そよかぜ第197号を発行しました
2017年12月01日
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2017.12.1 発行)
そ よ か ぜ 第197号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】12月から1月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
県内で活動する子どもエコクラブの活動を発表し、交流を深める「淡海こどもエコクラブ活動交流会」を12月10日に開催します。琵琶湖博物館ホールにて子どもたちの発表をどうぞご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】12月から1月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○湖北湖岸探鳥会
日時:12/2(土)10:00-14:30(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/12/02/359/146/
○大浦湖岸探鳥会
日時:12/3(日)9:00-14:00(雨天中止)
集合:JR湖西線「永原」駅前(長浜市)
問合せ:大浦湖岸探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/12/03/352/146/
○南郷平日探鳥会
日時:12/6(水)8:45-13:00(雨天中止)
場所:「南郷洗堰」バス停付近・南郷公園(大津市)
問合せ:南郷平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/12/06/354/146/
○伊庭内湖探鳥会
日時:12/10(日)9:15-14:00(雨天中止)
集合:JR琵琶湖線「能登川」駅改札口前(東近江市)
問合せ:伊庭内湖探鳥会担当 TEL:090-5893-4757
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/12/10/355/146/
○定例・下物探鳥会
日時:12/17(日)8:30-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/12/17/356/-/
○はじめてのバードウォッチングIn守山みさき自然公園
日時:12/23(土・祝)9:00-12:00(雨天中止)
集合:守山みさき自然公園入口駐車場付近(守山市)
問合せ:守山みさき自然公園探鳥会担当 TEL:090-9265-0743
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/12/23/358/146/-in-.html
○新旭探鳥会
日時:12/24(日)9:10-12:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/12/24/357/146/
2. 棚田ボランティア
○平尾地区 (要申込、定員30名、雨天中止)
桜の広場の草刈り
日時:12/9(土)9:30-15:00(〆切12/4)
炭焼き用の竹伐採、運搬と炭用竹の仕上げ
日時:1/28(日)9:30-15:00(〆切1/22)
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:moribito@oginosato.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hirao.pdf
○小泉地区 (要申込、定員20名、小雨決行)
棚田の開拓、草刈り、しめなわ作り
日時:12/16(土)9:30-12:00、13:30-15:30(〆切12/11)
棚田の開拓、草刈り、作業かご作り
日時:1/20(土)9:30-12:00、13:30-15:30(〆切1/15)
集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/koizumi.pdf
3. 花と実のなる「ふれあいの森」づくり(要申込、定員10名)
日時:12/2(土)9:30-14:30
場所:伊崎国有林「伊崎ふれあいの森」(近江八幡市)
申込:滋賀グリーンクラブ TEL:077-535-4775
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/a5.pdf
4. 三方よしエコフェア2017
日時:12/9(土)10:30-15:00
場所:ピアザ淡海 3階 大会議室(大津市)
問合せ:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク TEL:077-510-3585
http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/171209ecofair.html
5. 淡海こどもエコクラブ活動交流会
日時:12/10(日)10:00-15:30
場所:琵琶湖博物館ホール(草津市)
問合せ:環境学習学習センター TEL:077-568-4811
6. ジビエ料理食べくらべ会
日時:12/10(日)11:00-
場所:己高庵(長浜市)
問合せ:己高庵 TEL:0749-82-6020
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dg00/20171210.html
7. クリスマスリースとまつぼっくりオーナメント作り(要申込、〆切12/7、定員親子15組、年少以上)
日時:12/10(日)10:00-12:00
場所:新旭里山体験交流館「もりっこ」(高島市)
問合せ:高島森林体験学校 TEL:0740-38-2527
8.TANAKAMIこども環境クラブ
○キャンプ場で遊ぼう!
