今号も情報満載です!そよかぜ発信!
2015年11月06日
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2015.11.6 発行)
そ よ か ぜ 第176号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】11月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
この秋は環境学習の全国的な大きな集まりが開催されています。
11/14-16は日本環境教育フォーラムによる清里ミーティング「地域を
つくる環境教育」、11/21-23は森のようちえん全国交流フォーラムin
長崎いさはや「子どもに学ぼう 子どもと学ぼう-諫早らしく 長崎ら
しく 九州らしく-」です。しかし、なかなか山梨や長崎には…との方
に朗報です。12/11-13にお隣の三重県で公害資料館連携フォーラム
in四日市が開催されます。日本の環境問題の起点ともなった公害、
そこから未来を作るために公害教育がいかに役割を果たしていくの
か、多彩なゲストやワークショップから学ぶ機会になります。環境
学習の原点を知り、新たなネットワークを広げてみませんか?
「公害資料館連携フォーラムin四日市」
http://aozora.or.jp/archives/23746
──────────────────────────────
今年度の淡海こどもエコクラブ活動交流会は12/20(日)開催です!
──────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】11月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 田舎暮らしフェスタ2015
日時:11/7(土) 10:00-15:00
場所:余呉湖観光館前広場 (長浜市)
問合せ:湖北田舎暮らしフェスタ実行委員会事務局 TEL:0749-50-1019
http://www.city.nagahama.shiga.jp/index.cfm/1,43870,c,html/43870/festa2015.pdf
滋賀の環境学習メールマガジン(2015.11.6 発行)
そ よ か ぜ 第176号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】11月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
この秋は環境学習の全国的な大きな集まりが開催されています。
11/14-16は日本環境教育フォーラムによる清里ミーティング「地域を
つくる環境教育」、11/21-23は森のようちえん全国交流フォーラムin
長崎いさはや「子どもに学ぼう 子どもと学ぼう-諫早らしく 長崎ら
しく 九州らしく-」です。しかし、なかなか山梨や長崎には…との方
に朗報です。12/11-13にお隣の三重県で公害資料館連携フォーラム
in四日市が開催されます。日本の環境問題の起点ともなった公害、
そこから未来を作るために公害教育がいかに役割を果たしていくの
か、多彩なゲストやワークショップから学ぶ機会になります。環境
学習の原点を知り、新たなネットワークを広げてみませんか?
「公害資料館連携フォーラムin四日市」
http://aozora.or.jp/archives/23746
──────────────────────────────
今年度の淡海こどもエコクラブ活動交流会は12/20(日)開催です!
──────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】11月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 田舎暮らしフェスタ2015
日時:11/7(土) 10:00-15:00
場所:余呉湖観光館前広場 (長浜市)
問合せ:湖北田舎暮らしフェスタ実行委員会事務局 TEL:0749-50-1019
http://www.city.nagahama.shiga.jp/index.cfm/1,43870,c,html/43870/festa2015.pdf
2. 探鳥会のお知らせ(申込み不要)
○湖北湖岸探鳥会 (雨天の場合、室内観察)
日時:11/7(土) 10:00-14:30頃
集合:湖北野鳥センター内(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/11/07/301/145/
○朽木探鳥会(雨天中止)
日時:11/8(日) 10:20-14:00
集合:グリーンパーク想い出の森 (高島市)
問合せ:朽木探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/11/08/302/145/
○野洲川河口探鳥会 (雨天中止)
日時:11/14(土) 8:30-14:00頃
集合:野洲川歴史公園サッカー場バス停 (守山市)
問合せ:野洲川河口探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/11/14/303/145/
○定例・下物探鳥会 (雨天決行)
日時:11/15(日) 8:30-12:00
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 無料休憩所前 (草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/11/15/304/145/
○新旭探鳥会 (雨天決行)
日時:11/22(日) 9:10-12:30頃
集合:高島市新旭水鳥観察センター内 (高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/11/22/305/145/
○伊庭内湖探鳥会 (雨天中止)
日時:11/29(日) 9:15-14:00頃
集合:JR能登川駅改札口前 (東近江市)
問合せ:伊庭内湖探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/11/29/306/145/
3. 2030 大学CO2排出半減宣言に向けて-京都からパリへのメッセージ-
日時:11/7(土) 13:00-16:15
場所:同志社大学今出川キャンパス良心館107号室 (京都市上京区)
問合せ:気候ネットワーク TEL:075-254-1011
http://www.kikonet.org/event/2015-11-07
4. 木と森とのふれあいフェア-木と遊んで、森に入ろう-
日時:11/8(日) 10:00-15:00
場所:滋賀日産リーフの森 (栗東市)
問合せ:滋賀県西部・南部森林整備事務所 TEL:077-527-0655
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/o-ringyo/files/leaf.pdf
5. 東近江森の博覧会 サテライト観察会Vol.2 いのちのつながりに立ち会う-ビワマスの遡上と産卵- (要申込、先着30名)
日時:11/8(日) 13:30-15:30
集合:永源寺コミュニティセンター (東近江市)
問合せ:河辺いきものの森 TEL:0748-20-5211
http://www.yurinkai.org/event/15/morihaku/morihaku_02.pdf
6. 六斎念仏を踊り継ぐ (申込み不要)
日時:11/8(日) 14:00-16:00
場所:朽木やまびこ館 研修室3 (高島市)
問合せ:NPO法人結びめ TEL:090-5014-1600
https://www.facebook.com/events/393871650822391/
7. 棚田ボランティア
○熊野地区 収穫祭 (要申込、〆切11/9、定員30名)
日時:11/14(土) 9:00-13:00 (小雨決行)
集合:熊野集会所前駐車場 (蒲生郡日野町)
問合せ:グリム冒険の森 TEL:0748-53-0809
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/files/kumano.pdf
○小泉地区 獣害柵の設置や補修、棚田の草刈 (要申込、〆切11/14)
日時:11/21(土) 9:30-12:00 (小雨決行)
場所:伊吹薬草の里文化センター (米原市)
