そよかぜ第192号を発行しました
2017年07月07日
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2017.7.7 発行)
そ よ か ぜ 第192号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】7月から8月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
7月8,9日はびわ博フェスです。はしかけ・フィールドレポーターのワークショップ等があります。また7月15日より、琵琶湖博物館企画展示「小さな淡水生物の素敵な旅」と、水族企画展示「大どじょう展」が始まります。この夏はどうぞ琵琶湖博物館へお越しください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】7月から8月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○定例・下物探鳥会
日時:7/16(日)8:30-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/07/16/324/-/
○希望が丘文化公園探鳥会
日時:7/23(日)8:30-14:00(雨天中止)
集合:近江鉄道バス「希望が丘西ゲート」バス停前(野洲市)
問合せ:希望が丘文化公園探鳥会担当者 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/07/23/331/-/
○ツバメのねぐら入り探鳥会(新旭水鳥観察センター共催、要申込、定員20名)
日時:8/6(日)18:10-19:40(雨天中止)
集合:高島市新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/08/06/332/-/
○定例・下物探鳥会
日時:8/20(日)8:30-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/08/20/325/-/
○新旭探鳥会(新旭水鳥観察センター共催)
日時:8/27(日)7:30-11:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/08/27/327/-/
2. 棚田ボランティア
○山女原地区(要申込、〆切7/9、定員なし、小雨決行)
クルミ植栽地の草刈り、カブトムシの里手伝い
日時:7/16(日)9:00-13:00
集合:あけびはら山の子ハウス(甲賀市)
申込:山女原棚田ボランティア委員会 E-mail:tsutsui493@ac-koka.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/294akebihara.pdf
○畑地区(要申込、〆切7/18、定員20名、小雨決行)
林道の草刈り、清掃
日時:7/23(日)8:00-15:00
集合:畑棚田ふれあい交流館(高島市)
問合せ:畑棚田保存会 E-mail:n.hayashi2552@iris.eonet.ne.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/294hata.pdf
3.TANAKAMIこども環境クラブの土曜学校(要申込)
○カヌーで琵琶湖調査~夏編~
日時:7/15(土)
○お寺でお泊り会~おじいさんにインタビューして昔遊び調査&絵屏風をつくろう~
日時:7/27(木)-7/28(金)
○琵琶湖を考える~魚編~
日時:8/11(水)
○田んぼの生き物調査~田んぼのいきもの図鑑を作ろう!秋の巻~
日時:8/26(土)
申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225
https://goo.gl/1YIrFV
4. 魚つかみ大会
日時:7/15(土)9:00-12:00
集合:善光寺川左岸(蒲生郡竜王町)
問合せ:竜王清流会事務局 TEL:090-8231-9783
http://www.town.ryuoh.shiga.jp/admin_news/2017/0715sakana_tsukami.pdf
5. 2017あゆ友釣り・渓流釣り教室(要申込、定員10-20名、小5以上、多数の場合抽選)
○あゆ友釣り
廣瀬漁協(高島市)
日時:7/30(日)終日 予備日8/6(日)(〆切7/14)
○渓流餌釣り
姉川上流漁協(米原市)
日時:8/20(日)午後 予備日9/3(日)(〆切8/4)
杉野川漁協(長浜市)
日時:9/10(日)午後 予備日9/17(日)(〆切8/25)
申込:滋賀県河川漁業協同組合連合会 FAX:077-527-0155
http://shigakasen.com/pdf/29tirasi.omote.pdf
6. 歴史都市彦根を楽しむ茶の湯体験教室 全4回(要申込、定員各回20名)
○井伊家の歴史と茶の湯のおはなし 他
日時:7/17(月・祝)10:00-
場所:彦根城博物館(彦根市)
○直弼公と禅のおはなし 他
日時:7/23(日)10:00-
場所:清凉寺(彦根市)
問合せ:特定非営利活動法人ひこね文化デザインフォーラム TEL:0749-23-3383
https://www.kyodoshiga.jp/index.php?/post/detail/102
7. すっきりマーケット ぶつぶつ交換会(要申込、定員100名)
日時:7/22(土)13:30-16:30
場所:草津市立まちづくりセンター2F(草津市)
申込み:junkan.ssk@gmail.com
問合せ:循環型社会創造研究所えこら TEL:090-3966-8212
http://ekora.jp/uploads/butubutu2017Kusatsu1.pdf
8. 夜の森の探検 親子の昆虫観察会(要申込、定員30名、雨天中止)
日時:7/22(土)、8/19(土)18:30-20:15
場所:グリーンパーク想い出の森(高島市)
申込み:FAX:077-522-2596 E-Mail:biwakonomori@risumori.net