森のクリスマス会(ダンボールリース&バームクーヘン作り)(要申込)
日時:12/16(土)
申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225
https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/
9. 親子で大工体験(要申込、〆切12/11、先着6家族)
日時:12/17(日)10:00-15:30
場所:森林公園くつきの森 やまね館ホール(高島市)
申込:高島森林体験学校 TEL:0740-38-2527
http://takashimanomori.com/2017/11/01/%e8%a6%aa%e5%ad%90%e3%81%a7%e5%a4%a7%e5%b7%a5%e4%bd%93%e9%a8%93/
10. 新竹取物語 冬の祭典(要申込、定員80名)
日時:12/17(日)9:20-14:30
場所:高島市新旭町太田 安曇川河川敷(高島市)
申込:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 TEL:0740-32-0206
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/a5.pdf
11. 炎をいただく 薪割りと餅つき(要申込、〆切12/19、定員25名)
日時:12/23(土・祝)10:00-15:00
場所:彦根市尾末町護国神社内 ほっこりカフェ朴前(彦根市)
申込:OMBK おうみ木質バイオマス利用研究会 FAX:0749-27-5105
12. おおつ自然観察の会 2017年度自然観察会
○水鳥の観察会
日時:12/24(日)10:00-12:00(小雨決行)
集合:膳所公園大手門(大津市)
問合せ:おおつ自然観察の会 TEL:077-534-5806(夜間8時以降)
https://blogs.yahoo.co.jp/nature_otsu/40739565.html
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会(申込不要)
コハクチョウとカモ類を観察してみよう!
日時:12/17(日)9:30-12:00(少雨決行)
山本山のオオワシ観察会
日時:1/21(日)9:30-12:00(少雨決行)
○鳥のおはなしの会(申込不要)
オオワシ いたち クリスマス
日時:12/23(土)14:00-15:00
ガン ゆき せつぶん
日時:1/27(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/nenkan2017.html
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○森のお仕事体験(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
落葉でプール作り
日時:12/17(日)10:00-12:00
場所:里の家
かまどでご飯作り
日時:1/21(日)10:00-14:00
場所:里の家
○バームクーヘン作り(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:12/3(日)、12/23(土)、1/8(月・祝)13:00-15:00
場所:バーベキュー広場
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2017.4-3_01.pdf
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○第6回水辺の匠クリスマスイベント&アクア琵琶開館25周年記念イベント
日時:12/3(日)9:00-15:30
○アクア琵琶開館25周年記念写真展「川のある暮らし」
日時:12/17(日)まで
○水辺カレンダー作り2018
日時:12/23(土・祝)13:00-16:00
場所:1F多目的サロン
○洗堰レトロカフェ
日時:12/23(土・祝)13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
http://www.water-station.jp/
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○森と山の塾6 茅狩り(要申込、〆切12/6)
日時:12/9(土)10:00-15:00
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:12/3(日)、12/17(日)、1/21(日)13:30-15:00
○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:12/10(日)、1/14(日)13:30-14:00
○ミニクラフト(申込不要)
「どんぐりカー 出発!」
日時:12/10(日)、17(日)10:00-12:00、13:00-15:00
「森のフォトフレーム」
日時:1/14(日)、21(日)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/1875.html
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○子ども向け体験学習「平和の学校あかり・ピーススクール」後期講座
『戦時のくらし体験』(要申込、先着25名、小6-中3)
日時:12/9(土)14:00-16:00
○戦争体験を聴く会(申込不要)
「幼き日々をふり返って… -父を亡くした少年が見た戦争-」
日時:12/10(日)13:30-15:00
「家族を奪った豊栄丸の沈没-朝鮮・木浦(もっぽ)での日々-」
日時:1/14(日)13:30-15:00
