そよかぜきまぐれ通信「2017年12月15日号」を発行しました
2017年12月15日
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2017.12.15 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
| もくじ +-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 12月から1月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
日に日に寒さ厳しくなっている今日この頃です。湖中には、大陸から
渡ってきた多くの水鳥たちが羽根を休め、落葉した博物館周辺の木々で
は、ヒヨドリやホオジロ、エナガなどがさえずっています。野鳥を観察
するには良いシーズンになってきました。
さて、環境学習センターでは、企業が所有するビオトープで環境学習
を実施していただくことを目的として、11月29日(水)に、長浜市のヤ
ンマーミュージアムとの共催で、環境学習活動者交流会を開催しました。
今回の交流会は、企業のビオトープ担当者を主な対象として、観察会運
営のノウハウを学ぶため、滋賀の理科教材研究会の井田良三先生のご指
導のもと開催しました。
会場となったヤンマーミュージアムの2階には、水生植物が繁茂し、
ミナミメダカやドジョウなどの淡水魚や、ギンヤンマやシオカラトンボ
のヤゴなどが生息する素敵なビオトープがあます。参加者は観察会での
注意事項のあと、長靴に履き替えてビオトープに入りメダカやギンヤン
マのヤゴなどを手網で捕まえました。少し寒かったこともあり最初は静
かだった参加者も、時が経つにつれ童心に返ったように楽しそうに採集
されていました。採集した生物の同定の仕方などをご指導いただき、生
物観察の楽しみ方を教えていただきました。
また今回は、滋賀県内各地で環境学習を指導している方々にも参加し
ていただき、日頃の活動の紹介など情報の交換をしていただき、企業の
ビオトープ担当者と環境学習指導者との繋がりをつくることもできたと
思います。
滋賀県内には、企業が所有されている敷地内に、豊かな自然が残され
ています。こうした場所の環境を保全するとともに、地域の方々も参加
できる環境学習の場として活用させていただけるよう、これからもこう
した交流会を開催したいと考えています。
+---+
| 2 + 12月から1月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○定例・下物探鳥会
日時:12/17(日)8:30-12:00(雨天決行)
1/21(日)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/12/17/356/-/
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/01/21/363/135/
○はじめてのバードウォッチングIn守山みさき自然公園
日時:12/23(土・祝)9:00-12:00(雨天中止)
集合:守山みさき自然公園入口駐車場付近(守山市)
問合せ:守山みさき自然公園探鳥会担当 TEL:090-9265-0743
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/12/23/358/146/-in-.html
○新旭探鳥会
日時:12/24(日)9:10-12:30(雨天決行)
1/28(日)9:10-12:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/12/24/357/146/
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/01/28/364/135/
○新春・希望が丘文化公園探鳥会
日時:1/5(金)9:10-14:00(雨天中止)
集合:近江鉄道バス「希望が丘西ゲート」バス停前(野洲市)
問合せ:新春・希望が丘文化公園探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/01/05/361/135/
○湖北湖岸探鳥会
日時:1/6(土)10:00-14:30(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/01/06/360/135/
○バードリスニングYoung探鳥会 in西の湖
日時:1/14(日)9:00-12:00(雨天中止)
集合:「ヴォーリズグランド前」バス停(近江八幡市)
問合せ:バードリスニングYoung探鳥会in西の湖郷担当 TEL:090-9265-0743
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/01/14/362/135/young-in.html
2. 棚田ボランティア
○小泉地区(要申込、定員20名、小雨決行)
棚田の開拓、草刈り、作業かご作り
日時:1/20(土)9:30-12:00、13:30-15:30(〆切1/15)
棚田の開拓、草刈り、獣害柵・電柵整備
日時:2/24(土)9:30-12:00、13:30-15:30(〆切2/13)
集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/koizumi.pdf
○平尾地区(要申込、定員30名、雨天中止)
炭焼き用竹伐採、運搬と炭用竹の仕上げ
日時:1/28(日)9:30-15:00(〆切1/22)
獣害柵の点検と補修
日時:2/25(日)9:30-15:00(〆切2/19)
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:moribito@oginosato.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hirao.pdf