問合せ:びわ湖りす森倶楽部 TEL:080-1467-0419
9. びわこルールキッズ釣り大会(荒天中止)
日時:7/23(日)9:00-13:00
会場:浜大津アーカス前(大津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖政策課 TEL:077-528-3845
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/leisure/
10. 命の水を訪ねて 体験型ESDエコツアーin南比良
日時:8/6(日)10:00-15:00
集合:JR比良駅(大津市)
申込み:junkan.ssk@gmail.com
問合せ:滋賀でESDを進める会 TEL:090-3966-8212
http://ekora.jp/uploads/ESD2017.pdf
11. 学習船「うみのこ」親子体験航海(小学3-5年生の親子、定員60組抽選、受付7/8-)
日時:8/26(土)10:00-15:10
集合:大津港ターミナルビル観光船乗り場(大津市)
申込み:しがネット受付サービス
問合せ:関西広域連合広域環境保全局 TEL:077-522-5664
https://www.kouiki-kansai.jp/data_upload/1497259692.pdf
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇みなくち子どもの森(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○自然に親しむ行事・催し(要申込)
自然を切り絵にしてみよう
日時:7/17(月・祝)10:00-12:00(初級)、14:00-16:00(上級)
木のクラフト「キツツキ」
日時:7/23(日)14:00-16:00
森の夏のお話会
日時:7/30(日)10:00-12:00
化石のレプリカづくり
日時:7/30(日)14:00-15:00
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9012/H29gyoji%20ichiran.pdf
◇びわ湖こどもの国(高島市)TEL:0740-34-1392
○魚つかみ体験!(先着200名)
日時:7/17(月・祝)11:00-
○ジャンピングモンキー(要申込、定員15名)
日時:7/28(金)13:30-
○木の実の工作(要申込、定員15名)
日時:7/29(土)
○キッズ木工作大会(要申込、定員親子15組)
日時:7/30(日)13:30-
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventtwo.html
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○森と山の塾「樹木繊維を取る」(要申込、〆切7/12、定員20名)
日時:7/15(土)10:00-15:00
○森と山の塾「夏休み特別観察会」(要申込、〆切8/16、定員20名)
日時:8/19(土)10:00-15:00
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会(申込不要、小3以下保護者同伴、少雨決行)
尾上浜の水草観察会
日時:7/16(日)9:30-12:00
西野水道探検
日時:8/11(金)9:30-12:00
○鳥のおはなしの会(申込不要、小3以下保護者同伴)
ハト くも 夏の虫
日時:7/22(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○はぱぱマークの登山者初心講座(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:7/9(日)、8/11(金)10:00-13:00
○木のキューブクラフト作り(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:7/17(月)、30(日)
○アースアート体験(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:7/29(土)、8/12(土)10:00-10:45、11:00-11:45、13:30-14:15
○どうぶつのカスタネット作り(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:8/5(土)、8/19(土)10:00-10:45、11:00-11:45、13:30-14:15
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2017.4-3_01.pdf
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:7/23(日)、8/6(日)、27(日)10:00-11:30
○親子観察会(申込不要、低学年までとその保護者)
日時:7/9(日)、7/16(日)8/13(日)10:30-11:00
○ミニクラフト(申込不要)
押し花カードを作ろう
日時:7/9(日)、7/23(日)10:00-12:00、13:00-15:00
ストーンアート(小石のパズルを作ろう)
日時:8/13(日)、8/27(日)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/mori/menu.htm
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○水辺の匠
日時:7/16(日)7/17(月・祝)9:30-16:00
場所:ウォーターステーション琵琶・アクア琵琶
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=366
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○かまどめしを炊こう!!(要申込、定員20名、小学生は保護者同伴、〆切各回10日前、申込多数の場合抽選)
