日時:9/18(月・祝)10:00-15:00
場所:竜王町総合運動公園ドラゴンハット(蒲生郡竜王町)
問合せ:滋賀県獣医師会
7. 西の湖ヨシ灯り展
日時:9/23(土)13:00-21:00、9/24(日)10:00-20:00
場所:よしきりの池・安土B&G海洋センター一帯(近江八幡市)
問合せ:西の湖ヨシ灯り展事務局 TEL:0748-46-2346
http://www.azuchi-shiga.com/20110924-yoshiakari.htm
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:9/3(日)、24(日)13:30-15:00
○親子観察会(申込不要、低学年までとその保護者)
日時:9/10(日)、9/17(日)10:30-11:00
○ミニクラフト(申込不要)
「お月見ウサギ」
日時:9/10(日)、9/24(日)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6018.html
◇滋賀県立びわ湖こどもの国(高島市)TEL:0740-34-1392
○一井先生の自然工作教室(要申込、定員15名)
竹や小枝でなきぜみを作ろう
日時:9/2(土)13:30-
○自然工作であそぼ 木de作ろう(要申込、定員15名)
日時:9/3(日)13:30-
○竹馬作り(要申込、各回定員親子6組)
日時:9/9(土)13:00-、14:30-
○木と木の実のストラップ(要申込、定員15名)
日時:9/10(日)13:30-
○一井先生の自然工作教室(要申込、定員15名)
飛ばしてあそぼう
日時:9/16(土)13:30-
○木の実の工作(要申込、各回定員15名)
日時:9/18(月・祝)13:00-、14:00-
○ころころめいろ(要申込、定員15名)
日時:9/23(土)13:30-
○栗大福(要申込、定員10組)
日時:9/24(日)13:30-
○ネームプレート作り(要申込、定員15名)
日時:9/30(土)13:30-
○さつまいも堀り体験!!(要申込、予約開始9/4、定員5家族)
日時:9/30(土)~10/28(土)の土日、13:30
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventtwo.html
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○戦争体験を聞く会(事前申込不要)
日時:9/10(日)13:30-15:00
「近江八幡への疎開と大阪空襲」
○子ども向け体験学習(各回要申込、小6-中3対象)
「平和の学校あかり・ピーススクール」後期講座
育てて食べよう戦時食Ⅱ(先着25名)
日時:10/8(日)9:30-12:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
○星空観望会 土星と秋の星座(小学生以上、電話受付9/1-、先着60名)
日時:9/16(土)18:30-20:00
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○はぱぱマークの登山初心者講座(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:9/10(日)、9/23(土)10:00-13:00
○はぱぱマークの登山者初心講座~防災編~(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:10/9(月)10:00-13:00
○カリョクの探検隊-三上山に挑戦-(要申込、先着順、親子対象)
日時:9/18(月・祝)、10/8(日)13:00-16:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2017.4-3_01.pdf
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会(申込不要、小3以下保護者同伴)
虫の音を楽しむ会
日時:9/16(土)18:30-20:30(小雨決行)
○探鳥会(申込み不要)
日時:9/2(土)
○とりのおはなしの会(申込不要、小3以下保護者同伴)
サギ、秋の虫、あゆ
日時:9/23(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○自然体験教室(小学校低学年以下保護者同伴)
昆虫と遊ぼう「バッタのオリンピック」(定員30組)
日時:9/24(日)9:30-12:00
秋の草花・ネイチャーゲームとクラフト(定員30組)
日時:10/15(日)9:30-12:00
http://misaki-park.com/2017event.pdf
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○プランクトン観察会(申込不要)
日時:9/16(土)14:00-16:00
○絵てがみワークショップ(申込不要)
日時:9/17(日)13:00-15:45
https://www.yanmar.com/media/jp/museum/workshopProgram_201709.pdf
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
○多賀の花の観察会2017
第5回 里の植物(四手)
日時:9/21(木)9:30-12:00
http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/kansatu.html
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○博物館講座 かまどめしを炊こう!!(要申込、定員20名、小学生は保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:9/16(土)、10/21(土)10:00-14:00(〆切各回10日前)
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/2017-kamadomeshi-chirashi.pdf
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○森と山の塾2017(要申込、各回定員20名)
第4回 森の健康診断(〆切9/13)
日時:9/16(土)10:00-15:00
○未来の森づくり(〆切9/20)
日時:9/23(土)10:00-15:00
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇龍谷大学ジュニアキャンパス(大津市)TEL:077-543-7848(REC滋賀)
○秋に鳴く虫を聞いてみよう見てみよう(要申込、定員30人、小学生対象)
日時:9/30(土)13:00-16:00(雨天時10/1)
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/natural/2017aki
◇希望ヶ丘文化公園(蒲生郡)TEL:077-586-2111
○希望ヶ丘ハイキング(小学生保護者同伴、要申込、定員40名)
日時:9/30(土)9:00-14:00
問合せ:スポーツ会館 TEL:077-588-3251
http://www.kiboupark-shiga.or.jp/wp-content/uploads/2017/02/876ec909a9daddd3315859eeaff21839.pdf
○希望ヶ丘自然観察会(小学生保護者同伴、要申込、定員30名)
日時:10/21(土)9:30-12:00
問合せ:青年の城 TEL:077-586-2111
http://www.kiboupark-shiga.or.jp/wp-content/uploads/2017/03/34c07bbf8e1dad6ddf7b3b5e14d8d5eb.pdf
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
申込:しがネット受付サービス
○博物館で楽しもう(定員15名、小学生保護者同伴)
企画展示関連イベント「顕微鏡で観察しよう プランクトンでビンゴ」
日時:9/24(日)10:00-12:00
場所:実習室1、烏丸半島湖岸
○わくわく探検隊(当日受付、先着30名、小4以下保護者同伴)
「はっぱの形に注目しよう!」
日時:9/9(土)13:30-15:00
場所:実習室2、屋外展示
○田んぼ体験 稲刈り・ハサ掛け(当日受付、先着10名、小学生以下保護者同伴)
日時:9/10(日)10:00-12:00
場所:生活実験工房
○研究セミナー(当日受付)
幼児の博物館体験と野外体験の効果-その①発言による評価について-他2編(当日受付)
日時:9/15(金)13:15-15:15
場所:セミナー室
http://www.lbm.go.jp/event/
○第25回企画展示「小さな淡水生物の素敵な旅」(常設展示観覧料金とは別料金)
日時:11/19(日)まで
http://www.lbm.go.jp/tenji/detail/s_25th_20170715_chiisana-tansuiseibutsu.html
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 生物資源研究センターシンポジウム「未利用食品系バイオマスの有効活用」(要申込)
日時:9/8(金)13:30-17:30
場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス エポック立命21(草津市)
問合せ:立命館大学研究部BKCリサーチオフィス TEL:077-561-2802
http://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=343396
2. 「世界農業遺産」認定をめざして 第3回シンポジウム(要申込、〆切9/20)
日時:9/24(日)11:00-16:00
場所:ピアザ淡海内 県民交流センター3F大会議室(大津市)
問合せ:滋賀県農政水産部農政課 世界農業遺産推進係 TEL:077-528-3825
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nosei/sekainougyouisan/20170823symposiumu0924.html
3. 第529回NACS-J自然観察指導員講習会(要申込、〆切9/11)
日時:10/8(日)9:30 -10/9(月)16:30
場所:希望ヶ丘文化公園 青年の城(蒲生郡竜王町)
問合せ:日本自然保護協会 自然観察指導員講習会担当 TEL:03-3553-4108
http://www.nacsj.or.jp/official/wp-content/uploads/2017/07/529shiga-1.pdf
4. 京都大学生態学研究センター一般公開(要申込9/25-、先着60名)
日時:10/14(土)13:00-16:00
場所:京都大学生態学研究センター(大津市)
申込み:http://goo.gl/forms/lXrEmYDOExUQvlnr2
問合せ:京都大学生態学研究センター事務室 TEL:077-549-8200
5. びわ湖環境ビジネスメッセ2017主催セミナー グリーン購入フォーラム2017in滋賀「持続可能な生産と消費」を生物多様性の視点から考える(要申込、〆切10/13、先着200名)
日時:10/19(木) 14:00-17:00
場所:長浜バイオ大学 命江館2階 大講義室1 (長浜市)
問合せ:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク TEL:077-510-3585
http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/171019GPforum.pdf
6. 長浜ビジネスメッセ
日時:10/18日(水)- 10/20日(金)10:00-17:00(20日のみ16:00)
場所:長浜バイオ大学ドーム(滋賀県立長浜ドーム)
http://www.biwako-messe.com/
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇平成29年度滋賀県地域エネルギー活動支援事業補助金(〆切9/29)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20170724.html
◇スマート・エコハウス普及促進事業補助金(登録〆切2018/1/12)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20170601.html
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇みどり香るまちづくり企画コンテスト(〆切9/15)
https://www.env.go.jp/air/akushu/midori_machi/index.html
◇滋賀県地球温暖化防止「COOL CHOICE」に関する啓発ポスター・取組アイデア募集(〆切9/15)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20170626_1.html
◇ごみ減量化と環境美化に関する標語・ポスター図案募集(〆切9/15)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/df00/20170622.html
◇雨活アイデアコンテスト2017(〆切10/14)
http://www.lion.co.jp/ja/company/press/2017/2272
◇自然科学観察コンクール(シゼコン)研究作品募集(〆切10/31)
https://www.shizecon.net/entry/index.html
【メンバー募集】
◇TANAKAMIこども環境クラブ 小学生会員大募集(随時)
https://goo.gl/1YIrFV
◇くつきの森「里山整備ボランティア」募集中(随時)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/volunteer.html
◇環境教育リーダースタートアップ講座2017(9/16開講、全6回)
http://www.kankyoshimin.org/modules/join/index.php?content_id=252
◇循環型社会創造研究所えこら エコサークル(9/22から各月1回開催)
http://ekora.jp/uploads/ecocircle2017.pdf
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
9月1日は「防災の日」。それぞれの地域で防災訓練や防災教室が開かれています。
「毎回同じ。知ってることばっかり。」と思いがちですが、実は毎年の実施には、2つ意味があるそうです。1つは、「練習してこそ本番でできる」という訓練の意味。2つめは、「近所の人に、どこの誰だと覚えてもらう」というコミュニケーションの意味だとか。なるほど。
地球・自然環境の中で、時に自然の力になす術もないことがありますが、災害に対する心構えや減災の知恵には、朝の挨拶とか、ゴミ出しの時の雑談とか、普段からもできることがありそうです。
環境学習推進員 鵜飼菜香
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館、
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は9/15(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン(2017.9.1 発行)
そ よ か ぜ 第194号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】9月から10月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
琵琶湖博物館の来館者数が、おかげさまで1000万人に達しました。これからも琵琶湖博物館を、どうぞよろしくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】9月から10月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○湖北湖岸探鳥会
日時:9/2(土)10:00-12:30(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/09/02/329/-/
○野洲川河口探鳥会
日時:9/9(土)8:30-12:30(雨天中止)
集合:「野洲川歴史公園サッカー場」バス停(守山市)
問合せ:野洲川河口探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/09/09/333/-/
○定例・下物探鳥会
日時:9/18(月・祝)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/09/18/334/-/
○猪子山タカの渡り観察会
日時:9/23(土・祝)8:00-14:00(雨天中止)
集合:JR能登川駅改札口前(東近江市)
問合せ:猪子山タカの渡り観察会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/09/23/335/-/
○新旭探鳥会
日時:9/24(日)9:10-12:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/09/24/336/-/
○南郷平日探鳥会
日時:9/27(水)8:45-13:00(雨天中止)
集合:「南郷洗堰」バス停付近(大津市)
問合せ:南郷平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/09/27/337/-/
2. 棚田ボランティア
○走井地区(要申込、〆切9/17、小雨決行)
ハーベスタ走井の会場整備
日時:9/24(日)9:00-15:00
集合:広徳寺前の広場(栗東市)
申込:走井地区棚田ボランティア担当者 TEL:090-1440-8264
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hashiri.pdf
○熊野地区(要申込、〆切9/5、定員30名、小雨決行)
稲刈り
日時:9/10(日)9:00-16:00
場所:熊野集会所前駐車場(蒲生郡日野町)
申込:熊野棚田を育てる会(グリム冒険の森)E-mail:grimm@ex.biwa.ne.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/kumano.pdf
○上仰木地区(要申込、定員15名、雨天中止)
下水あげ、草刈り、稲木準備 他
日時:9/10(日)9:00-13:00(〆切9/3)
草刈り、他
日時:9/30(土)9:00-13:00(〆切9/23)
集合:上仰木バス停前(大津市)
申込:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/kamioogi.pdf
○小泉地区(要申込、〆切9/11、定員20名、小雨決行)
棚田の開拓、草刈り、他
日時:9/16(土)9:30-12:00、13:30-15:30
集合:伊吹の里 旬彩の森(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/koizumi.pdf
○池原地区(要申込、〆切9/15、定員10名、小雨決行)
棚田の草刈り、全長寺拝観
日時:9/23(土)9:30-12:00、13:00-15:00
集合:全長寺の北側(長浜市余呉町)
申込:余呉地域づくり協議会 E-mail:yogochikyou@live.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/ikehara.pdf
3. とちのみ拾い
日時:9/10(日)9:00-12:30(雨天中止、小学生以上、先着申込、〆切9/3)
場所:朽木針畑地域の山林(高島市)
問合せ:巨木と水源の郷をまもる会 TEL:080-3841-4252
4. 外来魚駆除大会in琵琶湖(申込不要、小学生以下保護者同伴)
日時:9/10(日)10:00-15:00(雨天決行)
場所:草津市津田江1-北 湖岸緑地(草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
http://biwako.eco.coocan.jp/2017-09-10/2017-09-10a.html
5.TANAKAMIこども環境クラブ(要申込、幼児-中学生)
○土曜学校
琵琶湖を考える~琵琶湖バレイ編~
日時:9/16(土)-9/17(土)
カヌーで琵琶湖調査~秋編~
日時:10/28(土)
○キャンプ場で遊ぼう!
