そよかぜきまぐれ通信「2018年7月20日」号を発行しました
2018年07月20日
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2018.7.20 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
このたびの地震、竜巻、豪雨の災害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 7月から8月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
琵琶湖博物館は、今月6日に第2期リニューアルの一部として、「おとなのディスカバリー」と「ディスカバリールーム」がオープンいたしました。
ディカバリールームは「博物館の入口」となる展示室として、開館以来多くの方々に親しまれてきました。今回のリニューアルではその機能を引き継ぎながら、五感を使い体感的に楽しめる展示を増やすことで、子どもと大人が協力し理解できる仕掛けをつくり、親子でじっくりゆっくり楽しむことのできる展示室としています。
新設された「おとなのディスカバリー」では、シックな雰囲気の展示室内に、実物標本や図書資料がずらりと並べられています。多くの標本は手にとって観察することもできるので、室内に設置されている実体顕微鏡を使って、細部まで観察することができます。また、標本をスケッチできる描画装置もあり、細密画を描く体験もできます。そして展示室内で特に目をひくのが、ガラス張りのオープンラボです。ここでは、標本整理の作業風景を観ることができるほか、作業をしている職員とマイクを通じて会話することもできます。また、「フィールドレポーター」や「はしかけ」など琵琶湖博物館と一緒に活動している市民のみなさんの活動の場としても利用していただける予定で、活用の幅はこれかますます広がりそうです。もちろん、おとなのディスカバリーは大人限定ではなく、子どものみなさんにも十分楽しんでいただくことができます。多くのみなさまに活用していただける展示室となるよう、努力して参ります。
環境学習というと少し敷居が高いように受け取る方もいるかもしれませんが、「ディスカバリールーム」「おとなのディスカバリー」を利用していただければ、身の回りの環境や生き物を身近に感じることができると思います。環境学習をはじめるきっかけがみつかるかもしれません。ご利用をお待ちしております。
+---+
| 2 + 7月から8月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○希望が丘文化公園探鳥会
日時:7/22(日)8:30-14:00(雨天中止)
集合:近江鉄道バス「希望が丘西ゲート」バス停前(野洲市)
問合せ:希望が丘文化公園探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
○湖北湖岸探鳥会
日時:8/4(土)10:00-12:30(雨天時は室内観察)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
○ツバメのねぐら入り観察会(要申込、定員20名)
日時:8/5(日)18:10-19:40(雨天中止)
集合:新旭水鳥観察センター(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803 E-mail:mizudori@okubiwako.net
○下物探鳥会
日時:8/19(日)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
○新旭探鳥会
日時:8/26(日)7:30-11:30(雨天中止)
集合:新旭水鳥観察センター(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/
2.棚田ボランティア
○畑地区 河川の清掃、公共施設の草刈り(要申込、〆切7/31、定員20名)
日時:8/5(日)8:00-12:00(小雨決行)
集合:畑棚田ふれあい交流館(高島市)
問合せ:畑棚田保存会 E-mail:n.hayashi2552@iris.eonet.ne.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2018/files/05hata.pdf
○熊野地区 草刈り、草取り(要申込、〆切8/20、定員30名)
日時:8/25(土)9:00-13:00(小雨決行)
場所:熊野集会所前駐車場(蒲生郡日野町)
申込:熊野棚田を育てる会(グリム冒険の森)E-mail:grimm@ex.biwa.ne.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2018/files/07kumano.pdf
3. びわこルールキッズ釣り大会
日時:7/21(土)9:00-13:00(荒天中止)
会場:大津港(浜大津アーカス前)(大津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖政策課 TEL:077-528-3485
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/leisure/files/ru-rukids2018.pdf
4. 夜の森の昆虫観察会(要申込、定員30組、小さなお子様は保護者同伴)
日時:7/21(土)、8/12(日)18:30~20:00(雨天中止)
会場:グリーンパーク想い出の森てんくう温泉(高島市)
問合せ:びわ湖りす森倶楽部 TEL:080-1467-0419 Email:biwakonomori@risumori.net
5.夏休み子どもリサイクル教室(要申込、定員各15名、大津市在住小学生以上)
ラップの芯で作るまわるドリーム
日時:7/21(土)、8/25(土)9:30-12:00
会場:リサイクルセンター木戸大会議室(大津市)
問合せ:大津市リサイクルセンター木戸 TEL:077-592-2701
