市民活動支援 県域団体ブログ

そよかぜ∽滋賀の環境学習ニュース◇第187号

2016年12月02日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
   滋賀の環境学習メールマガジン(2016.12.2 発行)
      そ よ か ぜ     第187号

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
 【1】12月から1月の参加イベント
 【2】施設で楽しむアクティビティ
 【3】琵琶湖博物館のイベント
 【4】もっと知りたい人へのお知らせ
 【5】助成金・募集など
 【6】情報をお待ちしています

★☆━ 今号のミミヨリ  ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
二十四節季では「小雪」と、いよいよ寒くなってきました。けれどもこの時期ならではの冬の観察会、エコなクリスマスグッズ作り、日本の伝統に学ぶお正月の準備など、季節感のある行事もあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。

■【1】12月から1月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
  ○湖北湖岸探鳥会(雨天時は室内観察)
   日時:12/3(土)10:00-14:30
   集合:湖北野鳥センター(長浜市)
   問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
   https://goo.gl/LjzcNF
  ○南郷平日探鳥会(雨天中止)
   日時:12/7(水)8:45-13:00
   集合:「南郷洗堰」バス停付近(大津市)
   問合せ:南郷平日探鳥会担当者 TEL:090-2705-8315
   https://goo.gl/aT7ZNl
  ○大浦湖岸探鳥会(雨天中止)
   日時:12/11(日)9:00-14:00
   集合:JR永原駅(長浜市)
   問合せ:大浦湖岸探鳥会担当者 TEL:090-2111-5637
   https://goo.gl/6FV7UX
  ○定例・下物探鳥会
   日時:12/18(日)8:30-12:00(雨天決行)
   集合:「琵琶湖博物館」バス停から100m南 CAFE INTRO横(草津市)
   問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
   https://goo.gl/ToHTG6
  ○新旭探鳥会
   日時:12/25(日)9:10-12:30(雨天決行)
   集合:高島市新旭水鳥観察センター内(高島市)
   問合せ:新旭水鳥センタースタッフ TEL:0740-25-5803
   https://goo.gl/ExUu96

2. 愛知川の愛林作業体験とほくほく焼き芋イベント2016(小雨決行、要申込、先着80名)
   日時:12/10(土)9:00-12:30(〆切12/8)
   集合:愛知川左岸河川敷(葉枝見橋下流の阿弥陀堂町地先の広場)(東近江市)
   問合せ:滋賀県東近江土木事務所河川砂防課「愛知川河畔林の会事務局」
   TEL:0748-22-7739
   https://goo.gl/Bf8bJm

3. いきものふれあい室(要申込)
  ○リースつくりと薪ごはん(小学生以上、先着20名)
   日時:12/10(土)10:00-15:00
   集合:あいとうマーガレットステーション(東近江市)
  ○冬の森を歩く 奥島山(小学生以上、先着20名)
   日時:12/18(日)9:00-15:00
   集合:長命寺港(近江八幡市)
   問合せ:いきものふれあい室 TEL:0740-33-7990(火、水、金)
   http://goo.gl/EDDeqq

4. 12-1月の棚田ボランティア
  ○平尾地区 竹炭用の竹切りなど(要申込、定員30名)
   日時:12/10(土)9:30-15:00(〆切12/5)、1/29(日)9:30-15:00(〆切1/23)
   集合:馬蹄形駐車場(大津市)
   申込:平尾 里山・棚田守り人の会 FAX:077-572-1225
   https://goo.gl/4miE8d
  ○走井地区 しめ縄づくり講座、棚田ボランティアの活動報告と意見交換(要申込、〆切12/11)
   日時:12/18(日)13:00~16:30
   集合:広徳寺前の広場(栗東市)
   問合せ:走井ファーム FAX:077-558-1350
   https://goo.gl/zXtNEF
  ○小泉地区 獣害柵補修作業、ミソつくり(要申込、〆切1/13、定員20名)
   日時:1/21(土)9:30-12:00、13:30-15:30(小雨決行)
   集合:伊吹の里 旬彩の森(米原市)
   問合せ:伊吹くらしのやくそう倶楽部 FAX:0749-58-8083
   https://goo.gl/4efGvh

5. いきもの観察の会-西の湖・蛇砂川2016年-(小雨決行、要申込、先着15名)
  第10回 秋・冬編(〆切12/12)
  日時:12/17(土)10:00-15:00
  集合:ヴォーリス学園グラウンド・駐車場(近江八幡市)
  問合せ:NPO法人子育て研究会 TEL:077-585-4884
  https://goo.gl/ZDasxN

