市民活動支援 県域団体ブログ

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

そよかぜきまぐれ通信「2017年3月17日号」を発行しました

2017年03月17日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
    滋賀の環境学習メールマガジン(2017.3.17 発行)
        そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 (号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします

+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
 1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
 2. 3月から4月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
 4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
 厳しかった冬の寒さも、そろそろ峠を越えそうな季節となりました。烏丸半島では、2月17日にウグイスのさえずりを聞くことができました。まだまだ練習不足のようでしたが、春の訪れを感じることができた瞬間です。
 さて、これから暖かくなると多くの水生生物たちが、繁殖の時期を迎えることになるのですが、心配なのが外来生物も繁殖の時期を迎えるということです。ここで紹介するスクミリンゴガイは、南アメリカ原産の殻高45mm以上にもなる大きな巻貝です。通称ジャンボタニシとも呼ばれ、食用を目的に1981年頃から温暖な地域を中心に養殖されるようになりました。ところが、この事業は失敗に終わり、養殖場から逃げだしたものが野生化し、早稲やイグサなどの農作物を食害することで問題になりました。滋賀県でも養殖場から逃げ出したものが野生化しましたが、分布域を広げることなく、このまま落ち着くのかと思われていましたが、最近になって琵琶湖の湖岸で、ピンク色の卵塊を頻繁に見かけるようになったのです。スクミリンゴガイは、水面上のコンクリート壁や石などに卵塊を産み付けるので、見つけるのは比較的簡単です。
 烏丸半島では、昨年の春にはなかった卵塊ですが、秋にはヨシの茎や石垣などにたくさん産み付けられていました。大津市の浜大津から晴嵐にかけての湖岸でも、数は少ないものの点々と卵塊があり、これから増える可能性が考えられます。一度侵入して定着した外来生物をいなくすることは、不可能であると言っても過言ではありません。他の地域から連れてきた生物の取り扱いには、慎重であるべきだと思います。

+---+
| 2 + 3月から4月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
  ○定例・下物探鳥会
   日時:3/19(日)8:30-12:00(雨天決行)
   集合:「琵琶湖博物館」バス停から100m南 CAFE INTRO横(草津市)
   問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
   https://goo.gl/bwdllG
  ○新旭探鳥会
   日時:3/26(日)9:10-12:30(雨天決行)
   集合:高島市新旭水鳥観察センター内(高島市)
   問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
   https://goo.gl/eJ7Cwb
  ○南郷平日探鳥会(ウォーターステーション琵琶の会共催)
   日時:4/5(水)8:45-13:00(雨天中止)
   集合:南郷洗堰バス停付近(大津市)
   問合せ:南郷平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
   https://goo.gl/a0qPYG
  ○みなくち子どもの森探鳥会
   日時:4/9(日)9:10-13:00
   集合:みなくち子どもの森自然館前(甲賀市)
   問合せ:みなくち子どもの森探鳥会スタッフ TEL:090-2111-5637
   https://goo.gl/DuyAl5

2.苧麻化衣(からむしころもとなる)(講演会・ワークショップ等は要申込)
  日時:3/18(土)-20(月・祝)10:00-17:00(最終日は16:00まで)
  会場:近江上布伝統産業会館 ほか(愛荘町)
  問合せ:近江上布伝統産業会館 TEL:0749-42-3246
  http://www.karamushikoromotonaru.com/

3.新竹取物語 春の祭典(定員80名)
  日時:3/19(日)9:30-14:30
  場所:新旭町太田地先の安曇川河川敷(高島市)
  申込:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 TEL:0740-32-0206
  https://goo.gl/SdLVHx

4.「近江の地酒でもてなし条例」制定記念 近江の新酒きき酒会
  日時:3/20(月・祝)13:00-16:30
  会場:びわ湖大津プリンスホテル(大津市)
  問合せ:滋賀県酒造組合 TEL:077-522-3070
  https://goo.gl/0szwlf

5. 第30回 森づくり・森づかい塾(定員15名)
  日時:3/26(日)9:00-15:00
  集合:彦根市荒神山公園第4駐車場(彦根市)
  申込:OMBK おうみバイオマス利用研究会 FAX:0749-27-5105
  https://goo.gl/980Nz9

6. 環境・エネルギー・暮らしを考える祭典 菜の花エコフェスタ
  日時:4/9(日)10:00-15:00
  場所:あいとうエコプラザ菜の花館(東近江市)
  問合せ:NPO法人愛のまちエコクラブ TEL:0749-46-8100
  https://goo.gl/eb8FHZ

7. 外来魚駆除大会(雨天決行、小学生以下保護者同伴)
  日時:4/23(日)10:00-15:00
  場所:草津市津田江1-北 湖岸緑地(草津市)
  問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
  http://biwako.eco.coocan.jp/2017-04-23/2017-04-23a.html

8. 須原魚のゆりかご水田・田植え体験
  日時:5/13(土)10:00-14:00(要申込、〆切4/30)
  場所:野洲クリーンセンター蓮池の里(野洲市)
  問合せ:須原魚のゆりかご水田協議会 TEL:077-589-2701
http://seseraginosato.net/blog/

9. 天神崎自然観察教室(小学生以上、各回先着100名)
  日時:5/13(土)5/27(土)10:00-15:00(荒天時予備日6/10(土)、6/24(土))
  場所:天神崎(和歌山県田辺市)
  問合せ:関西広域連合広域環境保全局(滋賀県琵琶湖環境部環境政策課)
天神崎自然観察教室係 TEL:077-522-5664
  http://www.kouiki-kansai.jp/contents.php?id=31

+---+
| 3 + 博物館・施設、講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
 ◇琵琶湖博物館(草津市) TEL:077-568-4811
  申込:しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
  ○新琵琶湖学セミナー (要申込、定員各回70名、先着順、高校生以上)
   第3回 古代湖・琵琶湖の固有種と生物多様性
   日時:3/25(土)13:30-16:00 
   場所:セミナー室
  ○観察会・見学会
   お祭り見学会~ヨシ松明ができるまで(定員15名、〆切4/6、小学生以上)
   日時:4/16(日)9:30-11:30
   場所:圓山神社(近江八幡市)
  ○博物館で楽しもう!
   バイカルアザラシのことを知ってみよう!(定員30名、当日受付)
   日時:4/29(土)13:15-13:45 
   場所:水族展示室「古代湖の世界」
  ○体験教室
   里山体験教室(年4回一括申込、定員30名、〆切4/2)
日時:4/16(日)7/16(日)10/15(日)1/21(日)10:00-15:00
   場所:野洲市大篠原
  ○わくわく探検隊 
   春の草花でしおりを作ろう!(当日受付、定員30名、小4以下保護者同伴)
   日時:4/8(土)13:30-15:00
   場所:屋外展示、実習室2
  ○ディスカバリールーム
   みんなで「びわこいのぼり」を作ろう(当日随時受付)
   日時:4/15(土)~4/30(日)9:30-16:00
   場所:ディスカバリールーム
  ○研究セミナー(申込不要)
   日時:4/21(金)13:15-15:15
   場所:セミナー室
   http://www.lbm.go.jp/event/

 ◇滋賀県希望が丘文化公園(蒲生郡竜王町)TEL:077-586-2111
  ○スプリングフェスティバル(雨天中止)
   日時:3/25(土)、26(日)10:00-15:00
   場所:スポーツゾーン(野洲市)
   問合せ:スポーツ会館 TEL:077-588-3251
  ○希望が丘ふれあいキャンプ
   日時:4/16(日)9:30-15:30
   場所:野外活動ゾーン(蒲生郡竜王町)
   問合せ:野外活動センター TEL:077-586-1100
   http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/

 ◇醒ヶ井養鱒場(米原市)TEL:0749-54-0301
  ○天然ビワマスの稚魚放流体験
   日時:3/26(日)9:30-
   http://samegai.siga.jp/?p=6051

 ◇みなくち子どもの森(甲賀市)TEL:0748-63-6712
  ○きまぐれ しぜんさんぽ
   日時:3/26(土)4/22(土)14:00- 約1時間
   https://goo.gl/4qGLzO

 ◇あけぼのパーク多賀(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-0348
  ○企画展示「山門水源の森と保全」から学ぶ
   日時:4/9(日)まで
   https://goo.gl/FtlZCt

◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
  ○映画上映会「ノー・マンズ・ランド」(申込不要)
   日時:3/19(日)13:30-15:00
  ○探訪「陸軍八日市飛行場と八日市の街」(要申込、先着30名)
   日時:3/26(日)9:30-12:00
   集合:近江鉄道八日市駅(東近江市)
   http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html

 ◇びわ湖こどもの国(高島市)TEL:0740-34-1392
  ○竹馬作り(要申込、各回定員親子6組)
   日時:3/31(金)、4/22(土)13:00-、14:30-
  ○一井先生の工作-木のおもちゃ作り-(要申込、定員15名)
   日時:3/18(土)、4/1(土)、4/15(土)13:30-
  ○藤野さんの写真立て作り(要申込、定員15名)
   日時:3/26(日)、4/16(日)13:30-
  ○ころころ迷路作り(要申込、定員15名)
   日時:3/27(月)13:30-
  ○藤戸さんの木の実工作広場(要申込、定員15名)
   日時:4/2(日)、4/8(土)13:30-
  ○よもぎ餅を作ろう(要申込、定員10組)
   日時:4/23(日)13:30-
   http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventtheree.html
   http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventone.html

 ◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
  ○水辺の生き物エコ缶バッジづくり
   日時:3/20(月・祝)13:30-16:00
  ○洗堰レトロカフェ
   日時:3/25(土)13:00-17:00(悪天候中止)
   場所:旧瀬田川洗堰
   http://www.water-station.jp/images/whatsnew/58bcef8fbce7b.3.jpg

 ◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
  ○自然観察会(申込不要)
   日時:3/19(日)4/16(日)4/23(日)13:30-15:00
   http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2903event.html
   http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2904event.html

 ◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
  ○博物館講座 かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切4/12、申込多数の場合抽選)
   日時:4/22(土)10:00-14:00
   http://www.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/ 

 ◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
  ○プランクトン観察会(申込不要)
   日時:3/18(土)午前
  ○絵てがみワークショップ(申込不要)
   日時:3/20(月)13:00-15:45
  ○作ってみよう!滋賀の味(要申込、小学生以上)
   日時:3/26(日)11:00-13:00
   https://www.yanmar-museum.jp/reserve/update/pdf.php?id=273&no=1
 
 ◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
  ○定例観察会(申込不要)
   湖岸のヤナギ林を歩いてみよう!
   日時:3/19(日)9:30-12:30
  ○鳥のおはなしの会(小3以下保護者同伴)
   ウグイス、春の草花、ちょうちょ
   日時:3/25(土)14:00-15:00
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#teirei

【知識を深める講座】

1. トチノキ発表会-地域に広げようトチノキの魅力-(申込不要)
  日時:3/18(土)13:00-15:30
  場所:丸八百貨店3F(高島市)
  問合せ:巨木と水源の郷をまもる会 TEL:080-3841-4252
  https://kyobokutosuigennosato.jimdo.com/ 