3. 新竹取物語 冬の祭典(要申込、定員80名)
日時:12/17(日)9:20-14:30
場所:高島市新旭町太田 安曇川河川敷(高島市)
申込:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 TEL:0740-32-0206
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/a5.pdf
4. 炎をいただく 薪割りと餅つき(要申込、〆切12/19、定員25名)
日時:12/23(土・祝)10:00-15:00
場所:彦根市尾末町護国神社内 ほっこりカフェ朴(彦根市)
申込:OMBK おうみ木質バイオマス利用研究会 FAX:0749-27-5105
5. おおつ自然観察の会 2017年度自然観察会
○水鳥の観察会
日時:12/24(日)10:00-12:00(小雨決行)
集合:膳所公園大手門(大津市)
問合せ:おおつ自然観察の会 TEL:077-534-5806(夜間8時以降)
+---+
| 3 + 博物館・施設、講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
○人文字で「DISCOVERY ROOM」をかこう!(当日受付、各文字先着30名程度)
日時:12/16(土)、23(土)、24(日)、1/4(木)、5(金)、各日15:00-16:00
場所:アトリウム
○第8回 琵琶湖地域の水田生物研究会(当日受付、定員200名)
日時:12/17(日)10:00-17:00
場所:ホール
○「田んぼ体験」しめ縄づくり(先着10名、当日受付9:30-、小学生以下保護者同伴)
日時:12/23(土・祝)10:00-12:00
場所:生活実験工房
○研究セミナー (当日参加)
田んぼの会ミジンコについて:レビューと世界の種のチェックリスト、他2編
日時:1/19(金)13:15-15:15
場所:セミナー室
○新琵琶湖学セミナー 全3回(要申込、定員先着70名、高校生以上)
第1回 太古の世界を探る様々な研究
日時:1/28(日)13:30-16:00
場所:セミナー室
申込:しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg、往復はがき
○イベントカレンダー
http://www.biwahaku.jp/calendar
http://www.biwahaku.jp/
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○20周年記念イベント
トークセッション ~琵琶湖水鳥・湿地センターのこれまでと渡り鳥~
日時:12/16(土)10:30-11:30
20周年記念ワークショップ ~ハクチョウのモビールを作ろう!~
日時:12/16(土)、17(日)14:00-17:00
20周年記念合同観察会 ~コハクチョウとカモ類を観察しよう!~
日時:12/17(日)9:30-12:30
http://www.biwa.ne.jp/~nio/20anniversary.html
○とりのお話会(申込不要)
オオワシ、いたち、クリスマス
日時:12/23(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
◇びわこ文化公園(大津市)TEL:077-543-5831
○木の実のキャンドルホルダー作り(定員先着各20名、小3以下保護者同伴)
日時:12/17(日)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/bunkakouen/21920/index.html/
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○森のお仕事体験
第3回 かまどでご飯作り(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:1/21(日)10:00-14:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2017.4-3_01.pdf
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○WS琵琶の会体験教室
日時:12/23(土・祝)13:00-16:00
○水辺カレンダー作り2018
日時:12/23(土・祝)13:00-16:00
○洗堰レトロカフェ
日時:12/23(土・祝)13:00-17:00
場所:瀬田川旧洗堰上
○北村レンジャー写真展2017「川のある暮らし」
日時:12/17(日)まで
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=388
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:12/17(日)13:30-15:00
○ミニクラフト(申込不要)
「どんぐりカー 出発!」
日時:12/17(日)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/1875.html
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○第18回企画展示「戦時のくらし モノがたり -もの不足 食糧不足-」
日時:12/24(日)まで
○戦争体験を聴く会(申込不要)
「家族を奪った豊栄丸の沈没-朝鮮・木浦(もっぽ)での日々-」
日時:1/14(日)13:30-15:00
○平和学習講座「戦争遺跡分布調査報告会」(申込不要)
第1回「大津陸軍墓地が語る兵士のすがた -日清戦争期を中心にして-」