http://www.city.otsu.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/84/NCBT(7,8).pdf
6.循環型社会創造研究所えこら
○ヨーロッパのチョコボール作り(要申込、〆切7/27、定員30名)
日時:7/30(月)13:30-15:30
場所:大宝東コミュニティセンター(栗東市)
○アロマキャンドル作り(要申込、〆切8/4、定員50名)
日時:8/6(月)13:30-15:30
場所:大宝東コミュニティセンター(栗東市)
○スッキリマーケット~ぶつぶつ交換会(要申込、〆切8/16、定員100名)
日時:8/18(土)14:00-16:00
場所:草津市立まちづくりセンター(草津市)
問合せ:循環型社会創造研究所えこら TEL:090-3966-8212 Email:junkan.ssk@gmail.com
7.びわこ豊穣の郷
○水辺の生き物調べ(要申込、定員10名、小3以上、先着順)
日時:8/1(水)、8/2(木)、8/3(金)9:00-12:00
場所:守山市NPO法人びわこ豊穣の郷 TEL:077-583-8686
http://www.lake-biwa.net/akanoi/informations/topics/
8.夏休み!親子エコ体験クルーズ(要申込、〆切7/23、定員50名、小学生とその保護者、大人1名につき子ども2名まで、多数の場合抽選)
船上でエネルギーとエコについて考えよう
日時:8/3(金)9:30-12:00
集合:大津港琵琶湖汽船乗り場前(大津市)
問合せ:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局 TEL:077-510-3585
http://www.shigagpn.gr.jp/news/14
9.第3回BIWAKO湖フェス2018(スポーツ体験等は要申込、先着順)
日時:8/4(土)、8/5(日)10:00-16:00
場所:サンシャインビーチ(大津市)
問合せ:BIWAKO湖フェス2018実行委員会 TEL:077-524-0153
http://www.rainbowmaru.jp/umifes/
10.夏休み実験教室(要申込、定員30名、小5-中学生、小学生は保護者同伴、多数の場合抽選)
日時:8/10(金)14:00-16:00
会場:滋賀県危機管理センター(大津市)
問合せ:滋賀県総合政策部防災危機管理局原子力防災室 TEL:077-528-3445
http://www.pref.shiga.lg.jp/bousai/gensiryoku/h30jikenkyoushitu.html
+---+
| 3 + 博物館・施設・講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
<企画展示>
○第26回企画展示 化石林 ねむる太古の森(別途観覧料金必要)
日時:7/21(土)-11/25(日)
会場:企画展示室
○第30回水族企画展示 琵琶湖に固有な魚たちの歴史(常設展観覧券必要)
日時:7/21(土)-9/2(日)
会場:水族企画展示室
<博物館で楽しもう>
○みんなで「かいこ絵日記」を作ろう!(当日受付、小3以下保護者同伴)
日時:7/10(火)- 8/31(金)9:30-16:30
場所:ディスカバリールーム
○ヨシ灯りを作ろう!(当日受付、定員30名、小学生以下保護者同伴)
日時:8/19(日)13:00-15:00
場所:実習室2
○マイナス80度から生還した微小生物(要申込、〆切8/15、定員15名、〆切後抽選、小学生以上)
日時:8/25(土)10:00-12:00
場所:実習室1
申込:しがネット受付サービス
<講座・セミナー>
○研究セミナー
琵琶湖湖岸に生育する海浜植物の塩ストレスに対する生理応答 他2編
日時:8/17(金)13:15-15:15
場所:セミナー室
<イベントカレンダー>
http://www.biwahaku.jp/calendar
http://www.biwahaku.jp/
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○第11回水辺の匠(木工クラフト体験・あゆの塩焼き体験等)
日時:7/21(土)、22(日)9:30-16:00
http://www.water-station.jp/
○洗堰レトロカフェ
日時:7/21(土)、7/22(日)、7/28(土)、8/25(土)各日13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
https://retrocafe.info/
◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
○星空観望会(申込8/1より、先着60名、小学生以上、保護者同伴)
太陽系の惑星(1)火星・木星
日時:8/18(土)18:30-20:00
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html
◇龍谷ジュニアキャンパス(京都市)TEL:075-645-7892(REC京都)
○土の中の生き物から身近な環境を調べよう(要申込、定員20名、小学生対象)
日時:7/24(火)13:00-16:00(予備日:7/25)
集合:深草キャンパス22号館4階環境サイエンス実習室
○親戚や祖先の「あたま」の模型を作ろう(要申込、定員35名、小学生対象)
日時:7/25(水)13:00-16:00
集合:深草キャンパス22号館4階環境サイエンス実習室
○身近な温暖化をさがしてみよう(要申込、定員30名、小学3-6年生対象)
日時:8/6(月)13:00-16:00
集合:深草キャンパス21号館5階503教室
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/
◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○きまぐれ しぜんさんぽ(申込不要、小学生以下保護者同伴)
