市民活動支援 県域団体ブログ

ビワマス博士のコラムも好評!そよかぜきまぐれ号発信!

2015年11月26日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
    滋賀の環境学習メールマガジン(2015.11.20 発行)
        そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 (号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします

+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
 1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
 2. 11月から12月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
 4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。


+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
水族展示にいた魚たち

 琵琶湖博物館水族展示リニューアルに関わるお話しの第三弾です。
水槽の擬岩や防水層の撤去が進み、いよいよ大きく変更される水槽群
の解体が始まりました。重機やはつり機を使った工事が連日行われ、
大きな音と振動が響き渡り、解体現場では粉じんが舞っています。こ
のような現状を見ると本当に来年思い通りのものができあがるのだろ
うかという不安がちょこっとだけ出てきます。そのような状況ですか
ら、展示水槽に魚を置いておくわけにはいきません。実は、9月1日に
水族展示を閉鎖したあと、工事の準備のためにどうしても動かせない、
ビワコオオナマズ、古代魚、カイツブリ以外の魚たちは、全て展示水
槽から撤去しました。リニューアル後の水族展示でいなくなる魚につ
いては、よその水族館や研究施設にもらわれていき、新たな場所で展
示されたり研究に使われたりしていることでしょう。ただ、そのよう
な魚ばかりではありません。北米の湖の水槽で展示されていたレイク
トラウトやカワマスは、分譲していただいた国立研究開発法人 水産
総合研究センター 増養殖研究所 日光庁舎との契約で、展示が終了し
たら処分しなければならないことになっていました。これは外来魚の
蔓延を防ぐための防護措置として決められたことで仕方がありません。
そこで、これらの魚については今後開催される企画展示等で有効活用
できるように、琵琶湖博物館の収蔵標本として保管することにしまし
た。
 さて、これら以外の魚たちがどうなっているかというと、水族展示
のバックヤードの水槽や、外に設置されたシート水槽にすみかを移し、
再デビューの日を今か今かと待っています。ただ、新しく仲間になる
バイカル湖やマラウィ湖の魚たちもこれから続々入ってくる予定です。
バックヤードの水槽はどうしても展示の水槽に比べると小さいので、
住み心地は決してよくないと思うのですが、その辺は飼育員ができる
だけフォローをして、少しでも快適に過ごせるように工夫しています。
これらの魚たちも、リニューアル後の水族展示で皆さんと再会するの
を楽しみに(?)待っています。ぜひ会いに来てください。
 リニューアルオープンは平成28年7月14日の予定です。ご期待くだ
さい。


+---+
| 2 + 11月から12月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1. 2015年渓流釣り教室(要申込、10-20名、〆切11/27)
  日時:12/13(日)午後
  場所:大津市大石富川(大津市)
  問合せ:滋賀県河川漁協協同組合連合会 TEL:077-522-0126
  http://shigakasen.com/school2015.html

2. 漁船の湖上タクシーを利用してみませんか?(運航日限定、予約制、〆切注意)
  日時:11/22(日)、11/28(土)、11/29(日)、12/5(土)8:00から15:00ごろ
  運行ルート:木浜漁港(守山市)、浜大津港(大津市)、彦根港(彦根市)、大溝港(高島市)、堀切港(近江八幡市)を結ぶ湖上ルート
  問合せ:守山市地域振興課 TEL:077-582-1165
  http://www.city.moriyama.lg.jp/chiikishinko/gyosentaxi.html

3. 探鳥会のお知らせ(申込み不要)
  ○新旭探鳥会 (雨天決行)
   日時:11/22(日) 9:10-12:30頃
   集合:高島市新旭水鳥観察センター内 (高島市)
   問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/11/22/305/145/
  ○伊庭内湖探鳥会 (雨天中止)
   日時:11/29(日) 9:15-14:00頃
   集合:JR能登川駅改札口前 (東近江市)
   問合せ:伊庭内湖探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/11/29/306/145/