○平和学習講座「戦争遺跡分布調査報告会」(申込不要)
第1回「大津陸軍墓地が語る兵士のすがた-日清戦争期を中心にして-」
日時:12/17(土)13:30-15:00
第2回「滋賀県に残る日本陸海軍の施設-大津海軍航空隊-」
日時:1/21(日)13:30-15:00
○第18回企画展示「戦時のくらし モノがたり -もの不足 食糧不足-」
日時:12/24(日)まで
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○プランクトン観察会
日時:12/2(土)14:00-16:00
○ホクホク!さつまいもランチを作ろう!(要申込)
日時:12/3(日)11:00-13:00
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/update/event/2017/000333.html
◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
○星空観望会(先着60名、小学生以上、保護者同伴)
冬の星座と二重星団
日時:12/16(土)18:30-20:00(受付12/2-)
アルデバランとすばる
日時:1/20(土)18:30-20:00(受付1/4-)
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html
◇みなくちこどもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○きまぐれ しぜんさんぽ(申込不要、定員15名、小学生以下保護者同伴)
日時:12/16(土)、1/13(土)14:00-15:00(雨天中止)
http://www.city.koka.lg.jp/item/9304.htm#ContentPane
○自然に親しむ行事・催し(要申込、12/1受付開始、小学生以上)
森の生き物フィギア(自然素材の模型)
日時:12/17(日)午前
動くイヌのおもちゃ(木工作)
日時:12/23(土・祝)午後
門松作り
日時:12/24(日)午前
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9012/H29gyoji%20ichiran.pdf
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○自然体験教室(要申込、幼児-大人、小学校低学年以下保護者同伴)
冬みさきにやってくる鳥たちに出会う!(定員20組)
日時:1/28(日)9:30-12:00
http://misaki-park.com/2017event.pdf
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.biwahaku.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
申込:しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
○びわ湖のヨシ紙で年賀状・クリスマスカードを作ろう!(当日受付、先着100名、小3以下保護者同伴)
日時:12/2(土)13:00-16:00
場所:C展示室研究スタジアム
○わくわく探検隊(当日受付、先着20名、小4以下保護者同伴)
「綿にふれてみよう!」
日時:12/9(土)13:30-15:00
場所:実習室2、生活実験工房
○田んぼ体験 しめ縄づくり(当日9:30受付、先着10名、小学生以下保護者同伴)
日時:12/23(土)10:00-12:00
場所:生活実験工房
○研究セミナー(申込不要)
「身近な抗体と便利な抗体」他1研究発表
日時:12/9(土)9:00-10:30
「インド洋における海浜性アシナガバエの調査報告」他2研究発表
日時:12/15(金)13:15-15:15
「田んぼのカイミジンコについて:レビューと世界の種のチェックリスト」他2研究発表
日時:1/19(金)13:15-15:15
○琵琶湖地域の水田生物研究会(当日受付、定員200名)
日時:12/17(日)10:00-17:00
場所:ホール
http://www.biwahaku.jp/calendar
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【知識を深める講座】
1. 第12回滋賀サイエンスカフェ(要申込、定員40名)
「虫の知らせで、無農薬を"害虫から身を守る植物同士のコミュニケーション"」
日時:12/10(日)14:00-16:00
場所:大津市生涯学習センター(大津市)
申込:滋賀サイエンスカフェ実行委員会 E-mail:moushikomi@shiga-sciencecafe.jp
https://shiga-sciencecafe.jp/?p=216
2. 早崎内湖塾-早崎内湖のこれからをみんなで考えよう-(要申込、〆切12/8、県内在住者、個人・親子・グループ15組)
○第3回 テーマ:鳥
日時:12/16(土)9:00-14:00
場所:早崎内湖(長浜市)
申込:滋賀県立大学平山奈央子研究室 E-mail:hirayama.n@ses.usp.ac.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/hayasaki_naiko/hayazakinaikojyuku.html
3. 第十三回「外来魚情報交換会」(要申込、先着100名)
日時:1/27(土)13:00-17:30
1/28(日)9:30-13:00
場所:草津市立まちづくりセンター3F(草津市)
申込:琵琶湖を戻す会 事務局 TEL:090-8527-3752
http://biwako.eco.coocan.jp/exchange/2018/exchange18a.html