日時:8/18(土)14:00-15:00
http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:7/29(日)、8/5(日)、26(日)各日10:00-11:30
○親子観察会(申込不要、小学低学年までとその保護者)
日時:7/22(日)、8/12(日)各日10:30-11:00
○ミニクラフト(申込不要)
竹笛を作って吹いてみよう
日時:7/22(日)10:00-12:00、13:00-15:00
竹のオモチャを作って遊ぼう
日時:8/12(日)、26(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6726.html
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切8/8、定員20名、小学生以下は保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:8/18(土)10:00-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/kamado%20tirasi2018.pdf
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○夏休み子ども教室 自然ふれあい編(要申込)
夏の昆虫とふれ合う(定員20組)
日時:7/23(月)9:30-12:00
小川や池の植物観察(定員30組)
日時:7/25(水)9:30-12:00
小川や池の動物観察(定員30組)
日時:7/27(金)9:30-12:00
化石と遊ぼう(定員50組)
日時:8/26(日)9:30-12:00
昆虫とあそぼう「バッタのオリンピック」
日時:8/29(水)9:30-12:00(定員30組)
○夏休み子ども教室 自然ものづくり編(要申込)
森の万華鏡づくり(定員各30組)
日時:8/1(水)、8/17(金)各日10:30-12:00、14:00-15:30
竹の水鉄砲づくり(定員各30組)
日時:8/3(金)、8/20(月)各日10:30-12:00、14:00-15:30
ヨシの紙漉き(定員各15組)
日時:8/6(月)、8/22(水)、8/24(金)各日10:00-12:00
http://misaki-park.com/2018event.pdf
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○登山入門講座~はじめての山登り~(要予約、定員15名、中学生以上)
日時:7/29(日)10:00-14:00(雨天中止)
○どうぶつのカスタネット作り(要予約、定員20名、小学生以下は保護者同伴)
日時:8/5(日)、8/23(木)各日10:00-11:00、14:00-15:00
○大工さんに挑戦(要予約、定員15名、小学生以上、小学生は保護者同伴)
日時:7/22(日)、7/28(土)、8/7(火)、8/19(日)、8/28(火)各日13:30-15:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2018.pdf
◇滋賀県立安土城考古博物館(近江八幡市)TEL:0748-46-2424
○体験博物館「子ども学芸員」(要申込、定員10名、小4-中学生、小学生は保護者同伴)
日時:7/30(月)13:30-15:30
http://azuchi-museum.or.jp/event/7089.html
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○「平和の学校あかり」(要申込、小6-中3、ご家族での参加歓迎)
第6回『教えて戦争体験Ⅱ【長崎に落とされた原爆】』(定員40名)
日時:8/9(木)14:00-15:30
第7回『わたしたち平和へのねがい調査隊』(定員20名)
日時:8/13(月)14:00-16:00
○戦争体験を聞く会
「戦争がなかったら・・・語り継ぐことの大切さ」
日時:8/13(月)14:00-15:30
「得撫島から北サハリン・オハ捕虜収容所へ」
日時:8/14(火)14:00-15:30
「フィリピン フガ島での通信部隊としての体験」
日時:8/15(水)14:00-15:30
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/
◇東北部浄化センター
○夏休み自由研究講座(要申込、定員10組、先着順、小学生は保護者同伴)
日時:8/1(水)、8/2(木)各日9:30-11:30
場所:東北部浄化センター(彦根市)
問合せ:滋賀県北部流域下水道事務所 東北部施設管理係 TEL:0749-26-6634
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/tohokubu-g/hodo/e-shinbun/dd31/files/tohokubu_jiyukenkyu2018.pdf
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
○多賀の花の観察会2018
第5回 夏の植物(水谷・屏風)
日時:8/16(木)9:30-12:00
https://goo.gl/qwVdyD
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○トンボ観察会(要申込、定員24名、小学生以上、小2以下は保護者同伴)
日時:8/4(土)9:30-14:00(雨天の場合は12:00まで)
○2018夏のビオトープ観察会~ヤンマーミュージアムの生き物を調査しよう~(要申込、定員20名、小学生以上)
日時:8/5(日)9:15-15:30(小雨決行)
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会(申込不要)
昆虫採集をしてみよう!