とんぼ大調査&バッタオリンピック
日時:9/9(土)
申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225
https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/
6. しが動物フェスティバル
日時:9/18(月・祝)10:00-15:00
場所:竜王町総合運動公園ドラゴンハット(蒲生郡竜王町)
問合せ:滋賀県獣医師会
7. 西の湖ヨシ灯り展
日時:9/23(土)13:00-21:00、9/24(日)10:00-20:00
場所:よしきりの池・安土B&G海洋センター一帯(近江八幡市)
問合せ:西の湖ヨシ灯り展事務局 TEL:0748-46-2346
http://www.azuchi-shiga.com/20110924-yoshiakari.htm
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:9/3(日)、24(日)13:30-15:00
○親子観察会(申込不要、低学年までとその保護者)
日時:9/10(日)、9/17(日)10:30-11:00
○ミニクラフト(申込不要)
「お月見ウサギ」
日時:9/10(日)、9/24(日)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6018.html
◇滋賀県立びわ湖こどもの国(高島市)TEL:0740-34-1392
○一井先生の自然工作教室(要申込、定員15名)
竹や小枝でなきぜみを作ろう
日時:9/2(土)13:30-
○自然工作であそぼ 木de作ろう(要申込、定員15名)
日時:9/3(日)13:30-
○竹馬作り(要申込、各回定員親子6組)
日時:9/9(土)13:00-、14:30-
○木と木の実のストラップ(要申込、定員15名)
日時:9/10(日)13:30-
○一井先生の自然工作教室(要申込、定員15名)
飛ばしてあそぼう
日時:9/16(土)13:30-
○木の実の工作(要申込、各回定員15名)
日時:9/18(月・祝)13:00-、14:00-
○ころころめいろ(要申込、定員15名)
日時:9/23(土)13:30-
○栗大福(要申込、定員10組)
日時:9/24(日)13:30-
○ネームプレート作り(要申込、定員15名)
日時:9/30(土)13:30-
○さつまいも堀り体験!!(要申込、予約開始9/4、定員5家族)
日時:9/30(土)~10/28(土)の土日、13:30
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventtwo.html
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○戦争体験を聞く会(事前申込不要)
日時:9/10(日)13:30-15:00
「近江八幡への疎開と大阪空襲」
○子ども向け体験学習(各回要申込、小6-中3対象)
「平和の学校あかり・ピーススクール」後期講座
育てて食べよう戦時食Ⅱ(先着25名)
日時:10/8(日)9:30-12:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
○星空観望会 土星と秋の星座(小学生以上、電話受付9/1-、先着60名)
日時:9/16(土)18:30-20:00
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○はぱぱマークの登山初心者講座(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:9/10(日)、9/23(土)10:00-13:00
○はぱぱマークの登山者初心講座~防災編~(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:10/9(月)10:00-13:00
○カリョクの探検隊-三上山に挑戦-(要申込、先着順、親子対象)
日時:9/18(月・祝)、10/8(日)13:00-16:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2017.4-3_01.pdf
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会(申込不要、小3以下保護者同伴)
虫の音を楽しむ会
日時:9/16(土)18:30-20:30(小雨決行)
○探鳥会(申込み不要)
日時:9/2(土)
○とりのおはなしの会(申込不要、小3以下保護者同伴)
サギ、秋の虫、あゆ
日時:9/23(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○自然体験教室(小学校低学年以下保護者同伴)
昆虫と遊ぼう「バッタのオリンピック」(定員30組)
日時:9/24(日)9:30-12:00
秋の草花・ネイチャーゲームとクラフト(定員30組)
日時:10/15(日)9:30-12:00
http://misaki-park.com/2017event.pdf
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○プランクトン観察会(申込不要)
日時:9/16(土)14:00-16:00
○絵てがみワークショップ(申込不要)
日時:9/17(日)13:00-15:45
https://www.yanmar.com/media/jp/museum/workshopProgram_201709.pdf
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
○多賀の花の観察会2017
第5回 里の植物(四手)
日時:9/21(木)9:30-12:00
http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/kansatu.html
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○博物館講座 かまどめしを炊こう!!(要申込、定員20名、小学生は保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:9/16(土)、10/21(土)10:00-14:00(〆切各回10日前)
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/2017-kamadomeshi-chirashi.pdf
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○森と山の塾2017(要申込、各回定員20名)
第4回 森の健康診断(〆切9/13)
日時:9/16(土)10:00-15:00
○未来の森づくり(〆切9/20)
日時:9/23(土)10:00-15:00
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇龍谷大学ジュニアキャンパス(大津市)TEL:077-543-7848(REC滋賀)
○秋に鳴く虫を聞いてみよう見てみよう(要申込、定員30人、小学生対象)
日時:9/30(土)13:00-16:00(雨天時10/1)
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/natural/2017aki
◇希望ヶ丘文化公園(蒲生郡)TEL:077-586-2111
○希望ヶ丘ハイキング(小学生保護者同伴、要申込、定員40名)
日時:9/30(土)9:00-14:00
問合せ:スポーツ会館 TEL:077-588-3251
http://www.kiboupark-shiga.or.jp/wp-content/uploads/2017/02/876ec909a9daddd3315859eeaff21839.pdf
○希望ヶ丘自然観察会(小学生保護者同伴、要申込、定員30名)
日時:10/21(土)9:30-12:00
問合せ:青年の城 TEL:077-586-2111
http://www.kiboupark-shiga.or.jp/wp-content/uploads/2017/03/34c07bbf8e1dad6ddf7b3b5e14d8d5eb.pdf
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
申込:しがネット受付サービス
○博物館で楽しもう(定員15名、小学生保護者同伴)
企画展示関連イベント「顕微鏡で観察しよう プランクトンでビンゴ」
日時:9/24(日)10:00-12:00
場所:実習室1、烏丸半島湖岸
○わくわく探検隊(当日受付、先着30名、小4以下保護者同伴)
「はっぱの形に注目しよう!」
日時:9/9(土)13:30-15:00
場所:実習室2、屋外展示
○田んぼ体験 稲刈り・ハサ掛け(当日受付、先着10名、小学生以下保護者同伴)
日時:9/10(日)10:00-12:00
場所:生活実験工房
○研究セミナー(当日受付)
幼児の博物館体験と野外体験の効果-その①発言による評価について-他2編(当日受付)
日時:9/15(金)13:15-15:15
場所:セミナー室
http://www.lbm.go.jp/event/
○第25回企画展示「小さな淡水生物の素敵な旅」(常設展示観覧料金とは別料金)
日時:11/19(日)まで
http://www.lbm.go.jp/tenji/detail/s_25th_20170715_chiisana-tansuiseibutsu.html
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 生物資源研究センターシンポジウム「未利用食品系バイオマスの有効活用」(要申込)
日時:9/8(金)13:30-17:30
場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス エポック立命21(草津市)
問合せ:立命館大学研究部BKCリサーチオフィス TEL:077-561-2802
http://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=343396
2. 「世界農業遺産」認定をめざして 第3回シンポジウム(要申込、〆切9/20)
日時:9/24(日)11:00-16:00
場所:ピアザ淡海内 県民交流センター3F大会議室(大津市)
問合せ:滋賀県農政水産部農政課 世界農業遺産推進係 TEL:077-528-3825
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nosei/sekainougyouisan/20170823symposiumu0924.html
3. 第529回NACS-J自然観察指導員講習会(要申込、〆切9/11)
日時:10/8(日)9:30 -10/9(月)16:30
場所:希望ヶ丘文化公園 青年の城(蒲生郡竜王町)
問合せ:日本自然保護協会 自然観察指導員講習会担当 TEL:03-3553-4108
http://www.nacsj.or.jp/official/wp-content/uploads/2017/07/529shiga-1.pdf
4. 京都大学生態学研究センター一般公開(要申込9/25-、先着60名)
日時:10/14(土)13:00-16:00
場所:京都大学生態学研究センター(大津市)
申込み:http://goo.gl/forms/lXrEmYDOExUQvlnr2
問合せ:京都大学生態学研究センター事務室 TEL:077-549-8200
5. びわ湖環境ビジネスメッセ2017主催セミナー グリーン購入フォーラム2017in滋賀「持続可能な生産と消費」を生物多様性の視点から考える(要申込、〆切10/13、先着200名)
日時:10/19(木) 14:00-17:00
場所:長浜バイオ大学 命江館2階 大講義室1 (長浜市)
問合せ:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク TEL:077-510-3585
http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/171019GPforum.pdf
6. 長浜ビジネスメッセ
日時:10/18日(水)- 10/20日(金)10:00-17:00(20日のみ16:00)
場所:長浜バイオ大学ドーム(滋賀県立長浜ドーム)
http://www.biwako-messe.com/
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇平成29年度滋賀県地域エネルギー活動支援事業補助金(〆切9/29)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20170724.html
◇スマート・エコハウス普及促進事業補助金(登録〆切2018/1/12)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20170601.html
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇みどり香るまちづくり企画コンテスト(〆切9/15)
https://www.env.go.jp/air/akushu/midori_machi/index.html
◇滋賀県地球温暖化防止「COOL CHOICE」に関する啓発ポスター・取組アイデア募集(〆切9/15)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20170626_1.html
◇ごみ減量化と環境美化に関する標語・ポスター図案募集(〆切9/15)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/df00/20170622.html
◇雨活アイデアコンテスト2017(〆切10/14)
http://www.lion.co.jp/ja/company/press/2017/2272
◇自然科学観察コンクール(シゼコン)研究作品募集(〆切10/31)
https://www.shizecon.net/entry/index.html
【メンバー募集】
◇TANAKAMIこども環境クラブ 小学生会員大募集(随時)
https://goo.gl/1YIrFV
◇くつきの森「里山整備ボランティア」募集中(随時)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/volunteer.html
◇環境教育リーダースタートアップ講座2017(9/16開講、全6回)
http://www.kankyoshimin.org/modules/join/index.php?content_id=252
◇循環型社会創造研究所えこら エコサークル(9/22から各月1回開催)
http://ekora.jp/uploads/ecocircle2017.pdf
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
9月1日は「防災の日」。それぞれの地域で防災訓練や防災教室が開かれています。
「毎回同じ。知ってることばっかり。」と思いがちですが、実は毎年の実施には、2つ意味があるそうです。1つは、「練習してこそ本番でできる」という訓練の意味。2つめは、「近所の人に、どこの誰だと覚えてもらう」というコミュニケーションの意味だとか。なるほど。
地球・自然環境の中で、時に自然の力になす術もないことがありますが、災害に対する心構えや減災の知恵には、朝の挨拶とか、ゴミ出しの時の雑談とか、普段からもできることがありそうです。
環境学習推進員 鵜飼菜香
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館、
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は9/15(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
そよかぜきまぐれ通信「2017年7月21日号」を発行しました
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2017.7.21 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 7月から8月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
「メダカの学校は、川の中~♪」ではじまる童謡をご存じの方は多い
と思います。メダカはかつて、近くの小川ですぐにみつけることので
きる代表的な魚でした。ところが現在では、いざ出かけてみてもその
姿をみつけることはかなり難しくなっています。1999年に公表された
環境省の「日本の絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト」いわゆ
るレッドリストでは、絶滅危惧Ⅱ類にランクインし、驚いた人も多い
と思いますが、メダカは本当に少なくなっているのです。
メダカが減少した理由には、水質の悪化や開発による生息地の減少
や消失、国外外来魚による食害などが考えられます。また最近では、
メダカにはミナミメダカとキタノメダカの2種があり、さらにミナミ
メダカには、遺伝的な違いから複数の地域個体群があることがわかっ
ているのですが、養殖品種のヒメダカなどが各地に放流されて、在来
のメダカと交雑して、遺伝子撹乱による純粋種の減少が危惧されてい
ます。
環境学習センターでは、8月3日(木)にメダカの遺伝子撹乱をテー
マとした「環境・ほっと・カフェ」を開催します。メダカはメダカ、
1種だと思っている方は、是非この機会にご参加していただき、メダカ
についての知見を広げていただければ幸いです。
+---+
|2 + 7月から8月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○希望が丘文化公園探鳥会
日時:7/23(日)8:30-14:00(雨天中止)
集合:近江鉄道バス「希望が丘西ゲート」バス停前(野洲市)
問合せ:希望が丘文化公園探鳥会担当者 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/07/23/331/141/
○ツバメのねぐら入り探鳥会(要申込、定員20名)
日時:8/6(日)18:10-19:40(雨天中止)
集合:高島市新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/08/06/332/142/
○定例・下物探鳥会
日時:8/20(日)8:30-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 旧「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/08/20/325/142/
○新旭水鳥観察会
日時:8/27(日)7:30-11:30(雨天決行)
集合:高島市新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/08/27/327/142/
2. 夜の森の探検 親子の昆虫観察会(要申込、定員各30名、雨天中止)
日時:7/22(土)、8/19(土)18:30-20:15
場所:グリーンパーク想い出の森(高島市)
申込み:びわ湖りす森倶楽部 FAX:077-522-2596 E-Mail:biwakonomori@risumori.net
3. びわこルールキッズ釣り大会
日時:7/23(日)9:00-13:00(荒天中止)
会場:浜大津アーカス前(大津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖政策課 TEL:077-528-3485
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/leisure/
4. 「エコキッズ博士になろう!」(申込不要)
日時:7/24(月)、7/25(火)10:00-15:00
場所:琵琶湖博物館 無料ゾーン
問合せ:滋賀県 温暖化対策課 TEL:077-528-3494
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/shoene/files/ecokidshakasebiwahaku072425.pdf
5. 第29回 かいどり大作戦(要申込、〆切7/24、先着100名(子どもの人数))
日時:7/29(土)9:00-14:30(小雨決行)
会場:東近江市蒲生支所横(東近江市)
申込:蒲生野考現倶楽部事務局 FAX:0748-55-2929
http://www.pref.shiga.lg.jp/yokaichi-pbo/kankyo/eshinbun/de42/files/2017kaidori.pdf
6.TANAKAMIこども環境クラブ
土曜学校(要申込)
○お寺でお泊り会~おじいさんにインタビューして昔遊び調査&絵屏風をつくろう
日時:7/27(木)- 7/28(金)
○琵琶湖を考える 先人に学ぶ冒険ツアー(小中学生、親子参加可)
日時:8/10(木)7:30-17:00
○田んぼの生き物調査~田んぼのいきもの図鑑を作ろう!秋の巻~
日時:8/26(土)9:00-
キャンプ場で遊ぼう!(要申込)
○身近なもので小水力発電体験
日時:8/19(土)
申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225
https://goo.gl/1YIrFV
7.新竹取物語 夏の祭典(要申込、定員80名)
日時:7/30(日)9:20-14:30
集合場所:新旭町太田 安曇川河川敷(高島市)
申込:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 TEL:0740-32-0206
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/a2.pdf
8. 第20回赤野井湾探検会(要申込、定員30名、先着順、小3以上の子どものみ)
日時:8/3(木)9:30-16:30
場所:琵琶湖博物館(午前)、赤野井湾水域(午後)
申込:NPO法人びわこ豊穣の郷 FAX:077-558-5007
http://www.lake-biwa.net/akanoi/
9.下物(おろしも)ビオトープ観察会(要申込、先着30名、〆切8/10、小・中生およびその保護者)
日時:8/19(土)9:30-12:30(雨天中止)
場所:琵琶湖博物館、下物ビオトープ(草津市)
申込:しがネット受付サービス https://s-kantan.com/pref-shiga-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=4763
問合せ:滋賀県 琵琶湖政策課 TEL:077-528-3463
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/yoshi/files/29oroshimo.pdf
10. 2017あゆ友釣り・渓流釣り教室(要申込、定員10-20名、小5以上、多数の場合抽選)
○渓流餌釣り
姉川上流漁協(米原市)
日時:8/20(日)午後 予備日9/3(日)(〆切8/4)
杉野川漁協(長浜市)
日時:9/10(日)午後 予備日9/17(日)(〆切8/25)
申込:滋賀県河川漁業協同組合連合会 釣り教室係 FAX:077-527-0155
http://shigakasen.com/pdf/29tirasi.omote.pdf
11.「一日ふれあい牧場」(親子バターづくり教室)(要申込、各回8組、県内小学生と保護者、多数の場合抽選)
日時:8/24(木)9:00-12:00、13:30-16:30
場所:滋賀県畜産技術振興センター(蒲生郡日野町)
申込:滋賀県畜産技術振興センター FAX:0748-53-2434(期間:7/24~8/2)
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nogyo-chikugi/hodo/e-shinbun/ge36/20170710.html
12.第33回 森づくり・森づかい塾
日時:8/27(日)9:00-15:00(小雨決行)
場所:彦根市荒神山公園 宇曽川沿第4駐車場(彦根市)
問合せ:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105
+---+
|3 + 博物館・施設、講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
申込:しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
○田んぼ体験 昆虫採集(当日受付、先着10名、小学生以下保護者同伴)
日時:7/23(日)10:00-12:00
場所:生活実験工房
○みんなでメダカを考える会(要申込、〆切7/31、先着60名、小学生以下保護者同伴)
日時:8/3(木)9:45-11:45
場所:セミナー室
○ディスカバリールーム
みんなで「かいこ絵日記」をつくろう!
