そよかぜ「きまぐれ通信」2015年2月20日号を発行しました
2015年02月18日
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2015.2.20発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
2. 2月から3月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
水族館のお仕事 (2)
琵琶湖博物館は平成8年10月20日に開館しました。これに併せて、琵琶
湖文化館の水族は琵琶湖博物館へ移転しました。移転といっても、文化館
と比べると施設の規模もかなり大きくなり、飼育展示する魚種も個体数も
格段に増えます。そのための準備が数年前から始まりました。平成5年には、
現在飼育員のリーダーをしている2人が,飼育補助として入ってきました。
それから、チョウザメなど大きくなるのに時間がかかる魚種がまずは入荷
し、飼育が始まりました。さらに、中国湖北省武漢にある水生生物院から、
長江産のさまざまな魚類が入ってきました。それまで飼ったことのない魚
種も多く、手探りの飼育が続きました。中国から持ってきた魚種の中にコ
ウライハスという、琵琶湖にすむハスと近縁の魚がいたのですが、ある日
飼っていた水槽の底砂を洗っていたときに、たくさんの卵を発見しました。
まだ体長10cm足らずのコウライハスが産んだものだったのです。琵琶湖の
ハスでは、産卵のために川に上ってくるのはみんな20cm以上もある個体ば
かりで、しかも流れのある早瀬や平瀬で産卵します。近縁の魚種なのに、
こうも産卵生態に違いがあるものなのかと、驚いたのを覚えています。
やがて、魚種も個体数も増えて収容力が限界に来た頃、地下のプールを
改修して予備水槽を増設することになりました。また、1年前には滋賀県
水産試験場の敷地をお借りして、プレハブを建て、さらにここに予備水槽を
設置しました。それに加えて、水産試験場の大きな池を何面かお借りして、
チョウザメやナマズ類、カワチブナやホンモロコ等さまざまな魚種を収容
しました。水産試験場は彦根にあることから、こちらに収容した魚類の管理
に2人ほどアルバイトの方をお願いしていたのですが、状況をきちんと管理
する必要があることから、私は先の補助員を連れて毎週最低1回水産試験場
に行き、それらの魚の管理をしていました。こうして、移転に向けててんて
こ舞い、大わらわの時期が続いていたのです。
+---+
| 2 + 2月から3月の参加イベント
+---+-------------------------------
1. ミニクラフト おひなさまづくり(申込不要)
日時:2/22(日) 10:00-15:00
場所:栗東自然観察の森 (栗東市)
問合せ:栗東自然観察の森 TEL:077-554-1313
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2702event.html
2. 洗堰レトロカフェ (雨天中止)
日時:2/27(金) 13:00-17:00
場所:旧洗堰上 (大津市)
問合せ:ウォーターステーション琵琶 流域連携支援室 TEL:077-536-3520
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=294
3. 長浜梅酒まつり
日時:2/27(金)、28(土)、3/1(日) 10:00-16:00
場所:曳山博物館前広場 (長浜市)
問合せ:(公社)長浜観光協会 TEL:0749-65-6521
http://www.nagahama-umeshu.com/
4. 渋川いきものがたりシンポジウム (要申込、定員200名)
日時:2/27(金) 14:45-16:45
場所:渋川小学校 体育館 (草津市)
問合せ:草津市立渋川小学校 TEL:077-566-6116
http://ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=650
5. 農家民宿研修会 農家民宿はじめませんか? (要申込、〆切2/24、先着50名)
日時:2/28(土) 10:30-15:30
場所:道の駅あいとうマーガレットステーションラベンダールーム (東近江市)
問合せ:滋賀県農村振興課 TEL:077-528-3961
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/gh01/files/minnsyukutirashi.pdf
6. 星空観望会 冬の星座と木星・月 (先着60名 うち予約券40名、当日券20名)
日時:2/28(土) 18:30-20:00
場所:大津市科学館 (大津市)
問合せ:大津市科学館 TEL:077-522-1907
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html
7. 滋賀県高島市での働き方・暮らし方についてわかる びわ湖高島就職フェア (申込不要)
日時:3/1(日) 12:00-16:00
場所:高島市観光物産プラザ (高島市)
問合せ:高島市商工振興課 TEL:0740-25-8514
http://www.city.takashima.shiga.jp/www/contents/1419572652975/index.html
8. みそづくりをしよう
日時:3/1(日) 13:00-
場所:浅井歴史民俗資料館 糸姫の館 (長浜市)
問合せ:浅井歴史民俗資料館 TEL:0749-74-0101
http://www.city.nagahama.shiga.jp/section/azairekimin/
9. あいしょう豆腐・湯葉づくり体験教室 (要申込、先着20名)
日時:3/8(日) 9:20-13:30
集合:愛荘町立ハーティーセンター秦荘 (愛知郡愛荘町)
問合せ:あいしょう農交愛ランド協議会 TEL:0749-37-8057
https://www.facebook.com/aishotown/posts/378433205651060
10. 2015今津ザゼンソウまつり-ザゼンソウの不思議探求-
○ザゼンソウウォーク (要申込、先着100名)
日時:3/8(日) 9:10-
集合:働く女性の家 9:00 (高島市)
○ザゼンソウ学びの集い (要申込)
日時:3/8(日) 9:40-11:10
場所:働く女性の家2F (高島市)
問合せ:今津まちづくり情報センター TEL:0740-33-7155
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_14883.html
11. 森のランチ -鯖ピザ- (要申込、〆切3/7、定員20名)
日時:3/14(土) 11:00-13:00
