市民活動支援 県域団体ブログ

深まる秋を体験しましょう!そよかぜ第156号

2013年11月07日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
   滋賀の環境学習メールマガジン(2013.11.1発行)
      そ よ か ぜ     第156号

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 深まる秋を体感するイベント
 【2】施設で楽しむアクティビティ
 【3】琵琶湖博物館のイベント
 【4】もっと知りたい人へのお知らせ
 【5】助成金・募集など
 【6】情報をお待ちしています

★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
西日本初!幻の魚「クニマス」を展示しています
──────────────────────────────
 琵琶湖博物館では、現在開催中の企画展示「生きものがたり -生物
多様性 湖国から 世界から-」の関連展示として、幻の魚「クニマス」
の生体展示を水族企画展示室で行っています。生きたクニマスの展示
は、西日本では初めてとなります。
 クニマスは、かつては秋田県の田沢湖に生息していたサケ科の魚で、
1940年に発電のために田沢湖に導入された玉川の水が強い酸性であっ
たため絶滅したと考えられていました。しかし、2010年に山梨県の富
士五湖の一つである西湖で捕獲されたサケ科の魚がクニマスであるこ
とが確認され、大きな話題となりました。
 今回展示するクニマスは、山梨県水産技術センター忍野支所が西湖
で捕獲されたクニマスから人工的に採卵して2012年に3月に孵化した
5個体を借用して行っています。
 再発見されたクニマスの生体展示は、これまで山梨県、秋田県およ
び茨城県内で行われていますが、西日本で行うのは今回が初めてとな
ります。展示は今月24日までですので、お見逃しなく。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。


■【1】特集 深まる秋を体感するイベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 余呉まるごと里山芸術村2013
  日時:11/2(土)-4(月・祝)まで 10:00-16:00
  場所:旧余呉小学校 ほか (長浜市)
  問合せ:(財) 湖北水源の郷づくり TEL:0749-86-8037
  http://yogokanko.jp/node/90

2. 光の祝祭 彦根城ライトアップ「ひこね夢灯路」
  日時:12/1(日)まで 18:00-21:00
  場所:彦根城域一帯 (彦根市)
  問合せ:彦根観光協会 TEL:0749-23-0001
  http://www.hikoneshi.com/jp/event/articles/c/lightup

3. 探鳥会 (申込不要)
 ○湖北湖岸探鳥会
  日時:11/2(土) 9:50-15:00頃
  集合:湖北野鳥センター (長浜市)
  問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
  http://www.wbsj-shiga.jp/activity/calendar/icalrepeat.detail/2013/11/02/178/2%7C1/
 ○朽木探鳥会
  日時:11/4(月) 10:20-14:00
  集合:グリーンパーク想い出の森 (てんくう温泉前駐車場) (高島市)
  問合せ:探鳥会担当者 TEL:090-2111-5637
  http://www.wbsj-shiga.jp/activity/calendar/icalrepeat.detail/2013/11/04/179/2%7C1/
 ○西の湖探鳥会
  日時:11/10(日) 9:00-13:30
  集合:「ヴォーリズグランド前」バス停 (近江八幡市)
  問合せ:探鳥会担当者 TEL:0748-42-0259
  http://www.wbsj-shiga.jp/activity/calendar/icalrepeat.detail/2013/11/10/180/2%7C1/
 ○野洲川河口探鳥会
  日時:11/13(水) 9:20-13:45
  集合:「野洲川歴史公園サッカー場」バス停 (守山市)
  問合せ:探鳥会担当者 TEL:090-2705-8315
  http://www.wbsj-shiga.jp/activity/calendar/icalrepeat.detail/2013/11/13/189/2%7C1/
 ○定例・下物探鳥会 (小雨決行・荒天中止)
  日時:11/17(日) 9:35-12:30
  集合:琵琶湖博物館バス停から100m戻った所にある売店横 (草津市)
  問合せ:探鳥会担当 TEL:077-585-2965
  http://www.wbsj-shiga.jp/activity/calendar/icalrepeat.detail/2013/11/17/181/2%7C1/
 ○伊庭内湖探鳥会
  日時:11/23(土) 9:15-14:00
  集合:JR琵琶湖線「能登川」駅改札口前 (東近江市)
  問合せ:探鳥会担当 TEL:0748-42-0259
  http://www.wbsj-shiga.jp/activity/calendar/icalrepeat.detail/2013/11/23/182/2%7C1/
 ○新旭探鳥会
  日時:11/24(日) 9:10-12:30
  集合:新旭水鳥観察センター (高島市)
  問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
  http://www.wbsj-shiga.jp/activity/calendar/icalrepeat.detail/2013/11/24/183/2%7C1/

