市民活動支援 県域団体ブログ

そよかぜ第213号を発行しました

2019年08月03日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

   滋賀の環境学習メールマガジン(2019.8.2 発行)

      そ よ か ぜ     第213号

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
 【1】8月から9月の参加イベント
 【2】施設で楽しむアクティビティ
 【3】琵琶湖博物館のイベント
 【4】もっと知りたい人へのお知らせ
 【5】助成金・募集など
 【6】情報をお待ちしています

★☆━ 今号のミミヨリ  ━☆★━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
 琵琶湖博物館では、第27回企画展示「海を忘れたサケ -ビワマスの謎に迫る-」と、水族企画展示「ビワマスと仲間たち」が開催中です。どうぞご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。

■【1】8月から9月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.探鳥会のお知らせ(申込不要、小3以下保護者同伴)
  ○湖北湖岸探鳥会(長浜市立湖北野鳥センター共催)
   日時:8/3(土)9:30-12:30頃(雨天時は室内観察に切替え)
   集合:湖北野鳥センター内(長浜市)
   問合せ:湖北野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
  ○ツバメのねぐら入り観察会(高島市旭水鳥観察センター共催)
   日時:8/4(日)18:10-19:40頃(雨天中止)
   集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
   問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
  ○下物探鳥会
   日時:8/18(日)8:35-12:00頃(雨天中止)
   集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 「CAFE INTRO」横(草津市)
   問合せ:下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
  ○新旭探鳥会(高島市旭水鳥観察センター共催)
   日時:8/25(日)7:30-11:30頃(雨天決行)
   集合:新旭水鳥観察センター内(高島市)
   問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
  ○湖北湖岸探鳥会(長浜市立湖北野鳥センター共催)
   日時:9/7(土)9:30-12:30頃(雨天時は室内観察に切替え)
   集合:湖北野鳥センター内(長浜市)
   問合せ:湖北野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
   http://www.wbsj-shiga.jp/tanchoukai/

2. おおつ自然観察の会 水の中の生き物の観察会
   日時:8/11(日)10:00-12:00
   場所:大宮川(京阪坂本比叡山口駅前集合)
   事務局担当 TEL:077-534-5806(夜間8時以降)
   https://natureotsu.blog.fc2.com/

3.夏休みの一日、水郷とヨシを楽しむ(申込不要)
   日時:8/17(土)10:00-16:00
   場所:水郷のさとまるやま 船乗り場前広場(近江八幡市)
   問合せ:まるやまの自然と文化をまもる会 TEL:080-5328-5170

4.虫の標本作り(要申込、定員20名)
   日時:8/18(日)10:00-12:00
   場所:グリーンパーク想い出の森フォレスト会議室(高島市)
   申込:びわ湖りす森倶楽部 TEL:080-1467-0419 FAX:0740-38-2083
   http://risumori.net/

5. 第57回森づくり・森づかい塾(要申込、定員15名)
   日時:8/25(日)9:00-15:00頃
   場所:彦根市荒神山公園第4駐車場(彦根市)
   申込:OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会 TEL/FAX:0749-27-5105
   http://www.pref.shiga.lg.jp/moridukurinet/event/105825.html

6.TANAKAMIこども環境クラブ(要申込)
  ○川の生き物調査(幼児以上)
   日時:9/1(日)
   場所:大戸川
  ○里山未来ふる里づくり トンボ調査 竹トンボ作り(幼児以上)
   日時:9/7(土)
   場所:田上キャンプ場(大津市)
   申込:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:077-576-7901 FAX:077-572-9960   
   https://www.tanakami.com/

7. 防災クッキング(定員18名、小学生と保護者1組3名まで)
   日時:9/8(日)10:30-13:30
   場所:大阪ガスディリパ草津内クッキングスクール滋賀(草津市)
   申込:クッキングスクール京都 TEL:075-315-8955
   https://www.og-cookingschool.com/

