春のイベントいっぱい、メルマガ発行しました
2013年04月19日
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2013.4.19発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+---------------------------------------------------
+------+
1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
2. 4月から5月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・募集、など
*---------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
「イサザの産卵」
琵琶湖の湖岸、特に大小の石がごろごろしている礫帯は、琵琶湖に生息し
ているハゼ科魚類の大切な産卵場所になっています。琵琶湖の固有種として
知られるイサザも、湖岸の水温が10℃前後になる今頃から15℃近くになる5月
の中旬頃まで、礫帯の少し大きめの石の下で産卵します。産卵期を迎えた雄
は、適当な石の下に巣を構え、そこに雌を呼び入れて石の下面に卵を産み付
けます。その後雌は巣を出て行き、雄だけで卵の世話をします。卵は1週間ほ
どで孵化し、生まれた子どもはすぐに琵琶湖の沖合へと出て行きます。イサ
ザが琵琶湖の沖合の深層を主な生息場所としており、夜間になると表層近く
まで浮き上がってくるという生活をしていることは、今年1月18日号の本欄で
紹介しました。実は、この習性がイサザの産卵には大きく関わっているので
す。イサザのすむ深層は年中10℃前後で安定しています。一方、表層は夏に
は25℃くらいまで上がり、秋が深まるにつれて低下していきます。イサザは
この水温差の変化を感知して成熟と接岸のタイミングを計っているようなの
です。
ところで、湖岸の礫帯を産卵場として利用するハゼ科魚類は、イサザのほ
かにトウヨシノボリとビワヨシノボリがいます。鵜川の河口付近で私が行っ
た調査では、イサザの産卵が終わる5月になるとトウヨシノボリの産卵が始ま
り、6月頃には大挙して押し寄せてきたビワヨシノボリに湖岸は占領され、ビ
ワヨシノボリの産卵が7月頃まで続きました。産卵場所として貴重な湖岸の礫
帯を、彼らは上手に使い分けているのかもしれませんね。
+---+
| 2 + 4月から5月の参加イベント
+---+-------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン(2013.4.19発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+---------------------------------------------------
+------+
1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
2. 4月から5月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・募集、など
*---------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
「イサザの産卵」
琵琶湖の湖岸、特に大小の石がごろごろしている礫帯は、琵琶湖に生息し
ているハゼ科魚類の大切な産卵場所になっています。琵琶湖の固有種として
知られるイサザも、湖岸の水温が10℃前後になる今頃から15℃近くになる5月
の中旬頃まで、礫帯の少し大きめの石の下で産卵します。産卵期を迎えた雄
は、適当な石の下に巣を構え、そこに雌を呼び入れて石の下面に卵を産み付
けます。その後雌は巣を出て行き、雄だけで卵の世話をします。卵は1週間ほ
どで孵化し、生まれた子どもはすぐに琵琶湖の沖合へと出て行きます。イサ
ザが琵琶湖の沖合の深層を主な生息場所としており、夜間になると表層近く
まで浮き上がってくるという生活をしていることは、今年1月18日号の本欄で
紹介しました。実は、この習性がイサザの産卵には大きく関わっているので
す。イサザのすむ深層は年中10℃前後で安定しています。一方、表層は夏に
は25℃くらいまで上がり、秋が深まるにつれて低下していきます。イサザは
この水温差の変化を感知して成熟と接岸のタイミングを計っているようなの
です。
ところで、湖岸の礫帯を産卵場として利用するハゼ科魚類は、イサザのほ
かにトウヨシノボリとビワヨシノボリがいます。鵜川の河口付近で私が行っ
た調査では、イサザの産卵が終わる5月になるとトウヨシノボリの産卵が始ま
り、6月頃には大挙して押し寄せてきたビワヨシノボリに湖岸は占領され、ビ
ワヨシノボリの産卵が7月頃まで続きました。産卵場所として貴重な湖岸の礫
帯を、彼らは上手に使い分けているのかもしれませんね。
+---+
| 2 + 4月から5月の参加イベント
+---+-------------------------
1. 外来魚駆除大会in琵琶湖
日時:4/21(日) 10:00-15:00 (雨天決行)
受付:津田江1北湖岸緑地 (草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 E-MAIL:masahiko.takada@nifty.ne.jp
http://homepage2.nifty.com/mugituku/2013-04-21/2013-04-21a.html
2. 青空ぬいカフェ チクチク自分でつくろう!お手玉・ふきん・布おむつ
日時:4/21(日) 10:00-15:00
場所:三井寺千団子社周辺 (大津市)
問合せ:ぬいカフェ FAX:077-547-3306
http://prblog.shiga-saku.net/e910957.html
3. 鳥の子育てを観察してみよう!