4. おおつ花フェスタ2013 in 和邇
  日時:11/3(日) 10:00-15:00
  場所:和邇公園 (大津市)
  問合せ:大津市公園緑地協会 TEL:077-527-1555
  http://www.otsukoen.org/category_00_2013_hanafesu_wani.php

5. 2013東近江秋まつり (二五八祭、物産まつり、ECOまつり、交通安全ひろば)
  日時:11/3(日) 10:00-16:00
  場所:布引グリーンスタジアム (東近江市)
  問合せ:東近江市商工労政課 秋まつり実行委員会 TEL:0748-24-1234
  http://www.biwako-visitors.jp/search/event_471.html

6. エコな冬準備しましょう
 ○里山ドラム缶窯作り教室 (要申込、定員10名、小雨決行)
  日時:11/4(月・祝) 10:00-16:00
  集合:伊香立香りの里史料館 駐車場 (大津市)
 ○里山竹炭・竹酢液作り教室 (要申込、定員10名、小雨決行)
  日時:12/1(日) 8:00-18:00
  集合:伊香立生津町「里山炭焼場」(大津市)
  問合せ:奥比叡伊香立里山会 TEL:090-1144-3165
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dj00/files/event_calender02.pdf

7. 第10回草津街あかり華あかり夢あかり
  日時:11/8(金)、9(土) 18:00-21:00
  場所:草津駅東側商店街通り 立木神社-伊砂砂神社 (草津市)
  問合せ:草津商工会議所 TEL:077-564-5201
  http://www.kusatsu-machiakari.net/concept.html

8. 永源寺ライトアップ
  日時:11/9(土)-30(土) 17:00-20:30
  場所:永源寺 (東近江市)
  問合せ:永源寺地区まちづくり協議会 TEL:0505-802-9336
  http://www.biwako-visitors.jp/search/event_14931.html

9. 第5回里山の秋を楽しもう!(小雨決行)
  日時:11/10(日) 10:30-15:00 (受付10:00-)
  場所:水口町今郷 (甲賀市)
  問合せ:こなんの森・薪割りくらぶ TEL:0748-72-1871
  http://makiwariclub.shiga-saku.net/e979065.html

10. クルミの木植樹記念イベントin山女原 -地域の棚田とクルミを学び、楽しもう!- (要申込、〆切11/5、定員30名)
  日時:11/10(日) 9:00-13:30
  場所:あけびはら山の子はうす (甲賀市)
  問合せ:山女原棚田ボランティア委員会 TEL:0748-68-0525
  http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2013/index2.html

11. 兵主大社庭園紅葉ライトアップ
  日時:11/15(金)-17(日)、19(火)-24(日) 17:45-21:00
  場所:兵主大社 (野洲市)
  問合せ:野洲市観光物産協会 TEL:077-587-3710
  http://www.biwako-visitors.jp/search/event_15960.html

12. 紅葉のライトアップ
  日時:11/15(金)-30(土)
  場所:多賀大社、大滝神社、高源寺、胡宮神社 (犬上郡多賀町)
  問合せ:多賀観光協会 TEL:0749-48-1553
  http://www.taga-kankou.com/event/pdf/2013_autumn_lightup.pdf

13. 石山寺もみじライトアップ
  日時:11/16(土)-24(日) 17:30-20:00
  場所:石山寺 (大津市)
  問合せ:石山観光協会 TEL:077-537-1105
  http://www.okeihan.net/recommend/momiji/detail/28_isiyamadera.php

14. 間伐材を使った炭焼き体験 (要申込、定員15名)
  日時:11/16(土) 9:30-15:30
  集合:道の駅くつき新本陣 (高島市)
  問合せ:日本熊森協会滋賀県支部 TEL:090-2011-5530
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dj00/files/event_calender02.pdf

