「はじめてのシカ肉」参加家族募集中!


こんにちは。最近メールマガジンそよかぜの投稿ばかりのまっちゃこと池田勝です。
今日は、そよかぜ以外のお知らせです。
皆さん、鹿肉は食べたことはありますか?
私は何度か頂いているのですが、とっても美味しい!野性味もある!栄養満点!といいとこづくしです。
そして獣害となって廃棄されている鹿をちゃんと頂くことができる!のです。
今回は、そんな鹿肉について、獣害や猟、加工の現状を知ってもらい、美味しく食べてもらうイベントを企画しました!
小学生とそのご家族対象、なんと8組のみの募集ですので、ぜひお申込みください。
お待ちしています!
・・・・・ここから・・・・・
「はじめてのシカ肉」
家族で楽しもう!ジビエ料理から考える、森とシカと人のくらし
●日 時: 2013年11月30日(土) 9:30-15:00
●集 合: 9:30(受付9:00から)
道の駅「くつき新本陣」駐車場(高島市朽木市場777)
●解 散: 15:00(プログラムにより前後することがあります)
森林公園くつきの森(高島市朽木麻生443)
●体験場所:朽木ゴールドもみじ(シカの解体・精肉場)、朽木の山(獣害の現場)、森林公園くつきの森(ソーセージづくりやBBQ、獣害のお話、交流など)
●定員・対象:滋賀県在住の小学生以上の子どもと保護者 8組(定員20名)
※先着順 自家用車でご参加ください。
●参加費: 参加1人につき 大人1,500円 子ども1,200円
(※鹿肉材料費、保険代、くつきの森維持費等の実費分です)
●持ち物: 軍手、エプロン、手ふきタオル、飲み物、防寒具、雨具、(あれば保冷バック)
●お申込み:参加者のお名前、性別、年齢、住所、電話番号、携帯電話を琵琶湖博物館 環境学習センターまで。電話、FAX、電子メールでお知らせください。〆切11/24(日)(※受付後当方より連絡いたします。)
●お申し込み、お問い合わせ 琵琶湖博物館 環境学習センター
TEL 077-568-4818 FAX 077-568-4850 E-MAIL ecolo@pref.shiga.lg.jp
●主 催:琵琶湖博物館 環境学習センター
協 力:高島森林体験学校、朽木猟友会朽木ゴールドもみじ
詳しくは、琵琶湖博物館 環境学習センターHP エコロしーがをご覧ください。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=573
・・・・・ここまで・・・・・
深まる秋を体験しましょう!そよかぜ第156号
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2013.11.1発行)
そ よ か ぜ 第156号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 深まる秋を体感するイベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
西日本初!幻の魚「クニマス」を展示しています
──────────────────────────────
琵琶湖博物館では、現在開催中の企画展示「生きものがたり -生物
多様性 湖国から 世界から-」の関連展示として、幻の魚「クニマス」
の生体展示を水族企画展示室で行っています。生きたクニマスの展示
は、西日本では初めてとなります。
クニマスは、かつては秋田県の田沢湖に生息していたサケ科の魚で、
1940年に発電のために田沢湖に導入された玉川の水が強い酸性であっ
たため絶滅したと考えられていました。しかし、2010年に山梨県の富
士五湖の一つである西湖で捕獲されたサケ科の魚がクニマスであるこ
とが確認され、大きな話題となりました。
今回展示するクニマスは、山梨県水産技術センター忍野支所が西湖
で捕獲されたクニマスから人工的に採卵して2012年に3月に孵化した
5個体を借用して行っています。
再発見されたクニマスの生体展示は、これまで山梨県、秋田県およ
び茨城県内で行われていますが、西日本で行うのは今回が初めてとな
ります。展示は今月24日までですので、お見逃しなく。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
続きを読む
滋賀の環境学習メールマガジン(2013.11.1発行)
そ よ か ぜ 第156号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 深まる秋を体感するイベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
西日本初!幻の魚「クニマス」を展示しています
──────────────────────────────
琵琶湖博物館では、現在開催中の企画展示「生きものがたり -生物
多様性 湖国から 世界から-」の関連展示として、幻の魚「クニマス」
の生体展示を水族企画展示室で行っています。生きたクニマスの展示
は、西日本では初めてとなります。
クニマスは、かつては秋田県の田沢湖に生息していたサケ科の魚で、
1940年に発電のために田沢湖に導入された玉川の水が強い酸性であっ
たため絶滅したと考えられていました。しかし、2010年に山梨県の富
士五湖の一つである西湖で捕獲されたサケ科の魚がクニマスであるこ
とが確認され、大きな話題となりました。
今回展示するクニマスは、山梨県水産技術センター忍野支所が西湖
で捕獲されたクニマスから人工的に採卵して2012年に3月に孵化した
5個体を借用して行っています。
再発見されたクニマスの生体展示は、これまで山梨県、秋田県およ
び茨城県内で行われていますが、西日本で行うのは今回が初めてとな
ります。展示は今月24日までですので、お見逃しなく。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
続きを読む