日時:8/31(木)まで 9:30-16:00
http://www.lbm.go.jp/event/
○研究セミナー(当日受付)
シミュレーションモデルを用いた琵琶湖地域での植生変遷復元の検討 他2編(当日受付)
日時:8/18(金)13:15-15:15
場所:セミナー室
○第25回企画展示「小さな淡水生物の素敵な旅」(常設展示観覧料金とは別料金)
日時:11/19(日)まで
http://www.lbm.go.jp/tenji/detail/s_25th_20170715_chiisana-tansuiseibutsu.html
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○My樽で鮒武士をつけよう!(定員10名、先着順)
日時:7/29(土)9:39-13:00頃
○洗堰レトロカフェ
日時:7/22(土)13:00-17:00(雨天中止)
場所:旧瀬田川洗堰上
○チリモンキーホルダー作り
日時:7/29(土)13:00-16:00
http://www.water-station.jp/
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○とりのおはなしの会(申込不要、小3以下保護者同伴)
ハト、雲、夏の虫
日時:7/22(土)14:00-15:00
○定例観察会(申込不要、小3以下保護者同伴)
西の水道探検
日時:8/11(金)9:30-12:00(小雨決行)
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:7/23(日)、8/6(日)、27(日)10:00-11:30
○親子観察会(申込不要、低学年までとその保護者)
日時:8/13(日)10:30-11:00
○ミニクラフト(申込不要)
「押し花カードを作ろう」
日時:7/23(日)13:00-15:00
「小石のパズルを作ろう」
日時:8/13(日)、8/27(日)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6018.html
◇みなくち子どもの森(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○自然に親しむ行事・催し(要申込)
木のクラフト「キツツキ」
日時:7/23(日)14:00-16:00
森の夏のお話会
日時:7/30(日)10:00-12:00
化石のレプリカづくり
日時:7/30(日)14:00-15:00
木の勾玉づくり
日時:8/26(土)午前
草木染め
日時:8/27(日)午前
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9012/H29gyoji%20ichiran.pdf
○金緑色に光る森の蝶「ミドリシジミ」展
日時:9/3(日)まで
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9837/H29springA-chirashi.pdf
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○夏休みこども教室(幼児-小学生対象、小学校低学年以下保護者同伴)
夏の昆虫とふれあおう(定員30組)
日時:7/24(月)9:30-12:00
夏の草花を栞にして(定員20組)
日時:7/26(水)9:30-12:00
水生生物観察会(定員30組)
日時:7/28(金)9:30-12:00
森の万華鏡づくり(各回定員30組)
日時:8/2(水)、8/18(金)各10:30-12:00、14:00-15:30
竹の水鉄砲づくり(各回定員30組)
日時:8/4(金)、8/21(月)各10:30-12:00、14:00-15:30
ヨシで紙すき(各回定員20組)
日時:8/7(月)、8/23(水)、8/25(金)各10:00-12:00
化石とあそぼう「美崎公園に海の生き物化石が」(定員50組)
日時:8/27(日)9:30-12:00
昆虫と遊ぼう「バッタのオリンピック」(定員30組)
日時:8/30(水)9:30-12:00
http://misaki-park.com/2017event.pdf
◇滋賀県醒井養鱒場(米原市)TEL:0749-54-0301
○夏休み親子さかな教室(要申込、定員50名、〆切:各前日、小中学生と保護者)
日時:7/25(火)、27(木)、8/1(火)、3(木)、8(火)、17(木)、22(火)、24(木)10:30-15:00(雨天決行)
http://samegai.siga.jp/cms/wp-content/uploads/2017/06/e6fdafadbe873df999d11963eb8087a51.jpg
◇びわこ文化公園(大津市)TEL:077-543-5831
○お茶体験(当日受付、幼児~大人)
日時:7/22(土)、8/10(木)、8/23(水)10:00-11:45、13:00-15:00
○竹端材の動物づくり(当日受付、小3以下は保護者同伴)
日時:8/4(金)10:00-12:00、13:00-15:00
○夏のヘアアクセサリー(要申込、定員各10名、小学生~大人、小3以下保護者同伴)
日時:8/6(日)10:30-、13:00-、14:00-
○多肉植物のハンギングモスボール(当日受付、小3以下保護者同伴)
日時:8/19(土)10:00-12:00、13:00-15-00
○アースアート(当日受付)
日時:8/26(土)、27(日)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/bunkakouen/18796/index.html/
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○アースアート体験(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:7/29(土)、8/12(土)10:00-10:45、11:00-11:45、13:30-14:15
○はぱぱマークの登山者初心講座(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:8/11(金)10:00-13:00
○どうぶつのカスタネット作り(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:8/5(土)、8/19(土)10:00-10:45、11:00-11:45、13:30-14:15
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2017.4-3_01.pdf
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○子ども向け体験学習(各回要申込、小6-中3対象)
「平和の学校あかり・ピーススクール」前期講座
歴史学習&創造力アップ講座(先着15名)
日時:8/1(火)14:00-16:00
戦争体験お話会(先着40名)
日時:8/6(日)14:00-15:30
戦争体験お話会(先着40名)
日時:8/9(日)14:00-15:30
戦争意識インタビュー体験(先着20名)
日時:8/14(月)14:00-16:00
新聞記事切り抜き作品作り(先着30名)
日時:8/19(土)14:00-16:30
戦跡めぐりin舞鶴(先着40名)
○平和を記念する日事業(事前申込不要)
映画上映会(先着80名)、子ども映画上映会(先着50名)、戦争体験を聞く会(先着80名)
日時:8/13(日)9:30-17:00
映画上映会(先着80名)、子ども映画上映会(先着50名)、戦争体験を聞く会(先着80名)
日時:8/14(月)9:30-17:00
子ども映画上映(先着50名)、その他(先着80名)
日時:8/15(火)9:30-17:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
○多賀の花の観察会2017
第5回 ごぼう畑の植物(桃原)
日時:8/17(木)9:30-12:00
http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/kansatu.html
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○森と山の塾2017 ③「夏休み特別観察会」(要申込、〆切8/16、定員20名)
日時:8/19(土)10:00-15:00
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○博物館講座 かまどめしを炊こう!!
(要申込、定員20名、小学生は保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:8/19(土)10:00-14:00(〆切8/9)
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/2017-kamadomeshi-chirashi.pdf
【知識を深める講座】
1. びわ湖の日連続講座(要申込、〆切7/21、定員100名)
○第3回「琵琶湖を歌う」琵琶湖周航の歌誕生100年
日時:7/30(日)10:00-11:30
場所:立命館大学BKCキャンパス(草津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖環境部 琵琶湖保全再生課 TEL:077-528-3453
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dl00/20170512.html
2. 山門水源の森 現地交流会-常識くつがえすクモの世界-(要申込、先着100名、小学生以下保護者同伴)
日時:8/5(土)10:00-16:30
会場:西浅井まちづくりセンター3F大ホール、山門水源の森(長浜市)
問合せ:西浅井総合サービス E-mail:nishiazai.co@koti.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/kouryu/290628.html
3.H29年度 教職員・地域環境活動リーダーのための環境教育実践力強化研修
①ESD・環境教育カリキュラム・デザイン・コース(定員50名、〆切7/28、先着順)
日時:8/5(土)10:00-17:00
対象:主として教員
②ESD・環境教育プログラム・デザイン・コース(定員40名、〆切7/28、先着順)
日時:8/5(土)12:30-17:00
対象:環境教育・学習を実践する学校・企業・行政・社会教育施設・NPO職員の方
会場:ピアザ淡海(大津市)
申込・問合せ:(公財)日本環境教育フォーラム内 研修会運営事務局 TEL:03-5834-2897
http://www.jeef.or.jp/activities/esd_teacher/
4.課題解決型協働推進セミナー(定員30名、先着順)
~「いいことやってます」で終わらない。社会的成果に向けて押さえておきたいポイント~
日時:8/6(日)13:30-16:45
場所:県立県民交流センター(ピアザ淡海 )(大津市)
申込:淡海ネットワークセンター FAX:077-524-8442
http://onc.shiga-saku.net/e1349974.html
5.第19回生態学琵琶湖賞記念講演(要申込、当日参加可)
日時:8/27(日)14:00-16:00
場所:琵琶湖博物館ホール(草津市)
申込:日本生態学会事務局 E-mail:biwakoprize@mail.esj.ne.jp
http://www.esj.ne.jp/esj/award/biwako/19flier.pdf
6.世界農業遺産認定を目指して「モニターツアー」参加者募集(定員25名、〆切8/8、申込多数の場合抽選、参加条件あり)
日時:9/7(木)9:00-17:00
視察先:魚のゆりかご水田(須原)、漁民の森(大篠原)(野洲市)
申込:滋賀県農政課世界農業遺産推進係 FAX:077-528-4880
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nosei/sekainougyouisan/20170907monitor-tour2.html
+---+
|4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇スマート・エコハウス普及促進事業補助金(登録〆切2018/1/12)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20170601.html
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇淡海 ネットワークセンター嘱託職員の募集(〆切7/25)
http://www.ohmi-net.com/
◇グリーン市場拡大のための「グリーン購入大賞(第18回)」募集(〆切7/28)
http://www.gpn.jp/results/images/pdf_youkou_2017.pdf
◇びわこルールキッズ2017メンバー大募集(〆切8/31)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/gairaigyo/rulekids/rulekids.html
◇みどり香るまちづくり企画コンテスト(〆切9/15)
https://www.env.go.jp/air/akushu/midori_machi/index.html
◇滋賀県地球温暖化防止「COOL CHOICE」に関する啓発ポスター・取組アイデア募集(〆切9/15)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20170626_1.html
◇ごみ減量化と環境美化に関する標語・ポスター図案募集(〆切9/15)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/df00/20170622.html
◇雨活アイデアコンテスト2017(〆切10/14)
http://www.lion.co.jp/ja/company/press/2017/2272
◇自然科学観察コンクール(シゼコン)研究作品募集(〆切10/31)
https://www.shizecon.net/entry/index.html
◇TANAKAMIこども環境クラブ 小学生会員大募集
https://goo.gl/1YIrFV
◇くつきの森「里山整備ボランティア」募集中(随時)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
【その他】
◇クールシェア~エアコン消して涼しいところに集まろう~
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/shoene/coolshare.html
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
暑ぅ~。こう暑いと博物館周りの散歩にも体調との折り合いが必要に
なります。先月からは早めに出勤し、涼しい内に外周を一回りしていま
したが、さすがに今朝は一回りできませんでした。歩道に木の枝が張り
出し、日陰のあるところを選んで歩きます。なぜか散歩コースにカラス
の幼鳥を多く見かけます。そうか!彼らも真っ黒なので日なたなは暑い。
そういえば、今朝はヒバリの賑やかなさえずりも聞こえませんでした。
さえずるのにも体力がいるかと、妙に自分で納得しました。
これから梅雨が明けて夏本番になっていくので、ここしばらくは、暑
い夏の朝でも最適かつ十分な歩数を稼げる「日陰散歩コースの探索」が
続きそうです。
環境学習推進員 山本藤樹
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第193号は、2017年8月4日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン(2017.7.21 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 7月から8月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
「メダカの学校は、川の中~♪」ではじまる童謡をご存じの方は多い
と思います。メダカはかつて、近くの小川ですぐにみつけることので
きる代表的な魚でした。ところが現在では、いざ出かけてみてもその
姿をみつけることはかなり難しくなっています。1999年に公表された
環境省の「日本の絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト」いわゆ
るレッドリストでは、絶滅危惧Ⅱ類にランクインし、驚いた人も多い
と思いますが、メダカは本当に少なくなっているのです。
メダカが減少した理由には、水質の悪化や開発による生息地の減少
や消失、国外外来魚による食害などが考えられます。また最近では、
メダカにはミナミメダカとキタノメダカの2種があり、さらにミナミ
メダカには、遺伝的な違いから複数の地域個体群があることがわかっ
ているのですが、養殖品種のヒメダカなどが各地に放流されて、在来
のメダカと交雑して、遺伝子撹乱による純粋種の減少が危惧されてい
ます。
環境学習センターでは、8月3日(木)にメダカの遺伝子撹乱をテー
マとした「環境・ほっと・カフェ」を開催します。メダカはメダカ、
1種だと思っている方は、是非この機会にご参加していただき、メダカ
についての知見を広げていただければ幸いです。
+---+
|2 + 7月から8月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○希望が丘文化公園探鳥会
日時:7/23(日)8:30-14:00(雨天中止)
集合:近江鉄道バス「希望が丘西ゲート」バス停前(野洲市)
問合せ:希望が丘文化公園探鳥会担当者 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/07/23/331/141/
○ツバメのねぐら入り探鳥会(要申込、定員20名)
日時:8/6(日)18:10-19:40(雨天中止)
集合:高島市新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/08/06/332/142/
○定例・下物探鳥会
日時:8/20(日)8:30-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 旧「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/08/20/325/142/
○新旭水鳥観察会
日時:8/27(日)7:30-11:30(雨天決行)
集合:高島市新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/08/27/327/142/
2. 夜の森の探検 親子の昆虫観察会(要申込、定員各30名、雨天中止)
日時:7/22(土)、8/19(土)18:30-20:15
場所:グリーンパーク想い出の森(高島市)
申込み:びわ湖りす森倶楽部 FAX:077-522-2596 E-Mail:biwakonomori@risumori.net
3. びわこルールキッズ釣り大会
日時:7/23(日)9:00-13:00(荒天中止)
会場:浜大津アーカス前(大津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖政策課 TEL:077-528-3485
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/leisure/
4. 「エコキッズ博士になろう!」(申込不要)
日時:7/24(月)、7/25(火)10:00-15:00
場所:琵琶湖博物館 無料ゾーン
問合せ:滋賀県 温暖化対策課 TEL:077-528-3494
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/shoene/files/ecokidshakasebiwahaku072425.pdf
5. 第29回 かいどり大作戦(要申込、〆切7/24、先着100名(子どもの人数))
日時:7/29(土)9:00-14:30(小雨決行)
会場:東近江市蒲生支所横(東近江市)
申込:蒲生野考現倶楽部事務局 FAX:0748-55-2929
http://www.pref.shiga.lg.jp/yokaichi-pbo/kankyo/eshinbun/de42/files/2017kaidori.pdf
6.TANAKAMIこども環境クラブ
土曜学校(要申込)
○お寺でお泊り会~おじいさんにインタビューして昔遊び調査&絵屏風をつくろう
日時:7/27(木)- 7/28(金)
○琵琶湖を考える 先人に学ぶ冒険ツアー(小中学生、親子参加可)
日時:8/10(木)7:30-17:00
○田んぼの生き物調査~田んぼのいきもの図鑑を作ろう!秋の巻~
日時:8/26(土)9:00-
キャンプ場で遊ぼう!(要申込)
○身近なもので小水力発電体験
日時:8/19(土)
申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225
https://goo.gl/1YIrFV
7.新竹取物語 夏の祭典(要申込、定員80名)
日時:7/30(日)9:20-14:30
集合場所:新旭町太田 安曇川河川敷(高島市)
申込:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 TEL:0740-32-0206
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/a2.pdf
8. 第20回赤野井湾探検会(要申込、定員30名、先着順、小3以上の子どものみ)
日時:8/3(木)9:30-16:30
場所:琵琶湖博物館(午前)、赤野井湾水域(午後)
申込:NPO法人びわこ豊穣の郷 FAX:077-558-5007
http://www.lake-biwa.net/akanoi/
9.下物(おろしも)ビオトープ観察会(要申込、先着30名、〆切8/10、小・中生およびその保護者)
日時:8/19(土)9:30-12:30(雨天中止)
場所:琵琶湖博物館、下物ビオトープ(草津市)
申込:しがネット受付サービス https://s-kantan.com/pref-shiga-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=4763
問合せ:滋賀県 琵琶湖政策課 TEL:077-528-3463
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/yoshi/files/29oroshimo.pdf
10. 2017あゆ友釣り・渓流釣り教室(要申込、定員10-20名、小5以上、多数の場合抽選)
○渓流餌釣り
姉川上流漁協(米原市)
日時:8/20(日)午後 予備日9/3(日)(〆切8/4)
杉野川漁協(長浜市)
日時:9/10(日)午後 予備日9/17(日)(〆切8/25)
申込:滋賀県河川漁業協同組合連合会 釣り教室係 FAX:077-527-0155
http://shigakasen.com/pdf/29tirasi.omote.pdf
11.「一日ふれあい牧場」(親子バターづくり教室)(要申込、各回8組、県内小学生と保護者、多数の場合抽選)
日時:8/24(木)9:00-12:00、13:30-16:30
場所:滋賀県畜産技術振興センター(蒲生郡日野町)
申込:滋賀県畜産技術振興センター FAX:0748-53-2434(期間:7/24~8/2)
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nogyo-chikugi/hodo/e-shinbun/ge36/20170710.html
12.第33回 森づくり・森づかい塾
日時:8/27(日)9:00-15:00(小雨決行)
場所:彦根市荒神山公園 宇曽川沿第4駐車場(彦根市)
問合せ:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105
+---+
|3 + 博物館・施設、講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
申込:しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
○田んぼ体験 昆虫採集(当日受付、先着10名、小学生以下保護者同伴)
日時:7/23(日)10:00-12:00
場所:生活実験工房
○みんなでメダカを考える会(要申込、〆切7/31、先着60名、小学生以下保護者同伴)
日時:8/3(木)9:45-11:45
場所:セミナー室
○ディスカバリールーム
みんなで「かいこ絵日記」をつくろう!