日時:4/21(日) 9:30-12:00 (受付9:00-9:30)
集合:湖北野鳥センター (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#kansatu
4. 「びわこ地球市民の森」のつどい2013 (当日受付)
日時:4/21(日) 9:45-14:00頃 (小雨決行)
場所:びわこ地球市民の森 里の森ゾーン (守山市)
問合せ:森づくりセンター TEL:077-585-6333
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ha06/files/20130415.pdf
5. 探鳥会のお知らせ
○定例下物探鳥会
日時:4/21(日) 9:35-12:30頃 (小雨決行、荒天中止)
集合:9:35 琵琶湖博物館バス停から100m戻った所にある売店横 (草津市)
問合せ:日本野鳥の会滋賀 定例下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/ouractivity/calendar/イベント詳細/149/-/
○新旭探鳥会
日時:4/28(日) 9:10-12:30頃 (雨天決行、荒天中止)
集合:9:10 新旭水鳥観察センター内 (高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/ouractivity/calendar/イベント詳細/150/-/
○希望が丘文化公園探鳥会
日時:4/29(月・祝) 9:10-14:00 (雨天中止)
集合:9:10 近江鉄道バス「希望が丘西ゲート」バス停前 (野洲市)
問合せ:日本野鳥の会滋賀 希望が丘文化公園探鳥会担当 TEL:090-5159-0307
http://www.wbsj-shiga.jp/ouractivity/calendar/イベント詳細/151/-/
6. 滋賀芸術学舎生徒 農作業体験作品展
日時:4/24(水)まで
場所:アグリパーク竜王 (蒲生郡竜王町)
問合せ:アグリパーク竜王 TEL:0748-57-1311
http://shigagei.com/info/416055
7. 自然から学ぶ 春の山菜教室 (要申込、定員各20名)
○1回目 主にコシアブラやコゴミなど
日時:4/25(木) 10:00-14:00
○2回目 主にフキやワラビなど
日時:5/11(土) 10:00-14:00
集合:ウッディパル余呉総合案内所前 (長浜市)
問合せ:ウッディパル余呉 TEL:0749-86-4145
http://woodypal.jp/node/691
8. 洗堰レトロカフェ
日時:4/26(金) 15:00-16:45 (雨天中止)
場所:旧洗堰上 (大津市)
問合せ:ウォーターステーション琵琶 流域連携支援室 TEL:077-536-3520
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=237
9. 棚田ボランティア 熊野地区 (要申込、〆切4/22、定員30名)
日時:4/27(土) 9:00-13:00
場所:熊野集会所前駐車場 (蒲生郡日野町)
申込:グリム冒険の森 TEL:0748-53-0809
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2013/files/kumano_13_4-7_2.pdf
10. 希望が丘の自然観察会 (要申込、先着25名)
日時:4/27(土) 10:00-14:00
集合:希望が丘文化公園青年の城 (蒲生郡竜王町)
問合せ:希望が丘文化公園青年の城 TEL:077-586-2111
11. 春の草花を栞にして (要申込、定員30組程度)
日時:4/27(土) 9:30-12:00
場所:みさき自然公園 (守山市)
問合せ:みさき自然公園パークセンター TEL:077-585-4280
http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/Gyouiannai2013.pdf
12. たまてばやし 定例作業
日時:4/27(土) 9:30-15:00頃
場所:下戸山にある竹林 (栗東市)
問合せ:たまてばやし TEL:080-3394-1279
http://tamatebayashi.shiga-saku.net/e908487.html
13. 菜の花エコフェスタ2013
日時:4/28(日) 10:00-15:00
場所:あいとうエコプラザ菜の花館 (東近江市)
問合せ:NPO法人愛のまちエコ倶楽部 TEL:0749-46-8100
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_12111.html
14. 湖岸緑地 春の観察会ヴァーチャルフィッシング (受付は当日現地、先着30名)
○志那-1公園 (草津市)
日時:4/28(日) 11:00-12:00
○衣川公園 (大津市)
日時:4/28(日) 14:00-15:00
○南三ツ谷公園 (彦根市)
日時:4/29(月・祝) 11:00-12:00
○曽根沼公園 (彦根市)
日時:4/29(月・祝) 14:00-15:00
問合せ:滋賀県営都市公園湖岸緑地 TEL:077-531-1720
http://www.ohmitetudo.co.jp/kogan/schedule/2013/index.html
15. 平成25年度お茶づくり体験デー
日時:4/29(月・祝) 10:00-15:00
場所:滋賀県農業技術振興センター茶業指導所 (甲賀市)
問合せ:滋賀県農業技術振興センター茶業指導所 TEL:0748-62-0276
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nogyo-chashi/e-shinbun/20130401.html
16. 自然から学ぶ まるごとよもぎ講座 (要申込、先着20名)
日時:4/29(月・祝) 10:00-15:00
場所:ウッディパル余呉内 森林文化研修センター (長浜市)
問合せ:ウッディパル余呉 TEL:0749-86-4145
http://woodypal.jp/node/689
17. 春の金勝寺と三大磨崖仏めぐり (要申込、先着50名)
日時:5/4(土・祝) 9:00-17:00頃 (雨天中止)
集合:9:00 上桐生バス停 (大津市)
申込:栗東市観光物産協会 TEL:077-551-0126
http://www.ritto-kanko.com/img/130308haru_hiking/130504.pdf
18. 第2回びわ湖源流の森づくり (当日受付)
日時:5/4(土・祝) 10:00-12:30
集合:9:30 針江生水の郷公民館前 (高島市)
問合せ:巨木と水源の郷をまもる会 TEL:0740-38-3110
http://www.greenwalker.com/tochinae.pdf
19. 米作り田植え体験 (要申込、先着200名)
日時:5/5(日) 10:00- (予備日5/6)
場所:アグリパーク竜王 (蒲生郡竜王町)
問合せ:アグリパーク竜王 TEL:0748-57-1311