日時:7/15(土)、8/19(土)10:00-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/2017-kamadomeshi-chirashi.pdf
◇龍谷ジュニアキャンパス(大津市)TEL:077-543-7848(REC滋賀)
○植物で布を染めてみよう(要申込、定員15名、小4-6対象、保護者同伴)
日時:7/15(土)13:00-17:00
場所:瀬田キャンパス(大津市)
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/natural/2017kusakizome
○土の中の生き物から身近な環境を調べよう(要申込、定員20名、小学生対象、小3以下保護者同伴)
日時:7/26(水)13:00-16:00 予備日7/27(木)
場所:深草キャンパス(京都市)
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/natural/2017tsuchi
○身近な温暖化をさがしてみよう(要申込、定員30名、小3-6対象)
日時:7/29(土)13:00-16:00
場所:深草キャンパス(京都市)
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/natural/2017atsusa
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○戦争体験を聞く会(申込不要)
「8月9日のソ連軍侵攻からシベリア抑留へ」
日時:7/16(日)13:30-15:00
○子ども向け体験学習(各回要申込、小6-中3対象)
「平和の学校あかり・ピーススクール」前期講座
歴史学習&創造力アップ講座(先着15名)
日時:8/1(火)14:00-16:00
戦争体験お話会(先着40名)
日時:8/6(日)14:00-15:30
戦争体験お話会(先着40名)
日時:8/9(日)14:00-15:30
戦争意識インタビュー体験(先着20名)
日時:8/14(月)14:00-16:00
新聞記事切り抜き作品作り(先着30名)
日時:8/19(土)14:00-16:30
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
○多賀の花の観察会2017
第4回 犬上川周辺の植物(敏満寺)
日時:7/20(木)9:30-12:00
第5回 ごぼう畑の植物(桃原)
日時:8/17(木)9:30-12:00
http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/kansatu.html
◇能登川博物館(東近江市)TEL:0748-42-6761
○夏の夜の昆虫観察会(要申込、定員30名)
日時:7/22(土)19:30-21:00(雨天中止)
http://notohaku.shiga-saku.net/e1341069.html
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○夏休みこども教室(幼児-小学生対象、小学校低学年以下保護者同伴)
夏の昆虫とふれあおう(定員30組)
日時:7/24(月)9:30-12:00
夏の草花を栞にして(定員20組)
日時:7/26(水)9:30-12:00
水生生物観察会(定員30組)
日時:7/28(金)9:30-12:00
森の万華鏡づくり(各回定員30組)
日時:8/2(水)、8/18(金)10:30-12:00、14:00-15:30
竹の水鉄砲づくり(各回定員30組)
日時:8/4(金)、8/21(月)10:30-12:00、14:00-15:30
ヨシで紙すき(各回定員20組)
日時:8/7(月)、8/23(水)、8/25(金)10:00-12:00
http://misaki-park.com/2017event.pdf
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○プランクトン観察会(申込不要)
日時:7/9(日)10:00-12:00
○絵てがみワークショップ(申込不要)
日時:7/17(月・祝)13:00-15:45
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/update/event/2017/000303.html
◇びわこ文化公園(大津市)TEL:077-543-5831
○竹端材の動物づくり(申込不要)
日時:8/4(金)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/bunkakouen/18796/index.html/
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
申込:しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
○びわ博フェス2017(当日受付)
日時:7/8(土)7/9(日)9:30-17:00
○ピノキオコンサート(小学生以上、中学生以下保護者同伴、要申込、〆切7/10)
日時:7/30(日)14:00-15:00
○博物館で楽しもう
初心者のためのふなずし作り体験(要申込、〆切7/19、定員20名、小学生保護者同伴)
日時:7/29(土)13:00-15:30
場所:実習室2
びわこxアート びっくりバードランド(要申込、〆切7/20、定員30名、小学4年生以下保護者同伴)
日時:7/30(日)10:00-15:00
場所:セミナー室、常設展示室
○田んぼ体験 昆虫採集(当日受付、先着10名、小学生以下保護者同伴)
日時:7/23(日)10:00-12:00
場所:生活実験工房
○わくわく探検隊
水草を観察しよう!(当日受付、定員30名、先着順、小4以下保護者同伴)
日時:7/8(土)13:30-15:00
場所:実習室2、烏丸半島港
○ディスカバリールーム
みんなで「かいこ絵日記」をつくろう!
