そよかぜ第181号(2016年6月3日号)を発行しました
2016年06月05日
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2016.6.3 発行)
そ よ か ぜ 第181号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】6月から7月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
大型連休も終わり、にぎやかなイベントは一服した感じがありま
すが、今号は施設で楽しむアクティビティを豊富に掲載しました。
気軽に近くの施設にお出かけになり楽しい時間をお過ごし下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】6月から7月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. トンボ観察会(要申込、定員各会場30名、先着順、小雨決行)
○多賀・甲良会場
日時:6/4(土)10:00-12:00
集合:霜ケ原 御池林道入り口付近(犬上郡多賀町)
○彦根会場
日時:7/23(土)10:00-12:00
集合:曽根沼緑地公園駐車場(彦根市)
○愛荘会場
日時:9/24(土)10:00-12:00
集合:愛荘町斧磨公民館前(愛知郡愛荘町)
問合せ:環境フォーラム湖東事務局 TEL:0749-27-2255
http://www.pref.shiga.lg.jp/hikone-pbo/kankyo/files/tonbow28.pdf
2. いきものふれあい室(要申込、定員20名、小学生以上、先着順)
○ブナ林を歩く 高島トレイル・生杉ブナ林-地蔵峠
日時:6/5(日)9:30-15:00
集合:源流の郷「山帰来」(高島市)
○ナマズの子どもとアメリカザリガニの子ども(4歳以上)
日時:6/11(土)10:00-13:00
集合:道の駅 藤樹の里あどがわ(高島市)
○余呉トレイルを歩く 大黒山・獣害被害の小さい森
日時:6/12(日)9:30-16:00
集合:木之元インターチェンジ出口広場(長浜市)
○比良の森を歩く 釣瓶岳・獣害被害の大きい森
日時:6/19(日)9:00-16:00
集合:未定
○田んぼや水路で生きもの調査
日時:6/25(土)9:00-13:00
集合:道の駅 藤樹の里あどがわ(高島市)
問合せ:いきものふれあい室 TEL:0740-33-7990(火、水、金)E-mail:info@greenwalker.com
http://goo.gl/b5F5DQ
3. たかとりぶぶるツアー(当日入園料無料)
日時:6/5(日)10:00-15:00(雨天中止)
場所:高取山ふれあい公園(犬上郡多賀町)
問合せ:高取山ふれあい公園 TEL:0749-49-0635
http://goo.gl/rFUPXg
4. 探鳥会のお知らせ(申込不要、小学生以下親子同伴)
○比叡山探鳥会
日時:6/5(日)7:30-15:00(雨天中止)
集合:坂本日吉大社赤鳥居(早尾地蔵)前(大津市)
問合せ:比叡山探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://goo.gl/z1j6C8
○定例・下物探鳥会
日時:6/19(日)8:30-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 無料休憩所前(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://goo.gl/BkK5vW
○新旭探鳥会
日時:6/26(日)7:30-11:30頃(雨天決行、荒天中止)
集合:高島市新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://goo.gl/csvXAI
5. 愛知川の愛林作業体験とタケノコイベント2016!!(要申込、〆切6/7、先着100名)
日時:6/11(土)9:00-12:30頃
場所:愛知川左岸河川敷(東近江市)
問合せ:滋賀県東近江土木事務所河川砂防課 TEL:0748-22-7739
http://goo.gl/UkMp7A
6. 森林ボランティア募集
日時:6/11(土)下草刈り
日時:7/9(土)枯損木の処理
場所:近江八幡市伊崎国有林「伊崎ふれあいの森」
集合:伊崎登り口 9:30(近江八幡市)TEL:090-9863-6956
http://www.hgc-jp.sakura.ne.jp/iseki2015_09.pdf
7. 伊吹山ネイチャーネットワーク(要申込)
○自然観察会 「岐阜県側の登山道 笹又と北尾根周辺を訪ねる」
日時:6/12(日)
集合:関が原ふれあいセンター(岐阜県関ケ原町)
○自然観察会 「葦毛湿原」
日時:6/18(土)
集合:JR豊橋駅(愛知県豊橋市)
問合せ:伊吹山ネイチャーネットワーク E-mail:ibuki@ds-j.com
http://goo.gl/Aydgcq
8. 棚田ボランティア
○熊野地区 草取り、草刈り(要申込、〆切6/13、定員30名)
集合:熊野集会所前駐車場(蒲生郡日野町)
問合せ:グリム冒険の森 TEL:0748-53-0809
http://goo.gl/NYXOti
○走井地区 草刈り、側溝の泥上げ、花植え(要申込、〆切6/19、定員なし)
日時:6/26(日)9:00-15:00(小雨決行)
集合:広徳寺前の広場(栗東市)