日時:8/11(土・祝)9:30-12:00
○とりのおはなしのかい(申込不要)
ハト、なつ、せみ
日時:7/28(土)14:00-15:00
カワセミ、さかな、あめ
日時:8/25(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○2018森の子キャンプ(要申込、〆切7/20、定員30名、小3-小6)
日時:8/4(土)14:00-8/5(日)14:00
○森と山の塾2018(要申込、〆切8/11、定員20名)
第2回 夏休み特別観察会
日時:8/18(土)10:00-15:00
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2018event.pdf
【知識を深める講座】
1. 「びわ湖の日」連続講座(要申込、定員100名)
第3回 琵琶湖の魚を守ることと活かすこと
日時:8/25(土)10:00-11:30(申込〆切8/22)
場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス ラルカディア1階R101教室(草津市)
問合せ:立命館大学BKC地域連携課 TEL:077-561-5918
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dl00/20180608.html
2. 草津エコフォーラム2018(要申込、定員100名)
日時:7/25(水)13:30-16:40
場所:草津市役所2階特大会議室(草津市)
問合せ:草津市くさつエコスタイルプラザ TEL:077-561-6580
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/kankyo/sonota/ecoforum2018.html
3.生物多様性と環境・CSR研究会2018セミナー「これからのお金の流れと企業の持続可能性について~生物多様性の視点から考える~」(要申込、定員60名、先着順)
日時:7/27(金)13:30-17:00
場所:草津市立市民交流プラザ大会議室(草津市)
問合せ:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク事務局 TEL:077-510-3585 Email:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
http://www.shigagpn.gr.jp/news/11
4.びわ湖大勉強会~学んで考えよう~(要申込、定員30名、小学校高学年対象)
日時:8/5(日)10:00-16:30
場所:琵琶湖博物館実験室(草津市)
問合せ:NPO法人国際ボランティア学生協会 TEL:072-601-5109 Email:obana.biwakonohi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwakohozen/biwakatsu/activity/detail05.html
5.環境・ほっと・カフェ(要申込、各回定員60名)
○びわ湖の外来生物のいま
日時:8/8(水)15:00-17:00
○みんなでメダカを考える会
日時:8/9(木)13:30-16:00
場所:琵琶湖博物館セミナー室(草津市)
申込:しがネット受付サービス、Email:ecolo@pref.shiga.lg.jp
問合せ:滋賀県立琵琶湖博物館環境学習センター TEL:077-568-4818
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako-hakubutsukan/files/180622chirashi.pdf
6.びわ湖の山の日シンポジウム「比良比叡トレイルをゆく」(要申込、定員80名、先着順)
日時:8/11(土・祝)14:00-16:00
場所:浜大津旧大津公会堂(大津市)
問合せ:比良比叡トレイル協議会地域振興部会びわ湖大津観光協会 TEL:077-528-2772
http://jp-longtrail-news.sblo.jp/article/183602258.html
7.中高生のための近江の文化財講座(要申込、〆切8/17、定員30名、県内在住もしくは県内学校に通学する中学生高校生)
○記念物(史跡名勝)コース「こころで『美』を感じよう―滋賀の名勝庭園―」
日時:8/19(日)、8/22(水)、8/25(土)14:00-16:00
場所:8/19・25滋賀県埋蔵文化財センター(大津市)、8/22名勝玄宮楽々園(彦根市)
問合せ:滋賀県教育委員会事務局文化財保護課 TEL:077-528-4675 Email:outan@pref.shiga.lg.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/edu/maibun/20180626e-shinbun_al.html
8.第8回マザーレイクフォーラムびわコミ会議2018
「○○」からみたびわ湖(要申込、定員200名)
日時:8/26(日)10:00-16:30
場所:コラボしが21(大津市)
問合せ:マザーレイクフォーラム運営委員会
http://mlf.shiga.jp/PDF/H30_biwacomi_flyer_A4.pdf
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇滋賀県IoT活用イノベーション創出支援事業補助金(〆切7/31)
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/shokokanko/h29innovation.html
◇分散型エネルギーシステム導入加速化事業補助金(〆切9/28)
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/30bunsangatahojokin.html
◇スマート・エコハウス普及促進事業補助金(〆切2019/1/11)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20180523.html
◇平成30年度ヨシ保全活動奨励事業奨励金(〆切2019/1/11)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/hodo/e-shinbun/dk00/20180620.html
【募集】
◇第3回「買うエコ大賞」募集中(〆切8/10)
http://www.shigagpn.gr.jp/news/10
