市民活動支援 県域団体ブログ

そよかぜ第211号を発行しました

2019年06月08日



-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

   滋賀の環境学習メールマガジン(2019.6.7 発行)

      そ よ か ぜ     第211号

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
 【1】6月から7月の参加イベント
 【2】施設で楽しむアクティビティ
 【3】琵琶湖博物館のイベント
 【4】もっと知りたい人へのお知らせ
 【5】助成金・募集など
 【6】情報をお待ちしています

★☆━ 今号のミミヨリ  ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
6/5(水)は環境の日です。ストックホルムで開催された「国連人間環境会議
」を記念し、1972年6月5日から定められたものです。
国連は、6/5を「世界環境デー」と定めています。日本では「環境基本法」が
「環境の日」を定めています。
 6月は「環境月間」で、各所で様々な行事が行われます。ぜひ、御参加くだ
さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。

■【1】6月から7月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.TANAKAMIこども環境クラブ(要申込)
  ○里山未来ふる里づくり
   ソーラークッカーで料理、トンボ調査(幼児以上、親子参加OK)
   日時:6/8(土)
   場所:ともいきセンター(大津市)
  ○地域の魅力
   田上山自然観察、ハッチョウトンボ&モリアオガエル(小1以上)
   日時:6/22(土)
   場所:田上山(大津市)
  ○地域の魅力を伝える琵琶湖の魅力③
   カヌーで琵琶湖調査夏編(定員28名、幼児以上、親子参加OK)
   日時:6/30(日)
   場所:キャンプ場(大津市)
  ○自然大好き 海の生き物を知ろう
   海辺での観察の仕方を学ぼう(定員28名、小4以上)
   日時:7/15(月・祝)
   場所:若狭・福井県海浜自然センター(福井県若狭町)
  ○恒例夏のお泊り会
   夏休みの自由研究(幼児以上)
   日時:7/26-27(金・土)
   場所:田上周辺(大津市)
   申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-576-7901 FAX:077-572-9960   
   https://www.tanakami.com/

2.河畔林の整備体験とたけのこ・野草の試食 '2019'(要事前申込、〆切6/13、先着100名、小学生以下保護者同伴)
  日時:6/15(日)9:00-12:00 受付8:40(小雨決行)
  場所:愛知川河川敷(葉枝見橋上流側)(彦根市)
  申込:愛知川右岸河畔林の会 事務局 FAX:0749-23-3531
  http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/304427.html

3.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
  ○下物探鳥会
   日時:6/16(日)8:35-12:00頃(雨天中止)
   集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
   問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
  ○新旭探鳥会(高島市旭水鳥観察センター共催)
   日時:6/23(日)7:30-11:30頃(雨天決行)
   集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
   問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
  ○湖北湖岸探鳥会(長浜市立湖北野鳥センター共催)
   日時:7/6(土)9:30-12:30頃(雨天時は室内観察に切替え)
   集合:湖北野鳥センター内(長浜市)
   問合せ:湖北野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
  ○菅山寺探鳥会II
   日時:7/7(日)8:40-13:00(前夜予報降水確率60%以上で中止)
   集合:ウッディパル余呉駐車場(赤子山スキー場横)(長浜市)
   問合せ:菅山寺探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
  ○希望が丘文化公園探鳥会
   日時:7/14(日)8:40-14:00頃(雨天中止)
   集合:近江鉄道バス「希望が丘西ゲート」バス停前(野洲市)
   問合せ:希望が丘文化公園探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
  ○下物探鳥会
   日時:7/21(日)8:35-12:00頃(雨天中止)
   集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
   問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
   http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/

