市民活動支援 県域団体ブログ

遅くなりましたが、環境学習メルマガ1/15号です。

2016年01月29日

ちょっと時期が遅くなったものもありましたが、1/15号です

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
    滋賀の環境学習メールマガジン(2016.1.15 発行)
        そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 (号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします

+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
 1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
 2. 1月から2月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
 4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

 「第三次滋賀県環境学習推進計画(仮称)素案」へご意見を!

 これからの滋賀の環境学習の方向をつくる大事な計画です。
 ぜひ皆さんのご意見をお寄せください。(〆切は1/18です)
 
 http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de00/20151218-2.html

+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
セタシジミ
 皆さんよくご存知のセタシジミ、琵琶湖の固有種で多いときは年間
6,000tほども漁獲のあった水産重要種です。日本に生息するシジミ類
の中では最も味がよいとされ、一般的には味噌汁や佃煮などに利用さ
れています。
 琵琶湖博物館水族展示では、これまでこのセタシジミをなんとか展
示したいと思い工夫を重ねてきました。二枚貝の飼育はなかなか難し
く、年間を通して展示を維持するのはたいへんです。そんな中、今津
の漁師さんにお願いして捕獲することで、なんとか1年を通じて展示
することができるようになりました。しかし、それほど簡単ではあり
ません。セタシジミは繁殖時期をのぞく8~4月に漁獲することができ
ますが、水温の高い時期はすぐに死んでしまうため商品価値が低く、
実際の漁期は比較的水温の低い11~4月頃です。その中でも、長く飼育
するためには、最も水温の下がる1~3月頃に捕獲する必要があります。
また、マンガと呼ばれる貝曳き漁具で獲れることから、砂利の多いガ
レ場ではなく、砂泥底で獲る必要があります。ガレ場で獲れるシジミ
は比較的緑色が強く、美しく見栄えが良いのですが、獲るときにガレ
場の石と一緒にかき混ぜられて傷むため長生きしてくれません。それ
に対して、砂泥底で捕れるシジミは捕獲の時に傷みにくいので長生き
してくれます。ただし、砂泥底で獲れるシジミは黒くて見栄えはあま
りよくありません。それでも、水族展示では1年間生きてもらわない
といけませんので、見栄えにはちょっと目をつむって砂泥底のシジミ
を飼育しているというのが現状です。
 さて、セタシジミは味噌汁や佃煮にして食べるとおいしいと先に書
きました。実は、他にもおいしい食べ方があります。かなり大きめの
セタシジミが手に入れば、アサリと同様バター焼きや酒蒸しにすると
とっても美味しくいただくことができます。ただ、セタシジミは他の
シジミに比べるとかなり厚い殻を持っています。そのため、目安とし
ては殻長3cm前後以上のものでないと身が小さくあまり美味しくあり
ません。もし、このくらい大きなセタシジミが手に入れば、ぜひ試し
てみてください。


+---+
| 2 + 1月から2月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1. 探鳥会のお知らせ (申込み不要)
  ○定例・下物探鳥会
   日時:1/17(日) 8:30-12:00 (雨天決行)
   集合:琵琶湖博物館バス停から100m南、無料休憩所前 (草津市)
   問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/01/17/313/135/
  ○新旭探鳥会
   日時:1/24(日) 9:10-12:30頃 (雨天決行)
   集合:高島市新旭水鳥観察センター内 (高島市)
   問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/01/24/314/135/
  ○新春希望が丘文化公園探鳥会
   日時:1/31(日) 9:10-14:00 (雨天中止)
   集合:希望が丘文化公園・西ゲートバス停前 (野洲市)
   問合せ:新春希望が丘文化公園探鳥会担当 TEL:077-585-2965
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/01/31/315/135/