問合せ:走井ファーム TEL:077-558-1350
http://goo.gl/SRdoSa
○上仰木地区 草刈り他(要申込、〆切7/3、定員15名)
日時:7/10(日)9:00-13:00(雨天中止)
集合:上仰木バス停前(大津市)
問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
http://goo.gl/7Yu0Pp
○山女原地区 草刈り(要申込、〆切7/10)
日時:7/17(日)9:00-13:00(小雨決行)
集合:あけびはら山の子はうす駐車場(甲賀市)
問合せ:山女原棚田ボランティア委員会 TEL:090-3355-8843
http://goo.gl/KhLX5f
○畑地区 林道の草刈り、清掃、電気柵下の草刈り(要申込、〆切7/19、定員20名)
日時:7/24(日)8:00-15:00(小雨決行)
集合:畑棚田ふれあい交流館(高島市)
問合せ:畑棚田保存会 TEL:0740-37-0781
http://goo.gl/oaUsov
9. いきもの観察の会 -西の湖・蛇砂川2016年春・夏編- (要申込、各先着15名)
○第4回 6/18(土)(〆切6/13)
○第5回 7/31(日)(〆切7/18)
時間:10:00-15:00
集合場所:ヴォーリス学園グラウンド・駐車場(近江八幡市)
問合せ:NPO法人子育て研究会 TEL:077-585-4884
https://goo.gl/ZDasxN
10. 希望が丘ファミリーキャンプフェスタ(要申込、定員160名、子どもを含む家族・グループ)
日時:7/9(土)13:00 - 7/10(日)12:00
問合せ:希望が丘文化公園 野外活動センター TEL:077-588-1100
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/12824.html
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇びわこ文化公園(大津市)TEL:077-543-5831
○夕照庵 サツキまつり 文化体験
文香(ふみこう)づくり
日時:6/4(土)午前の部10:00-12:00、午後の部13:00-15:00
お茶体験
日時:6/5(日)午前の部10:00-12:00、午後の部13:00-15:00
http://goo.gl/k6RtFe
○ヤマアキさんとつくる 竹クラフト かわいい動物つくり(小3以下保護者同伴)
日時:6/18(土)13:00-15:00
http://goo.gl/XkEbKx
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○平和の学校あかり・ピーススクール 全14回(要申込、小6-中3、各定員25名、先着順)
第2回 育てて食べよう戦時食1
日時:6/5(日)9:30-12:00
第3回 滋賀戦跡めぐりⅠ
日時:7/28(日)12:30-17:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
○ 戦争体験を聞く会(当日先着順、定員80名)
「学業をなげうっての干拓事業」
日時:6/19(日)13:30-15:00
http://goo.gl/JfiE7S
◇安土城考古博物館(近江八幡市)TEL:0748-46-2424
○体験学習「うつけ茶屋」(当日先着順、定員20名)
日時:6/5(日)13:30-15:00
http://azuchi-museum.or.jp/event/4279.html
○連続入門講座 もっと楽しむ博物館 全4回(要申込、各定員50名)
講座1「雪野山古墳と安土瓢箪山古墳」
日時:6/18(土)13:30-15:00
http://azuchi-museum.or.jp/event/4072.html
講座2「湖底遺跡」
日時:6/25(土)13:30-15:00
http://azuchi-museum.or.jp/event/4075.html
講座3「本能寺の変」
日時:7/2(土)13:30-15:00
http://azuchi-museum.or.jp/event/4079.html
講座4「徹底解説・神像彫刻」
日時:7/9(土)13:30-15:00
http://azuchi-museum.or.jp/event/4085.html
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察コース(自然観察会)
日時:6/5(日)、6/26(日)13:30-15:00
○親子観察会
日時:6/12(日)10:30から30分程度
○ミニクラフト「「カエルのうたが・・・♪♪」
日時:6/12(日)、6/26(日)10:00-15:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2806event.html
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○夏の自然体験教室(要申込、親子30組、先着順)
日時:6/11(土)9:30-12:00
http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/13%20Event/Sum2016.pdf
○夏休み子ども教室(要申込、親子30組、先着順)
日時:7/22(金)9:30-12:00
http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/2016event.pdf