4.棚田ボランティア
  ○小泉地区(要申込、定員20名程度)
   棚田の復田・草刈り、『棚田の動物ウオッチング』(〆切6/12)
   日時:6/16(日)9:30-12:00、『13:30-15:30』(小雨決行)
   棚田の復田・草刈り、『薬草・ハーブ活用講座』(〆切7/17)
   日時:7/21(日)9:30-12:00、『13:30-15:30』(小雨決行)
   集合:道の駅「伊吹の里 旬彩の森」(米原市)
   申込:伊吹くらしのやくそう倶楽部 E-mail:ibukura.yakusou@gmail.com
  ○走井地区(要申込、〆切6/12、定員なし)
   川や水路の清掃、花の植え替え
   日時:6/16(日)9:00-15:00(小雨決行)
   集合:広徳寺前の広場(栗東市)
   申込:明日の走井を考える会 TEL/FAX 077-558-1080
  ○森西地区(要申込、〆切6/16、定員20名程度)
   水路の土砂上げ、アジサイの手入れ、川の土手の草刈り(草刈り機使用)
   日時:6/23(日)8:00-12:00(雨天決行)
   集合:森西草の根ハウス前(高島市)
   申込:森西地区 E-mail:mori.no.seiza@leto.eonet.ne.jp
  ○池原地区(要申込、〆切7/1、定員10名程度)
   棚田の草刈り、『そば打ち体験』
   日時:7/6(土)9:30-12:00、『13:00-15:00』(小雨決行)
   集合:全長寺の北側(長浜市余呉町)
   申込:池原の自然と環境をまもる会 E-mail:yogochikyou@live.jp
  ○上仰木地区(要申込、〆切6/30、定員15名)
   草刈り
   日時:7/7(日)9:00-13:00(雨天中止)
   集合:上仰木バス停前(大津市)
   問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-mail:hachiojigumi@gmail.com
  ○山女原地区(要申込、〆切7/7、定員なし)
   クルミ植栽地の草刈り、カブトムシの里手伝い   
   日時:7/14(日)9:00-13:00(小雨決行)
   集合:あけびはら山の子ハウス(甲賀市)
   申込:山女原棚田ボランティア委員会 E-mail:tsutsui493@ac-koka.jp
  ○畑地区(要申込、〆切7/16、定員20名)
   林道の清掃、電気柵下の草刈り
   日時:7/21(日)8:00-12:00(小雨決行)
   集合:畑棚田ふれあい交流館(高島市)
   問合せ:畑区・畑棚田保存会 E-mail:n.hayashi2552@iris.eonet.ne.jp
   http://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/4041864.pdf  

5.第55回森づくり・森づかい塾(要申込、定員15名)
  日時:6/23(日)9:00-15:00頃(小雨決行、荒天中止)
  場所:彦根市荒神山公園第4駐車場(彦根市)
  申込:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL/FAX:0749-27-5105  

6.2019あゆ友釣り・渓流釣り教室(要申込、定員10-20名、応募者多数の場合抽選)
  ※参加資格:小5以上、18歳未満は保護者同伴及び同意書必要、開催日・予備日とも参加できる方
  ○あゆ友釣り
   土山漁協(甲賀市土山町)
   日時:7/7(日)終日(予備日7/14)終日(〆切6/21)
   廣瀬漁協(高島市安曇川町長尾)
   日時:7/28(日)終日(予備日8/4)終日(〆切7/12)
  ○渓流釣り
   姉川上流漁協(米原市吉槻)
   日時:7/13(日)終日(予備日7/14)終日(〆切6/28)
   申込:滋賀県河川漁業協同組合連合会 FAX:077-527-0155
 http://shigakasen.com/

7.第12回水辺の匠(木工クラフト体験・あゆの塩焼き体験等)
  日時:7/20(土)、21(日)9:30-16:00
  場所:ウォーターステーション琵琶・アクア琵琶(大津市)
  問合せ:ウォーターステーション琵琶 TEL:077-536-3520

■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
○自然体験教室
   夏の水生生物を見つけよう!(要申込、定員30組)
   日時:6/8(土)9:30-11:30
  ○夏休み子ども教室(要申込)
  【自然ふれあい編】
   小川や池のプランクトンを観察しよう(定員各10組)
   日時:7/24(水)9:30-11:00、14:00-15:30
   池や林の生物を見つけよう!(定員30組)
   日時:7/26(金)9:30-11:30
  【ものづくり編】 
   森の万華鏡づくり(定員30組)
   日時:7/31(水)10:00-11:30
  ○子ども教室
  【ものづくり・リユース編】
   輪ゴムてっぽうをつくろう
   日時:7/22(月)10:00-11:30(定員20組)
   http://misaki-park.com/

 ◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
  ○ミニクラフト(当日受付、先着25名)
   森のブランコ
   日時:6/9(日)、23(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
   ガリガリプロペラ
   日時:7/7(日)、21(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00 
  〇親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
   日時:6/9(日)、16(日)、7/14(日)、21(日)各日10:30-11:00
  ○自然観察会(申込不要)
   日時:6/23(日)13:30-15:00、7/7(日)、28(日)各日10:0-11:30
   http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6726.html

 ◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
  ○野鳥観察講座(申込不要) 
   日時:6/15(土)、7/20(土)9:30-12:00
  ○つくってあそぼ!(小学3年生以下は保護者同伴) 
   日時:6/22(土)、7/27(月)14:00-15:00
  ○季節の観察会 
   西野隧道と湖岸の自然観察会
   日時:7/15(月・祝)
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/

 ◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
  ○畑プロジェクト(要申込、〆切6/13、定員20名)
   植付けともぐら退治グッズづくり
   日時:6/16(日)10:00-14:00
  ○未来の森づくり(要申込、〆切6/26、定員20名)
   日時:6/29(土)10:00-15:00(少雨決行)
  ○森のカルテづくり(要申込、〆切7/10、定員20名)
   日時:7/13(土)10:00-15:00
  ○里山アート&クラフト(要申込、〆切7/13、定員20名)
   草木染め
   日時:7/20(土)13:30-15:00
   http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/

 ◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
  ○企画展「県大ミニ博物館展」
   日時:前半 6/9まで「アニマルトラッキング」「和ろうそく」
   後半:後半 6/11-23「消しゴムの秘密」「時をかける判子」
  〇多賀の花の観察会2019
   第2回 林緑の植物を探そう(仏ケ後)
   日時:6/20(木)9:30-12:00
   第3回 山の植物の観察(南後谷)
   日時:7/18(木)9:30-12:00
   http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/

 ◇草津エコスタイルプラザ(草津市)TEL:077-561-6580
  ○第2回イオロのエコひろば
   バックヤードツアー&ふろしき講座(要申込、定員先着30名)
   日時:6/22(土)13:00-15:30  
   申込:6/17(月)から随時申込
   http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/kankyokeihatsu/kusatsuecostyle.html

 ◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
  ○洗堰レトロカフェ 毎週第4土曜日 悪天中止
   日時:6/22(土)、7/20(土)、21(日)、7/27(土)各日13:00-17:00  
   場所:旧瀬田川洗堰
   http://www.water-station.jp/
   https://www.retrocafe.info/

 ◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
  ○四季の昆虫観察会(要申込、先着15人、小1以上、小3までは保護者同伴、乳幼児の同伴不可)
   日時:6/30(日)13:30-15:00
   申込:6/1(土)から募集開始
  ○連続講座「昆虫」(3回連続、要申込、先着15名程度、親子または大人、小3以上、3回全てに参加できる方、対象以外のお子様は同伴不可)
   日時:7/20(土)、7/21(日)各日10:00-15:00
      8/31(土)9:30-12:00
   場所:自然館(集合・解散場所)、みなくち子どもの森の公園内
   申込:7/4(木)から募集開始、7/18(木)まで
   http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/

◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
  ○平和の学校あかり【前期、全9回】(要申込、〆切:開校日の1週間前、小6~中3)
   第3回 教えて戦争体験I【戦時のくらしと学校】(定員40名)
   日時:7/21(日)14:00-15:30
   第4回 演劇で学ぶ戦争(定員40名)
   日時:7/24(水)14:00-15:30
   第5回 戦時食調理体験「すいとん」を作って食べよう(定員20名)
   日時:7/28(日)10:00-12:00
   第6回 子どものための歴史学習講座(定員40名)
   日時:7/30(火)10:00-11:30
   http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/303594.html
   
 ◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
  ○旧中島家住宅 かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切7/17、定員20名、小学生以下保護者同伴、申込多数の場合抽選)
   日時:7/27(土)10:00-14:00
   http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/kamado%20tirasi2019.pdf

■【3】琵琶湖博物館のイベント https://www.biwahaku.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
 【企画展示】
  ○第27回企画展示 海を忘れたサケ -ビワマスの謎に迫る-
   日時:7/20(土)-11/24(日)
  ○水族企画展示「ビワマスと仲間たち」
   日時:7/20(土)-9/8(日)
   会場:水族企画展示室
 【観察会・体験教室・見学会など】 
  ○希望が丘自然観察会(要申込、先着30名、小3以上、小学生以下保護者同伴)
   日時:7/6(土)9:30-12:00
   会場:希望が丘文化公園文化ゾーン(野洲市)
   申込:希望が丘文化公園青年の城 TEL:077-586-2111 EAX:077-586-1799
  ○ディスカバリールーム(当日随時受付、小3以下保護者同伴)
   七夕☆短冊に願い事を書こう!(定員なし)
   日時:6/29(土)-7/7(日)9:30-16:30
   みんなで「かいこ絵日記」をつくろう!(定員なし)
   日時:7/13(土)-8/31(土)9:30-16:30
   会場:ディスカバリールーム
  ○わくわく探検隊(当日受付、小4以下保護者同伴)
   石ころdeアート!(定員12名)
   日時:6/8(土)13:30-15:00
   会場:実習室2
   ドキ土器!おしゃれもようを楽しもう!(定員20名)
   会場:実習室2・B展示室
   日時:7/13(土)13:30-15:00
  ○生活実験工房 田んぼ体験(当日受付、定員なし、小学生以下は保護者同伴)
   昆虫採集
   日時:7/14(日)10:00-12:00
   会場:生活実験工房
  ○季節の植物でアロマウォーターを作ろう!(当日受付、定員5名、小学生以下は保護者同伴)
   日時:7/10(水)11:00-12:00
   会場:生活実験工房
  ○ナイトミュージアム(定員なし)
   夜のアクアリウム、夜の昆虫観察、トークショー、フロアトーク など
   日時:9:30-20:30
 【セミナー】
  ○2019年度 第3回研究セミナー(当日受付)
   地域環境史モデルは描けたか?-総合研究の成果と課題- 他2編
   日時:6/21(金)13:15-15:15
   場所:セミナー室
  ○イベントカレンダー
   https://www.biwahaku.jp/event/
   https://www.biwahaku.jp/

ll■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【知識を深める講座】
1.滋賀の文化財講座-花湖さんの打出のコヅチ-(要事前申込、定員200名)
  第2回「文化財を守れ」
  日時:6/27(木)13:30-15:00
  第3回「世界遺産をめざす彦根城」
  日時:7/11(木)13:30-15:00
  会場:コラボしが21 3階大会議室(大津市)
  申込:滋賀県立琵琶湖文化館 TEL:077-522-8179 
  http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/303063.html

2.立命館大学「R-GIRO」シンポジウム 気候変動ににも耐えうる21世紀の農業技術とは?(要申込)
  日時:6/28(金)14:00-17:35
  会場:立命館大学ローム記念館5F 大会議室(草津市)
  申込:立命館大学「R-GIRO」事務局 E-mail:r-giro@st.ritsumei.ac.jp http://bit.ly/rgiro190628
  http://www.ritsumei.ac.jp/rgiro/events/

3.市民環境講座2019「効果的な活動のための団体運営のヒント」(要申込、定員50名)
  日時:6/30(日)13:30-15:30
  会場:大津市ふれあいプラザ大会議室(大津市)
  申込:特定非営利活動法人 滋賀NPOセンター FAX:020-4664-3933
  http://onc.shiga-saku.net 

