市民活動支援 県域団体ブログ

そよかぜ「きまぐれ通信」2016年10月21日号を発行しました

2016年10月21日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
    滋賀の環境学習メールマガジン(2016.10.21 発行)
        そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 (号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします

+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
 1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
 2. 10月から11月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
 4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。


+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
 琵琶湖博物館は今年で開館20周年の節目の年を迎えます。それを記念して10月22日に開館20周年国際シンポジウム「古代湖の魅力 -琵琶湖と世界の古代湖-」を開催します。シンポジウムでは世界の古代湖を代表して、ロシアのバイカル湖、アフリカのマラウイ湖、中国の雲南湖沼群、そして日本の琵琶湖について、豊富な映像資料を交えて、各国の研究者に講演いただく予定です。古代湖と呼ばれる湖の魅力を紹介していただきますので、ご参加いただきますようご案内いたします。
 ところで、古代湖とは10万年以上前から存続しつづけている湖のことで、世界でも30ほどしか確認されていません。その中でも琵琶湖は400万年前に誕生した、古代湖の中でも古い歴史をもつ湖であると考えられています。また古代湖には固有種がみられる特徴があり、琵琶湖では魚類、貝類、水生植物、甲殻類、プランクトンやプラナリアの仲間など約60種類もの固有種が生息すると考えられています。
 このように世界的にも貴重な湖である琵琶湖には、湖と人との深い関わりをあらわす固有種(固有亜種)を使った郷土料理があります。ニゴロブナを使ったふな寿司、ホンモロコの素焼き、ビワマスの炊き込みご飯(アメノイオご飯)、ゴリの佃煮、イサザと大豆を炊いたイサザ豆、セタシジミの味噌汁など枚挙にいとまがありません。
 食欲の秋を迎えています。美味しい湖魚の郷土料理を食べながら、古代湖である琵琶湖の環境について考えてみてはいかがでしょうか。

+---+
| 2 + 10月から11月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
  ○新旭探鳥会
   日時:10/23(日)9:10-12:30(雨天決行)
   集合:高島市新旭水鳥観察センター内(高島市)
   問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
   https://goo.gl/0JfCZK
  ○野洲川河口探鳥会 
   日時:11/3(木・祝) 8:30-14:30(雨天中止)
   集合:野洲川歴史公園サッカー場バス停(守山市)
   問合せ:野洲川河口探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
   https://goo.gl/rsGHOx
  ○湖北湖岸探鳥会
   日時:11/5(土)10:00-14:30頃(雨天時室内観察)
   集合:湖北野鳥センター(長浜市)
   問合せ:野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
   https://goo.gl/WtgIu7
  ○朽木探鳥会
   日時:11/6(日)10:20-14:00頃(雨天中止)
   集合:グリーンパーク想い出の森てんくう温泉前駐車場(高島市)
   問合せ:朽木探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
   https://goo.gl/B4LtUI
  ○西の湖探鳥会
   日時:11/13(日)9:00-13:30(雨天中止)
   集合:ヴォーリズグランド前バス停付近(近江八幡市)
   問合せ:西の湖探鳥会担当 TEL:090-5048-3573   
   https://goo.gl/YYOqeQ
  ○定例・下物探鳥会
   日時:11/20(日)8:30-12:00(雨天決行)
   集合:「琵琶湖博物館」バス停から100m南 cafe INTRO横(草津市)
   問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
   https://goo.gl/NtN1lp

2. 循環型社会創造研究所えこら
○エコサークル(要申込、定員12名、2017年3月まで各月1回開催)
   日時:10/27(木)9:30-12:00
   場所:さんさん守山(守山市)
   http://ekora.jp/uploads/ecocircle-2016.pdf
  ○ハロウィーンエコキャンドル作り(要申込、定員50名)
   日時:10/29(土)14:00-16:00
   場所: 吉身会館(守山市)
  ○エコクッキング(要申込、定員20名)
   日時:11/13(日)10:00-14:00
   場所:河西会館(守山市)
   問合せ:E-mail:junkan.ssk@gmail.com TEL:090-3966-8212