集合:森林公園くつきの森やまね館 (高島市)
問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://asoevent2.exblog.jp/
12. 赤野井湾・小津袋クリーン大作戦 (要申込)
日時:3/14(土) 9:00-11:30
集合:もりやま芦刈園 (守山市)
問合せ:NPO法人びわこ豊穣の郷 TEL:077-583-8686
http://www.lake-biwa.net/akanoi/
13. しが棚田ボランティア 平尾地区 獣害柵の点検・補修・草刈 (要申込、〆切3/7、定員30名)
日時:3/14(土) 9:30-15:00 (雨天中止)
集合:馬蹄形棚田駐車場 (大津市)
問合せ:平尾 里山・棚田守り人の会 E-MAIL:moribito@oginosato.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/files/hirao.pdf
14. 船頭体験&水郷めぐり (要申込)
日時:3/14(土) 10:00-11:00、11:00-12:00、12:00-13:00
場所:(株)水郷のさとまるやま (近江八幡市)
問合せ:(株)水郷のさとまるやま TEL:0748-32-2333
http://www.za.ztv.ne.jp/tekogi.maruyama/
15. 近江上布伝統産業会館の各種イベント@京都文化博物館
○機織り体験「100年前の大麻の糸で近江上布のコースターを織る」(要申込、各回定員2名)
日時:3/14(土) 13:00-、14:30-、16:00-
○手績み体験「大麻護(たまご)キーホルダーを作る」(随時受付)
日時:3/14(土) 13:00-16:00
○企画展「日本の麻を知る(仮)」
日時:3/15(日) 10:00-17:00
場所:京都文化博物館 (京都市)
問合せ:近江上布伝統産業会館 TEL:0749-42-3246
http://www.asamama.com/
16. MOH通信読者交流会 M・O・Hcafe2 (要申込、〆切3/10、先着80名)
日時:3/15(日) 13:30-16:45
場所:長浜ロイヤルホテル (長浜市)
問合せ:M・O・H通信事務局 TEL:0749-72-5277
http://moh.shiga-saku.net/e1122030.html
17. ミニリース・アートボトル体験教室 (期間中随時受付)
日時:3/17(火)-22(日) 10:00-15:00
場所:水生植物公園みずの森 (草津市)
問合せ:水生植物公園みずの森 TEL:077-568-2332
http://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/event/20150127194031.html
18. 第13回災害時リハーサルウォーク (要申込、〆切3/14)
日時:3/21(土・祝) (雨天決行)
場所:JR堅田駅、近江舞子駅 (大津市)、高島駅 (高島市)
問合せ:たかしま災害支援ボランティアネットワーク「なまず」事務局 E-MAIL:info@takashima-namazu.net
http://www.takashima-namazu.net/Resources/2015.pdf
19. いちご狩りワークショップ -ヤンマーミュージアムといちご狩りで遊ぼう- (要申込、定員:3/25は20名、3/29は30名)
日時:3/25(水)、29(日) 13:00-14:40
集合:ヤンマーミュージアム (長浜市)
問合せ:ヤンマーミュージアム TEL:0749-62-8887
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php#musWorkshop58
+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------
【博物館】
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
○水族トピック展示「鯉についての四方山話」
日時:3/18(水)まで 9:30-17:00
場所:水族企画展示室
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_suizoku/s_topic_150102_koi.html
○新琵琶湖学セミナー 第2回「身近な自然と暮らしの歴史」(要申込、定員70名)
日時:2/21(土) 13:30-16:00
○新琵琶湖学セミナー 第3回「琵琶湖の魚類研究の進展と課題」(要申込、定員70名)
日時:3/21(土) 13:30-16:00
場所:セミナー室
http://www.lbm.go.jp/event/seminar.html
○2月の水族バックヤード探検 (当日受付、定員100名)
日時:2/22(日) 13:20-15:00
場所:水族展示室
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
○田んぼ体験 一年間のふりかえり (当日受付、先着10名)
日時:3/14(土) 10:00-12:00
場所:生活実験工房
○火起こしで昔のくらしを考えよう (当日受付、定員10家族)
日時:3/14(土) 13:30-15:00
場所:生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html#taiken
◇大津市リサイクルセンター木戸 (大津市) TEL:077-592-2701
○廃材を使って小鳥の巣箱作り (要申込、定員10名)
日時:2/21(土) 10:00-12:00
○和布で作る布絵 (要申込、定員7名)
日時:2/26(木) 10:00-15:30
○ガラス工芸教室(フュージング) (要申込、定員5名)
日時:3/4(水) 10:00-12:00
○着物地で作る春のベスト (要申込、定員7名)
日時:3/7(土) 10:00-15:30
○リメイク相談会 (要申込、定員6名)
日時:3/13(金) 13:30-15:30
○ガラス工芸教室(サンドブラスト) (要申込、定員7名)
日時:3/14(土) 10:00-12:00
○着物地から作る春のエプロン (要申込、定員7名)
日時:3/18(水) 10:00-15:30
○帯地と帯締めで作るミニバッグ (要申込、定員7名)
日時:3/25(水) 10:00-15:30
http://www.city.otsu.lg.jp/kanko/event/1397177825321.html
◇安土城考古博物館 (近江八幡市) TEL:0748-46-2424
○連続講座 戦いの文化史9 (先着140名)
日時:2/21(土) 13:30-15:00