4. 近江の国ミライ会議2018(要申込、〆切1/31、高校生以上の学生、定員50名)
日時:2/24(土)11:15-2/25(日)16:00
場所:希望ヶ丘青年の城(蒲生郡竜王町)
申込:滋賀学生コミュニティkaname ホームページ
https://ssckaname.wixsite.com/miraikaigi2018
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇未来ファンドおうみ助成事業募集説明会
http://onc.shiga-saku.net/e1378428.html
◇平成29年度のヨシ保全ボランティア活動助成(〆切2018/1/12)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/yoshi/h29syourei.html
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇草津エコスタイルコンテスト(第10回草津市地球温暖化防止大賞)(〆切12/15)
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/kankyo/ondanka/kusatsuecostyle2.html
◇お茶で琵琶湖を美しく。「俳句フォトコンテスト」(〆切12/31)
https://www.itoen.co.jp/itoen-motherlake/photocontest.html
◇第15回ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール(〆切1/26)
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2017092601.html
◇科学技術白書表紙絵・デザインコンクール「2050年の未来の社会」(〆切1/31)
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa201801/detail/1398099.htm
◇TANAKAMIこども環境クラブ 小学生会員大募集(随時)
https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/
◇くつきの森「里山整備ボランティア」募集(随時)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
烏丸半島入り口のメタセコイア並木の葉も落ち、すっかり冬の様相です。
メタセコイアは、琵琶湖博物館A展示室「ゾウのいた森」にも登場します。このジオラマは250-180万年前の世界を再現したものです。
実は、メタセコイアは北半球で化石が発見されており、長らくの間絶滅したと思われてきましたが、1945年に中国で発見され、「生きた化石」と呼ばれています。戦後、日本の公園などに多数植樹されてきました。
通勤の時に目にする美しい並木ですが、そんなエピソードがあったのかと益々親しみが湧きました。
環境学習推進員 鵜飼菜香
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館、
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号(きまぐれ通信)は12/15(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちらhttp://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン(2017.12.1 発行)
そ よ か ぜ 第197号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】12月から1月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
県内で活動する子どもエコクラブの活動を発表し、交流を深める「淡海こどもエコクラブ活動交流会」を12月10日に開催します。琵琶湖博物館ホールにて子どもたちの発表をどうぞご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】12月から1月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○湖北湖岸探鳥会
日時:12/2(土)10:00-14:30(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/12/02/359/146/
○大浦湖岸探鳥会
日時:12/3(日)9:00-14:00(雨天中止)
集合:JR湖西線「永原」駅前(長浜市)
問合せ:大浦湖岸探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/12/03/352/146/
○南郷平日探鳥会
日時:12/6(水)8:45-13:00(雨天中止)
場所:「南郷洗堰」バス停付近・南郷公園(大津市)
問合せ:南郷平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/12/06/354/146/
○伊庭内湖探鳥会
日時:12/10(日)9:15-14:00(雨天中止)
集合:JR琵琶湖線「能登川」駅改札口前(東近江市)
問合せ:伊庭内湖探鳥会担当 TEL:090-5893-4757
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/12/10/355/146/
○定例・下物探鳥会
日時:12/17(日)8:30-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/12/17/356/-/