2. まだまだあります野鳥観察会、びわ湖一斉水鳥観察会
  ○びわ湖一斉水鳥観察会 (要申込、〆切1/15、定員25名)
   日時:1/30(土) 9:30-11:15 (小雨決行)
   集合:大津市生涯学習センター (大津市)
   問合せ:大津市環境政策課 TEL:077-528-2760
   http://www.city.otsu.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/28/270101h.pdf
  ○びわ湖一斉水鳥観察会 (要申込、定員30名)
   日時:1/30(土) 9:30-12:00 (小雨決行)
   集合:伊庭内湖 能登川水車とカヌーランド (東近江市)
   問合せ:東近江市能登川博物館 TEL:0748-42-6761
   http://notohaku.shiga-saku.net/e1225830.html#more
  ○びわ湖一斉水鳥観察会 「冬 みさきにやってくる鳥たちに出会う」 (要申込、〆切1/29)
   日時:1/31(日) 9:30-11:30
   集合:美崎公園パークセンター (守山市)
   問合せ:美崎公園パークセンター TEL:077-585-4280
   http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/13%20Event/win-nature.pdf
  ○野鳥観察会 (要申込、先着20名)
   日時:1/31(日) 10:00-12:00
   場所:近江富士花緑公園植物園 (野洲市)
   問合せ:近江富士花緑公園 TEL:077-586-1930
   http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/yatyo/index.html/
  ○野鳥ウォッチング
   日時:2/21(日) 10:00-12:00 (雨天中止)
   集合:ロクハ公園中央花壇前 10:00 (草津市)
   問合せ:草津市公園事務所 TEL:077-564-3838
   http://www.park-698.net/uploads/pdf/d_20151108104522.pdf

3. 森林公園くつきの森 森のランチ (要申込、〆切1/23、定員20名)
  日時:1/30(土) 11:00-13:00
  場所:森林公園くつきの森 やまね館 (高島市)
  問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
  http://asoevent2.exblog.jp/24794731/

4. 大人の木工教室 (3回連続講座、要申込、先着6名)
  日時:1/17(日)、2/7(日)、2/28(日) 13:30-15:00
  場所:近江富士花緑公園ウッディルーム (野洲市)
  問合せ:近江富士花緑公園 TEL:077-586-1930
  http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/mokkou/index.html/

5. バームクーヘン作り (要申込、先着20名)
  日時:1/24(日) 13:00-15:00
  場所:近江富士花緑公園バーベキュー広場 (野洲市)
  問合せ:近江富士花緑公園 TEL:077-586-1930
  http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/bamu/index.html/

6. 洗堰レトロカフェ
  日時:1/22(金) 13:00-17:00 (悪天候中止)
  場所:旧瀬田川洗堰 (大津市)
  問合せ:ウォーターステーション琵琶 TEL:077-536-3520
  http://www.water-station.jp/images/whatsnew/567cc4d5be7c8.jpg

7. 第9回近畿「子どもの水辺」交流会in奈良 (申込み不要)
  日時:1/23(土) 10:00-16:00
  場所:奈良県文化会館 (奈良市)
  問合せ:滋賀県流域政策局 TEL:077-528-4154
  http://www.pref.shiga.lg.jp/h/kako/hodo/20151225.html

8. 第30回シアター公演「精進食とベジタリアン運動」 (要申込、先着130名)
  日時:1/23(土) 13:00-
  場所:佛教大学宗教文化ミュージアム宗教文化センター (京都市右京区)
  問合せ:佛教大学宗教文化ミュージアム TEL:075-873-3115
  http://www.bukkyo-u.ac.jp/event/detail/2016/01/23/2584/

9. 中央分水嶺・高島トレイル 比良山系山麓で楽しむ初めてのスノーシュー (要申込、定員12名)
  日時:1/27(水)、1/30(土)
  集合:JR安曇川駅 (高島市)
  問合せ:NPO法人高島トレイルクラブ TEL:0740-22-6959
  http://www.takashima-kanko.jp/event/pickup/201601/1880.html

10. 希望が丘フィールドワーク 第5回パワースポットと分水嶺を訪ねようウォーキング (要申込、先着20名)
  日時:1/28(木) 9:30-12:00
  場所:希望が丘文化公園青年の城 (蒲生郡竜王町)
  問合せ:希望が丘文化公園青年の城 TEL:077-586-2110
  http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/regular/10727.html

