市民活動支援 県域団体ブログ

そよかぜきまぐれ通信「2016年12月16日号」を発行しました

2016年12月16日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
    滋賀の環境学習メールマガジン(2016.12.16 発行)
        そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 (号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします

+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
 1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
 2. 12月から1月の参加イベント
 3. 博物館・講座、など
 4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
 12月3日(土)に「古橋のオオサンショウウオ」生態系保全シンポ
ジウムが、琵琶湖博物館ホールで開催されました。このシンポジウム
は、平成14年8月に長浜市木之本町古橋を流れる河川で発見されたオ
オサンショウウオの保全について、地元関係者、研究者などが保全に
あたってのさまざまな課題について情報交流をおこないました。
この中で特に心配だったのが、オオサンショウウオとチュウゴクオオ
サンショウウオとの交雑の問題です。京都市内を流れる鴨川に生息す
るオオサンショウウオの多くが、チュウゴクオオサンショウウオとの
交雑個体であることがわかり大きな問題となったことは記憶に新しい
と思いますが、滋賀県でも交雑個体が確認されており、遺伝子の撹乱
を防ぐ方法が大きな課題となっています。古橋の個体群では、交雑は
確認されませんでしたが、交雑個体は見た目で判断することが難しい
ことから、気づかぬうちに分布域を拡大していることもあります。オ
オサンショウウオは国の特別天然記念物に指定されていることから、
移動することは法律で禁止されていますが、安易に移動してしまう人
がいることも報告されています。これまで希少生物の保全では、生息
環境を守ることや、捕獲の禁止・制限などに注意が払われてきました
が、無秩序な移植による遺伝子の撹乱についても、これからは注意し
なければならないことを再確認することができました。
生物を自然に戻してあげることは、良いことだと考えている人は多い
と思いますが、安易な放流は生態系に攪乱をもたらすことを、よく考
えなければならないと思います。

+---+
| 2 + 12月から1月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
  ○定例・下物探鳥会
   日時:12/18(日)、1/15(日)8:30-12:00(雨天決行)
   集合:「琵琶湖博物館」バス停から100m南 CAFE INTRO横(草津市)
   問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
   https://goo.gl/ptFmv1
   https://goo.gl/EgwsUZ
  ○新旭探鳥会
   日時:12/25(日)、1/22(日)9:10-12:30(雨天決行)
   集合:高島市新旭水鳥観察センター内(高島市)
   問合せ:新旭水鳥センタースタッフ TEL:0740-25-5803
   https://goo.gl/ExUu96
   https://goo.gl/ePz7Qz
  ○湖北湖岸探鳥会
   日時:1/7(土)10:00-14:30(雨天時室内観察)
   集合:湖北野鳥センター(長浜市)
   問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
   https://goo.gl/Wcnf8w
  ○Young 探鳥会 in 音羽山
   日時:1/28(土)9:30-15:00(雨天中止)
   集合:JR「石山駅」改札前(大津市)
   問合せ:Young 探鳥会 in 音羽山担当者 TEL:090-9265-0743
   https://goo.gl/qG6Qwx
  ○希望が丘文化公園探鳥会
   日時:1/29(日)9:10-14:00(雨天中止)
   集合:近江鉄道バス「希望が丘西ゲート」バス停前(野洲市)
   問合せ:希望が丘文化公園探鳥会担当者 TEL:090-2111-5637
   https://goo.gl/Ub0PUO

2. いきものふれあい室(要申込、先着20名、小学生以上)
  ○冬の森を歩く 奥島山
   日時:12/18(日)9:00-15:00
   集合:長命寺港(近江八幡市)
  ○冬の自然観察 繖山
   日時:1/22(日)10:00-15:00
   集合:安土城考古学博物館(近江八幡市)
  ○アニマルトラッキングと冬の動物観察
   日時:1/29(日)10:00-15:00
   集合:生きものふれあいの里跡地(高島市)
  ○多賀町立博物館で森の動物の謎解きに挑戦
   日時:2/5(日)10:00-15:00
   集合:多賀町立博物館(多賀町)
  ○木の年輪を調べよう
   日時:2/12(日)10:00-15:00
   集合:藤樹の里あどがわ(高島市)
  ○湖北野鳥センターで鳥の謎解きに挑戦
   日時:2/19(日)10:00-15:00
   集合:湖北野鳥センター(長浜市)
   問合せ:いきものふれあい室 TEL:0740-33-7990(火、水、金)
   http://goo.gl/EDDeqq