◇地球温暖化防止「COOL CHOICE(クールチョイス)」啓発ポスターの募集(〆切9/14)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20180531.html
◇第13回「みどり香るまちづくり」企画コンテスト(〆切9/14)
http://www.env.go.jp/air/akushu/midori_machi/
◇平成30年度ごみ減量化と環境美化に関する標語・ポスター図案の募集(〆切9/18)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/df00/20180628.html
◇「近江の心」を育む「伝えたい・残したい郷土の魅力~文化財かるた」絵札募集(〆切9/28)
http://www.pref.shiga.lg.jp/edu/kinenbutsu/2018karuta_e-shinbun.html
◇第59回自然科学観察コンクール(〆切10/31)
https://www.shizecon.net/
【その他】
◇「滋賀の環境2017」(平成29年度版環境白書)発行
http://www.pref.shiga.lg.jp/biwako/koai/hakusyo/
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
自然は私たちに豊かな恵みをもたらしてくれます。しかし一方で、地震・竜巻・豪雨というような災害を起こし、脅威にもなります。
災害を起こす自然現象の力を「災害誘因」、社会・組織の特性を「災害素因」というそうです。『災害の危険度=想定被害=災害誘因x災害素因』人間の力ではどうしようもない災害誘因は仕方が無いとしても、人間の力で被害を軽減できる災害素因は、あきらめずに取り組まなければならないところです。 今までからも多くの方が、防災やエネルギーを学び、地球温暖化防止やまちづくり活動に取り組まれています。想定を超える気象新時代に対応するために、私自身も、学びの幅を広げていきたいと思いました。
環境学習推進員 鵜飼菜香
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第201号は2018年8月3日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン(2018.7.20 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
このたびの地震、竜巻、豪雨の災害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 7月から8月の参加イベント
3. 博物館・施設・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
琵琶湖博物館は、今月6日に第2期リニューアルの一部として、「おとなのディスカバリー」と「ディスカバリールーム」がオープンいたしました。
ディカバリールームは「博物館の入口」となる展示室として、開館以来多くの方々に親しまれてきました。今回のリニューアルではその機能を引き継ぎながら、五感を使い体感的に楽しめる展示を増やすことで、子どもと大人が協力し理解できる仕掛けをつくり、親子でじっくりゆっくり楽しむことのできる展示室としています。
新設された「おとなのディスカバリー」では、シックな雰囲気の展示室内に、実物標本や図書資料がずらりと並べられています。多くの標本は手にとって観察することもできるので、室内に設置されている実体顕微鏡を使って、細部まで観察することができます。また、標本をスケッチできる描画装置もあり、細密画を描く体験もできます。そして展示室内で特に目をひくのが、ガラス張りのオープンラボです。ここでは、標本整理の作業風景を観ることができるほか、作業をしている職員とマイクを通じて会話することもできます。また、「フィールドレポーター」や「はしかけ」など琵琶湖博物館と一緒に活動している市民のみなさんの活動の場としても利用していただける予定で、活用の幅はこれかますます広がりそうです。もちろん、おとなのディスカバリーは大人限定ではなく、子どものみなさんにも十分楽しんでいただくことができます。多くのみなさまに活用していただける展示室となるよう、努力して参ります。
環境学習というと少し敷居が高いように受け取る方もいるかもしれませんが、「ディスカバリールーム」「おとなのディスカバリー」を利用していただければ、身の回りの環境や生き物を身近に感じることができると思います。環境学習をはじめるきっかけがみつかるかもしれません。ご利用をお待ちしております。
+---+
| 2 + 7月から8月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
○希望が丘文化公園探鳥会
日時:7/22(日)8:30-14:00(雨天中止)
集合:近江鉄道バス「希望が丘西ゲート」バス停前(野洲市)
問合せ:希望が丘文化公園探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
○湖北湖岸探鳥会
日時:8/4(土)10:00-12:30(雨天時は室内観察)
集合:湖北野鳥センター(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
○ツバメのねぐら入り観察会(要申込、定員20名)
日時:8/5(日)18:10-19:40(雨天中止)
集合:新旭水鳥観察センター(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803 E-mail:mizudori@okubiwako.net
○下物探鳥会
日時:8/19(日)8:35-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
○新旭探鳥会
日時:8/26(日)7:30-11:30(雨天中止)
集合:新旭水鳥観察センター(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/
2.棚田ボランティア
○畑地区 河川の清掃、公共施設の草刈り(要申込、〆切7/31、定員20名)
日時:8/5(日)8:00-12:00(小雨決行)
集合:畑棚田ふれあい交流館(高島市)
問合せ:畑棚田保存会 E-mail:n.hayashi2552@iris.eonet.ne.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2018/files/05hata.pdf
○熊野地区 草刈り、草取り(要申込、〆切8/20、定員30名)
日時:8/25(土)9:00-13:00(小雨決行)
場所:熊野集会所前駐車場(蒲生郡日野町)