15. しが棚田ボランティア 熊野地区 獣害防止柵の片付け、収穫祭としめ縄づくり (要申込、〆切11/11)
  日時:11/16(土) 9:00-13:00
  場所:熊野集会所前 (蒲生郡日野町)
  問合せ:熊野棚田を育てる会 TEL:0748-53-0809
  http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2013/index2.html

16. 湖北野鳥センター開館25周年記念バードソン (野鳥観察ゲーム) (申込不要)
  日時:11/17(日) 9:30-12:00 (受付9:00-)
  集合:湖北野鳥センター (長浜市)
  問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
  http://www.biwa.ne.jp/nio/event.html

17. 希望が丘を歩こう -ハイキング&ウォーキング- (要申込、〆切11/14、先着80名)
  日時:11/17(日) 9:00-15:00
  問合せ:希望ヶ丘文化公園 スポーツ交流担当 TEL:077-588-3251
  http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/regular/5354.html

18. 田舎暮らしフェスタ2013
  日時:11/17(日) 10:00-16:00
  場所:中山道柏原宿歴史館周辺 (米原市)
  問合せ:いざない湖北定住センター TEL:0749-50-1019
  http://festa2013.shiga-saku.net/

19. 棚田ボランティア&畑の魅力満喫ツアー (要申込、〆切11/6、先着20名、小雨決行)
  日時:11/17(日)-18(月・祝) 1泊2日 (日帰り参加も可)
  場所:畑地区 (高島市)
  問合せ:滋賀県農村振興課 TEL:077-528-3961
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/gh01/20131024_2.html

20. 里山整備を進めよう -里山資源の利用編- (要申込、〆切11/7、先着30名)
  日時:11/17(日) 9:30-16:00
  場所:森林センターおよび周辺森林 (野洲市)
  問合せ:滋賀県森林センター TEL:077-587-2655
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shinrin-c/e-shinbun/20130327.html

21. 希望ヶ丘家族ふれあい合宿 (要申込、先着80名)
  日時:11/23(土) 10:00- 24(日)15:30
  場所:希望ヶ丘文化公園青年の城および周辺 (蒲生郡竜王町)
  問合せ:希望ヶ丘文化公園 TEL:077-586-2111
  http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/wp-content/blogs.dir/4/files/2013/09/3b8f83e204d7b7b221fc715d56effe52.pdf

22. 薪づくり体験教室 (要申込、〆切11/10、定員10名)
  日時:11/24(日)
  場所:栗東市内の里山
  問合せ:市民活動支援 レッツ栗東 TEL:077-553-4017
  http://www.pref.shiga.lg.jp/e/kodomokatei/school/theme/files/36.pdf

23. 風と土の交藝in琵琶湖高島2013
  日時:前半 11/29(金)-12/1(日) 10:00-17:00
     後半 12/6(金)-12/8(日) 10:00-17:00
  場所:高島市内
  問合せ:たかしま市民協働交流センター TEL:0740-20-5758
  http://www.biwako-visitors.jp/search/event_16053.html

■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 近江富士花緑公園 (野洲市) TEL:077-586-1930
 ○大工さんに挑戦 木のパズルづくりなど (要申込、〆切:各回1週間前まで、定員各回15組30名)
  日時:11/10(日)、24(日) 13:30-15:00
  http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/taiken/
 ○婚活登山 (要申込、〆切11/4、男女各10名)
  日時:11/17(日) 10:00-15:00
  http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/event/2013/konkatu/index.html

2. ヤンマーミュージアム (長浜市) TEL:0749-62-8887
 ○秋のビオトープ観察会 -冬をむかえる生き物たち- (要申込、先着36名)
  日時:11/16(土) 13:30-15:00
  https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php#musWorkshop16

3. みなくち子どもの森自然館 (甲賀市) TEL:0748-63-6712
 ○落ち葉とカブトムシの幼虫 (要申込)
  日時:11/24(日) 10:00-12:00
  http://www.city.koka.lg.jp/secure/9012/oyako-shizenhakase%20h25.pdf