3.棚田ボランティア
  ○小泉地区
   獣害柵補修作業、豆腐つくり(要申込、〆切1/13、定員20名)
   日時:1/21(土)9:30-12:00、13:30-15:30(小雨決行)
   草刈り、獣害柵補修作業、コンニャクつくり(要申込、〆切3/17、定員20名)
   日時:3/25(土)9:30-12:00、13:30-15:30(小雨決行)
   集合:伊吹の里 旬彩の森(米原市)
   問合せ:伊吹くらしのやくそう倶楽部 FAX:0749-58-8083
https://goo.gl/4efGvh
  ○平尾地区 竹炭用の竹切りと炭焼き(要申込、定員30名)
   日時:1/29(日)9:30-15:00(雨天中止、〆切1/23)
   日時:2/26(日)9:30-15:00(雨天中止、〆切2/20)
   集合:馬蹄形駐車場(大津市)
   申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:contact@hiramoribito.info
   https://goo.gl/4miE8d

4. 水鳥の観察会(小雨決行)
  日時:12/18(日)10:00-12:00
  集合:南郷公園(大津市)
  問合せ:おおつ自然観察の会 TEL:077-534-5806(夜8時以降)
  https://goo.gl/jmDQq7

5. 夕照庵 新春祭り(申込不要、時間内随時受付)
  お茶体験
  日時:1/5(木)10:00-12:00、13:00-15:00
  竹筆で新春書初め会
  日時:1/6(金)10:00-12:00、13:00-15:00
  小正月飾り「餅花」作り
  日時:1/7(土)10:00-12:00、13:00-15:00
  場所:びわこ文化公園(大津市)
  問合せ:琵琶湖文化公園管理事務所 TEL:077-543-5831
  https://goo.gl/W9vs3l

6. いきもの観察の会-西の湖・蛇砂川2016年-(要申込、先着15名)
  ○第10回 秋・冬編(〆切1/16)
   日時:1/21(土)10:00-15:00(小雨決行)
   集合:ヴォーリス学園グラウンド・駐車場(近江八幡市)
   問合せ:NPO法人子育て研究会 TEL:077-585-4884
   https://goo.gl/ZDasxN

+---+
| 3 + 博物館・施設、講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市) TEL:077-568-4811
  申込:しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
  ○博物館で楽しもう(常設展示観覧券が必要)
   バイカルの生き物(申込不要、定員30名)
   日時:12/24(土)10:30-
   場所:水族展示
  ○「新春 びわ博カルタ・ウィーク」
   びわ博カルタ大会(先着24名、小学生以下保護者同伴、企画展示観覧券が必要)
   日時:1/2(月・祝)、1/4(水)、1/6(金)、1/8日(日)13:30ー14:00(当日受付13:00) 
   場所:企画展示室
   貝覆いを作って遊ぼう(先着24名、小学生以下保護者同伴、企画展示観覧券が必要) 
   日時:1/3(火)、1/5(木)、1/7(土)、1/9(月・祝)13:30ー15:00(当日受付13:00)
   場所:企画展示室、実習室2
   百人一首ミニ講座&競技かるた模擬試合観戦(小学生以下保護者同伴、企画展示観覧券が必要)
   日時:1/15(日)13:00-14:30、15:00-16:30
   場所:企画展示室
  ○わくわく探検隊(当日受付、定員30名、小4以下保護者同伴) 
   水鳥を観察してみよう(常設展示観覧券が必要)
   日時:1/14(土)13:30-15:00
   化石のレプリカをつくってみよう
   日時:2/11(土・祝)13:30-15:00
   火おこし体験
   日時:3/11(土)13:30-15:00
   場所:実習室2
  ○生活実験工房 田んぼ体験(当日受付、先着10名、小学生以下保護者同伴)
   しめ縄づくり
   日時:12/23(金)10:00-12:00
   しめ縄づくり
   日時:2/11(土・祝)10:00-12:00
   場所:生活実験工房
  ○研究セミナー(申込不要)
   「バイカルアザラシの移動前後の摂餌変化について」他2研究
   日時:1/20(金)13:15-15:15
   「琵琶湖博物館を活用した学習プログラムの提案」他2研究
   日時:2/17(金)13:15-15:15
   場所:セミナー室
   http://www.lbm.go.jp/event/

 ◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
  ○特集展示「悠久の時のながれ-湖南の縄文1万年-」
   日時:1/29(日)まで
   http://www.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/

 ◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
  ○バームクーヘン作り(要申込、先着20名、小学生以下保護者同伴)
   日時:12/22(木)13:00-15:00
  ○バラ選定教室(要申込、先着25名)
   日時:3/19(日)10:00-12:00
   https://goo.gl/dXS8Sl
 
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
  ○企画展示「少女たちが綴った『学級日誌』」
   日時:12/25(日)まで
   https://goo.gl/r6CFyA
  ○戦争体験を聞く会(申込不要、定員80名)
   「座談会-戦時中に描いた『学級日誌』」
   日時:12/18(日)13:30-15:00
   「2度の魚雷攻撃を乗り越えて‐フィリピン回顧録-」
   日時:1/22(日)13:30-15:00
   「終戦間際のソ連侵攻‐満州・最前線の記憶‐」
   日時:2/19(日)13:30-15:00
   https://goo.gl/p663OA
   http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
   
 ◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
  ○洗堰レトロカフェ
   日時:12/24(金)13:00-17:00(悪天候中止)
   場所:旧瀬田川洗堰
   https://goo.gl/7FFvLK

 ◇銅鐸博物館・弥生の森歴史公園(野洲市)TEL:077-587-4410
  ○ドウタクくんと凧づくり&凧あげ
   日時:2017/1/7(土)10:00-13:00
   https://goo.gl/nDv56E

 ◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
  ○定例観察会(小雨決行、小3以下保護者同伴)
   湖北のコハクチョウと遊ぶ会
   日時:12/18(日)9:30-12:00
  ○鳥のおはなしの会(小3以下保護者同伴)
   ガン・きつね・クリスマス
   日時:12/24(土)14:00-15:00
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html

 ◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
  ○いやしの森を歩こう!(要申込、〆切2/11、定員20名)
   日時:2/18(土)10:00-12:30(小雨決行)
  ○森と山の塾2016(要申込、〆切:各日の3日前、定員各20名)
   草木を使う①「ほうきづくり」
   日時:1/14(土)10:00-15:00(小雨決行)
   草木を使う②「シナひもを編む」
   日時:2/11(土)10:00-15:00(小雨決行)
   https://goo.gl/dW8kxr

 ◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
  ○自然観察会(申込不要)
   日時:12/18(日)、1/22(日)13:30-15:00
  ○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
   日時:1/8(日)13:30-14:00
  ○ミニクラフト
   「お正月を飾ろう」(申込不要)
   日時:12/18(日)10:00-15:00
   「雪の壁かざり」
   日時:1/8(日)、1/22(日)10:00-15:00
   http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2812event.html
   http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2901event.html

 ◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887 
  ○絵てがみワークショップ(申込不要)
   日時:12/18(日)13:30-15:45
  ○近江学園創立70周年記念作品展
   日時:12/20(火)- 1/9(月・祝)
   https://goo.gl/sLDdyh

 ◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
  ○「冬 みさきにやってくる鳥たちに出会う」(要申込、〆切1/27、先着20組程度)
   日時:1/29(日)9:30-12:00
   https://goo.gl/ZuvaXo