11. ホンモノのチョコ -手づくりチョコのワークショップとお話- (要申込、チョコ作り定員30名、講演会定員100名)
  日時:1/30(土) 10:00-12:00チョコ作りワークショップ、14:00-16:00講演会
  場所:草津市立まちづくりセンター2F202会議室 (草津市)
  問合せ:草津市国際交流協会 TEL:077-561-2322
  http://kifa-japan.org/wp-content/uploads/2015/04/aff58c4fe976334e67750ac4a4fc1ee3.pdf

12. 雪掘り大根収穫体験 (要申込、定員20名)
  日時:1/31(日) 10:30-14:00 (予備日2/7)
  集合:ウッディパル余呉 総合案内 (長浜市)
  問合せ:ウッディパル TEL:0749-86-4145
  http://woodypal.jp/sites/default/files/files/yukiboridaikon_compressed.pdf

13. いきものふれあい室 観察会「雪とシカを考える」 (要申込、先着20名)
  日時:1/31(日) 10:00-12:00
  集合:森林公園くつきの森 (高島市)
  問合せ:いきものふれあい室 TEL:0740-33-7990
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/seibutsu_tayousei/files/fureai16.pdf

14. 国境ひらく雪かきボランティア (要申込、〆切1/27、定員約20名)
  日時:1/31(日) 9:15-16:00 (雨雪決行)
  集合:高島市役所本庁舎西側駐車場 (高島市)
  問合せ:NPO法人結びめ TEL:090-5014-1600
  http://www.shiga-volunteer.net/city/index.php?id=m0028&sid=713&type=bosyu&syubetu=1

15. 琵琶湖のお国自慢ツアー「琵琶湖を取り巻く仏教文化」 (要申込、定員30名)
  日時:1/31(日) 10:00-15:30 (荒天中止)
  場所:竹生島、海津、西浜、知内、菅浦
  問合せ:滋賀県立安土城考古博物館 TEL:0748-46-2424
  http://azuchi-museum.or.jp/whatsnew/3867.html

16. 梅酒づくりワークショップ2016 (要申込)
  日時:1/31(日)、2/6(土) 13:00-、14:30-
  場所:慶雲館本館2階 (長浜市)
  問合せ:(公社)長浜観光協会 TEL:0749-65-6521
  http://www.biwako-visitors.jp/event/detail/20556

17. 棚田ボランティア
  ○平尾地区 獣害防止柵の点検・補修、草刈りなど(要申込、定員各30名)   
   日時:1/31(日) 9:30-15:00 (雨天中止、〆切1/28)
   日時:2/28(日) 9:30-15:00 (雨天中止、〆切2/25)
   集合:馬蹄形棚田の駐車場 (大津市)
   問合せ:平尾 里山・棚田守り人の会 E-Mail:contact@hiraomoribito.info
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2015/files/hiraokatudouannnai.pdf
  ○曲谷地区 集落のお宮さんやお寺の雪かき、消火栓の掘りだしなど (要申込、〆切2/1、定員20名)
   日時:2/6(土) 9:30-14:00 (雨天要確認)
   集合:曲谷ライスセンター前 (米原市)
   問合せ:曲谷区長 TEL:0749-59-0307
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2015/files/magatanikatudouannnai.pdf
  ○上仰木地区 農道整備など (要申込、〆切2/14、定員15名)
   日時:2/21(日) 9:00-12:30 (雨天中止)
   集合:上仰木バス停前 (大津市)
   問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-Mail:hachiojigumi@gmail.com
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2015/files/kamioogikatudouannnai.pdf
  ○走井地区 枝打ち、森林整備、間伐など (要申込、〆切2/21、定員なし)
   日時:2/28(日) 9:00-15:00 (小雨決行)
   集合:広徳寺前の広場 (栗東市)
   問合せ:走井ファーム TEL:077-558-1350
   http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2015/files/hashirikatudouannnai.pdf
  ○小泉地区 雪解け後の電柵張り、棚田の道づくり、水路補修など (要申込、〆切3/5、定員約20名)
   日時:3/12(土) 9:30-12:00 (小雨決行)
   集合:伊吹薬草の里文化センター駐車場 (米原市)
   問合せ:伊吹山スロービレッジ棚田ボランティア担当 TEL:090-8533-6938
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2015/files/koizumikatudouannnai.pdf

