市民活動支援 県域団体ブログ

五年物

2013年04月05日

こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。
今年度も環境学習センターをどうぞよろしくお願いします。
情報いっぱいのメルマガ「そよかぜ」からの情報や、琵琶湖博物館のイベント、地域の楽しい学びある体験イベント、季節のお知らせ、そしてちょっとした出来事、博物館のかわいいお魚など、紹介していきますね。

今日は、鮒鮨です。鮨と書くべきか、寿司か、はたまたフナズシとすべきか、いろいろ議論があるようです。
なんと、五年物を食べる機会がありました。
樽の中で5年間と聞いて、「発酵しすぎて、どろどろに溶けてしもてるんとちゃうやろうか」「ご飯は何になってるんかな。ヨーグルトみたいなんと違うやろうか」と想像していたのですが。。。

五年物
出してくださったのは、見た目は普通の鮒鮨。
ちょっと身がしまっているような。ご飯がちょっと黄ばんでいるかな。

きれいに切ってくださり、食べました。
五年物

まずは、ご飯。
美味しいです。けども臭いと味がいつもの一年物とは違います。
ぬか漬けの風味がします。ご飯だけでも美味しいです。

そして、身と卵の部分。
これもまた美味しいです。味は、いつもの鮒鮨よりもちょっとだけ美味しい気がします。
(これは、食べ比べてないので何とも言えないのですが)

1切れだけ頂いて、とても幸せな気分になりました。(お酒が飲みたくなる~)
ちなみに、樽の中で10年寝かされた、十年物もあるそうです。食べてみたいですね~

そういえば、昨年東近江の小学校では、給食に鮒鮨が出されたそうです。
後日、子どもたちに感想を聞くと、「くさい!」「まずい!」「おえっ!」だそうです。
僕も子どもの頃は、全く受け付けませんでしたが、大人になると一人前に食べられるようになりました。
この子どもたちも、その内、あれが旨いとか、これがどうの、とか言うんでしょうね。
未来の自分のために、鮒鮨を漬ける(20歳の成人式で、自分が小学校時分に漬けた鮒鮨を樽から出して食べる)というのも、面白いかな。
ずっーと、鮒鮨が食べられる滋賀でありますように。


同じカテゴリー(環境学習センター)の記事画像
ふなずし学習の指導者が集まりました!
親子しぜんあそびの広場
一緒に働きませんか?琵琶湖博物館 環境学習センター 環境学習推進員募集(2名)!
第15回草津市こども環境会議に参加してきました
壁新聞展示中!
淡海こどもエコクラブ交流会 実施しました!
同じカテゴリー(環境学習センター)の記事
 そよかぜ第219号を発行しました (2020-03-07 13:56)
 そよかぜ第218号を発行しました (2020-02-08 16:32)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました (2020-01-17 13:19)
 そよかぜ第217号を発行しました (2019-12-07 09:28)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました (2019-11-15 16:36)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号 (2019-10-18 14:05)