申込:熊野棚田を育てる会(グリム冒険の森)E-mail:grimm@ex.biwa.ne.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2018/files/07kumano.pdf
3. びわこルールキッズ釣り大会
日時:7/21(土)9:00-13:00(荒天中止)
会場:大津港(浜大津アーカス前)(大津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖政策課 TEL:077-528-3485
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/leisure/files/ru-rukids2018.pdf
4. 夜の森の昆虫観察会(要申込、定員30組、小さなお子様は保護者同伴)
日時:7/21(土)、8/12(日)18:30~20:00(雨天中止)
会場:グリーンパーク想い出の森てんくう温泉(高島市)
問合せ:びわ湖りす森倶楽部 TEL:080-1467-0419 Email:biwakonomori@risumori.net
5.夏休み子どもリサイクル教室(要申込、定員各15名、大津市在住小学生以上)
ラップの芯で作るまわるドリーム
日時:7/21(土)、8/25(土)9:30-12:00
会場:リサイクルセンター木戸大会議室(大津市)
問合せ:大津市リサイクルセンター木戸 TEL:077-592-2701
http://www.city.otsu.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/84/NCBT(7,8).pdf
6.循環型社会創造研究所えこら
○ヨーロッパのチョコボール作り(要申込、〆切7/27、定員30名)
日時:7/30(月)13:30-15:30
場所:大宝東コミュニティセンター(栗東市)
○アロマキャンドル作り(要申込、〆切8/4、定員50名)
日時:8/6(月)13:30-15:30
場所:大宝東コミュニティセンター(栗東市)
○スッキリマーケット~ぶつぶつ交換会(要申込、〆切8/16、定員100名)
日時:8/18(土)14:00-16:00
場所:草津市立まちづくりセンター(草津市)
問合せ:循環型社会創造研究所えこら TEL:090-3966-8212 Email:junkan.ssk@gmail.com
7.びわこ豊穣の郷
○水辺の生き物調べ(要申込、定員10名、小3以上、先着順)
日時:8/1(水)、8/2(木)、8/3(金)9:00-12:00
場所:守山市NPO法人びわこ豊穣の郷 TEL:077-583-8686
http://www.lake-biwa.net/akanoi/informations/topics/
8.夏休み!親子エコ体験クルーズ(要申込、〆切7/23、定員50名、小学生とその保護者、大人1名につき子ども2名まで、多数の場合抽選)
船上でエネルギーとエコについて考えよう
日時:8/3(金)9:30-12:00
集合:大津港琵琶湖汽船乗り場前(大津市)
問合せ:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局 TEL:077-510-3585
http://www.shigagpn.gr.jp/news/14
9.第3回BIWAKO湖フェス2018(スポーツ体験等は要申込、先着順)
日時:8/4(土)、8/5(日)10:00-16:00
場所:サンシャインビーチ(大津市)
問合せ:BIWAKO湖フェス2018実行委員会 TEL:077-524-0153
http://www.rainbowmaru.jp/umifes/
10.夏休み実験教室(要申込、定員30名、小5-中学生、小学生は保護者同伴、多数の場合抽選)
日時:8/10(金)14:00-16:00
会場:滋賀県危機管理センター(大津市)
問合せ:滋賀県総合政策部防災危機管理局原子力防災室 TEL:077-528-3445
http://www.pref.shiga.lg.jp/bousai/gensiryoku/h30jikenkyoushitu.html
+---+
| 3 + 博物館・施設・講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
<企画展示>
○第26回企画展示 化石林 ねむる太古の森(別途観覧料金必要)
日時:7/21(土)-11/25(日)
会場:企画展示室
○第30回水族企画展示 琵琶湖に固有な魚たちの歴史(常設展観覧券必要)
日時:7/21(土)-9/2(日)
会場:水族企画展示室
<博物館で楽しもう>
○みんなで「かいこ絵日記」を作ろう!(当日受付、小3以下保護者同伴)
日時:7/10(火)- 8/31(金)9:30-16:30
場所:ディスカバリールーム
○ヨシ灯りを作ろう!(当日受付、定員30名、小学生以下保護者同伴)
日時:8/19(日)13:00-15:00
場所:実習室2
○マイナス80度から生還した微小生物(要申込、〆切8/15、定員15名、〆切後抽選、小学生以上)
日時:8/25(土)10:00-12:00
場所:実習室1
申込:しがネット受付サービス
<講座・セミナー>
○研究セミナー
琵琶湖湖岸に生育する海浜植物の塩ストレスに対する生理応答 他2編
日時:8/17(金)13:15-15:15
場所:セミナー室
<イベントカレンダー>
http://www.biwahaku.jp/calendar
http://www.biwahaku.jp/
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○第11回水辺の匠(木工クラフト体験・あゆの塩焼き体験等)
日時:7/21(土)、22(日)9:30-16:00
http://www.water-station.jp/
○洗堰レトロカフェ
日時:7/21(土)、7/22(日)、7/28(土)、8/25(土)各日13:00-17:00
場所:旧瀬田川洗堰
https://retrocafe.info/
◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
○星空観望会(申込8/1より、先着60名、小学生以上、保護者同伴)
太陽系の惑星(1)火星・木星
日時:8/18(土)18:30-20:00
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html
◇龍谷ジュニアキャンパス(京都市)TEL:075-645-7892(REC京都)
○土の中の生き物から身近な環境を調べよう(要申込、定員20名、小学生対象)