18. 第9回淡海の川づくりフォーラム (参加団体要申込、〆切1/29)
  日時:2/13(土) 9:30-16:30
  場所:コラボしが21 (大津市)
  問合せ:滋賀県流域政策局 TEL:077-528-4291
  http://www.pref.shiga.lg.jp/h/ryuiki/eshinbun/20151221.html

19. 綾さんちのオープンハウス2016-冬- (要申込、各先着4組)
  日時:2/14(日) 午前の部10:00-12:00、午後の部13:00-15:00
  場所:綾さん宅 (草津市)
  問合せ:NPO法人碧いびわ湖 TEL:0748-46-4551
  http://aoibiwako.shiga-saku.net/e1217628.html

20. びわ湖一周ロングライド2016 (要申込、〆切2/14、先着計2000名)
  日時:3/13(日) 5:45-
  場所:びわ湖北湖一周
  問合せ:びわ湖一周ロングライド実行委員会 TEL:077-522-4103
  http://jtbsports.jp/contents/biwaichiride/

+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館】
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
  ○公開座談会「ふなずし」の歴史が変わる (要申込み、先着40名)
   日時:1/30(土) 13:30-16:10
   場所:セミナー室
   https://literacy-pass.jp/main/program/info?eid=1462&pid=679
  ○生活実験工房 田んぼ体験 わら細工 (当日受付、先着10名、小学生以下は保護者同伴)
   日時:2/7(日) 10:00-12:00
   場所:生活実験工房
   http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
  ○はしかけ登録講座
   日時:3/13(日) 13:30-16:30
   場所:セミナー室
   http://www.lbm.go.jp/event/seminar.html
  ○新琵琶湖学セミナー「いざリニューアルへ!」 (要申込、各回先着70名)
   第1回 滋賀県の生きもの多様性を考える
   日時:1/23(土) 13:30-16:00
   第2回 バイカル湖の環境と生物多様性
   日時:2/27(土) 13:30-16:00
   第3回 水田生態系の世界
   日時:3/26(土) 13:30-16:00
   場所:セミナー室
  http://www.lbm.go.jp/event/seminar.html

 ◇湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
  ○定例観察会 山本山のオオワシを見てみよう!
   日時:1/17(日) 9:30-12:00
  ○鳥のおはなしの会
   日時:1/23(土) 14:00-15:00
  ○2月の探鳥会
   日時:2/6(土) 10:00-14:30
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html

 ◇栗東自然観察の森 (栗東市) TEL:077-554-1313
  ○自然観察コース 自然観察会
   日時:1/24(日) 13:30-15:00
  ○ミニクラフト「ダチョウがやってきた」
   日時:1/24(日) 10:00-15:00
   http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2801event.html

 ◇ウオーターステーション琵琶 (大津市) TEL:077-536-3520
  ○琵琶湖・瀬田川の小さな生き物・観察コーナー
   日時:1/22(金)、1/24(日)、2/20(土)、2/26(金) 13:00-16:30

 ◇滋賀県平和祈念館 (東近江市) TEL:0749-46-0300
  ○戦争体験を聞く会 「満州からシベリア抑留を経て」 (定員80名)
   日時:1/24(日) 13:30-15:00
  ○戦争体験を聞く会 「近江実修工業学校から予科練へ」 (定員80名)
   日時:2/21(日) 13:30-15:00
   http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/20151118.html
  ○ボランティア登録講座 (要申込)
   日時:2/20(土) 10:30-12:00
   http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/20151209.html

