市民活動支援 県域団体ブログ

こどもエコクラブ活動交流会、参加募集中!

2010年11月11日

∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪∪
 こどもエコクラブ活動交流会、参加募集中!
∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩


県内で活動するこどもエコクラブの皆さんに集まっていただき、活動内容の発表や交流、表彰を行います。
がんばってる活動をみんなに知ってもらおう! 滋賀県内に広めよう!
皆さんの参加をお待ちしています☆
 募集期間 ~11/19(金)まで。

※今年度の交流会は、「びわこ大縁日」の一環として開催します。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=416

こどもエコクラブ
http://www.pref.shiga.jp/d/ecolife/eco-club/index.html


━━━━━━━━━「淡海こどもエコクラブ活動交流会」募集要項━━━━━━━━━━

開 催 日  平成22年12月5日(日)10:00~16:00
会  場  滋賀県立琵琶湖博物館 ホール(草津市下物町1091) 
主  催  滋賀県立琵琶湖博物館
募集対象  県内で活動するこどもエコクラブ(幼児から高校生の子ども2人以上を含むグループ)
      ※参加申込と同時にこどもエコクラブへの新規登録もできます。

応募方法  参加申込書に記入の上、メール、FAX、または郵送にて琵琶湖博物館環境学習センターまでお送りください。※参加申込書は、当日資料等作成に利用します。

応募締切  平成22年11月19日(金)

参加方法 
・参加申込書の提出後、各クラブで活動内容のわかる壁新聞(模造紙の大きさ/1枚)を作成し、当日会場へ持参、琵琶湖博物館会場内の指定の場所に掲示してください。
・1クラブ当たり3分間程度、掲示物の前で取組を発表していただき、交流します。
・掲示物は壁新聞を基本としますが、既存のパネル等でもかまいません。また、希望クラブについては、A4サイズの原稿を模造紙サイズで出力するサービスも実施します。
・掲示物のみの参加も可能ですが、審査・表彰の対象とはなりません。

表 彰
  ・淡海こどもエコクラブ大賞  賞状・・・1団体
  ・淡海こどもエコクラブ奨励賞 賞状・・・5団体程度

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【参考】平成21年度「淡海こどもエコクラブ活動表彰」はこちら
 http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/de00/20091130.html


■選考委員
○辻村 琴美さん(滋賀県立大学近江環人・新江州株式会社MOH通信編集長)
○滋賀県教育委員会
○21世紀淡海こども未来会議の議員代表(滋賀県版こども議員の代表の方々)
○篠原 徹さん(滋賀県立琵琶湖博物館 館長)

■選考基準
○先駆的で独創的であること。
○継続的で広がりが期待できること。
○子どもたちの主体的な活動であること。
○地域や社会に対する働きかけがあること。

■淡海こどもエコクラブ活動交流会 当日プログラム(予定)
○受付(9:30~10:00)
受付後、掲示ボードに壁新聞等を掲示していただきます(壁新聞は、前日持参、事前郵送も可)
○オリエンテーション(10:00~10:15)
○活動発表&交流(10:15~12:30)
壁新聞の前で各クラブの取組を発表し合い、互いの活動について、交流を深め、たたえ合います。
[昼休み]
○環境について学びを深める時間(13:30~15:30)
琵琶湖博物館の展示見学のほか、びわこ大縁日の体験プログラムへの参加を通じて、環境について学びを深めます。
○表彰式(15:30~16:00)
淡海こどもエコクラブ大賞・奨励賞の受賞団体の発表と表彰式を行います。

■たとえば、こんな活動を発表してください!
*近くの公園の清掃活動
*地域の川の植物観察や水生生物調査と地図づくり
*ホタルの飼育
*水草と水質の関係についての調査研究
*家庭での省エネ、ごみ減量の取り組み
*地域の人と協力してリサイクルマーケット
*ゴーヤやヘチマで緑のカーテンづくり
など、環境に関する活動であれば、なんでもOKです。

<平成21年度の受賞団体>
【淡海こどもエコクラブ大賞(知事表彰)】
・山内エコクラブ(甲賀市)
~「雨たもれ竜王どん」の物語と「命を育む水の力」の科学の両方を絵本に劇的に表したで賞~
【淡海こどもエコクラブ奨励賞(知事表彰)】
・アイキッズ~エコアイディアKidsびわ湖~(草津市)
~ビワコオオナマズと出会い、米づくり、おにぎりづくりと次々にチャレンジし続けるで賞~
・愛東北小学校エコクラブ(東近江市)
~フナ取りに琵琶湖に入ったり、ペットボトルの回収などのわくわく感を、すてきなキャラクターマークにしたで賞~
・伯母Q五郎~伯母川研究こどもエコクラブ~(草津市)
~ハイキング、クッキングなど楽しい体験や国内外との交流は一層、自然への気づきと愛着を深めるで賞~
・TANAKAMIこども環境クラブ~ふくじゅ土曜学校 クリスタル・エコ~(大津市)
~音楽や紙芝居を楽しみ、マリーゴールドを育てながら子どもの心にエコへのときめきを高めるで賞~
・水のかけ橋エコクラブ(日野町)
~水を大切にし、愛する心をアジアの子どもの共通の願いとしてしっかりと宣言したで賞~


★詳細は下記URLの添付ファイルをご覧ください。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=415



同じカテゴリー(環境学習センター)の記事画像
ふなずし学習の指導者が集まりました!
親子しぜんあそびの広場
一緒に働きませんか?琵琶湖博物館 環境学習センター 環境学習推進員募集(2名)!
第15回草津市こども環境会議に参加してきました
壁新聞展示中!
淡海こどもエコクラブ交流会 実施しました!
同じカテゴリー(環境学習センター)の記事
 そよかぜ第219号を発行しました (2020-03-07 13:56)
 そよかぜ第218号を発行しました (2020-02-08 16:32)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました (2020-01-17 13:19)
 そよかぜ第217号を発行しました (2019-12-07 09:28)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました (2019-11-15 16:36)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号 (2019-10-18 14:05)