日時:7/24(火)13:00-16:00(予備日:7/25)
集合:深草キャンパス22号館4階環境サイエンス実習室
○親戚や祖先の「あたま」の模型を作ろう(要申込、定員35名、小学生対象)
日時:7/25(水)13:00-16:00
集合:深草キャンパス22号館4階環境サイエンス実習室
○身近な温暖化をさがしてみよう(要申込、定員30名、小学3-6年生対象)
日時:8/6(月)13:00-16:00
集合:深草キャンパス21号館5階503教室
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/
◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○きまぐれ しぜんさんぽ(申込不要、小学生以下保護者同伴)
日時:8/18(土)14:00-15:00
http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察会(申込不要)
日時:7/29(日)、8/5(日)、26(日)各日10:00-11:30
○親子観察会(申込不要、小学低学年までとその保護者)
日時:7/22(日)、8/12(日)各日10:30-11:00
○ミニクラフト(申込不要)
竹笛を作って吹いてみよう
日時:7/22(日)10:00-12:00、13:00-15:00
竹のオモチャを作って遊ぼう
日時:8/12(日)、26(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6726.html
◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切8/8、定員20名、小学生以下は保護者同伴、申込多数の場合抽選)
日時:8/18(土)10:00-14:00
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/kamado%20tirasi2018.pdf
◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○夏休み子ども教室 自然ふれあい編(要申込)
夏の昆虫とふれ合う(定員20組)
日時:7/23(月)9:30-12:00
小川や池の植物観察(定員30組)
日時:7/25(水)9:30-12:00
小川や池の動物観察(定員30組)
日時:7/27(金)9:30-12:00
化石と遊ぼう(定員50組)
日時:8/26(日)9:30-12:00
昆虫とあそぼう「バッタのオリンピック」
日時:8/29(水)9:30-12:00(定員30組)
○夏休み子ども教室 自然ものづくり編(要申込)
森の万華鏡づくり(定員各30組)
日時:8/1(水)、8/17(金)各日10:30-12:00、14:00-15:30
竹の水鉄砲づくり(定員各30組)
日時:8/3(金)、8/20(月)各日10:30-12:00、14:00-15:30
ヨシの紙漉き(定員各15組)
日時:8/6(月)、8/22(水)、8/24(金)各日10:00-12:00
http://misaki-park.com/2018event.pdf
◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
○登山入門講座~はじめての山登り~(要予約、定員15名、中学生以上)
日時:7/29(日)10:00-14:00(雨天中止)
○どうぶつのカスタネット作り(要予約、定員20名、小学生以下は保護者同伴)
日時:8/5(日)、8/23(木)各日10:00-11:00、14:00-15:00
○大工さんに挑戦(要予約、定員15名、小学生以上、小学生は保護者同伴)
日時:7/22(日)、7/28(土)、8/7(火)、8/19(日)、8/28(火)各日13:30-15:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2018.pdf
◇滋賀県立安土城考古博物館(近江八幡市)TEL:0748-46-2424
○体験博物館「子ども学芸員」(要申込、定員10名、小4-中学生、小学生は保護者同伴)
日時:7/30(月)13:30-15:30
http://azuchi-museum.or.jp/event/7089.html
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○「平和の学校あかり」(要申込、小6-中3、ご家族での参加歓迎)
第6回『教えて戦争体験Ⅱ【長崎に落とされた原爆】』(定員40名)
日時:8/9(木)14:00-15:30
第7回『わたしたち平和へのねがい調査隊』(定員20名)
日時:8/13(月)14:00-16:00
○戦争体験を聞く会
「戦争がなかったら・・・語り継ぐことの大切さ」
日時:8/13(月)14:00-15:30
「得撫島から北サハリン・オハ捕虜収容所へ」
日時:8/14(火)14:00-15:30
「フィリピン フガ島での通信部隊としての体験」
日時:8/15(水)14:00-15:30
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/
◇東北部浄化センター
○夏休み自由研究講座(要申込、定員10組、先着順、小学生は保護者同伴)
日時:8/1(水)、8/2(木)各日9:30-11:30
場所:東北部浄化センター(彦根市)
問合せ:滋賀県北部流域下水道事務所 東北部施設管理係 TEL:0749-26-6634
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/tohokubu-g/hodo/e-shinbun/dd31/files/tohokubu_jiyukenkyu2018.pdf
◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
○多賀の花の観察会2018
第5回 夏の植物(水谷・屏風)
日時:8/16(木)9:30-12:00
https://goo.gl/qwVdyD
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○トンボ観察会(要申込、定員24名、小学生以上、小2以下は保護者同伴)
日時:8/4(土)9:30-14:00(雨天の場合は12:00まで)
○2018夏のビオトープ観察会~ヤンマーミュージアムの生き物を調査しよう~(要申込、定員20名、小学生以上)
日時:8/5(日)9:15-15:30(小雨決行)
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会(申込不要)
昆虫採集をしてみよう!