日時:8/31(木)まで 9:30-16:00
http://www.lbm.go.jp/event/
○研究セミナー(当日受付)
シミュレーションモデルを用いた琵琶湖地域での植生変遷復元の検討 他2編(当日受付)
日時:8/18(金)13:15-15:15
場所:セミナー室
○第25回企画展示「小さな淡水生物の素敵な旅」(常設展示観覧料金とは別料金)
日時:11/19(日)まで
http://www.lbm.go.jp/tenji/detail/s_25th_20170715_chiisana-tansuiseibutsu.html
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○My樽で鮒武士をつけよう!(定員10名、先着順)
日時:7/29(土)9:39-13:00頃
○洗堰レトロカフェ
日時:7/22(土)13:00-17:00(雨天中止)
場所:旧瀬田川洗堰上
○チリモンキーホルダー作り
日時:7/29(土)13:00-16:00
http://www.water-station.jp/
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○とりのおはなしの会(申込不要、小3以下保護者同伴)
ハト、雲、夏の虫
日時:7/22(土)14:00-15:00
○定例観察会(申込不要、小3以下保護者同伴)
西の水道探検
日時:8/11(金)9:30-12:00(小雨決行)
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:7/23(日)、8/6(日)、27(日)10:00-11:30
○親子観察会(申込不要、低学年までとその保護者)
日時:8/13(日)10:30-11:00
○ミニクラフト(申込不要)
「押し花カードを作ろう」
日時:7/23(日)13:00-15:00
「小石のパズルを作ろう」
日時:8/13(日)、8/27(日)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6018.html
◇みなくち子どもの森(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○自然に親しむ行事・催し(要申込)
木のクラフト「キツツキ」
日時:7/23(日)14:00-16:00
森の夏のお話会
日時:7/30(日)10:00-12:00
化石のレプリカづくり
日時:7/30(日)14:00-15:00
木の勾玉づくり
日時:8/26(土)午前
草木染め
日時:8/27(日)午前
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9012/H29gyoji%20ichiran.pdf
○金緑色に光る森の蝶「ミドリシジミ」展
日時:9/3(日)まで
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9837/H29springA-chirashi.pdf
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○夏休みこども教室(幼児-小学生対象、小学校低学年以下保護者同伴)
夏の昆虫とふれあおう(定員30組)
日時:7/24(月)9:30-12:00
夏の草花を栞にして(定員20組)
日時:7/26(水)9:30-12:00
水生生物観察会(定員30組)
日時:7/28(金)9:30-12:00
森の万華鏡づくり(各回定員30組)
日時:8/2(水)、8/18(金)各10:30-12:00、14:00-15:30
竹の水鉄砲づくり(各回定員30組)
日時:8/4(金)、8/21(月)各10:30-12:00、14:00-15:30
ヨシで紙すき(各回定員20組)
日時:8/7(月)、8/23(水)、8/25(金)各10:00-12:00
化石とあそぼう「美崎公園に海の生き物化石が」(定員50組)
日時:8/27(日)9:30-12:00
昆虫と遊ぼう「バッタのオリンピック」(定員30組)
日時:8/30(水)9:30-12:00
http://misaki-park.com/2017event.pdf
◇滋賀県醒井養鱒場(米原市)TEL:0749-54-0301
○夏休み親子さかな教室(要申込、定員50名、〆切:各前日、小中学生と保護者)
日時:7/25(火)、27(木)、8/1(火)、3(木)、8(火)、17(木)、22(火)、24(木)10:30-15:00(雨天決行)
http://samegai.siga.jp/cms/wp-content/uploads/2017/06/e6fdafadbe873df999d11963eb8087a51.jpg
◇びわこ文化公園(大津市)TEL:077-543-5831
○お茶体験(当日受付、幼児~大人)
日時:7/22(土)、8/10(木)、8/23(水)10:00-11:45、13:00-15:00
○竹端材の動物づくり(当日受付、小3以下は保護者同伴)
日時:8/4(金)10:00-12:00、13:00-15:00
○夏のヘアアクセサリー(要申込、定員各10名、小学生~大人、小3以下保護者同伴)
日時:8/6(日)10:30-、13:00-、14:00-
○多肉植物のハンギングモスボール(当日受付、小3以下保護者同伴)
日時:8/19(土)10:00-12:00、13:00-15-00
○アースアート(当日受付)
日時:8/26(土)、27(日)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/bunkakouen/18796/index.html/
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○アースアート体験(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:7/29(土)、8/12(土)10:00-10:45、11:00-11:45、13:30-14:15
○はぱぱマークの登山者初心講座(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:8/11(金)10:00-13:00
○どうぶつのカスタネット作り(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:8/5(土)、8/19(土)10:00-10:45、11:00-11:45、13:30-14:15
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2017.4-3_01.pdf
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○子ども向け体験学習(各回要申込、小6-中3対象)
「平和の学校あかり・ピーススクール」前期講座
歴史学習&創造力アップ講座(先着15名)
日時:8/1(火)14:00-16:00
戦争体験お話会(先着40名)
日時:8/6(日)14:00-15:30
戦争体験お話会(先着40名)
日時:8/9(日)14:00-15:30
戦争意識インタビュー体験(先着20名)
日時:8/14(月)14:00-16:00
新聞記事切り抜き作品作り(先着30名)
日時:8/19(土)14:00-16:30
戦跡めぐりin舞鶴(先着40名)
○平和を記念する日事業(事前申込不要)
映画上映会(先着80名)、子ども映画上映会(先着50名)、戦争体験を聞く会(先着80名)
日時:8/13(日)9:30-17:00
映画上映会(先着80名)、子ども映画上映会(先着50名)、戦争体験を聞く会(先着80名)
日時:8/14(月)9:30-17:00
子ども映画上映(先着50名)、その他(先着80名)
日時:8/15(火)9:30-17:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
○多賀の花の観察会2017
第5回 ごぼう畑の植物(桃原)
日時:8/17(木)9:30-12:00
http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/kansatu.html
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○森と山の塾2017 ③「夏休み特別観察会」(要申込、〆切8/16、定員20名)
日時:8/19(土)10:00-15:00
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○博物館講座 かまどめしを炊こう!!
(要申込、定員20名、小学生は保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:8/19(土)10:00-14:00(〆切8/9)
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/2017-kamadomeshi-chirashi.pdf
【知識を深める講座】
1. びわ湖の日連続講座(要申込、〆切7/21、定員100名)
○第3回「琵琶湖を歌う」琵琶湖周航の歌誕生100年
日時:7/30(日)10:00-11:30
場所:立命館大学BKCキャンパス(草津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖環境部 琵琶湖保全再生課 TEL:077-528-3453
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dl00/20170512.html
2. 山門水源の森 現地交流会-常識くつがえすクモの世界-(要申込、先着100名、小学生以下保護者同伴)
日時:8/5(土)10:00-16:30
会場:西浅井まちづくりセンター3F大ホール、山門水源の森(長浜市)
問合せ:西浅井総合サービス E-mail:nishiazai.co@koti.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/kouryu/290628.html
3.H29年度 教職員・地域環境活動リーダーのための環境教育実践力強化研修
①ESD・環境教育カリキュラム・デザイン・コース(定員50名、〆切7/28、先着順)
日時:8/5(土)10:00-17:00
対象:主として教員
②ESD・環境教育プログラム・デザイン・コース(定員40名、〆切7/28、先着順)
日時:8/5(土)12:30-17:00
対象:環境教育・学習を実践する学校・企業・行政・社会教育施設・NPO職員の方
会場:ピアザ淡海(大津市)
申込・問合せ:(公財)日本環境教育フォーラム内 研修会運営事務局 TEL:03-5834-2897
http://www.jeef.or.jp/activities/esd_teacher/
4.課題解決型協働推進セミナー(定員30名、先着順)
~「いいことやってます」で終わらない。社会的成果に向けて押さえておきたいポイント~
日時:8/6(日)13:30-16:45
場所:県立県民交流センター(ピアザ淡海 )(大津市)
申込:淡海ネットワークセンター FAX:077-524-8442
http://onc.shiga-saku.net/e1349974.html
5.第19回生態学琵琶湖賞記念講演(要申込、当日参加可)
日時:8/27(日)14:00-16:00
場所:琵琶湖博物館ホール(草津市)
申込:日本生態学会事務局 E-mail:biwakoprize@mail.esj.ne.jp
http://www.esj.ne.jp/esj/award/biwako/19flier.pdf
6.世界農業遺産認定を目指して「モニターツアー」参加者募集(定員25名、〆切8/8、申込多数の場合抽選、参加条件あり)
日時:9/7(木)9:00-17:00
視察先:魚のゆりかご水田(須原)、漁民の森(大篠原)(野洲市)
申込:滋賀県農政課世界農業遺産推進係 FAX:077-528-4880
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nosei/sekainougyouisan/20170907monitor-tour2.html
+---+
|4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇スマート・エコハウス普及促進事業補助金(登録〆切2018/1/12)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20170601.html
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇淡海 ネットワークセンター嘱託職員の募集(〆切7/25)
http://www.ohmi-net.com/
◇グリーン市場拡大のための「グリーン購入大賞(第18回)」募集(〆切7/28)
http://www.gpn.jp/results/images/pdf_youkou_2017.pdf
◇びわこルールキッズ2017メンバー大募集(〆切8/31)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/gairaigyo/rulekids/rulekids.html
◇みどり香るまちづくり企画コンテスト(〆切9/15)
https://www.env.go.jp/air/akushu/midori_machi/index.html
◇滋賀県地球温暖化防止「COOL CHOICE」に関する啓発ポスター・取組アイデア募集(〆切9/15)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20170626_1.html
◇ごみ減量化と環境美化に関する標語・ポスター図案募集(〆切9/15)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/df00/20170622.html
◇雨活アイデアコンテスト2017(〆切10/14)
http://www.lion.co.jp/ja/company/press/2017/2272
◇自然科学観察コンクール(シゼコン)研究作品募集(〆切10/31)
https://www.shizecon.net/entry/index.html
◇TANAKAMIこども環境クラブ 小学生会員大募集
https://goo.gl/1YIrFV
◇くつきの森「里山整備ボランティア」募集中(随時)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
【その他】
◇クールシェア~エアコン消して涼しいところに集まろう~
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/shoene/coolshare.html
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
暑ぅ~。こう暑いと博物館周りの散歩にも体調との折り合いが必要に
なります。先月からは早めに出勤し、涼しい内に外周を一回りしていま
したが、さすがに今朝は一回りできませんでした。歩道に木の枝が張り
出し、日陰のあるところを選んで歩きます。なぜか散歩コースにカラス
の幼鳥を多く見かけます。そうか!彼らも真っ黒なので日なたなは暑い。
そういえば、今朝はヒバリの賑やかなさえずりも聞こえませんでした。
さえずるのにも体力がいるかと、妙に自分で納得しました。
これから梅雨が明けて夏本番になっていくので、ここしばらくは、暑
い夏の朝でも最適かつ十分な歩数を稼げる「日陰散歩コースの探索」が
続きそうです。
環境学習推進員 山本藤樹
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第193号は、2017年8月4日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------
そよかぜ第192号を発行しました
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2017.7.7 発行)
そ よ か ぜ 第192号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】7月から8月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
7月8,9日はびわ博フェスです。はしかけ・フィールドレポーターのワークショップ等があります。また7月15日より、琵琶湖博物館企画展示「小さな淡水生物の素敵な旅」と、水族企画展示「大どじょう展」が始まります。この夏はどうぞ琵琶湖博物館へお越しください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】7月から8月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○定例・下物探鳥会
日時:7/16(日)8:30-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/07/16/324/-/
○希望が丘文化公園探鳥会
日時:7/23(日)8:30-14:00(雨天中止)
集合:近江鉄道バス「希望が丘西ゲート」バス停前(野洲市)
問合せ:希望が丘文化公園探鳥会担当者 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/07/23/331/-/
○ツバメのねぐら入り探鳥会(新旭水鳥観察センター共催、要申込、定員20名)
日時:8/6(日)18:10-19:40(雨天中止)
集合:高島市新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/08/06/332/-/
○定例・下物探鳥会
日時:8/20(日)8:30-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/08/20/325/-/
○新旭探鳥会(新旭水鳥観察センター共催)
日時:8/27(日)7:30-11:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/08/27/327/-/
2. 棚田ボランティア
○山女原地区(要申込、〆切7/9、定員なし、小雨決行)
クルミ植栽地の草刈り、カブトムシの里手伝い
日時:7/16(日)9:00-13:00
集合:あけびはら山の子ハウス(甲賀市)
申込:山女原棚田ボランティア委員会 E-mail:tsutsui493@ac-koka.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/294akebihara.pdf
○畑地区(要申込、〆切7/18、定員20名、小雨決行)
林道の草刈り、清掃
日時:7/23(日)8:00-15:00
集合:畑棚田ふれあい交流館(高島市)
問合せ:畑棚田保存会 E-mail:n.hayashi2552@iris.eonet.ne.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/294hata.pdf
3.TANAKAMIこども環境クラブの土曜学校(要申込)
○カヌーで琵琶湖調査~夏編~
日時:7/15(土)
○お寺でお泊り会~おじいさんにインタビューして昔遊び調査&絵屏風をつくろう~
日時:7/27(木)-7/28(金)
○琵琶湖を考える~魚編~
日時:8/11(水)
○田んぼの生き物調査~田んぼのいきもの図鑑を作ろう!秋の巻~
日時:8/26(土)
申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225
https://goo.gl/1YIrFV
4. 魚つかみ大会
日時:7/15(土)9:00-12:00
集合:善光寺川左岸(蒲生郡竜王町)
問合せ:竜王清流会事務局 TEL:090-8231-9783
http://www.town.ryuoh.shiga.jp/admin_news/2017/0715sakana_tsukami.pdf
5. 2017あゆ友釣り・渓流釣り教室(要申込、定員10-20名、小5以上、多数の場合抽選)
○あゆ友釣り
廣瀬漁協(高島市)
日時:7/30(日)終日 予備日8/6(日)(〆切7/14)
○渓流餌釣り
姉川上流漁協(米原市)
日時:8/20(日)午後 予備日9/3(日)(〆切8/4)
杉野川漁協(長浜市)
日時:9/10(日)午後 予備日9/17(日)(〆切8/25)
申込:滋賀県河川漁業協同組合連合会 FAX:077-527-0155
http://shigakasen.com/pdf/29tirasi.omote.pdf
6. 歴史都市彦根を楽しむ茶の湯体験教室 全4回(要申込、定員各回20名)
○井伊家の歴史と茶の湯のおはなし 他
日時:7/17(月・祝)10:00-
場所:彦根城博物館(彦根市)
○直弼公と禅のおはなし 他
日時:7/23(日)10:00-
場所:清凉寺(彦根市)
問合せ:特定非営利活動法人ひこね文化デザインフォーラム TEL:0749-23-3383
https://www.kyodoshiga.jp/index.php?/post/detail/102
7. すっきりマーケット ぶつぶつ交換会(要申込、定員100名)
日時:7/22(土)13:30-16:30
場所:草津市立まちづくりセンター2F(草津市)
申込み:junkan.ssk@gmail.com
問合せ:循環型社会創造研究所えこら TEL:090-3966-8212
http://ekora.jp/uploads/butubutu2017Kusatsu1.pdf
8. 夜の森の探検 親子の昆虫観察会(要申込、定員30名、雨天中止)
日時:7/22(土)、8/19(土)18:30-20:15
場所:グリーンパーク想い出の森(高島市)
申込み:FAX:077-522-2596 E-Mail:biwakonomori@risumori.net
問合せ:びわ湖りす森倶楽部 TEL:080-1467-0419
