市民活動支援 県域団体ブログ

参加者募集中「越前おおの まちづくり体験ツアー」

2012年03月02日

参加者募集中「越前おおの まちづくり体験ツアー」

こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターの池田です。
みなさん、福井県大野市へ貸切バスで行きませんか?

越前おおの、大野城の城下町は、400 年以上前に豊富な湧水を巧みに利用した上水路、下水路を整備し、飲料水や生活用水と生活雑排水を分け、都市における計画的な水利用がなされてきたところです。

また、湧水は清水(しょうず)と呼ばれ、地域住民により「飲む」「冷やす」「洗う」などの場が決められ、秩序を守り大切に利用されてきました。水文化の象徴となっている淡水型のイトヨも生息しています。

琵琶湖博物館 環境学習が実施します今回の環境ほっとカフェでは、清らかな地下水と深い関わりを持ちながら、越前おおの特有の湧水文化を育んできた大野市を訪問し、地下水保全と湧水文化再生の実現に向けたまちづくりに学びます。

琵琶湖を抱え、水の豊富な滋賀のこれからのまちづくりを考える機会にしましょう。

●○●○●○●○参加者募集「越前おおの まちづくり体験ツアー」●○●○●○●○

  琵琶湖博物館 環境学習センター 環境ほっとカフェ
  清水、歴史、環境 「越前おおの まちづくり体験ツアー」参加者募集中!

■日 時:2012年3月20日(火・祝)8:00~18:30
■集 合:JR南草津駅西口(琵琶湖側)8:00
■解 散:       〃         18:30予定(交通事情等により変動します)
■行 先:福井県大野市 市街地
■移動手段:貸切バス
■参加費:250円(保険代、イトヨの里入館料)
■対 象:“環境に配慮したまちづくり”に興味のある方で、高校生以上の年齢の滋賀県在住、在勤、在学の方 40名
■内 容 :湧き水を活かしたまちづくりを進める大野市の取組を聞き、清水と歴史のまちをボランティアガイドの方と歩き、まちづくりにぐっと迫ります。滋賀のまちづくりのヒントを持ち帰りましょう。
■持ち物 :筆記具、防寒具、歩きやすい格好、昼食代またはお弁当(昼食は現地で各自お取りください)
■締切り :3月16日(金)(定員になり次第、締切ります)
■申込み :氏名、ふりがな、年齢、住所、電話、FAX、e-mail、緊急連絡先(携帯電話)、県内在住・在勤・在学かをご記入の上、琵琶湖博物館 環境学習センターまでお申し込みください。
■琵琶湖博物館 環境学習センター
 TEL:077-568-4818 FAX:077-568-4850 e-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
 住所:〒525-0001 草津市下物町1091
■チラシのpdfファイルは、環境学習センターHP「エコロしーが」へ

参加者募集中「越前おおの まちづくり体験ツアー」

参加者募集中「越前おおの まちづくり体験ツアー」



同じカテゴリー(環境学習センター)の記事画像
ふなずし学習の指導者が集まりました!
親子しぜんあそびの広場
一緒に働きませんか?琵琶湖博物館 環境学習センター 環境学習推進員募集(2名)!
第15回草津市こども環境会議に参加してきました
壁新聞展示中!
淡海こどもエコクラブ交流会 実施しました!
同じカテゴリー(環境学習センター)の記事
 そよかぜ第219号を発行しました (2020-03-07 13:56)
 そよかぜ第218号を発行しました (2020-02-08 16:32)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました (2020-01-17 13:19)
 そよかぜ第217号を発行しました (2019-12-07 09:28)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました (2019-11-15 16:36)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号 (2019-10-18 14:05)