日時:7/11(火)-8/31(木)9:30-16:00
○研究セミナー(申込不要)
「博物館の「副次的機能論」へのアイディア」他2研究発表
日時:7/21(金)13:15-15:15
http://www.lbm.go.jp/event/
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. ふなずし飯漬け講習会(要申込、各日限定20樽)
日時:7/8(土)、9(日)9:30-16:30
場所:南郷水産センター(大津市)
申込:南郷水産センター TEL:077-546-1153
http://www.jfshiga.com/funazushi29_nango.pdf
2. びわ湖の日連続講座(要申込、定員100名)
第1回「琵琶湖を旅する」湖上から伝える琵琶湖の魅力
日時:7/9(日)10:00-11:30(〆切6/30)
第2回「琵琶湖を調べる」ゲノムから探る琵琶湖
日時:7/23(日)10:00-11:30(〆切7/14)
第3回「琵琶湖を歌う」琵琶湖周航の歌誕生100年
日時:7/30(日)10:00-11:30(〆切7/21)
場所:立命館大学BKCキャンパス(草津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖環境部 琵琶湖保全再生課 TEL:077-528-3453
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dl00/20170512.html
3. 「滋賀らしい生物多様性保全とメリットをチョイス!」事例相談会(要申込)
日時:7/12(水)14:00-17:00
場所:環びわ湖大学・地域コンソーシアム会議室(大津市)
問合せ:一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク事務局 TEL:077-510-3585
http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/170712seibutuken.pdf
4. 草津エコフォーラム2017(要申込、定員100名)
日時:7/21(金)13:30-16:40
場所:草津市役所2階 特大会議室(草津市)
問合せ:草津市環境経済部環境課環境グループ TEL:077-561-2341
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/kankyo/sonota/kusatsuecoforum.html
5. NPOマネジメント講座「事務局と理事会は二人三脚」(要申込、〆切7/11、15団体程度)
日時:7/23(日)13:30-16:30
会場:草津市立まちづくりセンター309会議室(草津市)
申込:淡海ネットワークセンター TEL:077-524-8440
http://onc.shiga-saku.net/e1341630.html
6. 水産試験場公開講座「親子で学ぼう!びわ湖水産教室」(要申込、小学生以上、午前午後15組、1組4名まで、応募多数で抽選、〆切7/19)
日時:8/5(土)9:15-12:15、13:30-16:30
場所:滋賀県水産試験場(彦根市)
問合せ:滋賀県水産試験場 TEL:0749-28-1611
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan-s/e-shinbun/20170701.html
7. 山門水源の森 現地交流会-常識くつがえすクモの世界-(要申込、先着100名)
日時:8/5(土)10:00-16:30
場所:西浅井まちづくりセンター3F大ホール、山門水源の森(長浜市)
問合せ:西浅井総合サービス E-mail:nishiazai.co@koti.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/kouryu/290628.html
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇スマート・エコハウス普及促進事業補助金(登録〆切2018/1/12)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20170601.html
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇グリーン市場拡大のための「グリーン購入大賞(第18回)」募集(〆切7/28)
http://www.gpn.jp/results/images/pdf_youkou_2017.pdf
◇びわこルールキッズ2017メンバー大募集(〆切8/31)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/gairaigyo/rulekids/rulekids.html
◇みどり香るまちづくり企画コンテスト(〆切9/15)
https://www.env.go.jp/air/akushu/midori_machi/index.html
◇滋賀県地球温暖化防止「COOL CHOICE」に関する啓発ポスター・取組アイデア募集(〆切9/15)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20170626_1.html
◇ごみ減量化と環境美化に関する標語・ポスター図案募集(〆切9/15)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/df00/20170622.html
◇雨活アイデアコンテスト2017(〆切10/14)
http://www.lion.co.jp/ja/company/press/2017/2272
◇自然科学観察コンクール(シゼコン)研究作品募集(〆切10/31)
https://www.shizecon.net/entry/index.html
◇TANAKAMIこども環境クラブ 小学生会員大募集
https://goo.gl/1YIrFV
◇くつきの森「里山整備ボランティア」募集中(随時)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
【その他】
◇クールシェア -エアコン消して涼しいところに集まろう-