2. しこぶちフォーラム2017
  ○基調講演・パネルディスカッション(当日受付、先着250名)
   日時:3/18(土)14:00-16:30
   場所:朽木やまびこ館(高島市)
   問合せ:結びめ 文化庁事業担当者 E-mail:info@musubime.tv

3. 第3回エコ・エコノミー推進セミナー
  「脱炭素社会と地域経済の持続的な発展」(要申込、150名)
  日時:3/23(木)13:10-15:40
  場所:コラボしが21 3階大会議室(大津市)
  http://ohmi.or.jp/eco-economy/?p=484

4. びわ湖セミナー-在来魚介類のにぎわい復活に向けて-(要申込、〆切3/21、先着150名)
  日時:3/25(土)13:30-16:20
  場所:コラボしが21 3階 大会議室(大津市)
  申込:滋賀県琵琶湖環境科学研究センター TEL:077-526-4800
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dc31/de51/20170325.html

5. 災害ボランティアコーディネーター養成講座(全7回、各回定員30名)
  ○第1回「災害ボランティアコーディネーターの役割」
   日時:4/25(火)19:00-21:00
   場所:草津市立まちづくりセンター(草津市)
   問合せ:認定特定非営利法人しがNPOセンター TEL:0748-34-3033
   http://shiganpo922.shiga-saku.net/e1322273.html

6. グリーン購入の実践を学べる研修会
  基礎研修会、登録証交付式、実践講座【前期】1
  「琵琶湖保全再生法と今後の琵琶湖の保全」
   日時:4/14(金)13:00-17:00
   場所:ピアザ淡海2階207会議室(大津市)
   http://shigagpn.gr.jp/katudo/gpp/gpp17-shien/main.html  

+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】

 ◇平成29年度緑の募金事業国外における森林整備・緑化事業(〆切3/31)
  http://onc.shiga-saku.net/e1323016.html

 ◇タカラ・ハーモニストファンド(〆切3/31)
  https://www.takarashuzo.co.jp/environment/fund/yoko.htm

 ◇第16回トム・ソーヤースクール企画コンテスト(〆切5/17)
  http://www.shizen-taiken.com/contest2017/publish.pdf

 ◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
  http://gw-kikin.or.jp/promotion.html

【募集】

 ◇JVR養成講座受講生(第23期生)募集(受付期間3/20-4/29)
  http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/H29JVRbosyuuannai.html

 ◇希望が丘キャンプリーダー養成講習会参加者募集(受付3/18-)
  http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/14808.html

 ◇ビワクルエコ製品(滋賀県リサイクル製品)の平成28年度募集(〆切3/31)
  http://goo.gl/HLCj5z

 ◇花王・教員フェローシップ参加者募集(〆切4/10)
  http://earthwatch.jp/pj_oversea/assist.html

 ◇八王子組 棚田オーナー募集(説明会申込〆切3/31)
  http://kamiogi.jp/?p=22

【その他】
 ◇滋賀の環境2016(平成28年版環境白書)の発行
  http://www.pref.shiga.lg.jp/biwako/koai/hakusho28/honpen28.html

*きまぐれコラム*------------------------------------------------
 日本の食料自給率は現在39%(平成27年度)で、大半を輸入に頼っていますが、その一方で、食べられる食料を大量に捨てているという現実「フードロス」があります。
 フードロスは、生産、流通、小売、家庭の現場で起こっているのですが、実は家庭からの廃棄が半分ということです。私も、安いからと葉もの野菜をまとめ買いして度々失敗しました。最近は、冷凍したり、食べ切りメニューを調べたりしてだいぶ上手くなりました。これからも生産者さんに感謝して、大切に消費したいと思います。
 また、外食の食べ残しも課題だそうです。あ、このシーズンにぴったりの「一人でも即実行できること」を見つけました。皆さんも乾杯後とお開き前は自分のお席で料理を楽しみましょう!
          環境学習推進員 鵜飼菜香

----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
 電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
        
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
 ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
 講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
 習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
 http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
 開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
 休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
      その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第190号は、2017年4月21日に発行予定です。

そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------









Posted by BIWAちゃん at 13:01 環境学習センター

そよかぜ第188号を発行しました

2017年02月01日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
   滋賀の環境学習メールマガジン(2017.2.3 発行)
      そ よ か ぜ     第188号

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
 【1】2月から3月の参加イベント
 【2】施設で楽しむアクティビティ
 【3】琵琶湖博物館のイベント
 【4】もっと知りたい人へのお知らせ
 【5】助成金・募集など
 【6】情報をお待ちしています

★☆━ 今号のミミヨリ  ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
節分とは、各季節の始まり(立春、立夏、立秋、立冬)の前日の意味ですが、江戸時代以降は立春の前の日を指すようになりました。梅の花が咲き始める頃とはいえ、もう少し寒さが続きます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。

■【1】2月から3月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
  ○湖北湖岸探鳥会
   日時:2/4(土)10:00-14:30(雨天時は室内観察)
   集合:湖北野鳥センター(長浜市)
   問合せ:湖北野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
   https://goo.gl/gkUwFx
  ○伊庭内湖探鳥会
   日時:2/5(日)9:15-14:00(雨天中止)
   集合:JR琵琶湖線「能登川」駅改札口前(東近江市)
   問合せ:伊庭内湖探鳥会担当者 TEL:0748-42-0259
   https://goo.gl/ZrOJQU
  ○西の湖探鳥会
   日時:2/11(土)9:00-12:50(降水確率60%以上の場合中止)
   集合:「ヴォーリズグランド前」バス停付近(近江八幡市)
   問合せ:西の湖探鳥会担当者 TEL:090-5893-4757
   https://goo.gl/RO9i2x
  ○大浦湖岸探鳥会
   日時:2/12(日)9:00-14:00(降水確率60%以上の場合中止)
   集合:JR湖西線「永原」駅前(長浜市)
   問合せ:大浦湖岸探鳥会担当者 TEL:090-2111-5637
   https://goo.gl/JS4ARh
  ○帰帆島平日探鳥会
   日時:2/15(水)9:00-14:00(雨天中止)
   集合「イオンモール草津」バス停付近(草津市)
   問合せ:帰帆島平日探鳥会担当者 TEL:090-2705-8315
   https://goo.gl/Mv9mTq
  ○定例・下物探鳥会
   日時:2/19(日)8:30-12:00(雨天決行)
   集合:「琵琶湖博物館」バス停から100m南 CAFE INTRO横(草津市)
   問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
   https://goo.gl/Uea8pJ

2. 希望が丘ハイキング(要申込、定員40名、小学生以上、小学生は保護者同伴)
  ○第4回 鳴谷池~苗村神社(竜王町歩き)
   日時:2/4(土)9:00-14:00(雨天時は2/5に延期)
   集合:希望が丘文化公園青年の城(蒲生郡竜王町)
   申込:希望が丘文化公園スポーツ会館 TEL:077-588-3251
   http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/regular/12120.html

3. いきものふれあい室(要申込、先着20名、小学生以上)
  ○多賀町立博物館で森の動物の謎解きに挑戦
   日時:2/5(日)10:00-15:00
   集合:多賀町立博物館(多賀町)
  ○木の年輪を調べよう
   日時:2/12(日)10:00-15:00
   集合:藤樹の里あどがわ(高島市)
  ○湖北野鳥センターで鳥の謎解きに挑戦
   日時:2/19(日)10:00-15:00
   集合:湖北野鳥センター(長浜市)
   問合せ:いきものふれあい室 TEL:0740-33-7990(火、水、金)
   http://goo.gl/EDDeqq

4. コハクチョウ観察会(要申込、定員15名)
  日時:2/11(土)13:40-16:00
  集合:高島市新旭水鳥観察センター(高島市)
  申込:高島市新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
  http://okubiwako.net/mizudori/main/?p=2302

5. いきもの観察の会-西の湖・蛇砂川2016年-(要申込、先着15名)
  ○第12回 秋・冬編
   日時:2/18(土)10:00-15:00(小雨決行、〆切2/13)
   集合:ヴォーリズ学園グラウンド・駐車場(近江八幡市)
   問合せ:NPO法人子育て研究会 TEL:077-585-4884
   https://goo.gl/ZDasxN

6. 伝統食鮒寿し茶づけを味わう会(要申込、先着30名、〆切2/10)
  日時:2/19(日)10:00-13:00
  場所:野洲川歴史公園田園空間センター(ビックレイク内)(守山市)
  申込:野洲川歴史公園田園空間センターTEL:077-584-3321
  https://www.city.moriyama.lg.jp/nosei/20170219.html

7.平成28年度『豊かな生きものを育む水田』体験ツアー
  もち米の産地・甲賀市小佐治を訪れよう!(要申込、先着30名、中学生以下保護者同伴)
  日時:2/25(土)9:00-16:00(雨天決行)
  集合:JR大津駅(大津市)
  問合せ:滋賀県農政水産部農村振興課 TEL:077-528-3962 
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/gh01/20170118.html

8. 棚田ボランティア
  ○平尾地区 竹炭用の竹切りと炭焼き(要申込、定員30名)
   日時:2/26(日)9:30-15:00(雨天中止、〆切2/20)
   集合:馬蹄形駐車場(大津市)
   申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:contact@hiramoribito.info
   https://goo.gl/4miE8d
  ○小泉地区
   草刈り、獣害柵補修作業、コンニャクつくり(要申込、定員20名)
   日時:3/25(土)9:30-12:00、13:30-15:30(小雨決行、〆切3/17)
   集合:伊吹の里 旬彩の森(米原市)
   申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 FAX:0749-58-8083
https://goo.gl/4efGvh

9. ザゼンソウウォーク&学びの集い
  日時:3/5(日)9:00-(雨天決行、要申込、定員100名)
  集合:JR近江今津駅東口(高島市)
  申込:今津ザゼンソウまつり実行委員会 FAX:0740-22-2688
  http://www.takashima-kanko.jp/event/pickup/201703/1766.html

10. 苧麻化衣(からむしころもとなる)(講演会・ワークショップ等は要申込)
  日時:3/18(土)-20(月・祝)10:00-17:00(最終日は-16:00)
  場所:近江上布伝統産業会館 ほか(愛荘町)
  問合せ:近江上布伝統産業会館 TEL:0749-42-3246
  http://www.karamushikoromotonaru.com/
   
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
  ○戦争体験を聞く会(申込不要)
   「終戦間際のソ連侵攻‐満州・最前線の記憶‐」
   日時:2/19(日)13:30-15:00
   https://goo.gl/p663OA

 ◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
  ○自然観察会(申込不要)
   日時:2/5(日)、26(日)13:30-15:00
  ○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
   日時:2/12(日)13:30-14:00
  ○ミニクラフト
   「月あかりのお雛さま」
   日時:2/12(日)、26(日)10:00-15:00
   http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2902event.html

 ◇みなくち子どもの森(甲賀市)TEL:0748-63-6712
  ○自然に親しむ行事・催し(要申込)
   紙すき(2/1受付開始)
   日時:2/5(日)14:00-16:00
   https://goo.gl/pTO1JV

 ◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
  ○工作教室「ヨシで花瓶づくり」
   日時:2/12(日)12:00-16:00
  ○琵琶湖・瀬田川の小さな生き物観察コーナー
   日時:2/18(土)12:00-15:30
  ○洗堰レトロカフェ
   日時:2/24(金)13:00-17:00(悪天候中止)
   場所:旧瀬田川洗堰
   https://goo.gl/YH3MG8

 ◇甲賀市甲南ふれあいの館(甲賀市)TEL:0748-86-7551
  ○テーマ展「昔のくらし」
   会期:1/28(土)-3/19(日)10:00-17:00(月、火曜は休館)
  ○フジかご作り(要申込、2/1受付開始、先着15名、小学生以上、小学生保護者同伴)
   日時:3/5(日)10:00-12:00
   http://www.city.koka.lg.jp/2223.htm

 ◇びわ湖こどもの国(高島市)TEL:0740-34-1392
  ○藤戸さんの木の実の工作広場(定員20名)
   日時:2/18(土)13:30-
  ○藤野さんの小枝の写真立て作り(定員15名)
   日時:2/26(日)13:30-
   http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventtwo.html

 ◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
  ○野鳥観察会(要申込、先着順)
   日時:2/11(土)9:30-11:30  
  ○バラ剪定教室(要申込、各回25名、先着順)
   日時:3/19(日)10:00-12:00
   http://www.ohmitetudo.co.jp/file/karyoku_2016ibent1-3.pdf
 
 ◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
  ○2月の探鳥会
   日時:2/4(土)10:00-14:30(申込不要、雨天時は館内から観察)
  ○定例観察会(申込不要、小雨決行、小3以下保護者同伴)
   世界湿地の日記念 水鳥観察会
   日時:2/5(日)9:30-12:30
  ○鳥のおはなしの会(小3以下保護者同伴)
   スズメ・うさぎ・ひなまつり
   日時:2/25(土)14:00-15:00
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html

 ◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
  ○森と山の塾2016(要申込、〆切2/8、定員各20名)
   草木を使う2「シナひもを編む」
   日時:2/11(土)10:00-15:00(小雨決行)
  ○いやしの森を歩こう!(要申込、〆切2/11、定員20名)
   日時:2/18(土)10:00-12:30(小雨決行)
   https://goo.gl/dW8kxr

 ◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
  ○星空観望会(小学生向け)(予約制、電話受付、先着60名)
金星と冬の星雲・星団
   日時: 2/18(土)18:30-20:00(予約開始2/3)   
   http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html

 
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◇琵琶湖博物館(草津市) TEL:077-568-4811
  申込:しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
  ○新琵琶湖学セミナー(高校生以上、定員各回70名)
   リニューアルの舞台裏・新しい展示の試み
   日時:2/25(土)、3/25(土)13:30-16:00
   場所:セミナー室
  ○わくわく探検隊(当日受付、小4以下保護者同伴) 
   化石のレプリカをつくってみよう(定員30名)
   日時:2/11(土・祝)13:30-15:00
   火おこし体験(定員20名)
   日時:3/11(土)13:30-15:00
   場所:実習室2
  ○生活実験工房 田んぼ体験(当日受付、先着10名、小学生以下保護者同伴)
   わら細工
   日時:2/11(土・祝)10:00-12:00
   場所:生活実験工房
  ○研究セミナー(申込不要)
   「琵琶湖博物館を活用した学習プログラムの提案」他2研究
   日時:2/17(金)13:15-15:15
   場所:セミナー室
   http://www.lbm.go.jp/event/

■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 第16回世界湖沼会議報告会~琵琶湖新時代、琵琶湖から世界へ~(要申込、定員60名)
  日時:2/8(水)15:00-17:00
  場所:環びわ湖大学・地域コンソーシアム会議室(大津市)
  申込:滋賀県琵琶湖政策課水政策係 TEL:077-528-3461
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/hozen/wlc16th.html  

2. 「企業が取り組むべき生物多様性保全」とは何か?(要申込)
  日時:2/9(木)14:30-17:00
  場所:ピアザ淡海2階205会議室(大津市)
  問合せ:一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク事務局 TEL:077-510-3585
  http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/170209seibutsu-ken.pdf

3. もったいない学会&縮小社会研究会関西シンポジウム
  日時:2/11(土) 10:00~17:30
  場所:京都大学文学部 新棟第3講義室(京都市)
  問合せ:NPO法人もったいない学会、一般社団法人縮小社会研究会
   芦田 ashida.eefa@cans.zaq.ne.jp 090-8377-7531
   松久 matsuhisa@shukusho.org 090-3675-5225
  http://mottainaisociety.org/symposium2016-1/

4. 講演会&森のようちえん体験会「子どもを信じて待つ日々で見えてきたこと」(要申込)
  日時:2/12(日) 10:00-12:00
  場所:青少年野外活動総合センター友愛の丘 研修室 (城陽市)
  問合せ:びわ湖の森のようちえん E-mail:biwakonomori@gmail.com
  https://www.facebook.com/events/214918665585009/

5. しが水素エネルギー研究会キックオフセミナー(要申込、〆切2/14、定員60名)
  日時:2/15(水)14:00-16:30
  場所:ピアザ淡海 305会議室(大津市)
  問合せ:滋賀県県民生活部エネルギー政策課 TEL:077-528-3090
  http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/20170215suisoseminar.html

6. 京都大学生態学研究センター シリーズ公開講演会 第8回
  「琵琶湖研究の最先端にふれる」
  日時:2/19(日)13:30-16:00
  場所:大学コンソーシアム京都 キャンパスプラザ京都第2講義室(京都市)
  問合せ:京都大学生態学研究センター TEL:077-549-8264
  http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/ecology/tsunagu02.html

7. 第13回日本熊森協会 滋賀県支部記念のつどい
  「山に還る」命を育む自然の森へ
  日時:2/26(日)13:30-16:00
  場所:大津市旧公会堂3階ホール(大津市)
  問合せ:日本熊森協会 滋賀県支部 Email:kumamorishiga@yahoo.co.jp Tel: 090-2011-5530
  https://goo.gl/DAVsBP

8. 第8回こなん水環境フォーラム
  つながろう!人と人、人と自然・生きもの 生物多様性って何だ?(要申込、〆切2/24、先着150名)
  日時:3/5(日)12:30-18:30
  場所:草津市立まちづくりセンター
  問合せ:湖南流域環境保全協議会事務局 TEL:077-567-5444 

■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【助成金】

 ◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
  http://gw-kikin.or.jp/promotion.html

 【募集】

 ◇平成29年度 県政モニター募集(〆切2/10)
  https://goo.gl/MSC8Kh

 ◇国立環境研究所琵琶湖分室における事務募集(〆切2/20)
  http://www.nies.go.jp/osirase/saiyo/20170119-1.pdf

 ◇第16回「森林・緑といのち」写真コンクール(〆切2/28)
  https://goo.gl/NpUHj2

 ◇第9回ビオトープ顕彰 2016年度募集(〆切3/10)
  http://www.biotope.gr.jp/kenshou/

 ◇ビワクルエコ製品(滋賀県リサイクル製品)の平成28年度募集(〆切3/31)
  http://goo.gl/HLCj5z

■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
 環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
 皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437

☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/

━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
 先日、環境学習サークルに参加しておやつを作りました。大豆を炒ってすりつぶしたきな粉、油が出るまですったゴマ、それらに蜂蜜を混ぜ、こねて平らに延ばし四角く切って出来上がり。香ばしい香りとプチプチした歯触りで美味しかったです。
 エコな後片付けも教えていただきました。3つの洗い桶に水を溜め、順に使います。溜め水を汚さないことがポイントだそうです。知っているといざという時にも使える技です。
 阪神淡路大震災の時には、私もコップ1杯の水で歯を磨き、「水を使わないシャンプー」にもお世話になりました。普段の便利な生活のありがたみを感じるとともに、毎年思い出すようにしています。
 サークル活動に参加して、エコライフは少しの手間と工夫による生活の知恵だと学びました。

環境学習推進員 鵜飼菜香

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
  電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
  〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
  http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
  http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
  開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
  休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館、
       その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は2/17(金)に発行予定です。 

 そよかぜの登録・解除はこちら
 http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------



Posted by BIWAちゃん at 17:10 環境学習センター

そよかぜ∽滋賀の環境学習ニュース◇第187号

2016年12月02日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
   滋賀の環境学習メールマガジン(2016.12.2 発行)
      そ よ か ぜ     第187号

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
 【1】12月から1月の参加イベント
 【2】施設で楽しむアクティビティ
 【3】琵琶湖博物館のイベント
 【4】もっと知りたい人へのお知らせ
 【5】助成金・募集など
 【6】情報をお待ちしています

★☆━ 今号のミミヨリ  ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
二十四節季では「小雪」と、いよいよ寒くなってきました。けれどもこの時期ならではの冬の観察会、エコなクリスマスグッズ作り、日本の伝統に学ぶお正月の準備など、季節感のある行事もあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。

■【1】12月から1月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
  ○湖北湖岸探鳥会(雨天時は室内観察)
   日時:12/3(土)10:00-14:30
   集合:湖北野鳥センター(長浜市)
   問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
   https://goo.gl/LjzcNF
  ○南郷平日探鳥会(雨天中止)
   日時:12/7(水)8:45-13:00
   集合:「南郷洗堰」バス停付近(大津市)
   問合せ:南郷平日探鳥会担当者 TEL:090-2705-8315
   https://goo.gl/aT7ZNl
  ○大浦湖岸探鳥会(雨天中止)
   日時:12/11(日)9:00-14:00
   集合:JR永原駅(長浜市)
   問合せ:大浦湖岸探鳥会担当者 TEL:090-2111-5637
   https://goo.gl/6FV7UX
  ○定例・下物探鳥会
   日時:12/18(日)8:30-12:00(雨天決行)
   集合:「琵琶湖博物館」バス停から100m南 CAFE INTRO横(草津市)
   問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
   https://goo.gl/ToHTG6
  ○新旭探鳥会
   日時:12/25(日)9:10-12:30(雨天決行)
   集合:高島市新旭水鳥観察センター内(高島市)
   問合せ:新旭水鳥センタースタッフ TEL:0740-25-5803
   https://goo.gl/ExUu96

2. 愛知川の愛林作業体験とほくほく焼き芋イベント2016(小雨決行、要申込、先着80名)
   日時:12/10(土)9:00-12:30(〆切12/8)
   集合:愛知川左岸河川敷(葉枝見橋下流の阿弥陀堂町地先の広場)(東近江市)
   問合せ:滋賀県東近江土木事務所河川砂防課「愛知川河畔林の会事務局」
   TEL:0748-22-7739
   https://goo.gl/Bf8bJm

3. いきものふれあい室(要申込)
  ○リースつくりと薪ごはん(小学生以上、先着20名)
   日時:12/10(土)10:00-15:00
   集合:あいとうマーガレットステーション(東近江市)
  ○冬の森を歩く 奥島山(小学生以上、先着20名)
   日時:12/18(日)9:00-15:00
   集合:長命寺港(近江八幡市)
   問合せ:いきものふれあい室 TEL:0740-33-7990(火、水、金)
   http://goo.gl/EDDeqq