日時:8/11(土・祝)9:30-12:00
○とりのおはなしのかい(申込不要)
ハト、なつ、せみ
日時:7/28(土)14:00-15:00
カワセミ、さかな、あめ
日時:8/25(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/
◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
○2018森の子キャンプ(要申込、〆切7/20、定員30名、小3-小6)
日時:8/4(土)14:00-8/5(日)14:00
○森と山の塾2018(要申込、〆切8/11、定員20名)
第2回 夏休み特別観察会
日時:8/18(土)10:00-15:00
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/2018event.pdf
【知識を深める講座】
1. 「びわ湖の日」連続講座(要申込、定員100名)
第3回 琵琶湖の魚を守ることと活かすこと
日時:8/25(土)10:00-11:30(申込〆切8/22)
場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス ラルカディア1階R101教室(草津市)
問合せ:立命館大学BKC地域連携課 TEL:077-561-5918
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dl00/20180608.html
2. 草津エコフォーラム2018(要申込、定員100名)
日時:7/25(水)13:30-16:40
場所:草津市役所2階特大会議室(草津市)
問合せ:草津市くさつエコスタイルプラザ TEL:077-561-6580
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/kankyo/sonota/ecoforum2018.html
3.生物多様性と環境・CSR研究会2018セミナー「これからのお金の流れと企業の持続可能性について~生物多様性の視点から考える~」(要申込、定員60名、先着順)
日時:7/27(金)13:30-17:00
場所:草津市立市民交流プラザ大会議室(草津市)
問合せ:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク事務局 TEL:077-510-3585 Email:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
http://www.shigagpn.gr.jp/news/11
4.びわ湖大勉強会~学んで考えよう~(要申込、定員30名、小学校高学年対象)
日時:8/5(日)10:00-16:30
場所:琵琶湖博物館実験室(草津市)
問合せ:NPO法人国際ボランティア学生協会 TEL:072-601-5109 Email:obana.biwakonohi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwakohozen/biwakatsu/activity/detail05.html
5.環境・ほっと・カフェ(要申込、各回定員60名)
○びわ湖の外来生物のいま
日時:8/8(水)15:00-17:00
○みんなでメダカを考える会
日時:8/9(木)13:30-16:00
場所:琵琶湖博物館セミナー室(草津市)
申込:しがネット受付サービス、Email:ecolo@pref.shiga.lg.jp
問合せ:滋賀県立琵琶湖博物館環境学習センター TEL:077-568-4818
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako-hakubutsukan/files/180622chirashi.pdf
6.びわ湖の山の日シンポジウム「比良比叡トレイルをゆく」(要申込、定員80名、先着順)
日時:8/11(土・祝)14:00-16:00
場所:浜大津旧大津公会堂(大津市)
問合せ:比良比叡トレイル協議会地域振興部会びわ湖大津観光協会 TEL:077-528-2772
http://jp-longtrail-news.sblo.jp/article/183602258.html
7.中高生のための近江の文化財講座(要申込、〆切8/17、定員30名、県内在住もしくは県内学校に通学する中学生高校生)
○記念物(史跡名勝)コース「こころで『美』を感じよう―滋賀の名勝庭園―」
日時:8/19(日)、8/22(水)、8/25(土)14:00-16:00
場所:8/19・25滋賀県埋蔵文化財センター(大津市)、8/22名勝玄宮楽々園(彦根市)
問合せ:滋賀県教育委員会事務局文化財保護課 TEL:077-528-4675 Email:outan@pref.shiga.lg.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/edu/maibun/20180626e-shinbun_al.html
8.第8回マザーレイクフォーラムびわコミ会議2018
「○○」からみたびわ湖(要申込、定員200名)
日時:8/26(日)10:00-16:30
場所:コラボしが21(大津市)
問合せ:マザーレイクフォーラム運営委員会
http://mlf.shiga.jp/PDF/H30_biwacomi_flyer_A4.pdf
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成金】
◇滋賀県IoT活用イノベーション創出支援事業補助金(〆切7/31)
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/shokokanko/h29innovation.html
◇分散型エネルギーシステム導入加速化事業補助金(〆切9/28)
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/30bunsangatahojokin.html
◇スマート・エコハウス普及促進事業補助金(〆切2019/1/11)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20180523.html
◇平成30年度ヨシ保全活動奨励事業奨励金(〆切2019/1/11)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/hodo/e-shinbun/dk00/20180620.html
【募集】
◇第3回「買うエコ大賞」募集中(〆切8/10)
http://www.shigagpn.gr.jp/news/10
◇地球温暖化防止「COOL CHOICE(クールチョイス)」啓発ポスターの募集(〆切9/14)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20180531.html
◇第13回「みどり香るまちづくり」企画コンテスト(〆切9/14)
http://www.env.go.jp/air/akushu/midori_machi/
◇平成30年度ごみ減量化と環境美化に関する標語・ポスター図案の募集(〆切9/18)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/df00/20180628.html
◇「近江の心」を育む「伝えたい・残したい郷土の魅力~文化財かるた」絵札募集(〆切9/28)
http://www.pref.shiga.lg.jp/edu/kinenbutsu/2018karuta_e-shinbun.html
◇第59回自然科学観察コンクール(〆切10/31)
https://www.shizecon.net/
【その他】
◇「滋賀の環境2017」(平成29年度版環境白書)発行
http://www.pref.shiga.lg.jp/biwako/koai/hakusyo/
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
自然は私たちに豊かな恵みをもたらしてくれます。しかし一方で、地震・竜巻・豪雨というような災害を起こし、脅威にもなります。
災害を起こす自然現象の力を「災害誘因」、社会・組織の特性を「災害素因」というそうです。『災害の危険度=想定被害=災害誘因x災害素因』人間の力ではどうしようもない災害誘因は仕方が無いとしても、人間の力で被害を軽減できる災害素因は、あきらめずに取り組まなければならないところです。 今までからも多くの方が、防災やエネルギーを学び、地球温暖化防止やまちづくり活動に取り組まれています。想定を超える気象新時代に対応するために、私自身も、学びの幅を広げていきたいと思いました。
環境学習推進員 鵜飼菜香
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
---------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第201号は2018年8月3日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------
そよかぜ第219号を発行しました
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
Posted by BIWAちゃん at 10:04
│環境学習センター