4. 高島市いきものふれあい室イベント
  ○ヌートリアの生息を調べる(要申込、小学生以上、先着20名)
   日時:11/28(土)10:00-12:00
   集合:南郷公園(大津市)
  ○冬の森を歩く 長等山(要申込、小学生以上、先着20名)
   日時:12/12(土)10:00-15:00
   集合:浜大津港(大津市)
  ○里山の森を楽しむ かごやリースを作ろう(要申込、小学生以上、先着30名)
   日時:12/13(日)10:30-15:00
   集合:愛東マーガレットステーション(東近江市)
  ○中山周地の害獣を考える -畑の棚田と畑漬け-(要申込、小学生以上、先着10名)
   日時:12/19(土)10:00-13:00
   集合:高島市畑の集会所(高島市)
   問合せ:いきものふれあい室 TEL:0740-33-7990

5. 食hana咲かそう!食について話す交流会8 次世代につなぐ 発酵と健康(要申込、先着20名)
  日時:11/28(土)11:00-14:30
  場所:ハーブの家(高島市)
  問合せ:なでしこファーマーズ 事務局 TEL:090-4114-3239
  https://www.facebook.com/nadeshiko.farmer.shiga/

6. 第5回よばれやんせ湖北フォーラム「循環型社会における生産者と消費者のあり方」(要申込、先着50名)
  日時:11/29(日)13:00-16:00
  場所:長浜バイオ大学(長浜市)
  問合せ:よばれやんせ湖北実行委員会 事務局 TEL:0749-86-3821
  http://yobareyanse.shiga-saku.net/e1204984.html

7. 気候をまもる、パリへの行進!アースパレード2015in京都
  日時:11/29(日)13:00-
  場所:円山公園音楽堂(京都市東山区)
  問合せ:気候ネットワーク TEL:075-254-1011
  http://climate-action-now.jp/blog/event/08/21/603/

8. 大津よし笛クラブよし笛コンサート(入場無料)
  日時:11/29(日)13:00-15:30
  場所:大津市生涯学習センター 大ホール(大津市)
  問合せ:大津よし笛クラブ TEL:090-9542-4688
  //img01.shiga-saku.net/usr/y/a/m/yamabiko/%E5%A4%A7%E6%B4%A5%E3%82%88%E3%81%97%E7%AC%9B%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96_NEW.pdf

9. 洗堰レトロカフェ
  日時:11/27(金)13:00-17:00(雨天中止)
  場所:旧瀬田川洗堰(大津市)
  問合せ:ウォーターステーション琵琶 TEL:077-536-3520
  http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=320

10. エコを楽しもう- エコクッキング(要申込、定員25名)
  日時:11/29(日)10:00-14:00
  場所:吉身会館(守山市)
  問合せ:循環型社会創造研究所えこら TEL:090-3966-8212
  http://ekora.jp/news/read/id/131

11.発見!体験!生きものの環(わ)
  日時:11/29(日)10:00-16:30
  場所:京エコロジーセンター(京都市伏見区)
  問合せ:京エコロジーセンター TEL:075-641-0911
  http://www.miyako-eco.jp/ecocen/event/2015/10/post-209.php

12. 愛知川の愛林作業体験とほくほく焼き芋イベント2015
日時:12/5(土)9:00-12:30ごろ
  場所:愛知川左岸河川敷 (東近江市)
  問合せ:滋賀県東近江土木事務所河川砂防課 TEL:0748-22-7737
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ha33/files/2015yakiimoivent.pdf

13. 第4回水辺の匠クリスマスイベント
  日時:12/6(日)9:30-15:30
  場所:ウオータステーション琵琶会場・アクア琵琶会場(大津市)
  問合せ:ウォーターステーション琵琶 TEL:077-536-3520
  http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=321

14. 三方よしエコフェア「買ってよし!食べてよし!遊んでよし!のエコイベント」  
  日時:12/6(日)10:00-14:00
  場所:ピアザ淡海 3階大会議室 ほか(大津市)
  問合せ:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク TEL:077-510-3585
  http://shigagpn.gr.jp/katudo/15/151206ecofair.pdf  