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/shoene/coolshare.html
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日、再び生ゴミ堆肥化を教えてもらう機会がありました。大まかな手順は同じでも、先生によって少しずつポイントが違います。今回は、混ざりやすさを追求された結果の土嚢方式でした。
夏になると生ゴミの重量が増えることが知られています。理由は、水分を含んだモノが増えるからだそうです。
毎日のこととなると3日坊主になってしまう私ですが、丸くて美味しいモノをいただいた後は、小さく切り糠をまぶして土嚢に入れ、ゴミ減量に努めたいと思います。
環境学習推進員 鵜飼菜香
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館、
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は7/21(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン(2017.7.7 発行)
そ よ か ぜ 第192号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】7月から8月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
7月8,9日はびわ博フェスです。はしかけ・フィールドレポーターのワークショップ等があります。また7月15日より、琵琶湖博物館企画展示「小さな淡水生物の素敵な旅」と、水族企画展示「大どじょう展」が始まります。この夏はどうぞ琵琶湖博物館へお越しください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】7月から8月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○定例・下物探鳥会
日時:7/16(日)8:30-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/07/16/324/-/
○希望が丘文化公園探鳥会
日時:7/23(日)8:30-14:00(雨天中止)
集合:近江鉄道バス「希望が丘西ゲート」バス停前(野洲市)
問合せ:希望が丘文化公園探鳥会担当者 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/07/23/331/-/
○ツバメのねぐら入り探鳥会(新旭水鳥観察センター共催、要申込、定員20名)
日時:8/6(日)18:10-19:40(雨天中止)
集合:高島市新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/08/06/332/-/
○定例・下物探鳥会
日時:8/20(日)8:30-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/08/20/325/-/
○新旭探鳥会(新旭水鳥観察センター共催)
日時:8/27(日)7:30-11:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/08/27/327/-/
2. 棚田ボランティア
○山女原地区(要申込、〆切7/9、定員なし、小雨決行)
クルミ植栽地の草刈り、カブトムシの里手伝い
日時:7/16(日)9:00-13:00
集合:あけびはら山の子ハウス(甲賀市)
申込:山女原棚田ボランティア委員会 E-mail:tsutsui493@ac-koka.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/294akebihara.pdf
○畑地区(要申込、〆切7/18、定員20名、小雨決行)
林道の草刈り、清掃
日時:7/23(日)8:00-15:00
集合:畑棚田ふれあい交流館(高島市)
問合せ:畑棚田保存会 E-mail:n.hayashi2552@iris.eonet.ne.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/294hata.pdf
3.TANAKAMIこども環境クラブの土曜学校(要申込)
○カヌーで琵琶湖調査~夏編~
日時:7/15(土)
○お寺でお泊り会~おじいさんにインタビューして昔遊び調査&絵屏風をつくろう~
日時:7/27(木)-7/28(金)
○琵琶湖を考える~魚編~
日時:8/11(水)
○田んぼの生き物調査~田んぼのいきもの図鑑を作ろう!秋の巻~
日時:8/26(土)
申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225
https://goo.gl/1YIrFV
4. 魚つかみ大会
日時:7/15(土)9:00-12:00
集合:善光寺川左岸(蒲生郡竜王町)
問合せ:竜王清流会事務局 TEL:090-8231-9783
http://www.town.ryuoh.shiga.jp/admin_news/2017/0715sakana_tsukami.pdf
5. 2017あゆ友釣り・渓流釣り教室(要申込、定員10-20名、小5以上、多数の場合抽選)
○あゆ友釣り
廣瀬漁協(高島市)
日時:7/30(日)終日 予備日8/6(日)(〆切7/14)
○渓流餌釣り
姉川上流漁協(米原市)
日時:8/20(日)午後 予備日9/3(日)(〆切8/4)
杉野川漁協(長浜市)
日時:9/10(日)午後 予備日9/17(日)(〆切8/25)
申込:滋賀県河川漁業協同組合連合会 FAX:077-527-0155
http://shigakasen.com/pdf/29tirasi.omote.pdf
6. 歴史都市彦根を楽しむ茶の湯体験教室 全4回(要申込、定員各回20名)
○井伊家の歴史と茶の湯のおはなし 他
日時:7/17(月・祝)10:00-
場所:彦根城博物館(彦根市)
○直弼公と禅のおはなし 他
日時:7/23(日)10:00-
場所:清凉寺(彦根市)
問合せ:特定非営利活動法人ひこね文化デザインフォーラム TEL:0749-23-3383
https://www.kyodoshiga.jp/index.php?/post/detail/102
7. すっきりマーケット ぶつぶつ交換会(要申込、定員100名)