問合せ:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-Mail:info@slowvillage.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/nagahama-pbo/denen/noukan/tanadahozenn/files/151121koizumi-boran.pdf
○上仰木地区 草刈り他 (要申込、〆切11/15、定員15名)
日時:11/22(日) 9:00-12:30 (雨天中止)
集合:上仰木バス停前 (大津市)
問合せ:仰木自然文化庭園構想八王子組 E-Mail:hachiojigumi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/files/katudouannnaikamioogi.pdf
8. 森の地域資源を使った料理教室 (要申込、定員20名)
日時:11/14(土) 9:30-13:00
場所:浅井文化ホール 調理実習室 (長浜市)
問合せ:ウッディパル余呉 TEL:0749-86-4145
http://woodypal.jp/sites/default/files/files/2015ryourikyousitu.pdf
9. 秋の木の実の観察会 (要申込)
日時:11/14(土) 9:30-12:00
集合:京阪電車皇子山駅前 (大津市)
問合せ:おおつ自然観察の会 077-534-5806
10. はちみつ収穫見学-はちみつスイーツを食べよう- (要申込)
日時:11/14(土) 12:45-16:00
場所:山菜じゅうべい (高島市)
問合せ:高島森林体験学校 TEL:0740-38-2527
http://takashimanomori.com/2015/10/07/%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%81%BF%E3%81%A4%E5%8F%8E%E7%A9%AB%E8%A6%8B%E5%AD%A6%EF%BD%9E%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%88%E3%81%86/
11. ザゼンソウ群生地を守り育てる活動 (要申込、〆切11/12、定員約10名)
日時:11/15(日) 9:00-14:00
集合:宮西区集会所 (高島市)
問合せ:NPO法人結びめ TEL:090-5014-1600
http://tkkc.shiga-saku.net/e1204935.html
12. 松本さんちのオープンハウス (要申込、定員各4組)
日時:11/21(土) 午前の部10:00-12:00、午後の部13:00-15:00
場所:松本さん宅 (東近江市)
問合せ:NPO法人碧いびわ湖 TEL:0748-46-4551
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e1198368.html
13. おおつ市民環境塾2015 講演「エコな冬の給湯や暖房の方法」 (要申込、〆切11/7、定員50名)
日時:11/21(土) 14:00-16:00
場所:明日都浜大津 5Fふれあいプラザ大会議室 (大津市)
問合せ:NPO法人おおつ環境フォーラム TEL:077-528-2020
http://eco-otsu.net/?p=2274
14. "湖と、陸と、人々と。MUSUBU SHIGA"交流会「MUSUBU SHIGAのこれから」 (要申込、〆切11/11)
日時:11/21(土) 15:00-
場所:成安造形大学 (大津市)
問合せ:滋賀・びわ湖ブランドネットワーク TEL:077-528-3314
http://musubu-shiga.jp/news/683.html
15. 茅刈り体験塾at伊吹山 (要申込、定員各15名)
日時:11/21(土)、22(日) 10:00-16:00
集合:三ノ宮神社 9:30 (米原市)
問合せ:湖北古民家再生ネットワーク TEL:0749-50-1019
http://cohokstyle.shiga-saku.net/
16. 綿つみ体験 (要申込、〆切11/18)
日時:11/22(日) 10:00-15:00
集合:本庄町公会堂 (彦根市)
問合せ:おうみこっとん夢つむぎ TEL:0749-43-7201
http://oumicotton.blog.fc2.com/blog-entry-144.html
17. 日吉大社の紅葉観察会「紅葉する植物と黄葉する植物」 (要申込、定員20名)
日時:11/23(月・祝) 9:00-
集合:日吉大社正面受付前 (大津市)
問合せ:日吉大社自然観察倶楽部 TEL:077-579-6659
http://hiyositaishasizenkansatu.jimdo.com/%E6%AC%A1%E3%81%AE%E6%B4%BB%E5%8B%95/
18. 伝統産業に触れるコンサートIII (要整理券、先着50名)
日時:11/23(月・祝) 13:30-
場所:ファブリカ村 (東近江)
問合せ:(公財)滋賀県文化振興事業団 TEL:077-522-8369
http://www.fabricamura.com/event/dt_323.html
19. エコトレーニング(運転実技講習会) (要申込、定員15名)
日時:11/24(火) 13:00-16:30
場所:月の輪自動車教習所 (大津市)
問合せ:JAF滋賀支部エコトレーニング係 TEL:077-544-3300
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20151001.html
20. 大津の川探検-都市の中の川のあり方- (要申込、〆切11/13、定員20名)
日時:11/28(日) 10:00-12:00
集合:大津市市民活動センター大会議室 (大津市)
問合せ:NPO法人おおつ環境フォーラム TEL:077-528-2020
http://eco-otsu.net/?p=2792
21. 食hana咲かそう!食について話す交流会8 次世代につなぐ 発酵と健康 (要申込、先着20名)
日時:11/28(土) 11:00-14:30
場所:ハーブの家 (高島市)
問合せ:なでしこファーマーズ 事務局 TEL:090-4114-3239
https://www.facebook.com/nadeshiko.farmer.shiga/
22. 第5回よばれやんせ湖北フォーラム「循環型社会における生産者と消費者のあり方」 (要申込、先着50名)
日時:11/29(日) 13:00-16:00
場所:長浜バイオ大学 (長浜市)
問合せ:よばれやんせ湖北実行委員会 事務局 TEL:0749-86-3821
http://yobareyanse.shiga-saku.net/e1204984.html
23. 気候をまもる、パリへの行進!アースパレード2015in京都
日時:11/29(日) 13:00-
場所:円山公園音楽堂 (京都市東山区)
問合せ:気候ネットワーク TEL:075-254-1011
http://climate-action-now.jp/blog/event/08/21/603/
24. 大津よし笛クラブよし笛コンサート (入場無料)
日時:11/29(日) 13:00-15:30
場所:大津市生涯学習センター 大ホール (大津市)
問合せ:大津よし笛クラブ TEL:090-9542-4688
//img01.shiga-saku.net/usr/y/a/m/yamabiko/%E5%A4%A7%E6%B4%A5%E3%82%88%E3%81%97%E7%AC%9B%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96_NEW.pdf
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇多賀町立博物館 (犬上郡多賀町) TEL:0749-48-2077
○多賀町町制60周年記念イベントinあけぼのパーク多賀
日時:11/7(土) 11:00-16:00
http://museum.tagatown.jp/PDF/tagatown60event2015.pdf
○多賀の自然環境から町の未来を考える-発掘ツーリズムで町おこし- (要申込、定員80名)