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○ホタルの観察会(小学生以下は親子同伴)
日時:6/11(土)18:30-20:30
場所:湖北野鳥センタ-/琵琶湖水鳥・湿地センターとその周辺
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#kansatu
○7月の探鳥会
日時:7/2(土)9:30-12:30(雨天時、館内からの観察)
集合:琵琶湖水鳥・湿地センター入り口
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#sonota
◇龍谷大学ジュニアキャンパス(大津市)TEL:077-543-7848(REC滋賀)
○里山の昆虫を観察しよう(要申込、定員20名、小学生対象)
日時:6/11(土)13:00-16:00(予備日:6/12)
集合:瀬田キャンパスRECホール2F 211教室
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/natural/2016konchu
○土の中の生き物から身近な環境を調べよう(要申込、定員20名、小学生対象)
日時:7/27(水)13:00-16:00(予備日:7/28)
集合:深草学友会館2F環境サイエンス実習室
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/natural/2016tsuchi
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
多賀の花の観察会(集合:多賀博物館駐車場)
○高源寺の植物(楢崎)
日時:6/16(木)9:30-12:00
○身近な植物の観察(久徳城址)
日時:7/21(木)9:30-12:00
http://goo.gl/GAZyJf
◇栗東歴史民俗博物館 (栗東市) TEL:077-554-2733
○博物館講座 かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切10日前、申込多数の場合抽選)
日時:6/18(土)、7/16(土)、10:00-14:00
○移築民家旧中島家住宅 火吹き体験
日時:開館日の土・日・祝
http://www.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/
◇水生植物公園みずの森(草津市)TEL:077-568-2332
○七夕飾りを作ろう
日時:6/21(火)- 7/7(木)
http://goo.gl/5xEdoQ
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○未来の森づくり(要申込、〆切6/22、定員20名)
日時:6/25(土)10:00-15:00(小雨決行)
○森と山の塾2016 雑木林を知る「樹木調べ」(要申込、〆切7/6、定員20名)
日時:7/9(土)10:00-15:00(小雨決行)
○2016森の子キャンプ(要申込、7/1から受付、小学3年-6年、定員30名)
日時:7/30(土)、7/31(日)1泊2日
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event.html
◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
○「星空入門(幼児向け)」
第1回 星のくまさん(電話受付6/4から、先着90名、幼児(4-6歳)とその保護者)
日時:6/25(土)11:00-11:40
○「星空入門(小学生向け)」
第2回流 れ星を見よう(電話受付6/18から、先着90名、小学生とその保護者)
日時:7/9(土)11:00-11:45
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/03_planetarium/hoshizoranyumon.html
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
○生活実験工房 田んぼ体験(当日受付、各回定員10名、小学生以下保護者同伴)
第2回 昆虫採集
日時:7/24(日)10:00-12:00
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#tanbo
○研究セミナー
第3回「カワウと森と人の関係史に関するデータベース構築」等、他2テーマ
日時:6/17(金) 13:15-15:15
場所:会議室
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#k_seminar
○フィールドレポーター2016年度第1回調査「飛び出し坊やを調べよう」
飛び出し坊や調査 実施中 6/30まで
http://goo.gl/LHOXr9
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. おうみ未来塾 第14期 開講記念一般公開講座(要申込)
日時:6/4(土)13:30-15:20
場所:ピアザ淡海2F 207会議室(大津市)
申込み:(公財)淡海ネットワークセンター TEL:077-524-8440
http://onc.shiga-saku.net/e1265013.html