3. いきものふれあい室(要申込)
  ○里山の森の自然とそば打ち体験(小学生以上、先着20名)
   日時:10/29(土)10:00-15:00
   集合:藤樹の里あどがわ(高島市)
  ○源流の森にトチノキを植えよう(4歳以上、先着80名)
   日時:10/30(日)10:00-15:00
   集合:いきものふれあいの里跡地(高島市)
  ○ブナ林を歩く 紅葉とシカが食べた森 湖西の山(小学生以上、先着20名)
   日時:11/5(土)9:00-16:00
  ○廃村で聞く昔の暮らしとトチノキ林の観察(小学生以上、先着20名)
   日時:11/12(土)10:00-15:00
   集合:木之本IC出口広場(長浜市)
  ○比良の森を歩く 釣瓶岳・獣害被害の大きい森(小学生以上、先着20名)
   日時:11/13(日)9:00-16:00
   集合:葛川少年自然の家(大津市)
  ○燻製をつくり獣害を考える(小学生以上、先着20名)
   日時:11/19(土)10:00-15:00
   集合:おっきん椋川(高島市)
  ○木を伐って森を考える(小学生以上、先着20名)
   日時:11/20(日)10:00-15:00
   集合:あいとうマーガレットステーション(東近江市)
   問合せ:いきものふれあい室 TEL:0740-33-7990(火、水、金)
   http://goo.gl/EDDeqq

4.棚田ボランティア
  ○上仰木地区(雨天中止、要申込、各回定員15名)
   草刈り、交流イベント(〆切10/23)
   日時:10/30(日)9:00-13:00、13:00-15:00
   草刈り、田起こし、中溝堀り
   日時:11/20(日)9:00-13:00(〆切11/13)
   集合:上仰木バス停前(大津市)
   申込:仰木自然文化庭園構想八王子組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
   https://goo.gl/1IY57W
  ○山女原地区 草刈り、クルミ試食(要申込、〆切10/23、定員なし)
   日時:10/30(日)9:00-13:00(小雨決行)
   集合:あけびはら山の子はうす駐車場(甲賀市)
   申込:山女原棚田ボランティア委員会 TEL:090-3353-8843
   http://goo.gl/qvR8O4
  ○森西地区 獣害柵の補修、あじさい園他草刈り、水路補修(要申込、〆切10/23、定員10名)
   日時:11/6(日)8:00-12:00(雨天時要確認)
   場所:森西草の根ハウス前(高島市)
   申込:森西区 FAX:0740-27-2081
   http://goo.gl/QyLz3O
  ○熊野地区 収穫祭(要申込、〆切11/7、定員30名)
   日時:11/12(土)9:00-13:00(小雨決行)
   集合:熊野集会場前駐車場(日野町)
   申込:グリム冒険の森 TEL:0748-53-0809
   http://goo.gl/EHHpST
  ○小泉地区 草刈り、棚田の開拓作業、カリンの酵素シロップつくり(要申込、〆切11/18、定員20名)
   日時:11/23(水・祝)9:30-12:00、13:30-15:00(小雨決行)
   集合:伊吹の里 旬彩の森(米原市)
   問合せ:伊吹くらしのやくそう倶楽部 TEL:090-8533-6938
https://goo.gl/e1KP1D
  ○平尾地区(雨天中止、要申込、定員30名)
   竹炭用の竹伐採作業
   日時:11/27(日)9:30-15:00(〆切11/21)
   集合:馬蹄形駐車場(大津市)
   申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:moribito@oginosato.jp
   http://goo.gl/63Zchs

5. ボランティア募集(小学生以下保護者同伴)
  ○淡海ヨシボランティア(小雨決行、要申込、先着順、定員50名)
   日時:11/3(木)14:00-15:30(〆切10/31)
集合:菖蒲(あやめ)漁港(野洲市)
http://www.ohmi.or.jp/reed-volunteer.pdf
  ○伊吹ススキボランティア(小雨決行、要申込、先着順、定員100名)
   日時:11/6(日)10:00-12:00(〆切11/2)
   集合:奥伊吹スキー場駐車場(米原市)
   http://www.ohmi.or.jp/silver_grass-volunteer.pdf
申込:淡海環境保全財団 FAX:077-569-5304 E-Mail:info@ohmi.or.jp

6. 田上山の自然観察 哺乳類編(小学生以上)
  日時:11/5(土)
  問合せ:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225
  http://www.tanakami.com/

7. 家棟川ビオトープ 水鳥観察会(要申込、〆切10/28、先着30名)
  日時:11/5(土)9:00-12:00(小雨決行)
  場所:家棟川ビオトープ(野洲市)
  申込:滋賀県土木交通部流域政策局 河川・港湾室 TEL:077-528-4154
  https://goo.gl/2sTZJt

8. 運転実技講習会 エコトレーニング(要申込、〆切11/1、先着15名)
  日時:11/8(火)13:00-16:30
  問合せ:JAF滋賀支部 TEL:077-544-3300
  http://jafevent.jp/event/1603_25_006_0.html