15. 生物多様性観察会 里の森を楽しむ(要申込、定員30名)
  日時:12/13(日)10:30-15:00(天候不良の場合中止)
  集合時間・場所:10:15 愛東マーガレットステーション(東近江市)
  問合せ:いきものふれあい室 TEL:0740-33-7990
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/cl5.pdf

16. 第7回エコクリスマスワークショップ in Moriyama (要申込、定員40名)
  日時:12/13(日)13:30-16:00
  場所:さんさん守山(守山市)
  問合せ:循環型社会創造研究所えこら TEL:090-3966-8212
  http://ekora.jp/news/read/id/129

17. 新竹取物語 -冬の祭典-(要申込、定員80名)
  日時:12/19(土)9:20-14:30
  場所:新旭町太田、安曇川河川敷 現地集合(高島市)
  問合せ:あどがわエコツークラブ TEL:0740-32-0206
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/cl5.pdf

18. いきもの観察の会 -西の湖・蛇砂川2015年秋・冬編- (要申込、各25名、先着順)
  ○第3回目 12/27(日)(〆切12/21)
  ○第4回目 1/16(土)(〆切1/11)
  ○第5回目 2/20(土)(〆切2/15)
  ○第6回目 3/12(土)(〆切3/7)
  ○第7回目 3/26(土)(〆切3/21)
   時間:10:00-15:00
   集合場所:近江兄弟社公学校校舎前「木の回廊」(近江八幡市)
   問合せ:NPO法人 子育て研究会 TEL:077-585-4884
   http://www.ecoloshiga.jp/imgdir/new/696_1.pdf

+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館】
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
  ○綿に触れてみよう(当日受付、定員30名、小4以下は保護者同伴)
   日時:12/12(土)13:30-15:00
   場所:生活実験工房
   http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
  ○生活実験工房 田んぼ体験 しめ縄作り(当日受付、先着10名、小学生以下は保護者同伴)
   日時:12/20(日)10:00-12:00
   場所:生活実験工房
   http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
  ○わくわく探検隊「火起こし体験」(当日受付、定員20名、小4以下は保護者同伴)
   日時:2016年1/9(土)13:30-15:00
   場所:生活実験工房
   http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
  ○第23回企画展示:琵琶湖誕生-地層にねむる7つの謎-
   日時:11/23(月)まで
   場所:企画展示室
   http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/exhibition/s_23th_20150718_biwako_tanjyo.html
  ○全国ハッタミミズ・ダービー
   日時:11/30(月)まで
   http://www.lbm.go.jp/information/detail/20150501_hattamimizu_derby.html   
  ○第6回 琵琶湖地域の水田生物研究会
   日時:12/13(日)10:30-17:00
   場所:博物館ホール
   http://www.lbm.go.jp/event/20151213_suiden.html  
  ○新琵琶湖学セミナー「いざリニューアルへ!」(要申込、定員各回70名、定員なり次第申込受付終了)
   第1回 滋賀県の生きもの多様性を考える
   日時:1/23(土)13:30-16:00
   第2回 バイカル湖の環境と生物多様性
   日時:2/27(土)13:30-16:00
   第3回 水田生態系の世界
   日時:3/26(土)13:30-16:00
   場所:セミナー室
  http://www.lbm.go.jp/event/seminar.html

 ◇安土城考古博物館(近江八幡市)TEL:0748-46-2424
  ○秋季特別展関連 連続講座「淀川水系の中期古墳」(全6回)(当日受付、先着140名)
   第2回「太田茶臼山古墳の築造と大和王権」
   日時:11/21(土)13:30-15:00
   第3回「恵解山古墳と向日丘陵の古墳群」
   日時:12/5(土)13:30-15:00
   第4回「久津川車塚古墳の造営」
   日時:12/19(土)13:30-15:00
   第5回「亀岡盆地と丹波の中期古墳」
   日時:1/16(土)13:30-15:00
   第6回「琵琶湖周辺の中期古墳」
   日時:1/30(土)13:30-15:00
   場所:セミナールーム
   http://azuchi-museum.or.jp/

