市民活動支援 県域団体ブログ

そよかぜ「きまぐれ通信」2016年5月20日号を発行しました

2016年06月05日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
    滋賀の環境学習メールマガジン(2016.5.20 発行)
        そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 (号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします

+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
 1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
 2. 5月から6月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
 4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------

 琵琶湖博物館の屋外展示では、セイヨウシャクナゲやサツキの花も終わり、
色彩的には少し寂しくなったと思いますが、散策道に生えている小さな植物
に目を向けると、今も美しい花を咲かせています。真っ直ぐ伸びた茎をもつ
マツバウンランは、先端に紫色の小さな可愛らしい花をつけ、強い風にも茎
をしならせて耐えています。葉の上にうす紅色の花が特徴的なホトケノザは、
少し想像力を膨らませて観察すると、花の形が合掌した仏様の姿にもみえた
りもします。白い花を咲かせるシロツメクサがあると、四つ葉のクローバーを
探してみたくなったり。朝のテレビドラマで、新発見された植物として登場した
学名ゲラニウム カロリアヌム、和名アメリカフウロも、可憐なうす紫色の花
を咲かせています。ほかにも、ヤブヘビイチゴやムラサキツメクサ、コメツブツ
メクサなど多くの植物がそれぞれに特徴的な花を咲かせています。
 こうした植物は、街なかの道ばたや、ちょっとした空き地などでもみることが
できます。ぜひ機会をみつけて小さな植物たちを観察して下さい。
 今まで気づかなかった自然を感じることができると思います。

+---+
| 2 + 5月から6月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------

1. 第7回ホタルに親しむ集い-ホタルこい-(申込不要)
  日時:5/21(土)13:00-15:00
  場所:草津市立まちづくりセンター1階(草津市)
  問合せ:草津でホタルを楽しむ会 TEL/FAX:077-564-0918
  http://hotaru932.shiga-saku.net/e1254615.html

2. 悠紀斎田記念田 「お田植まつり」(雨天決行)
  日時:5/22(日)式典:10:00- お田植:10:30-
  場所:悠紀斎田記念田(野洲市)
  問合せ:お田植まつり実行委員会長 TEL:090-9708-5656
  http://www.yasu-kankou.com/event/2016/04/522-1.html

3. 探鳥会のお知らせ(申込み不要)
  ○菅山寺探鳥会
   日時:5/22(日)8:30-13:00(降水確率60%以上の場合中止)
   集合:ウッディパル余呉駐車場(長浜市)
   問合せ:菅山寺探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/05/22/337/139/
  ○比叡山探鳥会
   日時:6/5(日)7:30-15:00(降水確率60%以上の場合中止)
   集合:坂本日吉大社赤鳥居(早尾地蔵)前(大津市)
   問合せ:比叡山探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/06/05/338/-/
○定例・下物探鳥会
   日時:6/19(日)8:30-12:00(雨天決行、荒天の場合現地判断)
   集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 無料休憩所前(草津市)
   問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/06/19/339/140/
  ○新旭探鳥会
   日時:6/26(日)7:30-11:30(雨天決行、荒天中止、現地判断)
   集合:高島市新旭水鳥観察センター内(高島市)
   問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/06/26/340/140/

4. 春の外来魚駆除釣り大会(事前申込・当日受付ともに可)
  日時:5/28(土)9:00-13:00(荒天中止)
  場所:大津港(大津市)
  問合せ:滋賀県琵琶湖政策課 TEL:077-528-3485 

5. もりやま・びわ湖・ブルーギル撲滅釣り大会2016
  日時:5/28(土)(少雨決行)受付7:30-9:30 計量・抽選会10:00-11:00
  場所:ピエリ守山駐車場(守山市)
  問合せ:守山市地域振興・交通政策課 TEL:077-582-1165

6. 第十五回「琵琶湖外来魚駆除の日」(小学生以下保護者同伴)
  日時:5/29(日)10:00-16:00(雨天決行、申込不要)
  場所:草津市烏丸半島多目的広場(草津市)
  問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
  http://biwako.eco.coocan.jp/anniversary/2016/anniversary16a.html

7. とちのき見に行こう-春のとちのき観察会-(小学生以上)
  日時:5/29(日)9:00-14:00(要申込、〆切5/21、定員30名程度)
  場所:高島市朽木雲洞谷(サケビ谷沿い)(高島市)
  問合せ:巨木と水源の郷をまもる会 TEL:080-3841-4252
  http://kyobokutosuigennosato.jimdo.com/