http://www.biwa.ne.jp/~aguri-p/taiken.html
20. 自然体験学習「稲刈り体験(田植え)」 (要申込、〆切5/1)
日時:5/5(日) 10:00-12:00 (小雨決行)
集合:9:40 速野小学校駐車場 (守山市)
問合せ:守山市農政課 TEL:077-582-1130
http://www.city.moriyama.lg.jp/pub/submit.nsf/c74ead46c4440fd949256e66002407e5/cdbf3ff4186c47cc49257b48001ca45b!OpenDocument
21. 野洲川下りを楽しもう! (要申込、先着50名)
日時:5/11(土) 9:30-13:00 (雨天時順延5/12)
場所:野洲川河口部小浜河川公園 (野洲市)
問合せ:野洲川歴史公園田園空間センター TEL:077-584-3321
http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=13398
22. 須原魚のゆりかご水田で田植え体験 (要申込、〆切5/5)
日時:5/11(土) 10:00-14:00
集合:蓮池の里 (野洲市) 9:50
問合せ:須原魚のゆりかご水田協議会 TEL:077-589-2701
http://seseragi.shiga-saku.net/
23. 希望が丘新緑祭
日時:5/11(土)、12(日) 10:00-15:00 (雨天延期)
場所:希望が丘文化公園スポーツゾーン (野洲市)
問合せ:滋賀県希望が丘文化公園 交流事業担当 TEL:077-588-3251
24. 朽木・針畑 はち箱オーナーになろう!!-山菜料理で春を満喫- (要申込、定員10名)
日時:5/12(日) 10:00-
集合:山菜じゅうべえ (高島市)
問合せ:びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
http://network.biwako-visitors.jp/event/event_17200_city701.html
25. 日本の棚田百選「畑の棚田」から蛇谷ヶ峰と中央分水嶺の名山「百里ヶ岳」を歩く (要申込、定員25名)
日時:5/18(土)-19(日) 1泊2日
集合:9:00 JR近江高島駅 (高島市)
問合せ:びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
http://www.takashima-kanko.jp/new/20130301_1334.html
26. 第4回ホタルに親しむ集い みんなでつくろう!ホタルの水辺
日時:5/19(日) 13:30-16:15
場所:草津市立まちづくりセンター (草津市)
問合せ:草津でホタルを楽しむ会 TEL:077-564-0918
http://hotaru932.shiga-saku.net/e915205.html
27. 水が育むたかしまほろよい酒蔵めぐり 春のうららの花と酒
日時:5/19(日) 10:10-
集合:JR湖西線新旭駅 10:10
問合せ:びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
http://network.biwako-visitors.jp/event/event_17188_city701.html
28. 希望が丘里山楽校 (要申込、先着40名)
日時:5/25(土)-26(日) 1泊2日
場所:希望が丘文化公園青年の城 (蒲生郡竜王町)
問合せ:希望が丘文化公園青年の城 TEL:077-586-2111
29. 瀬田川流域クリーン作戦!セタシジミが生育する、きれいでやさしい瀬田川を守ろう! (要申込、〆切4/29、定員100名)
日時:5/26/(日) 10:00-12:30 (受付9:30-)
集合:唐橋東詰 渡船組合事務所前 (大津市)
問合せ:AQUA SOCIAL FES!!事務局 TEL:0120-033-213
http://aquafes.jp/projects/74/
30. 商家に伝わる武者人形めぐり
日時:5/26(日)まで
場所:近江商人屋敷、金堂まちなみ保存交流館、八年庵 (東近江市)
問合せ:東近江市観光協会 TEL:0748-48-2100
http://www.higashiomi.net/kanko/
+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------
【博物館】
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
○ギャラリー展示 近江の博物学者 橋本忠太郎-植物研究にかけた情熱-
日時:6/9(日)まで
場所:琵琶湖博物館 企画展示室 (観覧無料)
○ギャラリー展示関連イベント
・春満開の綿向山登山 (要申込、〆切5/9、定員30名)
日時:5/19(日) 8:30-16:00
場所:日野町綿向山 (蒲生郡日野町)
・日野で植物観察会 (要申込、〆切5/16、定員30名)
日時:5/26(日) 9:30-12:30
場所:日野川ダム周辺 (蒲生郡日野町)
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/gallery/g_20130402_hashimoto-cyutaro.html
○生活実験工房 田んぼ体験 種まき・苗代づくり・荒起こし (当日受付、先着10名)
日時:4/20(土) 10:00-12:00 (受付9:30-)
場所:琵琶湖博物館 生活実験工房 (草津市)
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken_k
○春の草花でしおりをつくろう (当日受付、先着30名)
日時:4/27(土) 13:30-15:00 (受付13:00-)
場所:琵琶湖博物館 実習室2 (草津市)
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken
○魚の解剖にチャレンジしよう
日時:5/11(土) 13:30-15:00 (当日受付、先着30名)
場所:琵琶湖博物館 実習室2 (草津市)
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken
○はしかけ登録講座
日時:5/12(日) 13:30-16:30 (当日受付13:15-)
場所:琵琶湖博物館 セミナー室
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#kouza
○水族トピック展示 海と川を行き来するカニ「モクズガニ」
日時:3/5(火)から 9:30-17:00
http://www.lbm.go.jp/tenji/suizoku/topic/index.html#130305
◇あけぼのパーク多賀 (多賀町) TEL:0749-48-2077
○化石発掘体験 -古琵琶湖層から化石を探そう- (要申込、〆切4/26、先着各60名)
日時:5/4(土) 午前の部10:00-12:00、午後の部14:00-16:00