2. 平成28年度食育セミナー(要申込、〆切6/3、先着300名)
日時:6/10(金)13:30-16:20
場所:栗東芸術文化会館さきら中ホール(栗東市)
申込み:近畿農政局経営事業支援部 FAX:075-414-7345
http://goo.gl/8yMLm0
3. 滋賀の企業の環境貢献活動 はじめの一歩セミナー(要申込、先着60名)
日時:6/10(金)13:30-16:45
場所:草津市市民交流プラザ 大会議室(草津市)
問合せ:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク 077-510-3585
http://goo.gl/KNiAPi
4.「びわ湖の日」連続講座 自然と暮らしの接点、滋賀の食を考える(要申込、定員各回100名)
第1回 琵琶湖が育む<食の滋賀>の魅力発信
日時:6/11(土)10:00-11:30(〆切6/3)
第2回 6次産業化と食の地域ブランド -滋賀県を中心に-
日時:7/10(日)10:00-11:30(〆切7/1)
第3回 水の国・近江の地酒
日時:8/6(土)10:00-11:30(〆切7/29)
会場:立命館大学びわこ・くさつキャンパス(草津市)
問合せ:滋賀県 琵琶湖保全再生課 TEL:077-528-3453
http://goo.gl/KbrkrQ
5. 熱中症予防講演会(要申込、〆切6/10、先着200名)
日時:6/17(金)14:00-15:30
場所:滋賀県庁新館7F大会議室(大津市
問合せ:滋賀県健康医療課 TEL:077-528-3616
http://www.pref.shiga.lg.jp/e/kenko-t/gan/files/files/tirasi.pdf
6. 国立環境研究所公開シンポジウム2016(要申込、〆切6/10)
守るべき未来と「環境」の今 -地球・生物・循環・安全・社会の半歩先を語ろう-
日時:6/17(金)11:45-17:45
場所:ロームシアター京都(京都市左京区)
問合せ:国立環境研究所公開シンポジウム2016登録事務局 TEL:03-5966-5784
E-mail:info_nies2016@stage.ac
http://www.nies.go.jp/whatsnew/20160426/20160426.html
7. 第12回 近畿の環境団体情報交流会(要申込、〆切6/10)
日時:6/24(金)12:30 - 6/25(土)15:00
場所:生駒山麓公園ふれあいセンター(奈良県生駒市)
問合せ:NPO法人エコネット近畿事務局 TEL:06-6881-1133
http://img01.ecgo.jp/usr/econet/img/160415231242.pdf
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇第10回よみうり子育て応援団大賞(〆切6/10)
http://osaka.yomiuri.co.jp/ouendan/10th_taisho.pdf?from=ytop_os_tm
◇平成28年度「いきいきすくすく淡海っ子活動」助成団体(〆切6/12)
http://heiwado-z.jp/news/2348.html
◇平成28年度子どもゆめ基金助成金 二次募集(〆切6/21)
http://yumekikin.niye.go.jp/jyosei/index.html
◇公益社団法人日本フラワーデザイナー協会 援助助成金事業(〆切8/31)
http://goo.gl/xC2M3Z
◇第35回「海とさかな」自由研究・作品コンクール(応募〆切9/23)
http://www.nissui.co.jp/news/20160519.html
【募集】
◇セブン-イレブン記念財団主催「第19回環境NPOリーダー海外研修」(〆切6/7)
http://goo.gl/LSl1CY
◇第2回「買うエコ大賞」募集(〆切7/20)
http://kaueco.net/
◇ビワクルエコ製品(滋賀県リサイクル製品)の平成28年度募集(〆切2017/3/31)
http://goo.gl/HLCj5z
◇第3回びわ湖チャリティー100km歩行大会 参加募集(〆切8/31)
http://biwako100.com/2016/09/19/gaiyou/
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
ゴールデンウイークも終わり涼しい日が続いたかと思うと急に暑
くなって、そうすると間髪をいれずに「今年の世界の暑さの平均気
温は記録を更新する」といったニュースが流れます。そよかぜも、
読者の皆様がお知りになりたい環境学習につながる情報をタイムリ
ーにお届けすることを心がけ、情報の収集・発信をしています。
その一方、環境学習センターは情報の発信だけでなく、皆様の環
境学習に関しての色々なご相談も受けつけています。例えば自治会
や子供会で自然観察会をしたいけれど、誰か指導してくれる人はい
ないかなど、何でも相談にのりますので、どうぞお気軽にお電話・
E-mailを下さい。これまでの各種相談の記録を基に、様々なお手伝
いをします。もちろん各種団体・企業様の新人研修用学習教材貸出
しの支援も含まれます。
「環境学習に困った時は環境学習センター」と思い出していただけ
るような日々の活動を目指しています。
環境学習推進員 山本 藤樹
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は6/17(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン(2016.6.3 発行)