http://azuchi-museum.or.jp/event/2726.html
○テーマ展「お茶の文化史」
日時:3/11(水)まで
http://azuchi-museum.or.jp/other/2696.html
○第50回記念企画展「人ノ性、酒ヲ嗜ム -神を招き、人を結ぶ-〈後期〉桜花の寿ぎ」
日時:3/15(日)まで
http://azuchi-museum.or.jp/special-kikaku/2245.html
○テーマ展「鯉に恋して」
日時:3/18(水)まで
http://azuchi-museum.or.jp/other/2700.html
◇多賀町立博物館 TEL:0749-48-2077
○多賀町立博物館研究発表会
日時:2/28(土)
http://museum.tagatown.jp/eventexhibition_plan.html
◇ヤンマーミュージアム (長浜市) TEL:0749-62-8887
○ポンポン船を作ろう! (要申込、定員12名)
日時:3/1(日) 13:30-15:00
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php#musWorkshop59
◇近江富士花緑公園 (野洲市) TEL:077-586-1930
○防災体験 (要申込、〆切2/22、定員40名)
日時:3/1(日) 10:00-12:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/koendayori/entry-599/index.html/
○樹名板を作ろう (要申込、〆切3/14)
日時:3/21(土) 10:00-12:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/koendayori/entry-602/index.html/
◇栗東自然観察の森 TEL:077-554-1313
○自然観察会
日時:3/1(日)、22(日) 13:30-15:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2703event.html
○親子自然観察会
日時:3/8(日) 13:30-14:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2703event.html
◇水生植物公園みずの森 (草津市) TEL:077-568-2332
○雪割草展
日時:3/6(金)-8(日)
http://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/event/20150127194051.html
○早春盆栽展
日時:3/14(土)-15(日)
http://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/event/20150127194110.html
○山野草アートボトル同好会作品展
日時:3/17(火)-22(日)
http://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/event/20150127194031.html
◇ウォーターステーション琵琶 (大津市) TEL:077-536-3520
○河川レンジャー制度運営委員会・琵琶湖河川レンジャー活動成果報告会
日時:3/10(火) 13:00-16:00
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=295
◇平和祈念館 (東近江市) TEL:0749-46-0300
○開館3周年記念事業
日時:3/14(土) 10:00-15:30、15(日) 10:00-16:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/20150206.html
◇銅鐸博物館 (野洲市歴史民俗博物館) TEL:077-587-4410
○テーマ展「はやり病を封じる -近代文書にみる公衆衛生と医療-」
日時:3/15(日)まで
http://www.city.yasu.lg.jp/doc/kyouikubu/hakubutukan/20150207.html
○特別公開「宗泉寺の仏像」
日時:3/15(日)まで
http://www.city.yasu.lg.jp/doc/kyouikubu/hakubutukan/sousenji.html
◇浅井歴史民俗資料館 (長浜市) TEL:0749-74-0101
○企画展「考古資料からみる小谷城」
日時:3/22(日)まで
○歴史講座「考古資料にみる小谷城」
日時:3/7(土) 13:30-
http://www.city.nagahama.shiga.jp/section/azairekimin/
【知識を深める講座】
1. 滋賀県農業技術振興センター 試験研究発表会 (申込不要)
○花き部門
日時:2/25(水) 13:00-
場所:ホテルニューオウミ (近江八幡市)
○果樹部門
日時:3/13(金) 13:30-
場所:農業技術振興センター 花き・果樹研究部 (栗東市)
問合せ:滋賀県農業技術振興センター 花き・果樹研究部 TEL:077-558-0221
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nogyo/
2. 第11回京都・環境教育ミーティング 新しい場づくりと環境教育ミーティングのこれから (要申込、先着60名)
日時:2/27(金) 13:00-17:00、28(土) 10:00-17:00
場所:京エコロジーセンター (京都市)
問合せ:京エコロジーセンター TEL:075-641-0911
http://www.miyako-eco.jp/ecocen/activity/activity03.html
3. 大学サテライト・プラザ彦根 特別講演会
「王と武将の湖 -荒神山古墳・佐和山城と松原内湖に浮かべた信長の大船の意義-」(要申込、〆切2/24、定員80名)
日時:2/28(土) 13:30-15:00
場所:大学サテライト・プラザ彦根 (彦根市)
問合せ:滋賀県立大学地域連携推進グループ TEL:0749-28-8473
4. 第6回こなん水環境フォーラム & 第12回川づくりフォーラム (要申込)
日時:3/1(日) 12:40-18:30
場所:守山市生涯学習・教育支援センター
問合せ:湖南流域環境保全協議会 TEL:077-567-5444
http://www.pref.shiga.lg.jp/kusatsu-pbo/kankyoshinrin/kyougikai.html
5. いきものふれあい室講演会 (要申込、各回定員30名)