場所:多賀町民グラウンド横 (多賀町)
http://museum.tagatown.jp/gw2013.pdf
◇滋賀県平和祈念館 (東近江市) TEL:0749-46-0300
○ボランティアとの協働で作成した「戦時食サンプル」展示
日時:6/23(日)まで
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/20130226.html
【知識を深める講座】
◇滋賀県環境審議会環境企画部会「滋賀県における今後の環境学習のあり方検討小委員会」(第3回) (傍聴当日受付、定員10名)
日時:4/23(火) 15:00-17:00
場所:滋賀県庁北新館5-B会議室 (大津市)
問合せ:滋賀県環境政策課 TEL:077-528-3353
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de00/20130417.html
◇環境市民 春のボランティア説明会 (要申込、〆切4/26、先着15名)
日時:4/27(土) 14:00-16:00
場所:環境市民事務局 (京都市中京区)
問合せ:環境市民 TEL:075-211-3521
http://www.kankyoshimin.org/modules/join/index.php?content_id=3
◇瓦常工場跡の再生活用を考える車座座談会 (要申込)
日時:5/3(金・祝) 13:00-19:00
場所:瓦常倉庫跡 (近江八幡市)
問合せ:八幡酒蔵工房内 いまさかPJ担当 E-MAIL:8minako@gmail.com
http://sakagura-kobo.com/index.php?module=blog&eid=10405&blk_id=10227
◇平成25年度滋賀県立大学春期公開講座 (要申込、〆切4/26、先着300名)
日時:5/11(土)、5/18(土)、5/25(土)、6/1(土)、6/8(土) 13:30-15:00
場所:滋賀県立大学A2-202講義室
問合せ:滋賀県立大学地域共生センター TEL:0749-28-8299
http://www.usp.ac.jp/japanese/news/e_20130402170810.html
◇希望が丘キャンプリーダー養成講習会 (要申込、先着50名)
日時:5/12(日) 9:30-16:00、5/18(土)-19(日)
場所:希望が丘文化公園 野外活動センター (蒲生郡竜王町)
問合せ:滋賀県希望が丘文化公園 野外活動センター TEL:077-586-1100
◇平成25年度森づくり県民講座 -道具の手入れ編- (要申込、〆切5/15、先着30名程度)
日時:5/26(日) 9:30-16:00
場所:滋賀県森林センター (野洲市)
問合せ:滋賀県森林センター TEL:077-587-2655
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shinrin-c/e-shinbun/20130327.html
◇ネイチャーゲームリーダー養成講座 (要申込、先着30名)
日時:6/1(土)10:00-2(日)18:00 1泊2日
場所:滋賀県希望が丘文化公園青年の城 (蒲生郡竜王町)
問合せ:滋賀県シェアリングネイチャー協会 TEL:090-1134-4233
http://www.naturegame.or.jp/qualification/lf/shiga/001552.html
◇地域活性化プランナーの学び直し塾 (要申込、〆切5/7、定員30名程度)
日時:第1回6/6(木) 15:00-17:00、全16回
場所:第1回滋賀大学講堂 (彦根市)、他
問合せ:滋賀大学 淡海地域政策フォーラム支援室 TEL:0749-27-1279
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/ccp/manabi.html
【お楽しみ】
◇びわこJAZZフェスティバルin東近江2013
日時:4/20(土)、21(日)
場所:近江鉄道八日市駅から東近江市役所周辺 (東近江市)
問合せ:びわこJAZZフェスティバルin東近江2013実行委員会 TEL:0748-22-4588
http://biwako-jazzfes.com/category/1335464.html
◇八日市事業所しゃくなげ園一般公開
日時:4/13(土)-5/12(日) 10:00-16:00
場所:(株)村田製作所 八日市事業所内しゃくなげ園 (東近江市)
問合せ:村田製作所広報部企業広報課 TEL:075-955-6786
http://www.murata.co.jp/new/news_release/2013/0408/index.html
◇春の信楽アートな歩き方
日時:5/6(月・祝)まで
場所:信楽町一円 (甲賀市)
問合せ:春の信楽アートな歩き方実行委員会 TEL:0748-83-1177
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_17487.html
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+------------------------------------------
【助成金】
◇滋賀県子ども未来基金助成事業 (〆切4/30)
http://www.shigashakyo.jp/tiiki/kikin/H25_kodomo_mirai/genkou.pdf
◇公益信託 乾太助記念動物科学研究助成基金 (〆切4/30)
http://www.jwrc.or.jp/shintaku/5.htm
◇公益信託 四方記念地球環境保全研究助成基金 (〆切5/7)
http://www.jwrc.or.jp/shintaku/3.htm
◇公益信託 増進会自然環境保全研究活動助成基金 (〆切5/7)
http://www.jwrc.or.jp/shintaku/4.htm
◇公益信託 富士フイルム・グリーンファンド (〆切5/10)
http://www.jwrc.or.jp/shintaku/1.htm
◇高原環境財団 緑化を伴うヒートアイランド対策に関する助成事業 (〆切5/24)
http://takahara-env.or.jp/bosyu/01_heat_island.html
◇高原環境財団 子供たちの環境学習活動に対する助成事業 (〆切5/24)
http://takahara-env.or.jp/bosyu/02_env_study.html
◇平和堂財団 平成25年度いきいきすくすく淡海っ子活動 助成 (〆切6/15)
http://heiwado-z.jp/?p=1220
◇(公財)関西アーバン銀行 緑と水の基金 (通年募集)
http://gw-kikin.or.jp/
【コンテスト】
◇第12回 トム・ソーヤースクール企画コンテスト (〆切5/17)
http://www.shizen-taiken.com/
◇第20回 コカ・コーラ環境教育賞 (〆切5/31)
http://www.cocacola-zaidan.jp/activity/env-prize/
【募集】
◇田んぼのオーナー募集 (於:竜王町)