日時:12/17(日)13:30-15:00
第2回「滋賀県に残る日本陸海軍の施設 -大津海軍航空隊-」
日時:1/21(日)13:30-15:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇みなくちこどもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○きまぐれ しぜんさんぽ(申込不要、定員各15名、小学生以下保護者同伴)
日時:12/16(土)14:00-15:00(雨天中止)
日時:1/13(土)14:00-15:00(雨天中止)
○特別展 地球のおくりもの 2 ~いにしえの鉱山をたずねて~
日時:12/19(火)-3/4(日)
○森の工作(材料がなくなり次第終了)
日時:12/16(土)~、土、日、祝日の11:00、13:00、15:00
○みなくち子どもの森 冬のイベント1
うごくイヌのおもちゃ 木工作(要申込、先着10名、〆切12/20、小3以上、小3以下保護者同伴)
日時:12/23(土・祝)13:30-15:30
○ミニ門松作り(要申込、先着15名、〆切12/22、小4以上、4-6年生は保護者同伴)
日時:12/24(日)9:30-12:00
○地層化石講座(要申込、定員10名、〆切12/20、2日間参加できる人、小学生以上)
日時:1/7(日)10:00-15:00 地層
日時:1/8(月・祝)10:00-15:00 化石
○森のかべ飾り(要申込、先着10名、5歳以上、小3以下保護者同伴、申込1/4-26)
日時:1/28(日)14:00-15:00
http://www.city.koka.lg.jp/item/9304.htm#ContentPane
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9837/H29winterA.pdf
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9837/H29winter-B.pdf
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○自然体験(要申込、〆切1/27、幼児-大人、幼児は保護者同伴)
「冬 みさきにやってくる鳥たちに出会う」
日時:1/28(日)9:30-11:30
集合:みさき公園パークセンター
http://www.misaki-park.com/category/taiken/
◇吹田市立少年自然の家(もくもくの里)TEL:0740-24-0131
○第4回自然観察会(要申込、定員30名)
「残雪を見つけてみよう!小さい春を見つけてみよう!」
日時:2/24(土)-25(日)1泊2日(14:00~入所可)
申込:電話0740-24-0131(申込12/23~、先着順)
http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-chiikikyoiku/mokumoku/oshirase/_77197.html
【知識を深める講座】
1.古橋のオオサンショウウオを守るシンポジウム~「全国大会in長浜」をめざして~(どなたでも参加できます)
日時:12/17(日)13:00-17:00
会場:木之本スティックホール(長浜市)
問合せ:古橋のオオサンショウウオを守る会事務局 FAX:0749-86-2152
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
2. 2018年度 未来ファンドおうみ 助成事業 募集説明会
日時:12/19(火)10:00-11:30
場所:淡海ネットワークセンター(大津市)
申込:(公財)淡海 ネットワークセンター FAX:077-524-8442
http://onc.shiga-saku.net/e1378428.html
3. 助成金申請書の書き方 勉強会
日時:12/20(水)13:30-15:00
場所:淡海ネットワークセンター ふらっとルーム(大津市)
申込:(公財)淡海 ネットワークセンター FAX:077-524-8442
http://data.ohmi-net.com/pdf/blog/20171125benkyoukai.pdf
4. 第十三回「外来魚情報交換会」(要申込、先着100名)
日時:1/27(土)13:00-17:30
1/28(日)9:30-13:00
場所:草津市立まちづくりセンター3F(草津市)
申込:琵琶湖を戻す会 事務局 TEL:090-8527-3752
http://biwako.eco.coocan.jp/exchange/2018/exchange18a.html
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇平成29年度のヨシ保全ボランティア活動助成(〆切1/12)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/yoshi/h29syourei.html
◇未来ファンドおうみ2018年度助成事業 募集(〆切1/16)
http://www.ohmi-net.com/article/15822126.html
◇びわ湖源流の木遣い応援もえぎ基金(〆切1/16)
http://data.ohmi-net.com/pdf/miraifund/20171108moegikikin.pdf
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇お茶で琵琶湖を美しく。「俳句フォトコンテスト」(〆切12/31)
https://www.itoen.co.jp/itoen-motherlake/photocontest.html