4. 12-1月の棚田ボランティア
  ○平尾地区 竹炭用の竹切りなど(要申込、定員30名)
   日時:12/10(土)9:30-15:00(〆切12/5)、1/29(日)9:30-15:00(〆切1/23)
   集合:馬蹄形駐車場(大津市)
   申込:平尾 里山・棚田守り人の会 FAX:077-572-1225
   https://goo.gl/4miE8d
  ○走井地区 しめ縄づくり講座、棚田ボランティアの活動報告と意見交換(要申込、〆切12/11)
   日時:12/18(日)13:00~16:30
   集合:広徳寺前の広場(栗東市)
   問合せ:走井ファーム FAX:077-558-1350
   https://goo.gl/zXtNEF
  ○小泉地区 獣害柵補修作業、ミソつくり(要申込、〆切1/13、定員20名)
   日時:1/21(土)9:30-12:00、13:30-15:30(小雨決行)
   集合:伊吹の里 旬彩の森(米原市)
   問合せ:伊吹くらしのやくそう倶楽部 FAX:0749-58-8083
   https://goo.gl/4efGvh

5. いきもの観察の会-西の湖・蛇砂川2016年-(小雨決行、要申込、先着15名)
  第10回 秋・冬編(〆切12/12)
  日時:12/17(土)10:00-15:00
  集合:ヴォーリス学園グラウンド・駐車場(近江八幡市)
  問合せ:NPO法人子育て研究会 TEL:077-585-4884
  https://goo.gl/ZDasxN

6. 河畔林の竹でお正月飾りを作ろう!(小雨決行、要申込、先着100名、小学生以下保護者同伴)
  日時:12/17(土)9:00-12:30(〆切12/14)
  場所:彦根市本庄町地先(愛知川河川敷:葉枝見橋上流側の広場)(彦根市)
  申込:滋賀県湖東土木事務所 河川砂防課 TEL:0749-27-2248
  http://www.pref.shiga.lg.jp/h/h-doboku/files/378kb.pdf

7. 水鳥の観察会(小雨決行)
  日時:12/18(日)10:00-12:00
  集合:南郷公園(大津市)
  問合せ:おおつ自然観察の会 TEL:077-534-5806(夜8時以降)
  https://goo.gl/jmDQq7
   
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
  ○自然観察会(申込不要)
   日時:12/4(日)、18(日)13:30-15:00
  ○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
   日時:12/11(日)13:30-14:00
  ○ミニクラフト「お正月を飾ろう」(申込不要)
   日時:12/11(日)、18(日)10:00-15-00
  ○自然だいすきコース「かぶとむしのあかちゃん探しと家つくり」
(要予約、先着20組、小学校低学年以下保護者同伴)
   日時:12/24(土)10:00-12:00(受付開始12/7)
   http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2812event.html

 ◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
  ○森と山の塾7 草山を守る「茅刈り」(要申込、〆切12/7、各定員20名)
   日時:12/10(土)10:00-15:00(小雨決行)
   https://goo.gl/dW8kxr

 ◇みなくち子どもの森(甲賀市)TEL:0748-63-6712
  ○きまぐれ しぜんさんぽ(申込不要、定員15名)
   日時:12/17(土)14:00-15:00
   http://www.city.koka.lg.jp/item/9304.htm#ContentPane
○自然に親しむ行事・催し(要申込、12/1受付開始)
   クリスマスの工作
   日時:12/18(日)14:00-15:00
   干支のクラフト「ニワトリのおもちゃ」
   日時:12/23(金)14:00-16:00
   森の生き物フィギア
   日時:12/24(土)9:45-12:00
   ミニ門松づくり
   日時:12/25(日)9:30-12:00
   森のたから箱
   日時:1/15(日)14:00-16:00(1/4受付開始)
   https://goo.gl/pTO1JV

 ◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○第5回水辺の匠 クリスマスイベント
   日時:12/4(日)9:00-15:30
  ○河川レンジャー講座「市民参加の川づくり~寝屋川の事例~」
   日時:12/8(木)15:00-16:00
  ○洗堰レトロカフェ
   日時:12/4(日)、12/24(金)13:00-17:00(悪天候中止)
   場所:旧瀬田川洗堰
   http://www.water-station.jp/
   
 ◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○企画展示「少女たちが綴った『学級日誌』」
   日時:10/1(土)-12/25(日)
  ○戦争体験を聞く会(申込不要)
   「座談会-戦時中に描いた『学級日誌』」
   日時:12/18(日)13:30-15:00
   http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html

 ◇滋賀県立びわ湖こどもの国(高島市)TEL:0740-34-1392
  ○クリスマス風キャンドル作り(要申込、定員15名)
   日時:12/3(土)13:30-
  ○まつぼっくりdeクリスマス工作(要申込、定員15名)
   日時:12/4(日)13:30-
  ○藤野さんの写真立て作り(要申込、定員15名)
   日時:12/10(土)13:30-
  ○雪だるまキャンドル作り(要申込、定員15名)
   日時:12/11(日)13:30-
  ○星のぐるぐるオーナメント作り(要申込、定員15名)
   日時:12/17(土)13:30-
  ○お正月かざり 藤戸さんの木の実の工作広場(要申込、定員20名)
   日時:12/18(日)13:30-
  ○お正月かざり ミニ門松作り(要申込、定員15名)
   日時:12/24(土)13:30-
  ○お正月かざり しめ縄作り(要申込、定員15名)
   日時:12/25(日)13:30-
   http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventtheree.html

 ◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
  ○星空観望会(小学生向け)(予約制、電話受付、先着60名)
   月と天王星
   日時:12/10(土)18:30-20:00(予約開始12/1)
金星と冬の星座
   日時: 1/21(土)18:30-20:00(予約開始1/4)   
   http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html

 ◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
  ○定例観察会(小雨決行、小3以下保護者同伴)
   湖北のコハクチョウと遊ぶ会
   日時:12/18(日)9:30-12:00
  ○鳥のおはなしの会(小3以下保護者同伴)
   ガン・きつね・クリスマス
   日時:12/24(土)14:00-15:00
  ○12月の探鳥会
   日時:12/3(土)10:00-14:30(申込不要、雨天時は館内から観察)
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/   

 ◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
  ○森のお仕事体験(要申込、先着順、小学生以下は保護者同伴)
   落葉でプール作り
   日時:1/9(月・祝)10:00-12:00
   集合:里の家
   http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2016_01.pdf

■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◇琵琶湖博物館(草津市) TEL:077-568-4811
  申込:しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
  ○観察会・見学会
   お祭り見学会(小学生は保護者同伴、定員20名)
   日時:1/3(火)9:30-11:30
   場所:勝部神社(守山市)
  ○博物館で楽しもう(常設展示観覧券が必要)
   バイカルの生き物(申込不要、定員30名)
   日時:12/24(土)10:30-
   場所:水族展示
  ○わくわく探検隊(当日受付、小4以下は保護者同伴)
   綿に触れてみよう(定員30名)
   日時:12/10(土)13:30-15:00
   場所:実習室2
   水鳥を観察してみよう(定員30名)
   日時:1/14(土)13:30-15:00
   場所:実習室2
  ○生活実験工房 田んぼ体験(当日受付、先着10名、小学生以下保護者同伴)
   しめ縄づくり
   日時:12/23(金・祝)10:00-12:00
   場所:生活実験工房
  ○研究セミナー(申込不要)
   「県における集落営農の増加要因と環境保全型農業について」他2研究発表
   日時:12/16(金)13:15-15:15
   「バイカルアザラシの移動前後の摂餌変化について」他2研究発表
   日時:1/20(金)13:15-15:15
   場所:セミナー室
  ○琵琶湖地域の水田生物研究会(定員200名、小学生以下は保護者同伴)
   日時:12/18(日)10:30-17:00
   場所:ホール
  ○新琵琶湖学セミナー(高校生以上、定員各回70名)
   リニューアルの舞台裏・新しい展示の試み
   日時:1/28(土)、2/25(土)、3/25(土)13:30-16:00
   場所:セミナー室
   http://www.lbm.go.jp/event/index.html

■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 三方よしエコフェア2016~子どもたちの未来のために、食とエネルギーとエコを考えよう!~
  日時:12/3(土)10:30-16:00
  場所:ピアザ淡海 3F大会議室(大津市)
  問合せ:(一社)滋賀GPN事務局 TEL:077-510-3585
  http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/161203ecofea.html

2.第2回全国カヤ・サミット シンポジウム(当日受付)
  日時:12/4(日)14:00-16:00
  場所:琵琶湖博物館ホール(草津市)
  http://www.lbm.go.jp/information/files/20161204_kaya-summit.pdf

3. 環境活動交流会2016(要申込)
  日時:12/4(日)13:30-17:00
  場所:草津市立まちづくりセンター(草津市)
  問合せ:認定特定非営利活動法人しがNPOセンター TEL:0748-34-3033
  http://shiganpo922.shiga-saku.net/e1299871.html  

4. 平成28年度近畿ESD学びあいフォーラム
  過去を育てて、未来を創る「ふるさと絵屏風」交流会(要申込、定員60名)
  日時:12/6(火)14:30-17:30
  場所:草津市立まちづくりセンター(草津市)
  申込:きんき環境館 近畿環境パートナーシップオフィス FAX:06-6940-2022
  http://www.kankyokan.jp/esdmanabiai2016/

5. 平成29年度地球環境基金助成金説明会(要申込、先着80名)
  日時:12/6(火)18:00-20:30
  場所:草津市立まちづくりセンター(草津市)
  申込:一般社団法人 コミュニケーションデザイン機構 FAX:06-6131-6199
  https://goo.gl/gYVNBT

6. ビワマスフォーラム(要申込、定員100名)
  日時:12/10(土)13:30-16:00
  場所:市民活動支援センター(野洲市)
  申込:野洲市役所 環境課 TEL:077-587-6003
  http://www.city.yasu.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/55/biwamasutirasi.pdf

7. イモ発電後援会(要申込)
  日時:12/14(水)18:30-20:30
  場所:湖南市共同福祉施設(湖南市)
  申込:湖南市地域エネルギー課 FAX:0748-72-2201
  http://www.city.konan.shiga.jp/cgi/info.php?ZID=22533&BCD=381800

8. エコツーリズム インタープリター養成講座(連続講座、要申込、〆切12/10、定員10名)
  日時:初回 12/17(土)9:30-15:00 
  場所:マキノ土に学ぶ里研修センター(高島市)
  問合せ:マキノ自然観察倶楽部(マキノ里湖体験ツアー協議会)TEL:0740-28-8002
  http://nature-makino.sakura.ne.jp/

9. グリーン・イノベーション研究成果企業化促進フォーラム(要申込、〆切12/9、定員250名)
日時:12/22(木)13:00-18:00
  場所:ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター(大阪市)
  申込:関西広域連合 E-mail:sangyoinfo@kouiki-kansai.jp 
  http://www.kouiki-kansai.jp/contents.php?id=2560