http://www.rmc.ne.jp/dragon-kanko/bosyu/b-tanbo.html
◇愛のまちエコ倶楽部 田舎もん体験2013 参加者募集
http://www.ai-eco.com/
◇田んぼのオーナー募集 (〆切4/30) (於:東近江市読合堂町)
http://members.e-omi.ne.jp/yomieinou/tanbonoo-na-.html
◇日本野鳥の会 ツバメ全国調査2013 ツバメの子育て状況調査
http://www.wbsj.org/nature/research/tsubame/survey2.html
◇平成25年度 地域活性化を担う環境保全活動の協働取組推進事業 (〆切4/26)
http://www.eeel.go.jp/news/?news_id=2266
◇世界一大きな授業2013 (〆切4/30)
http://www.jnne.org/gce2013/
◇平成25年度 滋賀県森の資源研究開発事業 (〆切5/2)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/sigenkenkyu_bosyu/sigenkenkyu_bosyu.html
◇エコツーリズム地域活性化支援事業 (〆切5/2)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=16543
◇大津市協働提案制度テーマ型提案事業(平成26年度事業実施分) (〆切5/7)
http://www.city.otsu.shiga.jp/www/contents/1362536296793/index.html
◇滋賀県低炭素化技術開発・実証化補助金にかかる開発計画 (〆切5/8)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/fd00/20130412.html
*きまぐれコラム*---------------------------------------------------
4月1日から、県内150店舗の食品スーパーで、レジ袋有料化が始まりました。
議論や試行を重ね、一時はエコバックを利用するとポイントがついたり、割
引があったりしましたが、ついにレジ袋が必要な場合は有料となりました。
エネルギーを使ってリサイクルするのではなく、ゴミそのものを出さない
リデュースの社会へ向かう一歩です。 環境学習推進員 池田 勝
--------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の情報を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始(12/25-1/2)
・その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第150号は、5月3日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
日時:4/21(日) 10:00-15:00 (雨天決行)
受付:津田江1北湖岸緑地 (草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 E-MAIL:masahiko.takada@nifty.ne.jp
http://homepage2.nifty.com/mugituku/2013-04-21/2013-04-21a.html
2. 青空ぬいカフェ チクチク自分でつくろう!お手玉・ふきん・布おむつ
日時:4/21(日) 10:00-15:00
場所:三井寺千団子社周辺 (大津市)
問合せ:ぬいカフェ FAX:077-547-3306
http://prblog.shiga-saku.net/e910957.html
3. 鳥の子育てを観察してみよう!
日時:4/21(日) 9:30-12:00 (受付9:00-9:30)
集合:湖北野鳥センター (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#kansatu
4. 「びわこ地球市民の森」のつどい2013 (当日受付)
日時:4/21(日) 9:45-14:00頃 (小雨決行)
場所:びわこ地球市民の森 里の森ゾーン (守山市)
問合せ:森づくりセンター TEL:077-585-6333
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ha06/files/20130415.pdf
5. 探鳥会のお知らせ
○定例下物探鳥会
日時:4/21(日) 9:35-12:30頃 (小雨決行、荒天中止)
集合:9:35 琵琶湖博物館バス停から100m戻った所にある売店横 (草津市)
問合せ:日本野鳥の会滋賀 定例下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/ouractivity/calendar/イベント詳細/149/-/
○新旭探鳥会
日時:4/28(日) 9:10-12:30頃 (雨天決行、荒天中止)
集合:9:10 新旭水鳥観察センター内 (高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/ouractivity/calendar/イベント詳細/150/-/
○希望が丘文化公園探鳥会
日時:4/29(月・祝) 9:10-14:00 (雨天中止)
集合:9:10 近江鉄道バス「希望が丘西ゲート」バス停前 (野洲市)
問合せ:日本野鳥の会滋賀 希望が丘文化公園探鳥会担当 TEL:090-5159-0307
http://www.wbsj-shiga.jp/ouractivity/calendar/イベント詳細/151/-/
6. 滋賀芸術学舎生徒 農作業体験作品展
日時:4/24(水)まで
場所:アグリパーク竜王 (蒲生郡竜王町)
問合せ:アグリパーク竜王 TEL:0748-57-1311
http://shigagei.com/info/416055
7. 自然から学ぶ 春の山菜教室 (要申込、定員各20名)
○1回目 主にコシアブラやコゴミなど
日時:4/25(木) 10:00-14:00
○2回目 主にフキやワラビなど
日時:5/11(土) 10:00-14:00
集合:ウッディパル余呉総合案内所前 (長浜市)
問合せ:ウッディパル余呉 TEL:0749-86-4145
http://woodypal.jp/node/691
8. 洗堰レトロカフェ
日時:4/26(金) 15:00-16:45 (雨天中止)
場所:旧洗堰上 (大津市)
問合せ:ウォーターステーション琵琶 流域連携支援室 TEL:077-536-3520
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=237
9. 棚田ボランティア 熊野地区 (要申込、〆切4/22、定員30名)
日時:4/27(土) 9:00-13:00
場所:熊野集会所前駐車場 (蒲生郡日野町)
申込:グリム冒険の森 TEL:0748-53-0809