そ よ か ぜ 第181号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】6月から7月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
大型連休も終わり、にぎやかなイベントは一服した感じがありま
すが、今号は施設で楽しむアクティビティを豊富に掲載しました。
気軽に近くの施設にお出かけになり楽しい時間をお過ごし下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】6月から7月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. トンボ観察会(要申込、定員各会場30名、先着順、小雨決行)
○多賀・甲良会場
日時:6/4(土)10:00-12:00
集合:霜ケ原 御池林道入り口付近(犬上郡多賀町)
○彦根会場
日時:7/23(土)10:00-12:00
集合:曽根沼緑地公園駐車場(彦根市)
○愛荘会場
日時:9/24(土)10:00-12:00
集合:愛荘町斧磨公民館前(愛知郡愛荘町)
問合せ:環境フォーラム湖東事務局 TEL:0749-27-2255
http://www.pref.shiga.lg.jp/hikone-pbo/kankyo/files/tonbow28.pdf
2. いきものふれあい室(要申込、定員20名、小学生以上、先着順)
○ブナ林を歩く 高島トレイル・生杉ブナ林-地蔵峠
日時:6/5(日)9:30-15:00
集合:源流の郷「山帰来」(高島市)
○ナマズの子どもとアメリカザリガニの子ども(4歳以上)
日時:6/11(土)10:00-13:00
集合:道の駅 藤樹の里あどがわ(高島市)
○余呉トレイルを歩く 大黒山・獣害被害の小さい森
日時:6/12(日)9:30-16:00
集合:木之元インターチェンジ出口広場(長浜市)
○比良の森を歩く 釣瓶岳・獣害被害の大きい森
日時:6/19(日)9:00-16:00
集合:未定
○田んぼや水路で生きもの調査
日時:6/25(土)9:00-13:00
集合:道の駅 藤樹の里あどがわ(高島市)
問合せ:いきものふれあい室 TEL:0740-33-7990(火、水、金)E-mail:info@greenwalker.com
http://goo.gl/b5F5DQ
3. たかとりぶぶるツアー(当日入園料無料)
日時:6/5(日)10:00-15:00(雨天中止)
場所:高取山ふれあい公園(犬上郡多賀町)
問合せ:高取山ふれあい公園 TEL:0749-49-0635
http://goo.gl/rFUPXg
4. 探鳥会のお知らせ(申込不要、小学生以下親子同伴)
○比叡山探鳥会
日時:6/5(日)7:30-15:00(雨天中止)
集合:坂本日吉大社赤鳥居(早尾地蔵)前(大津市)
問合せ:比叡山探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://goo.gl/z1j6C8
○定例・下物探鳥会
日時:6/19(日)8:30-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 無料休憩所前(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://goo.gl/BkK5vW
○新旭探鳥会
日時:6/26(日)7:30-11:30頃(雨天決行、荒天中止)
集合:高島市新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://goo.gl/csvXAI
5. 愛知川の愛林作業体験とタケノコイベント2016!!(要申込、〆切6/7、先着100名)
日時:6/11(土)9:00-12:30頃
場所:愛知川左岸河川敷(東近江市)
問合せ:滋賀県東近江土木事務所河川砂防課 TEL:0748-22-7739
http://goo.gl/UkMp7A
6. 森林ボランティア募集
日時:6/11(土)下草刈り
日時:7/9(土)枯損木の処理
場所:近江八幡市伊崎国有林「伊崎ふれあいの森」
集合:伊崎登り口 9:30(近江八幡市)TEL:090-9863-6956
http://www.hgc-jp.sakura.ne.jp/iseki2015_09.pdf
7. 伊吹山ネイチャーネットワーク(要申込)
○自然観察会 「岐阜県側の登山道 笹又と北尾根周辺を訪ねる」
日時:6/12(日)
集合:関が原ふれあいセンター(岐阜県関ケ原町)
○自然観察会 「葦毛湿原」
日時:6/18(土)
集合:JR豊橋駅(愛知県豊橋市)
問合せ:伊吹山ネイチャーネットワーク E-mail:ibuki@ds-j.com
http://goo.gl/Aydgcq
8. 棚田ボランティア
○熊野地区 草取り、草刈り(要申込、〆切6/13、定員30名)
集合:熊野集会所前駐車場(蒲生郡日野町)
問合せ:グリム冒険の森 TEL:0748-53-0809
http://goo.gl/NYXOti
○走井地区 草刈り、側溝の泥上げ、花植え(要申込、〆切6/19、定員なし)
日時:6/26(日)9:00-15:00(小雨決行)
集合:広徳寺前の広場(栗東市)
問合せ:走井ファーム TEL:077-558-1350
http://goo.gl/SRdoSa
○上仰木地区 草刈り他(要申込、〆切7/3、定員15名)