8. 「びわこ地球市民の森」のつどい
  日時:5/29(日)9:45-14:00
  場所:びわこ地球市民の森 里の森ゾーン(守山市)
  問合せ:森づくりセンター TEL:077-585-6333
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/toshi/koen/biwako_chikyuu_shimin/tree_file/files/files/files/files/20160529tsudoi.pdf

9. 伊吹山ネイチャーネットワーク(要申込)
  ○登山・ハイキング「一万本のカキツバタ群生地・平池を訪ねる」 
   日時:5/29(日)
   集合:JR近江今津駅(高島市)(名古屋方面からはJR米原駅)
   http://www.ds-j.com/nature/cgi/ibuki/hiking/index.html
  ○自然観察会「岐阜県側の登山道 笹又と北尾根周辺を訪ねる」
   日時:6/12(日)
   集合:関が原ふれあいセンター(岐阜県不破郡関ヶ原町)
  ○自然観察会「葦毛湿原」
   日時:6/18(土)
   集合:JR豊橋駅(愛知県豊橋市)
  問合せ:伊吹山ネイチャーネットワーク E-Mail:ibuki@ds-j.com
  http://www.ds-j.com/nature/ibuki/nature-whachig/2016/2016schedule.html

10. 第33回天の川ほたるまつり
  日時:6/3(金)-6/12(日)
  場所:天の川流域(米原市長岡周辺)
http://www.biwako-visitors.jp/event/detail/214

11. 「コスモ アースコンシャスアクト クリーン・キャンペーン in 大津」
  日時:6/4(土)9:00-13:00(要申込、〆切5/23 応募者多数の場合は抽選)
  受付時間:8:30-9:00
  集合場所:近江舞子水泳場事務所横空地(大津市)
  問合せ先:エフエム滋賀 TEL:077-527-0830(月-金9:00-18:00)
http://www.e-radio.co.jp/pg_news/cosmo2016/

12. 6月の棚田ボランティア
  ○平尾地区 馬蹄形棚田周辺の草刈り、守り人田の田植(要申込、〆切5/29、定員30名)
   日時:6/4(土)9:30-15:00(雨天中止)
場所:馬蹄形駐車場(大津市)
   問合せ:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:moribito@oginosato.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2016/files/katudouannnaihirao.pdf
  ○熊野地区 草取り、草刈り(要申込、〆切6/13、定員30名)
   日時:6/18(土)9:00-13:00(小雨決行)
   場所:熊野集会所前駐車場(蒲生郡日野町)
   問合せ:熊野棚田を育てる会(グリム冒険の森)E-mail:grimm@ex.biwa.ne.jp TEL:0748-53-0809
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2016/files/katudouannaikumano.pdf
  ○走井地区 草刈り、側溝の泥上げ、花植え等(要申込、〆切6/19)
   日時:6/26(日)9:00-15:00(小雨決行)
   場所:広徳寺前の広場(栗東市)
   問合せ:走井ファーム TEL:090-1440-8264
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2016/files/katufdouannnaihasiri.pdf

13. あゆ友釣り・渓流釣り教室(応募者多数の場合は抽選)
  ○あゆ 野洲川漁協(湖南市)
   日時:7/3(日)(申込〆切6/17)
  ○あゆ 廣瀬漁協(高島市)
   日時:7/24(日)(申込〆切7/8)
  ○渓流 朽木漁協(高島市)
   日時:9/4(日)(申込〆切8/19)
  ○渓流 愛知川漁協(東近江市)
日時:9/11(日)(申込〆切8/26)
問合せ:滋賀県河川漁業協同組合連合会 TEL:077-522-0126  
http://shigakasen.com/school.html

14. 祇園祭ごみゼロ大作戦(京都市) 
  日時:7/15(金)-17(日),7/21(木)-23(土)(先着順、申込〆切6/21 事前説明会有)
  問合せ:祇園祭ごみゼロ大作戦実行委員会 TEL:075-744-0590
  http://www.gion-gomizero.jp/news/917/