日時:7/22(土)13:30-16:30
場所:草津市立まちづくりセンター2F(草津市)
申込み:junkan.ssk@gmail.com
問合せ:循環型社会創造研究所えこら TEL:090-3966-8212
http://ekora.jp/uploads/butubutu2017Kusatsu1.pdf
8. 夜の森の探検 親子の昆虫観察会(要申込、定員30名、雨天中止)
日時:7/22(土)、8/19(土)18:30-20:15
場所:グリーンパーク想い出の森(高島市)
申込み:FAX:077-522-2596 E-Mail:biwakonomori@risumori.net
問合せ:びわ湖りす森倶楽部 TEL:080-1467-0419
9. びわこルールキッズ釣り大会(荒天中止)
日時:7/23(日)9:00-13:00
会場:浜大津アーカス前(大津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖政策課 TEL:077-528-3845
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/leisure/
10. 命の水を訪ねて 体験型ESDエコツアーin南比良
日時:8/6(日)10:00-15:00
集合:JR比良駅(大津市)
申込み:junkan.ssk@gmail.com
問合せ:滋賀でESDを進める会 TEL:090-3966-8212
http://ekora.jp/uploads/ESD2017.pdf
11. 学習船「うみのこ」親子体験航海(小学3-5年生の親子、定員60組抽選、受付7/8-)
日時:8/26(土)10:00-15:10
集合:大津港ターミナルビル観光船乗り場(大津市)
申込み:しがネット受付サービス
問合せ:関西広域連合広域環境保全局 TEL:077-522-5664
https://www.kouiki-kansai.jp/data_upload/1497259692.pdf
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇みなくち子どもの森(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○自然に親しむ行事・催し(要申込)
自然を切り絵にしてみよう
日時:7/17(月・祝)10:00-12:00(初級)、14:00-16:00(上級)
木のクラフト「キツツキ」
日時:7/23(日)14:00-16:00
森の夏のお話会
日時:7/30(日)10:00-12:00
化石のレプリカづくり
日時:7/30(日)14:00-15:00
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9012/H29gyoji%20ichiran.pdf
◇びわ湖こどもの国(高島市)TEL:0740-34-1392
○魚つかみ体験!(先着200名)
日時:7/17(月・祝)11:00-
○ジャンピングモンキー(要申込、定員15名)
日時:7/28(金)13:30-
○木の実の工作(要申込、定員15名)
日時:7/29(土)
○キッズ木工作大会(要申込、定員親子15組)
日時:7/30(日)13:30-
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventtwo.html
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○森と山の塾「樹木繊維を取る」(要申込、〆切7/12、定員20名)
日時:7/15(土)10:00-15:00
○森と山の塾「夏休み特別観察会」(要申込、〆切8/16、定員20名)
日時:8/19(土)10:00-15:00
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会(申込不要、小3以下保護者同伴、少雨決行)
尾上浜の水草観察会
日時:7/16(日)9:30-12:00
西野水道探検
日時:8/11(金)9:30-12:00
○鳥のおはなしの会(申込不要、小3以下保護者同伴)
ハト くも 夏の虫
日時:7/22(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○はぱぱマークの登山者初心講座(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:7/9(日)、8/11(金)10:00-13:00
○木のキューブクラフト作り(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:7/17(月)、30(日)
○アースアート体験(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:7/29(土)、8/12(土)10:00-10:45、11:00-11:45、13:30-14:15
○どうぶつのカスタネット作り(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:8/5(土)、8/19(土)10:00-10:45、11:00-11:45、13:30-14:15
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2017.4-3_01.pdf
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:7/23(日)、8/6(日)、27(日)10:00-11:30
○親子観察会(申込不要、低学年までとその保護者)
日時:7/9(日)、7/16(日)8/13(日)10:30-11:00
○ミニクラフト(申込不要)
押し花カードを作ろう
日時:7/9(日)、7/23(日)10:00-12:00、13:00-15:00
ストーンアート(小石のパズルを作ろう)
日時:8/13(日)、8/27(日)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/mori/menu.htm
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○水辺の匠
日時:7/16(日)7/17(月・祝)9:30-16:00
場所:ウォーターステーション琵琶・アクア琵琶