【知識を深める講座】

1. NPO若人エンパワープロジェクト成果報告会 (要申込、〆切1/15)
  日時:1/16(土) 13:30-16:40
  場所:滋賀県立県民交流センター 207会議室 (大津市)
  問合せ:NPO法人しがNPOセンター TEL:0748-34-3033
  http://shiganpo922.shiga-saku.net/e1218927.html

2. COP21パリ会議報告会 -京都で考える温暖化防止の「パリ協定」- (要申込)
  日時:1/18(月) 18:30-20:30
  場所:ウィングス京都セミナー室A&B (京都市中京区)
  問合せ:Climate Action Network Japan 事務局 TEL:075-254-1011
  http://www.kikonet.org/event/2016-01-18/

3. 気候変動と生物多様性セミナー (事前申込み優先)
  日時:1/19(火) 13:00-16:30
  場所:京都市国際交流会館ホール (京都市左京区)
  問合せ:NPO法人環境市民 TEL:075-211-3521
  http://www.kankyoshimin.org/modules/join/index.php?content_id=219

4. 企業と環境NPOの協働セミナー -生物多様性、ESDの視点から- (要申込、〆切1/17、先着60名)
  日時:1/21(木) 14:00-16:30
  場所:大阪産業創造館 4階研修室A・B (大阪市中央区)
  問合せ:NPO法人エコネット近畿 TEL:06-6881-1133
  http://img01.ecgo.jp/usr/econet/img/151215221635.pdf

5. えこサロン18「滋賀大学 滋賀エコプロジェクト-団体における活動成果と今後の地域を含めたエコ活動について-」 (要申込、〆切1/19)
  日時:1/22(金) 19:00-21:00
  場所:SLOW (彦根市)
  問合せ:環境フォーラム湖東事務局 TEL:0749-27-2255
  http://www.f-koto.org/article.php?eid=00085

6. 田んぼの生物多様性向上10年プロジェクト交流会・琵琶湖 (要申込)
  日時:1/23(土) 13:00-17:00
  場所:京都教育文化センター 1F103号室 (京都市左京区)
  問合せ:NPO法人ラムサール・ネットワーク日本 TEL:03-3834-6566
  http://seseraginosato.net/blog/2016/01/04/1352/

7. 日夏里館からあなたへ 未来へのメッセージ (申込み不要)
  日時:1/23(土) 13:10-16:00
  場所:日夏里館 (彦根市)
  問合せ:日夏ヴォーリズ建築の会 E-Mail:hikarikan1@yahoo.co.jp
  http://hinatu.shiga-saku.net/e1226387.html

8. 第11回「外来魚情報交換会」 (要申込、先着100名)
  日時:2/6(土) 13:00-17:30、2/7(日) 9:30-13:00
  場所:草津市立まちづくりセンター3F (草津市)
  問合せ:琵琶湖を戻す会事務局 TEL:090-8527-3752
  http://homepage2.nifty.com/mugituku/exchange/2016/exchange16a.html

9. 滋賀大学環境総合研究センター第12回年次シンポジウム「地域の環境をいかしたまちづくり」
  日時:1/24(日) 13:00-15:30
  場所:滋賀大学大津サテライトプラザ会議室 (大津市)
  問合せ:滋賀大学社会連携推進係 TEL:0749-27-7521
  http://rcse.edu.shiga-u.ac.jp/cgi-common/upl/1450767622-1.pdf

10. 平成27年度 森林環境教育(森林ESD) 活動報告・意見交換会 (要申込、先着70名)
  日時:1/25(月) 12:45-17:35
  場所:近畿中国森林管理局 大会議室 (大阪市北区)
  問合せ:箕面森林ふれあい推進センター TEL:050-3160-6727
  http://www.rinya.maff.go.jp/kinki/minoo_fc/information/h27-esd.html

11. サステナビリティ円卓会議in四日市-持続可能な産業と暮らしのあり方を考える- (要申込、〆切1/27、定員約30名)
  日時:1/28(木) 14:00-16:30
  場所:四日市公害と環境未来館1階 研修・実習室 (四日市市)
  問合せ:(一社)環境パートナーシップ会議 TEL:03-3407-8107
  http://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_33385.html