日時:11/7(土) 14:00-16:00
http://museum.tagatown.jp/PDF/taganokannkyou2015.pdf
◇大阪市立自然史博物館 (大阪市東住吉区) TEL:06-6697-6262
○大阪バードフェスティバル2015
日時:11/14(土)、15(日) 9:30-16:30
http://www.omnh.net/npo/fes/2015/
◇栗東自然観察の森 (栗東市) TEL:077-554-1313
○自然観察会 (申込み不要)
日時:11/15(日)、22(日) 13:30-15:00
○親子観察会 (申込み不要)
日時:11/8(日) 10:30-11:00頃
○ミニクラフト「サンタさんがやってきたよ」 (申込み不要)
日時:11/8(日)、22(日) 10:00-15:00
○自然だいすきコース「正月用寄せ植え」 (11/11から要申込、先着15名)
日時:12/5(土) 9:30-12:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2711event.html
◇湖北野鳥センター (長浜市) TEL:0749-79-1289
○野鳥センター開館記念バードソン
日時:11/15(日) 9:30-12:00
○鳥のおはなしの会
日時:11/28(土) 14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#kansatu
◇醒井養鱒場 (米原市) TEL:0749-54-0301
○紅葉ます祭
日時:11/15(日) 10:00-15:00
http://samegai.siga.jp/?p=4804
◇近江富士花緑公園 (野洲市) TEL:077-586-1930
○マツボックリのクリスマスツリー作り (要申込、定員20名)
日時:11/15(日) 10:00-12:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/matubokkuri/index.html/
○バームクーヘン作り (要申込、定員20名)
日時:11/29(日) 13:00-15:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/bamu/index.html/
◇滋賀県平和祈念館 (東近江市) TEL:0749-46-0300
○映画上映会「僕の村は戦場だった」
日時:11/15(日) 13:30-
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/obj/2015eigakai%2810-3%29.pdf
○大人のための歴史教室 第3回「銃後」 (要申込、先着80名)
日時:11/21(土) 14:00-15:30
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/20150824.html
○戦争体験を聞く会「鉄道兵として戦地へ」 (当日先着80名)
日時:11/22(日) 13:30-15:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/20150819.html
◇希望が丘文化公園 (蒲生郡竜王町) TEL:077-586-2111
○森のボランティア活動 第8回 (要申込)
日時:11/20(金) 9:30-12:00
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/regular/10716.html
○希望が丘 ファミリーフェスタ (要申込、定員120名)
日時:11/21(土)-22(日) 1泊2日
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/files/2015/09/10ddcab8c15b4483ace5c84c28f7efba.pdf
○希望が丘 フィールドワーク「紅・黄葉と木の実いろいろ(ガガイモの種とばし)」 (要申込、先着20名)
日時:11/26(木) 9:30-12:00
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/regular/10727.html
◇ヤンマーミュージアム (長浜市) TEL:0749-62-8887
○2015秋のビオトープ観察会 (要申込、定員12名)
日時:11/21(土) 13:30-15:30
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php#musWorkshop78
◇大津市科学館 (大津市) TEL:077-522-1907
○星空観望会 第4回 月と天王星 (予約申込み40名、当日20名)
日時:11/21(土) 18:30-20:00
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html
◇ウッディパル余呉 (長浜市) TEL:0749-86-4145
○小原かご作り外伝 木で作るコースター作り教室 (要申込、定員10名)
日時:11/22(日) 13:00-16:00頃
http://woodypal.jp/sites/default/files/files/oharakosuta_compressed%281%29.pdf
◇野洲市歴史民俗博物館 (野洲市) TEL:077-587-4410
○しめ縄づくり教室 (要申込、〆切12/17、先着10名)
日時:12/19(土) 14:00-16:00
http://www.kansaibunka.com/event/%E3%81%97%E3%82%81%E7%B8%84%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%95%99%E5%AE%A4/
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
○秋の色さがし (当日受付、定員30名)
日時:11/14(土) 13:30-15:00
場所:実習室2
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html#taiken
○生活実験工房 田んぼ体験 収穫祭 (当日受付、先着10名)
日時:11/15(日) 10:00-12:00
場所:生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html#tanbo
○第23回企画展示 琵琶湖誕生-地層にねむる7つの謎-
日時:11/23(月) まで
場所:企画展示室
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/exhibition/s_23th_20150718_biwako_tanjyo.html
○ディスカバリーボックス「だれの足あと?」 (当日受付)
日時:企画展開催中の毎週土・日
場所:ディスカバリールーム カウンター
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html#museum
○化石スケッチ (当日受付)
日時:企画展開催中の毎週土・日
場所:ディスカバリールーム カウンター
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html#museum
○全国ハッタミミズ・ダービー
日時:11/30(月) まで
http://www.lbm.go.jp/information/detail/20150501_hattamimizu_derby.html
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 子どもの自信探究フォーラム-ホントの自信を育むために- (要申込、先着50名)
日時:11/8(日) 13:00-16:30
場所:コラボしが21 403 (大津市)
問合せ:NPO法人D.Live E-Mail:info@dlive.jp
http://kokucheese.com/event/index/341501/
2. 赤野井湾 水環境学習会 琵琶湖の水質や暮らしから赤野井湾の再生を考える (要申込、定員50名)
日時:11/8(日) 14:00-16:00
場所:小津会館 (守山市)