 ◇栗東歴史民俗博物館 (栗東市) TEL:077-554-2733
  ○連続講座「ここまでわかった!? 近江の三つの宮」
   第1回「紫香楽宮」
   日時:11/21(土)14:00-
   第2回「保良宮」  
   日時:11/28(土)14:00-
   第3回「近江大津宮」
   日時:12/5(土)14:00-
   場所:研修室
   http://www.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/

 ◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
  ○ミニクラフト「サンタさんがやってきたよ」
   日時:11/22(日) 10:00-15:00
   http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2711event.html
  ○自然観察コース(自然観察会)
   日時:12/6(日)、13(日)13:30-15:00
  ○自然観察コース(親子観察会) 
   日時:12/20(日)13:30- 30分程度
  ○ミニクラフト 「かわいい正月飾り」
   日時:12/6(日)、13(日)10:00-15:00
   http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2712event.html

 ◇森林公園くつきの森 (高島市) TEL:0740-38-8099
  ○未来の森づくり -里山の利用と再生-(要申込、〆切11/25、定員20名)
   日時:11/28(土)10:00-15:00
○森のワークショップ -クリスマスリース-(要申込、〆切12/5、20組)
   日時:12/12(土)10:00-12:00
   http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/event2015.pdf

 ◇湖北野鳥センター (長浜市) TEL:0749-79-1289
  ○鳥のおはなしの会 「ハクチョウ・しか・どんぐりなど」
   日時:11/28(土)14:00-15:00
  ○12月の探鳥会
   日時:12/5(土)10:00-14:30
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#hanasi

 ◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
  ○森のお仕事体験(落ち葉でお絵かき)(要申込、定員20名)
   日時:12/6(日)10:00-12:00
   http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/otiba/index.html/

 ◇希望が丘文化公園(竜王町)TEL:077-586-2111
  ○希望が丘 わいわいクリスマスクッキング(要申込、定員110名、先着順)
   日時:12/20(日)9:30-15:30
   http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/11870.html

 ◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
  ○絵てがみワークショップ
   日時:12/13(日)13:00-15:45
  ○親子で星空観察会(要予約、子どもだけでの参加は不可)
   日時:12/19(土)17:30-19:00
  ○2015秋 & Xmas企画 手づくりキャンドル体験
   日時:12/26(土)まで 10:00-16:00(随時受付)
   https://www.yanmar-museum.jp/reserve/update/event/2015/000182.html

 ◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
  ○第5回星空観望会 冬の星座と星雲・星団 (12/3から予約先着40名、当日20名)
   日時:12/12(土) 18:30-20:00
   http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html

【知識を深める講座】
1. 再生可能エネルギー技術革新セミナー「新しいエネルギー社会の実現に向けた技術開発」(要申込)
  ○「風力発電と水力発電にかかる大きな期待と多くの課題」
   「太陽光発電の取り組み状況及び開発動向」
   「新しいエネルギー社会の実現に向けて(関連施策と取引事例)」
   日時:11/25(水)13:15-17:00
場所:滋賀県工業技術総合センター(栗東市)
   問合せ:滋賀県工業技術総合センター TEL:077-558-1500 
  ○「エネルギーネットワークの将来像と技術開発」
   「水素(エネルギー・キャリア)・燃料電池の取組状況と開発動向」
   「企業における再生可能エネルギーについての取組および最近の技術紹介」
   日時:12/15(火)13:15-17:00
   場所:滋賀県東北部工業技術センター(彦根市)
   問合せ:滋賀県東北部工業技術センター TEL:0749-22-2325   
   http://www.shiga-irc.go.jp/info/news/energy2015/

2. 滋賀県立大学 新シリーズ発表会「地域資源であるバイオマス利活用のシーズとは」(要申込)
  日時:11/27(金)13:50-16:15
  場所:草津市立まちづくりセンター 3F 301会議室(草津市)
  問合せ:滋賀県立大学 産学連携センター TEL:0749-28-8604
  http://www.usp.ac.jp/user/filer_public/c7/09/c70920ba-73b7-4f01-8555-771b3e7262f5/h271128_newseeds.pdf