○獣害と暮らしを考える - 農作物被害の状況を探る講演会
日時:3/8(日) 10:00-15:00
場所:安曇川公民館 (高島市)
○森とシカのこれからを考える講演会
日時:3/21(土) 13:00-15:30
場所:ピアザ淡海
問合せ:いきものふれあい室 TEL:0740-33-7990
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/seibutsu_tayousei/files/fureai7.pdf
6. 環境首都創造公開フォーラム -地域主体の再生可能エネルギーの拡大と低エネルギー社会実現をめざして- (要申込、定員80名)
日時:3/15(日) 13:30-16:30
場所:龍谷大学セミナーハウスともいき荘 (京都市)
問合せ:環境首都創造NGO全国ネットワーク TEL:075-211-3521
http://www.kankyoshimin.org/modules/join/index.php?content_id=186
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------
【助成金】
◇平成27年度 水質保全研究助成 (〆切2/25)
http://www.byq.or.jp/josei/hozenkenkyu_H27.html
◇平成27年度 琵琶湖・淀川こども水質保全活動助成 (〆切3/13)
http://www.byq.or.jp/kodomo/kodomojyosei_H27.html
◇(公財)高原環境財団 緑化を伴うヒートアイランド対策に関する助成 (〆切5/22)
http://takahara-env.or.jp/bosyu/01_heat_island.html
◇(公財)高原環境財団 子供たちの環境学習活動に関する助成 (〆切5/22)
http://takahara-env.or.jp/bosyu/02_env_study.html
【募集】
◇3/15 びわ湖一周ロングライド ボランティアスタッフ募集
http://pluscycle.shiga.jp/category/event/#519
◇洗堰レトロカフェ 学生スタッフ募集
http://retrocafe.info/staff.html
◇洗堰レトロカフェ ミニコンサート出演者募集
http://retrocafe.info/staff.html
◇よしGoodプロジェクト よし絵画募集 (〆切2/28)
http://cyo.jp/ecokakizo/ekokaki2015.html
◇KONICA MINOLTA ソーシャルデザインアワード2015 作品募集 (〆切2/28)
http://www.konicaminolta.jp/plaza/social-design-award_2015/
◇第39回「新・日本の農村」写真コンテスト 作品募集 (〆切2/28)
http://www.nosai.or.jp/shinbun/modules/pico/index.php?content_id=33
◇第12回 BSCアジア国際子供サマーキャンプ 大学生インターンシップ生募集 (受付3/1から)
http://www.bsc-int.co.jp/natural/iida/internship.html
◇災害についてみんなで楽しみながら考える「3/7 ソナエルマルシェ」運営ボランティア募集
http://www.shiga-volunteer.net/city/index.php?id=m0028&sid=640&type=bosyu&syubetu=1
◇滋賀Web大賞2015 (〆切3/15)
http://shiganet.shiga-lg.jp/
◇平成27年度 内閣府青年国際交流事業 参加者募集 (〆切3/19)
http://www.pref.shiga.lg.jp/e/kodomokatei/20150206.html
◇2015紀の国わかやま国体運営ボランティア募集 (大津市で開催) (〆切3/31)
http://www.shiga-volunteer.net/city/index.php?id=m0028&sid=638&type=bosyu&syubetu=1
◇第8回 雪のデザイン賞 作品募集 (〆切4/30)
http://www.kagashi-ss.co.jp/yuki-mus/award.html
◇びわ湖環境ビジネスメッセ2015 出展募集 (〆切5/29)
https://www.biwako-messe.com/exhibition_entry/
◇第2回 エネルギーフォーラム小説賞 作品募集 (〆切5/31)
http://www.energy-forum.co.jp/eccube/html/user_data/award/kitei.pdf
【その他】
◇甲賀市の名物料理 忍法「地産地消」の術キャンペーン (2/28まで)
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_19540.html
◇タンポポ調査・西日本2015 (調査期間3/1-5/31)
http://gonhana.sakura.ne.jp/tanpopo2015/pref/shiga/index.html
*きまぐれコラム*------------------------------------------------------
先日「ココクールマザーレイク・セレクション2014」授与式を取材しました。
「ココクール(以下略)」とは、滋賀ならではの資源や素材を活かし、心の豊かさ
や上質な暮らしぶりといった滋賀らしい価値観を持つ商品・サービスを募り、そ
の中から特に湖国・滋賀のイメージを伝える素敵なものを選ぶものです。今年度
は151件の応募があり、その中から10件が選定されました。
そのうちの一つが、野洲市須原「せせらぎの郷」のお酒「月夜のゆりかご」。
圃場整備により生き物が激減した琵琶湖畔の田園に魚道を設置し、かつてのよう
に魚が産卵できる環境を復活させる「魚のゆりかご水田」の取組から生まれたコ
シヒカリの純米吟醸酒です。梅雨どきの月夜に琵琶湖のフナやコイやナマズが田
んぼにやってきて産卵する。初夏、そこは魚の赤ちゃんでにぎやかになる。「月
夜のゆりかご」は、そんな様子から名付けられたそうです。商品の品質に加えて
その背景にあるストーリー性が評価され、今年度のココクールに選ばれました。
他にも、古い農業学校の木造校舎をリノベートして木工職人と菓子職人が創り
だした場「mamma mia」や滋賀の優れた食材にこだわった料理を提供するレストラ
ン「滋味康月」が受賞するなど、ココクール・ラインナップはバラエティに富み、
どれもユニークです。環境に配慮がなされた商品やサービスであるという点も見
逃せません。あなたも“滋賀のお気に入り”を見つけてみませんか?