9. びわこルールキッズ釣り大会(荒天中止)
日時:7/23(日)9:00-13:00
会場:浜大津アーカス前(大津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖政策課 TEL:077-528-3845
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/leisure/
10. 命の水を訪ねて 体験型ESDエコツアーin南比良
日時:8/6(日)10:00-15:00
集合:JR比良駅(大津市)
申込み:junkan.ssk@gmail.com
問合せ:滋賀でESDを進める会 TEL:090-3966-8212
http://ekora.jp/uploads/ESD2017.pdf
11. 学習船「うみのこ」親子体験航海(小学3-5年生の親子、定員60組抽選、受付7/8-)
日時:8/26(土)10:00-15:10
集合:大津港ターミナルビル観光船乗り場(大津市)
申込み:しがネット受付サービス
問合せ:関西広域連合広域環境保全局 TEL:077-522-5664
https://www.kouiki-kansai.jp/data_upload/1497259692.pdf
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇みなくち子どもの森(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○自然に親しむ行事・催し(要申込)
自然を切り絵にしてみよう
日時:7/17(月・祝)10:00-12:00(初級)、14:00-16:00(上級)
木のクラフト「キツツキ」
日時:7/23(日)14:00-16:00
森の夏のお話会
日時:7/30(日)10:00-12:00
化石のレプリカづくり
日時:7/30(日)14:00-15:00
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9012/H29gyoji%20ichiran.pdf
◇びわ湖こどもの国(高島市)TEL:0740-34-1392
○魚つかみ体験!(先着200名)
日時:7/17(月・祝)11:00-
○ジャンピングモンキー(要申込、定員15名)
日時:7/28(金)13:30-
○木の実の工作(要申込、定員15名)
日時:7/29(土)
○キッズ木工作大会(要申込、定員親子15組)
日時:7/30(日)13:30-
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventtwo.html
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○森と山の塾「樹木繊維を取る」(要申込、〆切7/12、定員20名)
日時:7/15(土)10:00-15:00
○森と山の塾「夏休み特別観察会」(要申込、〆切8/16、定員20名)
日時:8/19(土)10:00-15:00
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会(申込不要、小3以下保護者同伴、少雨決行)
尾上浜の水草観察会
日時:7/16(日)9:30-12:00
西野水道探検
日時:8/11(金)9:30-12:00
○鳥のおはなしの会(申込不要、小3以下保護者同伴)
ハト くも 夏の虫
日時:7/22(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○はぱぱマークの登山者初心講座(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:7/9(日)、8/11(金)10:00-13:00
○木のキューブクラフト作り(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:7/17(月)、30(日)
○アースアート体験(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:7/29(土)、8/12(土)10:00-10:45、11:00-11:45、13:30-14:15
○どうぶつのカスタネット作り(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:8/5(土)、8/19(土)10:00-10:45、11:00-11:45、13:30-14:15
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2017.4-3_01.pdf
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:7/23(日)、8/6(日)、27(日)10:00-11:30
○親子観察会(申込不要、低学年までとその保護者)
日時:7/9(日)、7/16(日)8/13(日)10:30-11:00
○ミニクラフト(申込不要)
押し花カードを作ろう
日時:7/9(日)、7/23(日)10:00-12:00、13:00-15:00
ストーンアート(小石のパズルを作ろう)
日時:8/13(日)、8/27(日)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/mori/menu.htm
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○水辺の匠
日時:7/16(日)7/17(月・祝)9:30-16:00
場所:ウォーターステーション琵琶・アクア琵琶
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=366
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○かまどめしを炊こう!!(要申込、定員20名、小学生は保護者同伴、〆切各回10日前、申込多数の場合抽選)
日時:7/15(土)、8/19(土)10:00-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/2017-kamadomeshi-chirashi.pdf
◇龍谷ジュニアキャンパス(大津市)TEL:077-543-7848(REC滋賀)
○植物で布を染めてみよう(要申込、定員15名、小4-6対象、保護者同伴)
日時:7/15(土)13:00-17:00
場所:瀬田キャンパス(大津市)
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/natural/2017kusakizome
○土の中の生き物から身近な環境を調べよう(要申込、定員20名、小学生対象、小3以下保護者同伴)
日時:7/26(水)13:00-16:00 予備日7/27(木)
場所:深草キャンパス(京都市)
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/natural/2017tsuchi
○身近な温暖化をさがしてみよう(要申込、定員30名、小3-6対象)
日時:7/29(土)13:00-16:00
場所:深草キャンパス(京都市)
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/natural/2017atsusa
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○戦争体験を聞く会(申込不要)
「8月9日のソ連軍侵攻からシベリア抑留へ」
日時:7/16(日)13:30-15:00
○子ども向け体験学習(各回要申込、小6-中3対象)
「平和の学校あかり・ピーススクール」前期講座
歴史学習&創造力アップ講座(先着15名)
日時:8/1(火)14:00-16:00
戦争体験お話会(先着40名)
日時:8/6(日)14:00-15:30
戦争体験お話会(先着40名)
日時:8/9(日)14:00-15:30
戦争意識インタビュー体験(先着20名)
日時:8/14(月)14:00-16:00
新聞記事切り抜き作品作り(先着30名)
日時:8/19(土)14:00-16:30
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
○多賀の花の観察会2017
第4回 犬上川周辺の植物(敏満寺)
日時:7/20(木)9:30-12:00
第5回 ごぼう畑の植物(桃原)
日時:8/17(木)9:30-12:00
http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/kansatu.html
◇能登川博物館(東近江市)TEL:0748-42-6761
○夏の夜の昆虫観察会(要申込、定員30名)
日時:7/22(土)19:30-21:00(雨天中止)
http://notohaku.shiga-saku.net/e1341069.html
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○夏休みこども教室(幼児-小学生対象、小学校低学年以下保護者同伴)
夏の昆虫とふれあおう(定員30組)
日時:7/24(月)9:30-12:00
夏の草花を栞にして(定員20組)
日時:7/26(水)9:30-12:00
水生生物観察会(定員30組)
日時:7/28(金)9:30-12:00
森の万華鏡づくり(各回定員30組)
日時:8/2(水)、8/18(金)10:30-12:00、14:00-15:30
竹の水鉄砲づくり(各回定員30組)
日時:8/4(金)、8/21(月)10:30-12:00、14:00-15:30
ヨシで紙すき(各回定員20組)
日時:8/7(月)、8/23(水)、8/25(金)10:00-12:00
http://misaki-park.com/2017event.pdf
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○プランクトン観察会(申込不要)
日時:7/9(日)10:00-12:00
○絵てがみワークショップ(申込不要)
日時:7/17(月・祝)13:00-15:45
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/update/event/2017/000303.html
◇びわこ文化公園(大津市)TEL:077-543-5831
○竹端材の動物づくり(申込不要)
日時:8/4(金)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/bunkakouen/18796/index.html/
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
申込:しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
○びわ博フェス2017(当日受付)
日時:7/8(土)7/9(日)9:30-17:00
○ピノキオコンサート(小学生以上、中学生以下保護者同伴、要申込、〆切7/10)
日時:7/30(日)14:00-15:00
○博物館で楽しもう
初心者のためのふなずし作り体験(要申込、〆切7/19、定員20名、小学生保護者同伴)
日時:7/29(土)13:00-15:30
場所:実習室2
びわこxアート びっくりバードランド(要申込、〆切7/20、定員30名、小学4年生以下保護者同伴)
日時:7/30(日)10:00-15:00
場所:セミナー室、常設展示室
○田んぼ体験 昆虫採集(当日受付、先着10名、小学生以下保護者同伴)
日時:7/23(日)10:00-12:00
場所:生活実験工房
○わくわく探検隊
水草を観察しよう!(当日受付、定員30名、先着順、小4以下保護者同伴)
日時:7/8(土)13:30-15:00
場所:実習室2、烏丸半島港
○ディスカバリールーム
みんなで「かいこ絵日記」をつくろう!
日時:7/11(火)-8/31(木)9:30-16:00
○研究セミナー(申込不要)
「博物館の「副次的機能論」へのアイディア」他2研究発表
日時:7/21(金)13:15-15:15
http://www.lbm.go.jp/event/
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. ふなずし飯漬け講習会(要申込、各日限定20樽)
日時:7/8(土)、9(日)9:30-16:30
場所:南郷水産センター(大津市)
申込:南郷水産センター TEL:077-546-1153
http://www.jfshiga.com/funazushi29_nango.pdf
2. びわ湖の日連続講座(要申込、定員100名)
第1回「琵琶湖を旅する」湖上から伝える琵琶湖の魅力
日時:7/9(日)10:00-11:30(〆切6/30)
第2回「琵琶湖を調べる」ゲノムから探る琵琶湖
日時:7/23(日)10:00-11:30(〆切7/14)
第3回「琵琶湖を歌う」琵琶湖周航の歌誕生100年
日時:7/30(日)10:00-11:30(〆切7/21)
場所:立命館大学BKCキャンパス(草津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖環境部 琵琶湖保全再生課 TEL:077-528-3453
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dl00/20170512.html
3. 「滋賀らしい生物多様性保全とメリットをチョイス!」事例相談会(要申込)
日時:7/12(水)14:00-17:00
場所:環びわ湖大学・地域コンソーシアム会議室(大津市)
問合せ:一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク事務局 TEL:077-510-3585
http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/170712seibutuken.pdf
4. 草津エコフォーラム2017(要申込、定員100名)
日時:7/21(金)13:30-16:40
場所:草津市役所2階 特大会議室(草津市)
問合せ:草津市環境経済部環境課環境グループ TEL:077-561-2341
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/kankyo/sonota/kusatsuecoforum.html
5. NPOマネジメント講座「事務局と理事会は二人三脚」(要申込、〆切7/11、15団体程度)
日時:7/23(日)13:30-16:30
会場:草津市立まちづくりセンター309会議室(草津市)
申込:淡海ネットワークセンター TEL:077-524-8440
http://onc.shiga-saku.net/e1341630.html
6. 水産試験場公開講座「親子で学ぼう!びわ湖水産教室」(要申込、小学生以上、午前午後15組、1組4名まで、応募多数で抽選、〆切7/19)
日時:8/5(土)9:15-12:15、13:30-16:30
場所:滋賀県水産試験場(彦根市)
問合せ:滋賀県水産試験場 TEL:0749-28-1611
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan-s/e-shinbun/20170701.html
7. 山門水源の森 現地交流会-常識くつがえすクモの世界-(要申込、先着100名)
日時:8/5(土)10:00-16:30
場所:西浅井まちづくりセンター3F大ホール、山門水源の森(長浜市)
問合せ:西浅井総合サービス E-mail:nishiazai.co@koti.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/kouryu/290628.html
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇スマート・エコハウス普及促進事業補助金(登録〆切2018/1/12)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20170601.html
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇グリーン市場拡大のための「グリーン購入大賞(第18回)」募集(〆切7/28)
http://www.gpn.jp/results/images/pdf_youkou_2017.pdf
◇びわこルールキッズ2017メンバー大募集(〆切8/31)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/gairaigyo/rulekids/rulekids.html
◇みどり香るまちづくり企画コンテスト(〆切9/15)
https://www.env.go.jp/air/akushu/midori_machi/index.html
◇滋賀県地球温暖化防止「COOL CHOICE」に関する啓発ポスター・取組アイデア募集(〆切9/15)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20170626_1.html
◇ごみ減量化と環境美化に関する標語・ポスター図案募集(〆切9/15)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/df00/20170622.html
◇雨活アイデアコンテスト2017(〆切10/14)
http://www.lion.co.jp/ja/company/press/2017/2272
◇自然科学観察コンクール(シゼコン)研究作品募集(〆切10/31)
https://www.shizecon.net/entry/index.html
◇TANAKAMIこども環境クラブ 小学生会員大募集
https://goo.gl/1YIrFV
◇くつきの森「里山整備ボランティア」募集中(随時)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
【その他】
◇クールシェア -エアコン消して涼しいところに集まろう-
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/shoene/coolshare.html
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日、再び生ゴミ堆肥化を教えてもらう機会がありました。大まかな手順は同じでも、先生によって少しずつポイントが違います。今回は、混ざりやすさを追求された結果の土嚢方式でした。
夏になると生ゴミの重量が増えることが知られています。理由は、水分を含んだモノが増えるからだそうです。
毎日のこととなると3日坊主になってしまう私ですが、丸くて美味しいモノをいただいた後は、小さく切り糠をまぶして土嚢に入れ、ゴミ減量に努めたいと思います。
環境学習推進員 鵜飼菜香
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館、
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は7/21(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン(2017.7.7 発行)
そ よ か ぜ 第192号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】7月から8月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
7月8,9日はびわ博フェスです。はしかけ・フィールドレポーターのワークショップ等があります。また7月15日より、琵琶湖博物館企画展示「小さな淡水生物の素敵な旅」と、水族企画展示「大どじょう展」が始まります。この夏はどうぞ琵琶湖博物館へお越しください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】7月から8月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○定例・下物探鳥会
日時:7/16(日)8:30-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/07/16/324/-/
○希望が丘文化公園探鳥会
日時:7/23(日)8:30-14:00(雨天中止)
集合:近江鉄道バス「希望が丘西ゲート」バス停前(野洲市)
問合せ:希望が丘文化公園探鳥会担当者 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/07/23/331/-/
○ツバメのねぐら入り探鳥会(新旭水鳥観察センター共催、要申込、定員20名)
日時:8/6(日)18:10-19:40(雨天中止)
集合:高島市新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/08/06/332/-/
○定例・下物探鳥会
日時:8/20(日)8:30-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/08/20/325/-/
○新旭探鳥会(新旭水鳥観察センター共催)
日時:8/27(日)7:30-11:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/08/27/327/-/
2. 棚田ボランティア
○山女原地区(要申込、〆切7/9、定員なし、小雨決行)
クルミ植栽地の草刈り、カブトムシの里手伝い
日時:7/16(日)9:00-13:00
集合:あけびはら山の子ハウス(甲賀市)
申込:山女原棚田ボランティア委員会 E-mail:tsutsui493@ac-koka.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/294akebihara.pdf