12. NPOのための決算書作成講座 (要申込、定員40名)
  日時:1/29(金) 13:30-16:30
  場所:草津市立まちづくりセンター 309会議室 (草津市)
  問合せ:淡海ネットワークセンター TEL:077-524-8440
  http://onc.shiga-saku.net/e1208652.html

13. 地域政策シンポジウム2016 -人口減社会への挑戦- (要申込、先着200名)
  日時:1/30(土) 13:00-17:00
  場所:長浜勤労者総合福祉センター臨湖 (長浜市)
  問合せ:滋賀大学社会連携研究センター TEL:0749-27-1279
  http://goo.gl/qGAzam

14. 2015ピースイベント いま伝えたい平和への想い -滋賀在住の女性作家からのメッセージ- (要申込、先着80名)
  日時:1/30(土) 13:30-16:00
  場所:滋賀県婦人会館 (近江八幡市)
  問合せ:滋賀県生活協同組合連合会 TEL:077-518-0072
  http://shiga-seikyoren.org/action_report/peace/017746.php

15. 琵琶湖・淀川・大阪湾の水環境の変化と新たな展開 (要申込、先着150名)
  日時:2/2(火) 13:10-17:00
  場所:メルパルク大阪3Fボヌール (大阪市淀川区)
  問合せ:NPO法人水環境創造機構 TEL:06-6341-0306
  http://www.jriet.net/koubobosyuu/2015/2.2weco.pdf

16. 淡海生涯カレッジ20周年記念講演会 (要申込、〆切1/22、先着200名)
  日時:2/6(土) 13:20-16:00
  場所:滋賀県立男女共同参画センター 大ホール (近江八幡市)
  問合せ:滋賀県教育委員会生涯学習課 TEL:077-528-4652
  http://www.pref.shiga.lg.jp/edu/27kinenkouenkai.html

17. 連続講座「日本一の湖、びわ湖に学ぶ環境と暮らし」 (要申込、〆切1/28、定員20名)
  日時:2/6(土)、3/1(火)、3/10(木)、3/11(金)
  場所:滋賀県内各地
  問合せ:(公財)国際湖沼環境委員会 TEL:077-568-4567
  http://www.ilec.or.jp/jp/topics/?p=3279

18. 平成27年度 教職員・地域環境活動リーダーのための環境教育実践力強化研修 (要申込、教職員50名、教職員以外30名、先着順)
  ○環境教育・ESDカリキュラムデザイン研修
   日時:2/7(日) 9:30-17-00
   場所:西宮市立勤労青少年ホーム (兵庫県西宮市)
   問合せ:(公社)日本環境フォーラム内 研修運営事務局 TEL:03-3350-6770
   http://www.jeef.or.jp/activities/esd_teacher/

19. 「近江商人と地域共生」-近代滋賀の事業家群像- (要申込、〆切1/29、先着84名)
  日時:2/7(日) 14:00-16:30
  場所:旧大津公会堂3階大ホール (大津市)
  問合せ:NPO法人三方よし研究所事務局 TEL:0749-22-9854
  http://www.sanpo-yoshi.net/info/

20. クラウドファンディング入門セミナー (要申込、先着30名)
  日時:2/13(土) 13:30-16:30
  場所:コラボしが21 3階中会議室1 (大津市)
  問合せ:淡海ネットワークセンター TEL:077-524-8440
  http://onc.shiga-saku.net/e1218638.html

21. 平成27年度 妹背の里連続歴史講座 -祈りの美について考える- (要申込、各回先着70名)
  日時:2/14(日)、2/28(日)、3/13(日) 各13:30-15:30
  場所:妹背の里多目的集会室 (蒲生郡竜王町)
  問合せ:妹背の里 TEL:0748-57-1819
  http://ryuoh.or.jp/asset/00032/pdf/2015rekisi.pdf