http://www.shigaplaza.or.jp/selection/
環境学習推進員 布川 恵理
----------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
----------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第169号は、3月6日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン(2015.2.20発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
2. 2月から3月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
水族館のお仕事 (2)
琵琶湖博物館は平成8年10月20日に開館しました。これに併せて、琵琶
湖文化館の水族は琵琶湖博物館へ移転しました。移転といっても、文化館
と比べると施設の規模もかなり大きくなり、飼育展示する魚種も個体数も
格段に増えます。そのための準備が数年前から始まりました。平成5年には、
現在飼育員のリーダーをしている2人が,飼育補助として入ってきました。
それから、チョウザメなど大きくなるのに時間がかかる魚種がまずは入荷
し、飼育が始まりました。さらに、中国湖北省武漢にある水生生物院から、
長江産のさまざまな魚類が入ってきました。それまで飼ったことのない魚
種も多く、手探りの飼育が続きました。中国から持ってきた魚種の中にコ
ウライハスという、琵琶湖にすむハスと近縁の魚がいたのですが、ある日
飼っていた水槽の底砂を洗っていたときに、たくさんの卵を発見しました。
まだ体長10cm足らずのコウライハスが産んだものだったのです。琵琶湖の
ハスでは、産卵のために川に上ってくるのはみんな20cm以上もある個体ば
かりで、しかも流れのある早瀬や平瀬で産卵します。近縁の魚種なのに、
こうも産卵生態に違いがあるものなのかと、驚いたのを覚えています。
やがて、魚種も個体数も増えて収容力が限界に来た頃、地下のプールを
改修して予備水槽を増設することになりました。また、1年前には滋賀県
水産試験場の敷地をお借りして、プレハブを建て、さらにここに予備水槽を
設置しました。それに加えて、水産試験場の大きな池を何面かお借りして、
チョウザメやナマズ類、カワチブナやホンモロコ等さまざまな魚種を収容
しました。水産試験場は彦根にあることから、こちらに収容した魚類の管理
に2人ほどアルバイトの方をお願いしていたのですが、状況をきちんと管理
する必要があることから、私は先の補助員を連れて毎週最低1回水産試験場
に行き、それらの魚の管理をしていました。こうして、移転に向けててんて
こ舞い、大わらわの時期が続いていたのです。
+---+
| 2 + 2月から3月の参加イベント
+---+-------------------------------
1. ミニクラフト おひなさまづくり(申込不要)
日時:2/22(日) 10:00-15:00
場所:栗東自然観察の森 (栗東市)
問合せ:栗東自然観察の森 TEL:077-554-1313
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2702event.html
2. 洗堰レトロカフェ (雨天中止)
日時:2/27(金) 13:00-17:00
場所:旧洗堰上 (大津市)
問合せ:ウォーターステーション琵琶 流域連携支援室 TEL:077-536-3520
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=294
3. 長浜梅酒まつり
日時:2/27(金)、28(土)、3/1(日) 10:00-16:00
場所:曳山博物館前広場 (長浜市)
問合せ:(公社)長浜観光協会 TEL:0749-65-6521
http://www.nagahama-umeshu.com/
4. 渋川いきものがたりシンポジウム (要申込、定員200名)
日時:2/27(金) 14:45-16:45
場所:渋川小学校 体育館 (草津市)
問合せ:草津市立渋川小学校 TEL:077-566-6116
http://ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=650
5. 農家民宿研修会 農家民宿はじめませんか? (要申込、〆切2/24、先着50名)
日時:2/28(土) 10:30-15:30
場所:道の駅あいとうマーガレットステーションラベンダールーム (東近江市)
問合せ:滋賀県農村振興課 TEL:077-528-3961
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/gh01/files/minnsyukutirashi.pdf
6. 星空観望会 冬の星座と木星・月 (先着60名 うち予約券40名、当日券20名)
日時:2/28(土) 18:30-20:00
場所:大津市科学館 (大津市)
問合せ:大津市科学館 TEL:077-522-1907
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html
7. 滋賀県高島市での働き方・暮らし方についてわかる びわ湖高島就職フェア (申込不要)
日時:3/1(日) 12:00-16:00
場所:高島市観光物産プラザ (高島市)
問合せ:高島市商工振興課 TEL:0740-25-8514
http://www.city.takashima.shiga.jp/www/contents/1419572652975/index.html
8. みそづくりをしよう
日時:3/1(日) 13:00-
場所:浅井歴史民俗資料館 糸姫の館 (長浜市)
問合せ:浅井歴史民俗資料館 TEL:0749-74-0101
http://www.city.nagahama.shiga.jp/section/azairekimin/
9. あいしょう豆腐・湯葉づくり体験教室 (要申込、先着20名)
日時:3/8(日) 9:20-13:30
集合:愛荘町立ハーティーセンター秦荘 (愛知郡愛荘町)
問合せ:あいしょう農交愛ランド協議会 TEL:0749-37-8057
https://www.facebook.com/aishotown/posts/378433205651060
10. 2015今津ザゼンソウまつり-ザゼンソウの不思議探求-
○ザゼンソウウォーク (要申込、先着100名)
日時:3/8(日) 9:10-
集合:働く女性の家 9:00 (高島市)
○ザゼンソウ学びの集い (要申込)
日時:3/8(日) 9:40-11:10
場所:働く女性の家2F (高島市)
問合せ:今津まちづくり情報センター TEL:0740-33-7155
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_14883.html
11. 森のランチ -鯖ピザ- (要申込、〆切3/7、定員20名)