3. 満月と命の水を訪ねて - ESD エクスカーションツアー -
  日時:11/28(土)14:00-20:00ごろ
  集合場所:JR比良駅 13:45 (大津市)
  問合せ:滋賀でESDを進める会 TEL:090-3966-8212

4. 自伐型林業担い手育成塾
  ○キックオフ・フォーラム(定員50名)
   日時:11/29(日)13:30-17:30
   場所:甲津原交流センター(米原市)
  ○林内作業体験ワークショップ(フォーラム会場にて申込み、定員15名)
   日時:11/30(月)9:00-15:00
   場所:米原甲賀地先の山林(米原市)
   問合せ:伊吹山スロービレッジ TEL:090-8533-6938
   https://www.facebook.com/higashikusano/

5. 多文化共生の地域づくりセミナー(要申込)
  日時:12/1(火)13:30-16:50
  場所:ピアザ淡海 2階207会議室(大津市)
  問合せ:滋賀県国際室 TEL:077-528-3063
  http://www.pref.shiga.lg.jp/b/kokusai/e-shinbun/files/20151201_flyer.pdf

6. 松場登美講演会「足元の宝を見つめて暮らしを楽しむ」(要申込、先着30名)
  日時:12/2(水)13:30-16:15  
  場所:滋賀県立文化産業交流館(米原市)
  問合せ:滋賀県立文化産業交流館 0749-52-5111
  http://www.shiga-bunshin.or.jp/bunsan/recruit/7223.html

7. 農家民宿魅力アップ研修会(要申込、定員各会場50名、先着順)
  ○北部地域
   日時:12/5(土)13:00-17:00
   場所:木之本スティックホール(長浜市)
  ○南部地域
   日時:1/30(土)13:00-17:00
   場所:サントピア水口(甲賀市)
   問合せ:滋賀県農政水産部農村振興課 TEL:077-528-3960
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/toshi-noson_koryu/files/files/noukaminnsyukukennsyuukai1.pdf

7. 三方よしエコフォーラム「"もったいない"から始める資源循環 -地域でつなごう3Rの輪!- 」(要申込、〆切11/30、定員100名)
  日時:12/6(日)14:00-16:10
  場所:ピアザ淡海 3階大会議室(大津市)
  問合せ:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク TEL:077-510-3585
  http://shigagpn.gr.jp/katudo/15/151206forum.pdf

8. 滋賀GPN「生物多様性と環境・CSR研究会 -キックオフセミナー- 」
  日時:12/7(月)14:30-17:00
  場所:コラボしが21 3階 中会議室2(大津市)
  問合せ:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク TEL:077-510-3585
  http://shigagpn.gr.jp/katudo/15/151207biodiversity1.pdf

9. 第3回公害資料館連携フォーラムin四日市(要申込)
  日時:12/11(金)-13(日)
  場所:四日市公害と環境未来館、じばさん三重(四日市市)
  問合せ:四日市公害と環境未来館 TEL:059-354-8065
  http://aozora.or.jp/archives/23746

10. 京都大学生態学研究センターシリーズ公開講演会
  第6回 「化ける!まねる!?熱帯のアリの奇妙な仲間たち~ランビルからの研究報告」
  日時:12/13(日)13:30-16:00
  場所:大学コンソーシアム京都 キャンパスプラザ京都第一会議室(京都市下京区)
  問合せ:京都大学生態学研究センター TEL:077-549-8260
  http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/ecology/tsunagu02.html

11. ソーシャル・イノベーション・サミット(要申込、〆切12/4、定員あり、先着順)
  日時:12/17(木)13:00-18:00、12/18(金)10:00-12:00
  場所:12/17 同志社大学 室町キャンパス 寒梅館(京都市上京区)
  場所:12/18 企業訪問「社会(化)見学」
  問合せ:京都市中小企業振興課 TEL:075-222-3329
  http://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000189097.html 