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2013/files/kumano_13_4-7_2.pdf
10. 希望が丘の自然観察会 (要申込、先着25名)
日時:4/27(土) 10:00-14:00
集合:希望が丘文化公園青年の城 (蒲生郡竜王町)
問合せ:希望が丘文化公園青年の城 TEL:077-586-2111
11. 春の草花を栞にして (要申込、定員30組程度)
日時:4/27(土) 9:30-12:00
場所:みさき自然公園 (守山市)
問合せ:みさき自然公園パークセンター TEL:077-585-4280
http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/Gyouiannai2013.pdf
12. たまてばやし 定例作業
日時:4/27(土) 9:30-15:00頃
場所:下戸山にある竹林 (栗東市)
問合せ:たまてばやし TEL:080-3394-1279
http://tamatebayashi.shiga-saku.net/e908487.html
13. 菜の花エコフェスタ2013
日時:4/28(日) 10:00-15:00
場所:あいとうエコプラザ菜の花館 (東近江市)
問合せ:NPO法人愛のまちエコ倶楽部 TEL:0749-46-8100
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_12111.html
14. 湖岸緑地 春の観察会ヴァーチャルフィッシング (受付は当日現地、先着30名)
○志那-1公園 (草津市)
日時:4/28(日) 11:00-12:00
○衣川公園 (大津市)
日時:4/28(日) 14:00-15:00
○南三ツ谷公園 (彦根市)
日時:4/29(月・祝) 11:00-12:00
○曽根沼公園 (彦根市)
日時:4/29(月・祝) 14:00-15:00
問合せ:滋賀県営都市公園湖岸緑地 TEL:077-531-1720
http://www.ohmitetudo.co.jp/kogan/schedule/2013/index.html
15. 平成25年度お茶づくり体験デー
日時:4/29(月・祝) 10:00-15:00
場所:滋賀県農業技術振興センター茶業指導所 (甲賀市)
問合せ:滋賀県農業技術振興センター茶業指導所 TEL:0748-62-0276
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nogyo-chashi/e-shinbun/20130401.html
16. 自然から学ぶ まるごとよもぎ講座 (要申込、先着20名)
日時:4/29(月・祝) 10:00-15:00
場所:ウッディパル余呉内 森林文化研修センター (長浜市)
問合せ:ウッディパル余呉 TEL:0749-86-4145
http://woodypal.jp/node/689
17. 春の金勝寺と三大磨崖仏めぐり (要申込、先着50名)
日時:5/4(土・祝) 9:00-17:00頃 (雨天中止)
集合:9:00 上桐生バス停 (大津市)
申込:栗東市観光物産協会 TEL:077-551-0126
http://www.ritto-kanko.com/img/130308haru_hiking/130504.pdf
18. 第2回びわ湖源流の森づくり (当日受付)
日時:5/4(土・祝) 10:00-12:30
集合:9:30 針江生水の郷公民館前 (高島市)
問合せ:巨木と水源の郷をまもる会 TEL:0740-38-3110
http://www.greenwalker.com/tochinae.pdf
19. 米作り田植え体験 (要申込、先着200名)
日時:5/5(日) 10:00- (予備日5/6)
場所:アグリパーク竜王 (蒲生郡竜王町)
問合せ:アグリパーク竜王 TEL:0748-57-1311
http://www.biwa.ne.jp/~aguri-p/taiken.html
20. 自然体験学習「稲刈り体験(田植え)」 (要申込、〆切5/1)
日時:5/5(日) 10:00-12:00 (小雨決行)
集合:9:40 速野小学校駐車場 (守山市)
問合せ:守山市農政課 TEL:077-582-1130
http://www.city.moriyama.lg.jp/pub/submit.nsf/c74ead46c4440fd949256e66002407e5/cdbf3ff4186c47cc49257b48001ca45b!OpenDocument
21. 野洲川下りを楽しもう! (要申込、先着50名)
日時:5/11(土) 9:30-13:00 (雨天時順延5/12)
場所:野洲川河口部小浜河川公園 (野洲市)
問合せ:野洲川歴史公園田園空間センター TEL:077-584-3321
http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=13398
22. 須原魚のゆりかご水田で田植え体験 (要申込、〆切5/5)
日時:5/11(土) 10:00-14:00
集合:蓮池の里 (野洲市) 9:50
問合せ:須原魚のゆりかご水田協議会 TEL:077-589-2701
http://seseragi.shiga-saku.net/
23. 希望が丘新緑祭
日時:5/11(土)、12(日) 10:00-15:00 (雨天延期)
場所:希望が丘文化公園スポーツゾーン (野洲市)
問合せ:滋賀県希望が丘文化公園 交流事業担当 TEL:077-588-3251
24. 朽木・針畑 はち箱オーナーになろう!!-山菜料理で春を満喫- (要申込、定員10名)
日時:5/12(日) 10:00-
集合:山菜じゅうべえ (高島市)
問合せ:びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
http://network.biwako-visitors.jp/event/event_17200_city701.html
25. 日本の棚田百選「畑の棚田」から蛇谷ヶ峰と中央分水嶺の名山「百里ヶ岳」を歩く (要申込、定員25名)
日時:5/18(土)-19(日) 1泊2日
集合:9:00 JR近江高島駅 (高島市)
問合せ:びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
http://www.takashima-kanko.jp/new/20130301_1334.html
26. 第4回ホタルに親しむ集い みんなでつくろう!ホタルの水辺
日時:5/19(日) 13:30-16:15
場所:草津市立まちづくりセンター (草津市)
問合せ:草津でホタルを楽しむ会 TEL:077-564-0918
http://hotaru932.shiga-saku.net/e915205.html
27. 水が育むたかしまほろよい酒蔵めぐり 春のうららの花と酒
日時:5/19(日) 10:10-
集合:JR湖西線新旭駅 10:10
問合せ:びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