◇第11回淡海 川づくりフォーラム参加団体 募集(〆切1/12)
http://www.pref.shiga.lg.jp/ha04/kouikikasen/ouminokawadukuri.html
◇第20回全国児童 ハガキに書こう海洋の夢コンテスト(〆切1/22)
https://www.jamstec.go.jp/j/kids/hagaki/
◇第15回ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール(〆切1/26)
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2017092601.html
◇平成30年版科学時術白書 表紙絵・デザインコンクール「2050年の未来の社会」(〆切1/31)
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa201801/detail/1398099.htm
◇平成30年度 県政モニター 募集(〆切2/9)
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/hodo/e-shinbun/ab00/files/30chirasi.pdf
◇TANAKAMIこども環境クラブ 小学生会員大募集(随時)
https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/
◇くつきの森「里山整備ボランティア」募集中(随時)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
早いもので今年最終のそよかぜ「気まぐれ通信」発行の時期になりまし
た。朝の散歩も北西の風との闘いになりつつあります。飛来した水鳥たち
は賢くて、ちゃんとその日その日の風裏で波の少ない場所にかたまって漂
っています。風の強い日は魚たちも岸に吹き寄せられるのか、ダイサギが
湖岸に立ち首を伸ばして、エサをすぐに捕獲できる体勢です。一方外周道
路では羽に空気を一杯ため、コロコロした雀たちが散歩の邪魔をします。
群れになって植え込みわきの風当りの弱い場所で、風が収まるのを待って
いるのです。
初冬はオオバンだらけだった湖岸も飛来する水鳥の種類が増え、だんだ
んにぎやかになってきました。本格的な水鳥観察シーズンの始まりです。
環境学習推進員 山本藤樹
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ「気まぐれ通信」は、2018年1月19に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン(2017.12.15 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
| もくじ +-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 12月から1月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
日に日に寒さ厳しくなっている今日この頃です。湖中には、大陸から
渡ってきた多くの水鳥たちが羽根を休め、落葉した博物館周辺の木々で
は、ヒヨドリやホオジロ、エナガなどがさえずっています。野鳥を観察
するには良いシーズンになってきました。
さて、環境学習センターでは、企業が所有するビオトープで環境学習
を実施していただくことを目的として、11月29日(水)に、長浜市のヤ
ンマーミュージアムとの共催で、環境学習活動者交流会を開催しました。
今回の交流会は、企業のビオトープ担当者を主な対象として、観察会運
営のノウハウを学ぶため、滋賀の理科教材研究会の井田良三先生のご指
導のもと開催しました。
会場となったヤンマーミュージアムの2階には、水生植物が繁茂し、
ミナミメダカやドジョウなどの淡水魚や、ギンヤンマやシオカラトンボ
のヤゴなどが生息する素敵なビオトープがあます。参加者は観察会での
注意事項のあと、長靴に履き替えてビオトープに入りメダカやギンヤン
マのヤゴなどを手網で捕まえました。少し寒かったこともあり最初は静
かだった参加者も、時が経つにつれ童心に返ったように楽しそうに採集
されていました。採集した生物の同定の仕方などをご指導いただき、生
物観察の楽しみ方を教えていただきました。
また今回は、滋賀県内各地で環境学習を指導している方々にも参加し
ていただき、日頃の活動の紹介など情報の交換をしていただき、企業の
ビオトープ担当者と環境学習指導者との繋がりをつくることもできたと
思います。
滋賀県内には、企業が所有されている敷地内に、豊かな自然が残され
ています。こうした場所の環境を保全するとともに、地域の方々も参加
できる環境学習の場として活用させていただけるよう、これからもこう
した交流会を開催したいと考えています。
+---+
| 2 + 12月から1月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○定例・下物探鳥会
日時:12/17(日)8:30-12:00(雨天決行)
1/21(日)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/12/17/356/-/
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/01/21/363/135/
○はじめてのバードウォッチングIn守山みさき自然公園
日時:12/23(土・祝)9:00-12:00(雨天中止)
集合:守山みさき自然公園入口駐車場付近(守山市)
問合せ:守山みさき自然公園探鳥会担当 TEL:090-9265-0743
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/12/23/358/146/-in-.html