10. 第十二回「外来魚情報交換会」(要申込、先着100名)
  日時:1/28(土)13:00-17:30
     1/29(日)9:30-13:00
  場所:草津市立まちづくりセンター(草津市)
  問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
  http://biwako.eco.coocan.jp/exchange/2017/exchange17a.html

■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【助成金】
 ◇一般財団法人セブン-イレブン財団 2017年度環境市民活動助成(〆切12/10)
  http://www.7midori.org/josei/index.html

 ◇平成28年度ヨシ保全活動奨励事業(〆切2017/1/25)
  http://www.ohmi.or.jp/josei/reed-grant.html

 ◇2016年度 近畿ろうきんNPOアワード(申込:12/1-1/31)
  http://onc.shiga-saku.net/e1295746.html

 【募集】
 ◇「おうみ社会貢献賞」表彰応募(〆切12/16)
  http://onc.shiga-saku.net/e1292707.html

 ◇「しが生物多様性大賞」募集(〆切1/10)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/281121.html

 ◇第14回ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール(応募:12/1-1/31)
  http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2016092701.html

 ◇第11回 JAFみんなのエコ川柳(〆切2017/1/31)
  https://goo.gl/M8U1y4

 ◇第9回ビオトープ顕彰 2016年度募集(〆切2017/03/10)
  http://www.biotope.gr.jp/kenshou/

 ◇ビワクルエコ製品(滋賀県リサイクル製品)の平成28年度募集(〆切2017/3/31)
  http://goo.gl/HLCj5z

■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
 環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
 皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437

☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/

━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
 夏に園児さんから3粒のサヤインゲンのタネをもらい蒔いていたのですが、今ふと見ると大きな実がいくつもなっていました。
 植物は、根から吸い上げた水と葉に取り込んだ空気中の二酸化炭素とで光合成をします。光合成によりできた糖は成長や実に使われ、できた酸素は空気中に放出されます。植物も動物も生きている間は呼吸をし、命が終わると土にかえります。自然の中で、炭素はうまく循環しています。
 地球の歴史の中で、恐竜時代の頃の森や動物の遺骸が変化しました。現代の私たちは、その化石燃料を燃やして、自然な循環を超えた二酸化炭素を大気中に放出しているのです。
 先日、COP22パリ協定締約国会合がありましたが、二酸化炭素を出す前に回収する「貯留技術」を開発することにも注力してほしいなぁと、放って置かれてもせっせせっせと光合成をしてくれたサヤインゲンを食べながら思いました。

環境学習推進員 鵜飼菜香
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
  電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
  〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
  http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
  http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
  開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
  休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館、
       その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は12/16(金)に発行予定です。 

 そよかぜの登録・解除はこちら
 http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------



Posted by BIWAちゃん at 13:12 環境学習センター

そよかぜ「きまぐれ通信」2016年10月21日号を発行しました

2016年10月21日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
    滋賀の環境学習メールマガジン(2016.10.21 発行)
        そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 (号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします

+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
 1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
 2. 10月から11月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
 4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。


+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
 琵琶湖博物館は今年で開館20周年の節目の年を迎えます。それを記念して10月22日に開館20周年国際シンポジウム「古代湖の魅力 -琵琶湖と世界の古代湖-」を開催します。シンポジウムでは世界の古代湖を代表して、ロシアのバイカル湖、アフリカのマラウイ湖、中国の雲南湖沼群、そして日本の琵琶湖について、豊富な映像資料を交えて、各国の研究者に講演いただく予定です。古代湖と呼ばれる湖の魅力を紹介していただきますので、ご参加いただきますようご案内いたします。
 ところで、古代湖とは10万年以上前から存続しつづけている湖のことで、世界でも30ほどしか確認されていません。その中でも琵琶湖は400万年前に誕生した、古代湖の中でも古い歴史をもつ湖であると考えられています。また古代湖には固有種がみられる特徴があり、琵琶湖では魚類、貝類、水生植物、甲殻類、プランクトンやプラナリアの仲間など約60種類もの固有種が生息すると考えられています。
 このように世界的にも貴重な湖である琵琶湖には、湖と人との深い関わりをあらわす固有種(固有亜種)を使った郷土料理があります。ニゴロブナを使ったふな寿司、ホンモロコの素焼き、ビワマスの炊き込みご飯(アメノイオご飯)、ゴリの佃煮、イサザと大豆を炊いたイサザ豆、セタシジミの味噌汁など枚挙にいとまがありません。
 食欲の秋を迎えています。美味しい湖魚の郷土料理を食べながら、古代湖である琵琶湖の環境について考えてみてはいかがでしょうか。

+---+
| 2 + 10月から11月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
  ○新旭探鳥会
   日時:10/23(日)9:10-12:30(雨天決行)
   集合:高島市新旭水鳥観察センター内(高島市)
   問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
   https://goo.gl/0JfCZK
  ○野洲川河口探鳥会 
   日時:11/3(木・祝) 8:30-14:30(雨天中止)
   集合:野洲川歴史公園サッカー場バス停(守山市)
   問合せ:野洲川河口探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
   https://goo.gl/rsGHOx
  ○湖北湖岸探鳥会
   日時:11/5(土)10:00-14:30頃(雨天時室内観察)
   集合:湖北野鳥センター(長浜市)
   問合せ:野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
   https://goo.gl/WtgIu7
  ○朽木探鳥会
   日時:11/6(日)10:20-14:00頃(雨天中止)
   集合:グリーンパーク想い出の森てんくう温泉前駐車場(高島市)
   問合せ:朽木探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
   https://goo.gl/B4LtUI
  ○西の湖探鳥会
   日時:11/13(日)9:00-13:30(雨天中止)
   集合:ヴォーリズグランド前バス停付近(近江八幡市)
   問合せ:西の湖探鳥会担当 TEL:090-5048-3573   
   https://goo.gl/YYOqeQ
  ○定例・下物探鳥会
   日時:11/20(日)8:30-12:00(雨天決行)
   集合:「琵琶湖博物館」バス停から100m南 cafe INTRO横(草津市)
   問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
   https://goo.gl/NtN1lp

2. 循環型社会創造研究所えこら
○エコサークル(要申込、定員12名、2017年3月まで各月1回開催)
   日時:10/27(木)9:30-12:00
   場所:さんさん守山(守山市)
   http://ekora.jp/uploads/ecocircle-2016.pdf
  ○ハロウィーンエコキャンドル作り(要申込、定員50名)
   日時:10/29(土)14:00-16:00
   場所: 吉身会館(守山市)
  ○エコクッキング(要申込、定員20名)
   日時:11/13(日)10:00-14:00
   場所:河西会館(守山市)
   問合せ:E-mail:junkan.ssk@gmail.com TEL:090-3966-8212

3. いきものふれあい室(要申込)
  ○里山の森の自然とそば打ち体験(小学生以上、先着20名)
   日時:10/29(土)10:00-15:00
   集合:藤樹の里あどがわ(高島市)
  ○源流の森にトチノキを植えよう(4歳以上、先着80名)
   日時:10/30(日)10:00-15:00
   集合:いきものふれあいの里跡地(高島市)
  ○ブナ林を歩く 紅葉とシカが食べた森 湖西の山(小学生以上、先着20名)
   日時:11/5(土)9:00-16:00
  ○廃村で聞く昔の暮らしとトチノキ林の観察(小学生以上、先着20名)
   日時:11/12(土)10:00-15:00
   集合:木之本IC出口広場(長浜市)
  ○比良の森を歩く 釣瓶岳・獣害被害の大きい森(小学生以上、先着20名)
   日時:11/13(日)9:00-16:00
   集合:葛川少年自然の家(大津市)
  ○燻製をつくり獣害を考える(小学生以上、先着20名)
   日時:11/19(土)10:00-15:00
   集合:おっきん椋川(高島市)
  ○木を伐って森を考える(小学生以上、先着20名)
   日時:11/20(日)10:00-15:00
   集合:あいとうマーガレットステーション(東近江市)
   問合せ:いきものふれあい室 TEL:0740-33-7990(火、水、金)
   http://goo.gl/EDDeqq

4.棚田ボランティア
  ○上仰木地区(雨天中止、要申込、各回定員15名)
   草刈り、交流イベント(〆切10/23)
   日時:10/30(日)9:00-13:00、13:00-15:00
   草刈り、田起こし、中溝堀り
   日時:11/20(日)9:00-13:00(〆切11/13)
   集合:上仰木バス停前(大津市)
   申込:仰木自然文化庭園構想八王子組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
   https://goo.gl/1IY57W
  ○山女原地区 草刈り、クルミ試食(要申込、〆切10/23、定員なし)
   日時:10/30(日)9:00-13:00(小雨決行)
   集合:あけびはら山の子はうす駐車場(甲賀市)
   申込:山女原棚田ボランティア委員会 TEL:090-3353-8843
   http://goo.gl/qvR8O4
  ○森西地区 獣害柵の補修、あじさい園他草刈り、水路補修(要申込、〆切10/23、定員10名)
   日時:11/6(日)8:00-12:00(雨天時要確認)
   場所:森西草の根ハウス前(高島市)
   申込:森西区 FAX:0740-27-2081
   http://goo.gl/QyLz3O
  ○熊野地区 収穫祭(要申込、〆切11/7、定員30名)
   日時:11/12(土)9:00-13:00(小雨決行)
   集合:熊野集会場前駐車場(日野町)
   申込:グリム冒険の森 TEL:0748-53-0809
   http://goo.gl/EHHpST
  ○小泉地区 草刈り、棚田の開拓作業、カリンの酵素シロップつくり(要申込、〆切11/18、定員20名)
   日時:11/23(水・祝)9:30-12:00、13:30-15:00(小雨決行)
   集合:伊吹の里 旬彩の森(米原市)
   問合せ:伊吹くらしのやくそう倶楽部 TEL:090-8533-6938
https://goo.gl/e1KP1D
  ○平尾地区(雨天中止、要申込、定員30名)
   竹炭用の竹伐採作業
   日時:11/27(日)9:30-15:00(〆切11/21)
   集合:馬蹄形駐車場(大津市)
   申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:moribito@oginosato.jp
   http://goo.gl/63Zchs

5. ボランティア募集(小学生以下保護者同伴)
  ○淡海ヨシボランティア(小雨決行、要申込、先着順、定員50名)
   日時:11/3(木)14:00-15:30(〆切10/31)
集合:菖蒲(あやめ)漁港(野洲市)
http://www.ohmi.or.jp/reed-volunteer.pdf
  ○伊吹ススキボランティア(小雨決行、要申込、先着順、定員100名)
   日時:11/6(日)10:00-12:00(〆切11/2)
   集合:奥伊吹スキー場駐車場(米原市)
   http://www.ohmi.or.jp/silver_grass-volunteer.pdf
申込:淡海環境保全財団 FAX:077-569-5304 E-Mail:info@ohmi.or.jp

6. 田上山の自然観察 哺乳類編(小学生以上)
  日時:11/5(土)
  問合せ:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225
  http://www.tanakami.com/