○畑地区(要申込、〆切7/18、定員20名、小雨決行)
林道の草刈り、清掃
日時:7/23(日)8:00-15:00
集合:畑棚田ふれあい交流館(高島市)
問合せ:畑棚田保存会 E-mail:n.hayashi2552@iris.eonet.ne.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/294hata.pdf
3.TANAKAMIこども環境クラブの土曜学校(要申込)
○カヌーで琵琶湖調査~夏編~
日時:7/15(土)
○お寺でお泊り会~おじいさんにインタビューして昔遊び調査&絵屏風をつくろう~
日時:7/27(木)-7/28(金)
○琵琶湖を考える~魚編~
日時:8/11(水)
○田んぼの生き物調査~田んぼのいきもの図鑑を作ろう!秋の巻~
日時:8/26(土)
申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225
https://goo.gl/1YIrFV
4. 魚つかみ大会
日時:7/15(土)9:00-12:00
集合:善光寺川左岸(蒲生郡竜王町)
問合せ:竜王清流会事務局 TEL:090-8231-9783
http://www.town.ryuoh.shiga.jp/admin_news/2017/0715sakana_tsukami.pdf
5. 2017あゆ友釣り・渓流釣り教室(要申込、定員10-20名、小5以上、多数の場合抽選)
○あゆ友釣り
廣瀬漁協(高島市)
日時:7/30(日)終日 予備日8/6(日)(〆切7/14)
○渓流餌釣り
姉川上流漁協(米原市)
日時:8/20(日)午後 予備日9/3(日)(〆切8/4)
杉野川漁協(長浜市)
日時:9/10(日)午後 予備日9/17(日)(〆切8/25)
申込:滋賀県河川漁業協同組合連合会 FAX:077-527-0155
http://shigakasen.com/pdf/29tirasi.omote.pdf
6. 歴史都市彦根を楽しむ茶の湯体験教室 全4回(要申込、定員各回20名)
○井伊家の歴史と茶の湯のおはなし 他
日時:7/17(月・祝)10:00-
場所:彦根城博物館(彦根市)
○直弼公と禅のおはなし 他
日時:7/23(日)10:00-
場所:清凉寺(彦根市)
問合せ:特定非営利活動法人ひこね文化デザインフォーラム TEL:0749-23-3383
https://www.kyodoshiga.jp/index.php?/post/detail/102
7. すっきりマーケット ぶつぶつ交換会(要申込、定員100名)
日時:7/22(土)13:30-16:30
場所:草津市立まちづくりセンター2F(草津市)
申込み:junkan.ssk@gmail.com
問合せ:循環型社会創造研究所えこら TEL:090-3966-8212
http://ekora.jp/uploads/butubutu2017Kusatsu1.pdf
8. 夜の森の探検 親子の昆虫観察会(要申込、定員30名、雨天中止)
日時:7/22(土)、8/19(土)18:30-20:15
場所:グリーンパーク想い出の森(高島市)
申込み:FAX:077-522-2596 E-Mail:biwakonomori@risumori.net
問合せ:びわ湖りす森倶楽部 TEL:080-1467-0419
9. びわこルールキッズ釣り大会(荒天中止)
日時:7/23(日)9:00-13:00
会場:浜大津アーカス前(大津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖政策課 TEL:077-528-3845
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/leisure/
10. 命の水を訪ねて 体験型ESDエコツアーin南比良
日時:8/6(日)10:00-15:00
集合:JR比良駅(大津市)
申込み:junkan.ssk@gmail.com
問合せ:滋賀でESDを進める会 TEL:090-3966-8212
http://ekora.jp/uploads/ESD2017.pdf
11. 学習船「うみのこ」親子体験航海(小学3-5年生の親子、定員60組抽選、受付7/8-)
日時:8/26(土)10:00-15:10
集合:大津港ターミナルビル観光船乗り場(大津市)
申込み:しがネット受付サービス
問合せ:関西広域連合広域環境保全局 TEL:077-522-5664
https://www.kouiki-kansai.jp/data_upload/1497259692.pdf
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇みなくち子どもの森(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○自然に親しむ行事・催し(要申込)
自然を切り絵にしてみよう
日時:7/17(月・祝)10:00-12:00(初級)、14:00-16:00(上級)
木のクラフト「キツツキ」
日時:7/23(日)14:00-16:00
森の夏のお話会
日時:7/30(日)10:00-12:00
化石のレプリカづくり
日時:7/30(日)14:00-15:00
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9012/H29gyoji%20ichiran.pdf
◇びわ湖こどもの国(高島市)TEL:0740-34-1392
○魚つかみ体験!(先着200名)
日時:7/17(月・祝)11:00-
○ジャンピングモンキー(要申込、定員15名)
日時:7/28(金)13:30-
○木の実の工作(要申込、定員15名)
日時:7/29(土)
○キッズ木工作大会(要申込、定員親子15組)
日時:7/30(日)13:30-
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventtwo.html
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○森と山の塾「樹木繊維を取る」(要申込、〆切7/12、定員20名)
日時:7/15(土)10:00-15:00
○森と山の塾「夏休み特別観察会」(要申込、〆切8/16、定員20名)
日時:8/19(土)10:00-15:00
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会(申込不要、小3以下保護者同伴、少雨決行)
尾上浜の水草観察会
日時:7/16(日)9:30-12:00
西野水道探検
日時:8/11(金)9:30-12:00
○鳥のおはなしの会(申込不要、小3以下保護者同伴)
ハト くも 夏の虫
日時:7/22(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○はぱぱマークの登山者初心講座(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:7/9(日)、8/11(金)10:00-13:00
○木のキューブクラフト作り(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:7/17(月)、30(日)
○アースアート体験(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:7/29(土)、8/12(土)10:00-10:45、11:00-11:45、13:30-14:15
○どうぶつのカスタネット作り(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:8/5(土)、8/19(土)10:00-10:45、11:00-11:45、13:30-14:15
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2017.4-3_01.pdf
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:7/23(日)、8/6(日)、27(日)10:00-11:30
○親子観察会(申込不要、低学年までとその保護者)
日時:7/9(日)、7/16(日)8/13(日)10:30-11:00
○ミニクラフト(申込不要)
押し花カードを作ろう
日時:7/9(日)、7/23(日)10:00-12:00、13:00-15:00
ストーンアート(小石のパズルを作ろう)
日時:8/13(日)、8/27(日)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/mori/menu.htm
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○水辺の匠
日時:7/16(日)7/17(月・祝)9:30-16:00
場所:ウォーターステーション琵琶・アクア琵琶
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=366
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○かまどめしを炊こう!!(要申込、定員20名、小学生は保護者同伴、〆切各回10日前、申込多数の場合抽選)
日時:7/15(土)、8/19(土)10:00-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/2017-kamadomeshi-chirashi.pdf
◇龍谷ジュニアキャンパス(大津市)TEL:077-543-7848(REC滋賀)
○植物で布を染めてみよう(要申込、定員15名、小4-6対象、保護者同伴)
日時:7/15(土)13:00-17:00
場所:瀬田キャンパス(大津市)
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/natural/2017kusakizome
○土の中の生き物から身近な環境を調べよう(要申込、定員20名、小学生対象、小3以下保護者同伴)
日時:7/26(水)13:00-16:00 予備日7/27(木)
場所:深草キャンパス(京都市)
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/natural/2017tsuchi
○身近な温暖化をさがしてみよう(要申込、定員30名、小3-6対象)
日時:7/29(土)13:00-16:00
場所:深草キャンパス(京都市)
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/natural/2017atsusa
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○戦争体験を聞く会(申込不要)
「8月9日のソ連軍侵攻からシベリア抑留へ」
日時:7/16(日)13:30-15:00
○子ども向け体験学習(各回要申込、小6-中3対象)
「平和の学校あかり・ピーススクール」前期講座
歴史学習&創造力アップ講座(先着15名)
日時:8/1(火)14:00-16:00
戦争体験お話会(先着40名)
日時:8/6(日)14:00-15:30
戦争体験お話会(先着40名)
日時:8/9(日)14:00-15:30
戦争意識インタビュー体験(先着20名)
日時:8/14(月)14:00-16:00
新聞記事切り抜き作品作り(先着30名)
日時:8/19(土)14:00-16:30
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
○多賀の花の観察会2017
第4回 犬上川周辺の植物(敏満寺)
日時:7/20(木)9:30-12:00
第5回 ごぼう畑の植物(桃原)
日時:8/17(木)9:30-12:00
http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/kansatu.html
◇能登川博物館(東近江市)TEL:0748-42-6761
○夏の夜の昆虫観察会(要申込、定員30名)
日時:7/22(土)19:30-21:00(雨天中止)
http://notohaku.shiga-saku.net/e1341069.html
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○夏休みこども教室(幼児-小学生対象、小学校低学年以下保護者同伴)
夏の昆虫とふれあおう(定員30組)
日時:7/24(月)9:30-12:00
夏の草花を栞にして(定員20組)
日時:7/26(水)9:30-12:00
水生生物観察会(定員30組)
日時:7/28(金)9:30-12:00
森の万華鏡づくり(各回定員30組)
日時:8/2(水)、8/18(金)10:30-12:00、14:00-15:30
竹の水鉄砲づくり(各回定員30組)
日時:8/4(金)、8/21(月)10:30-12:00、14:00-15:30
ヨシで紙すき(各回定員20組)
日時:8/7(月)、8/23(水)、8/25(金)10:00-12:00
http://misaki-park.com/2017event.pdf
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○プランクトン観察会(申込不要)
日時:7/9(日)10:00-12:00
○絵てがみワークショップ(申込不要)
日時:7/17(月・祝)13:00-15:45
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/update/event/2017/000303.html
◇びわこ文化公園(大津市)TEL:077-543-5831
○竹端材の動物づくり(申込不要)
日時:8/4(金)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/bunkakouen/18796/index.html/
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
申込:しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
○びわ博フェス2017(当日受付)
日時:7/8(土)7/9(日)9:30-17:00
○ピノキオコンサート(小学生以上、中学生以下保護者同伴、要申込、〆切7/10)
日時:7/30(日)14:00-15:00
○博物館で楽しもう
初心者のためのふなずし作り体験(要申込、〆切7/19、定員20名、小学生保護者同伴)
日時:7/29(土)13:00-15:30
場所:実習室2
びわこxアート びっくりバードランド(要申込、〆切7/20、定員30名、小学4年生以下保護者同伴)
日時:7/30(日)10:00-15:00
場所:セミナー室、常設展示室
○田んぼ体験 昆虫採集(当日受付、先着10名、小学生以下保護者同伴)
日時:7/23(日)10:00-12:00
場所:生活実験工房
○わくわく探検隊
水草を観察しよう!(当日受付、定員30名、先着順、小4以下保護者同伴)
日時:7/8(土)13:30-15:00
場所:実習室2、烏丸半島港
○ディスカバリールーム
みんなで「かいこ絵日記」をつくろう!
日時:7/11(火)-8/31(木)9:30-16:00
○研究セミナー(申込不要)
「博物館の「副次的機能論」へのアイディア」他2研究発表
日時:7/21(金)13:15-15:15
http://www.lbm.go.jp/event/
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. ふなずし飯漬け講習会(要申込、各日限定20樽)
日時:7/8(土)、9(日)9:30-16:30
場所:南郷水産センター(大津市)
申込:南郷水産センター TEL:077-546-1153
http://www.jfshiga.com/funazushi29_nango.pdf
2. びわ湖の日連続講座(要申込、定員100名)
第1回「琵琶湖を旅する」湖上から伝える琵琶湖の魅力
日時:7/9(日)10:00-11:30(〆切6/30)
第2回「琵琶湖を調べる」ゲノムから探る琵琶湖
日時:7/23(日)10:00-11:30(〆切7/14)
第3回「琵琶湖を歌う」琵琶湖周航の歌誕生100年
日時:7/30(日)10:00-11:30(〆切7/21)
場所:立命館大学BKCキャンパス(草津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖環境部 琵琶湖保全再生課 TEL:077-528-3453
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dl00/20170512.html
3. 「滋賀らしい生物多様性保全とメリットをチョイス!」事例相談会(要申込)
日時:7/12(水)14:00-17:00
場所:環びわ湖大学・地域コンソーシアム会議室(大津市)
問合せ:一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク事務局 TEL:077-510-3585
http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/170712seibutuken.pdf
4. 草津エコフォーラム2017(要申込、定員100名)
日時:7/21(金)13:30-16:40
場所:草津市役所2階 特大会議室(草津市)
問合せ:草津市環境経済部環境課環境グループ TEL:077-561-2341
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/kankyo/sonota/kusatsuecoforum.html
5. NPOマネジメント講座「事務局と理事会は二人三脚」(要申込、〆切7/11、15団体程度)
日時:7/23(日)13:30-16:30
会場:草津市立まちづくりセンター309会議室(草津市)
申込:淡海ネットワークセンター TEL:077-524-8440
http://onc.shiga-saku.net/e1341630.html
6. 水産試験場公開講座「親子で学ぼう!びわ湖水産教室」(要申込、小学生以上、午前午後15組、1組4名まで、応募多数で抽選、〆切7/19)
日時:8/5(土)9:15-12:15、13:30-16:30
場所:滋賀県水産試験場(彦根市)
問合せ:滋賀県水産試験場 TEL:0749-28-1611
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan-s/e-shinbun/20170701.html
7. 山門水源の森 現地交流会-常識くつがえすクモの世界-(要申込、先着100名)
日時:8/5(土)10:00-16:30
場所:西浅井まちづくりセンター3F大ホール、山門水源の森(長浜市)
問合せ:西浅井総合サービス E-mail:nishiazai.co@koti.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/kouryu/290628.html
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇スマート・エコハウス普及促進事業補助金(登録〆切2018/1/12)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20170601.html
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇グリーン市場拡大のための「グリーン購入大賞(第18回)」募集(〆切7/28)
http://www.gpn.jp/results/images/pdf_youkou_2017.pdf
◇びわこルールキッズ2017メンバー大募集(〆切8/31)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/gairaigyo/rulekids/rulekids.html
◇みどり香るまちづくり企画コンテスト(〆切9/15)
https://www.env.go.jp/air/akushu/midori_machi/index.html
◇滋賀県地球温暖化防止「COOL CHOICE」に関する啓発ポスター・取組アイデア募集(〆切9/15)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20170626_1.html
◇ごみ減量化と環境美化に関する標語・ポスター図案募集(〆切9/15)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/df00/20170622.html
◇雨活アイデアコンテスト2017(〆切10/14)
http://www.lion.co.jp/ja/company/press/2017/2272
◇自然科学観察コンクール(シゼコン)研究作品募集(〆切10/31)
https://www.shizecon.net/entry/index.html
◇TANAKAMIこども環境クラブ 小学生会員大募集
https://goo.gl/1YIrFV
◇くつきの森「里山整備ボランティア」募集中(随時)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
【その他】
◇クールシェア -エアコン消して涼しいところに集まろう-
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/shoene/coolshare.html
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日、再び生ゴミ堆肥化を教えてもらう機会がありました。大まかな手順は同じでも、先生によって少しずつポイントが違います。今回は、混ざりやすさを追求された結果の土嚢方式でした。
夏になると生ゴミの重量が増えることが知られています。理由は、水分を含んだモノが増えるからだそうです。