4.未来をつくる消費者講座(全6回)
  「未来のために、自分のために、子どもたちのために、これからの暮らしに必要な新しい視点を学びませんか?」 (要申込、〆切6/25、定員30名)
  日時:7/4(木)、7/11(木)、9/5(木)、9/13(金)、9/19(木)、9/26(木)
  場所:滋賀県大津合同庁舎(大津市)
  ※〆切後抽選、当選者に詳細を通知
  問合せ:(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク事務局 TEL:077-510-3585
  https://www.shigagpn.gr.jp/news/66

5. 琵琶湖博物館サイエンスセミナー(要申込、定員各30名、先着順)
  第3回 海を忘れたサケ -ビワマスの謎に迫る-
  日時:7/28(日)15:00-16:30
  場所:ここ滋賀2F「日本橋 滋乃味」(東京都中央区)
  申込:滋賀県立琵琶湖博物館 広報営業課 TEL:077-568-4811 E-mail:de52@pref.shiga.lg.jp
  https://www.biwahaku.jp/event/2019/07/3.html

6.連続講座「これならできる!ここならできる! SDGs」(全5回)(要申込、〆切7/31、先着50名)
  第1回 世界の潮流SDGsでビジネスチャンスをつかもう!
  日時:8/23(金)13:30-16:50
  場所:ピアザ淡海 2階 207会議室(大津市)
  問合せ:(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク事務局 TEL:077-510-3585
  https://www.shigagpn.gr.jp/news/67
 
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
 ◇2019年度「いきいきすくすく淡海っ子活動」(〆切6/12)
  http://heiwado-z.jp/news/2348.html

 ◇子どもゆめ基金(〆切6/18)
  https://yumekikin.niye.go.jp/

 ◇令和元年度滋賀県地域エネルギー活動支援事業補助金(〆切9/30)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/304346.html

 ◇関西みらい銀行 緑と水の基金(通年)
  http://gw-kikin.or.jp/promotion.html

【募集】
 ◇「山の健康」推進募集 モデル地域 公募説明会(6/12、13、14)   
  http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/ringyou/304642.html

 ◇高校生対象「参加型」地域インターン受講者募集中(〆切6/14)
  https://drive.google.com/file/d/1oLoHNuiX8zziDByxDubTQr7pnKH1fyO2/view?usp=sharing

 ◇ミツバチの一枚画コンクール(〆切7/16)
  http://beekeeper.3838.com/activity/ichimaie/

 ◇滋賀県地球温暖化防止活動推進センター出前講座(随時)
  https://www.ohmi.or.jp/ondanka/study/

 ◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
  https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/

 ◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
  https://www.tanakami.com/

■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
 環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
 皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437

 ☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
  地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
  http://www.ecoloshiga.jp/

━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今朝の散歩の気づきを、三つ報告します。一つ目は、ツバメの鳴き声です。
よく耳にするのは電線にとまっている時のチュピチュピジーや、ヒナがエサを
ねだる声です。今朝は眼の前を多くのツバメが飛び回りながら、チュイチュイ
チュイと鳴いていました。二つ目は、しきりにエサをついばんでいる湖岸のダ
イサギです。近づけなかったので何を食べているのか判らなかったのですが、
たぶんウシガエルのオタマジャクシだと思います。先週の散歩中、浅瀬にたく
さんの大きなオタマジャクシを見かけました。このオタマジャクシが全部カエ
ルになったらと思うと、ぞっとしました。ウシガエルのオタマジャクシを食べ
ているダイサギ、君はエライぞと心の中でほめて、驚かさないように通り過ぎ
ました。
 最後は、ちょっと残念な報告です。二匹の大きなミシシッピアカミミガメが
湖岸に上陸して、産卵のために道路を横切っていきました。これでまた数が増
えるのかと思うと、少し憂うつでした。この時期は水辺のあちらこちらでカメ
の甲羅干しが見られ、その多さに驚きます。

環境学習推進員 山本藤樹
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
  電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
  〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
  http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
  http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
  開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
  休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
       その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
 次号(きまぐれ通信)は6/21(金)に発行予定です。

そよかぜの登録・解除はこちら:
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/hozen/10603.html
------------------------------------------------------------





Posted by BIWAちゃん at 09:00