http://network.biwako-visitors.jp/event/event_17188_city701.html
28. 希望が丘里山楽校 (要申込、先着40名)
日時:5/25(土)-26(日) 1泊2日
場所:希望が丘文化公園青年の城 (蒲生郡竜王町)
問合せ:希望が丘文化公園青年の城 TEL:077-586-2111
29. 瀬田川流域クリーン作戦!セタシジミが生育する、きれいでやさしい瀬田川を守ろう! (要申込、〆切4/29、定員100名)
日時:5/26/(日) 10:00-12:30 (受付9:30-)
集合:唐橋東詰 渡船組合事務所前 (大津市)
問合せ:AQUA SOCIAL FES!!事務局 TEL:0120-033-213
http://aquafes.jp/projects/74/
30. 商家に伝わる武者人形めぐり
日時:5/26(日)まで
場所:近江商人屋敷、金堂まちなみ保存交流館、八年庵 (東近江市)
問合せ:東近江市観光協会 TEL:0748-48-2100
http://www.higashiomi.net/kanko/
+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------
【博物館】
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
○ギャラリー展示 近江の博物学者 橋本忠太郎-植物研究にかけた情熱-
日時:6/9(日)まで
場所:琵琶湖博物館 企画展示室 (観覧無料)
○ギャラリー展示関連イベント
・春満開の綿向山登山 (要申込、〆切5/9、定員30名)
日時:5/19(日) 8:30-16:00
場所:日野町綿向山 (蒲生郡日野町)
・日野で植物観察会 (要申込、〆切5/16、定員30名)
日時:5/26(日) 9:30-12:30
場所:日野川ダム周辺 (蒲生郡日野町)
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/gallery/g_20130402_hashimoto-cyutaro.html
○生活実験工房 田んぼ体験 種まき・苗代づくり・荒起こし (当日受付、先着10名)
日時:4/20(土) 10:00-12:00 (受付9:30-)
場所:琵琶湖博物館 生活実験工房 (草津市)
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken_k
○春の草花でしおりをつくろう (当日受付、先着30名)
日時:4/27(土) 13:30-15:00 (受付13:00-)
場所:琵琶湖博物館 実習室2 (草津市)
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken
○魚の解剖にチャレンジしよう
日時:5/11(土) 13:30-15:00 (当日受付、先着30名)
場所:琵琶湖博物館 実習室2 (草津市)
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken
○はしかけ登録講座
日時:5/12(日) 13:30-16:30 (当日受付13:15-)
場所:琵琶湖博物館 セミナー室
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#kouza
○水族トピック展示 海と川を行き来するカニ「モクズガニ」
日時:3/5(火)から 9:30-17:00
http://www.lbm.go.jp/tenji/suizoku/topic/index.html#130305
◇あけぼのパーク多賀 (多賀町) TEL:0749-48-2077
○化石発掘体験 -古琵琶湖層から化石を探そう- (要申込、〆切4/26、先着各60名)
日時:5/4(土) 午前の部10:00-12:00、午後の部14:00-16:00
場所:多賀町民グラウンド横 (多賀町)
http://museum.tagatown.jp/gw2013.pdf
◇滋賀県平和祈念館 (東近江市) TEL:0749-46-0300
○ボランティアとの協働で作成した「戦時食サンプル」展示
日時:6/23(日)まで
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/20130226.html
【知識を深める講座】
◇滋賀県環境審議会環境企画部会「滋賀県における今後の環境学習のあり方検討小委員会」(第3回) (傍聴当日受付、定員10名)
日時:4/23(火) 15:00-17:00
場所:滋賀県庁北新館5-B会議室 (大津市)
問合せ:滋賀県環境政策課 TEL:077-528-3353
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de00/20130417.html
◇環境市民 春のボランティア説明会 (要申込、〆切4/26、先着15名)
日時:4/27(土) 14:00-16:00
場所:環境市民事務局 (京都市中京区)
問合せ:環境市民 TEL:075-211-3521
http://www.kankyoshimin.org/modules/join/index.php?content_id=3
◇瓦常工場跡の再生活用を考える車座座談会 (要申込)
日時:5/3(金・祝) 13:00-19:00
場所:瓦常倉庫跡 (近江八幡市)
問合せ:八幡酒蔵工房内 いまさかPJ担当 E-MAIL:8minako@gmail.com
http://sakagura-kobo.com/index.php?module=blog&eid=10405&blk_id=10227
◇平成25年度滋賀県立大学春期公開講座 (要申込、〆切4/26、先着300名)
日時:5/11(土)、5/18(土)、5/25(土)、6/1(土)、6/8(土) 13:30-15:00
場所:滋賀県立大学A2-202講義室
問合せ:滋賀県立大学地域共生センター TEL:0749-28-8299
http://www.usp.ac.jp/japanese/news/e_20130402170810.html
◇希望が丘キャンプリーダー養成講習会 (要申込、先着50名)
日時:5/12(日) 9:30-16:00、5/18(土)-19(日)
場所:希望が丘文化公園 野外活動センター (蒲生郡竜王町)
問合せ:滋賀県希望が丘文化公園 野外活動センター TEL:077-586-1100
◇平成25年度森づくり県民講座 -道具の手入れ編- (要申込、〆切5/15、先着30名程度)
日時:5/26(日) 9:30-16:00
場所:滋賀県森林センター (野洲市)
問合せ:滋賀県森林センター TEL:077-587-2655
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shinrin-c/e-shinbun/20130327.html
◇ネイチャーゲームリーダー養成講座 (要申込、先着30名)
日時:6/1(土)10:00-2(日)18:00 1泊2日
場所:滋賀県希望が丘文化公園青年の城 (蒲生郡竜王町)
問合せ:滋賀県シェアリングネイチャー協会 TEL:090-1134-4233