6. 河畔林の竹でお正月飾りを作ろう!(小雨決行、要申込、先着100名、小学生以下保護者同伴)
  日時:12/17(土)9:00-12:30(〆切12/14)
  場所:彦根市本庄町地先(愛知川河川敷:葉枝見橋上流側の広場)(彦根市)
  申込:滋賀県湖東土木事務所 河川砂防課 TEL:0749-27-2248
  http://www.pref.shiga.lg.jp/h/h-doboku/files/378kb.pdf

7. 水鳥の観察会(小雨決行)
  日時:12/18(日)10:00-12:00
  集合:南郷公園(大津市)
  問合せ:おおつ自然観察の会 TEL:077-534-5806(夜8時以降)
  https://goo.gl/jmDQq7
   
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
  ○自然観察会(申込不要)
   日時:12/4(日)、18(日)13:30-15:00
  ○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
   日時:12/11(日)13:30-14:00
  ○ミニクラフト「お正月を飾ろう」(申込不要)
   日時:12/11(日)、18(日)10:00-15-00
  ○自然だいすきコース「かぶとむしのあかちゃん探しと家つくり」
(要予約、先着20組、小学校低学年以下保護者同伴)
   日時:12/24(土)10:00-12:00(受付開始12/7)
   http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2812event.html

 ◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
  ○森と山の塾7 草山を守る「茅刈り」(要申込、〆切12/7、各定員20名)
   日時:12/10(土)10:00-15:00(小雨決行)
   https://goo.gl/dW8kxr

 ◇みなくち子どもの森(甲賀市)TEL:0748-63-6712
  ○きまぐれ しぜんさんぽ(申込不要、定員15名)
   日時:12/17(土)14:00-15:00
   http://www.city.koka.lg.jp/item/9304.htm#ContentPane
○自然に親しむ行事・催し(要申込、12/1受付開始)
   クリスマスの工作
   日時:12/18(日)14:00-15:00
   干支のクラフト「ニワトリのおもちゃ」
   日時:12/23(金)14:00-16:00
   森の生き物フィギア
   日時:12/24(土)9:45-12:00
   ミニ門松づくり
   日時:12/25(日)9:30-12:00
   森のたから箱
   日時:1/15(日)14:00-16:00(1/4受付開始)
   https://goo.gl/pTO1JV

 ◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○第5回水辺の匠 クリスマスイベント
   日時:12/4(日)9:00-15:30
  ○河川レンジャー講座「市民参加の川づくり~寝屋川の事例~」
   日時:12/8(木)15:00-16:00
  ○洗堰レトロカフェ
   日時:12/4(日)、12/24(金)13:00-17:00(悪天候中止)
   場所:旧瀬田川洗堰
   http://www.water-station.jp/
   
 ◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○企画展示「少女たちが綴った『学級日誌』」
   日時:10/1(土)-12/25(日)
  ○戦争体験を聞く会(申込不要)
   「座談会-戦時中に描いた『学級日誌』」
   日時:12/18(日)13:30-15:00
   http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html

 ◇滋賀県立びわ湖こどもの国(高島市)TEL:0740-34-1392
  ○クリスマス風キャンドル作り(要申込、定員15名)
   日時:12/3(土)13:30-
  ○まつぼっくりdeクリスマス工作(要申込、定員15名)
   日時:12/4(日)13:30-
  ○藤野さんの写真立て作り(要申込、定員15名)
   日時:12/10(土)13:30-
  ○雪だるまキャンドル作り(要申込、定員15名)
   日時:12/11(日)13:30-
  ○星のぐるぐるオーナメント作り(要申込、定員15名)
   日時:12/17(土)13:30-
  ○お正月かざり 藤戸さんの木の実の工作広場(要申込、定員20名)
   日時:12/18(日)13:30-
  ○お正月かざり ミニ門松作り(要申込、定員15名)
   日時:12/24(土)13:30-
  ○お正月かざり しめ縄作り(要申込、定員15名)
   日時:12/25(日)13:30-
   http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventtheree.html

 ◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
  ○星空観望会(小学生向け)(予約制、電話受付、先着60名)
   月と天王星
   日時:12/10(土)18:30-20:00(予約開始12/1)
金星と冬の星座
   日時: 1/21(土)18:30-20:00(予約開始1/4)   
   http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html

 ◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
  ○定例観察会(小雨決行、小3以下保護者同伴)
   湖北のコハクチョウと遊ぶ会
   日時:12/18(日)9:30-12:00
  ○鳥のおはなしの会(小3以下保護者同伴)
   ガン・きつね・クリスマス
   日時:12/24(土)14:00-15:00
  ○12月の探鳥会
   日時:12/3(土)10:00-14:30(申込不要、雨天時は館内から観察)
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/   

 ◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
  ○森のお仕事体験(要申込、先着順、小学生以下は保護者同伴)
   落葉でプール作り
   日時:1/9(月・祝)10:00-12:00
   集合:里の家
   http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2016_01.pdf

■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◇琵琶湖博物館(草津市) TEL:077-568-4811
  申込:しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
  ○観察会・見学会
   お祭り見学会(小学生は保護者同伴、定員20名)
   日時:1/3(火)9:30-11:30
   場所:勝部神社(守山市)
  ○博物館で楽しもう(常設展示観覧券が必要)
   バイカルの生き物(申込不要、定員30名)
   日時:12/24(土)10:30-
   場所:水族展示
  ○わくわく探検隊(当日受付、小4以下は保護者同伴)
   綿に触れてみよう(定員30名)
   日時:12/10(土)13:30-15:00
   場所:実習室2
   水鳥を観察してみよう(定員30名)
   日時:1/14(土)13:30-15:00
   場所:実習室2
  ○生活実験工房 田んぼ体験(当日受付、先着10名、小学生以下保護者同伴)
   しめ縄づくり
   日時:12/23(金・祝)10:00-12:00
   場所:生活実験工房
  ○研究セミナー(申込不要)
   「県における集落営農の増加要因と環境保全型農業について」他2研究発表
   日時:12/16(金)13:15-15:15
   「バイカルアザラシの移動前後の摂餌変化について」他2研究発表
   日時:1/20(金)13:15-15:15
   場所:セミナー室
  ○琵琶湖地域の水田生物研究会(定員200名、小学生以下は保護者同伴)
   日時:12/18(日)10:30-17:00
   場所:ホール
  ○新琵琶湖学セミナー(高校生以上、定員各回70名)
   リニューアルの舞台裏・新しい展示の試み
   日時:1/28(土)、2/25(土)、3/25(土)13:30-16:00
   場所:セミナー室
   http://www.lbm.go.jp/event/index.html

■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 三方よしエコフェア2016~子どもたちの未来のために、食とエネルギーとエコを考えよう!~
  日時:12/3(土)10:30-16:00
  場所:ピアザ淡海 3F大会議室(大津市)
  問合せ:(一社)滋賀GPN事務局 TEL:077-510-3585
  http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/161203ecofea.html

2.第2回全国カヤ・サミット シンポジウム(当日受付)
  日時:12/4(日)14:00-16:00
  場所:琵琶湖博物館ホール(草津市)
  http://www.lbm.go.jp/information/files/20161204_kaya-summit.pdf

3. 環境活動交流会2016(要申込)
  日時:12/4(日)13:30-17:00
  場所:草津市立まちづくりセンター(草津市)
  問合せ:認定特定非営利活動法人しがNPOセンター TEL:0748-34-3033
  http://shiganpo922.shiga-saku.net/e1299871.html  

4. 平成28年度近畿ESD学びあいフォーラム
  過去を育てて、未来を創る「ふるさと絵屏風」交流会(要申込、定員60名)
  日時:12/6(火)14:30-17:30
  場所:草津市立まちづくりセンター(草津市)
  申込:きんき環境館 近畿環境パートナーシップオフィス FAX:06-6940-2022
  http://www.kankyokan.jp/esdmanabiai2016/

5. 平成29年度地球環境基金助成金説明会(要申込、先着80名)
  日時:12/6(火)18:00-20:30
  場所:草津市立まちづくりセンター(草津市)
  申込:一般社団法人 コミュニケーションデザイン機構 FAX:06-6131-6199
  https://goo.gl/gYVNBT

6. ビワマスフォーラム(要申込、定員100名)
  日時:12/10(土)13:30-16:00
  場所:市民活動支援センター(野洲市)
  申込:野洲市役所 環境課 TEL:077-587-6003
  http://www.city.yasu.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/55/biwamasutirasi.pdf