○はじめてのバードウォッチングIn守山みさき自然公園
日時:12/23(土・祝)9:00-12:00(雨天中止)
集合:守山みさき自然公園入口駐車場付近(守山市)
問合せ:守山みさき自然公園探鳥会担当 TEL:090-9265-0743
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/12/23/358/146/-in-.html
○新旭探鳥会
日時:12/24(日)9:10-12:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/12/24/357/146/
2. 棚田ボランティア
○平尾地区 (要申込、定員30名、雨天中止)
桜の広場の草刈り
日時:12/9(土)9:30-15:00(〆切12/4)
炭焼き用の竹伐採、運搬と炭用竹の仕上げ
日時:1/28(日)9:30-15:00(〆切1/22)
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:moribito@oginosato.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hirao.pdf
○小泉地区 (要申込、定員20名、小雨決行)
棚田の開拓、草刈り、しめなわ作り
日時:12/16(土)9:30-12:00、13:30-15:30(〆切12/11)
棚田の開拓、草刈り、作業かご作り
日時:1/20(土)9:30-12:00、13:30-15:30(〆切1/15)
集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/koizumi.pdf
3. 花と実のなる「ふれあいの森」づくり(要申込、定員10名)
日時:12/2(土)9:30-14:30
場所:伊崎国有林「伊崎ふれあいの森」(近江八幡市)
申込:滋賀グリーンクラブ TEL:077-535-4775
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/a5.pdf
4. 三方よしエコフェア2017
日時:12/9(土)10:30-15:00
場所:ピアザ淡海 3階 大会議室(大津市)
問合せ:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク TEL:077-510-3585
http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/171209ecofair.html
5. 淡海こどもエコクラブ活動交流会
日時:12/10(日)10:00-15:30
場所:琵琶湖博物館ホール(草津市)
問合せ:環境学習学習センター TEL:077-568-4811
6. ジビエ料理食べくらべ会
日時:12/10(日)11:00-
場所:己高庵(長浜市)
問合せ:己高庵 TEL:0749-82-6020
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dg00/20171210.html
7. クリスマスリースとまつぼっくりオーナメント作り(要申込、〆切12/7、定員親子15組、年少以上)
日時:12/10(日)10:00-12:00
場所:新旭里山体験交流館「もりっこ」(高島市)
問合せ:高島森林体験学校 TEL:0740-38-2527
8.TANAKAMIこども環境クラブ
○キャンプ場で遊ぼう!
森のクリスマス会(ダンボールリース&バームクーヘン作り)(要申込)
日時:12/16(土)
申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-546-1225
https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/
9. 親子で大工体験(要申込、〆切12/11、先着6家族)
日時:12/17(日)10:00-15:30
場所:森林公園くつきの森 やまね館ホール(高島市)
申込:高島森林体験学校 TEL:0740-38-2527
http://takashimanomori.com/2017/11/01/%e8%a6%aa%e5%ad%90%e3%81%a7%e5%a4%a7%e5%b7%a5%e4%bd%93%e9%a8%93/
10. 新竹取物語 冬の祭典(要申込、定員80名)
日時:12/17(日)9:20-14:30
場所:高島市新旭町太田 安曇川河川敷(高島市)
申込:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 TEL:0740-32-0206
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/a5.pdf
11. 炎をいただく 薪割りと餅つき(要申込、〆切12/19、定員25名)
日時:12/23(土・祝)10:00-15:00
場所:彦根市尾末町護国神社内 ほっこりカフェ朴前(彦根市)
申込:OMBK おうみ木質バイオマス利用研究会 FAX:0749-27-5105
12. おおつ自然観察の会 2017年度自然観察会
○水鳥の観察会
日時:12/24(日)10:00-12:00(小雨決行)
集合:膳所公園大手門(大津市)
問合せ:おおつ自然観察の会 TEL:077-534-5806(夜間8時以降)
https://blogs.yahoo.co.jp/nature_otsu/40739565.html
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会(申込不要)
コハクチョウとカモ類を観察してみよう!