12. グリーン・イノベーション 研究成果企業化促進フォーラム(要申込、〆切12/10、先着250名)
  日時:12/22(火)13:00-18:30
  場所:ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター ルーム1-3 (大阪市北区)
  問合せ:和歌山県産業技術政策課 TEL:073-441-2355
  http://www.kouiki-kansai.jp/contents.php?id=2131

13. 平成27年度 教職員・地域環境活動リーダーのための環境教育実践力強化研修(要申込、教職員50名、教職員以外30名、先着順)
  ○環境教育・ESDカリキュラムデザイン研修
   日時:2/7(日) 9:30-17-00
   場所:西宮市立勤労会館 第8会議室(兵庫県西宮市)
   問合せ:(公社)日本環境フォーラム内 研修運営事務局 TEL:03-3350-6770
   https://www.env.go.jp/press/101614.html

14. 高島森林体験学校
  問合せ:NPO法人 麻生里山センター TEL:0740-38-2527
  http://takashimanomori.com/

+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成】
 ◇2016年度 環境市民活動助成(〆切12/10)
  http://www.7midori.org/josei/

 ◇2016年度 夏原グラント募集 (〆切2/1)
  http://www.natsuhara-g.com/about_site/recruitment

【募集】
 ◇日野町地域おこし協力隊の募集(1名、〆切11/30)
  http://www.town.shiga-hino.lg.jp/contents_detail.php?frmId=3054

 ◇グッドライフアワード 国民投票実施中(11/30まで)
  http://www.env.go.jp/policy/kihon_keikaku/goodlifeaward/

 ◇平成27年度エコツーリズム推進アドバイザー派遣事業 (〆切11/30)
  http://www.env.go.jp/press/101552.html

 ◇第13回 ブリヂストン こどもエコ絵画コンクール(12/1-1/31)
  http://www.bridgestone.co.jp/sc/ecokaiga/

 ◇「おすすめの琵琶湖の風景」写真募集(〆切2016年6/30)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako-hakubutsukan/150908.html 

 ◇IPCCリポートコミュニケーター 登録受付中
  https://funtoshare.env.go.jp/ipcc-report/communicator/register

*きまぐれコラム*------------------------------------------------
少し季節が進んで、朝夕が肌寒く感じるようになりました。博物館の
生活実験工房では、皮をむいた渋柿のへたに麻ひもを結び、吊るし柿と
して乾しています。
 工房担当者の作業をみて私も作りたくなり、近所の公園で渋柿を幾つ
か採って麻ひもでくくり、カーポートの屋根の下の風通しの良いところ
へ吊るしました。
 公園で柿を採っているときに、興味しんしんで近くに寄ってきた幼児
に、「柿をあげようか」と言いました。そうすると母親が、柿は余り好
きでないし食べないからと丁寧に断りました。甘い柿も食べないそうで、
はたと今の若い人は柿をあまり食べないのかと気付きました。
 毎朝出勤する時に、だんだん乾燥していく柿を見るのはちょっとした
楽しみです。正月には餅を焼いて食べることに加え、自家製の干し柿も
味わえると期待しています。あとは変なカビが生えないように。。

                    環境学習推進員 山本藤樹
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
 電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
        
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
 ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
 講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
 習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
 http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
 開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
 休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
      その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
----------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第176号は、12月4日に発行予定です。

そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------


同じカテゴリー(環境学習センター)の記事画像
ふなずし学習の指導者が集まりました!
親子しぜんあそびの広場
一緒に働きませんか?琵琶湖博物館 環境学習センター 環境学習推進員募集(2名)!
第15回草津市こども環境会議に参加してきました
壁新聞展示中!
淡海こどもエコクラブ交流会 実施しました!
同じカテゴリー(環境学習センター)の記事
 そよかぜ第219号を発行しました (2020-03-07 13:56)
 そよかぜ第218号を発行しました (2020-02-08 16:32)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました (2020-01-17 13:19)
 そよかぜ第217号を発行しました (2019-12-07 09:28)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました (2019-11-15 16:36)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号 (2019-10-18 14:05)