問合せ:NPO法人びわこ豊穣の里 TEL:077-583-8686
http://www.lake-biwa.net/akanoi/wp-content/uploads/2015/10/b41f9ca43c8e91bbacaa64ef4b440a56.pdf
3. NPO入門ミニ講座 (要申込、〆切11/12、定員あり)
日時:11/13(金) 10:00-14:30
場所:米原市立米原公民館 3A研修室 (米原市)
問合せ:淡海ネットワークセンター TEL:077-524-8440
http://onc.shiga-saku.net/e1182561.html
4. 文化財になったしこぶちさん (要申込、〆切11/6、定員午前の部50名 午後の部200名)
日時:11/14(土) 9:00-12:00 現地見学会、13:30-16:00 記念講演会
集合:午前の部 朽木やまびこ館駐車場、午後の部 朽木やまびこ館大ホール (高島市)
問合せ:高島市教育委員会事務局 文化財課 TEL:0740-32-4467
http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=16528
5. 生物多様性展示会
日時:11/14(土)-23(月) 10:00-18:00
場所:長浜市立高月図書館 (長浜市)
問合せ:いきものふれあい室・生物多様性保全活動支援センター TEL:0740-33-7990
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/seibutsu_tayousei/files/tennjikai.pdf
6. 湖東地域環境シンポジウム
日時:11/14(土)、15(日)
場所:滋賀県立大学 (彦根市)
問合せ:環境フォーラム湖東事務局 TEL:0749-27-2255
http://www.f-koto.org/article.php?eid=00084
7. 美の滋賀ふるさと深いい学び塾 第二回信仰とくらし (要申込)
日時:11/15(日) 11:00-16:20
集合:JR木ノ本駅前 10:30 (長浜市)
問合せ:NPO法人コミュニティ・アーキテクトネットワーク TEL:090-4497-4074
https://www.facebook.com/events/188060511532773/
8. 第2回滋賀クリエイティブフェア (要申込)
日時:11/18(水) 10:00-17:00
場所:大津港 ビアンカ船内 (大津市)
問合せ:滋賀県商工政策課 TEL:077-528-3715
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/fa00/20151016.html
9. キャンプインストラクター講習会 (要申込)
日時:11/21(土)-23(月・祝) 2泊3日
場所:希望が丘文化公園 野外活動センター (蒲生郡竜王町)
問合せ:滋賀県キャンプ協会 事務局 TEL:090-1443-6822
http://www.camping.or.jp/20151121shigaCI.pdf
10. 共助社会づくりフォーラムin滋賀-人口減少社会における協働・連携による新しい地域づくり- (要申込、定員150名)
日時:11/22(日) 13:30-16:40
場所:コラボしが21 3階大会議室 (大津市)
問合せ:滋賀県庁県民活動・協働推進室 TEL:077-528-4633
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/kensei/files/flyer.pdf
11. 水銀条約セミナーin草津2015 みんなで考えよう 水銀条約と有害廃棄物 (定員100名)
日時:11/24(火) 10:15-12:15頃
場所:草津市立市民交流プラザ 5F大会議室 (草津市)
問合せ:NPO法人コンシューマーズ京都 TEL:075-251-1001
http://keikoukan.com/archives/667.html
12. 第6回 REC BIZ-NET研究会 「環境DNA」を用いた生態系調査技術と新しい水環境管理法としての可能性 (要申込、〆切11/18)
日時:11/25(水) 13:30-16:30
場所:龍谷大学瀬田キャンパスREC小ホール (大津市)
問合せ:龍谷大学REC TEL:077-544-7299
http://www.ryukoku.ac.jp/event/detail.php?id=2074
13. 食の安全・安心シンポジウム「食品添加物は本当に安全なの?」 (要申込、〆切11/18、先着200名)
日時:11/25(水) 14:00-16:15
場所:ひこね燦ぱれす (彦根市)
問合せ:滋賀県食の安全推進室 TEL:077-528-3643
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/el00/files/h27tirasi.pdf
14. 滋賀大学環境シンポジウム「琵琶湖の環境について」-つながりと変化から考えてみよう- (要申込、先着70名)
日時:11/29(日) 13:00-16:50
場所:滋賀大学大津サテライトプラザ (大津市)
問合せ:滋賀大学環境学習支援士会 TEL:077-537-7821
http://shienshi.com/
15. 三方よしエコフォーラム「"もったいない"から始める資源循環-地域でつなごう3Rの輪!-」 (要申込、〆切11/30、定員100名)
日時:12/6(日) 14:00-16:10
場所:ピアザ淡海 3階大会議室 (大津市)
問合せ:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク TEL:077-510-3585
http://shigagpn.gr.jp/katudo/15/151206ecoforum.pdf
16. 第3回公害資料館連携フォーラムin四日市 (要申込)
日時:12/11(金)-13(日)
場所:四日市公害と環境未来館、じばさん三重 (四日市市)
問合せ:四日市公害と環境未来館 TEL:059-354-8065
http://aozora.or.jp/archives/23746
17. グリーン・イノベーション 研究成果企業化促進フォーラム (要申込、〆切12/10、先着250名)
日時:12/22(火) 13:00-18:30
場所:ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター ルーム1-3 (大阪市北区)
問合せ:和歌山県産業技術政策課 TEL:073-441-2355
http://www.kouiki-kansai.jp/contents.php?id=2131
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇2016年度「JT NPO助成事業」-地域コミュニティの再生と活性化にむけて- (〆切11/20)
http://www.jti.co.jp/investors/press_releases/2015/0928_02.html
【募集】
◇平成27年度エコツーリズム推進アドバイザー派遣事業 (〆切11/30)
http://www.env.go.jp/press/101552.html
◇第2回カヤ原フォトグランプリ (〆切2016年5/12)
http://kayanet-japan.com/filemgmt_data/files/kayaharaphotogp2_chirashi.jpg
◇IPCCリポートコミュニケーター 登録受付中
https://funtoshare.env.go.jp/ipcc-report/
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境学習推進員の布川です。私事ではございますが、この度残念
ながら環境学習センターを離れることになりました。
推進員になった当初は滋賀について何も知らなかった私ですが、
この2年半の間、県内外の皆さんに支えられ大きく成長できたと感じ
ています。環境学習センターでの仕事を通して滋賀のいろんな魅力、
たくさんの素敵な人たちに出会えたことが何よりの財産だと感じて
います。短い間でしたが、大変お世話になりありがとうございまし
た。これからも大好きな滋賀の魅力を発信し続けていきたいと思い
ます。また様々な環境イベントやフィールドでお会いしましょう!