日時:7/10(日)9:00-13:00(雨天中止)
集合:上仰木バス停前(大津市)
問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
http://goo.gl/7Yu0Pp
○山女原地区 草刈り(要申込、〆切7/10)
日時:7/17(日)9:00-13:00(小雨決行)
集合:あけびはら山の子はうす駐車場(甲賀市)
問合せ:山女原棚田ボランティア委員会 TEL:090-3355-8843
http://goo.gl/KhLX5f
○畑地区 林道の草刈り、清掃、電気柵下の草刈り(要申込、〆切7/19、定員20名)
日時:7/24(日)8:00-15:00(小雨決行)
集合:畑棚田ふれあい交流館(高島市)
問合せ:畑棚田保存会 TEL:0740-37-0781
http://goo.gl/oaUsov
9. いきもの観察の会 -西の湖・蛇砂川2016年春・夏編- (要申込、各先着15名)
○第4回 6/18(土)(〆切6/13)
○第5回 7/31(日)(〆切7/18)
時間:10:00-15:00
集合場所:ヴォーリス学園グラウンド・駐車場(近江八幡市)
問合せ:NPO法人子育て研究会 TEL:077-585-4884
https://goo.gl/ZDasxN
10. 希望が丘ファミリーキャンプフェスタ(要申込、定員160名、子どもを含む家族・グループ)
日時:7/9(土)13:00 - 7/10(日)12:00
問合せ:希望が丘文化公園 野外活動センター TEL:077-588-1100
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/12824.html
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇びわこ文化公園(大津市)TEL:077-543-5831
○夕照庵 サツキまつり 文化体験
文香(ふみこう)づくり
日時:6/4(土)午前の部10:00-12:00、午後の部13:00-15:00
お茶体験
日時:6/5(日)午前の部10:00-12:00、午後の部13:00-15:00
http://goo.gl/k6RtFe
○ヤマアキさんとつくる 竹クラフト かわいい動物つくり(小3以下保護者同伴)
日時:6/18(土)13:00-15:00
http://goo.gl/XkEbKx
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○平和の学校あかり・ピーススクール 全14回(要申込、小6-中3、各定員25名、先着順)
第2回 育てて食べよう戦時食1
日時:6/5(日)9:30-12:00
第3回 滋賀戦跡めぐりⅠ
日時:7/28(日)12:30-17:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
○ 戦争体験を聞く会(当日先着順、定員80名)
「学業をなげうっての干拓事業」
日時:6/19(日)13:30-15:00
http://goo.gl/JfiE7S
◇安土城考古博物館(近江八幡市)TEL:0748-46-2424
○体験学習「うつけ茶屋」(当日先着順、定員20名)
日時:6/5(日)13:30-15:00
http://azuchi-museum.or.jp/event/4279.html
○連続入門講座 もっと楽しむ博物館 全4回(要申込、各定員50名)
講座1「雪野山古墳と安土瓢箪山古墳」
日時:6/18(土)13:30-15:00
http://azuchi-museum.or.jp/event/4072.html
講座2「湖底遺跡」
日時:6/25(土)13:30-15:00
http://azuchi-museum.or.jp/event/4075.html
講座3「本能寺の変」
日時:7/2(土)13:30-15:00
http://azuchi-museum.or.jp/event/4079.html
講座4「徹底解説・神像彫刻」
日時:7/9(土)13:30-15:00
http://azuchi-museum.or.jp/event/4085.html
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察コース(自然観察会)
日時:6/5(日)、6/26(日)13:30-15:00
○親子観察会
日時:6/12(日)10:30から30分程度
○ミニクラフト「「カエルのうたが・・・♪♪」
日時:6/12(日)、6/26(日)10:00-15:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2806event.html
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○夏の自然体験教室(要申込、親子30組、先着順)
日時:6/11(土)9:30-12:00
http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/13%20Event/Sum2016.pdf
○夏休み子ども教室(要申込、親子30組、先着順)
日時:7/22(金)9:30-12:00
http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/2016event.pdf