8.あゆ友釣り・渓流釣り教室(要申込、定員20名、〆切8/30、小5以上、18歳未満は保護者同伴及び同意書必要、開催日予備日とも参加できる方、申込多数の場合抽選)
  ○渓流餌釣り
   愛知川上流漁協(東近江市)
   日時:9/14(土)午前(予備日9/21午前)
   申込:滋賀県河川漁業協同組合連合会 釣り教室 FAX:077-527-0155
   http://shigakasen.com/

9.林業普及センター「森づくり県民講座」(要申込、18歳以上、申込多数の場合抽選)
  ○竹林整備(定員20名、〆切8/22)
   日時:9/6(金)10:00-16:00
  ○里山整備・薪利用(定員25名、〆切9/11)
   日時:9/26(木)10:00-16:00
   場所:林業普及センターおよび周辺森林ほか(野洲市)
   申込:滋賀県森林政策課 林業普及センター 077-587-2655
   http://www.pref.shiga.lg.jp/moridukurinet/event/306037.html

10. 伊崎ふれあいの森 森林整備
   日時:9/21(土)9:30-14:30
   場所:伊崎ふれあいの森(近江八幡市)
   申込:滋賀グリーンクラブ TEL:090-9863-6956 E-mail:isobe1952@yahoo.co.jp
   http://www.pref.shiga.lg.jp/moridukurinet/event/306037.html

■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
  ○星空観望会(先着60名、小学生以上、小学生は保護者同伴)
   木星とガリレオ衛星(9/3より受付)
   日時:9/21(土)18:30-20:00
   http://www.otsu.ed.jp/kagaku/

 ◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
  ○洗堰レトロカフェ 毎週第4土曜日 悪天中止
   日時:8/24(土)13:00-17:00  
   場所:旧瀬田川洗堰
   https://www.retrocafe.info/

 ◇くさつエコスタイルプラザ(草津市)TELL:077-561-6580
  ○第3回イオロのエコひろば(要申込)
   日時:8/7(水)
   10:30-11:20 ダイキン滋賀の森 わくわく自然観察会(小3以上、定員30名)
   13:00-14:30 考えよう!電気のこと・環境のこと~自由研究お助け隊~ (小4-6年生、定員30名)
   http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/ecostyleplaza/ecostyleevent/ecostyle0807.html

 ◇栗東歴史民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
  ○旧中島家住宅 かまどめしを炊こう!!(要申込、〆切8/7、定員20名、小学生以下保護者同伴、申込多数の場合抽選)
   日時:8/17(土)10:00-14:00  
   http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/kamado%20tirasi2019.pdf

 ◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
  ○親子観察会(申込不要、小学校低学年までとその保護者)
   日時:8/11(日)、9/15(日)、9/16(月・祝)各日10:30-11:00
  ○自然観察会(申込不要)
   日時:8/4(日)、8/25(日)各日10:00-11:30、9/8(日)、9/22(日)各日13:30-15:00
  ○ミニクラフト(当日受付、先着25名)
   竹笛
   日時:8/11(日)、25(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
   エンピツのブローチ
   日時:9/8(日)、22(日)各日10:00-12:00、13:00-15:00
  ○自然だいすきコース(要電話申込)
   日時:9/21(土)
  ○ジュニア・ボランティア・レンジャー養成講座(小学3年生-中学3年生)
   草木で染める
   日時:8/24(土)9:00-12:00
   秋まつりの準備
   日時:9/14(土)9:00-12:00
   http://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kyoiku/kansatunomori/6726.html

 ◇みさき自然公園(守山市)TEL:077-585-4280
  ○化石と遊ぼう!(定員50組)
   日時:8/25(日)9:30-11:30
  ○バッタのオリンピック(定員30組)
   日時8/28(水)、9/22(日)各日9:30-11:30
  ○森の万華鏡づくり(定員30組)
   日時:8/16(金)10:00-11:30
  ○竹の水鉄砲づくり(定員20組)
   日時:8/19(月)10:00-11:30、14:00-15:30
  ○ヨシの紙漉き(定員15組)
   日時:8/5(月)、8/21(水)、8/23 (金)10:00-11:30  
   http://misaki-park.com/

 ◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
  ○どうぶつのカスタネット(要申込、各回定員20名、幼稚園以上、小学生以下は保護者同伴)
   日時:8/3(土)、10(土)、17(土)各日10:00-11:00、14:00-15:00
   場所:ふるさと館
  ○木のキューブクラフト(要申込、各回定員15名、幼稚園以上、小学生以下は保護者同伴)
   日時:8/4(日)、11(日)、18(日)各日13:30-16:00
   場所:ふるさと館
  ○大工さんに挑戦!~木の家の貯金箱づくり~(要申込、小学生以上)
   日時:8/12(月)、8/25(日)各日13:30-15:00
   場所:ウッディルーム
   E-mail:info-karyoku@seibu.la.co.jp
   https://www.seibu-la.co.jp/park/karyoku/event/

 ◇みなくち子どもの森自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
  ○しぜんさんぽ(先着15名)
   日時:8/18(日)、9/21(土)各日14:00-15:00
   集合:自然館前広場
  ○木の実ちゃんのぶらんこ(先着8名、5才以上)
   日時:8/25(日)10:00-11:00
  ○四季の昆虫観察会(先着15名、小学1年生以上、申込8/20-)
   日時:9/8(日)13:30-15:00
   http://www.city.koka.lg.jp/kodomonomori/

◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
  ○平和の学校あかり(要申込、〆切:開校日の1週間前、小学6年生~中学3年生)
   第7回 戦跡めぐりin岐阜 (定員40名)
   日時:8/4(日)9:00-17:00
第8回 教えて戦争体験Ⅱ【長崎に落とされた原爆】(定員40名)
   日時:8/9(金)14:00-15:30
   第9回 アニメで学ぶ戦争【対馬丸-さよなら沖縄-】(定員40名)
   日時:8/22(木)14:00-16:00
   http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/303594.html
  ○平和を祈念する日事業
   日時:8/13(火)、8/14(水)、8/15(木)
   http://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5121262.pdf

 ◇河辺いきものの森(東近江市)TEL:0748-20-5211
  ○森のスタッフと一緒にたんけんだ!(申込不要)
   日時:8/4(日)、18(日)各日9:30-10:30
   集合:ネイチャーセンター前
  ○女性のための森で過ごす素敵時間 秋の森でポールウォーキング&大人のどんぐり工作+焼き芋(要申込、定員15名、18歳以上の女性)
   日時:9/25(水)10:00-15:00
   http://www.yurinkai.org/
   
 ◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
  ○多賀の花の観察会2019
   山の植物の観察(樋田)
   日時:8/15(木)9:30-12:00
   犬上川土手の植物(敏満寺)
   日時:9/19(木)9:30-12:00
   http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/

 ◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
  ○野鳥観察講座(申込不要) 
   日時:8/17(土)、9/21(土)各日14:00-15:00
  ○つくってあそぼ!夏休みスペシャル!(要申込、定員30名) 
   土鈴をつくろう!
   日時:8/10(土)9:30-12:00
   竹をつかった工作をしよう!
   日時:8/18(日)9:30-12:00
  ○季節の観察会 
   葛籠尾崎のタカの渡り観察会
   日時:9/22(日)
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/

 ◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
  ○里山観察会 小さないきもの(要申込、〆切8/14、定員20名)
   日時:8/17(土)10:00-15:00
  ○森のカルテづくり(要申込、〆切9/11、定員20名)
   日時:9/14(土)10:00-15:00
  ○未来の森づくり(要申込、〆切9/25、定員20名)
   日時:9/28(土)10:00-15:00
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/

◇彦根地方気象台(彦根市)TEL:0749-22-6142
○お天気教室 (要申込、〆切8/19もしくは定員に達した時点、小3から中3くらいまで、保護者同伴))
  日時:8/21(水)10:00-12:00(定員30名)13:30-15:30(定員30名)
   hikonekishyoudai@met.kishou.go.jp