日時:12/17(日)9:30-12:00(少雨決行)
山本山のオオワシ観察会
日時:1/21(日)9:30-12:00(少雨決行)
○鳥のおはなしの会(申込不要)
オオワシ いたち クリスマス
日時:12/23(土)14:00-15:00
ガン ゆき せつぶん
日時:1/27(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/nenkan2017.html
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○森のお仕事体験(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
落葉でプール作り
日時:12/17(日)10:00-12:00
場所:里の家
かまどでご飯作り
日時:1/21(日)10:00-14:00
場所:里の家
○バームクーヘン作り(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:12/3(日)、12/23(土)、1/8(月・祝)13:00-15:00
場所:バーベキュー広場
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2017.4-3_01.pdf
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○第6回水辺の匠クリスマスイベント&アクア琵琶開館25周年記念イベント
日時:12/3(日)9:00-15:30
○アクア琵琶開館25周年記念写真展「川のある暮らし」
日時:12/17(日)まで
○水辺カレンダー作り2018
日時:12/23(土・祝)13:00-16:00
場所:1F多目的サロン
○洗堰レトロカフェ
日時:12/23(土・祝)13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
http://www.water-station.jp/
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○森と山の塾6 茅狩り(要申込、〆切12/6)
日時:12/9(土)10:00-15:00
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:12/3(日)、12/17(日)、1/21(日)13:30-15:00
○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
日時:12/10(日)、1/14(日)13:30-14:00
○ミニクラフト(申込不要)
「どんぐりカー 出発!」
日時:12/10(日)、17(日)10:00-12:00、13:00-15:00
「森のフォトフレーム」
日時:1/14(日)、21(日)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/1875.html
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○子ども向け体験学習「平和の学校あかり・ピーススクール」後期講座
『戦時のくらし体験』(要申込、先着25名、小6-中3)
日時:12/9(土)14:00-16:00
○戦争体験を聴く会(申込不要)
「幼き日々をふり返って… -父を亡くした少年が見た戦争-」
日時:12/10(日)13:30-15:00
「家族を奪った豊栄丸の沈没-朝鮮・木浦(もっぽ)での日々-」
日時:1/14(日)13:30-15:00
○平和学習講座「戦争遺跡分布調査報告会」(申込不要)
第1回「大津陸軍墓地が語る兵士のすがた-日清戦争期を中心にして-」
日時:12/17(土)13:30-15:00
第2回「滋賀県に残る日本陸海軍の施設-大津海軍航空隊-」
日時:1/21(日)13:30-15:00
○第18回企画展示「戦時のくらし モノがたり -もの不足 食糧不足-」
日時:12/24(日)まで
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○プランクトン観察会
日時:12/2(土)14:00-16:00
○ホクホク!さつまいもランチを作ろう!(要申込)
日時:12/3(日)11:00-13:00
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/update/event/2017/000333.html
◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
○星空観望会(先着60名、小学生以上、保護者同伴)
冬の星座と二重星団
日時:12/16(土)18:30-20:00(受付12/2-)
アルデバランとすばる
日時:1/20(土)18:30-20:00(受付1/4-)
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html
◇みなくちこどもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○きまぐれ しぜんさんぽ(申込不要、定員15名、小学生以下保護者同伴)
日時:12/16(土)、1/13(土)14:00-15:00(雨天中止)
http://www.city.koka.lg.jp/item/9304.htm#ContentPane
○自然に親しむ行事・催し(要申込、12/1受付開始、小学生以上)
森の生き物フィギア(自然素材の模型)
日時:12/17(日)午前
動くイヌのおもちゃ(木工作)
日時:12/23(土・祝)午後
門松作り
日時:12/24(日)午前
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9012/H29gyoji%20ichiran.pdf
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○自然体験教室(要申込、幼児-大人、小学校低学年以下保護者同伴)
冬みさきにやってくる鳥たちに出会う!(定員20組)
日時:1/28(日)9:30-12:00
http://misaki-park.com/2017event.pdf
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.biwahaku.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
申込:しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg