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○ホタルの観察会(小学生以下は親子同伴)
日時:6/11(土)18:30-20:30
場所:湖北野鳥センタ-/琵琶湖水鳥・湿地センターとその周辺
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#kansatu
○7月の探鳥会
日時:7/2(土)9:30-12:30(雨天時、館内からの観察)
集合:琵琶湖水鳥・湿地センター入り口
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#sonota
◇龍谷大学ジュニアキャンパス(大津市)TEL:077-543-7848(REC滋賀)
○里山の昆虫を観察しよう(要申込、定員20名、小学生対象)
日時:6/11(土)13:00-16:00(予備日:6/12)
集合:瀬田キャンパスRECホール2F 211教室
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/natural/2016konchu
○土の中の生き物から身近な環境を調べよう(要申込、定員20名、小学生対象)
日時:7/27(水)13:00-16:00(予備日:7/28)
集合:深草学友会館2F環境サイエンス実習室
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/natural/2016tsuchi
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
多賀の花の観察会(集合:多賀博物館駐車場)
○高源寺の植物(楢崎)
日時:6/16(木)9:30-12:00
○身近な植物の観察(久徳城址)
日時:7/21(木)9:30-12:00
http://goo.gl/GAZyJf
◇栗東歴史民俗博物館 (栗東市) TEL:077-554-2733
○博物館講座 かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切10日前、申込多数の場合抽選)
日時:6/18(土)、7/16(土)、10:00-14:00
○移築民家旧中島家住宅 火吹き体験
日時:開館日の土・日・祝
http://www.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/
◇水生植物公園みずの森(草津市)TEL:077-568-2332
○七夕飾りを作ろう
日時:6/21(火)- 7/7(木)
http://goo.gl/5xEdoQ
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○未来の森づくり(要申込、〆切6/22、定員20名)
日時:6/25(土)10:00-15:00(小雨決行)
○森と山の塾2016 雑木林を知る「樹木調べ」(要申込、〆切7/6、定員20名)
日時:7/9(土)10:00-15:00(小雨決行)
○2016森の子キャンプ(要申込、7/1から受付、小学3年-6年、定員30名)
日時:7/30(土)、7/31(日)1泊2日
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event.html
◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
○「星空入門(幼児向け)」
第1回 星のくまさん(電話受付6/4から、先着90名、幼児(4-6歳)とその保護者)
日時:6/25(土)11:00-11:40
○「星空入門(小学生向け)」
第2回流 れ星を見よう(電話受付6/18から、先着90名、小学生とその保護者)
日時:7/9(土)11:00-11:45
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/03_planetarium/hoshizoranyumon.html
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
○生活実験工房 田んぼ体験(当日受付、各回定員10名、小学生以下保護者同伴)
第2回 昆虫採集
日時:7/24(日)10:00-12:00
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#tanbo
○研究セミナー
第3回「カワウと森と人の関係史に関するデータベース構築」等、他2テーマ
日時:6/17(金) 13:15-15:15
場所:会議室
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#k_seminar
○フィールドレポーター2016年度第1回調査「飛び出し坊やを調べよう」
飛び出し坊や調査 実施中 6/30まで
http://goo.gl/LHOXr9
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. おうみ未来塾 第14期 開講記念一般公開講座(要申込)
日時:6/4(土)13:30-15:20
場所:ピアザ淡海2F 207会議室(大津市)
申込み:(公財)淡海ネットワークセンター TEL:077-524-8440
http://onc.shiga-saku.net/e1265013.html
2. 平成28年度食育セミナー(要申込、〆切6/3、先着300名)
日時:6/10(金)13:30-16:20
場所:栗東芸術文化会館さきら中ホール(栗東市)