22. 冬の森の指導者養成講座 (要申込、〆切2/3、定員20名)
  日時:2/17(水)-19(金) 2泊3日
  場所:尼崎市立美方高原自然の家 (兵庫県美方郡)
  問合せ:尼崎市立美方高原自然の家「とちのき村」 TEL:0796-97-3600
  http://www.obs-mikata.org/news/164/
  
23. 第6回全国食育交流フォーラム2016in三重 (要申込、〆切1/22、定員200名)
  日時:2/23(火)、24(水)、25(木)
  場所:モクモク手づくりファーム (三重県伊賀市)
  問合せ:伊賀の里モクモク手づくりファーム TEL:0595-43-0909
  http://www.moku-moku.com/shokuiku/index2016.html

24. 日本環境教育学会関西支部 一般研究発表 (要申込、〆切1/31)
  日時:3/6(日) 10:00-18:00
  場所:兵庫県立大学神戸商科キャンパス (神戸市西区)
  問合せ:日本環境教育学会関西支部事務局 E-Mail:jsoee.kansaichapter@gmail.com
  http://www.kh.rim.or.jp/~dasein/eek/eek.html

+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成】
 ◇平成28年度 滋賀県社会福祉協議会 子ども未来基金助成金 (〆切1/29)
  http://www.shigashakyo.jp/jinzai/jyosei/27jyosei/h28_kodomomirai/bosyu.pdf

 ◇2016年度 夏原グラント (〆切2/1)
  http://www.natsuhara-g.com/about_site/recruitment

【募集】
 ◇第17期 自然学校指導者養成講座 (〆切2/1)
  http://www.momofukucenter.jp/schedule/workshop_schedule/2721.html

 ◇四日市市少年自然の家 職員募集 (〆切2/1)
  http://yokkaichi.shopro.co.jp/

 ◇第9期滋賀県地球温暖化防止活動推進員 募集 (〆切2/15)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20151211.html

 ◇クラウドファンディングFAAVO 「びわ湖高島・最後の野鍛冶屋を復興し、地域に鉄の打つ音を響かせたい!」 (〆切2/26)
  https://faavo.jp/shiga/project/929  

 ◇第2回カヤ原フォトグランプリ (〆切5/12)
  http://kayanet-japan.com/filemgmt_data/files/kayaharaphotogp2_chirashi.jpg

*きまぐれコラム*------------------------------------------------
 冒頭にも触れました「第三次滋賀県環境学習推進計画(仮称)素案」への
意見募集をぜひご覧ください。計画では、「いのち」に共感して自ら行動
できる人育てによる、持続可能な社会づくりを基本目標として、社会が
変わっていくことを目標としています。
 指導者やリーダー育成といった人育ての輪と社会づくりがかみ合って、
相互に社会が変わることを想定し、また環境学習センターを拠点とした
各地域、各拠点との連携によるつながりの強化や支援など、これまで以
上に環境学習センターの役割が期待される計画となっています。
 社会が変わる環境学習づくりを目指して、ぜひ皆さんのご意見やご期
待をお寄せください。
                     環境学習推進員 池田勝
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
 電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
        
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
 ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
 講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
 習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
 http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
 開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
 休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
      その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
----------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第178号は、2016年2月5日に発行予定です。

そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------


同じカテゴリー(環境学習センター)の記事画像
ふなずし学習の指導者が集まりました!
親子しぜんあそびの広場
一緒に働きませんか?琵琶湖博物館 環境学習センター 環境学習推進員募集(2名)!
第15回草津市こども環境会議に参加してきました
壁新聞展示中!
淡海こどもエコクラブ交流会 実施しました!
同じカテゴリー(環境学習センター)の記事
 そよかぜ第219号を発行しました (2020-03-07 13:56)
 そよかぜ第218号を発行しました (2020-02-08 16:32)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました (2020-01-17 13:19)
 そよかぜ第217号を発行しました (2019-12-07 09:28)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました (2019-11-15 16:36)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号 (2019-10-18 14:05)