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=366
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○かまどめしを炊こう!!(要申込、定員20名、小学生は保護者同伴、〆切各回10日前、申込多数の場合抽選)
日時:7/15(土)、8/19(土)10:00-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/2017-kamadomeshi-chirashi.pdf
◇龍谷ジュニアキャンパス(大津市)TEL:077-543-7848(REC滋賀)
○植物で布を染めてみよう(要申込、定員15名、小4-6対象、保護者同伴)
日時:7/15(土)13:00-17:00
場所:瀬田キャンパス(大津市)
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/natural/2017kusakizome
○土の中の生き物から身近な環境を調べよう(要申込、定員20名、小学生対象、小3以下保護者同伴)
日時:7/26(水)13:00-16:00 予備日7/27(木)
場所:深草キャンパス(京都市)
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/natural/2017tsuchi
○身近な温暖化をさがしてみよう(要申込、定員30名、小3-6対象)
日時:7/29(土)13:00-16:00
場所:深草キャンパス(京都市)
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/natural/2017atsusa
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○戦争体験を聞く会(申込不要)
「8月9日のソ連軍侵攻からシベリア抑留へ」
日時:7/16(日)13:30-15:00
○子ども向け体験学習(各回要申込、小6-中3対象)
「平和の学校あかり・ピーススクール」前期講座
歴史学習&創造力アップ講座(先着15名)
日時:8/1(火)14:00-16:00
戦争体験お話会(先着40名)
日時:8/6(日)14:00-15:30
戦争体験お話会(先着40名)
日時:8/9(日)14:00-15:30
戦争意識インタビュー体験(先着20名)
日時:8/14(月)14:00-16:00
新聞記事切り抜き作品作り(先着30名)
日時:8/19(土)14:00-16:30
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
○多賀の花の観察会2017
第4回 犬上川周辺の植物(敏満寺)
日時:7/20(木)9:30-12:00
第5回 ごぼう畑の植物(桃原)
日時:8/17(木)9:30-12:00
http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/kansatu.html
◇能登川博物館(東近江市)TEL:0748-42-6761
○夏の夜の昆虫観察会(要申込、定員30名)
日時:7/22(土)19:30-21:00(雨天中止)
http://notohaku.shiga-saku.net/e1341069.html
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○夏休みこども教室(幼児-小学生対象、小学校低学年以下保護者同伴)
夏の昆虫とふれあおう(定員30組)
日時:7/24(月)9:30-12:00
夏の草花を栞にして(定員20組)
日時:7/26(水)9:30-12:00
水生生物観察会(定員30組)
日時:7/28(金)9:30-12:00
森の万華鏡づくり(各回定員30組)
日時:8/2(水)、8/18(金)10:30-12:00、14:00-15:30
竹の水鉄砲づくり(各回定員30組)
日時:8/4(金)、8/21(月)10:30-12:00、14:00-15:30
ヨシで紙すき(各回定員20組)
日時:8/7(月)、8/23(水)、8/25(金)10:00-12:00
http://misaki-park.com/2017event.pdf
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○プランクトン観察会(申込不要)
日時:7/9(日)10:00-12:00
○絵てがみワークショップ(申込不要)
日時:7/17(月・祝)13:00-15:45
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/update/event/2017/000303.html
◇びわこ文化公園(大津市)TEL:077-543-5831
○竹端材の動物づくり(申込不要)
日時:8/4(金)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/bunkakouen/18796/index.html/
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
申込:しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
○びわ博フェス2017(当日受付)
日時:7/8(土)7/9(日)9:30-17:00
○ピノキオコンサート(小学生以上、中学生以下保護者同伴、要申込、〆切7/10)
日時:7/30(日)14:00-15:00
○博物館で楽しもう
初心者のためのふなずし作り体験(要申込、〆切7/19、定員20名、小学生保護者同伴)
日時:7/29(土)13:00-15:30
場所:実習室2
びわこxアート びっくりバードランド(要申込、〆切7/20、定員30名、小学4年生以下保護者同伴)
日時:7/30(日)10:00-15:00
場所:セミナー室、常設展示室
○田んぼ体験 昆虫採集(当日受付、先着10名、小学生以下保護者同伴)
日時:7/23(日)10:00-12:00
場所:生活実験工房
○わくわく探検隊
水草を観察しよう!(当日受付、定員30名、先着順、小4以下保護者同伴)
日時:7/8(土)13:30-15:00
場所:実習室2、烏丸半島港
○ディスカバリールーム
みんなで「かいこ絵日記」をつくろう!