申込み:近畿農政局経営事業支援部 FAX:075-414-7345
http://goo.gl/8yMLm0
3. 滋賀の企業の環境貢献活動 はじめの一歩セミナー(要申込、先着60名)
日時:6/10(金)13:30-16:45
場所:草津市市民交流プラザ 大会議室(草津市)
問合せ:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク 077-510-3585
http://goo.gl/KNiAPi
4.「びわ湖の日」連続講座 自然と暮らしの接点、滋賀の食を考える(要申込、定員各回100名)
第1回 琵琶湖が育む<食の滋賀>の魅力発信
日時:6/11(土)10:00-11:30(〆切6/3)
第2回 6次産業化と食の地域ブランド -滋賀県を中心に-
日時:7/10(日)10:00-11:30(〆切7/1)
第3回 水の国・近江の地酒
日時:8/6(土)10:00-11:30(〆切7/29)
会場:立命館大学びわこ・くさつキャンパス(草津市)
問合せ:滋賀県 琵琶湖保全再生課 TEL:077-528-3453
http://goo.gl/KbrkrQ
5. 熱中症予防講演会(要申込、〆切6/10、先着200名)
日時:6/17(金)14:00-15:30
場所:滋賀県庁新館7F大会議室(大津市
問合せ:滋賀県健康医療課 TEL:077-528-3616
http://www.pref.shiga.lg.jp/e/kenko-t/gan/files/files/tirasi.pdf
6. 国立環境研究所公開シンポジウム2016(要申込、〆切6/10)
守るべき未来と「環境」の今 -地球・生物・循環・安全・社会の半歩先を語ろう-
日時:6/17(金)11:45-17:45
場所:ロームシアター京都(京都市左京区)
問合せ:国立環境研究所公開シンポジウム2016登録事務局 TEL:03-5966-5784
E-mail:info_nies2016@stage.ac
http://www.nies.go.jp/whatsnew/20160426/20160426.html
7. 第12回 近畿の環境団体情報交流会(要申込、〆切6/10)
日時:6/24(金)12:30 - 6/25(土)15:00
場所:生駒山麓公園ふれあいセンター(奈良県生駒市)
問合せ:NPO法人エコネット近畿事務局 TEL:06-6881-1133
http://img01.ecgo.jp/usr/econet/img/160415231242.pdf
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇第10回よみうり子育て応援団大賞(〆切6/10)
http://osaka.yomiuri.co.jp/ouendan/10th_taisho.pdf?from=ytop_os_tm
◇平成28年度「いきいきすくすく淡海っ子活動」助成団体(〆切6/12)
http://heiwado-z.jp/news/2348.html
◇平成28年度子どもゆめ基金助成金 二次募集(〆切6/21)
http://yumekikin.niye.go.jp/jyosei/index.html
◇公益社団法人日本フラワーデザイナー協会 援助助成金事業(〆切8/31)
http://goo.gl/xC2M3Z
◇第35回「海とさかな」自由研究・作品コンクール(応募〆切9/23)
http://www.nissui.co.jp/news/20160519.html
【募集】
◇セブン-イレブン記念財団主催「第19回環境NPOリーダー海外研修」(〆切6/7)
http://goo.gl/LSl1CY
◇第2回「買うエコ大賞」募集(〆切7/20)
http://kaueco.net/
◇ビワクルエコ製品(滋賀県リサイクル製品)の平成28年度募集(〆切2017/3/31)
http://goo.gl/HLCj5z
◇第3回びわ湖チャリティー100km歩行大会 参加募集(〆切8/31)
http://biwako100.com/2016/09/19/gaiyou/
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
ゴールデンウイークも終わり涼しい日が続いたかと思うと急に暑
くなって、そうすると間髪をいれずに「今年の世界の暑さの平均気
温は記録を更新する」といったニュースが流れます。そよかぜも、
読者の皆様がお知りになりたい環境学習につながる情報をタイムリ
ーにお届けすることを心がけ、情報の収集・発信をしています。
その一方、環境学習センターは情報の発信だけでなく、皆様の環
境学習に関しての色々なご相談も受けつけています。例えば自治会
や子供会で自然観察会をしたいけれど、誰か指導してくれる人はい
ないかなど、何でも相談にのりますので、どうぞお気軽にお電話・
E-mailを下さい。これまでの各種相談の記録を基に、様々なお手伝
いをします。もちろん各種団体・企業様の新人研修用学習教材貸出
しの支援も含まれます。
「環境学習に困った時は環境学習センター」と思い出していただけ
るような日々の活動を目指しています。
環境学習推進員 山本 藤樹
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は6/17(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
Posted by BIWAちゃん at 08:16