■【3】琵琶湖博物館のイベント https://www.biwahaku.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
 【企画展示】
  ○第27回企画展示 海を忘れたサケ -ビワマスの謎に迫る-
   日時:11/24(日)まで
  ○水族企画展示「ビワマスと仲間たち」
   日時:9/8(日)まで
   会場:水族企画展示室
 【観察会・体験教室・見学会など】 
  ○ディスカバリールーム(当日随時受付、小3以下保護者同伴)
   みんなで「かいこ絵日記」をつくろう!
   日時:8/31(土)まで 9:30-16:30
   会場:ディスカバリールーム
  ○わくわく お宝探し(展示室探検)(当日受付、定員15名、小学生以下保護者同伴)
   日時:8/3(土)、8/25(日)各日14:00-15:00
   会場:会議室・展示室
  ○下物ビオトープ生物観察会(要申込、〆切8/5、定員30名)
   日時:8/17(土)9:30-12:00
   会場:展示室・下物ビオトープ(草津市)
   申込:しがネット受付
  ○マイナス80度から復活した微小生物(要申込、〆切8/6、定員15名)
   日時:8/18(日)10:00-12:00
   会場:実習室1
   申込:しがネット受付
  ○季節の植物でアロマウォーターを作ろう!(当日受付、定員5名、小学生以下は保護者同伴)
   日時:9/4(水)11:00-12:00
   会場:生活実験工房
  ○生活実験工房 田んぼ体験(当日受付、小学生以下は保護者同伴)
   稲刈り
   日時:9/8(日)10:00-12:00
   会場:生活実験工房
  ○わくわく探検隊(当日受付、定員20名、小4以下保護者同伴)
   葉っぱの形に注目しよう!
   会場:実習室2・屋外展示
   日時:9/14(土)13:30-15:00
  ○顕微鏡で観察しよう プランクトンでビンゴ(要申込、〆切9/9、定員15名、小学生以上、小学生以下保護者同伴)
   会場:実習室1・烏丸半島
   日時:9/21(土)10:00-12:00
   申込:しがネット受付、往復ハガキ
 【セミナー】
  ○研究セミナー(当日受付)
   「はしかけ制度」を介した「科学館的手法」展開の試み 他2編
   日時:8/16(金)13:15-15:15
   場所:セミナー室
  ○はしかけ登録講座(当日受付、18歳未満は保護者の同意が必要)
   日時:9/22(日)13:30-15:30
   場所:セミナー室
 【イベントカレンダー】
   https://www.biwahaku.jp/event/
   https://www.biwahaku.jp/

■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【知識を深める講座】

1.2019年度 第3回REC BIZ-NET研究会「持続可能な開発目標(SDGs)に向けた環境にやさしいプラスチック技術」(要申込、〆切8/19)
   日時:8/21(水)14:00-17:00
   場所:龍谷大学瀬田キャンパスRECホール(大津市)
   申込:龍谷大学REC FAX:077-543-7771 E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp
   https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-3765.html

2.2019年度「びわ湖の日」連続講座(要申込、定員100名)
  ○第3回 暮らしに結びついた琵琶湖の船(〆切8/21)
   日時:8/24(日)10:00-11:30
   会場:立命館大学びわこ・くさつキャンパス(草津市)
   申込:立命館大学総務部BKC地域連携課 TEL:077-561-5918 FAX:077-561-2619
   https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/304876.html

3. 地球温暖化の進行と近年の異常気象を考える「地球温暖化NOW!」(要申込、定員60名)
   日時:8/31(土)14:00-16:00
   会場:明日都浜大津5F大会議室(大津市)
   申込:大津市地球温暖化防止活動推進センター TEL:077-526-7545 FAX:077-526-7581 E-mail:info@otsu.ondanka.net
   http://otsu.ondanka.net