9. 秋の木の実の観察会(小雨決行)
  日時:11/13(日)10:00-12:00
  集合:京阪皇子山駅前集合(大津市)
  問合せ:おおつ自然観察の会 TEL:077-534-5806(夜8時以降)

10. 地球儀工作と星空を楽しもう
  滋賀天文のつどい2016&星空観察会
  日時:11/13(日)13:30-17:45
  場所:かふか生涯学習館(甲賀市)
  問合せ:滋賀天文のつどい実行委員会 TEL:090-2701-1466 E-mail:HHF@00200.nifty.ne.jp

11. いきもの観察の会-西の湖・蛇砂川2016年-(小雨決行、要申込、先着15名)
  第9回 秋・冬編
  日時:11/19(土)10:00-15:00(〆切11/14)
  集合:ヴォーリス学園グラウンド・駐車場(近江八幡市)
  問合せ:NPO法人子育て研究会 TEL:077-585-4884
  https://goo.gl/ZDasxN

+---+
| 3 + 博物館・施設、講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市) TEL:077-568-4811
  申込:しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
  ○観察会・見学会
   朽木の森の観察会~新展示ジオラマの本物を見に行こう!~(要申込、〆切10/26、定員30名、小学4年生以下は保護者同伴)
   日時:11/5(土)10:00-15:00
   場所:森林公園「くつきの森」(高島市)
  ○博物館で楽しもう!
   ありがとう交流会 「びわ博フェス☆2016」
   日時:11/12(土)、13(日)9:30-17:00
  ○わくわく探検隊 
   秋の色さがし(当日受付、定員30名、小学生4年生以下保護者同伴)
   日時:11/12(土)13:30-15:00
   場所:実習室2
  ○生活実験工房 田んぼ体験(当日9:30-受付、各回先着10名、小学生以下保護者同伴)
   収穫祭
   日時:11/23(水・祝)10:00-12:00
  ○研究セミナー(申込不要)
   日時:10/28(金)13:15-15:15
   場所:セミナー室
   
 ◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
  ○環境ボランティア草津湖岸コハクチョウを愛する会写真展
   日時:10/30まで 9:00-17:00(火曜日以外毎日)
  ○洗堰レトロカフェ
   日時:10/28(金)13:00-17:00(悪天候中止)
   場所:旧瀬田川洗堰
   http://www.water-station.jp/images/whatsnew/57ec740de5550.jpg
  
 ◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
  ○自然観察会(申込不要)
   日時:10/23(日)、11/6(日)、27(日)13:30-15:00
   場所:観察の森園内
  ○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
   日時:11/13(日)10:30- 30分程度
   場所:観察の森園内
  ○ミニクラフト 「森のパーティー」(申込不要)
   日時:10/23(日)10:00-15:00
   ミニクラフト「こびとさんのクリスマス」(申込不要)
   日時:11/13(日)、27(日)10:00-15:00
   場所:ネイチャーセンター内
   http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2810event.html
   http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2811event.html

 ◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
  ○戦争体験を聞く会(当日先着80名)
   激戦地・沖縄からの生還
   日時:11/13(日)13:30-15:00
   会場:2階研修室
   http://goo.gl/kdBaWZ

 ◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
  ○カリョクの茶会体験(要申込、先着順)
   日時:11/13(日)11:00-12:00、14:00-15:00
  ○クリスマスクラフト作り(要申込、先着順)
   日時:11/20(日)10:00-12:00
  ○森のお仕事体験「薪作り」(要申込、先着順)
   日時:11/23(水・祝)10:00-12:00
   集合:里の家
   http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2016_02.pdf

 ◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
  ○定例観察会「ガンとカモをじっくり見てみよう!」(小学生以下は親子同伴)
   日時:11/20(日)9:30-12:00(少雨決行、荒天中止)
  ○鳥のおはなしの会 カモ、クマ、ハロウィン(申込不要、小3以下保護者同伴)
   日時:10/22(土)14:00-15:00
  ○11月の探鳥会
   日時:11/5(土)10:00-14:30(雨天時、館内からの観察)
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#kansatu

 ◇みなくち子どもの森(甲賀市)TEL:0748-63-6712
  ○きまぐれ しぜんさんぽ(申込不要、定員15名)
   日時:10/30(日)14:00-15:00頃
   http://www.city.koka.lg.jp/item/9304.htm#ContentPane

 ◇銅鐸博物館・弥生の森歴史公園(野洲市)TEL:077-587-4410
  ○秋期企画展「湖辺のくらし-琵琶湖周辺の生活史-」
   日時:10/1(土)- 11/20(日)
   http://goo.gl/xzDUY7

 ◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
  ○企画展「琵琶湖誕生-日本・世界見聞した琵琶湖」
   日時:10/8(土)-11/27(日)
   http://www.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/
  ○かまどめしを炊こう!(要申込、〆切11/9、定員20名、小学生以下保護者同伴)
   日時:11/19(土)10:00-14:00
   http://www.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/sub198.htm

 ◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
  ○多賀の花の観察会(毎週第3木曜日)
   高取山の紅葉(高取山)
   日時:11/17(木)9:30-12:00
   http://goo.gl/GAZyJf

 ◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
  ○ドングリざんまい(要申込、先着順、定員20組程度)
   日時:11/3(木・祝)、20(日)10:00-14:00
   http://misaki-park.com/2016event.pdf

◇滋賀県立びわ湖こどもの国(高島市)TEL:0740-34-1392
  ○石黒先生の造形広場-木の実de作ろう-(要申込、定員20名)
   日時:10/22(土)13:30-
  ○藤戸さんの木の実の工作広場(要申込、定員20名)
   日時:11/20(日)13:30-
  ○藤野さんの写真立て作り(要申込、定員15名)
   日時:11/23(水・祝)13:30-
  ○ころころ迷路作り(要申込、定員15名)
   日時:11/26(土)13:30- 
   http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventone.html
   http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventtwo.html

 ◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
  ○森の感謝祭
   日時:10/29(土)10:00-15:00
  ○琵琶湖博物館共催 里山の現在(要申込、〆切10/26、定員30名)
   日時:11/5(土)10:00-15:00
  ○朽木山歩~ブナの原生林・三国峠~(要申込、〆切10/30、定員20名)
   日時:11/6(日)10:00-15:00(小雨決行)
  ○森と山の塾6「コピスとポラード」(要申込、〆切11/9、定員20名)
   日時:11/12(土)10:00-15:00(小雨決行)
  ○いやしの森を歩こう!(要申込、〆切11/12、定員20名)
   日時:11/19(土)10:00-12:30(小雨決行)
   http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event.html

 ◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
  ○秋まつり
   日時:10/29(土)、30(日)10:00-16:00
   https://goo.gl/TRbp2m

 ◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
  ○星空入門(小学生向け)(電話受付10/18-、先着90名)
   日時:11/5(土)11:00-11:45
   http://goo.gl/FNEBI7

【知識を深める講座】
1. CO2削減啓発市民向けシンポジウム
  日時:10/29(土)14:00-16:30(要申込、先着順、定員250名)
  場所:コラボしが3F大会議室(大津市)
  申込:大津市地球温暖化防止活動推進センター TEL:077-526-7545
  http://otsu.ondanka.net

2. 第12回河川を愛する市民会議 よみがえれマザーレイク
  日時:11/6(日)10:00-15:30(要申込、定員50名)
  場所:ウォーターステーション琵琶(大津市)
  申込:NPO法人瀬田川リバプレ隊 FAX:077-544-4511
  http://www.animateur.co.jp/riverplay/

3. 琵琶湖・水辺の環境展
  日時:11/6(日)11:00-17:00
  場所:イオンモール草津(草津市)
  問合せ:(独)水資源機構 琵琶湖開発総合管理所 環境課 TEL:077-574-0680
http://www.water.go.jp/kansai/biwako/html/news/16102001/kankyoten2016.html

4. おおつ市民環境塾2016(要申込、応募者多数の場合抽選)
  第4回 健康で元気に過ごせるエコハウスとは-クールなエコで温暖化を防ぐ-(高校生以上、定員40名) 
  日時:11/12(土)14:00-16:00(〆切10/29)
  場所:明日都浜大津5Fふれあいプラザ大会議室(大津市)
  申込:特定非営利法人 おおつ環境フォーラム TEL:077-526-7545
  http://otsu.ondanka.net/?p=184

5. 地域エネルギー交流見学会-新しいエネルギー社会の実現に向けて-(要申込、定員40名)
  日時:11/16(水)9:30-17:00
  集合:JR能登川駅西口(東近江市)
  申込:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク E-mail:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
  http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/161116kengakukai.html

6. 生きものを育む農業を考える(3回連続、要申込、定員20名、〆切11/9)
  日時:11/21(月)13:10-14:40、14:50-16:20
  日時:11/28(月)14:50-16:20
  場所:滋賀県立大学交流センター研修室(彦根市)
  申込:滋賀県立大学地域連携推進グループ E-Mail:chiiki_grp@office.usp.ac.jp TEL:0749-28-8210
  