+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------------------

【博物館・施設】

◇琵琶湖博物館(草津市) TEL:077-568-4811
  ○収蔵庫をのぞいてみよう!―歴史展示の舞台裏―
   日時:5/29(日)まで
   場所:B展示室・土蔵風展示ケース(大人は常設展示観覧券が必要)
   http://www.lbm.go.jp/tenji/btenji/collection/index.html#160426
  ○琵琶湖フォトコンテスト作品展-伊藤園 お茶で琵琶湖を美しく-
   日時:5/29(日)まで
   場所:企画展示室(観覧無料)
   http://www.lbm.go.jp/tenji/detail/20160427_photo_contest.html
  ○田んぼ体験 昆虫採集(定員10名、先着順、小学生以下保護者同伴)
   日時:7/24(日)10:00-12:00
   場所:生活実験工房
   http://www.lbm.go.jp/event/index.html

◇醒ヶ井養鱒場(米原市)TEL:0749-54-0301 
  ○新緑ます祭り
   日時:5/22(日)10:00-15:00
   http://samegai.siga.jp/?cat=1   

 ◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
  ○戦争体験を聞く会
   「特別陸戦隊に志願して」
   日時:5/22(日)13:30-15:00
   「学業をなげうっての干拓事業」
   日時:6/19(日)13:30-15:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
  ○平和の学校あかり・ピーススクール 全14回(要申込、先着順)
   第1回 挑戦!難問クイズラリー(定員20名)
   日時:5/28(土)14:00-16:00
   第2回 育てて食べよう戦時食1(定員25名)
   日時:6/5(日)9:30-12:00

 ◇大津市リサイクルセンター木戸(大津市)TEL:077-592-2701
  ○押し花で飾った小物入れ(定員15名)
   日時:5/25(水)9:30-12:00
  ○着物地で作る夏のチュニック(定員10名)
   日時:5/28(土)9:30-15:30
  ○着物地で作る七分丈のブラウス(定員10名)
   日時:6/4(土)9:30-15:30
  ○洋服のリメイク&修繕(定員10名)
   日時:6/10(金)9:30-15:30
  ○廃ガラスを使って風鈴と箸置き作り(定員5名)
   日時:6/11(土)6/25(土)10:00-12:00(2回とも参加できる方限定)
  http://www.city.otsu.lg.jp/soshiki/030/1713/g/1389227511353.html#a3

 ◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
  ○洗堰レトロカフェ
   日時:5/27(金)13:00-17:00(悪天候中止)
   場所:旧瀬田川洗堰
   http://www.water-station.jp/

 ◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
  ○鳥のおはなしの会「ツバメ・ほたる・こいのぼり」
   日時:5/28(土)14:00-15:00
○定例観察会「ホタルの観察会」
   日時:6/11(土)18:30-20:30
 http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html

 ◇水生植物公園みずの森(草津市)TEL:077-568-2332
  ○ヒノキのフレーム作り(当日先着順、定員15名)
   日時:5/29(日)13:30-15:00
  ○シャボチカバって何?(当日先着順、各日定員15名)
   日時:6/4(土)、5(日)13:30-14:00
  ○春のハンギングバスケット講習会(要申込、受付5/7-、定員24名)
   日時:6/4(土)13:30-15:00
  ○ルームフレグランスを作ろう(当日先着順、各日定員15名)
   日時:6/18(土)、19(日)13:30-14:00
  ○ハスミストを作ろう(当日先着順、定員30名)
   日時:6/25(土)13:30-14:00
  ○オリジナルフォトフレーム作り(当日先着順、定員30名)
   日時:6/26(日)13:30-15:00
   http://goo.gl/5xEdoQ 

 ◇みなくち子どもの森 自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
  ○樹木の観察と樹名板設置
   日時:5/29(日)10:00-12:00(要申込)
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9012/h28syusai-gyoji%20moushikomisei.pdf
  ○館長が語る・・・(自然館の展示見学)
   日時:6/4(土)14:00-15:00
  ○生きものウォッチング 甲賀市の花 ササユリの生態
   日時:6/12(日)10:00-11:00
   http://www.city.koka.lg.jp/item/9012.htm#ContentPane

 ◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
  ○自然観察コース
   日時:6/5(日)、6/26(日)13:30-15:00
  ○親子観察会(小学校低学年までのお子さんとその保護者)
   日時:6/12(日)10:30-(30分程度)
  ○ミニクラフト「カエルのうたが・・・♪♪」
   日時:6/12(日)、6/26(日)10:30-15:00
 http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2806event.html