○新旭探鳥会
日時:12/24(日)9:10-12:30(雨天決行)
1/28(日)9:10-12:30(雨天決行)
集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2017/12/24/357/146/
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/01/28/364/135/
○新春・希望が丘文化公園探鳥会
日時:1/5(金)9:10-14:00(雨天中止)
集合:近江鉄道バス「希望が丘西ゲート」バス停前(野洲市)
問合せ:新春・希望が丘文化公園探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/01/05/361/135/
○湖北湖岸探鳥会
日時:1/6(土)10:00-14:30(雨天時は室内観察に切替え)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/01/06/360/135/
○バードリスニングYoung探鳥会 in西の湖
日時:1/14(日)9:00-12:00(雨天中止)
集合:「ヴォーリズグランド前」バス停(近江八幡市)
問合せ:バードリスニングYoung探鳥会in西の湖郷担当 TEL:090-9265-0743
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2018/01/14/362/135/young-in.html
2. 棚田ボランティア
○小泉地区(要申込、定員20名、小雨決行)
棚田の開拓、草刈り、作業かご作り
日時:1/20(土)9:30-12:00、13:30-15:30(〆切1/15)
棚田の開拓、草刈り、獣害柵・電柵整備
日時:2/24(土)9:30-12:00、13:30-15:30(〆切2/13)
集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukiyama.slowvillage@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/koizumi.pdf
○平尾地区(要申込、定員30名、雨天中止)
炭焼き用竹伐採、運搬と炭用竹の仕上げ
日時:1/28(日)9:30-15:00(〆切1/22)
獣害柵の点検と補修
日時:2/25(日)9:30-15:00(〆切2/19)
集合:馬蹄形駐車場(大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-mail:moribito@oginosato.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2017/files/hirao.pdf
3. 新竹取物語 冬の祭典(要申込、定員80名)
日時:12/17(日)9:20-14:30
場所:高島市新旭町太田 安曇川河川敷(高島市)
申込:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 TEL:0740-32-0206
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/a5.pdf
4. 炎をいただく 薪割りと餅つき(要申込、〆切12/19、定員25名)
日時:12/23(土・祝)10:00-15:00
場所:彦根市尾末町護国神社内 ほっこりカフェ朴(彦根市)
申込:OMBK おうみ木質バイオマス利用研究会 FAX:0749-27-5105
5. おおつ自然観察の会 2017年度自然観察会
○水鳥の観察会
日時:12/24(日)10:00-12:00(小雨決行)
集合:膳所公園大手門(大津市)
問合せ:おおつ自然観察の会 TEL:077-534-5806(夜間8時以降)
+---+
| 3 + 博物館・施設、講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
○人文字で「DISCOVERY ROOM」をかこう!(当日受付、各文字先着30名程度)
日時:12/16(土)、23(土)、24(日)、1/4(木)、5(金)、各日15:00-16:00
場所:アトリウム
○第8回 琵琶湖地域の水田生物研究会(当日受付、定員200名)
日時:12/17(日)10:00-17:00
場所:ホール
○「田んぼ体験」しめ縄づくり(先着10名、当日受付9:30-、小学生以下保護者同伴)
日時:12/23(土・祝)10:00-12:00
場所:生活実験工房
○研究セミナー (当日参加)
田んぼの会ミジンコについて:レビューと世界の種のチェックリスト、他2編
日時:1/19(金)13:15-15:15
場所:セミナー室
○新琵琶湖学セミナー 全3回(要申込、定員先着70名、高校生以上)
第1回 太古の世界を探る様々な研究
日時:1/28(日)13:30-16:00
場所:セミナー室
申込:しがネット受付サービス http://goo.gl/ZK4NEg、往復はがき
○イベントカレンダー
http://www.biwahaku.jp/calendar
http://www.biwahaku.jp/
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○20周年記念イベント
トークセッション ~琵琶湖水鳥・湿地センターのこれまでと渡り鳥~
日時:12/16(土)10:30-11:30
20周年記念ワークショップ ~ハクチョウのモビールを作ろう!~
日時:12/16(土)、17(日)14:00-17:00
20周年記念合同観察会 ~コハクチョウとカモ類を観察しよう!~
日時:12/17(日)9:30-12:30