7. ぼてじゃこトラスト20周年記念フォーラム第2弾
  「市民初!!琵琶湖再生夢プロジェクト!!イチモンジタナゴの復元放流を考える!」(要申込、定員70名)
  日時:11/27(日)13:00-17:00
  場所:琵琶湖博物館セミナー室(草津市)
  申込:ぼてじゃこトラスト TEL:090-3841-4807
  http://blogs.yahoo.co.jp/botejako_trust/42353018.html

8. 私たちと森林の関わりあい~大津の森を守る~(要申込、定員70名、先着順)
  日時:11/27(日)13:00-16:50
  場所:滋賀大学大津サテライトプラザ(大津市)
  申込:滋賀大学「環境学習支援士」会 E-shienshikai@yahoo.co.jp TEL:077-537-7821

9.第2回カヤ・サミット -カヤネズミ保全のための生態研究と展示-(当日受付)
  日時:12/4(日)14:00-16:00
  場所:琵琶湖博物館ホール(草津市)
  申込:滋賀ネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
  http://www.lbm.go.jp/information/files/20161204_kaya-summit.pdf

10. グリーン・イノベーション研究成果企業化促進フォーラム(要申込、〆切12/9)
日時:12/22(木)13:00-18:00
  場所:ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター(大阪市)
  申込:関西広域連合 E-mail:sangyoinfo@kouiki-kansai.jp
http://www.kouiki-kansai.jp/contents.php?id=2020
      
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】

◇阪急阪神 未来のゆめ・まち基金(〆切11/4)
  http://www.osakavol.org/yumemachi_kikin/

◇河川基金(〆切11/30)
  http://www.kasen.or.jp/kikin/info/itemid793-000565.html

 ◇一般財団法人セブン-イレブン財団 2017年度環境市民活動助成(〆切12/10)
  http://www.7midori.org/josei/index.html

【募集】

 ◇第57回自然科学コンクール(〆切10/31)
  http://www.shizecon.net/entry/index.html

◇第2回「買うエコ大賞」一般投票(〆切10/31)
  http://kaueco.net/

 ◇平成28年度滋賀県低炭素社会づくり賞(低炭素化事業部門)表彰候補者募集(〆切11/11)
https://goo.gl/08rsYo
  
◇第11回 JAFみんなのエコ川柳(〆切2017/1/31)
  https://goo.gl/M8U1y4

 ◇第9回ビオトープ顕彰 2016年度募集(〆切2017/03/10)
  http://www.biotope.gr.jp/kenshou/

 ◇ビワクルエコ製品(滋賀県リサイクル製品)の平成28年度募集(〆切2017/3/31)
  http://goo.gl/HLCj5z

*きまぐれコラム*------------------------------------------------
 滋賀県がびわ湖の水環境に優しい米づくりに取り組んでいるのをご存じでしょうか。近江米
の約半分は「環境こだわり米」で、「みずかがみ」はすべて「環境こだわり米」です。農薬・化学肥料の使用量を通常の栽培の半分以下に減らすとともに、農業濁水の流出防止な
ど、琵琶湖をはじめとする周辺環境に配慮して栽培されたことを滋賀県が認証した「環境こだ
わり農産物」のマークが付いています。
この認証マーク、滋賀県のイニシャル「S」の中に笑顔を配し、農産物・太陽・元気いっぱいの人々をイメージして作られました。
 米だけでなく、野菜や果物にも「環境こだわり農産物」の認証マークを見かけます。年間約240万枚がパッケージ等に表示されて流通しているそうです。
 「食べることで、びわ湖を守る。」
 ぜひ滋賀県の環境こだわり農業の取り組みを知り、私たちにできることを実行しましょう。

    環境学習推進員 鵜飼菜香


----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
 電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
        
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
 ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
 講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
 習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
 http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
 開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
 休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
      その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
----------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第186号は、2016年11月4日に発行予定です。

そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------


同じカテゴリー(環境学習センター)の記事画像
ふなずし学習の指導者が集まりました!
親子しぜんあそびの広場
一緒に働きませんか?琵琶湖博物館 環境学習センター 環境学習推進員募集(2名)!
第15回草津市こども環境会議に参加してきました
壁新聞展示中!
淡海こどもエコクラブ交流会 実施しました!
同じカテゴリー(環境学習センター)の記事
 そよかぜ第219号を発行しました (2020-03-07 13:56)
 そよかぜ第218号を発行しました (2020-02-08 16:32)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました (2020-01-17 13:19)
 そよかぜ第217号を発行しました (2019-12-07 09:28)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました (2019-11-15 16:36)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号 (2019-10-18 14:05)