 ◇安土城考古博物館(近江八幡市)TEL:0748-46-2424
  ○体験学習「うつけ茶屋」(当日先着順、定員20名)
   日時:6/5(日)13:30-15:00
   http://azuchi-museum.or.jp/event/4279.html

◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
  ○自然体験教室 池や小川にどんな生き物がすんでいる?
   日時:6/11(土) 9:30-12:00
   場所:みさき自然公園パークセンター
   http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/

◇希望が丘文化公園
  ○ハイキング(雨天時翌日実施、小学1年生以上、小学生保護者同伴)
   日時:6/11(土)9:00-14:00
   集合:希望が丘文化公園 青年の城(蒲生郡竜王町)
   問合せ:希望が丘文化公園 スポーツ会館 TEL:077-588-3251
 http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/regular/12120.html
  ○自然観察会 もっと知りたい!夏のトンボと昆虫
   日時:7/9(土)9:30-12:00(申込先着順、定員25名程度) 
   集合:希望が丘公園 青年の城(蒲生郡竜王町)
   問合せ:希望が丘文化公園 青年の城 TEL:077-586-2111
   https://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/regular/12437.html

 ◇龍谷大学ジュニアキャンパス(大津市)TEL:077-543-7848 
  ○里山の昆虫を観察しよう(要申込、定員20名、小学生)
   日時:6/11(土)13:00-16:00(雨天時:6/12)
   集合場所:瀬田キャンパスRECホール2F 211教室
   http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/natural/2016konchu

 ◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
  ○「星空入門(幼児向け)」11:00-11:40  
   第1回 星のくまさん 6/25(土)(予約開始6/4(土)先着90名)
  ○「星空入門(小学生向け)」11:00-11:45  
   第2回 流れ星を見よう 7/9(土)(予約開始6/18(土)先着90名)
   http://www.otsu.ed.jp/kagaku/03_planetarium/hoshizoranyumon.html

 ◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
  ○多賀の花の観察会 高源寺の植物(楢崎)
   日時:6/16(木)9:30-12:00
   集合:多賀博物館駐車場
   http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/kansatu.html

 ◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099 
  ○未来の森づくり(少雨決行、要申込、〆切6/22、定員20名)
   日時:6/25(土)10:00-15:00
   http://asoevent2.exblog.jp/25191724/

◇滋賀県立近代美術館(大津市) TEL:077-543-2111
  ○たいけんびじゅつかん「アートとはなそう!アートをつくろう!」
   日時:6/26(日)11:00-16:00(要申込、〆切6/13、定員20名、定員超え抽選)
   http://www.shiga-kinbi.jp/?p=19751

【知識を深める講座】

1.滋賀GPN公開シンポジウム びわ湖から考えるCOP21の表と裏(要申込、〆切5/23)
  テーマ:持続可能な社会をつくるための企業・行政・市民の役割
  日時:5/26(木)14:30-16:45
  場所:ピアザ淡海 3階 大会議室(大津市)
  申込:一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク事務局 TEL:077-510-3585
  http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/160526sinpo.pdf

2.聞き書きオープンゼミスタートアップ講座(要申込、定員10名、大学生-30歳まで、多数の場合抽選)
  日時:5/28(日)13:00-17:00
  場所:「テラプロジェクト・まちラボ」(大阪市北区)
  申込:FAX:03-6432-6590 E-mail:kikigaki.15th@gmail.com
  問合せ:聞き書き甲子園15周年実行委員会 TEL:03-6432-6580
  http://www.kyouzon.org/images/15th_kikigaki_flyer_02.pdf

3. 滋賀の企業の環境貢献活動 はじめの一歩セミナー
日時:6/10(金)13:30-16:45(要申込、〆切6/3)
場所:草津市市民交流プラザ 大会議室(草津市) 
申込:一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク 事務局
  FAX:077-510-3586
  E-mail:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/160610CSRsemi.pdf

4. 「びわ湖の日」連続講座 自然と暮らしの接点、滋賀の食を考える
  場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス(定員各回100名)
  日時:第1回 6/11(土)10:00-11:30(要申込、〆切6/3)
       琵琶湖が育む<食の滋賀>の魅力発信
     第2回 7/10(日)10:00-11:30(要申込、〆切7/1)
       6次産業化と食の地域ブランド―滋賀県を中心に―
     第3回 8/6(土)10:00-11:30(要申込、〆切7/29)
       水の国・近江の地酒
  問合せ:滋賀県 琵琶湖保全再生課 TEL:077-528-3453
      立命館大学BKC地域連携課 TEL:077-561-5918 E-mail:bkckouza@st.ritsumei.ac.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dl00/files/ristumei_biwakonohi.pdf