4. 甲南ふれあいの館 TEL:0748-86-7551   
 ○「木に育まれた匠の技」杣の木挽は今日も木を聴く―木挽一代―
  日時:12/15(日)まで 10:00-17:00 月・火休館
  http://www.city.koka.lg.jp/7647.htm

5. 土山歴史民俗資料館 TEL:0748-66-1056    
 ○「木に育まれた匠の技」近江甲賀の前挽鋸―この国を支えた職人技―
  日時:12/15(日)まで 10:00-17:00 11/3(日)、月・火休館
  http://www.city.koka.lg.jp/7647.htm
  
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
琵琶湖博物館 TEL:077-568-4811
☆ 企画展「生きものがたり」関連イベント
○ 新琵琶湖学セミナー「湖国、世界から学ぶ生物多様性」(要申込、先着70名)
  日時:11/3(日) 13:30-16:00
  場所:セミナー室
  http://www.lbm.go.jp/event/index.html#s_seminar

☆ 体験プログラム
○ 秋の色をさがしてみよう (当日受付、先着30名)
  日時:11/9(土) 13:30-15:00 (受付13:00-)
  場所:生活実験工房
  http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken
○ 綿にふれてみよう (当日受付、先着30名)
  日時:11/23(土) 13:00-15:00の間で随時 (受付13:00-)
  場所:生活実験工房
  http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken

☆ 観察会
○ 秋の里山を歩こう (要申込、〆切11/6、定員30名)
  日時:11/16(土) 10:00-13:00
  場所:仰木 (大津市)
  http://www.lbm.go.jp/event/index.html#kansatsu
○ 朽木観察会 (要申込、〆切11/14、定員30名)
  日時:11/24(日) 9:30-16:00
  場所:森林公園「くつきの森」(高島市)
  http://www.lbm.go.jp/event/index.html#kansatsu

☆ 体験教室
○ 生活実験工房 田んぼ体験 (当日受付、先着10名)
  日時:11/2(土) 10:00-12:00 脱穀、唐箕かけ (受付9:30-)
     11/16(土) 10:00-12:00 収穫祭 (受付9:30-)
  場所:生活実験工房
  http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken_k

☆ 講座
○ 指導者向け博物館活用講座「土の中の生き物」(要申込、〆切11/4、定員20名)
  日時:11/14(木) 13:30-16:30
  場所:生活実験工房
  http://www.lbm.go.jp/event/index.html#kouza

■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. FSC認証に関する最新情報セミナー (要申込、先着60名)
  日時:11/6(水) 14:00-16:30
  場所:おおさかATCグリーンエコプラザ (大阪市住之江区)
  問合せ:おおさかATCグリーンエコプラザ事務局 TEL:06-6615-5888
  https://area18.smp.ne.jp/area/card/251/hh94fA/M?S=sapa3ndo3k

2. BRHシンポジウム「昆虫学研究の今と次の10年を考える」(要申込、先着順)
  日時:11/16(土) 13:30-
  場所:JT生命誌研究館 (高槻市)
  問合せ:JT生命誌研究館 TEL:072-681-9796
  http://www.brh.co.jp/event/others/

3. 自動車環境セミナー「考えよう!進めよう!エコな自動車の使い方 in Osaka」(要申込、先着70名)
  日時:11/20(水) 13:00-15:30 (開場12:30)
  場所:大阪市中央公会堂 (大阪市北区)
  問合せ:セミナー運営事務局 TEL:0800-800-3151
  http://www.pref.osaka.jp/hodo/attach/hodo-14709_4.pdf

4. 「森林環境」市民講座 -緑の都市のつくり方- (要申込、〆切11/1、定員100名)
  日時:11/21(木) 17:00-20:00
  場所:朝日新聞大阪本社アサコムホール (大阪市北区)
  問合せ:(公財) 森林文化協会 TEL:03-5540-7686
  http://www.shinrinbunka.com/

5. 廃棄物資源循環学会関西支部 技術セミナー・施設見学会 (要申込、〆切11/14、先着80名)
  日時:11/22(金) 9:40-18:00
  集合:大和ハウス工業大阪本社南側 (JR大阪駅周辺)
  問合せ:廃棄物資源循環学会関西支部 TEL:075-383-3336
  http://jsmcwm.or.jp/kansai-branch/files/2013/10/tech12.pdf