 ◇みなくち子どもの森(甲賀市)TEL:0748-63-6712
  ○きまぐれ しぜんさんぽ(申込不要、定員15名、幼児、小学生は保護者同伴)
   日時:12/17(土)14:00- 約1時間
   http://www.city.koka.lg.jp/item/9304.htm#ContentPane
  ○自然に親しむ行事・催し(要申込)
   クリスマスの工作
   日時:12/18(日)14:00-15:00
   干支のクラフト「ニワトリのおもちゃ」
   日時:12/23(金・祝)14:00-16:00
   森の生き物フィギア
   日時:12/24(土)9:45-12:00
   ミニ門松づくり
   日時:12/25(日)9:30-12:00
   森のたから箱
   日時:1/15(日)14:00-16:00
   紙すき(2/1受付開始)
   日時:2/5(日)
   https://goo.gl/pTO1JV


【知識を深める講座】
1. 第7回 琵琶湖地域の水田生物研究会(当日受付、定員200名、小学生以下保護者同伴)
  日時:12/18(日)10:30-16:55
  会場:琵琶湖博物館ホール(草津市)
  問合せ:琵琶湖博物館 TEL:077-568-4813
  http://www.lbm.go.jp/event/20161218_suiden.html

2. 「再エネコンシェルジュ事業」出張相談会
  日時:12/26(月)13:00-16:00
  会場:ピアザ淡海201会議室(大津市)
  申込:再エネコンシェルジュ事務局(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)https://goo.gl/IW7SiY
  https://goo.gl/kKlg9m

3. お祭り見学会(定員20名、〆切12/24、小学生以上、小学生は保護者同伴)
  日時:1/3(火)9:30-11:30
  場所:勝部神社(守山市)
  申込:琵琶湖博物館 しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
  http://www.lbm.go.jp/event/index.html
     
4. 第十二回「外来魚情報交換会」(要申込、先着100名)
  日時:1/28(土)13:00-17:30
     1/29(日)9:30-13:00
  場所:草津市立まちづくりセンター(草津市)
  問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
  http://biwako.eco.coocan.jp/exchange/2017/exchange17a.html

+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】

 ◇平成28年度ヨシ保全活動奨励事業(〆切2017/1/25)
  http://www.ohmi.or.jp/josei/reed-grant.html

 ◇2016年度 近畿ろうきんNPOアワード(〆切2017/1/31)
  http://onc.shiga-saku.net/e1295746.html

 ◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
  http://gw-kikin.or.jp/promotion.html

【募集】

◇「しが生物多様性大賞」の募集(〆切2017/1/10)
  https://goo.gl/sEDK8N

◇第10回淡海の川づくりフォーラムの参加団体の募集(〆切2017/1/16)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/h/ryuiki/eshinbun/files/chirasi.pdf

 ◇第14回ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール(〆切2017/1/31)
  http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2016092701.html
  
◇第11回 JAFみんなのエコ川柳(〆切2017/1/31)
  https://goo.gl/M8U1y4
  
◇平成29年度 県政モニター募集(〆切2017/2/10)
  https://goo.gl/MSC8Kh

 ◇第9回ビオトープ顕彰・2016年度募集(〆切2017/03/10)
  http://www.biotope.gr.jp/kenshou/

 ◇ビワクルエコ製品(滋賀県リサイクル製品)の平成28年度募集(〆切2017/3/31)
  http://goo.gl/HLCj5z

*きまぐれコラム*------------------------------------------------
 早いもので、年末のそよかぜきまぐれ通信になりました。少し早いです
が、2016年に起こった身の回りのことをふりかえりますと、一番は琵琶博
のリニューアルです。7月14日のリニューアル開館以降、博物館には親子
連れ、三世代家族のにぎやかな声が響いていました。リニューアルに伴う
展示では、バイカルアザラシがお子様たちの人気を引いています。のんび
り泳ぎながら時々観客の様子を伺う可愛いしぐさがなんとも言えません。
 一方C展示室のカヤネズミの生態展示やカワウのコロニーの展示など、
これまでの学芸員の研究成果をまとめた展示も大変内容が深くなっていま
す。リニューアル前の博物館をご存じの方は、きっと新しい展示がお気に
召すと思います。年始2日からの開館に、是非ご家族連れでおいで下さい。

                    環境学習推進員 山本藤樹
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
 電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
        
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
 ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
 講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
 習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
 http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
 開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
 休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
      その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は、2017年1月20日に発行予定です。

そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------





Posted by BIWAちゃん at 16:09