日時:3/14(土) 11:00-13:00
集合:森林公園くつきの森やまね館 (高島市)
問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://asoevent2.exblog.jp/
12. 赤野井湾・小津袋クリーン大作戦 (要申込)
日時:3/14(土) 9:00-11:30
集合:もりやま芦刈園 (守山市)
問合せ:NPO法人びわこ豊穣の郷 TEL:077-583-8686
http://www.lake-biwa.net/akanoi/
13. しが棚田ボランティア 平尾地区 獣害柵の点検・補修・草刈 (要申込、〆切3/7、定員30名)
日時:3/14(土) 9:30-15:00 (雨天中止)
集合:馬蹄形棚田駐車場 (大津市)
問合せ:平尾 里山・棚田守り人の会 E-MAIL:moribito@oginosato.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/files/hirao.pdf
14. 船頭体験&水郷めぐり (要申込)
日時:3/14(土) 10:00-11:00、11:00-12:00、12:00-13:00
場所:(株)水郷のさとまるやま (近江八幡市)
問合せ:(株)水郷のさとまるやま TEL:0748-32-2333
http://www.za.ztv.ne.jp/tekogi.maruyama/
15. 近江上布伝統産業会館の各種イベント@京都文化博物館
○機織り体験「100年前の大麻の糸で近江上布のコースターを織る」(要申込、各回定員2名)
日時:3/14(土) 13:00-、14:30-、16:00-
○手績み体験「大麻護(たまご)キーホルダーを作る」(随時受付)
日時:3/14(土) 13:00-16:00
○企画展「日本の麻を知る(仮)」
日時:3/15(日) 10:00-17:00
場所:京都文化博物館 (京都市)
問合せ:近江上布伝統産業会館 TEL:0749-42-3246
http://www.asamama.com/
16. MOH通信読者交流会 M・O・Hcafe2 (要申込、〆切3/10、先着80名)
日時:3/15(日) 13:30-16:45
場所:長浜ロイヤルホテル (長浜市)
問合せ:M・O・H通信事務局 TEL:0749-72-5277
http://moh.shiga-saku.net/e1122030.html
17. ミニリース・アートボトル体験教室 (期間中随時受付)
日時:3/17(火)-22(日) 10:00-15:00
場所:水生植物公園みずの森 (草津市)
問合せ:水生植物公園みずの森 TEL:077-568-2332
http://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/event/20150127194031.html
18. 第13回災害時リハーサルウォーク (要申込、〆切3/14)
日時:3/21(土・祝) (雨天決行)
場所:JR堅田駅、近江舞子駅 (大津市)、高島駅 (高島市)
問合せ:たかしま災害支援ボランティアネットワーク「なまず」事務局 E-MAIL:info@takashima-namazu.net
http://www.takashima-namazu.net/Resources/2015.pdf
19. いちご狩りワークショップ -ヤンマーミュージアムといちご狩りで遊ぼう- (要申込、定員:3/25は20名、3/29は30名)
日時:3/25(水)、29(日) 13:00-14:40
集合:ヤンマーミュージアム (長浜市)
問合せ:ヤンマーミュージアム TEL:0749-62-8887
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php#musWorkshop58
+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------
【博物館】
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
○水族トピック展示「鯉についての四方山話」
日時:3/18(水)まで 9:30-17:00
場所:水族企画展示室
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_suizoku/s_topic_150102_koi.html
○新琵琶湖学セミナー 第2回「身近な自然と暮らしの歴史」(要申込、定員70名)
日時:2/21(土) 13:30-16:00
○新琵琶湖学セミナー 第3回「琵琶湖の魚類研究の進展と課題」(要申込、定員70名)
日時:3/21(土) 13:30-16:00
場所:セミナー室
http://www.lbm.go.jp/event/seminar.html
○2月の水族バックヤード探検 (当日受付、定員100名)
日時:2/22(日) 13:20-15:00
場所:水族展示室
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
○田んぼ体験 一年間のふりかえり (当日受付、先着10名)
日時:3/14(土) 10:00-12:00
場所:生活実験工房
○火起こしで昔のくらしを考えよう (当日受付、定員10家族)
日時:3/14(土) 13:30-15:00
場所:生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html#taiken
◇大津市リサイクルセンター木戸 (大津市) TEL:077-592-2701
○廃材を使って小鳥の巣箱作り (要申込、定員10名)
日時:2/21(土) 10:00-12:00
○和布で作る布絵 (要申込、定員7名)
日時:2/26(木) 10:00-15:30
○ガラス工芸教室(フュージング) (要申込、定員5名)
日時:3/4(水) 10:00-12:00
○着物地で作る春のベスト (要申込、定員7名)
日時:3/7(土) 10:00-15:30
○リメイク相談会 (要申込、定員6名)
日時:3/13(金) 13:30-15:30
○ガラス工芸教室(サンドブラスト) (要申込、定員7名)
日時:3/14(土) 10:00-12:00
○着物地から作る春のエプロン (要申込、定員7名)
日時:3/18(水) 10:00-15:30
○帯地と帯締めで作るミニバッグ (要申込、定員7名)
日時:3/25(水) 10:00-15:30
http://www.city.otsu.lg.jp/kanko/event/1397177825321.html
◇安土城考古博物館 (近江八幡市) TEL:0748-46-2424
○連続講座 戦いの文化史9 (先着140名)
日時:2/21(土) 13:30-15:00
http://azuchi-museum.or.jp/event/2726.html
○テーマ展「お茶の文化史」
日時:3/11(水)まで
http://azuchi-museum.or.jp/other/2696.html