6. 第9回環境市民活動のための助成金セミナー (要申込、〆切11/15、先着60名)
  日時:11/23(土) 13:00-17:00 (受付12:30-)
  場所:おおさかATCグリーンエコプラザ (大阪市住之江区)
  問合せ:NPO法人 エコネット近畿 TEL:06-6881-1133
  http://www.econetkinki.org/blog130920001121.html

7. 米原市ビワマスシンポジウム ギョギョギョ!琵琶湖の宝石大発見!(要申込、定員1500名)
  日時:11/23(土) 11:00-15:00
  場所:滋賀県立文化産業交流会館 (米原市)
  問合せ:米原市天野川ビワマス遡上プロジェクト会議事務局 TEL:0749-58-2230
  http://www.city.maibara.lg.jp/0000004249.html

8. 地球環境問題映画会 第1回「生きている地球の記録 in 大阪」映像を通して“地球環境問題”を考えてみませんか! (要申込、〆切11/15)
  日時:11/24(日) 10:00-15:55
  場所:大阪市立こども文化センター (大阪市西区)
  問合せ:(公社) 大阪自然環境保全協会 TEL:06-6242-8720
  http://www.nature.or.jp/cooperation/chikyu.html

9. 中小事業者のための省エネ・省CO2セミナー -エネルギーの「見える化」と省エネ・節電の実例- (要申込、先着120名)
  日時:11/25(月) 13:00-17:00
  場所:マイドームおおさか (大阪市中央区)
  問合せ:大阪府立環境農林水産総合研究所 TEL:06-6972-5810
  https://www.kannousuiken-osaka.or.jp/kankyo/info/doc/2013100800034/

10. おおつ市民環境塾「中小企業の活力!! 社会貢献活動の現状と今後 -環境問題は三方よし-」(要申込、先着30名)
  日時:11/26(火) 13:30-16:00
  場所:大津商工会議所会議室 (大津市)
  問合せ:NPO法人おおつ環境フォーラム TEL:077-528-2020
  http://www.city.otsu.shiga.jp/www/contents/1340698941280/index.html

11. 里なび研修会 in 兵庫県姫路市「竹林整備と竹資源活用 -タケノコ産地で考える竹林の未来-」(要申込)
  日時:11/30(土) 12:30-17:00、12/1(日) 10:00-16:30
  場所:姫路市科学館 (姫路市)
  問合せ:里なび事務局 TEL:03-5477-2678
  http://www.satonavi.go.jp/seminar_h25/H25_05.php

12. 滋賀大学環境シンポジウム「再生可能エネルギーの新たな発展に向けて」(要申込、先着100名)
  日時:12/1(日) 13:00-16:30
  場所:大津市ふれあいプラザホール (大津市)
  問合せ:滋賀大学「環境学習支援士」会 TEL:077-563-5680
  http://shienshi.com/PDF/20130914.pdf

13. 琵琶湖統合研究「南湖生態系の総合的・順応的管理に関する研究」公開研究会 (要申込、〆切12/3、定員150名)
  日時:12/4(水) 14:00-17:00 (受付13:30-)
  場所:滋賀県庁 (大津市)
  問合せ:琵琶湖環境科学研究センター TEL:077-526-4800
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dc31/de51/20131028.html

14. ネイチュア・フィーリング研修会 -幅広い人達との観察会や、五感を活用した観察会などのコツを学びたい方- (要申込、〆切11/25、定員34名)
  日時:12/7(土) 13:00- 12/8(日) 14:30 (雨天実施)
  場所:吹田市自然体験交流センター (吹田市)
  問合せ:(公財) 日本自然保護協会 TEL:03-3553-4105
  http://www.jinenjo.org/nfs.html

15. 環境保全戦略講座 (環境教育分野)「こども向け環境教育開発・推進講座 -次世代によりよい地球を残すために」(要申込、〆切11/10、定員20名)
  日時:本講座 12/7(土) 10:00-17:00、8(日) 9:00-16:30 意見交換会 2014/1/18(土) 13:00-16:00
  場所:京エコロジーセンター (京都市伏見区)
  問合せ:NPO法人 気候ネットワーク京都事務所 TEL:075-254-1011
  http://www.kikonet.org/event/20131207.html