○びわ湖のヨシ紙で年賀状・クリスマスカードを作ろう!(当日受付、先着100名、小3以下保護者同伴)
日時:12/2(土)13:00-16:00
場所:C展示室研究スタジアム
○わくわく探検隊(当日受付、先着20名、小4以下保護者同伴)
「綿にふれてみよう!」
日時:12/9(土)13:30-15:00
場所:実習室2、生活実験工房
○田んぼ体験 しめ縄づくり(当日9:30受付、先着10名、小学生以下保護者同伴)
日時:12/23(土)10:00-12:00
場所:生活実験工房
○研究セミナー(申込不要)
「身近な抗体と便利な抗体」他1研究発表
日時:12/9(土)9:00-10:30
「インド洋における海浜性アシナガバエの調査報告」他2研究発表
日時:12/15(金)13:15-15:15
「田んぼのカイミジンコについて:レビューと世界の種のチェックリスト」他2研究発表
日時:1/19(金)13:15-15:15
○琵琶湖地域の水田生物研究会(当日受付、定員200名)
日時:12/17(日)10:00-17:00
場所:ホール
http://www.biwahaku.jp/calendar
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【知識を深める講座】
1. 第12回滋賀サイエンスカフェ(要申込、定員40名)
「虫の知らせで、無農薬を"害虫から身を守る植物同士のコミュニケーション"」
日時:12/10(日)14:00-16:00
場所:大津市生涯学習センター(大津市)
申込:滋賀サイエンスカフェ実行委員会 E-mail:moushikomi@shiga-sciencecafe.jp
https://shiga-sciencecafe.jp/?p=216
2. 早崎内湖塾-早崎内湖のこれからをみんなで考えよう-(要申込、〆切12/8、県内在住者、個人・親子・グループ15組)
○第3回 テーマ:鳥
日時:12/16(土)9:00-14:00
場所:早崎内湖(長浜市)
申込:滋賀県立大学平山奈央子研究室 E-mail:hirayama.n@ses.usp.ac.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/hayasaki_naiko/hayazakinaikojyuku.html
3. 第十三回「外来魚情報交換会」(要申込、先着100名)
日時:1/27(土)13:00-17:30
1/28(日)9:30-13:00
場所:草津市立まちづくりセンター3F(草津市)
申込:琵琶湖を戻す会 事務局 TEL:090-8527-3752
http://biwako.eco.coocan.jp/exchange/2018/exchange18a.html
4. 近江の国ミライ会議2018(要申込、〆切1/31、高校生以上の学生、定員50名)
日時:2/24(土)11:15-2/25(日)16:00
場所:希望ヶ丘青年の城(蒲生郡竜王町)
申込:滋賀学生コミュニティkaname ホームページ
https://ssckaname.wixsite.com/miraikaigi2018
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇未来ファンドおうみ助成事業募集説明会
http://onc.shiga-saku.net/e1378428.html
◇平成29年度のヨシ保全ボランティア活動助成(〆切2018/1/12)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/yoshi/h29syourei.html
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇草津エコスタイルコンテスト(第10回草津市地球温暖化防止大賞)(〆切12/15)
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/kankyo/ondanka/kusatsuecostyle2.html
◇お茶で琵琶湖を美しく。「俳句フォトコンテスト」(〆切12/31)
https://www.itoen.co.jp/itoen-motherlake/photocontest.html
◇第15回ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール(〆切1/26)
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2017092601.html
◇科学技術白書表紙絵・デザインコンクール「2050年の未来の社会」(〆切1/31)
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa201801/detail/1398099.htm
◇TANAKAMIこども環境クラブ 小学生会員大募集(随時)
https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/
◇くつきの森「里山整備ボランティア」募集(随時)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
烏丸半島入り口のメタセコイア並木の葉も落ち、すっかり冬の様相です。
メタセコイアは、琵琶湖博物館A展示室「ゾウのいた森」にも登場します。このジオラマは250-180万年前の世界を再現したものです。
実は、メタセコイアは北半球で化石が発見されており、長らくの間絶滅したと思われてきましたが、1945年に中国で発見され、「生きた化石」と呼ばれています。戦後、日本の公園などに多数植樹されてきました。
通勤の時に目にする美しい並木ですが、そんなエピソードがあったのかと益々親しみが湧きました。
環境学習推進員 鵜飼菜香
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館、
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号(きまぐれ通信)は12/15(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちらhttp://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
そよかぜ第219号を発行しました
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
Posted by BIWAちゃん at 09:04
│環境学習センター