○第50回記念企画展「人ノ性、酒ヲ嗜ム -神を招き、人を結ぶ-〈後期〉桜花の寿ぎ」
日時:3/15(日)まで
http://azuchi-museum.or.jp/special-kikaku/2245.html
○テーマ展「鯉に恋して」
日時:3/18(水)まで
http://azuchi-museum.or.jp/other/2700.html
◇多賀町立博物館 TEL:0749-48-2077
○多賀町立博物館研究発表会
日時:2/28(土)
http://museum.tagatown.jp/eventexhibition_plan.html
◇ヤンマーミュージアム (長浜市) TEL:0749-62-8887
○ポンポン船を作ろう! (要申込、定員12名)
日時:3/1(日) 13:30-15:00
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php#musWorkshop59
◇近江富士花緑公園 (野洲市) TEL:077-586-1930
○防災体験 (要申込、〆切2/22、定員40名)
日時:3/1(日) 10:00-12:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/koendayori/entry-599/index.html/
○樹名板を作ろう (要申込、〆切3/14)
日時:3/21(土) 10:00-12:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/koendayori/entry-602/index.html/
◇栗東自然観察の森 TEL:077-554-1313
○自然観察会
日時:3/1(日)、22(日) 13:30-15:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2703event.html
○親子自然観察会
日時:3/8(日) 13:30-14:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2703event.html
◇水生植物公園みずの森 (草津市) TEL:077-568-2332
○雪割草展
日時:3/6(金)-8(日)
http://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/event/20150127194051.html
○早春盆栽展
日時:3/14(土)-15(日)
http://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/event/20150127194110.html
○山野草アートボトル同好会作品展
日時:3/17(火)-22(日)
http://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/event/20150127194031.html
◇ウォーターステーション琵琶 (大津市) TEL:077-536-3520
○河川レンジャー制度運営委員会・琵琶湖河川レンジャー活動成果報告会
日時:3/10(火) 13:00-16:00
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=295
◇平和祈念館 (東近江市) TEL:0749-46-0300
○開館3周年記念事業
日時:3/14(土) 10:00-15:30、15(日) 10:00-16:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/20150206.html
◇銅鐸博物館 (野洲市歴史民俗博物館) TEL:077-587-4410
○テーマ展「はやり病を封じる -近代文書にみる公衆衛生と医療-」
日時:3/15(日)まで
http://www.city.yasu.lg.jp/doc/kyouikubu/hakubutukan/20150207.html
○特別公開「宗泉寺の仏像」
日時:3/15(日)まで
http://www.city.yasu.lg.jp/doc/kyouikubu/hakubutukan/sousenji.html
◇浅井歴史民俗資料館 (長浜市) TEL:0749-74-0101
○企画展「考古資料からみる小谷城」
日時:3/22(日)まで
○歴史講座「考古資料にみる小谷城」
日時:3/7(土) 13:30-
http://www.city.nagahama.shiga.jp/section/azairekimin/
【知識を深める講座】
1. 滋賀県農業技術振興センター 試験研究発表会 (申込不要)
○花き部門
日時:2/25(水) 13:00-
場所:ホテルニューオウミ (近江八幡市)
○果樹部門
日時:3/13(金) 13:30-
場所:農業技術振興センター 花き・果樹研究部 (栗東市)
問合せ:滋賀県農業技術振興センター 花き・果樹研究部 TEL:077-558-0221
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nogyo/
2. 第11回京都・環境教育ミーティング 新しい場づくりと環境教育ミーティングのこれから (要申込、先着60名)
日時:2/27(金) 13:00-17:00、28(土) 10:00-17:00
場所:京エコロジーセンター (京都市)
問合せ:京エコロジーセンター TEL:075-641-0911
http://www.miyako-eco.jp/ecocen/activity/activity03.html
3. 大学サテライト・プラザ彦根 特別講演会
「王と武将の湖 -荒神山古墳・佐和山城と松原内湖に浮かべた信長の大船の意義-」(要申込、〆切2/24、定員80名)
日時:2/28(土) 13:30-15:00
場所:大学サテライト・プラザ彦根 (彦根市)
問合せ:滋賀県立大学地域連携推進グループ TEL:0749-28-8473
4. 第6回こなん水環境フォーラム & 第12回川づくりフォーラム (要申込)
日時:3/1(日) 12:40-18:30
場所:守山市生涯学習・教育支援センター
問合せ:湖南流域環境保全協議会 TEL:077-567-5444
http://www.pref.shiga.lg.jp/kusatsu-pbo/kankyoshinrin/kyougikai.html
5. いきものふれあい室講演会 (要申込、各回定員30名)
○獣害と暮らしを考える - 農作物被害の状況を探る講演会
日時:3/8(日) 10:00-15:00
場所:安曇川公民館 (高島市)
○森とシカのこれからを考える講演会
日時:3/21(土) 13:00-15:30
場所:ピアザ淡海
問合せ:いきものふれあい室 TEL:0740-33-7990
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/seibutsu_tayousei/files/fureai7.pdf