7. 家棟川ビオトープ 水鳥観察会(要申込、〆切10/28、先着30名)
  日時:11/5(土)9:00-12:00(小雨決行)
  場所:家棟川ビオトープ(野洲市)
  申込:滋賀県土木交通部流域政策局 河川・港湾室 TEL:077-528-4154
  https://goo.gl/2sTZJt

8. 運転実技講習会 エコトレーニング(要申込、〆切11/1、先着15名)
  日時:11/8(火)13:00-16:30
  問合せ:JAF滋賀支部 TEL:077-544-3300
  http://jafevent.jp/event/1603_25_006_0.html

9. 秋の木の実の観察会(小雨決行)
  日時:11/13(日)10:00-12:00
  集合:京阪皇子山駅前集合(大津市)
  問合せ:おおつ自然観察の会 TEL:077-534-5806(夜8時以降)

10. 地球儀工作と星空を楽しもう
  滋賀天文のつどい2016&星空観察会
  日時:11/13(日)13:30-17:45
  場所:かふか生涯学習館(甲賀市)
  問合せ:滋賀天文のつどい実行委員会 TEL:090-2701-1466 E-mail:HHF@00200.nifty.ne.jp

11. いきもの観察の会-西の湖・蛇砂川2016年-(小雨決行、要申込、先着15名)
  第9回 秋・冬編
  日時:11/19(土)10:00-15:00(〆切11/14)
  集合:ヴォーリス学園グラウンド・駐車場(近江八幡市)
  問合せ:NPO法人子育て研究会 TEL:077-585-4884
  https://goo.gl/ZDasxN

+---+
| 3 + 博物館・施設、講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市) TEL:077-568-4811
  申込:しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
  ○観察会・見学会
   朽木の森の観察会~新展示ジオラマの本物を見に行こう!~(要申込、〆切10/26、定員30名、小学4年生以下は保護者同伴)
   日時:11/5(土)10:00-15:00
   場所:森林公園「くつきの森」(高島市)
  ○博物館で楽しもう!
   ありがとう交流会 「びわ博フェス☆2016」
   日時:11/12(土)、13(日)9:30-17:00
  ○わくわく探検隊 
   秋の色さがし(当日受付、定員30名、小学生4年生以下保護者同伴)
   日時:11/12(土)13:30-15:00
   場所:実習室2
  ○生活実験工房 田んぼ体験(当日9:30-受付、各回先着10名、小学生以下保護者同伴)
   収穫祭
   日時:11/23(水・祝)10:00-12:00
  ○研究セミナー(申込不要)
   日時:10/28(金)13:15-15:15
   場所:セミナー室
   
 ◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
  ○環境ボランティア草津湖岸コハクチョウを愛する会写真展
   日時:10/30まで 9:00-17:00(火曜日以外毎日)
  ○洗堰レトロカフェ
   日時:10/28(金)13:00-17:00(悪天候中止)
   場所:旧瀬田川洗堰
   http://www.water-station.jp/images/whatsnew/57ec740de5550.jpg
  
 ◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
  ○自然観察会(申込不要)
   日時:10/23(日)、11/6(日)、27(日)13:30-15:00
   場所:観察の森園内
  ○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
   日時:11/13(日)10:30- 30分程度
   場所:観察の森園内
  ○ミニクラフト 「森のパーティー」(申込不要)
   日時:10/23(日)10:00-15:00
   ミニクラフト「こびとさんのクリスマス」(申込不要)
   日時:11/13(日)、27(日)10:00-15:00
   場所:ネイチャーセンター内
   http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2810event.html
   http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2811event.html

 ◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
  ○戦争体験を聞く会(当日先着80名)
   激戦地・沖縄からの生還
   日時:11/13(日)13:30-15:00
   会場:2階研修室
   http://goo.gl/kdBaWZ

 ◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
  ○カリョクの茶会体験(要申込、先着順)
   日時:11/13(日)11:00-12:00、14:00-15:00
  ○クリスマスクラフト作り(要申込、先着順)
   日時:11/20(日)10:00-12:00
  ○森のお仕事体験「薪作り」(要申込、先着順)
   日時:11/23(水・祝)10:00-12:00
   集合:里の家
   http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2016_02.pdf

 ◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
  ○定例観察会「ガンとカモをじっくり見てみよう!」(小学生以下は親子同伴)
   日時:11/20(日)9:30-12:00(少雨決行、荒天中止)
  ○鳥のおはなしの会 カモ、クマ、ハロウィン(申込不要、小3以下保護者同伴)
   日時:10/22(土)14:00-15:00
  ○11月の探鳥会
   日時:11/5(土)10:00-14:30(雨天時、館内からの観察)
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#kansatu

 ◇みなくち子どもの森(甲賀市)TEL:0748-63-6712
  ○きまぐれ しぜんさんぽ(申込不要、定員15名)
   日時:10/30(日)14:00-15:00頃
   http://www.city.koka.lg.jp/item/9304.htm#ContentPane

 ◇銅鐸博物館・弥生の森歴史公園(野洲市)TEL:077-587-4410
  ○秋期企画展「湖辺のくらし-琵琶湖周辺の生活史-」
   日時:10/1(土)- 11/20(日)
   http://goo.gl/xzDUY7

 ◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
  ○企画展「琵琶湖誕生-日本・世界見聞した琵琶湖」
   日時:10/8(土)-11/27(日)
   http://www.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/
  ○かまどめしを炊こう!(要申込、〆切11/9、定員20名、小学生以下保護者同伴)
   日時:11/19(土)10:00-14:00
   http://www.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/sub198.htm

 ◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
  ○多賀の花の観察会(毎週第3木曜日)
   高取山の紅葉(高取山)
   日時:11/17(木)9:30-12:00
   http://goo.gl/GAZyJf

 ◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
  ○ドングリざんまい(要申込、先着順、定員20組程度)
   日時:11/3(木・祝)、20(日)10:00-14:00
   http://misaki-park.com/2016event.pdf

◇滋賀県立びわ湖こどもの国(高島市)TEL:0740-34-1392
  ○石黒先生の造形広場-木の実de作ろう-(要申込、定員20名)
   日時:10/22(土)13:30-
  ○藤戸さんの木の実の工作広場(要申込、定員20名)
   日時:11/20(日)13:30-
  ○藤野さんの写真立て作り(要申込、定員15名)
   日時:11/23(水・祝)13:30-
  ○ころころ迷路作り(要申込、定員15名)
   日時:11/26(土)13:30- 
   http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventone.html
   http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventtwo.html

 ◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
  ○森の感謝祭
   日時:10/29(土)10:00-15:00
  ○琵琶湖博物館共催 里山の現在(要申込、〆切10/26、定員30名)
   日時:11/5(土)10:00-15:00
  ○朽木山歩~ブナの原生林・三国峠~(要申込、〆切10/30、定員20名)
   日時:11/6(日)10:00-15:00(小雨決行)
  ○森と山の塾6「コピスとポラード」(要申込、〆切11/9、定員20名)
   日時:11/12(土)10:00-15:00(小雨決行)
  ○いやしの森を歩こう!(要申込、〆切11/12、定員20名)
   日時:11/19(土)10:00-12:30(小雨決行)
   http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event.html

 ◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
  ○秋まつり
   日時:10/29(土)、30(日)10:00-16:00
   https://goo.gl/TRbp2m

 ◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
  ○星空入門(小学生向け)(電話受付10/18-、先着90名)
   日時:11/5(土)11:00-11:45
   http://goo.gl/FNEBI7

【知識を深める講座】
1. CO2削減啓発市民向けシンポジウム
  日時:10/29(土)14:00-16:30(要申込、先着順、定員250名)
  場所:コラボしが3F大会議室(大津市)
  申込:大津市地球温暖化防止活動推進センター TEL:077-526-7545
  http://otsu.ondanka.net

2. 第12回河川を愛する市民会議 よみがえれマザーレイク
  日時:11/6(日)10:00-15:30(要申込、定員50名)
  場所:ウォーターステーション琵琶(大津市)
  申込:NPO法人瀬田川リバプレ隊 FAX:077-544-4511
  http://www.animateur.co.jp/riverplay/

3. 琵琶湖・水辺の環境展
  日時:11/6(日)11:00-17:00
  場所:イオンモール草津(草津市)
  問合せ:(独)水資源機構 琵琶湖開発総合管理所 環境課 TEL:077-574-0680
http://www.water.go.jp/kansai/biwako/html/news/16102001/kankyoten2016.html

4. おおつ市民環境塾2016(要申込、応募者多数の場合抽選)
  第4回 健康で元気に過ごせるエコハウスとは-クールなエコで温暖化を防ぐ-(高校生以上、定員40名) 
  日時:11/12(土)14:00-16:00(〆切10/29)
  場所:明日都浜大津5Fふれあいプラザ大会議室(大津市)
  申込:特定非営利法人 おおつ環境フォーラム TEL:077-526-7545
  http://otsu.ondanka.net/?p=184

5. 地域エネルギー交流見学会-新しいエネルギー社会の実現に向けて-(要申込、定員40名)
  日時:11/16(水)9:30-17:00
  集合:JR能登川駅西口(東近江市)
  申込:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク E-mail:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
  http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/161116kengakukai.html

6. 生きものを育む農業を考える(3回連続、要申込、定員20名、〆切11/9)
  日時:11/21(月)13:10-14:40、14:50-16:20
  日時:11/28(月)14:50-16:20
  場所:滋賀県立大学交流センター研修室(彦根市)
  申込:滋賀県立大学地域連携推進グループ E-Mail:chiiki_grp@office.usp.ac.jp TEL:0749-28-8210
  
7. ぼてじゃこトラスト20周年記念フォーラム第2弾
  「市民初!!琵琶湖再生夢プロジェクト!!イチモンジタナゴの復元放流を考える!」(要申込、定員70名)
  日時:11/27(日)13:00-17:00
  場所:琵琶湖博物館セミナー室(草津市)
  申込:ぼてじゃこトラスト TEL:090-3841-4807
  http://blogs.yahoo.co.jp/botejako_trust/42353018.html

8. 私たちと森林の関わりあい~大津の森を守る~(要申込、定員70名、先着順)
  日時:11/27(日)13:00-16:50
  場所:滋賀大学大津サテライトプラザ(大津市)
  申込:滋賀大学「環境学習支援士」会 E-shienshikai@yahoo.co.jp TEL:077-537-7821

9.第2回カヤ・サミット -カヤネズミ保全のための生態研究と展示-(当日受付)
  日時:12/4(日)14:00-16:00
  場所:琵琶湖博物館ホール(草津市)
  申込:滋賀ネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
  http://www.lbm.go.jp/information/files/20161204_kaya-summit.pdf

10. グリーン・イノベーション研究成果企業化促進フォーラム(要申込、〆切12/9)
日時:12/22(木)13:00-18:00
  場所:ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター(大阪市)
  申込:関西広域連合 E-mail:sangyoinfo@kouiki-kansai.jp
http://www.kouiki-kansai.jp/contents.php?id=2020
      