http://www.naturegame.or.jp/qualification/lf/shiga/001552.html
◇地域活性化プランナーの学び直し塾 (要申込、〆切5/7、定員30名程度)
日時:第1回6/6(木) 15:00-17:00、全16回
場所:第1回滋賀大学講堂 (彦根市)、他
問合せ:滋賀大学 淡海地域政策フォーラム支援室 TEL:0749-27-1279
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/ccp/manabi.html
【お楽しみ】
◇びわこJAZZフェスティバルin東近江2013
日時:4/20(土)、21(日)
場所:近江鉄道八日市駅から東近江市役所周辺 (東近江市)
問合せ:びわこJAZZフェスティバルin東近江2013実行委員会 TEL:0748-22-4588
http://biwako-jazzfes.com/category/1335464.html
◇八日市事業所しゃくなげ園一般公開
日時:4/13(土)-5/12(日) 10:00-16:00
場所:(株)村田製作所 八日市事業所内しゃくなげ園 (東近江市)
問合せ:村田製作所広報部企業広報課 TEL:075-955-6786
http://www.murata.co.jp/new/news_release/2013/0408/index.html
◇春の信楽アートな歩き方
日時:5/6(月・祝)まで
場所:信楽町一円 (甲賀市)
問合せ:春の信楽アートな歩き方実行委員会 TEL:0748-83-1177
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_17487.html
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+------------------------------------------
【助成金】
◇滋賀県子ども未来基金助成事業 (〆切4/30)
http://www.shigashakyo.jp/tiiki/kikin/H25_kodomo_mirai/genkou.pdf
◇公益信託 乾太助記念動物科学研究助成基金 (〆切4/30)
http://www.jwrc.or.jp/shintaku/5.htm
◇公益信託 四方記念地球環境保全研究助成基金 (〆切5/7)
http://www.jwrc.or.jp/shintaku/3.htm
◇公益信託 増進会自然環境保全研究活動助成基金 (〆切5/7)
http://www.jwrc.or.jp/shintaku/4.htm
◇公益信託 富士フイルム・グリーンファンド (〆切5/10)
http://www.jwrc.or.jp/shintaku/1.htm
◇高原環境財団 緑化を伴うヒートアイランド対策に関する助成事業 (〆切5/24)
http://takahara-env.or.jp/bosyu/01_heat_island.html
◇高原環境財団 子供たちの環境学習活動に対する助成事業 (〆切5/24)
http://takahara-env.or.jp/bosyu/02_env_study.html
◇平和堂財団 平成25年度いきいきすくすく淡海っ子活動 助成 (〆切6/15)
http://heiwado-z.jp/?p=1220
◇(公財)関西アーバン銀行 緑と水の基金 (通年募集)
http://gw-kikin.or.jp/
【コンテスト】
◇第12回 トム・ソーヤースクール企画コンテスト (〆切5/17)
http://www.shizen-taiken.com/
◇第20回 コカ・コーラ環境教育賞 (〆切5/31)
http://www.cocacola-zaidan.jp/activity/env-prize/
【募集】
◇田んぼのオーナー募集 (於:竜王町)
http://www.rmc.ne.jp/dragon-kanko/bosyu/b-tanbo.html
◇愛のまちエコ倶楽部 田舎もん体験2013 参加者募集
http://www.ai-eco.com/
◇田んぼのオーナー募集 (〆切4/30) (於:東近江市読合堂町)
http://members.e-omi.ne.jp/yomieinou/tanbonoo-na-.html
◇日本野鳥の会 ツバメ全国調査2013 ツバメの子育て状況調査
http://www.wbsj.org/nature/research/tsubame/survey2.html
◇平成25年度 地域活性化を担う環境保全活動の協働取組推進事業 (〆切4/26)
http://www.eeel.go.jp/news/?news_id=2266
◇世界一大きな授業2013 (〆切4/30)
http://www.jnne.org/gce2013/
◇平成25年度 滋賀県森の資源研究開発事業 (〆切5/2)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/sigenkenkyu_bosyu/sigenkenkyu_bosyu.html
◇エコツーリズム地域活性化支援事業 (〆切5/2)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=16543
◇大津市協働提案制度テーマ型提案事業(平成26年度事業実施分) (〆切5/7)
http://www.city.otsu.shiga.jp/www/contents/1362536296793/index.html
◇滋賀県低炭素化技術開発・実証化補助金にかかる開発計画 (〆切5/8)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/fd00/20130412.html
*きまぐれコラム*---------------------------------------------------
4月1日から、県内150店舗の食品スーパーで、レジ袋有料化が始まりました。
議論や試行を重ね、一時はエコバックを利用するとポイントがついたり、割
引があったりしましたが、ついにレジ袋が必要な場合は有料となりました。
エネルギーを使ってリサイクルするのではなく、ゴミそのものを出さない
リデュースの社会へ向かう一歩です。 環境学習推進員 池田 勝
--------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の情報を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始(12/25-1/2)
・その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第150号は、5月3日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
そよかぜ第219号を発行しました
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
Posted by BIWAちゃん at 13:54
│環境学習センター