http://www.biwa.ne.jp/~nio/20anniversary.html
○とりのお話会(申込不要)
オオワシ、いたち、クリスマス
日時:12/23(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
◇びわこ文化公園(大津市)TEL:077-543-5831
○木の実のキャンドルホルダー作り(定員先着各20名、小3以下保護者同伴)
日時:12/17(日)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/bunkakouen/21920/index.html/
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○森のお仕事体験
第3回 かまどでご飯作り(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:1/21(日)10:00-14:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2017.4-3_01.pdf
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○WS琵琶の会体験教室
日時:12/23(土・祝)13:00-16:00
○水辺カレンダー作り2018
日時:12/23(土・祝)13:00-16:00
○洗堰レトロカフェ
日時:12/23(土・祝)13:00-17:00
場所:瀬田川旧洗堰上
○北村レンジャー写真展2017「川のある暮らし」
日時:12/17(日)まで
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=388
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:12/17(日)13:30-15:00
○ミニクラフト(申込不要)
「どんぐりカー 出発!」
日時:12/17(日)10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/1875.html
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○第18回企画展示「戦時のくらし モノがたり -もの不足 食糧不足-」
日時:12/24(日)まで
○戦争体験を聴く会(申込不要)
「家族を奪った豊栄丸の沈没-朝鮮・木浦(もっぽ)での日々-」
日時:1/14(日)13:30-15:00
○平和学習講座「戦争遺跡分布調査報告会」(申込不要)
第1回「大津陸軍墓地が語る兵士のすがた -日清戦争期を中心にして-」
日時:12/17(日)13:30-15:00
第2回「滋賀県に残る日本陸海軍の施設 -大津海軍航空隊-」
日時:1/21(日)13:30-15:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/event.html
◇みなくちこどもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○きまぐれ しぜんさんぽ(申込不要、定員各15名、小学生以下保護者同伴)
日時:12/16(土)14:00-15:00(雨天中止)
日時:1/13(土)14:00-15:00(雨天中止)
○特別展 地球のおくりもの 2 ~いにしえの鉱山をたずねて~
日時:12/19(火)-3/4(日)
○森の工作(材料がなくなり次第終了)
日時:12/16(土)~、土、日、祝日の11:00、13:00、15:00
○みなくち子どもの森 冬のイベント1
うごくイヌのおもちゃ 木工作(要申込、先着10名、〆切12/20、小3以上、小3以下保護者同伴)
日時:12/23(土・祝)13:30-15:30
○ミニ門松作り(要申込、先着15名、〆切12/22、小4以上、4-6年生は保護者同伴)
日時:12/24(日)9:30-12:00
○地層化石講座(要申込、定員10名、〆切12/20、2日間参加できる人、小学生以上)
日時:1/7(日)10:00-15:00 地層
日時:1/8(月・祝)10:00-15:00 化石
○森のかべ飾り(要申込、先着10名、5歳以上、小3以下保護者同伴、申込1/4-26)
日時:1/28(日)14:00-15:00
http://www.city.koka.lg.jp/item/9304.htm#ContentPane
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9837/H29winterA.pdf
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9837/H29winter-B.pdf
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○自然体験(要申込、〆切1/27、幼児-大人、幼児は保護者同伴)
「冬 みさきにやってくる鳥たちに出会う」
日時:1/28(日)9:30-11:30
集合:みさき公園パークセンター
http://www.misaki-park.com/category/taiken/
◇吹田市立少年自然の家(もくもくの里)TEL:0740-24-0131
○第4回自然観察会(要申込、定員30名)
「残雪を見つけてみよう!小さい春を見つけてみよう!」
日時:2/24(土)-25(日)1泊2日(14:00~入所可)
申込:電話0740-24-0131(申込12/23~、先着順)
http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-chiikikyoiku/mokumoku/oshirase/_77197.html