日時:7/11(火)-8/31(木)9:30-16:00
○研究セミナー(申込不要)
「博物館の「副次的機能論」へのアイディア」他2研究発表
日時:7/21(金)13:15-15:15
http://www.lbm.go.jp/event/
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. ふなずし飯漬け講習会(要申込、各日限定20樽)
日時:7/8(土)、9(日)9:30-16:30
場所:南郷水産センター(大津市)
申込:南郷水産センター TEL:077-546-1153
http://www.jfshiga.com/funazushi29_nango.pdf
2. びわ湖の日連続講座(要申込、定員100名)
第1回「琵琶湖を旅する」湖上から伝える琵琶湖の魅力
日時:7/9(日)10:00-11:30(〆切6/30)
第2回「琵琶湖を調べる」ゲノムから探る琵琶湖
日時:7/23(日)10:00-11:30(〆切7/14)
第3回「琵琶湖を歌う」琵琶湖周航の歌誕生100年
日時:7/30(日)10:00-11:30(〆切7/21)
場所:立命館大学BKCキャンパス(草津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖環境部 琵琶湖保全再生課 TEL:077-528-3453
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dl00/20170512.html
3. 「滋賀らしい生物多様性保全とメリットをチョイス!」事例相談会(要申込)
日時:7/12(水)14:00-17:00
場所:環びわ湖大学・地域コンソーシアム会議室(大津市)
問合せ:一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク事務局 TEL:077-510-3585
http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/170712seibutuken.pdf
4. 草津エコフォーラム2017(要申込、定員100名)
日時:7/21(金)13:30-16:40
場所:草津市役所2階 特大会議室(草津市)
問合せ:草津市環境経済部環境課環境グループ TEL:077-561-2341
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/kankyo/sonota/kusatsuecoforum.html
5. NPOマネジメント講座「事務局と理事会は二人三脚」(要申込、〆切7/11、15団体程度)
日時:7/23(日)13:30-16:30
会場:草津市立まちづくりセンター309会議室(草津市)
申込:淡海ネットワークセンター TEL:077-524-8440
http://onc.shiga-saku.net/e1341630.html
6. 水産試験場公開講座「親子で学ぼう!びわ湖水産教室」(要申込、小学生以上、午前午後15組、1組4名まで、応募多数で抽選、〆切7/19)
日時:8/5(土)9:15-12:15、13:30-16:30
場所:滋賀県水産試験場(彦根市)
問合せ:滋賀県水産試験場 TEL:0749-28-1611
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan-s/e-shinbun/20170701.html
7. 山門水源の森 現地交流会-常識くつがえすクモの世界-(要申込、先着100名)
日時:8/5(土)10:00-16:30
場所:西浅井まちづくりセンター3F大ホール、山門水源の森(長浜市)
問合せ:西浅井総合サービス E-mail:nishiazai.co@koti.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/kouryu/290628.html
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇スマート・エコハウス普及促進事業補助金(登録〆切2018/1/12)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20170601.html
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇グリーン市場拡大のための「グリーン購入大賞(第18回)」募集(〆切7/28)
http://www.gpn.jp/results/images/pdf_youkou_2017.pdf
◇びわこルールキッズ2017メンバー大募集(〆切8/31)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/gairaigyo/rulekids/rulekids.html
◇みどり香るまちづくり企画コンテスト(〆切9/15)
https://www.env.go.jp/air/akushu/midori_machi/index.html
◇滋賀県地球温暖化防止「COOL CHOICE」に関する啓発ポスター・取組アイデア募集(〆切9/15)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20170626_1.html
◇ごみ減量化と環境美化に関する標語・ポスター図案募集(〆切9/15)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/df00/20170622.html
◇雨活アイデアコンテスト2017(〆切10/14)
http://www.lion.co.jp/ja/company/press/2017/2272
◇自然科学観察コンクール(シゼコン)研究作品募集(〆切10/31)
https://www.shizecon.net/entry/index.html
◇TANAKAMIこども環境クラブ 小学生会員大募集
https://goo.gl/1YIrFV
◇くつきの森「里山整備ボランティア」募集中(随時)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
【その他】
◇クールシェア -エアコン消して涼しいところに集まろう-
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/shoene/coolshare.html
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日、再び生ゴミ堆肥化を教えてもらう機会がありました。大まかな手順は同じでも、先生によって少しずつポイントが違います。今回は、混ざりやすさを追求された結果の土嚢方式でした。
夏になると生ゴミの重量が増えることが知られています。理由は、水分を含んだモノが増えるからだそうです。
毎日のこととなると3日坊主になってしまう私ですが、丸くて美味しいモノをいただいた後は、小さく切り糠をまぶして土嚢に入れ、ゴミ減量に努めたいと思います。
環境学習推進員 鵜飼菜香
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館、
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は7/21(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
そよかぜ第219号を発行しました
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
Posted by BIWAちゃん at 13:15
│環境学習センター