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】

◇阪急阪神 未来のゆめ・まち基金(〆切11/4)
  http://www.osakavol.org/yumemachi_kikin/

◇河川基金(〆切11/30)
  http://www.kasen.or.jp/kikin/info/itemid793-000565.html

 ◇一般財団法人セブン-イレブン財団 2017年度環境市民活動助成(〆切12/10)
  http://www.7midori.org/josei/index.html

【募集】

 ◇第57回自然科学コンクール(〆切10/31)
  http://www.shizecon.net/entry/index.html

◇第2回「買うエコ大賞」一般投票(〆切10/31)
  http://kaueco.net/

 ◇平成28年度滋賀県低炭素社会づくり賞(低炭素化事業部門)表彰候補者募集(〆切11/11)
https://goo.gl/08rsYo
  
◇第11回 JAFみんなのエコ川柳(〆切2017/1/31)
  https://goo.gl/M8U1y4

 ◇第9回ビオトープ顕彰 2016年度募集(〆切2017/03/10)
  http://www.biotope.gr.jp/kenshou/

 ◇ビワクルエコ製品(滋賀県リサイクル製品)の平成28年度募集(〆切2017/3/31)
  http://goo.gl/HLCj5z

*きまぐれコラム*------------------------------------------------
 滋賀県がびわ湖の水環境に優しい米づくりに取り組んでいるのをご存じでしょうか。近江米
の約半分は「環境こだわり米」で、「みずかがみ」はすべて「環境こだわり米」です。農薬・化学肥料の使用量を通常の栽培の半分以下に減らすとともに、農業濁水の流出防止な
ど、琵琶湖をはじめとする周辺環境に配慮して栽培されたことを滋賀県が認証した「環境こだ
わり農産物」のマークが付いています。
この認証マーク、滋賀県のイニシャル「S」の中に笑顔を配し、農産物・太陽・元気いっぱいの人々をイメージして作られました。
 米だけでなく、野菜や果物にも「環境こだわり農産物」の認証マークを見かけます。年間約240万枚がパッケージ等に表示されて流通しているそうです。
 「食べることで、びわ湖を守る。」
 ぜひ滋賀県の環境こだわり農業の取り組みを知り、私たちにできることを実行しましょう。

    環境学習推進員 鵜飼菜香


----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
 電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
        
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
 ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
 講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
 習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
 http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
 開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
 休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
      その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
----------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第186号は、2016年11月4日に発行予定です。

そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------



Posted by BIWAちゃん at 13:15 環境学習センター

そよかぜ第184号を発行しました

2016年09月10日


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
   滋賀の環境学習メールマガジン(2016.9.2 発行)
      そ よ か ぜ     第184号

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
 【1】9月から10月の参加イベント
 【2】施設で楽しむアクティビティ
 【3】琵琶湖博物館のイベント
 【4】もっと知りたい人へのお知らせ
 【5】助成金・募集など
 【6】情報をお待ちしています

★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
 おかげさまで琵琶湖博物館は、リニューアルオープン以降、多数の
ご来館をいただいております。9月17日からは、企画展示「開館20周
年記念 びわ博カルタ 見る知る楽しむ新発見」も始まります。
ご来館をお待ちしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。

■【1】9月から10月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
  ○湖北湖岸探鳥会
   日時:9/3(土)10:00-12:30(雨天室内)
   集合:湖北野鳥センター内(長浜市)
   問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
   http://goo.gl/jjeDOo
  ○野洲川河口探鳥会
   日時:9/10(土)8:30-12:30(雨天中止)
   集合:「野洲川歴史公園サッカー場」バス停(守山市)
   問合せ:野洲川河口探鳥会担当者 TEL:090-2705-8315
   http://goo.gl/3f9GKk
  ○猪子山タカの渡り観察会
   日時:9/18(日)8:00-14:00(雨天中止)
   集合:JR「能登川」駅改札口(東近江市)
   問合せ:タカの渡り観察会担当者 TEL:090-2111-5637
   http://goo.gl/x4xPyg
  ○定例・下物探鳥会
   日時:9/19(月)8:30-12:00(雨天決行)
   集合:「琵琶湖博物館」バス停から100m南、Cafe INTRO横(草津市)
   問合せ:下物探鳥会担当者 TEL:077-585-2965
   http://goo.gl/h49wlA
  ○新旭探鳥会
   日時:9/25(日)9:10-12:30(雨天決行)
   集合:高島市新旭水鳥観察センター内(高島市)
   問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
   http://goo.gl/gRd8WX
  ○南郷平日探鳥会
   日時:9/28(水)8:45-13:00(雨天中止)
   集合:「南郷洗堰」バス停付近(大津市)
   問合せ:南郷平日探鳥会担当者 TEL:090-2705-8315
   http://goo.gl/bCouXY

2. 9月の棚田ボランティア
  ○走井地区(少雨決行、要申込)
   ハーベスタイン走井の会場整備
   日時:9/25(日)9:00-15:00(〆切9/18)
   集合:広徳寺前の広場(栗東市)
   申込:走井地区棚田ボランティア担当者 TEL:090-1440-8264
  ○上仰木地区(雨天中止、要申込、定員15名)
   下水(したみ)あげ、草刈り、稲木準備
   日時:9/11(日)9:00-13:00(〆切9/4)
   集合:上仰木バス停前(大津市)
   申込:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
  ○熊野地区(少雨決行、要申込、各回定員30名)
   稲刈り
   日時:9/11(日)9:00-15:00(〆切9/5)
   集合:熊野集会所前駐車場(日野町)
   申込:熊野棚田を育てる会 TEL:0748-53-0809
  ○小泉地区(少雨決行、要申込、定員20名程度)
   草刈り、獣害柵補修作業等(秋の薬草探しと標本作り)
   日時:9/22(木)9:30-12:00、希望者は9:30-15:00(〆切9/16)
   集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
   申込:伊吹スロービレッジ棚田ボランティア担当者 TEL:090-8533-6938
   http://goo.gl/PrDy7l

3. 森と山の塾⑤里を観る「明護坂フットパス」(申込要、〆切9/7、定員20名)
  日時:9/10(土)10:00-15:00
  集合:道の駅新本陣(高島市)
  問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
  http://asoevent2.exblog.jp/25550011/

4. いきもの観察の会-西の湖・蛇砂川2016年-(小雨決行、要申込、先着15名)
  第6回
  日時:9/10(土)10:00-15:00(〆切9/5)
  第7回
  日時:10/15(土)10:00-15:00(〆切10/10)
  集合:ヴォーリス学園グラウンド・駐車場(近江八幡市)
  問合せ:NPO法人子育て研究会 TEL:077-585-4884
  https://goo.gl/ZDasxN

5. 外来魚駆除大会in琵琶湖(雨天決行、小学生以下保護者同伴)
  日時:9/11(日)10:00-15:00
  受付:草津市津田江1-北 湖岸緑地(草津市)
  問合せ:琵琶湖を戻す会 E-mail:masahiko.takada@nifty.ne.jp
  http://biwako.eco.coocan.jp/2016-09-11/2016-09-11a.html  

6. いきものふれあい室(要申込、定員20名、小学生以上、先着順)
  ○栃の実を拾おう
   日時:9/11(日)10:00-15:00
   集合:源流の里「山帰来」(高島市)
  ○野道ウォーク 湖西 秋の花に出会う
   日時:9/17(土)10:00-15:00
   集合:マキノピックランド(高島市)
  ○ブルーギル釣りと半剥製作り
   日時:9/18(日)10:00-15:00
   集合:オーパル(大津市)
  ○野道ウォーク 湖東 秋の花に出会う
   日時:9/25(日)10:00-15:00
   集合:永源寺支所(永源寺コミュニティセンター)(東近江市)
  ○フクロウの棲める森を考える③
   日時:10/1(土)10:00-15:00
   集合:いきものふれあいの里跡地(高島市)
   問合せ:いきものふれあい室 TEL:0740-33-7990(火、水、金)
   http://goo.gl/EDDeqq

7. トンボ観察会(要申込、定員30名、〆切9/17)
  日時:9/24(土)10:00-12:00(小雨決行)
  集合:愛荘町斧磨公民館前(愛知郡愛荘町)
  問合せ:環境フォーラム湖東事務局 TEL:0749-27-2255
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hikone-pbo/kankyo/files/tonbow28.pdf

8. 希望が丘ハイキング(要申込、小学生以上、小学生は保護者同伴)
  日時:10/1(土)9:00-14:00(雨天時は翌日実施)
  集合:スポーツ会館(野洲市)
  問合せ:希望が丘文化公園スポーツ会館 TEL:077-588-3251
http://goo.gl/xLmHkK

9. BlueGreenFes アウトドアを高島で
  日時:10/1(土)10:00- 10/2(日)-15:00
  集合:マキノ高原・サニービーチ(高島市)
  問合せ:(公社)びわこ高島観光協会 TEL:0740-33-7101
  http://www.takashima-kanko.jp/bluegreen/index.html


■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
  ○自然観察コース(申込不要)
   自然観察会
   日時:9/4(日)、25(日)13:30-15:00
   親子観察会(小学生低学年までとその保護者対象)
   日時:9/11(日)10:30-11:00
  ○ミニクラフト
   「なかよし熊さん」
   日時:9/11(日)、9/25(日)10:00-15:00
   http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2809event.html

 ◇安土城考古博物館(近江八幡市)TEL:0748-46-2424
  ○企画展関連講座「湖南の古墳」(当日先着順、定員140名)
   日時:9/7(水)13:30-15:00
   http://azuchi-museum.or.jp/event/4094.html

◇大津市リサイクルセンター木戸(大津市)TEL:077-592-2701
  ○帯と帯締めで作るミニバッグ(先着順、定員10人)
   日時:9/7(水)10:00-15:30
  ○衣類のサイズ直し・デザイン変更&修繕教室(先着順、定員10人)
   日時:9/9(金)9:30-15:30
  ○着物地で作るガウチョパンツ(先着順、定員10人)
   日時:9/10(土)9:30-15:30
  ○ハギレで作るスラッシュバッグ(先着順、定員10人)
   日時:9/13(火)9:30-15:30
  ○ガラス工芸教室(先着順、定員7人)
   日時:9/28(水)9:30-12:00
   http://goo.gl/iP9bK2

 ◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
  ○星空入門(幼児向け)(電話受付8/5-、先着90名、幼児(4-6歳)とその保護者対象)
   日時:9/10(土)11:00-11:40
   http://goo.gl/FNEBI7

 ◇みなくち子どもの森 自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
  ○生きものウォッチング バッタの観察(申込不要、先着10名、小学生以上)
   日時:9/11(日)10:00-11:00
   http://www.city.koka.lg.jp/secure/9837/h28%e5%a4%8fb.pdf

 ◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
  ○秋の植物の観察(敏満寺)
   日時:9/15(木)9:30-12:00
  ○実の観察(霧ヶ原・小原)
   日時:10/20(木)9:30-12:00
   http://goo.gl/GAZyJf

 ◇栗東歴史民俗博物館 (栗東市) TEL:077-554-2733
  ○博物館講座 かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切9/7、申込多数の場合抽選)
   日時:9/17(土)10:00-14:00
   http://www.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/sub198.htm

 ◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
  ○定例観察会 虫の音を楽しむ会(小学生以下保護者同伴)
   日時:9/17(土)18:30-20:30(少雨決行、雨天時は室内例会)
  ○鳥のおはなしの会「カラス、秋の虫、あゆ」(小学3年生以下保護者同伴)
   日時:9/24(土)14:00-15:00
  ○9月の探鳥会(雨天時は館内からの観察、申込不要)
   日時:9/3(土)9:30-12:30
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html

 ◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
  ○戦争体験を聞く会
   日時:9/18(日)13:30-15:00
   http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html

 ◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
  ○タカ渡りCafe(要申込、先着30名、小学生以下保護者同伴)
   日時:9/19(祝月)10:00-15:00(雨天中止)
   http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2016.7-9_02.pdf  

◇滋賀県立びわ湖こどもの国(高島市)TEL:0740-34-1392
  ○前川さんの竹工作広場(要申込、定員20名)
   日時:9/19(祝月)13:30-
  ○石黒先生の造形広場~石ころアート~(要申込、定員20名)
   日時:9/24(土)13:00-
  ○三田村さんの木の実の工作広場(要申込、各回定員12名)
   日時:9/25(日)13:00-、14:00-
   http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventtheree.html

 ◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
  ○自然体験教室 昆虫と遊ぼう「バッタのオリンピック」(要申込、先着順、定員30組程度)
   日時:9/25(日)9:30-12:00
  ○自然体験教室 秋の草花・ネイチャーゲームとクラフト(要申込、先着順、定員30組程度)
   日時:10/10(祝月)9:30-12:00
   http://misaki-park.com/2016event.pdf

◇龍谷大学ジュニアキャンパス(大津市)TEL:077-543-7848(REC滋賀)
  ○秋に鳴く虫を聞いてみよう見てみよう(要申込、定員30人、小学生対象)
   日時:10/1(土)13:00-16:00(雨天時10/2)
   http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/natural/2016aki

 ◇滋賀県醒井養鱒場(米原市)TEL:0749-54-0301
  ○びわますの日 養鱒の里で親子ふれあい体験教室
   日時:10/9(日)
   http://samegai.siga.jp/?cat=31


■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◇琵琶湖博物館(草津市) TEL:077-568-4811
  ○開館20周年記念国際シンポジウム(高校生以上、定員200名、申込〆切10/12)
  「古代湖の魅力:琵琶湖と世界の古代湖」
   日時:10/22(土)13:30-17:00
  ○観察会・見学会
   化石観察会(小学生以下保護者同伴、定員30名、申込〆切9/22)
   日時:10/2(日)10:30-14:00
   場所:三重県伊賀市
  ○博物館で楽しもう!
マイクロアクアリウム‐プランクトンでビンゴ‐(定員30名、申込〆切9/14、小学生以上、小学生は保護者同伴)
   日時:9/24(土)10:30-12:00
  ○わくわく探検隊 
   バイカルの魚たちを見てみよう
   (常設展示観覧券が必要、当日13:00-受付、定員20名、小学生4年生以下保護者同伴)
   日時:10/8(土)13:30-15:00
  ○生活実験工房 田んぼ体験(当日9:30-受付、各回先着10名、小学生以下保護者同伴)
   ・稲刈、ハサ掛け(早稲品種)
    日時:9/11(日)10:00-12:00
   ・稲刈、ハサ掛け(晩稲品種)
    日時:10/2(日)10:00-12:00
  ○第5回 研究セミナー(申込不要)
   日時:9/16(金)13:15-15:15


■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. 夏原グラント市民環境講座2016(要申込、定員50名)
  第2回「生まれる、つながる、広がる -菜の花プロジェクトの活動を通して-」
  日時:9/6(火)19:00-20:30
  場所:草津市立まちづくりセンター309(草津市)
  申込:しがNPOセンター事務局 TEL:0748-34-3033 E-mail:shiga.npo@gmail.com
  http://www.natsuhara-g.com/beneficiary/brushu

2. 日本作物学会 第242回講演会シンポジウム
  あんなかたち、こんなかたち、地域それぞれ人それぞれの6次産業
  日時:9/10(土)13:00-17:15
  場所:龍谷大学瀬田キャンパス8号館(103教室)(大津市)
  問合せ:山口大学農学部 TEL:083-933-5840
  http://www.cropscience.jp/meeting/242/sympstr2016-1.pdf

3. シンポジウム「滋賀の生物資源」
  日時:9/21(水)13:00-17:00
  場所:立命館大学びわこくさつキャンパス ローム記念館
  問合せ:琵琶湖Σ研究センター事務局 Email:coor-010@st.ritsumei.ac.jp TEL:077-561-2802
  http://d.kuku.lu/dc813c71b7

4. 「世界農業遺産」認定をめざしてキックオフシンポジウム(定員400名)
  日時:9/24(土)14:00-16:45
  場所:G-NET滋賀(近江八幡市)
  問合せ:滋賀県農政水産部農政課 TEL:077-528-3825
  http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nosei/sekainougyouisan/20160802symposium0924.html

5. 環境市民活動助成金セミナー
  日時:9/24(土)13:00-17:00(先着50名)
  場所:京エコロジーセンター(京都市)
  問合せ:NPO法人エコネット近畿 TEL: 06-6881-1133
  http://econetkinki.org/

6. おおつ市民環境塾
  講演「楽しく省エネ」(定員40名、高校生以上)
  日時:9/25(日)14:00-16:00
  場所:明日都浜大津5Fふれあいプラザ大会議室(大津市)
  問合せ:NPO法人おおつ環境フォーラム
      E-mail:forum@eco-otsu.net TEL: 077-526-7545
  http://eco-otsu.net/?p=4113

7. みずすましアドバイザー研修会(各定員30名)
  ①植物分類・植生コース(3日間)
  日時:9/28(水)、29(木)、30(金)(申込〆切9/23)
  ②魚類、昆虫類・底生動物コース(2日間)
  日時:10/3(月)、4(火)(申込〆切9/28)
  場所:水土里ネット滋賀 3階大研修室(東近江市)
  申込み:滋賀県土地改良事業団体連合会内 滋賀県みずすましセンター
  TEL:0748-42-7144 FAX:0748-42-5574
  E-mail:a.waki@midorinet-shiga.com
  http://mizusumashi-network.com/toppage.html

8. NPO実務講座「思いをカタチに…」(要申込、先着20名)
  自身の活動の共感ポイントを知ろう!
  日時:9/30(金)18:30-20:30
  場所:草津市立まちづくりセンター(草津市)
  申込み:(公財)草津市コミュニティ事業団 TEL:077-565-0477
  http://www.kusatsu-spp.net/news/?id=108#

9. 琵琶湖保全再生法シンポジウム(要申込、先着順、定員400名)
  ~暮らしの宝湖「琵琶湖」のために私たちができること~
  日時:10/8(土)13:00-16:00
  場所:びわ湖大津プリンスホテルコンベンションホール淡海(大津市)
  申込み:(株)エフエム滋賀(FAX:077-527-0840またはホームページ)
  問合せ:滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖保全再生課 TEL:077-528-3453
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwakohozen/20161008symposium.html

10. 長浜ビジネスメッセ
  日時:2016年10月19日(水)- 21日(金)10:00-17:00(21日のみ16:00)
場所:長浜バイオ大学ドーム(滋賀県立長浜ドーム)
  http://www.biwako-messe.com/

11. 連続講座 ていねいに暮らしを創る(18歳以上 ※すべての回に参加可能な方限定、先着20名、受付9/17-10/22)
  日時:
  第1回 10/23(日)10:00~16:00 一本の糸から紡ぎだすもの
  第2回 11/13(日)10:00~15:00 ヘルピーなライフスタイルを送るための、食との付き合い方 
  第3回 11/23(水・祝)10:00~16:00 街中自給自足暮らし
  第4回 12/4(日) 10:00~16:00 みんなで一緒に「自分たちのまち」を創る~トランジション・タウンというこころみ~
  第5回 12/18(日) 10:00~16:00 持続可能な生活と地域づくり
  場所:京エコロジーセンター(京都市)ほか
  申込:京エコロジーセンター TEL:075-641-0911
  http://www.miyako-eco.jp/ecocen/event/2016/07/1-4.php


■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【助成金】

 ◇平成28年度滋賀県地域エネルギー活動支援事業補助金の募集(〆切9/30)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20160606.html

 【募集】

 ◇滋賀県環境学習等推進協議会 公募委員の募集(〆切9/12)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dl00/20160808.html

◇平成28年度ごみ減量化と環境美化に関する標語・ポスター図案募集(〆切9/15)
  http://goo.gl/ZtYr0C

 ◇第35回「海とさかな」自由研究・作品コンクール(〆切9/23)
  http://www.nissui.co.jp/news/20160519.html

 ◇第11回「みどり香るまちづくり」企画コンテスト(〆切10/7)
  http://www.env.go.jp/air/akushu/midori_machi/index.html

 ◇食育三行詩テーマ「晩ごはん」募集(〆切10/19)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/e/kenko-t/syokuiku/files/omote28.pdf
  http://www.pref.shiga.lg.jp/e/kenko-t/syokuiku/files/ura28.pdf

 ◇第57回自然科学観察コンクール(〆切10/31)
  http://www.shizecon.net/entry/index.html

◇第2回「買うエコ大賞」一般投票(投票締切10/31正午)
  http://kaueco.net/

 ◇京エコロジーセンター ボランティア募集
  http://www.miyako-eco.jp/ecocen/activity/

◇ビワクルエコ製品(滋賀県リサイクル製品)の平成28年度募集(〆切2017/3/31)
  http://goo.gl/HLCj5z


■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
 環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
 皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437

☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/

━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
 虫の音に秋の気配を感じる季節となりました。秋には、読書の
秋、食欲の秋、みのりの秋、といろいろあります。
 家庭菜園初心者の私は、みのりの秋を体験し、あわよくば食欲
の秋も満たそうと欲張りな計画をしています。
 ニンジンは水やりしないと発芽が難しいとのことで、猛暑の夏
に水をやり続け、やっと本葉が3枚になりました。コマツナの芽は
すぐに出たものの、翌朝には虫たちに食べられて軸だけに!新し
いことを知ったり経験したりするのは楽しいです。  
 みなさまはどんな秋にされますか。秋の計画をお探しの方は、
ヒントを見つけに博物館をご利用ください。博物館からフィール
ドへ!そして新たな学びへ!素敵な秋を見つけに行きませんか。
               環境学習推進員 鵜飼菜香
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
  電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
  〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
  http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
  http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
  開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
  休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館、
       その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は9/16(金)に発行予定です。 

 そよかぜの登録・解除はこちら
 http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------










琵琶湖博物館 環境学習センター

〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 滋賀県立琵琶湖博物館内

tel:077-568-4818 fax:077-568-4850 e-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp

Copyright(C) Shiga Prefecture. All rights reserved.






Posted by BIWAちゃん at 08:59 環境学習センター