5. 国立環境研究所公開シンポジウム2016
  守るべき未来と「環境」の今~地球・生物・循環・安全・社会の半歩先を語ろう~
  日時:6/17(金)11:45-17:45(京都会場)
  場所:ロームシアター京都(京都市左京区)
  問合せ:国立環境研究所公開シンポジウム2016登録事務局 TEL:03-5966-5784
  E-mail:info_nies2016@stage.ac
  http://www.nies.go.jp/whatsnew/20160426/20160426.html

6. 第12回 近畿の環境団体情報交流会(要申込、〆切6/10)
  日時:6/24(金)12:30 - 6/25(土)15:00
  場所:生駒山麓公園ふれあいセンター(奈良県生駒市)
  申込:NPO法人エコネット近畿事務局 E-mail:yoyaku@econetkinki.org FAX:06-6949-8288
  http://img01.ecgo.jp/usr/econet/img/160415231242.pdf
   

+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------

【助成】

 ◇ザ・ボディショップニッポン基金(〆切5/31)
  http://www.the-body-shop.co.jp/commitment/act_japan/grant.html

 ◇平成28年度「いきいきすくすく淡海っ子活動」助成団体(〆切6/12)
  http://heiwado-z.jp/news/2348.html

 ◇大阪湾広域臨海環境整備センター 市民活動助成(〆切6/14)
  http://www.osakawan-center.or.jp/index.php/initiatives-on-the-environment/citizens-activities-grant

 ◇平成28年度子どもゆめ基金助成金 二次募集(〆切6/21)
  http://yumekikin.niye.go.jp/jyosei/index.html

 ◇公益社団法人日本フラワーデザイナー協会 援助助成金事業(〆切8/31)
  http://goo.gl/tkh4ij

【募集】

 ◇ラムサールびわっこ大使募集(〆切5/25)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/biwakko_taisi/e-paper/files/h28.html

 ◇第17回 地球環境世界児童画コンテスト 作品募集(〆切5/31)
  http://www.childrens-drawing.com/top.htm

 ◇琵琶湖環境ビジネスメッセ2016 出展募集(〆切5/31)
  https://www.biwako-messe.com/

 ◇外来魚釣り上げ名人事業 釣り人募集(途中参加可)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/leisure/280401.html

 ◇くつきの森 森の整備作業ボランティア募集
  http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/volunteer.html

*きまぐれコラム*------------------------------------------------
 はじめまして、今年度より担当となりました鵜飼です。
 今年もホタルの季節となりました。ホタルといえば、明るく光るゲンジボタル
を思い浮かべる人が多いと思います。ゲンジボタルは、人里近くの川や水路
にすんでいます。幼虫はカワニナという貝を食べて成長し、4月の雨降る夜
に水の中から出て土の中で蛹になり、上陸から約7週間で羽化します。成虫
は卵を産むとわずか10日余りで命を終えます。
 ゲンジボタルは光の点滅で会話をします。オスがメスを呼ぶ求愛の間隔は、
西日本では約2秒、東日本では約4秒だそうです。光るホタルを研究する人は
今も昔もたくさんいます。
 この春、ホタルの発光のもとになる物質「ルシフェリン」が、2種類の化学
物質を水の中で混ぜるだけで合成できることを、中部大と名古屋大のチーム
が発見しました。
 研究者でなくとも、丸めた手の中で淡く光るホタルを指の間からそっとのぞ
いたとき、不思議だなと思われた方も多いのでは。子どもの頃の自然体験は、
環境学習の大切なはじめの一歩となります。体験の場となる人里の自然環境を、
将来の子どもたちにつなげられるように活動したいと思います。
 どうぞよろしくお願いいたします。
                  環境学習推進員 鵜飼菜香

----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
 電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
        
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
 ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
 講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
 習にご活用ください。
◇センター利用のご案内 
 開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
 休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
      その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
----------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ181号は、6月3日の発行予定です。

そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------




Posted by BIWAちゃん at 08:14