環境学習推進員 布川 恵理
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は11/20(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
○湖北湖岸探鳥会 (雨天の場合、室内観察)
日時:11/7(土) 10:00-14:30頃
集合:湖北野鳥センター内(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/11/07/301/145/
○朽木探鳥会(雨天中止)
日時:11/8(日) 10:20-14:00
集合:グリーンパーク想い出の森 (高島市)
問合せ:朽木探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/11/08/302/145/
○野洲川河口探鳥会 (雨天中止)
日時:11/14(土) 8:30-14:00頃
集合:野洲川歴史公園サッカー場バス停 (守山市)
問合せ:野洲川河口探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/11/14/303/145/
○定例・下物探鳥会 (雨天決行)
日時:11/15(日) 8:30-12:00
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 無料休憩所前 (草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/11/15/304/145/
○新旭探鳥会 (雨天決行)
日時:11/22(日) 9:10-12:30頃
集合:高島市新旭水鳥観察センター内 (高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/11/22/305/145/
○伊庭内湖探鳥会 (雨天中止)
日時:11/29(日) 9:15-14:00頃
集合:JR能登川駅改札口前 (東近江市)
問合せ:伊庭内湖探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/11/29/306/145/
3. 2030 大学CO2排出半減宣言に向けて-京都からパリへのメッセージ-
日時:11/7(土) 13:00-16:15
場所:同志社大学今出川キャンパス良心館107号室 (京都市上京区)
問合せ:気候ネットワーク TEL:075-254-1011
http://www.kikonet.org/event/2015-11-07
4. 木と森とのふれあいフェア-木と遊んで、森に入ろう-
日時:11/8(日) 10:00-15:00
場所:滋賀日産リーフの森 (栗東市)
問合せ:滋賀県西部・南部森林整備事務所 TEL:077-527-0655
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/o-ringyo/files/leaf.pdf
5. 東近江森の博覧会 サテライト観察会Vol.2 いのちのつながりに立ち会う-ビワマスの遡上と産卵- (要申込、先着30名)
日時:11/8(日) 13:30-15:30
集合:永源寺コミュニティセンター (東近江市)
問合せ:河辺いきものの森 TEL:0748-20-5211
http://www.yurinkai.org/event/15/morihaku/morihaku_02.pdf
6. 六斎念仏を踊り継ぐ (申込み不要)
日時:11/8(日) 14:00-16:00
場所:朽木やまびこ館 研修室3 (高島市)
問合せ:NPO法人結びめ TEL:090-5014-1600
https://www.facebook.com/events/393871650822391/
7. 棚田ボランティア
○熊野地区 収穫祭 (要申込、〆切11/9、定員30名)
日時:11/14(土) 9:00-13:00 (小雨決行)
集合:熊野集会所前駐車場 (蒲生郡日野町)
問合せ:グリム冒険の森 TEL:0748-53-0809
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/files/kumano.pdf
○小泉地区 獣害柵の設置や補修、棚田の草刈 (要申込、〆切11/14)
日時:11/21(土) 9:30-12:00 (小雨決行)
場所:伊吹薬草の里文化センター (米原市)
問合せ:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-Mail:info@slowvillage.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/nagahama-pbo/denen/noukan/tanadahozenn/files/151121koizumi-boran.pdf
○上仰木地区 草刈り他 (要申込、〆切11/15、定員15名)
日時:11/22(日) 9:00-12:30 (雨天中止)
集合:上仰木バス停前 (大津市)
問合せ:仰木自然文化庭園構想八王子組 E-Mail:hachiojigumi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/files/katudouannnaikamioogi.pdf
8. 森の地域資源を使った料理教室 (要申込、定員20名)
日時:11/14(土) 9:30-13:00
場所:浅井文化ホール 調理実習室 (長浜市)
問合せ:ウッディパル余呉 TEL:0749-86-4145
http://woodypal.jp/sites/default/files/files/2015ryourikyousitu.pdf
9. 秋の木の実の観察会 (要申込)
日時:11/14(土) 9:30-12:00
集合:京阪電車皇子山駅前 (大津市)
問合せ:おおつ自然観察の会 077-534-5806
10. はちみつ収穫見学-はちみつスイーツを食べよう- (要申込)
日時:11/14(土) 12:45-16:00
場所:山菜じゅうべい (高島市)
問合せ:高島森林体験学校 TEL:0740-38-2527
http://takashimanomori.com/2015/10/07/%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%81%BF%E3%81%A4%E5%8F%8E%E7%A9%AB%E8%A6%8B%E5%AD%A6%EF%BD%9E%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%88%E3%81%86/
11. ザゼンソウ群生地を守り育てる活動 (要申込、〆切11/12、定員約10名)
日時:11/15(日) 9:00-14:00
集合:宮西区集会所 (高島市)
問合せ:NPO法人結びめ TEL:090-5014-1600
http://tkkc.shiga-saku.net/e1204935.html
12. 松本さんちのオープンハウス (要申込、定員各4組)
日時:11/21(土) 午前の部10:00-12:00、午後の部13:00-15:00
場所:松本さん宅 (東近江市)
問合せ:NPO法人碧いびわ湖 TEL:0748-46-4551
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e1198368.html