【知識を深める講座】
1.古橋のオオサンショウウオを守るシンポジウム~「全国大会in長浜」をめざして~(どなたでも参加できます)
日時:12/17(日)13:00-17:00
会場:木之本スティックホール(長浜市)
問合せ:古橋のオオサンショウウオを守る会事務局 FAX:0749-86-2152
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
2. 2018年度 未来ファンドおうみ 助成事業 募集説明会
日時:12/19(火)10:00-11:30
場所:淡海ネットワークセンター(大津市)
申込:(公財)淡海 ネットワークセンター FAX:077-524-8442
http://onc.shiga-saku.net/e1378428.html
3. 助成金申請書の書き方 勉強会
日時:12/20(水)13:30-15:00
場所:淡海ネットワークセンター ふらっとルーム(大津市)
申込:(公財)淡海 ネットワークセンター FAX:077-524-8442
http://data.ohmi-net.com/pdf/blog/20171125benkyoukai.pdf
4. 第十三回「外来魚情報交換会」(要申込、先着100名)
日時:1/27(土)13:00-17:30
1/28(日)9:30-13:00
場所:草津市立まちづくりセンター3F(草津市)
申込:琵琶湖を戻す会 事務局 TEL:090-8527-3752
http://biwako.eco.coocan.jp/exchange/2018/exchange18a.html
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇平成29年度のヨシ保全ボランティア活動助成(〆切1/12)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/yoshi/h29syourei.html
◇未来ファンドおうみ2018年度助成事業 募集(〆切1/16)
http://www.ohmi-net.com/article/15822126.html
◇びわ湖源流の木遣い応援もえぎ基金(〆切1/16)
http://data.ohmi-net.com/pdf/miraifund/20171108moegikikin.pdf
◇関西アーバン銀行 緑と水の基金(通年)
http://gw-kikin.or.jp/promotion.html
【募集】
◇お茶で琵琶湖を美しく。「俳句フォトコンテスト」(〆切12/31)
https://www.itoen.co.jp/itoen-motherlake/photocontest.html
◇第11回淡海 川づくりフォーラム参加団体 募集(〆切1/12)
http://www.pref.shiga.lg.jp/ha04/kouikikasen/ouminokawadukuri.html
◇第20回全国児童 ハガキに書こう海洋の夢コンテスト(〆切1/22)
https://www.jamstec.go.jp/j/kids/hagaki/
◇第15回ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール(〆切1/26)
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2017092601.html
◇平成30年版科学時術白書 表紙絵・デザインコンクール「2050年の未来の社会」(〆切1/31)
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa201801/detail/1398099.htm
◇平成30年度 県政モニター 募集(〆切2/9)
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/hodo/e-shinbun/ab00/files/30chirasi.pdf
◇TANAKAMIこども環境クラブ 小学生会員大募集(随時)
https://www.tanakami.com/2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6/
◇くつきの森「里山整備ボランティア」募集中(随時)
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2017event.pdf
◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/
◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
早いもので今年最終のそよかぜ「気まぐれ通信」発行の時期になりまし
た。朝の散歩も北西の風との闘いになりつつあります。飛来した水鳥たち
は賢くて、ちゃんとその日その日の風裏で波の少ない場所にかたまって漂
っています。風の強い日は魚たちも岸に吹き寄せられるのか、ダイサギが
湖岸に立ち首を伸ばして、エサをすぐに捕獲できる体勢です。一方外周道
路では羽に空気を一杯ため、コロコロした雀たちが散歩の邪魔をします。
群れになって植え込みわきの風当りの弱い場所で、風が収まるのを待って
いるのです。
初冬はオオバンだらけだった湖岸も飛来する水鳥の種類が増え、だんだ
んにぎやかになってきました。本格的な水鳥観察シーズンの始まりです。
環境学習推進員 山本藤樹
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ「気まぐれ通信」は、2018年1月19に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------
Posted by BIWAちゃん at 16:25