4.滋賀の文化財講座-花湖さんの打出のコヅチ-(要申込)
  ○第5回「明智光秀の幻の名城坂本城」(定員200名)
   日時:9/19(木)13:30‐15:00
   場所:コラボしが21 3階大会議室(大津市)
  ○第6回「現地探訪幻の坂本城を探る」(定員60名)
   日時:10/17(木)13:00‐16:30
   場所:坂本城跡周辺(大津市)
   申込:滋賀県立琵琶湖文化館 TEL:077-522-8179 
   http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/303063.html

■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
 ◇令和元年年度ヨシ保全ボランティア活動(ヨシ保全活動奨励事業)助成(〆切2020/1/10)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/306277.html

 ◇関西みらい銀行 緑と水の基金(通年)
  http://gw-kikin.or.jp/promotion.html

【募集】
 ◇「緑の募金・緑化推進」標語コンクール(〆切9/4)
http://si-ryoku.com/slogancontest

 ◇エコとわざ(〆切9/8)
  http://ecotowaza.jp/

 ◇第14回「みどり香るまちづくり」企画コンテスト(〆切9/13)
  http://www.env.go.jp/air/midori-kaoru/index.html

 ◇地球温暖化防止「COOL CHOICE(クールチョイス)」ポスター(〆切9/13)
  https://www.ohmi.or.jp/ondanka/

 ◇第15回環境フォト・コンテスト「わたしのまちの○と×」(〆切9/30)
  http://www.idss.co.jp/enjoy/kids/photo/index.html

◇びわこルールキッズ2019(〆切10/31)
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/biwako/303784.html

 ◇第60回自然科学観察コンクール(〆切10/31)
  https://www.shizecon.net/

 ◇滋賀のオオサンショウウオを守る会 会員募集(随時)
  https://shigaoosannmamorukai.jimdo.com/

 ◇TANAKAMIこども環境クラブ 会員募集(随時)
  https://www.tanakami.com/

 ◇ながはまネイチャーマイスター募集(随時)
  http://www.biwa.ne.jp/~nio/

 ◇琵琶湖河川レンジャー募集(随時)
  http://www.water-station.jp/ranger/ranger_bosyu.html

■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
 環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
 皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437

 ☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
  地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
  http://www.ecoloshiga.jp/

━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
 企画展示「海を忘れたサケ -ビワマスの謎に迫る-」の企画展示を見ました。ビワマスの祖先、琵琶湖と河川を行き来するビワマス、河川残留型と、生き残りをかけて何代にもわたり進化し続けているそうです。
 ふと、新入社員の頃に日常業務のやり方がどんどん変わるので、「いつになったら落ち着くのか。」と聞いたことを思い出しました。上司の答えは、「過渡期ですから。」私たち環境学習センターも成長し続ける組織でありたいと思います。
   環境学習推進員 鵜飼菜香
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
  電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
  〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
  http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
  http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
  開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
  休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
       その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
 次号そよかぜ第214号は9/6(金)に発行予定です。

 そよかぜの登録・解除はメールにてご依頼ください。
ecolo@pref.shiga.lg.jp
------------------------------------------------------------
「滋賀県環境学習施設ガイド」ウェブサイト
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/ecolife/joho/guide/index.html


同じカテゴリー(環境学習センター)の記事画像
ふなずし学習の指導者が集まりました!
親子しぜんあそびの広場
一緒に働きませんか?琵琶湖博物館 環境学習センター 環境学習推進員募集(2名)!
第15回草津市こども環境会議に参加してきました
壁新聞展示中!
淡海こどもエコクラブ交流会 実施しました!
同じカテゴリー(環境学習センター)の記事
 そよかぜ第219号を発行しました (2020-03-07 13:56)
 そよかぜ第218号を発行しました (2020-02-08 16:32)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました (2020-01-17 13:19)
 そよかぜ第217号を発行しました (2019-12-07 09:28)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました (2019-11-15 16:36)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号 (2019-10-18 14:05)