6. 環境首都創造公開フォーラム -地域主体の再生可能エネルギーの拡大と低エネルギー社会実現をめざして- (要申込、定員80名)
日時:3/15(日) 13:30-16:30
場所:龍谷大学セミナーハウスともいき荘 (京都市)
問合せ:環境首都創造NGO全国ネットワーク TEL:075-211-3521
http://www.kankyoshimin.org/modules/join/index.php?content_id=186
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------
【助成金】
◇平成27年度 水質保全研究助成 (〆切2/25)
http://www.byq.or.jp/josei/hozenkenkyu_H27.html
◇平成27年度 琵琶湖・淀川こども水質保全活動助成 (〆切3/13)
http://www.byq.or.jp/kodomo/kodomojyosei_H27.html
◇(公財)高原環境財団 緑化を伴うヒートアイランド対策に関する助成 (〆切5/22)
http://takahara-env.or.jp/bosyu/01_heat_island.html
◇(公財)高原環境財団 子供たちの環境学習活動に関する助成 (〆切5/22)
http://takahara-env.or.jp/bosyu/02_env_study.html
【募集】
◇3/15 びわ湖一周ロングライド ボランティアスタッフ募集
http://pluscycle.shiga.jp/category/event/#519
◇洗堰レトロカフェ 学生スタッフ募集
http://retrocafe.info/staff.html
◇洗堰レトロカフェ ミニコンサート出演者募集
http://retrocafe.info/staff.html
◇よしGoodプロジェクト よし絵画募集 (〆切2/28)
http://cyo.jp/ecokakizo/ekokaki2015.html
◇KONICA MINOLTA ソーシャルデザインアワード2015 作品募集 (〆切2/28)
http://www.konicaminolta.jp/plaza/social-design-award_2015/
◇第39回「新・日本の農村」写真コンテスト 作品募集 (〆切2/28)
http://www.nosai.or.jp/shinbun/modules/pico/index.php?content_id=33
◇第12回 BSCアジア国際子供サマーキャンプ 大学生インターンシップ生募集 (受付3/1から)
http://www.bsc-int.co.jp/natural/iida/internship.html
◇災害についてみんなで楽しみながら考える「3/7 ソナエルマルシェ」運営ボランティア募集
http://www.shiga-volunteer.net/city/index.php?id=m0028&sid=640&type=bosyu&syubetu=1
◇滋賀Web大賞2015 (〆切3/15)
http://shiganet.shiga-lg.jp/
◇平成27年度 内閣府青年国際交流事業 参加者募集 (〆切3/19)
http://www.pref.shiga.lg.jp/e/kodomokatei/20150206.html
◇2015紀の国わかやま国体運営ボランティア募集 (大津市で開催) (〆切3/31)
http://www.shiga-volunteer.net/city/index.php?id=m0028&sid=638&type=bosyu&syubetu=1
◇第8回 雪のデザイン賞 作品募集 (〆切4/30)
http://www.kagashi-ss.co.jp/yuki-mus/award.html
◇びわ湖環境ビジネスメッセ2015 出展募集 (〆切5/29)
https://www.biwako-messe.com/exhibition_entry/
◇第2回 エネルギーフォーラム小説賞 作品募集 (〆切5/31)
http://www.energy-forum.co.jp/eccube/html/user_data/award/kitei.pdf
【その他】
◇甲賀市の名物料理 忍法「地産地消」の術キャンペーン (2/28まで)
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_19540.html
◇タンポポ調査・西日本2015 (調査期間3/1-5/31)
http://gonhana.sakura.ne.jp/tanpopo2015/pref/shiga/index.html
*きまぐれコラム*------------------------------------------------------
先日「ココクールマザーレイク・セレクション2014」授与式を取材しました。
「ココクール(以下略)」とは、滋賀ならではの資源や素材を活かし、心の豊かさ
や上質な暮らしぶりといった滋賀らしい価値観を持つ商品・サービスを募り、そ
の中から特に湖国・滋賀のイメージを伝える素敵なものを選ぶものです。今年度
は151件の応募があり、その中から10件が選定されました。
そのうちの一つが、野洲市須原「せせらぎの郷」のお酒「月夜のゆりかご」。
圃場整備により生き物が激減した琵琶湖畔の田園に魚道を設置し、かつてのよう
に魚が産卵できる環境を復活させる「魚のゆりかご水田」の取組から生まれたコ
シヒカリの純米吟醸酒です。梅雨どきの月夜に琵琶湖のフナやコイやナマズが田
んぼにやってきて産卵する。初夏、そこは魚の赤ちゃんでにぎやかになる。「月
夜のゆりかご」は、そんな様子から名付けられたそうです。商品の品質に加えて
その背景にあるストーリー性が評価され、今年度のココクールに選ばれました。
他にも、古い農業学校の木造校舎をリノベートして木工職人と菓子職人が創り
だした場「mamma mia」や滋賀の優れた食材にこだわった料理を提供するレストラ
ン「滋味康月」が受賞するなど、ココクール・ラインナップはバラエティに富み、
どれもユニークです。環境に配慮がなされた商品やサービスであるという点も見
逃せません。あなたも“滋賀のお気に入り”を見つけてみませんか?
http://www.shigaplaza.or.jp/selection/
環境学習推進員 布川 恵理
----------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
----------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第169号は、3月6日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------
そよかぜ第219号を発行しました
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
Posted by BIWAちゃん at 11:30
│環境学習センター