毎日のこととなると3日坊主になってしまう私ですが、丸くて美味しいモノをいただいた後は、小さく切り糠をまぶして土嚢に入れ、ゴミ減量に努めたいと思います。
環境学習推進員 鵜飼菜香
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館、
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は7/21(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
そよかぜきまぐれ通信「2017年5月19日号」を発行しました
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2017.5.19 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 5月から6月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
木々の新緑が美しく、爽やかな風が気持ちいい季節となりました。琵琶湖の水中の世界も、多くの魚が繁殖期を迎える大切な季節となっています。滋賀県では「ぼて」「ぼてじゃこ」と呼ばれている、コイ科タナゴ亜科の魚たちも、1種を除いて繁殖期を迎えています。「ぼてじゃこ」は以前にも紹介しましたが、滋賀県には6種が分布し、生きている二枚貝に産卵する特徴的な繁殖生態を持っています。大きな種類でも10cm程度にしかならず、食用になることはほとんどありませんが、繁殖期になると婚姻色と呼ばれる美しい色彩が体表面にあらわれることから、近年では観賞魚として人気のある魚です。以前は湖内に多数生息していましたが、生息地の環境改変や、オオクチバスなど魚食性の外来魚が侵入したことなどにより激減してしまいました。
「ぼてじゃこ」の中で特に生息数が少なくなっているのがイチモンジタナゴです。1980年代には湖内にも多数生息していましたが、2000年に入りその姿をみることはほとんどできなくなりました。現在では、滋賀県の指定希少野生動植物種にも指定されています。ところが、京都市の平安神宮の神苑には、疏水を通じて進入したと考えられるイチモンジタナゴが生き続けていたのです。博物館ではこのイチモンジタナゴを分けていただき、施設内で飼育繁殖を続けています。また一箇所では、機械トラブルや自然災害に見舞われたときに、全滅する危険性もあることから、他の動物園や水族館、市民グループ、企業のビオトープなどでも飼育繁殖する連携ができています。こうした安全な施設での飼育繁殖のネットワークを充実させることも大切ですが、将来的には野生にごく普通にみられる魚に戻すことが、最重要であると考えています。
+---+
| 2 + 5月から6月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○定例・下物探鳥会
日時:5/21(日)8:30-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館」バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
https://goo.gl/dCBb7F
○菅山寺探鳥会
日時:5/28(日)8:30-13:00(降水確率60%以上の場合中止)
集合:ウッディパル余呉駐車場(長浜市)
問合せ:菅山寺探鳥会担当者 TEL:090-2111-5637
https://goo.gl/oDifmG
○比叡山探鳥会
日時:6/4(日)7:30-15:00(雨天中止)
集合:日吉大社赤鳥居前(大津市)
問合せ:比叡山探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
https://goo.gl/gEDwMp
○Young探鳥会in音羽山
日時:6/11(日)9:30-15:00(雨天中止)
集合:JR石山駅改札前(大津市)
問合せ:Young探鳥会担当 TEL:090-9265-0743
https://goo.gl/LGpyr1
○定例・下物探鳥会
日時:6/18(日)8:30-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館」バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
https://goo.gl/7BrKZN
○新旭探鳥会
日時:6/25(日)7:30-11:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
https://goo.gl/LDmeLp
2. 棚田ボランティア
○上仰木地区 草刈り 他 (要申込、〆切5/21、定員15名、雨天中止)
日時:5/28(日)9:00-13:00
集合:上仰木バス停前(大津市)
申込:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
https://goo.gl/HzwT0k
○平尾地区 休耕田の草刈り、生き物観察会、星空観察会(要申込、〆切5/29、定員30名、雨天中止)
日時:6/3(土)9:30-15:00
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:contact@hiraomoribito.info
https://goo.gl/UoFGw4
○熊野地区 草刈り・草取り(要申込、〆切6/12、定員30名、小雨決行)
日時:6/17(土)9:00-13:00
場所:熊野集会所前駐車場(蒲生郡日野町)
申込:熊野棚田を育てる会(グリム冒険の森)E-mail:grimm@ex.biwa.ne.jp
https://goo.gl/8yftvB
○小泉地区 棚田の開拓、草刈り、田んぼ作業、梅ちぎり・梅干しづくり(要申込、〆切6/12、定員20名、小雨決行)
日時:6/17(土)9:30-12:00、13:30-15:50
集合:伊吹の里 旬彩の森(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:info@slowvillage.jp
https://goo.gl/lRuVdT
○走井地区 川や水路の清掃(要申込、〆切6/18、小雨決行)
日時:6/25(日)9:00-15:00
集合:広徳寺前の広場(栗東市)
申込:走井地区棚田ボランティア担当者 TEL:090-1440-8264
https://goo.gl/sIWHVF
3. 春のトチノキ観察会(要申込、〆切5/20、小学生以上)
日時:5/27(土)9:00-15:00
集合:朽木市場(高島市)
申込:巨木と水源の郷をまもる会 FAX:077-523-5308
https://kyobokutosuigennosato.jimdo.com/
4. 炭焼き体験-木炭の釜出し&炭石鹸作り体験-(要申込、〆切5/22、定員20名、小3以上)
日時:5/27(土)10:00-15:00
場所:国境炭焼きオヤジの会 炭窯(高島市)
申込:高島森林体験学校 TEL/FAX:0746-38-2527
https://goo.gl/2v04tQ
5. ホタルの夕べ(申込不要)
日時:5/27(土)18:00-21:00
場所:草津まちづくりセンター(草津市)
問合せ:草津でホタルを楽しむ会 TEL:090-6370-8744
6. 第16回琵琶湖外来魚駆除の日(荒天中止)
日時:5/28(日)10:00-16:00
場所:烏丸半島多目的広場(草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
http://biwako.eco.coocan.jp/anniversary/2017/anniversary17a.html
7. 第8回外来魚(有効利用)釣り大会(荒天中止)
日時:5/28(日)8:30-12:30
場所:大津港(大津市)
問合せ:琵琶湖環境部琵琶湖政策課琵琶湖レジャー対策室 TEL:077-528-3485
https://goo.gl/O33BwR
8.第32回 森づくり・森づかい塾
日時:5/28(日)9:00-15:00
場所:彦根市荒神山公園 宇曽川沿第4駐車場(彦根市)
問合せ:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105
9.びわこ地球市民の森のつどい2017
日時:5/28(日)10:15-14:15
場所:びわこ地球市民の森 里の森ゾーン(守山市)
問合せ:土木交通部都市計画課 TEL:077-528-4180
https://goo.gl/lFehga
10.ヨシ紙のオリジナルはがき作り(要申込)
日時:6/10(土)
場所:田上公園キャンプ場(大津市)
申込:TANAKAMI子ども環境クラブ TEL:077-546-1225
https://goo.gl/1YIrFV
11.須原魚のゆりかご水田 いきもの観察会(要申込)
日時:6/17(土)10:00-14:00
場所:野洲クリーンセンター蓮池の里(野洲市)
申込:須原魚のゆりかご水田協議会 TEL:090-9214-0055
http://seseraginosato.net/blog/
12.フィールドワーク(蒸気機関車避難壕の見学&平和学習講座)(要申込、〆切6/11、定員30名、雨天決行)
日時:6/18(日)9:30-12:30
場所:岩脇公民館(米原市)
申込:滋賀県平和記念館 TEL:0749-46-0300
https://goo.gl/6QLmyN
13. コスモアースコンシャスアクト クリーン・キャンペーンin草津(要申込、定員350名、少雨決行、予備日7/15)
日時:6/25(日)9:00-13:30
集合:烏丸半島駐車場横空地
http://www.e-radio.co.jp/pg_news/csm2017/
+---+
| 3 + 博物館・施設、講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
申込:しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
○観察会・見学会
くつきの森ユリノキまつり 森の観察会(定員各20名、当日会場受付、小4以下保護者同伴)
日時:5/21(日)11:00-12:00、13:30-14:30
場所:森林公園くつきの森(高島市)
里山体験 田んぼの生き物見つけ隊(定員20名)
日時:6/17(土)11:00-15:00
場所:高島市朽木生杉(高島市)
○博物館で楽しもう
みんなで湖魚料理をつくろう!(要申込、〆切6/1、定員20名、小学生保護者同伴)
日時:6/11(日)10:00-14:00
場所:実習室2、水族展示室
○わくわく探検隊
ドキ土器!おしゃれもようを楽しもう!(当日受付、先着30名、小4以下保護者同伴)
日時:6/10(土)13:30-15:00
場所:実習室2、展示室
○研究セミナー(申込不要)
「水鳥のすむ森の生態学-カワウと森と人との関わりの変遷-」他2研究発表
日時:6/16(金)13:15-15:15
http://www.lbm.go.jp/event/
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○洗堰レトロカフェ(悪天候中止)
日時:5/27(土)13:00-16:00
場所:旧瀬田川洗堰
https://goo.gl/uTrw0T
○杉立好正写真展2017「鳥景」
日時:5/27(土)まで
場所:1階多目的サロン
https://goo.gl/TGoUDF
◇びわ湖こどもの国(高島市)TEL:0740-34-1392
○一井先生の工作教室(要申込、定員15名)
日時:5/20(土)、6/17(土)13:30-
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventone.html
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventtwo.html
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○ユリノキまつり
日時:5/21(日)10:00-15:00
○朽木山歩-トチの巨木林-(要申込、〆切5/21、定員20名、小4以上、小雨決行)
日時:5/28(日)10:30-14:00
集合:針畑活性化組合源流の駅「山帰来」
https://goo.gl/DWkFMf
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○戦争体験を聞く会(申込不要)
「内湖干拓の勤労動員を経て予科練へ」
日時:6/11(日)13:30-15:00
○子ども向け体験学習(各回要申込、小6-中3対象)
「平和の学校あかり・ピーススクール」前期講座
第1回 難問!クイズラリー(先着20名)
日時:5/27(土)14:00-16:00
第2回 育てて食べよう戦時食I(先着25名)
日時:6/4(日)9:30-12:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
○多賀の花の観察会2017
第3回 山の植物(大杉)
日時:6/15(木)9:30-12:00
https://goo.gl/fY6nGH
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:5/28(日)、6/4(日)、6/25(日)13:30-15:00
○親子観察会(申込不要、低学年とその保護者)
日時:6/11(日)、6/18(日)10:30-11:00
○ミニクラフト(申込不要)
「ことりの赤ちゃん、うまれたよ」
日時:5/28(日)10:00-12:00、13:00-15:00
「七夕飾りをつくろう」
日時:6/11(日)、6/25(日)10:00-12:00、13:00-15:00
○自然だいすきコース(要予約、申込開始5/28)
ササユリまつり
日時:6/17(土)
http://www.city.ritto.lg.jp/keyword/6034.html
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○博物館講座 かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切6/7、定員20名、小学生は保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:6/17(土)10:00-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○梅もぎ体験(要申込、〆切5/22、小学生以下保護者同伴)
日時:6/10(土)10:00-11:30、13:30-15:00
6/11(日)10:00-11:30、13:30-15:00
○カリョクの探検隊~三上山登山に挑戦~(要申込、先着順、親子)
日時:6/25(日)13:00-16:00
https://goo.gl/OLqC6w
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会
山本山登山観察会(申込不要、小3以下保護者同伴、小雨決行)
日時:5/21(日)9:30-14:30
外来魚つり大会(往復はがき申込、〆切5/28、応募者多数で抽選、小雨決行)
日時:6/18(日)9:30-13:00
○とりのおはなしの会(申込不要、小3以下保護者同伴)
ツバメ、ほたる、へび
日時:5/27(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○プランクトン観察会(申込不要)
日時:5/27(土)10:00-12:00
https://goo.gl/QAvzbg
◇醒井養鱒場(米原市)TEL:0749-54-0301
○新緑ます祭(小雨決行)
日時:5/28(日)10:00-15:00
http://samegai.siga.jp/?cat=1
◇銅鐸博物館(野洲市)TEL:077-587-4410
○杉田静山 竹工芸作品
日時:5/28(日)まで
https://goo.gl/w0VlKi
◇龍谷ジュニアキャンパス(大津市)TEL:077-543-7848(REC滋賀)
○里山の昆虫を観察しよう(要申込、定員20名、小学生対象、予備日6/4)
日時:6/3(土)13:00-16:00
集合:瀬田キャンパスRECホール2F 211教室
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/natural/2017konchu
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○池や小川にどんな生き物がすんでいる?(先着親子30組、小学校低学年以下保護者同伴)
日時:6/10(土)9:30-12:00
http://misaki-park.com/2017event.pdf
◇吹田市立青少年自然の家もくもくの里(高島市)TEL:0740-24-0131
○平成29年度森林体験「ふれあいの森」(要申込、〆切5/22、定員30名、小5-中3対象、多数の場合抽選)
日時:6/17(土)-18(日)1泊2日
申込:往復ハガキ
https://goo.gl/tBDYBw
【知識を深める講座】
1. 「サステナブル滋賀×SDGs」シンポジウム(要申込、〆切5/28、定員400名)
日時:6/1(木)13:00-16:40
場所:ピアザ淡海 ピアザホール(大津市)
申込:滋賀県総合政策部企画調整課未来戦略係 TEL:077-528-3312
https://goo.gl/yw8UhZ
2. これならわかる!持続可能な企業戦略と地域との協創(要申込、〆切5/26)
日時:6/2(金)14:30-16:45
場所:コラボしが21 3階 大会議室(大津市)
問合せ:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク TEL:077-510-3585
http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/170602sinpo.pdf
3. 利益を生み出す省エネ・節電!「実践・省エネセミナー」(要申込、先着30名)
日時:6/7(水)14:00-16:15
場所:コラボしが21 3階 中会議室2(大津市)
問合せ:公益財団法人滋賀県産業支援プラザ TEL:077-511-1413
http://www.shigaplaza.or.jp/syoeneseminar20170607/
4.国立環境研究所 公開シンポジウム2017
私たちの安心・安全な環境づくりとは-持続可能性とその課題-(要申込、〆切6/9)
日時:6/16(金)11:45-18:00
場所:滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 中ホール(大津市)
問合せ:公開シンポジウム2017登録事務局 TEL:03-3554-5163 E-Mail:info_nies2017@stage.ac
http://www.nies.go.jp/event/sympo/2017/index.html
5. びわこ地球市民の森・森づくり講座(要申込、〆切5/26、定員40名)
○第1回
日時:6/17(土)9:00-12:00
場所:びわこ地球市民の森 森づくりセンター(守山市)
問合せ:びわこ地球市民の森 森づくりセンター TEL:077-585-6333
6. びわ湖の日連続講座(要申込、〆切6/30、定員100名)
○第1回「琵琶湖を旅する」湖上から伝える琵琶湖の魅力
日時:7/9(日)10:00-11:30
場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス(草津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖環境部 琵琶湖保全再生課(赤崎)TEL:077-528-3453
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dl00/files/chirashi.pdf
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇体験施設等の水草除去支援事業(〆切5/25)
https://goo.gl/b8nHMI
◇三井物産環境基金 2017年度活動助成案件募集(〆切6/10)
https://goo.gl/2kAm2O
◇平成29年度「いきいきすくすく淡海っ子活動」助成団体募集(〆切6/12)
http://heiwado-z.jp/news/2348.html
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇高校生のための生きもの調査体験ツアーin台湾(〆切5/24)
http://expo-cosmos.or.jp/main/kokusai/index.html
◇ココクールマザーレイク・セレクション2017(〆切6/30)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/fa00/20170515.html
◇くつきの森「里山整備ボランティア」募集(随時・要問合せ)
https://goo.gl/DWkFMf
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
田植えも終わり、カエルの声を聞く頃になりました。さて、私たちの周りの田んぼや小川に、メダカはすんでいるでしょうか。
日本に生息する野生のメダカは、大きくミナミメダカとキタノメダカの2種に分かれ、ミナミメダカは更に遺伝的な違いから、複数の地方集団に分けることができます。ちなみに滋賀県には、ミナミメダカの東瀬戸内型が分布すると考えられています。
近年の生息地消失により、メダカは減少しています。すみかとなる環境の保全が必要です。その一方で「地元の水辺にメダカがいてほしい」という情緒的な理由の放流や、ヒメダカ(うろこに黒い色素のない突然変異種)などのペットショップの養殖メダカを逃がすことは、遺伝子撹乱を起こし、地域のメダカにとっては危機となります。