13. おおつ市民環境塾2015 講演「エコな冬の給湯や暖房の方法」 (要申込、〆切11/7、定員50名)
日時:11/21(土) 14:00-16:00
場所:明日都浜大津 5Fふれあいプラザ大会議室 (大津市)
問合せ:NPO法人おおつ環境フォーラム TEL:077-528-2020
http://eco-otsu.net/?p=2274
14. "湖と、陸と、人々と。MUSUBU SHIGA"交流会「MUSUBU SHIGAのこれから」 (要申込、〆切11/11)
日時:11/21(土) 15:00-
場所:成安造形大学 (大津市)
問合せ:滋賀・びわ湖ブランドネットワーク TEL:077-528-3314
http://musubu-shiga.jp/news/683.html
15. 茅刈り体験塾at伊吹山 (要申込、定員各15名)
日時:11/21(土)、22(日) 10:00-16:00
集合:三ノ宮神社 9:30 (米原市)
問合せ:湖北古民家再生ネットワーク TEL:0749-50-1019
http://cohokstyle.shiga-saku.net/
16. 綿つみ体験 (要申込、〆切11/18)
日時:11/22(日) 10:00-15:00
集合:本庄町公会堂 (彦根市)
問合せ:おうみこっとん夢つむぎ TEL:0749-43-7201
http://oumicotton.blog.fc2.com/blog-entry-144.html
17. 日吉大社の紅葉観察会「紅葉する植物と黄葉する植物」 (要申込、定員20名)
日時:11/23(月・祝) 9:00-
集合:日吉大社正面受付前 (大津市)
問合せ:日吉大社自然観察倶楽部 TEL:077-579-6659
http://hiyositaishasizenkansatu.jimdo.com/%E6%AC%A1%E3%81%AE%E6%B4%BB%E5%8B%95/
18. 伝統産業に触れるコンサートIII (要整理券、先着50名)
日時:11/23(月・祝) 13:30-
場所:ファブリカ村 (東近江)
問合せ:(公財)滋賀県文化振興事業団 TEL:077-522-8369
http://www.fabricamura.com/event/dt_323.html
19. エコトレーニング(運転実技講習会) (要申込、定員15名)
日時:11/24(火) 13:00-16:30
場所:月の輪自動車教習所 (大津市)
問合せ:JAF滋賀支部エコトレーニング係 TEL:077-544-3300
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20151001.html
20. 大津の川探検-都市の中の川のあり方- (要申込、〆切11/13、定員20名)
日時:11/28(日) 10:00-12:00
集合:大津市市民活動センター大会議室 (大津市)
問合せ:NPO法人おおつ環境フォーラム TEL:077-528-2020
http://eco-otsu.net/?p=2792
21. 食hana咲かそう!食について話す交流会8 次世代につなぐ 発酵と健康 (要申込、先着20名)
日時:11/28(土) 11:00-14:30
場所:ハーブの家 (高島市)
問合せ:なでしこファーマーズ 事務局 TEL:090-4114-3239
https://www.facebook.com/nadeshiko.farmer.shiga/
22. 第5回よばれやんせ湖北フォーラム「循環型社会における生産者と消費者のあり方」 (要申込、先着50名)
日時:11/29(日) 13:00-16:00
場所:長浜バイオ大学 (長浜市)
問合せ:よばれやんせ湖北実行委員会 事務局 TEL:0749-86-3821
http://yobareyanse.shiga-saku.net/e1204984.html
23. 気候をまもる、パリへの行進!アースパレード2015in京都
日時:11/29(日) 13:00-
場所:円山公園音楽堂 (京都市東山区)
問合せ:気候ネットワーク TEL:075-254-1011
http://climate-action-now.jp/blog/event/08/21/603/
24. 大津よし笛クラブよし笛コンサート (入場無料)
日時:11/29(日) 13:00-15:30
場所:大津市生涯学習センター 大ホール (大津市)
問合せ:大津よし笛クラブ TEL:090-9542-4688
//img01.shiga-saku.net/usr/y/a/m/yamabiko/%E5%A4%A7%E6%B4%A5%E3%82%88%E3%81%97%E7%AC%9B%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96_NEW.pdf
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇多賀町立博物館 (犬上郡多賀町) TEL:0749-48-2077
○多賀町町制60周年記念イベントinあけぼのパーク多賀
日時:11/7(土) 11:00-16:00
http://museum.tagatown.jp/PDF/tagatown60event2015.pdf
○多賀の自然環境から町の未来を考える-発掘ツーリズムで町おこし- (要申込、定員80名)
日時:11/7(土) 14:00-16:00
http://museum.tagatown.jp/PDF/taganokannkyou2015.pdf
◇大阪市立自然史博物館 (大阪市東住吉区) TEL:06-6697-6262
○大阪バードフェスティバル2015
日時:11/14(土)、15(日) 9:30-16:30
http://www.omnh.net/npo/fes/2015/
◇栗東自然観察の森 (栗東市) TEL:077-554-1313
○自然観察会 (申込み不要)
日時:11/15(日)、22(日) 13:30-15:00
○親子観察会 (申込み不要)
日時:11/8(日) 10:30-11:00頃
○ミニクラフト「サンタさんがやってきたよ」 (申込み不要)
日時:11/8(日)、22(日) 10:00-15:00
○自然だいすきコース「正月用寄せ植え」 (11/11から要申込、先着15名)
日時:12/5(土) 9:30-12:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2711event.html
◇湖北野鳥センター (長浜市) TEL:0749-79-1289
○野鳥センター開館記念バードソン
日時:11/15(日) 9:30-12:00
○鳥のおはなしの会
日時:11/28(土) 14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#kansatu
◇醒井養鱒場 (米原市) TEL:0749-54-0301
○紅葉ます祭
日時:11/15(日) 10:00-15:00
http://samegai.siga.jp/?p=4804
◇近江富士花緑公園 (野洲市) TEL:077-586-1930
○マツボックリのクリスマスツリー作り (要申込、定員20名)
日時:11/15(日) 10:00-12:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/matubokkuri/index.html/
○バームクーヘン作り (要申込、定員20名)
日時:11/29(日) 13:00-15:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/bamu/index.html/