16. 再エネ事業者養成講座 まちエネ大学滋賀プレイベント (要申込、先着80名)
  日時:11/6(水) 13:30-16:30
  場所:ピアザ淡海 (大津市)
  問合せ:まちエネ大学事務局 TEL:045-227-8828
  http://www.greenpower.ws/preevent/1.html

17. 再エネ事業者養成講座 まちエネ大学講座 (要申込、定員約30名)
 ○第1回
  日時:11/18(月) 14:00-16:30
  場所:ピアザ淡海 (大津市)
 ○第2回
  日時:12/16(月) 14:00-16:30
  場所:滋賀銀行 本店 会議室 (大津市)
 ○第3回
  日時:2014/1/24(金) 14:00-16:30
  場所:滋賀銀行 本店 会議室 (大津市)
 ○第4回
  日時:2014/2/27(木) 13:30-16:30
  場所:ピアザ淡海 (大津市)
  問合せ:まちエネ大学実行委員会 メールフォーム http://www.greenpower.ws/contact
  http://www.greenpower.ws/localschools/shiga_scinfo

■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇アウトドア自然保護基金 (〆切11/15)
http://ca-j.org/grants.html

◇日本河川協会「きれいな川と暮らそう」基金 (〆切11/30)
  http://www.japanriver.or.jp/kireinakawa/index.htm

◇子どもゆめ基金 (〆切12/5)
http://yumekikin.niye.go.jp/jyosei/taiken_boshu.html

【募集】
◇第6回 3R・低炭素社会検定 受験申込み (〆切11/10)
http://www.3R-teitanso.jp/

◇京エコロジーセンター環境ボランティア募集 (〆切11/17)
http://www.miyako-eco.jp/ecocen/activity/

◇水草たい肥モニター募集
http://www.ohmi.or.jp/water_grass_recycle.html

■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
 環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
 皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437

☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/

━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
 先月24日から3日間にわたって開催された環境ビジネスメッセを
取材しました。「環境と経済の両立」を基本理念に持続可能な経済
社会を目指し、環境産業の育成振興を図るため、環境負荷を低減す
る製品・技術・サービス等を対象とした商談・取引の場となるこの
環境産業総合見本市。今年は過去最多の314の企業・団体が参加しま
した。会場の県立長浜ドームでは創エネ、省エネ・蓄エネ、水・土
壌・大気の浄化、建築、廃棄物処理・リサイクル、エコ商品、食、
ベンチャー等、環境にまつわる多彩な領域の出展がなされ、連日賑
わいを見せていました。
 会場には太陽光を直接照明として使うことができる照明器具や、
ガラスに皮膜を塗布することで透明性を保持したまま紫外線や熱線
を大幅カットすることができる省エネ商品、牛乳パック生成の際に
生じる端材を主原料とした汎用性の高い硬質紙ボード等々、利用者
側の利点が多いプロダクトの数々が一堂に会していました。これか
らはただ環境に優しいだけではなく、見た人の食指が思わず動きわ
くわくするようなアイデアや技術も求められている。開発者側もそ
のニーズに応えるべく工夫と改良を重ねていることがわかります。
世相を如実に反映する環境ビジネス界の動向から、今後も目が離せ
ません。              環境学習推進員 布川 恵理
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
  電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
  〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)

◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
  http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
  http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
  開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
  休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始(12/25-1/2)・
       その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は11/15(金)に発行予定です。 

 そよかぜの登録・解除はこちら
  → http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------


同じカテゴリー(環境学習センター)の記事画像
ふなずし学習の指導者が集まりました!
親子しぜんあそびの広場
一緒に働きませんか?琵琶湖博物館 環境学習センター 環境学習推進員募集(2名)!
第15回草津市こども環境会議に参加してきました
壁新聞展示中!
淡海こどもエコクラブ交流会 実施しました!
同じカテゴリー(環境学習センター)の記事
 そよかぜ第219号を発行しました (2020-03-07 13:56)
 そよかぜ第218号を発行しました (2020-02-08 16:32)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました (2020-01-17 13:19)
 そよかぜ第217号を発行しました (2019-12-07 09:28)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました (2019-11-15 16:36)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号 (2019-10-18 14:05)