7. イモ発電後援会(要申込)
  日時:12/14(水)18:30-20:30
  場所:湖南市共同福祉施設(湖南市)
  申込:湖南市地域エネルギー課 FAX:0748-72-2201
  http://www.city.konan.shiga.jp/cgi/info.php?ZID=22533&BCD=381800

8. エコツーリズム インタープリター養成講座(連続講座、要申込、〆切12/10、定員10名)
  日時:初回 12/17(土)9:30-15:00 
  場所:マキノ土に学ぶ里研修センター(高島市)
  問合せ:マキノ自然観察倶楽部(マキノ里湖体験ツアー協議会)TEL:0740-28-8002
  http://nature-makino.sakura.ne.jp/

9. グリーン・イノベーション研究成果企業化促進フォーラム(要申込、〆切12/9、定員250名)
日時:12/22(木)13:00-18:00
  場所:ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター(大阪市)
  申込:関西広域連合 E-mail:sangyoinfo@kouiki-kansai.jp 
  http://www.kouiki-kansai.jp/contents.php?id=2560

10. 第十二回「外来魚情報交換会」(要申込、先着100名)
  日時:1/28(土)13:00-17:30
     1/29(日)9:30-13:00
  場所:草津市立まちづくりセンター(草津市)
  問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
  http://biwako.eco.coocan.jp/exchange/2017/exchange17a.html

■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【助成金】
 ◇一般財団法人セブン-イレブン財団 2017年度環境市民活動助成(〆切12/10)
  http://www.7midori.org/josei/index.html

 ◇平成28年度ヨシ保全活動奨励事業(〆切2017/1/25)
  http://www.ohmi.or.jp/josei/reed-grant.html

 ◇2016年度 近畿ろうきんNPOアワード(申込:12/1-1/31)
  http://onc.shiga-saku.net/e1295746.html

 【募集】
 ◇「おうみ社会貢献賞」表彰応募(〆切12/16)
  http://onc.shiga-saku.net/e1292707.html

 ◇「しが生物多様性大賞」募集(〆切1/10)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/281121.html

 ◇第14回ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール(応募:12/1-1/31)
  http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2016092701.html

 ◇第11回 JAFみんなのエコ川柳(〆切2017/1/31)
  https://goo.gl/M8U1y4

 ◇第9回ビオトープ顕彰 2016年度募集(〆切2017/03/10)
  http://www.biotope.gr.jp/kenshou/

 ◇ビワクルエコ製品(滋賀県リサイクル製品)の平成28年度募集(〆切2017/3/31)
  http://goo.gl/HLCj5z

■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
 環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
 皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437

☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/

━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
 夏に園児さんから3粒のサヤインゲンのタネをもらい蒔いていたのですが、今ふと見ると大きな実がいくつもなっていました。
 植物は、根から吸い上げた水と葉に取り込んだ空気中の二酸化炭素とで光合成をします。光合成によりできた糖は成長や実に使われ、できた酸素は空気中に放出されます。植物も動物も生きている間は呼吸をし、命が終わると土にかえります。自然の中で、炭素はうまく循環しています。
 地球の歴史の中で、恐竜時代の頃の森や動物の遺骸が変化しました。現代の私たちは、その化石燃料を燃やして、自然な循環を超えた二酸化炭素を大気中に放出しているのです。
 先日、COP22パリ協定締約国会合がありましたが、二酸化炭素を出す前に回収する「貯留技術」を開発することにも注力してほしいなぁと、放って置かれてもせっせせっせと光合成をしてくれたサヤインゲンを食べながら思いました。

環境学習推進員 鵜飼菜香
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
  電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
  〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
  http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
  http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
  開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
  休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館、
       その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は12/16(金)に発行予定です。 

 そよかぜの登録・解除はこちら
 http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------


同じカテゴリー(環境学習センター)の記事画像
ふなずし学習の指導者が集まりました!
親子しぜんあそびの広場
一緒に働きませんか?琵琶湖博物館 環境学習センター 環境学習推進員募集(2名)!
第15回草津市こども環境会議に参加してきました
壁新聞展示中!
淡海こどもエコクラブ交流会 実施しました!
同じカテゴリー(環境学習センター)の記事
 そよかぜ第219号を発行しました (2020-03-07 13:56)
 そよかぜ第218号を発行しました (2020-02-08 16:32)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました (2020-01-17 13:19)
 そよかぜ第217号を発行しました (2019-12-07 09:28)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました (2019-11-15 16:36)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号 (2019-10-18 14:05)