◇滋賀県平和祈念館 (東近江市) TEL:0749-46-0300
○映画上映会「僕の村は戦場だった」
日時:11/15(日) 13:30-
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/obj/2015eigakai%2810-3%29.pdf
○大人のための歴史教室 第3回「銃後」 (要申込、先着80名)
日時:11/21(土) 14:00-15:30
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/20150824.html
○戦争体験を聞く会「鉄道兵として戦地へ」 (当日先着80名)
日時:11/22(日) 13:30-15:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/20150819.html
◇希望が丘文化公園 (蒲生郡竜王町) TEL:077-586-2111
○森のボランティア活動 第8回 (要申込)
日時:11/20(金) 9:30-12:00
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/regular/10716.html
○希望が丘 ファミリーフェスタ (要申込、定員120名)
日時:11/21(土)-22(日) 1泊2日
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/files/2015/09/10ddcab8c15b4483ace5c84c28f7efba.pdf
○希望が丘 フィールドワーク「紅・黄葉と木の実いろいろ(ガガイモの種とばし)」 (要申込、先着20名)
日時:11/26(木) 9:30-12:00
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/regular/10727.html
◇ヤンマーミュージアム (長浜市) TEL:0749-62-8887
○2015秋のビオトープ観察会 (要申込、定員12名)
日時:11/21(土) 13:30-15:30
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php#musWorkshop78
◇大津市科学館 (大津市) TEL:077-522-1907
○星空観望会 第4回 月と天王星 (予約申込み40名、当日20名)
日時:11/21(土) 18:30-20:00
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html
◇ウッディパル余呉 (長浜市) TEL:0749-86-4145
○小原かご作り外伝 木で作るコースター作り教室 (要申込、定員10名)
日時:11/22(日) 13:00-16:00頃
http://woodypal.jp/sites/default/files/files/oharakosuta_compressed%281%29.pdf
◇野洲市歴史民俗博物館 (野洲市) TEL:077-587-4410
○しめ縄づくり教室 (要申込、〆切12/17、先着10名)
日時:12/19(土) 14:00-16:00
http://www.kansaibunka.com/event/%E3%81%97%E3%82%81%E7%B8%84%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%95%99%E5%AE%A4/
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
○秋の色さがし (当日受付、定員30名)
日時:11/14(土) 13:30-15:00
場所:実習室2
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html#taiken
○生活実験工房 田んぼ体験 収穫祭 (当日受付、先着10名)
日時:11/15(日) 10:00-12:00
場所:生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html#tanbo
○第23回企画展示 琵琶湖誕生-地層にねむる7つの謎-
日時:11/23(月) まで
場所:企画展示室
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/exhibition/s_23th_20150718_biwako_tanjyo.html
○ディスカバリーボックス「だれの足あと?」 (当日受付)
日時:企画展開催中の毎週土・日
場所:ディスカバリールーム カウンター
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html#museum
○化石スケッチ (当日受付)
日時:企画展開催中の毎週土・日
場所:ディスカバリールーム カウンター
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html#museum
○全国ハッタミミズ・ダービー
日時:11/30(月) まで
http://www.lbm.go.jp/information/detail/20150501_hattamimizu_derby.html
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 子どもの自信探究フォーラム-ホントの自信を育むために- (要申込、先着50名)
日時:11/8(日) 13:00-16:30
場所:コラボしが21 403 (大津市)
問合せ:NPO法人D.Live E-Mail:info@dlive.jp
http://kokucheese.com/event/index/341501/
2. 赤野井湾 水環境学習会 琵琶湖の水質や暮らしから赤野井湾の再生を考える (要申込、定員50名)
日時:11/8(日) 14:00-16:00
場所:小津会館 (守山市)
問合せ:NPO法人びわこ豊穣の里 TEL:077-583-8686
http://www.lake-biwa.net/akanoi/wp-content/uploads/2015/10/b41f9ca43c8e91bbacaa64ef4b440a56.pdf
3. NPO入門ミニ講座 (要申込、〆切11/12、定員あり)
日時:11/13(金) 10:00-14:30
場所:米原市立米原公民館 3A研修室 (米原市)
問合せ:淡海ネットワークセンター TEL:077-524-8440
http://onc.shiga-saku.net/e1182561.html
4. 文化財になったしこぶちさん (要申込、〆切11/6、定員午前の部50名 午後の部200名)
日時:11/14(土) 9:00-12:00 現地見学会、13:30-16:00 記念講演会
集合:午前の部 朽木やまびこ館駐車場、午後の部 朽木やまびこ館大ホール (高島市)
問合せ:高島市教育委員会事務局 文化財課 TEL:0740-32-4467
http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=16528
5. 生物多様性展示会
日時:11/14(土)-23(月) 10:00-18:00
場所:長浜市立高月図書館 (長浜市)
問合せ:いきものふれあい室・生物多様性保全活動支援センター TEL:0740-33-7990