子どもたちが、自然に親しんでメダカに出会うことができるように、野生のメダカがすむ環境を大切に守りましょう。
環境学習推進員 鵜飼菜香
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第191号は、2017年6月2日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン(2017.5.19 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 5月から6月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
木々の新緑が美しく、爽やかな風が気持ちいい季節となりました。琵琶湖の水中の世界も、多くの魚が繁殖期を迎える大切な季節となっています。滋賀県では「ぼて」「ぼてじゃこ」と呼ばれている、コイ科タナゴ亜科の魚たちも、1種を除いて繁殖期を迎えています。「ぼてじゃこ」は以前にも紹介しましたが、滋賀県には6種が分布し、生きている二枚貝に産卵する特徴的な繁殖生態を持っています。大きな種類でも10cm程度にしかならず、食用になることはほとんどありませんが、繁殖期になると婚姻色と呼ばれる美しい色彩が体表面にあらわれることから、近年では観賞魚として人気のある魚です。以前は湖内に多数生息していましたが、生息地の環境改変や、オオクチバスなど魚食性の外来魚が侵入したことなどにより激減してしまいました。
「ぼてじゃこ」の中で特に生息数が少なくなっているのがイチモンジタナゴです。1980年代には湖内にも多数生息していましたが、2000年に入りその姿をみることはほとんどできなくなりました。現在では、滋賀県の指定希少野生動植物種にも指定されています。ところが、京都市の平安神宮の神苑には、疏水を通じて進入したと考えられるイチモンジタナゴが生き続けていたのです。博物館ではこのイチモンジタナゴを分けていただき、施設内で飼育繁殖を続けています。また一箇所では、機械トラブルや自然災害に見舞われたときに、全滅する危険性もあることから、他の動物園や水族館、市民グループ、企業のビオトープなどでも飼育繁殖する連携ができています。こうした安全な施設での飼育繁殖のネットワークを充実させることも大切ですが、将来的には野生にごく普通にみられる魚に戻すことが、最重要であると考えています。
+---+
| 2 + 5月から6月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○定例・下物探鳥会
日時:5/21(日)8:30-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館」バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
https://goo.gl/dCBb7F
○菅山寺探鳥会
日時:5/28(日)8:30-13:00(降水確率60%以上の場合中止)
集合:ウッディパル余呉駐車場(長浜市)
問合せ:菅山寺探鳥会担当者 TEL:090-2111-5637
https://goo.gl/oDifmG
○比叡山探鳥会
日時:6/4(日)7:30-15:00(雨天中止)
集合:日吉大社赤鳥居前(大津市)
問合せ:比叡山探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
https://goo.gl/gEDwMp
○Young探鳥会in音羽山
日時:6/11(日)9:30-15:00(雨天中止)
集合:JR石山駅改札前(大津市)
問合せ:Young探鳥会担当 TEL:090-9265-0743
https://goo.gl/LGpyr1
○定例・下物探鳥会
日時:6/18(日)8:30-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館」バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
https://goo.gl/7BrKZN
○新旭探鳥会
日時:6/25(日)7:30-11:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
https://goo.gl/LDmeLp
2. 棚田ボランティア
○上仰木地区 草刈り 他 (要申込、〆切5/21、定員15名、雨天中止)
日時:5/28(日)9:00-13:00
集合:上仰木バス停前(大津市)
申込:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
https://goo.gl/HzwT0k
○平尾地区 休耕田の草刈り、生き物観察会、星空観察会(要申込、〆切5/29、定員30名、雨天中止)
日時:6/3(土)9:30-15:00
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:contact@hiraomoribito.info
https://goo.gl/UoFGw4
○熊野地区 草刈り・草取り(要申込、〆切6/12、定員30名、小雨決行)
日時:6/17(土)9:00-13:00
場所:熊野集会所前駐車場(蒲生郡日野町)
申込:熊野棚田を育てる会(グリム冒険の森)E-mail:grimm@ex.biwa.ne.jp
https://goo.gl/8yftvB
○小泉地区 棚田の開拓、草刈り、田んぼ作業、梅ちぎり・梅干しづくり(要申込、〆切6/12、定員20名、小雨決行)
日時:6/17(土)9:30-12:00、13:30-15:50
集合:伊吹の里 旬彩の森(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:info@slowvillage.jp
https://goo.gl/lRuVdT
○走井地区 川や水路の清掃(要申込、〆切6/18、小雨決行)
日時:6/25(日)9:00-15:00
集合:広徳寺前の広場(栗東市)
申込:走井地区棚田ボランティア担当者 TEL:090-1440-8264
https://goo.gl/sIWHVF
3. 春のトチノキ観察会(要申込、〆切5/20、小学生以上)
日時:5/27(土)9:00-15:00
集合:朽木市場(高島市)
申込:巨木と水源の郷をまもる会 FAX:077-523-5308
https://kyobokutosuigennosato.jimdo.com/
4. 炭焼き体験-木炭の釜出し&炭石鹸作り体験-(要申込、〆切5/22、定員20名、小3以上)
日時:5/27(土)10:00-15:00
場所:国境炭焼きオヤジの会 炭窯(高島市)
申込:高島森林体験学校 TEL/FAX:0746-38-2527
https://goo.gl/2v04tQ
5. ホタルの夕べ(申込不要)
日時:5/27(土)18:00-21:00
場所:草津まちづくりセンター(草津市)
問合せ:草津でホタルを楽しむ会 TEL:090-6370-8744
6. 第16回琵琶湖外来魚駆除の日(荒天中止)
日時:5/28(日)10:00-16:00
場所:烏丸半島多目的広場(草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
http://biwako.eco.coocan.jp/anniversary/2017/anniversary17a.html
7. 第8回外来魚(有効利用)釣り大会(荒天中止)
日時:5/28(日)8:30-12:30
場所:大津港(大津市)
問合せ:琵琶湖環境部琵琶湖政策課琵琶湖レジャー対策室 TEL:077-528-3485
https://goo.gl/O33BwR
8.第32回 森づくり・森づかい塾
日時:5/28(日)9:00-15:00
場所:彦根市荒神山公園 宇曽川沿第4駐車場(彦根市)
問合せ:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105
9.びわこ地球市民の森のつどい2017
日時:5/28(日)10:15-14:15
場所:びわこ地球市民の森 里の森ゾーン(守山市)
問合せ:土木交通部都市計画課 TEL:077-528-4180
https://goo.gl/lFehga
10.ヨシ紙のオリジナルはがき作り(要申込)
日時:6/10(土)
場所:田上公園キャンプ場(大津市)
申込:TANAKAMI子ども環境クラブ TEL:077-546-1225
https://goo.gl/1YIrFV
11.須原魚のゆりかご水田 いきもの観察会(要申込)
日時:6/17(土)10:00-14:00
場所:野洲クリーンセンター蓮池の里(野洲市)
申込:須原魚のゆりかご水田協議会 TEL:090-9214-0055
http://seseraginosato.net/blog/
12.フィールドワーク(蒸気機関車避難壕の見学&平和学習講座)(要申込、〆切6/11、定員30名、雨天決行)
日時:6/18(日)9:30-12:30
場所:岩脇公民館(米原市)
申込:滋賀県平和記念館 TEL:0749-46-0300
https://goo.gl/6QLmyN
13. コスモアースコンシャスアクト クリーン・キャンペーンin草津(要申込、定員350名、少雨決行、予備日7/15)
日時:6/25(日)9:00-13:30
集合:烏丸半島駐車場横空地
http://www.e-radio.co.jp/pg_news/csm2017/
+---+
| 3 + 博物館・施設、講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
申込:しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
○観察会・見学会
くつきの森ユリノキまつり 森の観察会(定員各20名、当日会場受付、小4以下保護者同伴)
日時:5/21(日)11:00-12:00、13:30-14:30
場所:森林公園くつきの森(高島市)
里山体験 田んぼの生き物見つけ隊(定員20名)
日時:6/17(土)11:00-15:00
場所:高島市朽木生杉(高島市)
○博物館で楽しもう
みんなで湖魚料理をつくろう!(要申込、〆切6/1、定員20名、小学生保護者同伴)
日時:6/11(日)10:00-14:00
場所:実習室2、水族展示室
○わくわく探検隊
ドキ土器!おしゃれもようを楽しもう!(当日受付、先着30名、小4以下保護者同伴)
日時:6/10(土)13:30-15:00
場所:実習室2、展示室
○研究セミナー(申込不要)
「水鳥のすむ森の生態学-カワウと森と人との関わりの変遷-」他2研究発表
日時:6/16(金)13:15-15:15
http://www.lbm.go.jp/event/
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○洗堰レトロカフェ(悪天候中止)
日時:5/27(土)13:00-16:00
場所:旧瀬田川洗堰
https://goo.gl/uTrw0T
○杉立好正写真展2017「鳥景」
日時:5/27(土)まで
場所:1階多目的サロン
https://goo.gl/TGoUDF
◇びわ湖こどもの国(高島市)TEL:0740-34-1392
○一井先生の工作教室(要申込、定員15名)
日時:5/20(土)、6/17(土)13:30-
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventone.html
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventtwo.html
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○ユリノキまつり
日時:5/21(日)10:00-15:00
○朽木山歩-トチの巨木林-(要申込、〆切5/21、定員20名、小4以上、小雨決行)
日時:5/28(日)10:30-14:00
集合:針畑活性化組合源流の駅「山帰来」
https://goo.gl/DWkFMf
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○戦争体験を聞く会(申込不要)
「内湖干拓の勤労動員を経て予科練へ」
日時:6/11(日)13:30-15:00
○子ども向け体験学習(各回要申込、小6-中3対象)
「平和の学校あかり・ピーススクール」前期講座
第1回 難問!クイズラリー(先着20名)
日時:5/27(土)14:00-16:00
第2回 育てて食べよう戦時食I(先着25名)
日時:6/4(日)9:30-12:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
○多賀の花の観察会2017
第3回 山の植物(大杉)
日時:6/15(木)9:30-12:00
https://goo.gl/fY6nGH
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:5/28(日)、6/4(日)、6/25(日)13:30-15:00
○親子観察会(申込不要、低学年とその保護者)
日時:6/11(日)、6/18(日)10:30-11:00
○ミニクラフト(申込不要)
「ことりの赤ちゃん、うまれたよ」
日時:5/28(日)10:00-12:00、13:00-15:00
「七夕飾りをつくろう」
日時:6/11(日)、6/25(日)10:00-12:00、13:00-15:00
○自然だいすきコース(要予約、申込開始5/28)
ササユリまつり
日時:6/17(土)
http://www.city.ritto.lg.jp/keyword/6034.html
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○博物館講座 かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切6/7、定員20名、小学生は保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:6/17(土)10:00-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○梅もぎ体験(要申込、〆切5/22、小学生以下保護者同伴)
日時:6/10(土)10:00-11:30、13:30-15:00
6/11(日)10:00-11:30、13:30-15:00
○カリョクの探検隊~三上山登山に挑戦~(要申込、先着順、親子)
日時:6/25(日)13:00-16:00
https://goo.gl/OLqC6w
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会
山本山登山観察会(申込不要、小3以下保護者同伴、小雨決行)
日時:5/21(日)9:30-14:30
外来魚つり大会(往復はがき申込、〆切5/28、応募者多数で抽選、小雨決行)
日時:6/18(日)9:30-13:00
○とりのおはなしの会(申込不要、小3以下保護者同伴)
ツバメ、ほたる、へび
日時:5/27(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○プランクトン観察会(申込不要)
日時:5/27(土)10:00-12:00
https://goo.gl/QAvzbg
◇醒井養鱒場(米原市)TEL:0749-54-0301
○新緑ます祭(小雨決行)
日時:5/28(日)10:00-15:00
http://samegai.siga.jp/?cat=1
◇銅鐸博物館(野洲市)TEL:077-587-4410
○杉田静山 竹工芸作品
日時:5/28(日)まで
https://goo.gl/w0VlKi
◇龍谷ジュニアキャンパス(大津市)TEL:077-543-7848(REC滋賀)
○里山の昆虫を観察しよう(要申込、定員20名、小学生対象、予備日6/4)
日時:6/3(土)13:00-16:00
集合:瀬田キャンパスRECホール2F 211教室
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/natural/2017konchu
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○池や小川にどんな生き物がすんでいる?(先着親子30組、小学校低学年以下保護者同伴)
日時:6/10(土)9:30-12:00
http://misaki-park.com/2017event.pdf
◇吹田市立青少年自然の家もくもくの里(高島市)TEL:0740-24-0131
○平成29年度森林体験「ふれあいの森」(要申込、〆切5/22、定員30名、小5-中3対象、多数の場合抽選)
日時:6/17(土)-18(日)1泊2日
申込:往復ハガキ
https://goo.gl/tBDYBw
【知識を深める講座】
1. 「サステナブル滋賀×SDGs」シンポジウム(要申込、〆切5/28、定員400名)
日時:6/1(木)13:00-16:40
場所:ピアザ淡海 ピアザホール(大津市)
申込:滋賀県総合政策部企画調整課未来戦略係 TEL:077-528-3312
https://goo.gl/yw8UhZ
2. これならわかる!持続可能な企業戦略と地域との協創(要申込、〆切5/26)
日時:6/2(金)14:30-16:45
場所:コラボしが21 3階 大会議室(大津市)
問合せ:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク TEL:077-510-3585
http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/170602sinpo.pdf
3. 利益を生み出す省エネ・節電!「実践・省エネセミナー」(要申込、先着30名)
日時:6/7(水)14:00-16:15
場所:コラボしが21 3階 中会議室2(大津市)
問合せ:公益財団法人滋賀県産業支援プラザ TEL:077-511-1413
http://www.shigaplaza.or.jp/syoeneseminar20170607/
4.国立環境研究所 公開シンポジウム2017
私たちの安心・安全な環境づくりとは-持続可能性とその課題-(要申込、〆切6/9)
日時:6/16(金)11:45-18:00
場所:滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 中ホール(大津市)
問合せ:公開シンポジウム2017登録事務局 TEL:03-3554-5163 E-Mail:info_nies2017@stage.ac
http://www.nies.go.jp/event/sympo/2017/index.html
5. びわこ地球市民の森・森づくり講座(要申込、〆切5/26、定員40名)
○第1回
日時:6/17(土)9:00-12:00
場所:びわこ地球市民の森 森づくりセンター(守山市)
問合せ:びわこ地球市民の森 森づくりセンター TEL:077-585-6333
6. びわ湖の日連続講座(要申込、〆切6/30、定員100名)
○第1回「琵琶湖を旅する」湖上から伝える琵琶湖の魅力
日時:7/9(日)10:00-11:30
場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス(草津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖環境部 琵琶湖保全再生課(赤崎)TEL:077-528-3453
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dl00/files/chirashi.pdf
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇体験施設等の水草除去支援事業(〆切5/25)
https://goo.gl/b8nHMI
◇三井物産環境基金 2017年度活動助成案件募集(〆切6/10)
https://goo.gl/2kAm2O
◇平成29年度「いきいきすくすく淡海っ子活動」助成団体募集(〆切6/12)
http://heiwado-z.jp/news/2348.html
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇高校生のための生きもの調査体験ツアーin台湾(〆切5/24)
http://expo-cosmos.or.jp/main/kokusai/index.html
◇ココクールマザーレイク・セレクション2017(〆切6/30)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/fa00/20170515.html
◇くつきの森「里山整備ボランティア」募集(随時・要問合せ)
https://goo.gl/DWkFMf
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
田植えも終わり、カエルの声を聞く頃になりました。さて、私たちの周りの田んぼや小川に、メダカはすんでいるでしょうか。
日本に生息する野生のメダカは、大きくミナミメダカとキタノメダカの2種に分かれ、ミナミメダカは更に遺伝的な違いから、複数の地方集団に分けることができます。ちなみに滋賀県には、ミナミメダカの東瀬戸内型が分布すると考えられています。
近年の生息地消失により、メダカは減少しています。すみかとなる環境の保全が必要です。その一方で「地元の水辺にメダカがいてほしい」という情緒的な理由の放流や、ヒメダカ(うろこに黒い色素のない突然変異種)などのペットショップの養殖メダカを逃がすことは、遺伝子撹乱を起こし、地域のメダカにとっては危機となります。
子どもたちが、自然に親しんでメダカに出会うことができるように、野生のメダカがすむ環境を大切に守りましょう。
環境学習推進員 鵜飼菜香
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第191号は、2017年6月2日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------