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/seibutsu_tayousei/files/tennjikai.pdf
6. 湖東地域環境シンポジウム
日時:11/14(土)、15(日)
場所:滋賀県立大学 (彦根市)
問合せ:環境フォーラム湖東事務局 TEL:0749-27-2255
http://www.f-koto.org/article.php?eid=00084
7. 美の滋賀ふるさと深いい学び塾 第二回信仰とくらし (要申込)
日時:11/15(日) 11:00-16:20
集合:JR木ノ本駅前 10:30 (長浜市)
問合せ:NPO法人コミュニティ・アーキテクトネットワーク TEL:090-4497-4074
https://www.facebook.com/events/188060511532773/
8. 第2回滋賀クリエイティブフェア (要申込)
日時:11/18(水) 10:00-17:00
場所:大津港 ビアンカ船内 (大津市)
問合せ:滋賀県商工政策課 TEL:077-528-3715
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/fa00/20151016.html
9. キャンプインストラクター講習会 (要申込)
日時:11/21(土)-23(月・祝) 2泊3日
場所:希望が丘文化公園 野外活動センター (蒲生郡竜王町)
問合せ:滋賀県キャンプ協会 事務局 TEL:090-1443-6822
http://www.camping.or.jp/20151121shigaCI.pdf
10. 共助社会づくりフォーラムin滋賀-人口減少社会における協働・連携による新しい地域づくり- (要申込、定員150名)
日時:11/22(日) 13:30-16:40
場所:コラボしが21 3階大会議室 (大津市)
問合せ:滋賀県庁県民活動・協働推進室 TEL:077-528-4633
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/kensei/files/flyer.pdf
11. 水銀条約セミナーin草津2015 みんなで考えよう 水銀条約と有害廃棄物 (定員100名)
日時:11/24(火) 10:15-12:15頃
場所:草津市立市民交流プラザ 5F大会議室 (草津市)
問合せ:NPO法人コンシューマーズ京都 TEL:075-251-1001
http://keikoukan.com/archives/667.html
12. 第6回 REC BIZ-NET研究会 「環境DNA」を用いた生態系調査技術と新しい水環境管理法としての可能性 (要申込、〆切11/18)
日時:11/25(水) 13:30-16:30
場所:龍谷大学瀬田キャンパスREC小ホール (大津市)
問合せ:龍谷大学REC TEL:077-544-7299
http://www.ryukoku.ac.jp/event/detail.php?id=2074
13. 食の安全・安心シンポジウム「食品添加物は本当に安全なの?」 (要申込、〆切11/18、先着200名)
日時:11/25(水) 14:00-16:15
場所:ひこね燦ぱれす (彦根市)
問合せ:滋賀県食の安全推進室 TEL:077-528-3643
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/el00/files/h27tirasi.pdf
14. 滋賀大学環境シンポジウム「琵琶湖の環境について」-つながりと変化から考えてみよう- (要申込、先着70名)
日時:11/29(日) 13:00-16:50
場所:滋賀大学大津サテライトプラザ (大津市)
問合せ:滋賀大学環境学習支援士会 TEL:077-537-7821
http://shienshi.com/
15. 三方よしエコフォーラム「"もったいない"から始める資源循環-地域でつなごう3Rの輪!-」 (要申込、〆切11/30、定員100名)
日時:12/6(日) 14:00-16:10
場所:ピアザ淡海 3階大会議室 (大津市)
問合せ:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク TEL:077-510-3585
http://shigagpn.gr.jp/katudo/15/151206ecoforum.pdf
16. 第3回公害資料館連携フォーラムin四日市 (要申込)
日時:12/11(金)-13(日)
場所:四日市公害と環境未来館、じばさん三重 (四日市市)
問合せ:四日市公害と環境未来館 TEL:059-354-8065
http://aozora.or.jp/archives/23746
17. グリーン・イノベーション 研究成果企業化促進フォーラム (要申込、〆切12/10、先着250名)
日時:12/22(火) 13:00-18:30
場所:ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター ルーム1-3 (大阪市北区)
問合せ:和歌山県産業技術政策課 TEL:073-441-2355
http://www.kouiki-kansai.jp/contents.php?id=2131
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇2016年度「JT NPO助成事業」-地域コミュニティの再生と活性化にむけて- (〆切11/20)
http://www.jti.co.jp/investors/press_releases/2015/0928_02.html
【募集】
◇平成27年度エコツーリズム推進アドバイザー派遣事業 (〆切11/30)
http://www.env.go.jp/press/101552.html
◇第2回カヤ原フォトグランプリ (〆切2016年5/12)
http://kayanet-japan.com/filemgmt_data/files/kayaharaphotogp2_chirashi.jpg
◇IPCCリポートコミュニケーター 登録受付中
https://funtoshare.env.go.jp/ipcc-report/
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境学習推進員の布川です。私事ではございますが、この度残念
ながら環境学習センターを離れることになりました。
推進員になった当初は滋賀について何も知らなかった私ですが、
この2年半の間、県内外の皆さんに支えられ大きく成長できたと感じ
ています。環境学習センターでの仕事を通して滋賀のいろんな魅力、
たくさんの素敵な人たちに出会えたことが何よりの財産だと感じて
います。短い間でしたが、大変お世話になりありがとうございまし
た。これからも大好きな滋賀の魅力を発信し続けていきたいと思い
ます。また様々な環境イベントやフィールドでお会いしましょう!
環境学習推進員 布川 恵理
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は11/20(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
そよかぜ第219号を発行しました
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
Posted by BIWAちゃん at 14:04
│環境学習センター